首页 / 专利库 / 激光与光电 / 量子阱 / Polarization-independent semiconductor light amplifier and optical communication system using same

Polarization-independent semiconductor light amplifier and optical communication system using same

阅读:866发布:2023-12-23

专利汇可以提供Polarization-independent semiconductor light amplifier and optical communication system using same专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PURPOSE:To obtain a semiconductor light amplifier, in which the dependence on polarization of amplification factor is eliminated, and an optical communication system or network using the light amplifier. CONSTITUTION:The semiconductor light amplifier is equipped with a semiconductor laser structure to give gain tp light from the outside. The semiconductor light amplifier has, in the upper part of a first semiconductor layer 1 being a substrate, second and third semiconductor layers smaller in lattice constant than the first semiconductor layer 1; and the second and third semiconductor layers are respectively subjected to an in-plane tensile stress by lattice mismatching between the first semiconductor layer 1 and the second and third semiconductor laters. A quantum well structure, in which the second semiconductor layer is a well layer and the third semiconductor layer is a barrier layer, is an active layer 4. A polarization-independent semiconductor light amplifier with satisfactory performance is obtained when the in-plane tensile stress is given to the well layer and barrier layer.,下面是Polarization-independent semiconductor light amplifier and optical communication system using same专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 半導体レーザ構造を備え、外部からの光に利得を与える半導体光増幅器において、 第1の半導体層の上部に、第1の半導体層に比べ格子定数の小さい第2の半導体層および第3の半導体層を有し、該第1の半導体層と該第2および該第3の半導体層との間の格子不整合により、該第2の半導体層と該第3
    の半導体層とがそれぞれ面内引っぱり応力を受けており、該第2の半導体層が井戸層、該第3の半導体層が障壁層となる量子井戸構造を活性層としていることを特徴とする半導体光増幅器。
  • 【請求項2】 前記第1の半導体層が基板である請求項1記載の半導体光増幅器。
  • 【請求項3】 前記第1の半導体層が、基板とは異なる該基板上に積層された半導体層である請求項1記載の半導体光増幅器。
  • 【請求項4】 前記第1の半導体層がInGaAsPであり、前記第2の半導体層がInGaAs、前記第3の半導体層がGaAsであり、前記基板がGaAsである請求項3の半導体光増幅器。
  • 【請求項5】 前記第1の半導体層がGaAsであり、
    前記第2および第3の半導体層がGaAsPである請求項1記載の半導体光増幅器。
  • 【請求項6】前記第2および第3の半導体層の前記第1
    の半導体層に対する格子不整合が1%以下である請求項1記載の半導体光増幅器。
  • 【請求項7】送信端局と受信端局との間を伝送路で接続した光通信システムにおいて、送信端局と受信端局の少なくとも1か所に請求項1記載の光増幅器を備えたことを特徴とする光通信システム。
  • 【請求項8】中継装置を介して、送信端局と受信端局を光伝送路で接続した光通信システムにおいて、送信端局と受信端局及び中継装置の少なくとも1か所に請求項1
    記載の光増幅器を備えたことを特徴とする光通信システム。
  • 【請求項9】端局装置間を光伝送路で接続した双方向光通信システムにおいて、端局装置の少なくとも1か所に請求項1記載の光増幅器を備えたことを特徴とする双方向光通信システム。
  • 【請求項10】中継装置を介して、端局装置間を光伝送路で接続した双方向光通信システムにおいて、端局装置と中継装置の少なくとも1か所に請求項1記載の光増幅器を備えていることを特徴とする双方向光通信システム。
  • 【請求項11】少なくとも1本の光伝送路を介して、複数の端末が該端末に夫々接続された端局装置を用いて互いに光通信を行なうバス型光通信ネットワークにおいて、いずれかの端局装置の光送信部から、他のいずれかの端局装置の光受信部までの、光の伝送される経路上の少なくとも1か所に請求項1記載の光増幅器を設けたことを特徴とするバス型光通信ネットワーク。
  • 【請求項12】少なくとも、複数の光信号を送信する手段と、複数の光信号を受信する手段と、通信を制御する手段とを備える光ノードに端末が接続され、該光ノードが光伝送路によって他の同様の光ノードに接続されて成るアクティブバス型光通信ネットワークにおいて、或る光ノードの前記光信号を送信する手段と、他の光ノードの前記光信号を受信する手段との間の光の伝送される経路上の少なくとも1か所に請求項1記載の光増幅器を設けたことを特徴とするアクティブバス型光通信ネットワーク。
  • 【請求項13】送信部及び受信部を有する複数の端局とスターカップラと該端局と該スターカップラを接続する光伝送路からなるスター型光通信ネットワークにおいて、光の伝送される経路上の少なくとも1か所に請求項1記載の光増幅器を備えることを特徴とするスター型光通信ネットワーク。
  • 【請求項14】送信部及び受信部を有する複数の端局と該端局を接続する光伝送路からなるループ型光通信ネットワークにおいて、光の伝送される経路上の少なくとも1か所に請求項1記載の光増幅器を備えることを特徴とするループ型光通信ネットワーク。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】本発明は、偏光無依存な半導体光増幅器及びそれを用いた光通信システムに関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】一般に、半導体光増幅器ないし装置と言えば、活性層やクラッド層などを含む半導体レーザ構造を備え、閾値以下のバイアス電流を与えて外部からの入光に対して光増幅を行うものを言い、光通信分野などにおいては、光ファイバ内やファイバ間での接続の際などに生じる光損失を補うデバイスとして開発が進められている。

