序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
201 차량용 카메라의 야간 영상 개선 방법 KR1020090117069 2009-11-30 KR1020110060472A 2011-06-08 한정; 하영호; 이철희; 고경우; 경왕준
PURPOSE: A night image improving method of a vehicle camera is provided to realize the real-time processing of an image through an average value and a blur filter in an MSR(Multi-Scale Retinex) method. CONSTITUTION: A vehicle camera converts an input image value into a RGB value(S10,S20). The vehicle camera changes the converted RGB value into a brightness image size. The vehicle camera acquires a peripheral image(S30). The vehicle camera acquires a result image through the usage of one image average value and a simple blur filter and a Retinex treatment process(S40,S50).
202 이미지 저장 기능이 구비된 자동차용 카메라 KR1020080103520 2008-10-22 KR1020100044400A 2010-04-30 전해진; 이문도; 오승윤; 최상환
PURPOSE: A car camera with an image storing function is provided to obtain a driving image of a car using an image sensor and store before/after images according to a detecting signal of an impact detecting unit during an accident. CONSTITUTION: A car camera(100) with an image storing function comprises a camera unit(110), an image sensor unit(120), a multimedia processor unit(130) and a memory unit(140). The camera unit generates an image of a subject inputted from a lens. The image sensor unit obtains the image of the subject generated by the camera unit. The multimedia processor unit processes the image obtained by the image sensor unit to an image which can be stored. The memory unit stores an image processed by the multimedia processor unit.
203 운전 지원 장치 KR1020047005845 2003-05-23 KR100937750B1 2010-01-20 미주사와,카주후미
본 발명의 과제는 차량 근방의 촬상 화상을 일그러짐이 적은 화상으로 모니터 표시 가능하게 할 수 있는 운전 지원 장치를 제공하는 것이다. 본 발명에 따른 운전 지원 장치는 노면상의 차량(1)의 주위를 촬상하는 촬상수단(2)과, 촬상수단 (2)에 의한 촬상 화상을 가상 카메라(2a)에서 본 화상으로 변환할 시에 노면측에 철(凸)형상이며 또한 차량(1)의 진행 방향 단부로부터 소정 범위 내에서는 노면으로부터의 높이가 무변화인 3차원 투영 모델(300)을 이용하여 화상 변환을 수행하는 화상 변환수단(3)과, 화상 변환수단(3)에 의해 변환된 화상을 표시하는 표시수단 (4)을 설치한다. 3차원 투영 모델(300)은 노면측에 철(凸)형상의 원통면 모델(301)과, 이 원통면 모델(301)의 단부에 연속하는 구면 모델(302)로 구성한다. 이로 인해, 원통면 모델(301)의 중심축에 평행한 노면상의 직선이 변환 화상에서 직선이 되어, 보기 쉽게 일그러짐이 적은 화면을 운전자에게 제시 가능하게 된다. 차량, 운전 지원, 후방
204 주행 차량의 운전자 보조 정보 생성 장치 및 방법 KR1020060063649 2006-07-06 KR1020080004835A 2008-01-10 김광수; 오세영; 김진원; 박상철; 김삼용; 류영우; 강정관
An apparatus and a method for generating auxiliary information of a traveling vehicle for a driver is provided to easily recognize environment about a front road and surrounding vehicles of the traveling vehicle by recognition of lanes and detection of vehicles, thereby preventing accidents. An apparatus for generating auxiliary information of a traveling vehicle for a driver includes an image receiving part(202), an ultrasonic wave signal receiving part(204), a lane recognizing part(210), a vehicle recognizing part(230), and an environment reconfiguring part(220). The image receiving part is installed at front and rear sides to photograph front/rear areas. The ultrasonic wave signal receiving part outputs distance information on the basis of the time an ultrasonic wave signal is reflected from other vehicles. The lane recognizing part synthesizes recognition results of front and rear lanes and reconfigures the result into road identification image after judging whether the detected lane is a solid line or a dotted line. The vehicle recognizing part sets a road area as an area of interest by using the recognized result of the lane and detects the vehicle by using the image and the ultrasonic wave signal. The environment reconfiguring part produces driver auxiliary information on the traveling vehicle by reconfiguring the vehicle detected by the vehicle recognizing part in the road identification image reconfigured by the lane recognizing part.
