首页 / 国际专利分类库 / 化学;冶金 / 生物化学;啤酒;烈性酒;果汁酒;醋;微生物学;酶学;突变或遗传工程 / 发酵溶液的蒸馏或精馏;副产品的回收;酒精的变性或变性酒精
序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
81 바이오폴리머 구조체 및 성분 KR1020057023983 2004-06-14 KR1020060061301A 2006-06-07 리벨마이클제이.; 리벨밀튼제이.
The present invention relates to a composition, which can be referred to as a biopolymer, including fermentation solid and thermoactive material. The present invention also includes methods of making the biopolymer, which can include compounding fermentation solid and thermoactive material. The present biopolymer can be formed into an article of manufacture. Methods of making such articles of manufacture include for example extruding, injection molding, or compounding fermentation solid and thermoactive material. Structures formed from biopolymer can include lumber replacements, window components, door components, siding assemblies, and other structures.
82 기능성 커피 제조방법 KR1020160065522 2016-05-27 KR1020160075393A 2016-06-29 김종해; 김마이클제이
본발명은물체를나노스케일로쪼개면표면적증대, 음용용이, 침전감소, 흡수율향상, 용해도증가, 냄새소멸, 비가열성살균효과뿐만아니라성질도달라진다는자연의법칙(NANO EFFECT)과모든식물(食物)은수분을함유하고있다는자연현상을이용하여커피의맛과향취를증진시키는식용소재의입자를나노급입자로쪼개어표면적을확장시킨후 정제수의물분자간에분자결합(Molecular Binding)으로기능성소재의 100%를함유한기능성용액으로변환시키고이를커피원두배전시발생하는수분과유지방과결합시키는방법으로커피원두에맛이나향취를임의설계할수있는효과적인기술을제공하는것이목적이다. 위의방법으로맛과향취가개선된커피원두를나노입자로미분쇄하여인스탄트커피를제조할수있게되어맛과향취가개선된인스탄트커피가되는것이고, 커피원두를 100%이용하는것이므로용매로추출하여재조하든기존의인스탄트커피제조공법에비하여수율이획기적으로향상되는효과가있다. 아울러위 기능성소재의 100%를함유한기능성용액제조기술을이용하여다양한기능성용액을제조하여곡류나면류나음료나다양한베이커리식품에다양한기능성을함유시켜인류가매일약용또는건강보조제로섭취하든기능성분을식음료를통하여섭취하여인체흡수율을증가시키고항암, 항산화효과와면역성을증진시키는효과적인기술을제공한다.
83 기능성 힐링식품 제조방법 KR1020140041393 2014-04-07 KR1020150116304A 2015-10-15 김종해; 한경자; 김마이클제이
본발명은물체를나노스케일로쪼개면표면적증대, 음용용이, 침전감소, 흡수율향상, 용해도증가, 냄새소멸, 비가열성살균효과뿐만아니라, 성질도달라진다는자연의법칙(NANO EFFECT)과모든식물(植物)은수분을함유하고있다는자연현상을이용하여기능성식용소재의입자를나노급입자로쪼개어표면적을확장시킨후 정제수의물분자간에분자결합(Molecular Binding)으로기능성소재의 100%를함유한기능성용액으로변환시키고이를천연식재에함유된물분자와분자결합으로접착시키는방법으로식재에기능성성분을함유시키는효과적인기술을제공하는것이목적이다. 위의방법으로천연식재에기능성성분을접착시킨후식재의섬유질을다공질로팽화(膨化)시켜식감이향상된스낵과자형의기능성힐링식품제조하거나, 위기능성소재의 100%를함유한기능성용액을커피나곡류나면류나주류나음료나다양한베이커리식품에함유된물 분자와의분자결합으로함유시켜인류가매일약용또는건강보조제로섭취하는기능성분을식음료를통하여섭취하여인체흡수율을증가시키고항암, 항산화효과와면역성을증진시켜인류의건강을향상시키는효과적인기능성힐링식음료제조방법을제공한다.
84 피부 개선능이 있는 와인 부산물 제조방법 및 이의 용도 KR1020140030312 2014-03-14 KR101489365B1 2015-02-03 권혁준
본 발명은 와인 부산물 및 이의 제조방법에 관한 것으로서, 피부 개선능에 탁월한 효과가 있는 것을 특징으로 한다. 본 발명은 이러한 와인 부산물을 포함하는 피부 개선용 화장료 조성물, 약학 조성물, 피부 외용제 조성물 등을 제공한다.
