首页 / 专利库 / 激光与光电 / 量子阱 / Semiconductor light-emitting element and semiconductor light-emitting apparatus using the same

Semiconductor light-emitting element and semiconductor light-emitting apparatus using the same

阅读:1发布:2021-10-19

专利汇可以提供Semiconductor light-emitting element and semiconductor light-emitting apparatus using the same专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a protective film that is never changed in quality even under the high temperature environment and does not generate optical breakdown as an end surface protective film of an active layer. SOLUTION: The semiconductor light-emitting element includes a semiconductor laminated structure 50 containing a multiplex quantum well active layer 15, a first protecting film 22 formed to cover the light emitting end surface of the semiconductor laminated structure 50, and a second protecting film 23 formed to cover the first protecting film 22. The first protecting film 22 is formed of an aluminum nitride containing nitrogen. The second protecting film 23 is formed of aluminum acid nitride containing oxygen and nitrogen. Nitrogen composition of the second protecting film 23 is 24 atom% or more and less than 50 atom%. COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT,下面是Semiconductor light-emitting element and semiconductor light-emitting apparatus using the same专利的具体信息内容。

  • 活性層を含む半導体積層構造体と、
    前記半導体積層構造体における出射端面に形成された第1の保護膜と、
    前記第1の保護膜の上に形成された第2の保護膜とを備え、
    前記第1の保護膜は窒素を含むアルミニウム窒化物からなり、前記第2の保護膜は酸素及び窒素を含むアルミニウム酸窒化物からなり、
    前記第2の保護膜は、窒素組成が24原子%以上且つ50原子%未満であることを特徴とする半導体発光素子。
  • 前記第2の保護膜は、窒素組成が40原子%以上且つ50原子%未満であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  • 前記第1の保護膜は、酸素をさらに含み且つ窒素組成が40原子%以上のアルミニウム酸窒化物からなり、
    前記第2の保護膜は、窒素組成が24原子%以上且つ40原子%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光素子。
  • 前記半導体積層構造体は、ガリウムと窒素とを含む化合物半導体により構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  • 請求項1又は3に記載の半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子の周囲を不活性ガスにより封止し、且つ前記半導体発光素子を固着するパッケージとを備えていることを特徴とする半導体発光装置。
  • 請求項2に記載の半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子を大気にさらした状態で前記半導体発光素子を固着するパッケージとを備えていることを特徴とする半導体発光装置。
  • 说明书全文

    本発明は、半導体発光素子に関し、特に、露出した活性層を含む端面を保護する保護膜を有する半導体発光素子及びそれを用いた半導体発光装置に関する。

    半導体レーザ素子は、CD(compact disc)DVD(digital versetile disc)又はブルーレイディスク等の光ディスクメディアの再生用及び記録用の光源として広く使用されている。 特に、短時間で情報を記録する高速記録が求められており、記録用レーザ素子の高出化が必要不可欠となっている。

    しかし、一般に、半導体レーザ素子は、光出力が増大すると、動作電流が大きくなって、光学破壊と呼ばれる現象によりレーザ素子が発振しなくなることが知られている。 このため、高出力化を実現できるように、このようなレーザ素子の劣化を抑制する研究及び開発が活発になされている。

    図27に従来の半導体レーザ素子の断面構成を模式的に示す(例えば、特許文献1を参照。)。 図27に示すように、n型半導体基板101の上には、順次エピタキシャル成長されたn型半導体層102、活性層(発光層)103及びp型半導体層104が形成されている。 p型半導体層104の上にはp側電極105が形成され、n型半導体基板101におけるn型半導体層102と反対側の面上にはn側電極106が形成されている。

    n型半導体層102、活性層103及びp型半導体層104の劈開面からなり、半導体レーザ素子における共振器のミラーとして機能する反射端面(後端面)には、酸化シリコン(SiO )又は酸化アルミニウム(Al )等の金属酸化物からなる保護膜107が形成されている。 また、反射端面と対向する共振器の出射端面(前端面)には、窒化アルミニウム(AlN)からなる第1の保護膜108が形成され、該第1の保護膜108の上には酸化アルミニウム(Al )からなる第2の保護膜109が形成されている。 これらの保護膜107、108及び109は、共振器端面における光の反射率を制御すると共に、異物の混入及び端面の酸化を防ぐことにより、半導体レーザ素子の劣化を抑制するために設けられている。

    ところで、高出力化に伴う半導体レーザ素子の劣化原因の1つに、レーザ素子の発熱と光吸収とによって、第1の保護膜108及び保護膜109と各半導体102、103及び104とに固相反応が生じ、また、各保護膜108、109自体が結晶化する等の変質を起こし、共振器端面が劣化してしまうという現象がある。 そこで、レーザ発振動作による固相反応を抑制し、変質しない保護膜の開発が進められており、特許文献2には、共振器端面の保護膜として生成エンタルピーが高い金属酸化物、例えば酸化ハフニウム(HfO )、酸化イットリウム(Y )又は酸化ランタン(La )等を用いることが記載されている。 また、特許文献3にも、半導体レーザ素子の端面保護膜として、融点が高い窒化アルミニウム(AlN)又は酸窒化アルミニウム(AlON)を用いる構成が記載されている。 これらAlN又はAlONは熱的に安定であることが知られており、従来の酸化シリコン又は酸化アルミニウムと比べて、長時間の高温環境下であっても変質が少なく、従って、光学破壊や端面の劣化を抑制することができる。

    特開2007−318088号公報

    特開平10−107362号公報

    特開2007−189207号公報

    しかしながら、特許文献2に記載されている金属酸化物は、保護膜と半導体層との界面における固相反応は抑制されるものの、保護膜自体が結晶化することが分かっている。 これらの金属酸化物は、従来の酸化シリコン又は酸化アルミニウムと比べても結晶化温度が低いことが分かっており、熱安定性が低いことから、保護膜の結晶化が進みやすいと考えられる。 すなわち、成膜時にアモルファス状態であった保護膜が、半導体レーザ素子の動作時の発熱と光吸収とによって結晶化してしまう。 保護膜が結晶化すると、屈折率及び反射率に変化が生じたり、また、結晶粒によってレーザ光が散乱され、レーザ共振器による損失が大きくなったりするという劣化が生じる。 その結果、半導体レーザ素子の寿命や信頼性が大きく低下することになる。

    また、特許文献3に記載されている窒化アルミニウム及び酸窒化アルミニウムのようなアルミニウム化合物を出射端面の第1の保護膜に用いた半導体レーザ素子は、その高出力化においてはレーザ素子の寿命が大幅に改善されるものの、動作出力が300mW級以上の高出力レーザ素子においては、依然としてレーザ素子の劣化や頓死が多発している。

    これは、特許文献3における酸窒化アルミニウムは結晶性膜であり、窒素欠陥を多く含むことから、光吸収による発熱が促進される。 このため、レーザ素子の外部の雰囲気や、第2の保護膜に含まれる酸素が第1の保護膜の窒素欠陥及び結晶粒界を通じて半導体層の端面から内部拡散するためであると考えられる。

    また、保護膜及び該保護膜とレーザ端面との界面に含まれる酸素欠損又は窒素欠損が、半導体を構成する原子の保護膜側への外部拡散を誘発する。 このような、半導体の酸化と構成原子の外部拡散とは、半導体層における端面の近傍において非発光再結合となる深い準位を半導体中に形成し、その結果、半導体レーザ素子を劣化させる。 また、組成に酸素を含まない窒化アルミニウムは、室温での成膜においても結晶性を有するため、熱安定性に優れた端面保護膜の候補となり得る。