    【0003】しかし、こうした半導体光増幅器を光ファイバ通信システムなどに用いる場合の問題点の1つとして、光増幅率の偏光依存性(異なる偏光モードに対して増幅率が異なる性質)が挙げられる。 一般に、光ファイバ内などを伝送されてきた出力光は偏光状態が時間的に安定ではなく、従って、その様な光を偏光依存性のある上記の如き光増幅器に入力すると、該光増幅器からの出力光のレベルは一定とはならず時間的に変動してしまう。 よって、受信系に広いダイナミックレンジが必要となる等、多大な負担を与えることになり、通信システムないしネットワークの規模を制限する致命的な欠点となる。

    【0004】そのために、従来から偏光に無依存な光増幅器を構成する各種の試みがなされている。 その内で、
    活性層の光学利得の偏光依存性を解消する方法として、
    歪量子井戸構造を用いる方法がある。 歪量子井戸構造は、増幅器だけでなく半導体レーザの分野においては、
    発振波長の制御や発振しきい利得の低減に用いられ、非常に有用な技術となっている。

    【0005】そのような歪量子井戸構造を偏光に無依存な光増幅器に利用するには、一般には、TM光の利得をTE光の利得と等しいか、あるいは大きくする工夫がなされる。 即ち、歪の効果により価電子帯の縮退を解いたうえで重い正孔と軽い正孔のバンド構造をそれぞれシフトさせ、伝導帯の電子の基底準位と価電子帯の重い正孔の準位間のエネルギーと、伝導帯の電子の基底準位と価電子帯の軽い正孔の準位間のエネルギーとをほぼ等しいか、後者を若干小さくする。 両者を等しくするのは、光学利得の他に利得の偏光依存性がない場合である。 軽い正孔に関するエネルギーを小さくするのは、光学利得の他に利得の偏光依存性がある場合であり、一般に光閉じ込めがTE光の方が大きいため、その分を考慮してそのような工夫がなされる。

    【0006】前述のような所望のエネルギー準位を得るための歪の与え方としては、いくつかの方法が考えられている。

    【0007】まず、第1に、井戸層に面内引っぱり応力を与える方法があり、特開平1−251685号明細書に示されている。 面内引っぱり応力は、基準となる第1
    の半導体層(基板あるいはクラッド層)に、その半導体層より格子定数の小さい第2の半導体層を積層させることで、第2の半導体層に与えられる。 井戸層に面内引っぱり応力を与えることで、価電子帯の軽い正孔に対するバンド端がバンドギャップの縮まる方向にシフトし、その結果、軽い正孔の価電子帯の準位が小さくなり、重い正孔の準位に近づくために所望の準位が得られる。

    【0008】第2に、障壁層に面内引っぱり応力を与える方法があり、特開平4−27183号明細書に示されている。 第1の場合と同様に、歪の効果で、障壁層の価電子帯の軽い正孔に対するバンド端が移動し、その結果、軽い正孔に対する井戸が浅くなることでエネルギー準位がシフトし、所望の準位になる。

    【0009】さらなる工夫例としては、歪のある(面内引っぱり応力のある)井戸層と歪のない井戸層の2つの井戸層を有する活性層とする方法があり、特開平1−2
    57386号明細書に示されている。

    【0010】

    【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従来の方法には一長一短があった。

    【0011】第1の井戸層に面内引っぱり応力を与える従来方法では、わずかな歪量で大きなエネルギーシフト量が得られ、比較的小さな歪量で所望の効果が得られるという利点がある。 一方、歪の効果は価電子帯だけでなく伝導帯のエネルギーシフトを同時に起こしているため、利得の得られる波長が変わってしまうという欠点がある。 また、第2の障壁層に面内引っぱり応力を与える従来方法では、第1の方法とは逆に、利得の得られる波長はほとんど変わらずにすむが、所望の効果を得るためには第1の場合に比べ大きな歪量を必要とするという欠点がある。

    【0012】第3の従来方法は、井戸層を2つ組み合わせることで設計の自由度は大きくなっていて所望の効果を得やすくなっているのが利点である。 しかし、歪量に関していえば第1の従来方法の場合よりは大きくする必要がある。

    【0013】半導体光増幅器は、半導体レーザを変調して発生した信号光の増幅に用いられ、通常は半導体レーザと類似の構造で代用できる。 もし、歪の効果により増幅器の利得の波長域が大きく変わると構成材料を変えなくてはいけなくなり好ましくない。

    【0014】また、歪格子は膜厚を臨界厚さ未満に押さえることで転位を防ぐことができているが、長期間の駆動状態における寿命は、歪量が大きくなるほど短くなると考えられている。 また、歪格子を作製する成長条件は、歪量が大きくなる程その条件がきびしくなる。 従って、むやみに歪量を増やすことは得策ではない。

    【0015】よって、本発明の目的は、歪みの効果による利得の波長域の変化が少なくて済みまた所望の効果を得るのに歪み量を左程大きくする必要のない構成を有する偏光無依存な半導体光増幅器、及びそれを用いた光通信システムを提供することにある。

    【0016】

    【課題を解決するための手段】本発明によれば、井戸層と障壁層とに面内引っぱり応力を与えることにより、良好な性能の偏光無依存な半導体光増幅器を構成したものである。

    【0017】具体的には、半導体レーザ構造を備え、外部からの光に利得を与える半導体光増幅器において、第1の半導体層の上部に、第1の半導体層に比べ格子定数の小さい第2の半導体層および第3の半導体層を有し、
    第1の半導体層と第2および第3の半導体層との間の格子不整合により、第2の半導体層と第3の半導体層とがそれぞれ面内引っぱり応力を受けており、第2の半導体層が井戸層、第3の半導体層が障壁層となる量子井戸構造を活性層としていることを特徴とする半導体光増幅器である。