205 운전지원장치 KR1020027003649 2000-09-20 KR100466458B1 2005-01-14 이시이히로후미; 모리무라아츠시; 나카가와마사미치; 오카모토슈사쿠
운전자가 이동체 주위의 상황을 적확하게 확인할 수 있는 운전지원장치를 제공하는 것을 목적으로 한다. 당해 이동체에는 이동체 후방을 촬상하는 복수의 촬상수단이 설치되어 있다. 이 복수의 촬상수단은 촬상영역이 오버랩한 영역(OL)을 갖고 있고, 이 오버랩영역(OL)에는 소실점(VP) 근방이 포함되어 있다. 검출수단은 오버랩영역(OL)에서 하나의 촬상수단과 다른 촬상수단과의 스테레오 시차(VD)를 구하고, 이 스테레오 시차(VD)를 기초로 하여 대상물까지의 거리를 구한다.
206 이동체용 주위 감시 장치 KR1020010062637 2001-10-11 KR1020020028853A 2002-04-17 쿠마타키요시; 카코노리토시
PURPOSE: A surround surveillance apparatus for a mobile body is provided to survey surroundings around the mobile body. CONSTITUTION: A surround surveillance apparatus mounted on a mobile body includes an omni-azimuth visual system(200). The omni-azimuth visual system(200) includes at least one visual sensor(210) including an optical system(212) capable of obtaining an image with an omni-azimuth view field area therearound and capable of central projection transformation of the image into an optical image, and an imaging section(214) including an imaging lens(216) for converting the optical image obtained by the optical system(212) into image data, an image processor(220) for transforming the image data into at least one of panoramic image data and perspective image data, a display section(240) for displaying one of a panoramic image corresponding to the panoramic image data and a perspective image corresponding to the perspective image data and a display control section(250) for controlling the display section(240).
207 物体検出装置、物体検出装置を設置した車両およびプログラム JP2016523160 2015-05-28 JP6412934B2 2018-10-24 大原 直人
208 車両用視認装置 JP2017060179 2017-03-24 JP2018164186A 2018-10-18 久門 仁; 孝橋 泰信; 大塚 雄人
【課題】視認時における違和感を軽減でき、かつ表示範囲を変更可能な車両用視認装置を提供する。
【解決手段】車両用視認装置10は、撮像範囲の異なる複数のカメラ20と、一又は複数のカメラ20の撮像画像に基づいて、視点及び視野の少なくとも一方が異なる複数の視認画像を生成する画像生成部36と、視認画像を表示するディスプレイ40と、ディスプレイ40に表示される視認画像を他の視認画像に切り替え可能な切替制御部38と、を備えている。
【選択図】図3
209 振幅変調光のフリッカ補正のためのビデオストリーム画像処理システムおよび方法 JP2017566664 2016-06-22 JP2018526851A 2018-09-13 シャーマン トム ビー; ブッシュ グレゴリー エス; マクミラン ダニエル ジー; ラドクリフ デイル エム; マイダンジッチ イゴル