85 수목을 원료로써 사용한 알코올을 제조하는 방법 및 그것에 의하여 얻어진 알코올 용액 KR1020137033729 2012-05-23 KR1020140036243A 2014-03-25 미타라이가오루; 사카이미호; 마쓰이겐지
(과제) 발효가 곤란한 수목을 발효시켜 연료용 알코올이나 식량으로서 이용가능한 알코올을 생성하는 것이다.
(해결수단) 수목으로부터 알코올을 제조하는 방법으로서, 원하는 수목에 유포자 호기성 세균의 포자형성에 수반하는 세포융해에 의하여 발생하는 모세포 융해 효소군을 적용하는 공정이며, 이에 따라 상기 수목을 분말형태로 분해하여 수목분해물을 얻는 것이다. 상기 적용하는 공정과, 상기 수목분해물을 멸균하는 공정과, 상기 멸균된 수목분해물에 누룩균을 적용하여 1차로 발효시키는 공정과, 상기 1차 발효에 의하여 얻어진 발효액에 효모균을 첨가하여 2차로 발효시키는 공정과, 상기 2차 발효에 의하여 얻어진 발효액을 여과하는 공정을 구비하고, 상기 모세포 융해 효소군은, 상기 유포자 호기성 세균을 배양하여 얻어진 배양액을 기아상태에 놓아둠으로써 당해 세균을 내포자화시키고, 또한 그 배양액으로부터 당해 내포자화된 세균을 포함하는 불순물을 제거함으로써 얻어지는 것이며, 상기 유포자 호기성 세균은 MRE공생균군인 것을 특징으로 하는 방법이다.
86 추출 발효에서의 알코올 제거를 위한 오일로부터 유래되는 추출 용매 KR1020137001248 2011-06-17 KR1020130087013A 2013-08-05 버류,케이트,에이치.; 디코시모,로버트; 그라디,마이클,찰스
알코올 발효 공정에서, 바이오매스로부터 유래된 오일은 발효 브로쓰로부터의 생성물 알코올, 예컨대 부탄올의 동소 제거에 이용가능한 추출제로 가수분해된다. 오일 중의 글리세리드는 촉매적으로(예컨대, 효소적으로) 유리 지방산으로 가수분해될 수 있으며, 이는 바이오매스의 오일의 생성물 알코올에 대한 분배 계수보다 더 큰 생성물 알코올에 대한 분배 계수를 갖는 발효 생성물 추출제를 형성한다. 알코올 발효 공정의 공급원료로부터 유래된 오일은 오일을 포함하는 공급원료를 하나 이상의 효소와 접촉시킴으로써 가수분해되어, 이에 의해 적어도 일부의 오일이 유리 지방산으로 가수분해되어, 발효 생성물 추출제를 형성할 수 있거나, 또는 공급원료를 발효 용기에 공급하기 전에 오일을 공급원료로부터 분리할 수 있으며, 분리된 오일을 효소와 접촉시켜, 발효 생성물 추출제를 형성할 수 있다. 발효 생성물 추출제를 생성물 알코올의 동소 제거를 위하여 발효 브로쓰와 접촉시킬 수 있다.
87 액체국의 제조 방법 KR1020087001649 2006-07-20 KR1020080036044A 2008-04-24 스기모토도시카즈; 쇼지히로시
Disclosed is a process for producing a liquid Koji having a high enzymatic activity by optimizing the composition of a liquid culture medium for the Koji mold. A process for producing a liquid Koji having an enhanced enzymatic activity, the process comprising cultivating a white Koji mold and/or a black Koji mold in a liquid culture medium containing a grain having the surface entirely or partially covered with a rhytidome as a culture raw material and supplemented with a nitrogen source.
88 용액의분별방법 KR1019960705885 1995-04-19 KR100372962B1 2003-04-21 하이킬라하이키; 쿠이스마야르모; 파나넨한누
PCT No. PCT/FI95/00224 Sec. 371 Date Oct. 18, 1996 Sec. 102(e) Date Oct. 18, 1996 PCT Filed Apr. 19, 1995 PCT Pub. No. WO95/29002 PCT Pub. Date Nov. 2, 1995The invention relates to a method for fractionating a solution by a chromatographic simulated moving bed method in which the liquid flow is effected in a system comprising at least two sectional beds in different ionic forms. The fractions enriched with different components are recovered during a multi-step sequence including the following operations, i.e., phases: feeding phase, eluting phase, and recycling phase. The liquid present in the sectional packing material beds with its dry solids concentration profile is recycled during the recycling phase in a loop comprising one, two, or more sectional packing material beds. The method can be employed for the following examples, fractionating sulphite cooking liquor, molasses, and vinasse.