    【0018】より具体的には、第1の半導体層が基板であったり、第1の半導体層が、基板とは異なる該基板上に積層された半導体層であったり、第1の半導体層がI
    nGaAsPであり、第2の半導体層がInGaAs、
    第3の半導体層がGaAsであり、基板がGaAsであったり、第1の半導体層がGaAsであり、第2および第3の半導体層がGaAsPであったり、第2および第3の半導体層の第1の半導体層に対する格子不整合が1
    %以下であったりする。

    【0019】

    【作用】本発明の構造では、量子井戸構造の井戸層と障壁層の両方が面内引っぱり応力を受けて歪んでいるので、シフトするピーク波長量および歪量は、第1の従来法と第2の従来法の中間に設定される。 従って、第1と第2の従来法のそれぞれの利点を生かし、欠点を補うことができる。

    【0020】

    【実施例1】本発明の第1実施例を図1、図2に示す。
    図1は、第1実施例を示す全体図、図2は、層構成及び格子定数変化を示す断面図(右半分を示す)である。

    【0021】第1実施例では、n−GaAsである(1
    00)の基板1の上に、厚さ1μmのn−GaAsバッファ層2、厚さ1.5μmのn−Al 0.5 Ga 0.5 Asクラッド層3、GRIN−SCHであるノンドープ歪量子井戸活性層4、厚さ1.5μmのp−Al 0.5 Ga 0.5
    sクラッド層5、厚さ0.5μmのp−GaAsキャップ層6が、MOCVD法を用いて順次積層されている。

    【0022】次に、3μmの幅のストライプ部分を残して、エッチングによりp−Al 0.5 Ga 0.5 Asクラッド層5の途中まで取り除く。 さらに、窒化シリコンからなる絶縁層7をいったん全面に形成した後、ストライプ上方のみを取り除く。 その後、Au−Crの上部電極8を蒸着し、基板1底部にAu−Geの下部電極9を蒸着する。 これによりリッジ型レーザ構造が完成する。

    【0023】次に、ストライプと垂直な方向に500μ
    mの長さでへき開し、両側の端面にZrO 2をエレクトロンビーム法で塗布し、ここに無反射面となる無反射コーティング膜10を施す。 この素子の両端面に、先端が球形をした先球光ファイバ11を接近させ、外部からの信号光を入出力できるように光ファイバ11を設置する。

    【0024】以上説明した如く図1の様に設置すれば、
    進行波型の半導体光増幅器が構成でき、外部信号光に対し、光ファイバ11間で利得を与えることができる。

    【0025】次に、歪量子井戸活性層4の詳細を示すとともにその効果を示す。 活性層4は、基板1側より、厚さ0.2μmのGRIN−Al x Ga 1-x As層(x=
    0.5→0.25に次第に変化)12、厚さ7nmのG
    aAs 0.750.25障壁層13、厚さ6nmのGaAs
    0.90.1井戸層14、厚さ7nmのGaAs 0.750.25
    障壁層13、厚さ0.2μmのGRIN−Al x Ga 1-x
    As層(x=0.25→0.5に次第に変化)12の順で構成されている。

    【0026】本実施例では、障壁層13及び井戸層14
    は基板1であるGaAsより格子定数が小さいGaAs
    1-yyで構成されているため、両者13,14とも面内引っぱり応力を受けている。 井戸層14はy=0.1で歪量−0.3%、障壁層13はy=0.25で歪量−
    0.9%である。

    【0027】本実施例の構成を従来法での構成と比べる。 同様の効果を得るためには、井戸層のみに歪みを与える第1の従来法では、井戸層の歪量は−0.5%、障壁層のみに歪みを与える第2の従来法では、障壁層の歪量は−1.5%である。

    【0028】さらに利得のピーク波長を比べる。 本実施例と同じ層厚の無歪の場合、即ち井戸層GaAs、障壁層Al 0.25 Ga 0.75 Asからなる構造と比べると、本実施例ではピーク波長は長波長側に5nmシフトした。 同様の比較を行うと、ピーク波長のずれ量は第1の従来法では長波長側に15nm、第2の従来法では長波長側に3nmとなる。

    【0029】以上のように、本実施例の方法では、シフトするピーク波長量および歪量は、第1の従来法と第2
    の従来法の中間に設定される。 従って、第1と第2の従来法のそれぞれの利点を生かし、欠点を補うという効果がある。

    【0030】具体的にいうと、1. 波長シフト量が少なくてすむ。 従って、類似組成の他の光素子、例えば半導体レーザとの整合性がよく、集積化に適している。 2.
    歪量を比較的小さく抑えられる。 従って、寿命が長く、
    長期信頼性確保に有利である。 また、成長条件を緩くでき、生産性に有利である。

    【0031】第1実施例の構成は、本発明における効果が最も期待される場合であり、実際には、井戸層および障壁層に与える歪量の組み合わせは、いくつも考えられる。 その設計は、本発明における大きな上記の2つの効果のうち、どちらの効果を重視するかで決定すればよく、第1実施例のものに限られるものではない。

