首页 / 国际专利分类库 / 化学;冶金 / 生物化学;啤酒;烈性酒;果汁酒;醋;微生物学;酶学;突变或遗传工程 / 发酵溶液的蒸馏或精馏;副产品的回收;酒精的变性或变性酒精
序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
121 バイオマス材料から揮発性有機化合物を生産する方法 JP2015512836 2013-05-16 JP2015516174A 2015-06-11 ハミルトン,フィリップ・ガイ; ラドキ,コーリー・ウィリアム; クライトマン,キース・マイケル
本発明の態様は、特により大きいスケールで、例えば商業化又は工業的なスケールでの、固体バイオマス材料からのエタノール又は酢酸などの他の揮発性有機化合物の効率的かつ経済的な生産及び回収を提供する。本発明の一形態によれば、本方法は、(a)生物、任意に酸、及び任意に酵素を固体バイオマスに添加することにより、少なくとも約10トンの調製済みバイオマス材料を生成すること;(b)調製済みバイオマス材料を、貯蔵施設で少なくとも約24時間貯蔵して、固体バイオマス中の糖の少なくとも一部から少なくとも1種の揮発性有機化合物を生産させること;及び(c)無溶媒回収システムを使用することにより少なくとも1種の揮発性有機化合物を捕捉することを含む。【選択図】図1
122 嫌気性プロセス JP2014551677 2013-01-11 JP2015509831A 2015-04-02 ジョン モリス ロス; コーネリアス マーティン リンチ
本発明は、エネルギー源として使用し得るメタン含有バイオガスを生成する嫌気性生物体による原料の処理のためのプロセス及び装置に関する。本発明は、特に、アルコール飲料産業に用いられる発酵プロセスによって生成されるような廃棄物プラント材料から、例えば発酵のためにグレーン材料を使う醸造/蒸留プロセスからメタンを生成することに関する。【選択図】図1
123 熱安定性炭酸脱酵素及びその用途 JP2009548438 2008-01-31 JP5690486B2 2015-03-25 ボルヘルト,マルティン; サーンダーズ,パリア
124 3−メルカプトヘキサン−1−オール及びアルコール含有液の製造方法 JP2014207417 2014-10-08 JP2015037416A 2015-02-26 TAKASE HIDEKI; KOBAYASHI HIRONORI; TANZAWA FUMIKO; OHASHI HIROYUKI; TAKADA RYOJI; KONNO TOMONORI; OKOSHI TAKASHI
【課題】優れた芳香性を有する3-メルカプトヘキサン-1-オール(3MH)を豊富に含有するアルコール含有溶液とその製造方法、3MHを豊富に含有するアルコール含有溶液を用いた着香剤及び香りを改善した飲料の製造方法の提供。【解決手段】S-(3−ヘキサン-1-オール)グルタチオン及びS-(3-ヘキサン-1-オール)-L-システインを含有する原料溶液に乳酸菌及び酵母を接種して、3MH及びアルコールを生成させる、3MH及びアルコール含有液の製造方法。前記原料水溶液は、ブドウ果皮抽出液の含有液であり、前記乳酸菌が、S-(3-ヘキサン-1-オール)グルタチオンをS-(3-ヘキサン-1-オール)-L-システインに変換することができる乳酸菌であり、かつ、前記原料水溶液に乳酸菌を接種した後0〜6日発酵させた後に、前記水溶液に酵母を接種してアルコール発酵を行う3MH及びアルコール含有液の製造方法。【選択図】なし
125 樹木を原料として用いたアルコールを製造する方法、及びそれによって得られたアルコール溶液 JP2013516423 2012-05-23 JPWO2012161230A1 2014-07-31 薫 御手洗; 坂井 美穂; 美穂 坂井; 賢二 松井
発酵が困難な樹木を発酵させ、燃料用アルコールや食糧として利用可能なアルコールを生成する方法であって、目的の樹木にMRE共生菌群である有胞子好気性細菌の胞子形成に伴う細胞融解で生じる母細胞融解酵素群を適用し、これにより前記樹木を粉末状に分解して樹木分解物を得る工程、前記樹木分解物を滅菌する工程、前記滅菌された樹木分解物に麹菌を適用して一次発酵する工程、前記一次発酵によって得られた発酵液に酵母菌を添加して二次発酵する工程、及び前記二次発酵によって得られた発酵液をろ過する工程を有し、前記母細胞融解酵素群は、前記MRE共生菌群である有胞子好気性細菌を培養して得られた培養液を飢餓状態におくことにより当該細菌を内胞子化させ、該培養液から当該内胞子化された細菌を含む不純物を除去することにより得られるものであることを特徴とする方法が、提供される。
126 Method for producing butanol or acetone JP2013517538 2011-06-30 JP2013534422A 2013-09-05 ジェーン ホワイト サマンサ; アレクサンダー リーパー ケネス; タングニー マーティン; メッセンジャー サンドラ
A process for the manufacture of butanol, acetone and/or other renewable chemicals is provided wherein the process utilises one or more of the group comprising by-products of the manufacture of malt whisky, such as draff, pot ale and/or spent lees, biomass substrates, such as paper, sludge from paper manufacture and spent grains from distillers and brewers, and diluents, such as water and spent liquid from other fermentations. The process comprises treating a substrate to hydrolyse it and fermenting the treated substrate at an initial pH in the range of 5.0 to 6.0. Also provided is a biofuel comprising butanol manufactured according to the process of the invention.