89 包含蒸发系统的装置、用于精制从纤维素类生物发酵得到的啤酒流的装置以及纤维素乙醇系统 CN201420775545.5 2014-09-26 CN205031905U 2016-02-17 W·D·帕坦; R·B·卡萨特
本实用新型涉及包含蒸发系统的装置、用于精制从纤维素类生物发酵得到的啤酒流的装置以及纤维素乙醇系统。该精制从纤维素类生物质发酵得到的啤酒流的装置包含:啤酒蒸馏塔;与啤酒蒸馏塔流体连通的固体清除机械;以及与固体流体机械连通的蒸发系统。此外,蒸发系统包含蒸发器、与蒸发器热连通的外部热源、以及与蒸发器流体连通的蒸汽再压缩单元。
90 ビール粕を含有するバイオ複合プラスチック及びその製造方法 JP2016234059 2016-12-01 JP2017193697A 2017-10-26 陳世明; 石燕鳳; 章文銓
【課題】ビール粕を含有するバイオ複合プラスチック及びその製造方法の提供。
【解決手段】ビール粕を含有する原料が提供される工程aと、石化プラスチックを含有する原料が提供される工程bと、ビール粕及び石化プラスチックが調合される工程cであって、ビール粕の添加量は10〜60%であり、石化プラスチックの添加量は40〜90%である工程cと、を含み、工程aにおいて、前処理ユニット10を備え、前処理ユニット10によりビール粕に対して脱処理11、乾燥処理12、ベーク処理13、研磨処理14、及びスクリーニング処理15が行われて、形成されたビール粕の粒径の長径比の範囲が7.6〜10.2μmになる、ビール粕を含有するバイオ複合プラスチックの製造方法。
【選択図】図1
91 有機物から素、メタン、揮発性脂肪酸、およびアルコールを製造する方法およびシステム JP2016528267 2014-07-25 JP2016532441A 2016-10-20 ハフェズ,ヒシャーム,モハメッド
有機物からH2、メタン、VFAおよびアルコールを製造する方法において、H2、CO2、VFA、およびアルコールを製造するために完全混合型バイオリアクターに有機物と生物を導入するステップと;H2およびCO2を回収するステップと;微生物、VFA、およびアルコールを含む第1の流出液を回収するステップと;微生物を含む第1のバイオマスと、VFA、アルコールおよび微生物を含む第2の流出液とに分離するために重沈降槽に第1の流出液を導入するステップと;微生物を含む第2のバイオマスと、VFAおよびアルコールを含む第3の流出液とに分離するために分離モジュールに第2の流出液を導入するステップと;第3の流出液の少なくとも一部を回収するステップと;第1のバイオマス、第2のバイオマス、またはその両方の少なくとも一部を回収することにより回収されたバイオマスを提供し、CH4およびCO2を製造するために、バイオメタン生成装置に回収されたバイオマスを導入するステップと;を含む方法。【選択図】図2
92 バイオマス材料から揮発性有機化合物を生産する方法 JP2015512835 2013-05-16 JP5933117B2 2016-06-08 ラドキ,コーリー・ウィリアム; ハミルトン,フィリップ・ガイ; クライトマン,キース・マイケル
93 プラスチックを生分解するための組成物および方法 JP2016507114 2014-04-06 JP2016515833A 2016-06-02 サイバン,アレックス; アハロニ,アミール; プレス,オア
本発明はポリエチレンおよびラッカーゼを含む組成物を提供し、ここで、ラッカーゼは、60℃〜100℃の温度および/またはキシランの存在下で最適比活性を有する。さらに、発明は、60℃〜100℃の温度で最適比活性を有するラッカーゼをプラスチックと接触させる、または60℃〜100℃の温度で最適比活性を有するラッカーゼを発現する生物をプラスチックと接触させることにより、プラスチックを生分解/分解するための方法を含む。【選択図】図9
94 バイオマス材料を処理する方法およびシステム JP2015512837 2013-05-16 JP2015523061A 2015-08-13 ハミルトン,フィリップ・ガイ; ラドキ,コーリー・ウィリアム; クライトマン,キース・マイケル
本発明の態様は、バイオマス材料からの揮発性有機化合物及び高級炭化素の生産及び回収を提供する。一態様は、バイオマス材料の固形成分を消化用溶媒と接触させて、消化済みバイオマスストリームを形成することを含み、消化済みバイオマスの少なくとも一部をさらに熱触媒処理して、高級炭化水素を生成する。固形成分は、無溶媒回収システムの区画に1種又はそれより多くの揮発性有機化合物を含有するバイオマス材料を導入すること;区画中でバイオマス材料を過熱蒸気ストリームと接触させ、バイオマス材料中の最初の液状内容物の少なくとも一部を蒸発させること;加熱したバイオマス材料から蒸気成分及び固形成分を分離すること;ガス成分の少なくとも一部を、過熱蒸気ストリームの一部として使用するために保持することを含む方法によって生成する。【選択図】図1
95 バイオマス材料を処理する方法およびシステム JP2015512838 2013-05-16 JP2015517316A 2015-06-22 ハミルトン,フィリップ・ガイ; ラドキ,コーリー・ウィリアム; クライトマン,キース・マイケル; ウイダー,ポール・リチャード; ブラックボーン,ロバート・ローレンス