    【0032】

    【実施例2】図3に本発明の示す第2実施例を示す。 本実施例は第1実施例と積層構造が異なっている。

    【0033】第2実施例では、n−GaAs基板31の上に、まずn−In x Ga 1-x As 1-yyバッファ層32
    を積層する。 このバッファ層は、xとyの値をx=0、
    y=0からそれぞれx=0.2、y=0.1まで変化させ、その後、約2μmの厚さまでx=0.2、y=0.
    1のまま積んだものである。 これにより、最上面の格子定数は、GaAsより約1%大きくなっている。 さらに、In 0.5 Ga 0.5 As 0.280.72とIn 0.2 Ga 0.8
    0.90.1を30Åずつ交互に10層積層した超格子層33を積層する。 この層33は直前のバッファ層32と格子定数はそろい、バンドギャップが異なる2つの層を積み重ねたものである。

    【0034】さらに、厚さ1.5μmのn−In 0.5
    0.5 As 0.280.72クラッド層34、厚さ0.2μm
    のIn 0.2 Ga 0.8 As 0.90.1 SCH層35、厚さ7n
    mのGaAs障壁層36と厚さ6nmのIn 0.07 Ga
    0.93 As井戸層37とを交互に3回積層した3MQW
    (多重量子井戸)歪格子活性層、厚さ0.2μmのIn
    0.2 Ga 0.8 As 0.90.1 SCH層35、厚さ1.5μm
    のp−In 0.5 Ga 0.5 As 0.280.72クラッド層38、
    厚さ0.5μmのp−In 0.14 Ga 0.86 Asキャップ層39を順次積層する。

    【0035】その後、第1実施例と同様の方法でリッジ型に加工し、絶縁層40、上部電極41、下部電極42
    を取り付け、さらに図1に示す様に無反射コーティング10の作製を行い、光ファイバ11の設置を行なう。

    【0036】第2実施例の特徴は基板31ではなく、基板31より上部に積層された層が歪を受けない基準となる層になっている点である。 そのために、バッファ層3
    2が格子定数の変換の役割をしている。 バッファ層32
    は、薄くては歪を内在してしまうので、1μm以上の膜厚にする必要がある。 SL(超格子)層33は、格子定数の変換のために生じた転移が、それより上部の層に貫通しないように、ストッパ層として働いている。

    【0037】活性層は、第1実施例と組成は違うものの、歪量は、ほぼ同等の設計となっている。 従って、第1実施例と同様の効果が得られる。 また、多重量子井戸構造になっているため、単一量子井戸である第1実施例より高利得が得られる。

    【0038】本実施例のように、基板ではなく、その上部に積層された層、主にクラッド層を基準の層として用いれば、歪量子井戸の設計範囲(材料など)が広がり有用である。 ただし、その場合、発振波長の制御が比較的簡単となり、井戸層のみに歪を加える第1の従来例に対する優位性が小さくなってしまうという嫌いはある。

    【0039】しかし、本実施例では、歪量子井戸の設計の自由度をあげる効果は失われるわけではなく、偏光無依存な光増幅器の有用な構成法の1つであることに変わりはない。

    【0040】以上は、リッジ型レーザ構造で説明したが、本発明ではレーザ構造は何であってもかまわない。
    逆に、レーザ構造によって生じる他の偏光特性(端面反射率の偏光依存性など)をカバーするように利得を制御すればよく、使われる構造によって、歪量あるいは井戸層や障壁層の膜厚を設計すればよい。

    【0041】また、ここでは基板をGaAsとしたが特に材料を限定するものではなく、基板及び他の層はIn
    Pを含む他のIII−V族化合物であってもよく、II
    −VI族化合物でもよい。

    【0042】

    【実施例3】次に、図4に上記光増幅装置を備えた光通信システムを示す。 図4において、101、102は送信端局、115、117は分岐合流器、106は中継装置、103、104は受信端局、118、119は光伝送路である。 送信端局101、102は、夫々、信号処理部と電気−光変換部を含む光送信部111、121
    と、光送信部111、121からの光信号出力を増幅する為の光増幅器112、122より構成される。 中継装置106は光増幅器116で構成されている。 受信端局103、104は、夫々、入力光信号を増幅する為の光増幅器132、142と、光−電気変換部と信号処理部を含む光受信部131、141より構成されている。

    【0043】図4の構成の光通信システムにおいて、送信端局101、102の光送信部111、121より出力された光信号は、光増幅器112、122により、夫々、増幅されて、送信端局101、102より出力される。 その出力光信号は、時分割多重、波長多重、或はC
    SMA(carrier sense multipl
    e access )/CD(collision d
    etection)等の予め決められた多重化方式を用いて、光伝送路118上で衝突しない様に制御されて、
    分岐合流器115を通って光伝送路118に送出される。 光伝送路118中を光信号が伝送されると、光量が減衰する為、中継装置106でこの光信号を増幅させる。 図4の構成では、中継装置106が1か所にのみ配置してあるが、必要に応じて数カ所配置してもよく、また中継装置が必要なければ用いなくてもよい。

    【0044】中継装置106で増幅された光信号は、光伝送路119を通って分岐合流器117に入力され、多重化方式に応じた分離方法で分離されて受信端局10
    3、104に入力される。 各受信端局103、104に入力された光信号は、光伝送路119や分岐合流器11
    7でのロスを補うべく、光増幅器132、142で増幅されて、光受信部131、141に入力される。 この様にして送信端局101から受信端局103への通信と、
    送信端局102から受信端局104への通信が、1本の光伝送路118、119を通して行なわれる。

