序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
101 ハイブリッドオレフィンメタセシス触媒を調製する方法 JP2017212381 2017-11-02 JP2018051559A 2018-04-05 ワン,ユーグオ; エルカン,セマル
【課題】タングステン、モリブデン又はルテニウムをベースにした、担持オレフィンメタセシス触媒及びその触媒を生成する為の方法を提供。
【解決手段】リガンド交換反応に関与することが可能なリガンドを前記担体材料表面に結び付けるか、組み込むことを含む、固体担体材料を準備するステップと、均一系オレフィン触媒を、リガンド交換反応を介して固体担体材料に付加して、ハイブリッドオレフィンメタセシス触媒を回収するステップと、を含む触媒の生成方法。
【選択図】なし
102 酸化グラフェンに金属を担持させる方法及び金属−酸化グラフェン複合体の製造方法 JP2014535610 2013-09-13 JP6116016B2 2017-05-10 仁科 勇太
103 素化反応方法 JP2015559942 2015-01-27 JPWO2015115410A1 2017-03-23 裕一 喜多; 喜章 平野
本発明は、新たな素化反応、水素化分解反応を提供するものであり、反応に際して別個に大掛かりな水素供給設備を用いることなく、かつ水素化反応等において高圧設備を必要としない技術を提供するものである。本発明は、水素含有化合物(A)と還元型化合物(B)により被水素化化合物(C)を還元し、水素化化合物(c)を製造することを特徴とする水素化化合物の製造方法である。
104 成形体及びその製造方法、α−オレフィン二量化用触媒、並びにα−オレフィン二量体の製造方法 JP2015553503 2014-12-10 JP6014277B2 2016-10-25 市川 真一郎; 高橋 尚也; 村上 雅美
105 2,2’−ビスインデニルビフェニル配位子の調製方法およびそのメタロセン錯体 JP2016535463 2014-08-19 JP2016531125A 2016-10-06 ウダヤ クマール,ムドゥバギル; バグヴァンバイ ラサディヤ,パレシュ; ラヴジバイ パガダール,バラトクマール; ナナサヘブ チョウグル,サムバジ
本発明は、以下の式(3)【化1】の2,2’−ビスインデニルビフェニル配位子の調製のための新規の方法に関する。本発明は、2,2’−ビスインデニルビフェニル配位子の調製のための新規の方法を使用して調製されたメタロセン錯体にも関する。本発明は、2,2’−ビスインデニルビフェニル配位子の調製方法に使用される新規の中間体にも関する。
106 3,3’,4,4’−テトラアルキルシクロヘキシルベンゼン及びその製造方法 JP2013515223 2012-05-18 JP5979140B2 2016-08-24 山本 祥史; 矢田部 光
107 酸化グラフェンに金属を担持させる方法及びこの方法で作成した金属−酸化グラフェン複合体 JP2014535610 2013-09-13 JPWO2014042259A1 2016-08-18 勇太 仁科
酸化グラフェンを分散させている酸化グラフェン分散液においてグラフェンの凝集が生じることを抑制しながら、酸化グラフェンに所望の金属を担持させる酸化グラフェンに金属を担持させる方法及びこの方法で作成した金属−酸化グラフェン複合体を提供する。酸化グラフェンを分散させている酸化グラフェン分散溶液に、金属塩または金属イオンを含有する溶液を添加するとともに、アルコール(三級アルコールを除く)、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンの少なくともいずれか1種を還元剤として添加して、還元剤の還元作用により酸化グラフェンに金属塩の金属または金属イオンとなっている金属を担持させる。
108 炭素原子数2〜4のオレフィンの製造方法及びプロピレンの製造方法 JP2014529461 2013-08-01 JPWO2014024774A1 2016-07-25 範立 椿; 武 石山; 祐介 柴田; 東村 秀之; 秀之 東村; 章弘 湯浅
フィッシャー・トロプシュ反応において、下記(A)〜(C)からなる群から選ばれる少なくとも1種類の触媒(D)を、分散媒共存下にて、合成ガスと反応させる工程を備える炭素原子数2〜4のオレフィンの製造方法であって、前記(A)触媒が、鉄を含み、且つ、アルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群から選ばれる1〜3種類の元素を含む触媒であり、前記(B)触媒が、コバルトを含む触媒であって、ただし、前記触媒(B)は、コバルトイオン及び鉄イオンと、前記コバルトイオン及び鉄イオンと相互作用する分散剤と、を含む分散液又は溶解液中で、前記コバルトイオン及び鉄イオンを還元して得られた触媒を除く触媒であり、前記(C)が、ニッケル又はルテニウムを含む触媒である、炭素原子数2〜4のオレフィンの製造方法。
109 パラフィンをオレフィンに転化するためのプロセス及びそこで使用するための触媒 JP2016506299 2014-03-28 JP2016519681A 2016-07-07 スリエ,コンキアット; ジャリーワチャラ,ウティテップ; レクンガム,プルップハンヤ; ノンカムウォン,アヌワット; スッティウムポーン,ケサダ
本発明は、パラフィンをオレフィンに転化するためのプロセスであって、(a)1から12個の炭素原子を有する少なくとも1つのパラフィンと2から12個の炭素原子を有する少なくとも1つのオレフィンとを含有する炭化素供給原料を用意する工程、(b)固体担体上の少なくとも1つのVIA族及び/又はVIIA族遷移金属を含有する触媒を用意する工程、(c)前記触媒を少なくとも1つの還元ガス及び少なくとも1つの酸化ガスと接触させることによって、前記触媒を前処理する工程、及び(d)前記炭化水素供給原料を、前処理した前記触媒と、200℃から600℃、好ましくは320℃から450℃の範囲内の温度で接触させる工程を含むプロセス、並びにそこで使用するための触媒に関する。
110 無機ナノ粒子を担持する素化触媒、その製造方法およびこれを利用したバイオマス由来炭化水素化合物の水素化方法 JP2014085022 2014-04-16 JP2015150555A 2015-08-24 トン‐ピョ キム; アジャイ ケー.シン
