首页 / 国际专利分类库 / 作业;运输 / 一般车辆 / 车用轮胎 / 非充气胎或实心轮胎 / .以增大弹性的方法为特点的(高弹性车轮入B60B9/00)
序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
121 Cushion tire JP2001392327 2001-12-25 JP2002254902A 2002-09-11 KATO YUSAKU; ODA SATORU; OZAKI HIROTAKA; FUJITA NOBUO; IKESUGI FUMIO; KAWASHIMA KAZUO; AOYANAGI TERUKI
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a cushion tire in which a large brake, etc., can be disposed in an inner circumferential space part, the spring constant can be reduced by a hole made in right and left faces, the cushioning property is high, and the riding comfort during the traveling condition is very excellent by increasing the diameter of a wheel with a tire fitted thereto, and enlarging the inner circumferential space part of the wheel. SOLUTION: In the cushion tire formed of rubber having no air layer inside, the flatness ratio which is the ratio of the sectional height of the tire to the tire width is set to be 15-80%, a large number of holes 7 are opened in the right and left faces in the circumferential direction, the number of the holes 7 is set to be same as the number of tread grooves 5 formed in an outer circumferential surface, and the holes are arranged between the adjacent tread grooves 5.
122 JPH05507046A - JP50904291 1991-05-10 JPH05507046A 1993-10-14
123 JPS63502819A - JP50195387 1987-02-19 JPS63502819A 1988-10-20
124 Urethane tyre having cushioning properties JP13755184 1984-07-02 JPS6116103A 1986-01-24 HIROTA YUUICHIROU; FURUISHI TETSUO
PURPOSE:To effectively absorb and relieve impact without contaminating a road, by a method wherein ester series urethane rubber is used as tread rubber and a solid tyre having JIS hardness of 70-85 deg. is formed in a specified shape in cross section. CONSTITUTION:A solid tyre 1 has tread rubber 3 in a trapezoid in cross section sticked to an outer surface 2a of a steel band 2. In which case, ester series urethane rubber is used as the tread rubber, and is set to a range of JIS hardness of 70-85 deg.. A longitudinal groove with a depth ranging 2-8mm., extended in the direction of periphery of a tyre, is preferably formed at the central part of the tread and in a region of 50% or less of a tread width W1, and it is effective that a tyre, the size of which is limited to the range of an outer diameter of 150-400mm., a width of 75-200mm., and an inner diameter of 80-250mm., is used.
125 Solid tire JP2557883 1983-02-18 JPS59153604A 1984-09-01 OKADA RIYOUZOU
PURPOSE:To make improvements in heat resistance, by constituting the tread rubber to be provided on the outer circumferece of a solid tire available as a skew tire, with cap rubber and base rubber composed of a specified rubber composite each. CONSTITUTION:In case of a solid tire 1 made up of bonding tread rubber on the outer circumferential surface of a base band 2, the tread rubber consists of base rubber (g) to be vulcanizably bonded on the base band 2 and cap rubber (j) to be stuck on this rubber (g). At this time, thickness (t) in the cap rubber (j) is set within a range of about 3-25% of total thickness l of the tread rubber at the tire center. And, the cap rubber (j) is made up of a composite mixing carbon black to fluoro rubber excellent in heat resistance, while the base rubber (g) is made up of a rubber composite comprising a neoprene system as the main component, and at both sides, it is required that coating should take place with a fluoro rubber solution.
126 Solid type JP19938681 1981-12-09 JPS58101803A 1983-06-17 OKADA RIYOUZOU
PURPOSE:To enhance the peeling-off proof capability and the anti-damage capability of a solid tyre, by forming a tread rubber consisting of double layers of base rubber and cap rubber, by applying the tread rubber onto a base band through a cushion rubber so that they are integrally incorporated together, and as well by applying cover layers along the side surfaces of the tread rubber. CONSTITUTION:A solid tyre is formed such that a tread rubber 7 is applied to the outer surface of a cylindrical base band 5 through a cushion rubber layer 6 so that they are integrally incorporated together. The tread rubber 7 consists of two layer structure, that is, it consists of a base rubber layer 8 reinforced with short fibers made of nylon, polyester or the like, at the side adjacent to the cushion rubber layer 6, and a cap rubber layer 9 made of natural rubber, synthetic isoprene rubber or the like, at the side adapted to grip the road surface. Further, cover layers 10 made of rubber excellent to the weather proof capability and the anti-crack capability are applied so that each layer covers at least the boundary surface between the base rubber layer 8 and the cap rubber layer 9 on the side surface of the tyre.