    【0045】図4においては、送信端局2台、受信端局2台の例を示したが、分岐合流器115、117の分岐数を増やして、送信端局N台、受信端局N台でN体Nの通信も可能である。 また、分岐合流器115、117を用いず、1対1の通信もできる。 図4に示す光増幅器は、図示の全箇所に配置する必要はなく、各部の光信号の減衰を補償する必要のある所に配置すればよい。

    【0046】本発明による偏光無依存型光増幅装置をこの様な光通信システムに用いれば、たとえ偏光状態などが安定でない信号光が増幅装置に入ってきても常にそこからの出力光は一定のレベルに増幅されて出てくるので、光受信部にダイナミックレンジなどに関して多大な負担をかけることがなくなり、良好な光通信システムを構成できると共に、光信号のパワー変動がないからシステムの規模を制限する必要がなくなる。 従って、良好な通信システムが構成できる。 また、上記の如き偏光無依存型光増幅装置を用いるので、図4のシステムで使われる信号処理手段、光−電気及び電気−光変換手段、光伝送路などには、伝搬モード状態が変化することについて特別の工夫が施されたものを使う必要はなく、通常の公知のものを用いることができる。

    【0047】

    【実施例4】次に、図5に本発明による偏光無依存型光増幅器を用いた双方向光通信システムの実施例を示す。

    【0048】図5の構成の光通信システムにおいて、2
    01、202は端局装置、203は中継装置、218、
    219は光伝送路である。 端局装置201、202は、
    夫々、送信部と受信部を持っており、送信部は、信号処理部と電気−光変換部を含む光送信部211、241
    と、光送信部211、241からの光信号出力を増幅する為の光増幅器212、242より構成される。 受信部は、入力光信号を増幅する為の光増幅器222、232
    と、光−電気変換部と信号処理部を含む光受信部22
    1、231より構成されている。 端局装置201、20
    2において、送信部と受信部は、夫々、分岐合流器21
    5、217で接続されている。 中継装置203は光増幅器213で構成されており、各端局装置201、201
    と光伝送路218、219で接続されている。

    【0049】図5の構成において、端局装置201の光送信部211及び端局装置202の光送信部241より出力された光信号は、光増幅器212、242により、
    夫々、増幅されて、分岐合流器215、217を通って各端局装置201、201より出力される。 その出力光信号は、光伝送路218、219を夫々逆方向に伝送される。 光伝送路218、219中を光信号が伝送されると、光量が減衰される為、中継装置203で光信号を増幅させる。

    【0050】図5においては、中継装置203を1か所にのみ配置してあるが、必要に応じて数カ所配置してもよく、また中継装置が必要なければ用いなくてもよい。
    中継装置203で増幅された光信号は、更に光伝送路2
    19、218を通って相手側の端局装置202、201
    に入力される。 光入力信号は、分岐合流器217、21
    5により光受信部231、221の方向に分岐され、光増幅器232、222で光伝送路218、219と分岐合流器215、217のロスを補うべく増幅されて、光受信部231、221に入力される。 この様にして、端局装置201、202の間で、1本の伝送路218、2
    19を通して双方向の通信が行なわれる。

    【0051】図5においては、送信部と受信部を1つずつ持つ端局装置2台の双方向通信の例を示したが、端局装置内に複数の送信部と受信部を持つ構成又は複数の端局装置を分岐合流器で接続した構成も可能である。 図5
    に示す光増幅器は、図示の全箇所に配置する必要はなく、各部の光信号の減衰を補償する必要のある所に配置すればよい。 その他の点については、図5のシステムも図4のシステムと同様なことが言える。

    【0052】

    【実施例5】図6、図7は、本発明の偏光無依存型光増幅装置を用いた本発明のバス型光通信ネットワークの実施例を説明する図である。 図6は本実施例のシステム全体構成を示し、図7は本実施例における端局装置の構成を示すブロック図を示す。

    【0053】図6において、300は光ファイバ等の光伝送路、321〜329はこの光伝送路300を用いて通信を行なう端末、311〜319は、夫々、端末32
    1〜329からの電気信号を光信号に変換して光伝送路300に送出し、光伝送路上の光信号を電気信号に変換して端末へ伝達し、更には、光伝送路300上の通信状態を検出して他の端末からの信号と自端末からの信号が伝送路上で衝突しない様に通信を制御する端局装置である。 また、331〜339は前記光ファイバ等の光伝送路300に接続され、光伝送路上の信号の一部を取り出して端局装置311〜319に伝達し、或は、端局装置311〜319からの光信号を光伝送路300へと送り出す光カップラである。 更に、341〜342は光伝送路300上の光信号を増幅して伝送する為の光増幅器であり、この光増幅器には偏光無依存型光増幅装置を用いる。

    【0054】図7は、図6の端局装置312の構成を一例として示し、同図において、350は端末322からの信号を光信号に変換し、他端末からの信号と光伝送路300上で衝突しない様に制御して光伝送路上へ送出する光送信部、360は光送信部350からの光信号を増幅する光増幅器、370は光伝送路300を伝送されてきた光信号を電気信号に変換し、この信号が自端局装置312に接続された端末(この例の場合322)へのものであれば、信号をこの端末へと伝達する光受信部、3
    80は光伝送路300を伝達されてきた信号を増幅して光受信部370へと伝達する光増幅器、390は光増幅器360からの光信号を光カップラ(この場合332)
    へと送出し、また光カップラからの光信号を光増幅器3
    80へと伝達する分岐合流素子である。 光増幅器36
    0、380には前記伝搬モードないし偏光無依存型光増幅装置を用いる。 ここでは、端局装置312を例にこの装置の構成を示したが、他の端局装置311〜319も同様の構成となっている。