    しかしながら、共振器を構成する各半導体層がIII族窒化物である窒化物半導体レーザ素子の場合には、発振周波数が短波長帯であり光吸収を生じることから、保護膜の厚膜化によって光吸収が増大し、レーザ素子に光学破壊が発生する。 また、窒化アルミニウムは酸化アルミニウムと比べて、窒化物半導体との密着性が悪く、厚膜化することによって膜剥がれが生じてしまう。 この膜剥がれは、窒化アルミニウムが結晶であるため、窒化物半導体との膨張係数の違いや、さらには、窒化アルミニウムが持つ膜応力によって生じると考えられている。 このような背景から、第1の保護膜には膜厚が薄い窒化アルミニウム(AlN)膜を用い、その上の第2の保護膜には酸化アルミニウム(Al )膜が用いられている。

    ところが、このような構成においても、第2の保護膜がレーザ動作によって結晶化し、光学破壊を引き起こすことが分かっている。 また、第2の保護膜として結晶化温度が高い酸化シリコンが用いられることもある。 しかし、その場合においても、酸素が窒化アルミニウム膜を透過して共振器端面に酸化が生じることや、第1の保護膜である窒化アルミニウム膜を酸化する等により光学破壊が発生する。 これは、酸化シリコンを成膜する際に、シリコン原子が窒化アルミニウム膜に混入し、混入したシリコン原子が光吸収中心となることが光学破壊の原因の1つである。 そこで、共振器の端面保護膜として高温環境下においても変質せず、且つ光学破壊を起こさない保護膜の材料及びその構成が求められている。 また、半導体レーザ素子、とりわけ窒化物半導体レーザ素子の信頼性を確保するためには、従来、半導体レーザ素子を不活性ガスにより封止することが必要であり、これがコストアップの要因ともなっている。

    本発明は、前記従来の問題を解決し、活性層の端面保護膜として高温環境下においても変質せず且つ光学破壊を起こさない保護膜を得られるようにすることを目的とする。

    前記の目的を達成するため、本発明は、半導体発光素子を、端面の保護膜として端面側からアルミニウム窒化物からなる第1の保護膜と該第1の保護膜の上にアルミニウム酸窒化物からなる第2の保護膜とを形成し、該第2の保護膜の窒素組成を24原子%以上且つ50原子%以下とする構成とする。

    具体的には、本発明に係る半導体発光素子は、活性層を含む半導体積層構造体と、半導体積層構造体における出射端面に形成された第1の保護膜と、第1の保護膜の上に形成された第2の保護膜とを備え、第1の保護膜は窒素を含むアルミニウム窒化物からなり、第2の保護膜は酸素及び窒素を含むアルミニウム酸窒化物からなり、第2の保護膜は、窒素組成が24原子%以上且つ50原子%未満であることを特徴とする。

    本発明の半導体発光素子によると、第1の保護膜は窒素を含むアルミニウム窒化物からなり、第2の保護膜は酸素及び窒素を含むアルミニウム酸窒化物からなり、第2の保護膜は、窒素組成が24原子%以上且つ50原子%未満であるため、熱安定性に優れた結晶性を有する第1の保護膜と、熱安定性に優れたアモルファスの第2の保護膜とにより、端面保護膜(コート膜)が構成される。 このため、出射端面に設ける保護膜の発光動作時の変質を抑制できるので、高出力で且つ長寿命の半導体発光素子を実現することができる。

    本発明の半導体発光素子において、第2の保護膜は、窒素組成が40原子%以上且つ50原子%未満であることが好ましい。

    このようにすると、第2の保護膜を構成するアルミニウム酸窒化物は熱安定性に優れた結晶性膜となるため、第2の保護膜の発光動作時の変質を抑制できることから、高出力で且つ長寿命の半導体発光素子を得ることができる。

    本発明の半導体発光素子において、第1の保護膜は、酸素をさらに含み且つ窒素組成が40原子%以上のアルミニウム酸窒化物からなり、第2の保護膜は、窒素組成が24原子%以上且つ40原子%以下であることが好ましい。

    このようにすると、第2の保護膜は第1の保護膜と同一元素で構成されるため、熱膨張係数及び膜応力が類似しているので、発光動作による膜剥がれを抑制できる。 その結果、第1の保護膜と第2の保護膜との界面に欠陥層が発生しないため、発光光の光吸収を抑制できるので、端面が高温になることがない。 従って、発光動作による保護膜の変質を抑制できるので、高出力で且つ長寿命の半導体発光素子を得ることができる。

    本発明の半導体発光素子において、半導体積層構造体は、ガリウムと窒素とを含む化合物半導体により構成されていることが好ましい。

    このようにすると、発光動作時における共振器の端面での固相反応が抑制されるため、短波長の放射光が出射可能な、高出力で且つ長寿命の半導体発光素子を得ることができる。

    本発明に係る第1の半導体発光装置は、第2の保護膜の窒素組成を24原子%以上且つ50原子%以下とする構成を持つ本発明に係る半導体発光素子と、該半導体発光素子の周囲を不活性ガスにより封止し、且つ該半導体発光素子を固着するパッケージとを備えていることを特徴とする。

    第1の半導体発光装置によると、光出力で且つ長寿命の半導体発光装置を実現することができる。

    本発明に係る第2の半導体発光装置は、第2の保護膜の窒素組成が40原子%以上且つ50原子%未満である構成を持つ本発明に係る半導体発光素子と、該半導体発光素子を大気にさらした状態で該半導体発光素子を固着するパッケージとを備えていることを特徴とする。

    第2の半導体発光装置によると、半導体発光素子を大気にさらした状態であっても、酸素等が半導体発光素子の内部に拡散することがないため、信頼性を維持しながら、暴露防止用の窓ガラスを除去でき、且つ不活性ガスによる封止工程を省略できるので、コストダウンを図ることができる。

    本発明に係る半導体発光素子及びそれを用いた半導体発光装置は、活性層の端面保護膜として高温環境下においても変質せず且つ光学破壊を起こさない保護膜を得ることができ、高い信頼性を持つ半導体発光素子及び半導体発光装置を実現することができる。

    (第1の実施形態)
    第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。

    図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子であって、窒化ガリウム(GaN)系青紫色半導体レーザ素子の断面構成を示している。

    図1に示すように、第1の実施形態に係る半導体レーザ素子は、例えば、n型GaNからなる基板11の上に、膜厚が1μmでn型ドーパントであるSiの濃度が1×10 18 cm −3のn型GaN層12、膜厚が1.5μmでSiの濃度が5×10 17 cm −3のn型Al 0.05 Ga 0.95 Nからなるn型クラッド層13、膜厚が0.1μmでSiの濃度が5×10 17 cm −3のn型GaNからなるn型光ガイド層14、膜厚が3nmのアンドープInGaNからなる井戸層と膜厚が7nmのアンドープIn 0.02 Ga 0.98 Nからなる障壁層との3重量子井戸構造を有する多重量子井戸(MQW)活性層15、膜厚が0.1μmでp型ドーパントであるMgの濃度が1×10 18 cm −3のp型GaNからなるp型光ガイド層16、膜厚が10nmでMgの濃度が1×10 18 cm −3のp型Al 0.2 Ga 0.8 Nからなるp型電子ブロック層17、膜厚が2nmのp型Al 0.1 Ga 0.9 Nと膜厚が2nmのp型GaNとが交互に積層された超格子構造を有し総膜厚が0.5μmで且つMg濃度が1×10 18 cm −3のp型AlGaNからなるp型超格子クラッド層18、及び膜厚が20nmでMgの濃度が1×10 20 cm −3のp型GaNからなるp型コンタクト層19が順次エピタキシャル成長により形成されている。 ここで、MQW活性層15における井戸層のInの組成は、発振波長が405nmとなるように制御されている。 また、n型GaN層12からp型コンタクト層19までを合わせて、半導体積層構造体50と呼ぶ。

    p型超格子クラッド層18の上部及びp型コンタクト層19は、後述するように、図面に平行な方向に延びるストライプ状のリッジ導波路が設けられており、p型コンタクト層19の上には、パラジウム(Pd)からなるオーミック性のp側電極20が形成されている。 また、基板11におけるn型GaN層12と反対側の面(裏面)上には、チタン(Ti)からなるオーミック性のn側電極21が形成されている。