127 Filled tire JP9838781 1981-06-26 JPS58401A 1983-01-05 KAGEYAMA KUNIO; IKEDA MAKOTO
PURPOSE:To obtain an inexpensive tire durable even under severe use conditions, by substituting a soft filler of low heat builed-up for air to be filled. CONSTITUTION:A tire case 1 comprises a pair of bead parts 2, 2', a pair of side wall parts 3, 3' and a tread part 4 that will be in contact with the ground, and when the bead parts 2, 2 and a wheel rim 5 are fit, a circular ring tire is obtained. The tire case 1 has no tire cord that will reinforce the tire, and is made of a resin that is reinforced with short fibers or one or more layered resins. The organic soft filler 6 has the following physical properties: a JIS hardness of 15-45 at 25-100 deg.C, an impact resilience of 50% or more at 25 deg.C and 70% or more at 100 deg.C, a stretch of 80% or more and a tear strength of 2.5kg/cm<2> or more.
128 Solid tire JP2639682 1982-02-19 JPS57155102A 1982-09-25 NAKAHIRA SHIYUUTAROU
PURPOSE:To obtain solid tire of superior cushioning quality by using novel rubber material having very low hardness and high bounce impact elasticity. CONSTITUTION:The ring state core body 1 is coated with the cover 2, and anti- slipping grooves 2a are prepared on the tread of the cover 2, and lugs 2b are prepared in the opposit side to make the lug part 2b to be fitted on the rim 3. The ring core body 1 is made of vulcanized rubber having hardness of 30 deg. or lower by A type rubber hardness tester, or 15 deg. or lower by F type rubber hardness tester, and the coefft. of bounce impact elasticity of 50% or more.
129 Tire and wheel rim structure JP2403776 1976-03-05 JPS51112003A 1976-10-04 PIITAA FUOODO
130 Pankunashitaiya JP14966575 1975-12-17 JPS5185104A 1976-07-26 YAKOFU ITSUPEN; FURIITERU SUTEYUTSUTOGEN
131 用于车轮的轮缘制动系统 CN201621247064.2 2016-11-16 CN206336381U 2017-07-18 I·加夫尼
本公开涉及一种用于车轮的轮缘制动系统,包括:保持至少一个制动元件的框架,制动元件具有面向车轮的轮缘的轮缘支承面;每一个制动元件都能沿着前后方向在前方位置和后方位置之间往复运动并且被至少一个第一推压元件偏压到前方位置中,制动元件构造成使得在后方位置中,轮缘支承面离开轮缘,而在前方位置中,轮缘支承面支承在轮缘上;与第二推压元件相关联的致动元件,致动元件能够在第一状态和第二状态之间移位并且被偏压到第一状态中,在第一状态中,致动元件迫使制动元件克服第一推压元件的偏压而处于后方位置中;以及使用者能够操作的致动机构,其构造成将致动元件切换到第二状态,由此,制动元件自由地运动到前方位置。
132 リムブレーキシステムおよびタイヤ JP2018524737 2016-10-20 JP2018536573A 2018-12-13 ガフニ,イツハール
本開示は、タイヤおよびそのようなタイヤに取付けられた車輪用リムブレーキシステムに関する。
【選択図】図1
133 支持構造用ホイール JP2017219949 2017-11-15 JP2018079926A 2018-05-24 ジェイハン セリック; スティーヴン アモス エドワーズ
【課題】移動乗物用のホイールおよびタイヤ組立体のスポークの荷重支持能および耐久性、したがってトップローダー非空気入りタイヤの性能を向上させる。
【解決手段】ホイール組立体200が、回転可能な軸への取り付けのための取り付けプレート210と、取り付けプレート210の対応する数のノッチに係合する複数の摩擦プレート220と、摩擦プレート220の第1の端部に固定された第1の環状フランジ230と、摩擦プレート220の第2の端部に固定された第2の環状フランジ240と、摩擦プレート220に隣接して環状フランジ230,240に固定された複数の張力爪250と、を含む。
【選択図】図1