    【0055】今、端末322と端末329との間で通信を行なう場合を想定して本実施例の動作を説明する。 端末322から信号を送出する場合、先ず光送信部350
    は時分割多重、波長多重、或はCSMA/CDなどの予め決められた多重化方式を好適に用いて、他の端末からの信号と、端末322からの信号が光伝送路300上で衝突しない様に制御して、端末322からの信号を光信号に変換して光増幅器360へと送出する。 この信号は光増幅器360で増幅され、分岐合流素子390を通り、光カップラ332によって光伝送路300上に双方向に送出される。 この光信号は、光カップラ333、・
    ・・、338を通り、中継光増幅器342へと到達する。 この時、各光カップラでこの光信号のパワーの一部は分岐されて、端局装置313、・・・、318へと伝達されるが、これらの端局装置は、この信号が自端局装置に接続された端末323、・・・、328へ宛てたものでないことを識別し、これらの光信号は捨てられる。
    中継光増幅器342へと到達した光信号は、各光カップラを通ってパワーの一部を分岐された為、光信号強度が低下しているが、光中継増幅器342によって増幅されて再び強度が大きくなって光伝送路300上を光カップラ339の方向へと送出される。

    【0056】光カップラ339では、この光信号の一部は分岐されて端局装置319へ伝達され、図7に示した光分岐合流素子390、光増幅器380と同様の素子を介して光受信部へ伝達される。 この光受信部は、伝達されてきた光信号を電気信号に変換し、この信号が端末3
    29へ宛てたものであることを認識して、端末329へと信号を伝達する。

    【0057】端末329から端末322へ信号を伝送する場合も、今説明したのと同様の手順で光伝送路300
    上を逆方向に信号が伝送されて通信が行なわれる。 この時、端局装置312へ到達する光信号は、光カップラ3
    38、・・・、333、332を通過し、その後、この信号は光分岐合流素子390も通るので、各部において光信号が減衰し、強度が弱くなっているが、光受信部3
    70へ入射する前に光増幅器380で増幅され十分な強度となって光受信部370に伝達される。

    【0058】この様に、光増幅器360は光送信部35
    0からの信号を増幅して伝送路300上へ送出し、光増幅器341、342や380は光ノード等の光信号の経路での光パワーの減衰を補償して、受信に十分なパワーを持つ様に光信号を増幅する。 この時、前記偏光無依存型光増幅装置は、たとえ偏光状態が安定でない信号光が増幅装置に入ってきても常にそこからの出力光は一定のレベルに増幅されて出てくるので、光受信部に検出ダイナミックレンジなどに関して多大な負担をかけることがなくなり、質の良い良好な光通信システムを構成できると共に、光信号の強度の変動がないので端局を何台でも繋げられてシステムの規模を制限する必要がなくなる。
    従って、良好な通信システムが構成できる。 また、上記の如き偏光無依存型光増幅装置を用いるので、図6のシステムで使われる信号処理手段、光電気及び電気光変換手段、光伝送路などには、偏光状態が変化することについて特別の工夫が施されたものを使う必要はなく、通常の公知のものを用いることができる。

    【0059】本実施例では、光送信部350の直後、光受信部380の直前、及び、光伝送路300上の全てに光増幅器を設けた場合について説明したが、例えば光送信部350が十分なパワーの光信号を送出できるならば光増幅器360は必要なく、また、光受信部370が受信するのに充分なパワーが分岐合流素子390の出力で得られるならば、光増幅器380を省略することが可能である。 或は、光伝送路300上の光カップラ数が少なく、光カップラでの減衰が問題にならなければ、伝送路300上の光増幅器341、342を省くことができる。

    【0060】また、図6のシステムでは、中継光増幅器341、342が、光カップラ331、・・・、339
    とは独立に光伝送路330上に設置されている場合を例示してあるが、各光カップラに、中継光増幅器を内蔵した場合でも、光増幅器に本発明によって構成された偏光無依存型光増幅装置を用いていれば上記の効果を達成できる。

    【0061】更に、本実施例では、単一の光伝送路30
    0を用いたときの形態で説明を行なったが、光伝送路として、例えば、光ファイバを複数本用いて、双方向伝送や多重化伝送を行なう場合でも、各光伝送路に上記偏光無依存型光増幅装置を用いれば、上記効果が得られる。

    【0062】

    【実施例6】図8、図9は、本発明による偏光無依存型光増幅装置を用いたアクティブバス型光通信ネットワークの実施例を説明する図である。 図8は本実施例のシステム全体構造を示し、同図において、400、401は光ファイバ等の光伝送路、411、・・・、419は通信を行なう端末、421、・・・、429は、光送信、
    光受信、及び通信制御を行なうアクティブ光ノード、4
    80は光信号を増幅する中継光増幅器である。 この中継光増幅器480には、前述の偏光無依存型光増幅装置を用いる。 図9は、前記アクティブ光ノードのうちの1つ422を一例としてその構成を説明するブロック図であり、同図において、450、451は光信号を電気信号に変換する光−電気変換(O/E)素子、440、44
    1は電気信号を光信号に変換する電気−光変換(E/
    O)素子、430は通信制御部であり、伝送路400、
    401上を伝送されてきて、O/E素子450或は45
    1で電気信号に変換された信号が端末412に宛てられたものであるか否かを判別し、そうであればこの信号を端末412へ伝達し、そうでなければこの信号をE/O
    素子440、441を用いて再び光信号に変換して光伝送路400、401上に送出する。 また、通信制御部4
    30は、端末412から信号が送られてきた場合、他の端末からの光信号と衝突しない様に制御して、E/O素子440、441を用いて光信号に変換し、光伝送路4
    00、401上に送出する機能も備える。 491〜49
    4は光増幅器であり、上記偏光無依存型光増幅装置が用いられている。