    レーザ光を出射する半導体積層構造体50の劈開面のうちの前端面には、窒化アルミニウム(AlN)からなる第1の保護膜22が形成され、第1の保護膜の上には酸窒化アルミニウム(AlON)からなる第2の保護膜23が形成されている。 また、前端面と対向する後端面には、酸化アルミニウム(Al )と酸化ジルコニウム(ZrO )との積層膜である後端面保護膜25が形成されている。 ここで、前端面の反射率は10%とし、後端面の反射率は90%としている。 なお、前端面及び後端面の各保護膜(コート膜)の膜厚は、所望の反射率が得られる値に設定される。

    以下、前記のように構成された半導体レーザ素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。

    図2(a)及び図2(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法の工程順の断面構成を示している。

    まず、図2(a)に示すように、例えば有機金属気相成長(MOCVD)法により、n型GaNからなる基板10の主面上に、n型GaN層12、n型クラッド層13、n型光ガイド層14、MQW活性層15、p型光ガイド層16、p型電子ブロック層17、p型超格子クラッド層18及びp型コンタクト層19を順次エピタキシャル成長する。 ここで、III族元素のGa源にはTMG(トリメチルガリウム)等を用い、Al源にはTMA(トリメチルアルミニウム)等を用い、In源にはTMI(トリメチルインジウム)等を用いる。 また、V族元素のN源には、アンモニア(NH )等を用いる。 また、n型ドーパントを含むSi源にはシラン(SiH )等を用い、p型ドーパントを含むMg源にはビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp Mg)等を用いる。

    次に、図2(b)に示すように、リソグラフィ法及びエッチング法により、p型コンタクト層19の上に、リッジ導波路の形成領域を覆うSiO からなるマスク膜30を形成する。 続いて、形成したマスク膜30を用いて、塩素(Cl )を主成分とするドライエッチングを行って、p型コンタクト層19及びp型超格子クラッド層18の上部に、基板11の主面に対して結晶軸の方向が<1−100>方向となるストライプ状のリッジ導波路を形成する。 従って、図2(b)においては、レーザ光の共振方向は図面に対して垂直な方向(前後方向)となる。 ここで、結晶軸の指数に付した負符号は該符号に続く一の指数の反転を便宜的に表している。 これは、後述する面方位においても同様である。 また、p型超格子クラッド層18におけるリッジ導波路の側方部分の厚さは0.1μmであり、リッジ導波路の下部の幅は2μmであり、リッジ導波路の上部の幅は1.4μmである。

    次に、図1に示すように、マスク膜30を除去した後、例えば真空蒸着法等により、p型コンタクト層19の上に、Pdからなるp側電極20を堆積する。 その後、基板11の劈開を容易とするために基板11を薄膜化(裏面研磨)した後に、スパッタ法又はCVD法により、基板11の裏面の上に、Tiからなるn側電極21を形成する。

    次に、リッジ導波路における共振器の長さが600μm又は800μmとなるように、半導体積層構造体50を含め基板11を劈開することにより、窒化物半導体からなる半導体積層構造体50における面方位が(1−100)面からなる端面ミラーを形成する。

    次に、図1に示すように、共振器端面には、半導体積層構造体50の劣化防止と反射率の調整のために、スパッタ法等により、レーザ光が出射する前端面にはAlNからなる第1の保護膜22を形成し、該第1の保護膜22の上にAlONからなる第2の保護膜23を形成する。 また、後端面にはAl /ZrO を複数対積層してなる後端面保護膜25を形成する。 但し、後端面は、所望の反射率を得る構成であれば、AlON/ZrO 、AlON/SiO 、Al /SiO 又はAlN/AlONからなる多層膜を用いてもよい。 なかでも、前端面と同一の材料であるAlN/AlONを用いれば、成膜用のチャンバとスパッタ用のターゲット材とを共用できるため、プロセスコストを抑えることができる。

    図3に第1の実施形態に係る半導体レーザ素子をパッケージ40に封止した構造を示す。 パッケージ40は、半導体レーザ素子51を実装する本体部41と、実装された半導体レーザ素子51を覆う筒状の蓋部42とからなり、半導体レーザ素子51は、本体部41に設けられたサブマウント43上に固着されている。

    蓋部42における半導体レーザ素子51との対向面には窓部が設けられており、該窓部には、内側から窓ガラス44が固着されており、パッケージ40の内部は、窒素ガス等の不活性ガス45によって満たされている。

    なお、半導体レーザ素子51における第2の保護膜23の窒素組成は、24原子%以上且つ50原子%未満である。

    ところで、本発明に係る第1の保護膜22及び第2の保護膜23を構成する窒化アルミニウム(AlN)及び酸窒化アルミニウム(AlON)は、RFスパッタ法、マグネトロンスパッタ法又はECR(電子サイクロトロン共鳴)スパッタ法等により形成することができる。 第1の実施形態においては、これらのうちのECRスパッタ法を用いている。 ECRスパッタ法は、スパッタイオンが半導体積層構造体50の端面を直接に照射しないため、イオン照射により半導体の露出面に生じる結晶欠陥の密度を低くすることができるので、半導体レーザ素子の端面コート膜の成膜に適している。

    第1の保護膜22を構成するAlNは、AlNターゲット材と窒素(N )ガス、又はAlターゲット材と窒素ガスとの組み合わせによる反応性スパッタにより成膜が可能である。

    一方、第2の保護膜23を構成するAlONは、ターゲット材と反応性ガスとの組合せとして、AlNターゲット材と酸素(O )ガス、Al Oターゲット材と窒素(N )ガス、AlONターゲット材と酸素(O )ガス若しくは窒素(N )ガス若しくは酸素(O )と窒素(N )との混合ガス、又はAlターゲット材と酸素(O )及び窒素(N )の混合ガスとを用いることができる。

    第1の実施形態においては、金属精錬により純度を容易に高めることができるAl金属ターゲット材を用い、AlNを成膜する場合はN ガスを反応性ガスとして用い、AlONを成膜する場合は、O とN との混合ガスを反応性ガスとして用いている。 なお、成膜速度を制御するために、アルゴン(Ar)ガスをECRチャンバに同時に導入している。 本実施形態では、AlNの成膜には、Arの流量を20ml/min、N の流量を5.5ml/minとしている。 また、AlONの成膜には、該AlONの窒素の組成比を制御するため、Arの流量を20ml/min、N の流量を5.5ml/minとし、さらに、O の流量を変化させている。 ここで、各ガスの流量は、標準状態(0℃、1気圧)としている(以下、同じ。)。 また、第1の実施形態においては、O の流量を0ml/minから1.0ml/minまで変化させたときの、AlONを作製している。 但し、各ガスの流量は一例であって、これに限られない。

