序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
101 一种滚轮 CN201120231364.2 2011-07-01 CN202149135U 2012-02-22 邢皓宇
本实用新型公开一种滚轮,包括刚性材料的轮体,轮体用于滚动的表面为轮面,所述轮面上设有至少一个凹槽,凹槽内嵌有柔性材料,该柔性材料在受形变前在凹槽中凸起的高度超过轮面的高度。本实用新型在刚性材料的轮面上加工出凹槽,在凹槽中嵌入柔性材料,柔性材料在受力情况下会陷入凹槽内,可以避免过度磨损,提高耐用性;由于凹槽只有在轮面处是开口的,所以柔性材料形变产生的应力完全指向接触面,使得柔性材料可以紧贴接触面,增强了轮面的摩擦力;另外,柔性材料陷入凹槽内,滚轮的承重主要依靠刚性材质的轮面,承重性能好。
102 FACE TO RIM CONNECTION FOR A COMPOSITE WHEEL PCT/AU2013000648 2013-06-17 WO2014165895A9 2016-12-08 DINGLE MATTHEW EDWARD; DENMEAD ASHLEY JAMES; SILCOCK MICHAEL
A connection (110) between a rim portion (102) and a face portion (104) of a composite wheel (100). The rim portion (102) comprises a first set of fibres (122). The face portion (104) comprises a second set of fibres (124). The connection (110) comprises a transition zone (120) in which the first set of fibres (122) and the second set of fibres (124) are arranged in a layered structure. Each layer (125A, 125B, 125C) of the layer structure includes a first section (127) including an arrangement of the first set of fibres (122), and a first connection end (128), and a second section (129) including an arrangement of the second set of fibres (124), and a second connection end (130). The first connection end (128) is arranged adjacent to or abutting the second connection end (130) forming a layer joint (132A, 132B, 132C). The layer joint (132A, 32B, 132C) of each adjoining layer (125A, 125B, 125C) is spaced apart in a stepped configuration.
103 WHEEL MADE OF FIBER COMPOSITES, AND PRODUCTION METHOD PCT/EP2012074183 2012-12-03 WO2013083498A4 2013-09-12 WERNER JENS; KOEHLER CHRISTIAN; BARTSCH ANDRE; MAEKE SANDRO; DRESLER MICHAEL; LEPPER MARTIN; HUFENBACH WERNER
The invention relates to a monolithic wheel which is made of fiber composites having uninterrupted fibers, has excellent mechanical properties, and is lightweight, as well as to a method for the production thereof. Said wheel particularly comprises a rim base and a wheel disk that extends to a rim flange of the rim base. The wheel disk is formed at least in part by layers of fibers which extend from the rim base over a rim flange and the wheel disk. The wheel is produced using a multipart mold comprising parts that can be moved at least in the axial direction. Once the fibers have been put in place, the mold is entirely removed or remains in the wheel as a lost core.
104 WHEEL WITH RIM HAVING OUTWARD SLOPING SEATS AND PRODUCED BY EXTRUSION PROCESS PCT/EP0114624 2001-12-12 WO0247923A3 2002-12-05 EMBERGER THOMAS; ALFF DENIS
The invention concerns a wheel (1), having first and second outward sloping seats (13) and a cylindrical wall designed to support a support ring, consisting of an assembly: of a disc (21) comprising a hub bearing, a transition zone and a radially outer edge whereof the geometry forms the first seat and a first part of the cylindrical wall; and of a rim (30) including a plurality of cavities and so designed that its radially outer wall corresponds to a second seat and to the matching part of the cylindrical wall; the assembly being produced at the end of the rim on the side of the disc at the cylindrical wall and at the end of the radially inner wall of the rim.
105 Two piece wheel with mechanically locked sections PCT/US9619455 1996-12-06 WO9720702A3 1997-09-04 WEI DANIEL C
A vehicle wheel having a wheel rim (40) heat shrunk onto a wheel disc (31) and mechanically secured to the wheel disc by an interlocking segmented grooves and beads (38), and a method for fabricating same. A resilient material including an adhesive (45) is diposed between the wheel disc and the wheel rim. The adhesive bonds the wheel rim to the wheel disc while the resilient material forms air-tight seal therebetween.