    【0063】ここで、端末412から端末419へと信号を伝送する場合を例にして本実施例の動作を説明する。 端末412から信号が出されると、アクティブ光ノードの通信制御部30は、時分割多重、波長多重或はC
    SMA/CDなどの予め決められた多重化方式を好適に用いて、端末412からの信号が光伝送路400、40
    1上で他端末からの信号と衝突しない様に制御して、端末412からの信号を、E/O素子440、441により光信号に変換し、光増幅器492、494によって増幅して、双方向に光伝送路400、401上に送出する。 この信号は、アクティブ光ノード421、423に入射し、一度電気信号に変換されてアクティブ光ノード421、423の通信制御部に入力されるが、ここではこの信号が端末411或は413へ宛てられたものではないので、再び光信号へと変換されて光伝送路上へ送出される。

    【0064】端末423と端末429はその距離が長く、光伝送路に用いている光ファイバにより光信号の損失が生じるが、この信号を増幅して損失を補償し、アクティブ光ノード429に充分な強度の光信号が入力される様に、中継光増幅器480が挿入されている。 中継光増幅器480で増幅された光信号は、アクティブ光ノード429に設けられた光増幅器で増幅されO/E素子で電気信号に変換されて通信制御部に達する。 アクティブ光ノード429の通信制御部は、この信号が端末419
    に宛てられたものであることを識別して、該信号を端末419へと送出する。

    【0065】一方、アクティブ光ノード422から、伝送路401を介してアクティブ光ノード421の方向へと送出された信号は、次々とアクティブ光ノードを通過し、光通信ネットワークの左端まで伝送されて捨てられる。

    【0066】上記の如く、光伝送路400は図8において右方向への信号伝送を、また光伝送路401は左方向への信号伝送を行なっており、どの端末から送出された信号も、両方向へ同時に伝送されて必ず宛先の端末へと到達する。

    【0067】この様に、光増幅器492、494はE/
    O素子440、441からの信号を増幅して光伝送路4
    00、401上へ送出し、光増幅器491、493は光伝送路での光パワーの減衰を補償して、受信に充分なパワーを持つ様に光信号を増幅する。 また、中継光増幅器480は、アクティブ光ノード間の距離が長い場合に、
    そこにおける光損失を補償する機能を有する。 これらの光増幅器は前記偏光無依存型光増幅器を用いている。 この時、前記偏光無依存型光増幅装置は、たとえ伝搬モード状態が安定でない信号光が増幅装置に入ってきても常にそこからの出力光は一定のレベルに増幅されて出てくるので、光受信部にダイナミックレンジなどに関して多大な負担をかけることがなくなり、良好な光通信システムを構成できると共にその規模を制限する必要がなくなる。 また、上記の如き偏光無依存型光増幅装置を用いるので、図8のシステムで使われる信号処理手段、光電気及び電気光変換手段、光伝送路などには、偏光状態が変化することについて特別の工夫が施されたものを使う必要はなく、通常の公知のものを用いることができる。

    【0068】本実施例では、E/O素子440、441
    の直後、O/E素子450、451の直前、及び光伝送路400、401上の全てに光増幅器を設けた場合について説明したが、例えばE/O素子440、441が十分なパワーの光信号を送出できるならば光増幅器49
    2、494は必要なく、また、O/E素子450、45
    1にが受信するのに充分なパワーが光アクティブ光ノードに入射するならば、光増幅器491、493を省略することが可能である。 また、端末間の距離が、ファイバによる損失が問題になる程長くない場合、中継光増幅器480を省くことも出来る。 この様に、図8、図9に示した全ての光増幅器が必要と言う訳ではなく、このうちの少なくとも1つに光増幅器を用いれば、上記の効果を有するアクティブバス型光通信システムが実現できる。

    【0069】また、図8のシステムでは、各アクティブ光ノード間に2本の光伝送路を用いて双方向に信号を伝送する形態で説明したが、図5の前記実施例の如く、光分岐合流素子を用いて1本の光伝送路を双方向に信号が伝搬する場合、或は、3本以上の光伝送路を用いて信号を多重化して伝送する場合にも、各光伝送路に上記偏光無依存型光増幅装置を用いれば、上記効果が得られる。

    【0070】

    【実施例7】次に、図10は本発明による偏光無依存型光増幅装置を用いたスター型光通信ネットワークの実施例の構成図である。 本実施例は端局数は4であり、又各光ファイバでは光信号が双方向に伝送している。 図10
    中、601〜604は端末をネットワークに接続する端局、605はネットワーク内の端局601〜604の入出力をマトリクス的に接続するスターカップラ、606
    〜613は伝送路となる光ファイバ、614〜617は電気信号を光信号に変換しこれをネットワークに送出する送信部、618〜621はネットワークから入射する光信号を電気信号に変換する受信部、622〜625は端局の送、受信部614〜617、618〜621と光ファイバ610〜613を接続する光分岐合流器、62
    6〜638は光信号を直接増幅する上記光増幅装置である。 光増幅器のうち、626〜629は送信部614〜
    617のブースタ増幅器、630〜633は受信部61
    8〜621の前置増幅器、634はスターカップラ60
    5のブースタ増幅器、635〜638は伝送路の中継増幅器として機能する。