134 車両用のタイヤ型装置 JP2017538434 2016-01-20 JP2018504311A 2018-02-15 ヴィルコット フロリアン
本発明は、車両に装備されるようになったタイヤ型装置(1)であって、そのトレッドの偏平化が標準タイヤと比較して向上しているタイヤ型装置に関する。タイヤ型装置(1)は、路面に接触する半径方向外側の回転構造体(2)と、半径方向外側の回転構造体(2)と同軸でありかつ組立て手段(4)との連結を可能にするために用いられる半径方向内側の回転構造体(3)と、2つの回転構造体によって半径方向に画定された内側環状空間(5)と、2つの回転構造体を少なくとも部分的に連結しかつ一対ずつ互いに独立していて、路面との接触領域(A)において圧縮状態下で腰折れを生じる複数のキャリヤ要素(7)で構成されたキャリヤ構造体(6)とを有する。本発明によれば、任意のキャリヤ要素(7)の断面Sの最小固有寸法Eは、内側環状空間(5)の平均半径方向高さHの多くとも0.02倍に等しく、1/m2で表された半径方向外側回転構造体の単位面積当たりのキャリヤ要素(7)の表面密度Dは、少なくともZ/(A・ΣFr/n)に等しく、Zは、Nで表された公称半径方向荷重、Aは、m2で表された路面との接触面積、ΣFr/nは、Nで表された圧縮状態下において座屈を生じるn個のキャリヤ要素の平均トラクションの際の破断強さであり、タイヤ型装置は、キャリヤ構造体(6)には連結されておらずかつ加圧可能な閉鎖空所を形成している内側環状空間(5)を閉鎖する2つのサイドウォール(8)を有する。
135 非空気式タイヤ JP2016116502 2016-06-10 JP2017218132A 2017-12-14 杉谷 信; 岩村 和光
【課題】車両の静電気をスムーズに放出する。
【解決手段】路面に接地する環状のトレッド部2と、トレッド部2のタイヤ半径方向の内側に位置しかつ導電性を有するホイールHと接する環状の内周部3と、トレッド部2と内周部3とを継ぐ複数本の連結部4とを含む非空気式タイヤ1である。トレッド部2は、路面に接地しかつ導電性を有する第1部分5と、第1部分5よりも内周部3側の第2部分6とを含んでいる。第2部分6、連結部4、及び、内周部3は、カーボンブラックを含有する樹脂で形成されている。カーボンブロックは、BET比表面積が300〜1500m2/gであり、かつ、前記樹脂成分100質量%に対して0.5〜20質量%配合されている。
【選択図】図1
136 剪断バンド及び非空気式タイヤ JP2017076191 2017-04-06 JP2017190130A 2017-10-19 フランセスコ スポルテリ; クレメンス マヌエル ジル; リチャード エル. ポーター
【課題】低コストで、重量が低減され、熱の発生が低減され、柔軟である剪断バンドの提供する。
【解決手段】3次元スペーサ構造400を備えている剪断バンド320において、3次元スペーサ構造400が第1及び第2の材料の層から形成されており、各材料の層が第1の方向に延びている第1の補強部材と、第2の方向に延びている第2の補強部材464とを有しており、各材料の層が第3の方向に延びている複数の接続補強部材480、490によって互いに接続されており、剪断バンド320が3次元スペーサ構造400の径方向外方に配置された第1の膜層330をさらに備えている剪断バンド320
【選択図】図2A
137 非空気式タイヤ JP2017076068 2017-04-06 JP2017190129A 2017-10-19 ウィリアム アレーン タルボ; ニコラ シャルル ルイ ビルジェ; フランセスコ スポルテリ; サミ ラルーシ ムザビ; クレメンス マヌエル ジル; ジョーゼフ ジョン クリグ; ジル ボネ; ステファン ヴィルム
【課題】本発明は、低コストで、重量が低減され、熱の発生が低減され、柔軟である非空気式タイヤの提供を目的とする。
【解決手段】非空気式タイヤは、接地する環状トレッド部分と、第1及び第2の伸張不可能な層並びに前記第1の伸張不可能な層と前記第2の伸張不可能な層との間に位置する低モジュラス材料で形成されている剪断バンドと、ハブと前記剪断バンドとの間に位置する接続ウェブであって、内側リングから外側リングまで延びている1つ又は複数のスポークで形成され、前記1つ又は複数のスポークが3次元スペーサ構造で補強された材料から形成されている接続ウェブと、を備えていることを特徴とする。
【選択図】図1
138 剪断バンド及び非空気式タイヤ JP2017075981 2017-04-06 JP2017190127A 2017-10-19 フランセスコ スポルテリ
【課題】非空気式タイヤであって、低コストで、重量が低減され、熱の発生が低減され、柔軟である剪断バンドの提供。
【解決手段】3次元スペーサ構造400を備えている剪断バンドにおいて、3次元スペーサ構造400は第1および及び第2の材料の層460、470から形成されており、各材料の層は第1の方向に延びている第1の補強部材462と、第2の方向に延びている第2の補強部材464とを有しており、各材料の層は第3の方向に延びている複数の接続補強部材480によって互いに接続されている剪断バンド。
【選択図】図3A
139 非空気圧タイヤ JP2015146367 2015-07-24 JP6212078B2 2017-10-11 ユゴー・ファン・デ・ウィーレ
140 エアレスタイヤ JP2015205492 2015-10-19 JP2017077744A 2017-04-27 IWAMURA KAZUMITSU; SUGITANI MAKOTO
【課題】排性と耐久性とを両立し、かつ、耐偏摩耗性を向上させたエアレスタイヤを提供する。【解決手段】接地面5を有する円筒状のトレッドリング2を備えたエアレスタイヤ1である。トレッドリング2には、その厚さ方向を貫通する複数の貫通孔8と、補強体11とが設けられている。複数の貫通孔8は、タイヤ周方向に間隔を空けて配置されている。補強体11は、タイヤ周方向に隣接する貫通孔8間の領域をのびる第1補強体12を含んでいる。第1補強体12のタイヤ周方向の両端部12eは、貫通孔8の内周面に露出することなく終端している。【選択図】図2
QQ群二维码
意见反馈