106 自動車用ホイールディスクとその製造方法 JP2018074135 2018-04-06 JP2018150041A 2018-09-27 阿部 喜四郎; 西林 亮; 高野 貴光; 佐野 和孝; 磯村 勇太
【課題】従来に比べてディスクの軽量化を図ることができる、シングル取り付けタイプの自動車用ホイールディスクとその製造方法の提供。
【解決手段】平板状のディスク素材から製造されており、ハブ取付け部12と、ディスクフランジ部13と、ハット部14と、を有し、ハット部14が、ディスク軸方向外側に突出するハット頂部15と、ハット頂部15とハブ取付け部12とをつなぐハット内周部16と、ハット頂部15とディスクフランジ部13とをつなぐハット外周部17と、を有する、自動車用ホイールディスク10とその製造方法であって、ハット外周部17に、ディスク素材の板厚より板厚が小の第1の板厚減少部18aが設けられている。
【選択図】図2
107 車輪用軸受装置の製造方法 JP2013189230 2013-09-12 JP6309228B2 2018-04-11 小森 和雄
108 キャストホイール、及び、鞍乗型車両 JP2016062352 2016-03-25 JP2017171237A 2017-09-28 片岡 敬子; 畠井 文子
【課題】キャストホイール、及び、キャストホイールを備えた鞍乗型車両において、キャストホイールの剛性を確保しながら外観性を向上できるようにする。
【解決手段】ハブ62とリム63とを連結するスポーク64を有するキャストホイールにおいて、スポーク64は、内部が肉抜きされた肉抜きスポーク71と、内部が肉抜きされていない無垢スポーク72とを備え、肉抜きスポーク71と無垢スポーク72とが近接したスポーク対74が、周方向に等間隔で配置されている。
【選択図】図4
109 車両用ハブユニットおよび空気圧調整装置 JP2014500670 2013-02-13 JP6070686B2 2017-02-01 丹野 篤
110 自動車用ホイール JP2015118248 2015-06-11 JP2017001549A 2017-01-05 今井 寛介; 山野 浩幸; 片岡 直人; 天野 隆徳; 近藤 哲史; 竹内 慎治
【課題】 自動車用ホイールにおいて、ホイール重量の増加を抑え且つ車両走行時の空気流れを整えるのに有効な技術を提供する。
【解決手段】 自動車用ホイール101は、ホイールリム部102と、ハブ部104と、ハブ部104からホイールリム部102まで放射状に延出してホイールリム部102に接続された複数のスポーク部105と、複数のスポーク部105のうち隣接する2つのスポーク部の間に開口形成された開口部108を部分的に遮蔽しつつ、ハブ部104及びスポーク部105のいずれにも接することなくホイールリム部102からハブ部104に向けて延出するように構成され、且つホイールリム部102の筒軸方向についてスポーク部105のスポーク厚みを下回る厚みを有する延出部107と、を含む。
【選択図】 図1
111 自動車用ホイール JP2014512053 2012-04-24 JPWO2013160997A1 2015-12-21 後藤 祥文; 祥文 後藤
スポーク部50は、両側にスポーク突条52を備え、このスポーク突条52の側縁からスポーク幅方向外側に張り出した補強板部53が形成されている。補強板部53は、ディスクフランジ部30の嵌合部31からホイール径方向内側に延出されたスポーク間板部32と連続して形成され、スポーク間板部32と一体の板面を形成している。これにより、スポーク部50の径方向における剛性のアンバランスを低減することができ、自動車用ホイール1の剛性を高めることができる。
112 自動車用ホイールディスクとその製造方法 JP2014504849 2013-03-11 JPWO2013137168A1 2015-08-03 阿部 喜四郎; 喜四郎 阿部; 亮 西林; 貴光 高野; 和孝 佐野; 勇太 磯村
平板状のディスク素材2から製造されており、ハブ取付け部12と、ディスクフランジ部13と、ハット部14と、を有し、ハット部14が、ディスク軸方向外側に突出するハット頂部15と、ハット頂部15とハブ取付け部12とをつなぐハット内周部16と、ハット頂部15とディスクフランジ部13とをつなぐハット外周部17と、を有する、自動車用ホイールディスク10とその製造方法であって、ハット外周部17に、ディスク素材2の板厚より板厚が小の第1の板厚減少部18aが設けられている、自動車用ホイールディスクとその製造方法。
113 ホイールおよび空気圧調整装置 JP2014500662 2013-02-12 JPWO2013125395A1 2015-07-30 丹野 篤; 丹野  篤
このホイール4は、リム部41とハブ取付部42とを連結部43を介して連結して構成されている。また、ホイール4は、リム部41に空気入りタイヤ10を装着し、また、ハブ取付部42にて車両のハブ12に取り付けられている。また、ホイール4は、連結部43を貫通してリム部41の外周面とハブ取付部42の取付面とにそれぞれ開口する空気通路44を備えている。また、ホイール4は、相互に独立した複数の空気通路44を備えている。