    図1に示すAlNからなる第1の保護膜22の膜厚は、例えば6nmである。 AlNは応力が大きいため、膜厚を50nm以上とすると、第1の保護膜22が端面から剥れてしまう。 また、光吸収による発熱を抑えるには、第1の保護膜22における光の光路長を短くすることが望ましく、従って、AlNの膜厚は50nm以下でなければならない。 一方、AlNの膜厚を3nm以下とすると、酸素等が透過しやすくなるため、共振器端面が酸化する原因となる。 また、薄膜化はプロセスの制御が困難であるため、膜厚にばらつきが生じてしまう。 以上から、第1の保護膜22の膜厚は3nm以上且つ50nm以下が望ましい。

    次に、AlONからなる第2の保護膜23の構成について説明する。 第1の実施形態に係るAlON膜も、第1の保護膜22を構成するAlN膜と同様に、Alターゲット材を用いたECRスパッタ法により成膜しており、ターゲット材の交換の際に生じる不純物の混入を防ぐことができる。 また、金属元素が同一のアルミニウム(Al)であるため、第1の保護膜22と第2の保護膜23との界面での互いの密着性が高く、結合に関与しない欠陥層の発生を抑制できる。 これにより、第1の保護膜22と第2の保護膜23との界面での光吸収が低減されて、共振器端面の劣化を抑制することが可能となる。

    第1の実施形態においては、第2の保護膜23に、窒素(N)の原子組成が32原子%のAlONを用いている。 ここで、窒素の原子組成とは、以下の式(1)のように定義する。

    Nの原子組成={Nの原子数/(Alの原子数+Nの原子数+Oの原子数)}×100……(1)
    以下、AlON膜の組成制御について具体的に説明する。

    前述したように、第2の保護膜23を構成するAlON膜は、Alターゲット材とO 及びN の混合ガスとを用いた反応性スパッタによって成膜しており、ArとN との流量を所定の値に固定し、O の流量の増減によってAlON膜におけるOとNとの組成を制御することができる。

    図4にAlON膜の成膜時のO の流量とAlONの各元素組成との関係を示す。 このときのガス流量は、Arが20ml/minで、N が5.5ml/minである。 図4からは、O の流量が増大するのに伴って、Nの組成が減少し且つOの組成が増加することが分かる。 また、スパッタの雰囲気ガスとしてArを用いているため、膜中から若干のArを検出している。 この組成の変化に伴って、AlONの物性も変化する。

    図5は波長λが405nmの光に対する屈折率とO の流量との関係を示している。 酸素を含まないAlN膜の屈折率は約2.1であり、窒素を含まないAl 膜の屈折率は1.65である。 図5からはAlON膜の屈折率はO の流量が増大するのに伴って、AlNに近い屈折率からAl に近い屈折率に向かって徐々に減少することが分かる。

    図6に第1の実施形態において作製したAlON膜におけるNの原子組成と屈折率(波長λが405nmの光に対する)との関係を示す。 図6の横軸はAlON膜に含まれる窒素原子の原子組成を原子%で表しており、縦軸が屈折率を表している。 Nの原子組成が0原子%の場合は、すなわちAl であり、Nの原子組成が50原子%の場合は、すなわちAlNである。 図6に示すように、Nの原子組成に対して屈折率が異なる3つのグループに分かれることが分かる。 ここで、Nの原子組成が0原子%〜23原子%のグループをグループAと呼び、Nの原子組成が24原子%〜40原子%のグループをグループBと呼び、Nの原子組成が40原子%以上のグループをグループCと呼ぶ。 本願発明者らは、Nの原子組成が23原子%から24原子%の1原子%の変化によって、屈折率が1.75から1.87へと大きく変化することを見出した。 また、グループCに相当するNの原子組成が40原子%以上の場合は、屈折率が2.0前後とほぼAlNと同様の屈折率を示すことが分かった。

    図7に、N/(N+O)組成比に対する屈折率とAl原子濃度(原子%)との関係を示す。 N/(N+O)組成比はAlON膜中に含まれるNの組成比率を表しており、N/(N+O)が0のときはAl であり、N/(N+O)が1のときはAlNである。 すなわち、横軸にN/(N+O)組成比を取ることにより、AlONのO組成及びN組成がAlNに近い組成か、Al に近い組成かを示している。 図7から分かるように、N/(N+O)組成比の値が0.4を境にして、屈折率及びAlの原子組成が大きく変化している。 N/(N+O)組成比の値が0.4以下の組成領域が図6におけるグループAに対応しており、N/(N+O)組成比の値が0.4以上の組成領域がグループB及びグループCに対応している。 図7からは、グループAとグループBとでは、その物性及び組成がそれぞれ異なる相を持つAlONであることが分かる。

    図8(a)及び図8(b)にグループAとグループBとのAlONを第2の保護膜23に用いたGaN系青紫色半導体レーザ素子における信頼性試験の結果を示す。 信頼性試験は動作温度が70℃、出力が160mWの連続動作で行っている。 図8(a)及び図8((b)において、縦軸は動作電流を表し、横軸は動作時間を表している。グループAに属するAlON膜を用いたレーザ素子は、300時間までの動作時間で頓死が多発し、第2の保護膜23の劣化が確認されている。一方、グループBに属するAlON膜を用いたレーザ素子は、300時間の寿命試験においても全く頓死が発生していない。この結果から、AlONにおけるNの原子組成が24原子%以上であれば、半導体レーザ素子の寿命が飛躍的に向上することが分かる。

    さらに、Nの原子組成が40原子%以上のAlONを含むグループCにおいては、後述するように、成膜直後で既に結晶化しており、AlN結晶にO原子が取り込まれた状態に相当する。 グループCにおいても、160mWで連続動作させる信頼性試験において、動作時間が350時間の範囲では頓死は起こらないことを確認しており、Nの原子組成が24原子%以上では半導体レーザ素子の頓死の抑制に有効であることを見出した。

    ところで、第1の保護膜22を構成するAlNとの密着性の向上を図ると共に膜ストレスを緩和するには、第2の保護膜23は非晶質が望ましく、AlONのNの原子組成が40原子%以下であることが必要である。 なお、第1の実施形態においては、AlONのNの原子組成は32原子%としたが、これに限られず、AlONのNの原子組成は24原子%から40原子%であれば、良好な非晶質性のAlON膜を得ることができる。 また、端面の反射率を17%程度とするために、第1の実施形態に係るAlON膜の膜厚を112nmとしたが、所望の反射率を得るために、AlNからなる第1の保護膜22の膜厚とAlONからなる第2の保護膜23の膜厚とは適宜選択すればよい。

    以下、図8に示したNの組成の変化と信頼性の改善とについて説明する。

    第1の実施形態に係る第2の保護膜23を構成するAlONは、従来の保護膜であるAl と比べて熱安定性に優れており、レーザ動作時における高温環境下においても結晶化を起こすような変質を抑制することができる。

    図9(a)〜図9(e)に、主面の面方位が(111)面のシリコン(Si)からなる基板上に成膜された、異なる組成比を持つAlONのX線回折結果及びAl のX線回折結果を示す。 図9(a)〜図9(d)はAlONにおけるNの原子組成が16原子%、23原子%、24原子%及び32原子%の室温での成膜直後のX線回折結果と、950℃のアニール後のX線回折結果とをそれぞれ示している。 成膜時のO の流量は、それぞれ0.8ml/min、0.7ml/min、0.6ml/min及び0.4ml/minに対応している。 また、図9(e)はAl の成膜直後と950℃のアニール後のX線回折結果を示している。 アニール条件は950℃の温度下で1時間であり、アニール雰囲気はN 雰囲気(流量は6l/min)である。