車両の後方の風景のビデオストリーム画像を供給するためのカメラを装備した車両のための表示システムが提供される。本表示システムは、ビデオストリーム画像を受信し、ビデオストリーム画像を処理するための画像処理ユニットと、処理されたビデオストリーム画像を表示するための表示装置とを備える。ビデオストリーム画像の処理を実行するために、画像処理ユニットは、ビデオストリーム画像中の振幅変調光源を検出し、検出した振幅変調光源を考え得るいくつかの分類のうちの1つに分類し、振幅変調光源の分類に基づいて、フリッカする振幅変調光源が検出されるビデオストリーム画像を選択し、そして、選択されたビデオストリーム画像中の任意の振幅変調光源のフリッカを補正するために、選択されたビデオストリーム画像を修正するよう構成される。
【選択図】図2
210 撮像表示システム、乗用装置 JP2017020133 2017-02-07 JP2018129602A 2018-08-16 塩原 隆一
【課題】乗用装置の利便性を向上させる。
【解決手段】乗用装置の外の像を撮像し、前記像を示す映像信号を出する撮像部と、前記撮像部から前記映像信号を受信し、受信した前記映像信号に基づいたデジタル映像信号を出力する映像信号処理部と、前記デジタル映像信号を前記映像信号処理部から乗用装置内伝送路を経由して受信する中央信号処理部と、前記デジタル映像信号を前記映像信号処理部から受信し、受信した前記デジタル映像信号から表示用信号を生成し出力する表示制御部と、前記表示制御部から受信した前記表示用信号が示す画像を表示する表示部と、
を備える撮像表示システムを構成する。
【選択図】図1
211 画像表示装置 JP2017021266 2017-02-08 JP2018127083A 2018-08-16 藤崎 聡; 古知屋 琢己; 臼井 幸治
【課題】表示対象物がディスプレイに表示される大きさと光学インナーミラーに映るべき大きさの差を低減し、切り替え時の違和感を低減する。
【解決手段】鏡面表示状態からディスプレイ表示状態に切り替わる前に、後続車34がディスプレイ24に表示される大きさと鏡面22に映る大きさとが等しくなるように、自車両32と後続車34の車間距離L1に対応する切出画に基づく表示画像をディスプレイ24に表示される。ディスプレイ表示状態から鏡面表示状態に切り替わる前に、後続車34がディスプレイ24に表示される大きさと鏡面22に映るべき大きさとが等しくなるように、ディスプレイ24に表示される後続車34の大きさを徐々に変化させた後、表示状態が切り替わる。
【選択図】図3
212 撮像表示システム JP2015109024 2015-05-28 JP2018121092A 2018-08-02 山口 和範; 原田 勉; 境川 亮; 後藤 詞貴
【課題】撮像素子内の回路を複雑化することなく、表示装置に表示される画像の動体歪みによる視認距離の誤認を抑制可能な撮像表示システムを提供する。
【解決手段】撮像表示システムは、画像を撮像するローリングシャッタ型の撮像素子を有する撮像装置と、画像を表示する表示装置と、画像に対する画像処理を行う処理装置とを有し、基準平面上において任意の方向に移動する移動体に搭載され、撮像装置の撮像方向は、基準平面上における移動体の移動方向とは異なり、撮像素子上における画像の撮像走査方向が基準平面に対して平であり、且つ、表示装置上で表示される画像の表示走査方向と撮像走査方向とが一致している。
【選択図】図3
213 画像表示装置 JP2017002612 2017-01-11 JP2018113570A 2018-07-19 石井 貴大; 藤崎 聡; 中島 護雄
【課題】車両の走行中に撮影画像から切り出された切出画像が、撮影画像が撮影された時点より後の時点でディスプレイに表示される表示装置において、切出画像が、撮影画像が撮影された時点より後の時点の切出画像となるように、切出画像を切り出す位置を変更する。
【解決手段】S3において、制御装置は、自車両の向きの変化量Δθを算出する。S7において、制御装置は、算出された自車両の向きの変化量Δθに基づいて切出枠Y3の移動距離Lを算出し、撮影画像A3における切出枠Y3を移動距離L分移動させる。その後、制御装置は、移動させられた切出枠Y3に基づいて切出画像B3を切り出す。切り出された切出画像B3は、撮影画像A3が撮影された時点から時間tが経過した時点において、ディスプレイに表示される。
【選択図】図6