127 Method for producing butanol or acetone JP2013517539 2011-06-30 JP2013529473A 2013-07-22 ジェーン ホワイト サマンサ; アレクサンダー リーパー ケネス; タングニー マーティン; メッセンジャー サンドラ
A process for the manufacture of butanol, acetone and/or other renewable chemicals is provided wherein the process utilises one or more of the group comprising by-products of the manufacture of malt whisky, such as draff, pot ale and/or spent lees, biomass substrates, such as paper, sludge from paper manufacture and spent grains from distillers and brewers, and diluents, such as water and spent liquid from other fermentations. The process comprises treating a substrate to hydrolyse it and fermenting the treated substrate at an initial pH in the range of 5.0 to 6.0. Also provided is a biofuel comprising butanol manufactured according to the process of the invention.
128 Prevention of darkening and the stench formation of the extract during the solubilization of the plant cell wall material JP2012502621 2010-03-29 JP2012521775A 2012-09-20 イェンス・フリスベク・セレンセン; レネ・ミッケルセン
本発明は、植物性材料を含む組成物、例えば、穀物ふすまにおける、特に、植物性材料の可溶化プロセスの際の、色および/または不快な味および/または悪臭発生を低減する方法に関する。 本発明はさらに、色および/または不快な味および/または悪臭発生が制御される、可溶化の最適化された方法にも関する。 可溶化された植物性材料、パーツのキット、かかる可溶化された植物性材料の、例えば、食品またはバイオエタノールにおける使用もまた本発明に包含される。
129 3−メルカプトヘキサン−1−オール及びアルコール含有液の製造方法 JP2010542837 2009-12-04 JPWO2010070838A1 2012-05-24 高瀬 秀樹; 秀樹 高瀬; 小林 弘憲; 弘憲 小林; 史子 丹澤; 宏之 大橋; 高田 良二; 良二 高田; 知典 金野; 崇 大越
優れた芳香性を有する3-メルカプトヘキサン-1-オール(3MH)を豊富に含有するアルコール含有溶液とその製造方法、3MHを豊富に含有するアルコール含有溶液を用いた着香剤及び香りを改善した飲料の製造方法を提供する。S-(3−ヘキサン-1-オール)グルタチオン及びS-(3-ヘキサン-1-オール)-L-システインを含有する原料溶液に乳酸菌及び酵母を接種して、3MH及びアルコールを生成させることを含む、3MH及びアルコール含有液の製造方法。前記原料水溶液は、ブドウ果皮抽出液の含有液であり、前記乳酸菌が、S-(3-ヘキサン-1-オール)グルタチオンをS-(3-ヘキサン-1-オール)-L-システインに変換することができる乳酸菌であり、かつ、前記原料水溶液に乳酸菌を接種した後0〜6日発酵させた後に、前記水溶液に酵母を接種してアルコール発酵を行う。上記方法で得られた3MH及びアルコール含有液を飲料と混合する3MH含有率を高めた飲料の製造方法。ブドウ果皮抽出液を原料とする果実酒の製造方法も提供する。
130 清涼飲料、ぶどう果皮抽出液及びそれらの製造方法 JP2010542835 2009-12-04 JPWO2010070836A1 2012-05-24 高瀬 秀樹; 秀樹 高瀬; 宏之 大橋; 崇 大越; 小林 弘憲; 弘憲 小林; 高田 良二; 良二 高田; 知典 金野
優れた芳香性を有する3-メルカプトヘキサン-1-オールの前駆体を豊富に含有するぶどう果皮抽出液及びその製造方法、果実香(フルーティーな香り)と飲み込んだ後の果実香の余韻に優れた清涼飲料及び前記ぶどう果皮抽出液を用いる清涼飲料の製造方法が提供される。