    また、図9に示す矢印の回折ピークは、Si(111)基板における(111)面と対応している。 図9(e)から分かるように、成膜直後では、Si基板のピーク以外の回折ピークは検出されておらず、アモルファス状態であることが示唆される。 一方、950℃アニールを施したAl 膜のX線回折においては、γ−Al (222)に帰属できる結晶性のピークを検出している。 このピークは900℃のアニールにおいても検出される。 一方、850℃のアニールでは結晶性のピークは検出されないことから、従来の保護膜を構成するAl 膜は上述のアニール条件では、850℃より高く且つ950℃未満で結晶化することが分かる。 これに対し、第1の実施形態に係るAlON膜は、950℃で1時間のアニールを施しても、結晶性を示すピークは検出されない。

    図10(a)〜図10(c)に、さらなる高温アニールを施したAlON膜に対するX線回折法(X-ray Diffractometry:XRD)による測定結果を示す。 図10(a)〜図10(c)の各下段に示すように、温度が1100℃で1時間の窒素雰囲気下のアニールを成膜時のO の流量が0.6ml/min、0.7ml/min及び0.8ml/minのAlON膜にそれぞれ施した場合には、アニール後のAlON膜には結晶性のピークは検出されない。 一方、図10(a)〜図10(c)の各上段に示すように、温度が1300℃で1時間の窒素雰囲気下のアニールを行った場合には、結晶性のピークがその強度は微弱ながらも観測される。 これらの結果から、本発明に係るAlON膜は前述したグループA及びグループBではX線回折の結果に大きな相異はなく、熱的に安定なアモルファス状態であることを示している。

    次に、第2の保護膜23を構成するAlON膜の熱安定性について詳細な情報を得るために、異なるO の流量で成膜したAlON膜のアニールの前後におけるNの組成変化を調べる。

    図11(a)及び図11(b)はアニールの前後のNの原子組成及びOの原子組成のO の流量依存性をそれぞれ示している。 アニール条件は、温度が950℃の窒素雰囲気で1時間である。 図11(a)及び図11(b)に示すように、N及びOの原子組成はO の流量が0.6ml/min以下ではアニールによる変化がほとんどみられないのに対して、O の流量が0.7mi/min以上ではアニールによって組成が大きく変化していることが分かる。

    図11(a)から分かるように、アニールによってNの原子組成が減少し、図11(b)からはOの原子組成が増加している。 これは、窒素雰囲気下でアニールを行ったことから、アニールによって窒素原子がAlON膜から脱離したと考えられる。

    図12(a)はアニール後のNの原子組成をアニール前のNの原子組成に対してプロットしたグラフである。 図12(a)からは、N組成比が23原子%以下ではアニール後にNの原子組成が10原子%程度にまで減少することが分かる。 このように、窒素原子がアニールによって脱離し、Nの組成比が10原子%程度の原子組成を持つAlONに変異する。

    また、図12(b)はアニールによるNの原子組成の変化率を示している。 Nが24原子%以上のAlONは、アニールによるNの原子組成の変化率が10原子%未満であるのに対し、Nが23原子%以下のAlONは、Nの原子組成の変化率が30%以上と組成比に対して大きな変化をしていることが分かる。

    このNの組成比の変化をN/(N+O)として横軸に取り、Nの原子濃度をプロットしたグラフを図13に示す。 図7と同様にN/(N+O)組成比が0.4を境にアニールによってN組成が変化する領域と変化しない領域とに分かれ、N/(N+O)組成比の値が0.4以下の領域においては、アニールによりNの組成変化を伴うことが明らかである。

    また、このような組成変化をより具体化するために、膜の原子密度(原子数/cm )をN/(N+O)組成比に対してプロットしたグラフを図14に示す。 N/(N+O)組成比が0.4以下の値の領域においては、アニールによりAlONの密度が減少することが分かる。 すなわち、Nの原子組成の減少の結果から、窒素原子がAlON膜からアニールによって脱離していることが分かり、Nの原子組成によってAlONは熱的に安定な相と不安定な相とが存在することが分かる。 このような熱安定性の差が半導体レーザ素子の信頼性に影響を及ぼしていると考えられる。

    また、AlONにおけるNの原子組成による熱安定性の差は、AlON膜の表面粗さの違いに現れる。 出願人らは、異なるO の流量で成膜した、異なるNの原子組成を持つAlON膜の表面粗さを原子間力顕微鏡で測定した。

    図15(a)はO の流量とAlON膜の表面粗さとの関係を示し、図15(b)はO の流量とアニールによるAlON膜の表面粗さの変化量との関係を示している。 図15(a)及び(b)からは、O の流量が0.6ml/min以下の場合は、アニールによる表面粗さの変化はほとんど生じないことが分かる。 これは、温度が850℃から950℃のアニールによって、原子が大きく動くような現象は生じていないためと考えられる。

    一方、O の流量が0.7ml/min以上の場合は、アニールによって表面粗さが大きく変化している。 このO の流量の変化点は、アニールによる組成変化のO の流量の変化点と一致しており、窒素原子の脱離による構造変化が表面粗さの悪化を引き起こしていると考えられる。

    図16(a)にNの原子組成とAlON膜の表面粗さとの関係を示し、図16(b)に、Nの原子組成とアニールによるAlON膜の表面粗さの変化量との関係を示す。 図16(a)から分かるように、成膜直後のAlON膜において、Nの原子組成が23原子%の場合と24原子%の場合とにおいて、AlON膜の表面粗さが大きく変化している。 また、例えば図15(a)にも示したように、温度が950℃で1時間の窒素雰囲気下でのアニールを行った後のAlON膜の表面粗さは、Nの原子組成が24原子%以上のAlON膜では、成膜直後の表面粗さからほとんど変化しないのに対し、Nの原子組成が23原子%以下では、大きく変化することが分かる。

    同様に、図16(b)に示すように、アニールによる表面粗さの変化量においても、Nの原子組成が23原子%と24原子%とでは、2つのグループに分かれることが分かる。 Nの原子組成が23原子%以下と24原子%以上とでは、アニールによる表面粗さの変化量が大きく異なっている。 これらの結果は、Nの原子組成が24原子%以上であるAlONの場合は、アニールによる表面粗さの変化がほとんどなく、熱的に安定であるといえる。 これに対し、Nの原子組成が23原子%以下であるAlONは、アニールにより表面粗さが変化していることから、結晶粒(グレイン)が成長する等の膜質の変化が生じている可能性があり、Nの原子組成が24原子%以上のAlONと比べると熱的に不安定であるといえる。

    図16(a)における横軸をNの原子組成に代えてN/(N+O)組成比としてアニール前及びアニール後の表面粗さとの関係を図17に示す。 図7、図13及び図14と同様に、N/(N+O)組成比が0.4以下の組成領域では、アニールによる表面粗さの変化が非常に大きいことが分かり、従って、AlON中のOの原子組成とNの原子組成とは安定性に強い相関があることが分かる。

    上述したような、AlON膜の熱安定性が薄膜におけるNの原子組成及びOの原子組成に基づく化学構造に起因することが、赤外線吸収分光測定(FT−IR:Fourier-Transform InfraRed absorption spectroscopy)から示唆される。 FT−IRは、物質の振動エネルギーと共鳴した振動数の赤外線が吸収されることを利用した分光測定法であり、微視的な構造及び化学結合の状態等の情報を得ることができる。