214 駐車スペース認識装置、駐車スペース認識システム JP2014180408 2014-09-04 JP6318999B2 2018-05-09 前田 優; 川嵜 直輝; 下村 修; 舩橋 淳一郎
215 画像認識装置及びその制御方法 JP2016519176 2015-04-17 JP6316411B2 2018-04-25 鳥居 武仁
216 調節可能な視野表示を有する車両用視界システム JP2017534956 2015-12-28 JP2018503553A 2018-02-08 ベーム ニール ジェイ
視野内の画像を捕捉するためのカメラと、カメラの視野の一部を表示するために車両に対して可動に取付けられた表示装置と、表示装置の動きを検知するための動きセンサと、動きセンサによって検知された表示装置の動きに応答して表示装置上に表示すべき視野の一部を選択するように動きセンサ、表示装置及びカメラと通信する処理回路と、を含む、車両のための視界システムが提供される。
217 光学フロー分析を利用した車両衝突警報禁止方法 JP2016222120 2016-11-15 JP6260017B1 2018-01-17 朴 光一; 林 詳黙; 金 進赫
【課題】運転者の衝突回避の意志が明確な場合、衝突警報信号を禁止させ、頻繁な警報発動による運転者の注意分散を防止する。
【解決手段】車両衝突警報禁止方法は、車両に装着される映像認識モジュールから車両の前方映像および映像認識情報を抽出して、前方映像のフレームごとの映像認識情報に含まれた前方物体の大きさ変化率を検出する光学フロー変化率検出ステップST110と、現在時点を基準として所定フレーム区間の光学フロー変化率の平均値を演算する平均光学フロー変化率演算ステップST120と、現在の光学フロー変化率から平均光学フロー変化率を減算した値が予め定められた閾値未満であるかを判断するステップST130と、閾値未満と判断されると、ブレーキ操作信号と決定するステップST180と、決定された所定時間内に衝突警報信号が発生されたと判断すると、衝突警報信号の出を禁止させるステップST200とを含む。
【選択図】図2
218 キャリブレーション装置およびキャリブレーション方法 JP2016170805 2016-09-01 JP6211157B1 2017-10-11 程原 教文; 青柳 貴久
【課題】マーカーの設置のために専用の機器を用いる必要がなく、かつ、従来方法と比較して少ない工程でマーカーの位置を計算することのできるキャリブレーション方法を提供する。
【解決手段】車両基準座標系で座標が既知の複数の車両基準点と、剛体基準座標系で座標が既知の複数の剛体基準点と、の組合せからなる2点間の距離のそれぞれの測定値から、車両基準座標系における複数の剛体基準点の座標を算出する座標算出部(12,14)と、撮像画像に含まれる複数の剛体基準点の画像上座標の位置と、車両基準座標系における複数の剛体基準点の座標との対応関係から、相対姿勢および原点の相対位置をキャリブレーションパラメータとして算出するパラメータ算出部(15〜17)とを備える。
【選択図】図1
219 表示装置及び表示装置の制御方法 JP2016056846 2016-03-22 JP2017173415A 2017-09-28 中西 貴之
【課題】リフレッシュレートの向上と消費電の増大の度合いの抑制とを両立することができる表示装置等を提供する。
【解決手段】表示装置は、少なくとも1色が割り当てられた第1画素と、第1画素の色よりも輝度の高い高輝度色が割り当てられた第2画素と、を備え、第2画素は、第1画素の駆動周波数よりも高い周波数で駆動される。
【選択図】図7
220 電気駆動車両 JP2016047435 2016-03-10 JP2017163751A 2017-09-14 堤 芳明; 龍澤 直樹
【課題】トロリー線から電を受けて走行する電気駆動車両において、運転を支援するための情報を分かり易く、かつ、正確に表示する。
【解決手段】高圧側のトロリー線(17L)と接触する第1のすり板(5L)と、グランド側のトロリー線(17R)と接触する第2のすり板(5R)と、第2のすり板の全体と第2のすり板の周囲にあるグランド側のトロリー線の一部とを撮影範囲(abcd)とするカメラ(8)と、モニタ(24)と、モニタの表示を制御するコントローラ(30)と、を備え、コントローラは、グランド側のトロリー線と第2のすり板の基準位置との相対距離を演算する相対距離演算部(33)と、相対距離演算部にて演算された相対距離を反映した俯瞰画像データを生成すると共に、当該俯瞰画像データをモニタに出力する俯瞰画像データ生成部(36)と、を有する。
【選択図】図6
QQ群二维码
意见反馈