131 Malt feed storage tank JP2010504487 2008-04-03 JP2010524792A 2010-07-22 クラウス カール ヴァスムフト; コーネリア シュトゥムペ; クルト スティップラー; ハインツ ヒューメレ
本発明は、モルトフィード貯留槽および濾過工程であって、モルトフィード貯留槽が、ハウジングと、このハウジングの下部領域に位置しており、モルトフィード貯留槽の外にモルトフィードを送り出す送り装置と、を備えている、モルトフィード貯留槽および濾過工程、に関する。 効率的な醸造サイクルを可能にし、モルトフィードを十分に脱する目的で(これによって濾過時間も短縮することができる)、ハウジングの少なくとも一部が、モルトフィード貯留槽のハウジングの下部領域におけるストレーナ面として設計されている。 したがって、濾過槽から最後のスパージを排出しているとき、または最後の麦汁を回収しているときに、モルトフィードをモルトフィード貯留槽に排出することができ、モルトフィード貯留槽においてストレーナ面によってモルトフィードから残留液体を抽出することができる。
132 A method and apparatus for drying the by-product JP2009548627 2008-02-08 JP2010517751A 2010-05-27 カスペルス、ゲラルト; クライン、クリスチャン; クレル、ローター
本発明は、澱粉および糖を含有する原材料の処理時に、特にこうした原材料の発酵および蒸留の後で得られる副産物を乾燥させる方法と装置とに関する。 本発明によれば、副産物は、液体比率の高い清澄相と濃縮相として分別される。 前記濃縮相は、一調整方法によれば、均一な幾何学的形状を有する粒子に変形され、上記粒子は、0.5から0.92までの流動層における相対粒子間空隙容量を有する空気流動層乾燥システムにおいて乾燥される。
133 Thermal stability carbonic anhydrase and its applications JP2009548438 2008-01-31 JP2010517533A 2010-05-27 サーンダーズ,パリア; ボルヘルト,マルティン
本発明は、CO 2抽出、例えば排ガス、バイオガス又は天然ガスからのCO 2抽出における高温での熱安定性炭酸脱酵素の使用に関する。 本発明はまた、前記ポリヌクレオチドを含んで成る核酸コンストラクト、ベクター、及び宿主細胞に関する。
134 Fractionation method of distillation residue JP50283696 1995-06-07 JP3680137B2 2005-08-10 ヌルミ,ユハ; パナネン,ハヌー; ビルヤバ,タピオ; リンドロース,ミルヤ
135 Extraction of 2-phenylethanol JP20335197 1997-07-29 JPH11157A 1999-01-06 SAVINA JEAN-PIERRE; KOHLER DANIELE; BRUNERIE PASCAL
PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain 2-phenylethanol greatly widely used in the industrial worlds of agricaltural processed foods, cosmetics and perfumes by extracting it from a distillation residue obtained during the production of alcohol. SOLUTION: This 2-phenylethanol is extracted from distillation residues obtained during the production of alcohol. The 2-phenylethanol is preferably extracted from the second distillation residues obtained during the production of the alcohol by the second distillation. The extraction of the 2-phenylethanol is preferably carried out before a process for clearing the residues. The residues are preferably cleared by a tangential microfiltration. The 2-phenylethanol is preferably extracted with an adsorbing column.