    図18は異なるN/(N+O)組成比を持つAlONに対して、アニ−ル前及びアニール後における赤外線吸収スペクトルを示している。 ここで、図18におけるa及びgに示すグラフは、AlNとAl とをそれぞれ示している。 また、図18におけるb、c、d、e及びfに示すグラフは、それぞれN/(N+O)組成比が0.925、0.583、0.432、0.371及び0.272であるAlON膜のアニール前及びアニール後のFT−IRスペクトルを示している。 なお、全てのスペクトルは強度の最大値で規格化している。 また、アニ−ル条件は、温度が950℃の窒素雰囲気で1時間のアニールとしている。

    FT−IRスペクトルにおけるアニール変化は、微視的な構造の変化に対応する。 例えば、アモルファス状態の固体が結晶化するような構造相転移等は、アモルファスの吸収バンドが減少して新たな結晶の吸収バンドが現れる。 図18のgに示す、アニール前(破線)のAl におけるFT−IRスペクトルは、波数が700cm −1を中心とする広い吸収バンドを観測できる。 これはアモルファスAl に特有の赤外線吸収である。 一方、アニール後(実線)のFT−IRスペクトルは、波数が700cm −1帯の吸収強度は減少して、波数が500cm −1の帯域に比較的に線幅が狭い新たな吸収バンドが出現する。 この波数が500cm −1における吸収が結晶性Al に帰属される吸収バンドである。 このようにAl においては、結晶化に伴ってFT−IRスペクトルが変化する。

    これと同様のことが、図18のe及びfにみられる。 図18におけるe及びfは、それぞれO の流量が0.7ml/min及び0.8ml/minと対応しており、図6に示したグループAに相当する。 これらのFT−IRスペクトルは、波数が700cm −1帯の吸収は観測されるものの、アニールによって波数が約580cm −1と波数が900cm −1とに新たな吸収バンドが現れる。 このスペクトルの変化は、O の流量が0.7ml/min以上(すなわちN組成が23原子%以下)のAlON膜は、アニールによってアモルファス中に微視的な構造変化が生じていることを示唆している。

    一方、図18におけるc及びdにおいては、新しい吸収バンドはみられず、波数が700cm −1帯の線幅が狭くなる傾向がみられる。 この傾向は、図18のaに示すAlNにおいてもみられ、結晶性AlONでもみられる。 このようなFT−IRの変化は、アニールによって構造が均一化することを示唆している。 すなわち、FT−IRスペクトルの狭幅化は、成膜直後において歪みが多い構造がアニールによって緩和することにより、微視的な構造の均一性が増大したことによる変化であると理解できる。

    図19にN/(N+O)組成比と波数が700cm −1の赤外線吸収帯における半値線幅(FWHM)との関係を示す。 図19に示すように、N/(N+O)組成比の値によって、アニール後に線幅が小さくなる組成領域と、逆に線幅が大きくなる組成領域とに分かれる。 ここで、FWHMが大きくなる組成領域が図6に示すグループAと対応しており、FWHMが小さくなる組成領域がグループB及びグループCと対応している。

    以上の結果から、グループAに属する第2の保護膜23を用いた半導体レーザ素子が頓死しており、保護膜であるAlON膜が熱的に構造変化を起こして劣化することが原因の1つであると考えることができる。

    このように、第2の保護膜23を構成するAlON膜の組成、特にNの原子組成によって、AlON膜の熱安定性が大きく異なっており、該AlON膜の安定性と半導体レーザ素子の信頼性とは強い相関がある。 従って、以上述べた第2の保護膜23を構成するAlON膜に対する種々のデータからも、Nの原子組成が23原子%以下の組成領域においては、レーザ動作時における高温環境下やレーザ光の光吸収等によってAlON膜に変質が起こりやすく、頓死に結びつく。 このことから、第2の保護膜23には、Nの原子組成が24%以上のAlON膜を用いることが必要である。

    このように、Nの原子組成に対するAlONの熱安定性の相違が半導体レーザ素子における信頼性試験の結果に影響を与えていると考えられる。

    以下、Nの原子組成によるAlON膜の安定性が実際の半導体レーザ素子の信頼性と密接に関係していることを検証により説明する。

    図20(a)及び図20(b)は、O の流量を0.7ml/minとして成膜されたAlONを第1の保護膜とした評価用の第1の窒化物半導体レーザ素子と、O の流量を0.6ml/minとして成膜されたAlONを第1の保護とした評価用の第2の窒化物半導体レーザ素子との高出力信頼性試験後の前端面における走査型電子顕微鏡写真(SEM画像)を示している。 ここでは、第1の保護膜の上に形成される第2の保護膜としてAl を用いている。 また、高出力信頼性試験は、チップ温度を70℃に保った状態でレーザ出力を160mWとして350時間連続動作させている。

    図20(a)に示すように、白く変質した部分が確認できる。 この変質した領域はレーザ光が放出される領域と一致している。 すなわち、放出されるレーザ光によって前端面の保護膜が変質したと考えられる。 一方、図20(b)に示す第2の半導体レーザ素子には図20(a)に示すようような変質部分は確認されない。

    図21(a)及び図21(b)に図20(a)及び図20(b)に示した評価用の各窒化物半導体レーザ素子における前端面部分の断面透過型電子顕微鏡写真(TEM画像)を示す。 図21(a)及び図21(b)に示す各半導体レーザ素子は、活性層61がp型半導体層62とn型半導体層63とによって挟まれている。 前端面には第1の保護膜64としてAlONが成膜されており、その膜厚は15nmである。 また、第2の保護膜65として第1の保護膜64の上に、膜厚が117nmのAl が成膜されている。

    図21(a)のTEM画像から明らかなように、図20(a)で示した変質部分は、端面が破壊されて内部の元素が噴出していることが分かる。 この噴出部分66の元素分析を行った結果、第1の窒化物半導体レーザ素子を構成する半導体の元素であるガリウム(Ga)及びインジウム(In)等が検出された。 また、活性層61においても白く変質する領域があり、この変質領域67にはInが噴出していることが分かった。 これと同時に、活性層61の近傍からは酸素(O)を検出している。 このことから、O の流量が0.7ml/minで成膜されたAlONはレーザ動作によって前端面が破壊される光学損傷が進行していることが分かった。

    これに対し、図21(b)に示すO の流量が0.6ml/minで成膜されたAlONを第1の保護膜とする第2の窒化物半導体レーザ素子の場合は、AlONの変質は確認できない。 また、レーザ素子の内部からのその構成元素の噴出等も起こっていない。

    前述したように、O の流量が0.7ml/minで成膜されたAlONは熱的に不安定であることから、レーザ素子の光学破壊につながる端面劣化が進行していると考えられる。 一方、O の流量が0.6ml/minで成膜されたAlONは熱的に安定なアモルファス状態の膜であり、実際の半導体レーザ素子においても端面の劣化を抑制することができる。

    ところで、図21(b)に示す第2の保護膜65であるAl における、符号68を付した領域は、アモルファスであるAl が結晶化した結晶化領域68である。 Al はAlONと比べて熱安定性が低く、Al の結晶化温度もAlONと比べて低いことが分かっている。 ここでは、レーザ光の光エネルギーにより、第2の保護膜65であるAl が結晶化したと考えられる。 従って、本発明に係る第2の保護膜23には、結晶化しないAlONを用いることが必要である。

    図22は図21(b)を拡大したTEM画像である。 図22からは第2の保護膜65における第1の保護膜64との界面に近い第1の結晶化領域68aと第1の保護膜64と反対側の第2の結晶化領域68bとにおいて結晶化している様子が分かる。 この第1の結晶化領域68a及び第2の結晶化領域68bがまさにレーザ光の出射部分に相当する。