    【0071】次に、端局601から端局603への通信を想定して本実施例の動作を説明する。 端局601の送信部614において電気信号は光信号に変換され、これは光増幅器626で増幅され光分岐合流器622を経てネットワークの伝送路である光ファイバ610に入射する。 光ファイバ610に入射した光信号は光増幅器63
    5で増幅され、光ファイバ606を経てスターカップラ605に入射する。 光信号はスターカップラ605の内部の光増幅器634で増幅され、スターカップラ605
    に接続された全ての光ファイバ606〜609に送出される。 光ファイバ606〜609に入射した光信号は光増幅器635〜638で増幅され、光分岐合流器622
    〜625で分岐され、その光信号の一部は光増幅器63
    0〜633で増幅され、受信部618〜621に入射する。

    【0072】受信部618〜621はその光信号を電気信号に変換する。 端局601〜604はこの電気信号のうち自局宛ての信号を識別する。 この信号は端局603
    宛てであるので、端局603はこの信号を識別後、受信し通信は終了する。 尚、スター型のシステムでも、どの端局から送出された光信号も伝送路全体を伝搬する為、
    時分割多重、波長分割多重方式等を用いて光信号が伝送路上で衝突しない様に通信が行なわれる。

    【0073】本実施例では、ネットワーク内の光の伝送される経路全てに本発明による光増幅器を備えた例を挙げたが、その経路の一部に光増幅器を備えたシステムも可能である。 また、送信部と受信部を光分岐合流器で接続し、1端局につき1本の光ファイバで双方向伝送する様になっているが、送、受信を分け1端局につき2本の光ファイバを用いるシステムも可能である。

    【0074】本実施例でも、本発明の光増幅装置を用いているので、図6、図8のネットワークと同様な効果を得ることができる。

    【0075】

    【実施例8】図11は、本発明による偏光無依存型光増幅装置を用いたループ型光通信ネットワークの実施例の構成図である。 この実施例では、端局数は4であり、また光信号はループネットワークを時計回りに伝送している。 図11中、701〜704は端末をネットワークに接続する端局、705〜712は伝送路となる光ファイバ、713〜716は電気信号を光信号に変換しネットワークに送出する送信部、717〜720はネットワークから入射する光信号を電気信号に変換する受信部、7
    21〜732は光信号を直接増幅する上記実施例の光増幅器である。 光増幅器のうち、721〜724は送信部713〜716のブースタ増幅器、725〜728は受信部717〜720の前置増幅器、729〜732は伝送路の中継増幅器として機能する。

    【0076】次に、端局701から端局703への通信を想定して本実施例の動作を説明する。 端局701の送信部713において電気信号は光信号に変換され、光増幅器721で増幅されネットワークの伝送路である光ファイバ705に入射する。 この光信号は光増幅器729
    で増幅され、光ファイバ706を経て、端局702の光増幅器726で増幅され、受信部718で電気信号に変換される。 この信号は端局703宛てである為、端局7
    02はこの信号を送信部714で光信号に変換し、光増幅器722で増幅しネットワークの伝送路である光ファイバ707に入射する。 この光信号は光増幅器730で増幅され、光ファイバ708を経て端局703の光増幅器727で増幅され、受信部719で電気信号に変換される。 この信号は端局730宛てである為、端局703
    はこの信号を識別後、受信し通信は終了する。

    【0077】本実施例では、ネットワーク内の光の伝送される経路全てに光増幅器を備えた例を挙げたが、その経路の一部に光増幅器を備えたシステムも可能である。
    また、端局内での信号を再生、中継する能動型の例になっているが、光分岐合流器を用いて伝送路である光ファイバに端局を接続する受動型のシステムも可能である。

    【0078】本実施例でも、本発明の光増幅装置を用いているので、図6、図8のネットワークと同様な効果を得ることができる。

    【0079】

    【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
    入力光の偏光状態が変化しても増幅利得が変化しない、
    いわゆる偏光無依存な光増幅器とすることができる。

    【0080】それにより、光通信ネットワークないしシステムで、質が良く規模の制限をうけない、比較的簡単なシステム構成とすることができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の第1実施例を示す図。

    【図2】図1の断面詳細図。

    【図3】本発明の第2実施例を示す断面詳細図。

    【図4】送信端局と受信端局との間を光伝送路で接続した本発明による光通信システムの構成図。

    【図5】端局装置間を光伝送路で接続した本発明による双方向光通信システムの構成図。

    【図6】光伝送路を介して複数の端末が端局装置を用いて互いに光通信を行なう本発明によるバス型光通信ネットワークの構成図。

    【図7】図6の実施例における端局装置の構成を示す図。

    【図8】光伝送路を介して複数の端末がアクティブ光ノードを用いて互いに光通信を行なう本発明によるバス型光通信ネットワークの構成図。

    【図9】図8のアクティブ光ノードの構成を示すブロック図。

    【図10】本発明によるスター型光通信ネットワークの構成図。

    【図11】本発明によるループ型光通信ネットワークの構成図。

    【符号の説明】

    1,31 基板 2,32 バッファ層 3,5,34,38 クラッド層 4 歪量子井戸活性層 6,39 キャップ層 7,40 絶縁層 8,41 上部電極 9,42 下部電極 12 GRIN−SCH
    層 13,36 障壁層 14,37 井戸層 35 SCH層 33 SL層 101,102 送信端局 103,104 受信端局 106,203 中継装置 115,117,215,219 分岐合流器 201,202 端局装置 331〜339 光カップラ 390 分岐合流素子

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