114 車両用ホイール JP2013178305 2013-08-29 JP2015044551A 2015-03-12 TANAKA TAKESHI
【課題】1ピースホイールでありながら高級感のある意匠性が得られ、清掃性を向上でき、しかも軽量化が可能で、意匠性を低下させることなく重量バランスの調整が容易な車両用ホイールを提供する。【解決手段】円筒状のリム部2と、リム部2内側に設けたディスク部3とを備え、ディスク部3にその中央部からリム部2側へ延びて、外端部をリム部2に連設した複数のスポーク部7を形成した1ピースタイプの車両用ホイール1において、車両用ホイール1のデザイン面側に、リム部2とスポーク部7との境界部に沿って境界溝23を形成した。【選択図】図1
115 Wheel tires JP2009122692 2009-05-21 JP5460124B2 2014-04-02 尚史 黒川; 雅巳 石田; 智 川眞田
116 Vehicle wheel JP2007511253 2006-04-05 JP5115195B2 2013-01-09 三寛 畠山
117 ホイール及びその製造方法 JP2010515302 2009-12-11 JPWO2010067626A1 2012-05-17 小野 光太郎; 光太郎 小野; 昭二 餅川
【課題】軽量でありながら、機械的強度にも優れるホイール及びその製造方法を提供すること。【解決手段】本発明はディスク部6と、外リム部7と、内リム部8と、を備えたホイール100であって、アルミニウム合金からなるアルミニウム部22と、マグネシウム合金からなるマグネシウム部21とを有し、アルミニウム部と前記マグネシウム部とが鍛造接合により一体化されているホイール100である。【選択図】図1
118 Tire-wheel assembly JP2005515421 2004-11-09 JP4657925B2 2011-03-23 俊之 池田; 克理 関根
119 I spoke with wheels for tubeless tire JP2010538931 2008-10-03 JP2011507750A 2011-03-10 ベルナルデッレ,ジューリオ
特に、オートバイ、自動車および同様の車両のための、チューブレスタイヤのためのスポーク付ホイールは、リム(2)と、ハブ(13)と、リム(2)をハブ(13)に固定するのに好適な複数のスポーク(4)とを含み、各スポーク(4)は、リム(2)の内側表面(6)に位置する少なくとも2つの対向する部(7、8)に挿入される固定手段(5)によって、リム(2)に接続される。
120 Tire wheel JP2009122692 2009-05-21 JP2010269679A 2010-12-02 KUROKAWA HISAFUMI; ISHIDA MASAMI; KAWAMATA SATOSHI
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wheel having a reduced weight while maintaining quietness during the load rolling of a tire by more adequately shaping air chambers. SOLUTION: The wheel 1 includes an annular space 5 formed radially inside of a bead seat 4a of a rim 3 while extending along the bead seat 4a, and partitioned into the plurality of air chambers 7 via a plurality of partition walls 6, and communication parts 8 formed in the air chambers 7 between the air chamber 7 and a space 10 radially outside of the rim 3, the air chambers 7 and the communication parts 8 constituting a Helmholtz resonator. The annular space 5 consists of an area 11 having a large cross section and an area 12 having a small cross section. The partition walls 6 are arranged in the area 12 having the small cross section. COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT
QQ群二维码
意见反馈