    以上、本発明の第1の実施形態をまとめると、本実施形態に係る半導体発光素子は、図1及び図2に示すように、GaN系窒化物半導体によって構成されている。 第1の保護膜22が窒化アルミニウム(AlN)により構成されることから、第1の保護膜22と窒化物からなる半導体積層構造体50と間に生じる窒素の相互拡散を抑えることができる。

    ところで、第1の保護膜22にAlON又はAl を用いた場合は、第1の保護膜22に含まれる酸素欠損に対して半導体積層構造体50中の窒素が拡散する反応、又は第1の保護膜22中の酸素が半導体積層構造体50の端面を酸化する反応が生じる。

    しかしながら、第1の実施形態においては、第1の保護膜22にAlNを用いることにより、第1の保護膜22には酸素原子が存在しないことから、半導体積層構造体50の端面からの窒素原子の外部拡散を抑制することがきる。

    また、第1の保護膜22の窒素原子によって、外部から拡散してくる酸素原子をトラップすることができると考えられていることから、レーザ動作時における第1の保護膜22と半導体積層構造体50との相互拡散による固相反応を抑制することができるため、半導体レーザ素子自体の劣化が抑制されるので、半導体レーザ素子の信頼性を向上させることが可能となる。

    (第2の実施形態)
    以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。

    第1の実施形態においても説明したように、端面保護膜、特に出射端面の保護膜に求められる要素として、熱及び光に対して変質しないことが半導体発光素子の信頼性を向上させる上で必要である。

    この観点から、第2の保護膜23として、Nの原子組成が40%以上且つ50%未満である酸窒化アルミニウム(AlON)を用いてもよい。 図6に示すグループCはNの原子組成が40%以上のAlONに対応している。

    図23は第2の実施形態に係る半導体発光装置であって、半導体レーザ素子51AがCANパッケージ40Aに実装された構成を示す。 図23に示す半導体レーザ素子51Aの前端面に設けられた第2の保護膜23Aには、Nの原子組成が40原子%以上且つ50原子%未満であるAlONを用いている。 なお、図3と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。

    図24は第2の実施形態の一変形例に係る半導体発光装置であって、半導体レーザ素子51Aが平面型プラスチックパッケージに実装された構成を示す。 図24に示すように、本変形例に係る半導体発光装置は、プラスチックパッケージ46と、該プラスチックパッケージ46のヒートシンク47の上に固着され、45°ミラー付き光検出器(photodetector)が内蔵された集積回路(PDIC)基板48と、該PDIC基板48の上における半導体レーザ素子51Aから出射されたレーザ光がPDIC基板48のミラーに反射してヒートシンク47に対して上方に向かう位置に固着された半導体レーザ素子51Aとを有している。 本変形例においても、半導体レーザ素子51Aの前端面に設けられた第2の保護膜23Aは、Nの原子組成が40原子%以上且つ50原子%未満のAlONである。

    第2の実施形態に係る半導体発光装置は、CANパッケージ41Aに封止用の窓ガラス44が設けられておらず、半導体レーザ素子51Aが大気にさらされている。 また、一変形例においても、半導体レーザ素子51Aは大気にさらされている。

    しかしながら、第2の実施形態に係る半導体レーザ素子51Aに設けられた前端面の第2の保護膜23Aは、外部からの酸素等の侵入及び拡散を防ぐため、大気にさらしても信頼性が劣化することはない。

    図25にグループCに属するAlON膜のX線回折結果を示す。 図25に示すスペクトルaは成膜直後の測定結果を表し、スペクトルbは温度が950℃で1時間の窒素雰囲気によるアニールを行った後の測定結果を表している。 図25に示す結晶性ピークは、いずれもAlN(0002)に帰属できる。 この結果から、Nの原子組成が40原子%以上では成膜時点で既に結晶性を有するAlON膜が成膜されており、アニールによる変化はないことが分かる。 また、前述した図15、図16及び図17から、アニールによる表面粗さの変化もほとんどなく、熱的な変質もみられない。 また、図11、図12、図13及び図14から、アニールによるNの原子組成の変化もみられない。 これらのことから、Nの原子組成が40原子%以上では、結晶性薄膜が既に形成されており、従来の酸化アルミニウム(Al )膜よりも熱的に安定であることが分かった。

    酸素を含まない窒化アルミニウム(AlN)も結晶性薄膜を形成することが知られているが、前述したように、AlNは厚膜化が困難である。 従って、第1の保護膜22をAlNからなる薄膜とし、第2の保護膜23AをNの原子組成が40原子%以上である厚膜化したAlONとすることにより、半導体積層構造体50における端面との密着性が良く、熱安定性が高い端面保護膜を実現することができる。

    さらに、AlNからなる単層膜には多数の結晶粒(グレイン)が形成されるのに対し、Nの原子組成が40原子%以上の結晶性AlONにはグレインは形成されない。 これは、AlON膜中の酸素原子がAlNを繋ぐ役目を果たしていると考えられる。 これにより、結晶性薄膜であってもグレインを介した酸素の拡散を抑えることができるため、レーザ素子の端面の固相反応を抑制することができる。 その結果、半導体レーザ素子の劣化を抑えることが可能となる。

    このように、前端面にNの原子組成が40原子%以上且つ50原子%未満のAlONからなる第2の保護膜23AをAlNからなる第1の保護膜22を介在させて形成された窒化物半導体からなる半導体レーザ素子51Aに対して信頼性試験を行った結果、300時間の動作でも、光学破壊が起こらないことが分かった。 信頼性試験の条件は、温度が70℃で出力が160mWの連続動作である。 この試験結果から、Nの原子組成が40原子%以上のAlON膜を出射端面の第2の保護膜23Aとして用いることにより、青紫色半導体レーザ素子の信頼性を飛躍的に向上することが可能となる。

    (第3の実施形態)
    以下、本発明の第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。

    図26は本発明の第3の実施形態に係る半導体発光素子であって、GaN系青紫色半導体レーザ素子の断面構成を模式的に示している。

    図26に示すように、例えば、n型GaNからなる基板71の主面上には、順次エピタキシャル成長されたn型AlGaNからなるn型クラッド層72、InGaNからなる活性層73及びp型AlGaNからなるp型クラッド層74が形成されている。

    p型クラッド層74の上には、Pdからなるp側電極75が形成され、基板71におけるn型クラッド層72と反対側の面上には、Tiからなるn側電極76が形成されている。

    n型クラッド層72、活性層73及びp型クラッド層74の劈開面からなり、半導体レーザ素子における共振器のミラーとして機能する反射端面(後端面)には、酸化アルミニウム(Al )と酸化ジルコニウム(ZrO )との積層膜である後端面保護膜77が形成されている。 また、反射端面と対向する共振器の出射端面(前端面)には、Nの原子組成が45原子%の酸窒化アルミニウム(AlON)からなる第1の保護膜78が形成され、該第1の保護膜78の上にはNの原子組成が24原子%の酸窒化アルミニウム(AlON)からなる第2の保護膜79が形成されている。

    ところで、酸窒化アルミニウム(AlON)はそのNの原子組成が40原子%以上である場合は、X線回折法による測定結果から、結晶性を有するAlNに酸素原子が含まれている状態である。 また、Nの原子組成が40原子%以上のAlONは熱安定性にも優れており、グレイン等がみられない平滑で且つ緻密な膜である。

    従って、第1の保護膜78としてNの原子組成が40原子%以上のAlONを用い、第2の保護膜79としてNの原子組成が24原子%以上且つ40原子%未満のAlONを用いてもよい。