【解決手段】無機ナノ粒子および無機ナノ粒子を担持した窒素ドーピングされたグラフェン酸化物担持体を含む素化触媒及び、これを利用して、バイオマスから誘導された官能基を含む炭化水素化合物基質を水素化する方法。前記無機ナノ粒子がAg,Pd,Au,Co,Fe3O4の粒子、及びこれらの複合体から形成されている水素化触媒。別途の水素ガス供給なしにギ酸を水素供給源として、反応器内で直接水素を生産して、同時に使用できる常圧条件水素化方法。
【効果】高い転換率および高選択性を示しながらも安定的で水素化反応以後で容易に分離でき、回収して、反復的に使っても触媒活性が有意的に変化しない水素化触媒を提供できる。
【選択図】図1
111 炭化素の製造方法 JP2013150258 2013-07-19 JP2015020980A 2015-02-02 NAKAGAWA HIROYUKI; TAKAGI SEITARO; MIZUNO HISASHI
【課題】常温常圧の条件でも、炭化素の収量が大きい炭化水素の製造方法を提供する。【解決手段】金属Mgと水と二酸化炭素とを接触させ、該二酸化炭素を還元して炭化水素を製造する方法であって、8族元素、9族元素、B、C、S、Ca、V、Mn、Ni、Ge、Zr、Nb、Pd、Ag、Sn、Pt、Au及びCeの群から選ばれた1種又は2種以上の元素を併用元素とし、該併用元素の単体、水溶性化合物又はイオンの存在下で前記接触を行う。併用元素はFe、Co又はRuであることが好ましい。【選択図】図1
112 パラ−キシレンおよびテレフタル酸の生産方法 JP2014530914 2012-09-14 JP2014528939A 2014-10-30 マスノ,マコト,エヌ.; カノン,ダグラス; ビッセル,ジョン; スミス,ライアン,エル.; フォスター,マーク; ウッド,アレックス,ベンジャミン; スミス,パトリック,ビー.; ハカル,デニス,エー.
本開示は、例えばルイス酸のような酸の存在下にて、再生可能な原料(例えば、セルロース、ヘミセルロース)およびエチレンから、パラ−キシレン、トルエンおよび他の化合物を生産するための方法を提供する。例えば、セルロースおよび/またはヘミセルロースは、2,5−ジメチルフラン(DMF)および2−メチルフランに変換され、上記のDMFおよび2−メチルフランはそれぞれ、パラキシレンおよびトルエンに変換され得る。特に、パラ−キシレンは、その後に、テレフタル酸を形成するために酸化され得る。
113 Metal catalyst composition JP2014513584 2012-05-24 JP2014522304A 2014-09-04 ル,ジュンリン; シー. ステアー,ピーター; フ,バオソン; エイチ. クン,ハロルド; シー. クン,メイフェアー
実施形態は、金属触媒組成物および金属触媒組成物を形成する方法を含む。 金属触媒組成物は、(a)担持された金属触媒表面を所定の接触時間にわたって配位子含有アルミナ前駆体と接触させて、担持された金属触媒表面に化学結合した複数のアルミニウム部分を有する中間層を形成するステップ、任意選択で、アルミニウム部分の中間層を所定の中間ストリップ時間にわたって不活性ガスと接触させて、未反応の配位子含有アルミナ前駆体を除去するステップ、(b)アルミニウム部分を所定の反応時間にわたって酸化剤と反応させて、配位子の少なくとも一部をヒドロキシル基に変換し、それによって、担持された金属触媒表面上または既に形成されているアルミナオーバーコートの層の上にアルミナオーバーコートの層を形成するステップ、(c)ステップ(b)で形成されたアルミナオーバーコートの層を所定のストリップ時間にわたって不活性ガスと接触させて、未反応の酸化剤を除去し、連続するステップ(a〜c)を反復して、アルミナオーバーコートの追加的な層を形成するステップ、ならびに(d)アルミナオーバーコートの最終層が形成された後に、アルミナオーバーコートを活性化して、そこに複数の細孔を形成するステップによって、形成することができる。
114 Manufacturing method of manufacturing methods and phenol alkylated aromatic compound JP2011504819 2010-03-12 JP5345203B2 2013-11-20 英主 大久保; 忍 青木; 正安 石橋; 雅夫 今井; 照典 藤田; 謙二 藤原
115 Method of manufacturing a 5-phenyl-iso-phthalic acid JP2008509864 2007-04-04 JP5262710B2 2013-08-14 潤也 西内
116 Reduction of organic compounds using a low amount of hydrogen JP2012540322 2010-11-26 JP2013512208A 2013-04-11 デクリストフオロ,マルテイーン
本発明は化合物を素と反応させるための方法であって、前記反応を最高約10容量%の水素及び少なくとも約90容量%の不活性ガスを含む水素含有ガスを用いて実施し、水素と反応させようとする化合物を液相中に用意する前記方法に関する。 本発明の方法は水素化反応及び水素化分解反応のために特に適している。
117 Catalyst composition and process for producing cross-coupled compound using same JP2008179891 2008-07-10 JP2009034672A 2009-02-19 NAKAMURA MASAHARU; HATAKEYAMA TAKUJI; EGUCHI HISAO; YANO YUICHI
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a catalyst composition, which is industrially useful in a cross-coupling reaction that is important in organic synthesis and a process for efficiently producing a cross-coupled compound using the catalyst. SOLUTION: An organometallic compound represented by the general formula: R 5-MY 1 (2) or R 5-M-R 5 (3) (wherein R 5 denotes a substituted or unsubstituted aryl group, a substituted or unsubstituted heteroaryl group, a substituted or