本発明の態様は、エタノール又は他の揮発性有機化合物の効率的かつ経済的な生産及び回収を提供する。一態様は、バイオマス材料の固形成分を、糖化を促進するように適合させた溶液と接触させることを含む。固形成分は、無溶媒回収システムの区画に1種又はそれより多くの揮発性有機化合物を含有するバイオマス材料を導入すること;区画中でバイオマス材料を過熱蒸気ストリームと接触させ、バイオマス材料中の最初の液状内容物の少なくとも一部を蒸発させること;加熱したバイオマス材料から蒸気成分と固形成分とを分離すること;及び過熱蒸気ストリームの一部として使用するためにガス成分の少なくとも一部を保持することを含む方法によって生成される。一態様において、溶液と接触させた固形成分は、さらに酵素加分解及び/又は処理される。【選択図】図1
96 Microbial power generation method and microbial power generation device JP2008327988 2008-12-24 JP5428328B2 2014-02-26 哲朗 深瀬; 信博 織田; 和也 小松
97 For alcohol removal in the extractive fermentation, extraction solvent derived from oil JP2013515533 2011-06-17 JP2013528399A 2013-07-11 エイチ.バリュー キース; ディコジモ ロバート; チャールズ グラディ マイケル
アルコール発酵プロセスにおいて、バイオマスに由来する油が、発酵ブロスからの、ブタノールなどの生成物アルコールのその場除去のために利用可能な抽出剤へと加分解される。 油中のグリセリドは、触媒により(例えば、酵素により)遊離脂肪酸へと加水分解され得、これにより、生成物アルコールのためのバイオマスの油の分配係数より高い、生成物アルコールのための分配係数を有する発酵生成物抽出剤が形成される。 アルコール発酵プロセスの原料に由来する油は、油を含む原料を1種以上の酵素と接触させることによって加水分解することができ、それによって、油の少なくとも一部が、発酵生成物抽出剤を形成する遊離脂肪酸へと加水分解され、または油は、原料が発酵槽に供給される前に原料から分離され得、分離された油は、酵素と接触されて、発酵生成物抽出剤が形成され得る。 発酵生成物抽出剤は、生成物アルコールのその場除去のために、発酵ブロスと接触され得る。
98 Concentration system and method of alcohol recovery and distillation waste liquid by-product JP2012546143 2010-12-21 JP2013514815A 2013-05-02 イーホゥイ・トム・シュイ
発酵供給物からアルコール、特にブタノールを分離し低濃度蒸留廃液をシロップに濃縮するシステムおよび方法は、複数列の多重効用蒸発システムにおいて低濃度蒸留廃液の濃縮から発生したスチームによって供給される熱を用いる、1つまたは複数のアルコール回収蒸留塔の操作を含む。
99 On-site integrated production plant JP2009515140 2008-05-07 JP5174811B2 2013-04-03 正隆 村原
Using electric power obtained by marine wind force and a tide, sea water is electrolyzed to produce fresh water, sodium, magnesium, calcium, potassium, caustic soda, chlorine, hydrochloric acid, sulfuric acid, hydrogen, oxygen or the like, at the same time, unloaded malts, saw dust and the like are fermented to brew ethanol, carbon dioxide generated here is used for photosynthesis to culture vegetables and oxygen generated here is supplied to a fish preserve and an under reef where fish live to culture fishes and also returned to sea water dropped in the concentration of oxygen to suppress the generation of a red tide.
100 Glucosidase inhibitor JP2008538065 2008-01-21 JP4947812B2 2012-06-06 浩義 井上
QQ群二维码
意见反馈