136 Method of purification fermentation residue JP50283596 1995-06-07 JPH10506262A 1998-06-23 パナネン,ハヌー; ビルヤバ,タピオ; リンドロース,ミルヤ; ワリアンデル,ペルッチ
(57)【要約】 本発明はカラムプロセスに好適な発酵残渣の製造方法に関するものであり、前記プロセスにおいて、希釈発酵残渣を高効率の遠心分離器によって浄化し、その後前記発酵残渣を濃縮し、次いでカリウムを除去する。 本発明は又、上記のプロセスで製造された発酵残渣及び硫酸カリウム結晶に関するものである。
137 Method for recovering useful compound from distillation residue produced during fermentation JP5281697 1997-03-07 JPH105501A 1998-01-13 HAMSTRA REINDER SIETZE; SCHOPPINK PETER JOHANNES
PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to classify and recover useful compds. from distillation residues by adding ammonium sulfate to a waste fermentation liquid before thickening a waste fermentation liquid or during the thickening thereof. SOLUTION: The fermentation liquid of alcohol fermentation, etc., is so thickened as to form dry solid contg. 50 to 80% dry materials and the potassium-contg. crystals formed in this thickening stage are separated. At this time, ammonium sulfate is added to the waste fermentation liquid in the amt. of 2 to 25g/l of this liquid before or during this thickening. The crystallization of potassium salt is well controled with an excellent controllability. The crystal fractions are then separated from the supernatant by a solid sepn. method, such as decantation. When the potassium-component is decreased in such a manner, the supernatant contains the useful components, such as betaine, and, therefore, these components are recovered and recycled. COPYRIGHT: (C)1998,JPO
138 Method of sorting solution JP52738695 1995-04-19 JPH09511946A 1997-12-02 クイスマ,ヤルモ; パーナネン,ハンヌ; ヘイッキラエ,ヘイッキ
(57)【要約】 本発明は、異なるイオン型の少なくとも二つのクロマトグラフ区分充填材床を含むシステム中で液流通が行なわれるクロマトグラフ分離法により溶液を分別するための方法に関する。 いろいろの成分により富化された複数のフラクションは、下記の操作、即ち段階:供給段階、溶離段階とリサイクル段階からなる多−ステップシーケンスの間に回収される。 乾燥固形分濃度プロファイルを持って、区分充填材床の中に存在する液は、リサイクル段階の間に、一つ、二つ又はそれより多い区分充填材床からなるループ中でリサイクルされる。 その方法は、例えば亜硫酸蒸解液、モラッセ及び蒸留かすを分別するのに使用され得る。
139 JPH06502072A - JP51746991 1991-10-24 JPH06502072A 1994-03-10
PCT No. PCT/NL91/00213 Sec. 371 Date May 10, 1993 Sec. 102(e) Date May 10, 1993 PCT Filed Oct. 24, 1991 PCT Pub. No. WO92/07933 PCT Pub. Date May 14, 1992.A method of recovering substantially pure CO2 from a fermentation gas polluted with organic compounds and with sulphur compounds comprising the steps of: (a) washing the gas with water or an aqueous solution in a scrubber with a packed bed until the washed gas contains no more than 2.5 ppm organic impurities; (b) oxidizing the oxidizable impurities so as to provide a gas having a level of purity such that when said gas is bubbled through mineral water there are no noticeable smell or taste deviations; (c) removing the major part of the water; and (d) drying the CO2 to the desired water content.
140 Process for manufacturing ethanol and for recovering glycerol, succinic, acid, lactic acid, betaine, potassium sulfate, l-pyroglutamic acid and free flowing distiller's dry grain and soluble or a solid fertilizer therefrom JP18925690 1990-07-16 JPH03209339A 1991-09-12 UIREMU HEMUMO KAMUPEN
PURPOSE: To obtain the valuable subject products continuously and advantageously from the distilled waste liquid of ethanol fermentation using a raw material of a biological material such as a beet sugar, by clarifying the distilled waste liquid by a specific micro-filtration and separating purifying by a chromatography. CONSTITUTION: A waste liquid formed by preparing ethanol by a fermentation and distillation method from a biological material such as a beet sugar clarified, separating the solid component by centrifugation if necessary, by a crossflow microfiltration with an inorganic filter of a pore size of 0.1-10 μ. Then, after hydrolyzing proteins with an enzyme, concentrating and removing K 2SO 4 if necessary, (A) glycerols (B) betaines or (C) at least two of A, B, succinic acid, lactic acid and L-pyroglutamic acid are separated chromatographically through an ion isolating material or equipment. Further the separated A-C are purified to recover A-C from the said waste liquid continuously in a high concentration and with a high quality and economically. COPYRIGHT: (C)1991,JPO
QQ群二维码
意见反馈