unsubstituted linear, branched or cyclic alkyl group, or a substituted or unsubstituted linear, branched or cyclic alkenyl group. M denotes a magnesium atom or a zinc atom. Y 1 denotes a halogen group) is reacted with a compound represented by the general formula: R 6-Y 2 (4) (wherein R 6 denotes a substituted or unsubstituted aryl group, a substituted or unsubstituted heteroaryl group, a substituted or unsubstituted linear, branched or cyclic alkyl group, or a substituted or unsubstituted linear, branched or cyclic alkenyl group. Y 2 denotes a halogen atom, a methane sulfonate group, a toluene sulfonate group, or a trifluorosulfonate group) in the presence of a nickel metal source, a fluorine source, and a catalyst composition containing a nitrogen-containing heterocyclic compound or a phosphine compound with a specific structure. COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT
118 Producing xylene using a reformate JP2004515996 2003-06-18 JP2005529978A 2005-10-06 アビチャンダニ、ジーヴァン・エス; イアッチノ、ラリー・エル; クレイン、ロバート・エイ; ダッカ、ジハド・エム; フェン、シャオビン; ブチャナン、ジョーン・エス; モー、ゲイリー・ディー; ルオ、シファン
A process is provided for the production of xylenes from reformate. The process is carried out by methylating under conditions effective for the methylation, the benzene/toluene present in the reformate outside the reforming loop, to produce a resulting product having a higher xylenes content than the reformate. Greater than equilibrium amounts of para-xylene can be produced by the process.
119 Conversion by the catalyst of alkanes to alkenes JP2001568869 2001-03-23 JP2003528063A 2003-09-24 ルジヤンドル、オリビエ
(57)【要約】 対応するアルケンおよび硫化素を生成するための、C 〜C アルカンと硫黄を含む化合物との触媒反応の方法であって、300から650℃の温度で反応混合物が触媒と接触され、触媒の表面積が100平方メートル/グラムより大きい方法。
120 Method for dechlorinating aromatic chlorine compound JP2000014845 2000-01-24 JP2001199904A 2001-07-24 HIROTA KOSAKU; SAJIKI HIRONAO; OGI TAKASHI; YOSHIDA MINORU; ODA HIROHISA
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an easy and economical method for dechlorinating an aromatic chlorine compound without presenting danger by which the reaction is finished even under a mild condition. SOLUTION: Acrol 1254 (5.00 g, 15.32 mmol) and triethylamine (9.23 g=12.70 ml, 91.21 mmol) are dissolved in methanol (50 ml) in 100 ml eggplant-shaped flask, and 10% Pd/C (0.15 g, 3 wt.%) is added thereto. The reaction vessel is degassed by an aspirator while stirring the solution, and attached to a catalytic reduction apparatus filled with hydrogen. Nothing except the peak of biphenyl present at the vicinity of 4.8 min is observed in the chart (B) of GC- Mass chromatography of the solution after continuing the stirring for 6 hr at room temperature. As a result, the concentration of the Acrol 1254 is reduced to <=0.5 ppm which is the limit of detection by the GC-Mass chromatography by the previous reaction. (A) is a chart of the Acrol 1254 before the reaction.
QQ群二维码
意见反馈