    酸素原子を含まない窒化アルミニウム(AlN)は膜応力が大きく、クラック及びグレインを生成しやすいといった問題がある。 しかしながら、AlNに数原子%程度の酸素原子を添加することにより、酸素原子がAlNを繋ぐ役目を果たすことから、グレインを生じない平滑で且つ緻密な膜を得ることができる。 また、グレイン及び粒界が存在しないことにより、外部からの酸素の拡散経路が減少して、半導体レーザ素子の劈開端面の酸化を大幅に抑制することが可能となる。

    本発明の第3の実施形態に係る半導体レーザ素子は、前端面に設ける第1の保護膜78にNの原子組成が45原子%であるAlONを用い、第2の保護膜79に該第2の保護膜79を低屈折率化するために、Nの原子組成が24原子%であるAlONを用いている。 AlONはその組成によって光の屈折率を制御できる材料であるため、所望の反射率を得るためにNの原子組成が異なる複数のAlON膜を適宜組み合わせてもよい。 前述したように、図5はO の流量と屈折率(波長が405nmの光)との関係を示している。 O の流量が増大するのに伴って屈折率が減少している。 このように成膜条件を制御することにより、所望の屈折率を持つAlONを確実に成膜することが可能となる。

    このように、半導体レーザ素子の前端面に第1の保護膜78を介して形成される、Nの原子組成が24原子%のAlONからなる第2の保護膜79だけでなく、前端面に直接に形成される第1の保護膜78として、Nの原子組成が40原子%以上のAlONを用いることにより、高い信頼性を有する青紫色半導体レーザ素子を実現することができる。

    以上、第1〜第3の実施形態において、GaN系窒化物半導体を用いた半導体レーザ素子により本願発明の趣旨を説明したが、本願発明はレーザ素子に限られず、窒化物半導体を用いた発光ダイオード(LED)素子の信頼性の向上にも有効である。 なぜなら、発光ダイオード素子においても、素子を構成する窒化物半導体の端面における酸化と窒素の外部拡散とが動作中に生じることから、端面での電流リークが増大して、発光効率の低下を招くからである。 この発光効率が低下する現象を防止するには、本願発明が有効である。

    なお、半導体レーザ素子の構成は第1〜第3の実施形態に説明した構成には限られない。

    また、本願発明は、窒化物半導体を用いた半導体発光素子及び発光装置に限られず、窒化物半導体以外のヒ化ガリウム(GaAs)、リン化インジウム(InP)又は酸化亜鉛(ZnO)を用いた半導体発光素子及び発光装置であっても有効である。 これらの窒化物半導体以外の化合物半導体からなる半導体発光素子においても、動作中に生じる素子端面における半導体の酸化及び半導体を構成する原子の外部拡散が端面劣化の要因であるからである。

    本発明に係る半導体発光素子及びそれを用いた半導体発光装置は、活性層の端面保護膜として高温環境下においても変質せず且つ光学破壊を起こさない保護膜を得ることができ、特に、露出した活性層を含む端面を保護する保護膜を有する半導体発光素子及びそれを用いた半導体発光装置等に有用である。

    本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す断面図である。

    (a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。

    本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子をパッケージに実装した半導体発光装置を示す断面図である。

    本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の端面保護膜(第2の保護膜)に用いられる酸窒化アルミニウム(AlON)の成膜時の酸素流量と組成比との関係を示すグラフである。

    本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の端面保護膜に用いられる酸窒化アルミニウム(AlON)の成膜時の酸素流量と屈折率との関係を示すグラフである。

    本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の端面保護膜に用いられる酸窒化アルミニウム(AlON)の窒素の組成比と屈折率との関係を示すグラフである。

    本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の端面保護膜に用いられる酸窒化アルミニウム(AlON)のN/(N+O)組成比と屈折率及びAl組成との関係を示すグラフである。

    (a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子に酸窒化アルミニウム(AlON)からなる端面保護膜を用いた場合の動作時間と動作電流との関係を示し、(a)は図6に示すグループAに属するAlONを用いた場合のグラフであり、(b)は図6に示すグループBに属するAlONを用いた場合のグラフである。

    (a)〜(e)は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の端面保護膜に用いられ、それぞれ窒素組成が異なる酸窒化アルミニウム(AlON)の成膜直後とアニール後のX線回折スペクトルを示すグラフである。

    (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の端面保護膜に用いられ、それぞれ窒素組成が異なる酸窒化アルミニウム(AlON)の1100℃と1300℃との各アニール後のX線回折スペクトルを示すグラフである。

    (a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の端面保護膜に用いられる酸窒化アルミニウム(AlON)のアニール前後の酸素流量と組成比との関係を示し、(a)は窒素組成を示すグラフであり、(b)は酸素組成を示すグラフである。

    (a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の端面保護膜に用いられる酸窒化アルミニウム(AlON)の成膜直後の窒素組成とアニール後の窒素組成との関係を示すグラフである。 (b)は(a)の成膜直後の窒素組成とアニール後の窒素組成の変化率との関係を示すグラフである。

    本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の端面保護膜に用いられる酸窒化アルミニウム(AlON)のN/(N+O)組成比とアニール前後における窒素の原子濃度との関係を示すグラフである。

    本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の端面保護膜に用いられる酸窒化アルミニウム(AlON)のN/(N+O)組成比とアニール前後における膜の原子密度との関係を示すグラフである。

    (a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の端面保護膜に用いられる酸窒化アルミニウム(AlON)の成膜時の酸素流量とアニール前後の表面粗さとの関係を示すグラフである。 (b)は(a)の酸素流量と表面粗さの変化量との関係を示すグラフである。

    (a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の端面保護膜に用いられる酸窒化アルミニウム(AlON)の窒素組成とアニール前後の表面粗さとの関係を示すグラフである。 (b)は(a)の窒素組成と表面粗さの変化量との関係を示すグラフである。

    本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の端面保護膜に用いられる酸窒化アルミニウム(AlON)のN/(N+O)組成比とアニール前後の表面粗さとの関係を示すグラフである。

    本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の端面保護膜に用いられ、それぞれ窒素組成が異なる酸窒化アルミニウム(AlON)のアニール前後の赤外線吸収スペクトルを示すグラフである。

    本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の端面保護膜に用いられる酸窒化アルミニウム(AlON)のN/(N+O)組成比とアニール前後の波数が700cm

    −1の赤外線吸収帯における半値線幅との関係を示すグラフである。

    (a)は窒素組成が23原子%の酸窒化アルミニウム(AlON)を第1の保護膜とした評価用の第1の窒化物半導体レーザ素子の端面を写した走査型電子顕微鏡写真である。 (b)は窒素組成が24原子%の酸窒化アルミニウム(AlON)を第1の保護膜とした評価用の第2の窒化物半導体レーザ素子の端面を写した走査型電子顕微鏡写真である。

    (a)は図20(a)の端面の断面を写した透過型電子顕微鏡写真である。 (b)は図20(b)の端面の断面を写した透過型電子顕微鏡写真である。

    図21(b)を拡大した透過型電子顕微鏡写真である。

    本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置を示す断面図である。

    本発明の第2の実施形態の一変形例に係る半導体発光装置を示す断面図である。

    本発明の第2の実施形態に係る半導体発光素子の端面保護膜に用いられ、窒素組成が40原子%以上の酸窒化アルミニウム(AlON)のアニール前後のX線回折スペクトルを示すグラフである。

    本発明の第3の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的な断面図である。

    従来の半導体発光素子を示す模式的な断面図である。

    符号の説明

    11 基板12 n型GaN層13 n型クラッド層14 n型光ガイド層15 多重量子井戸活性層16 p型光ガイド層17 p型電子ブロック層18 p型超格子クラッド層19 p型コンタクト層20 p側電極21 n側電極22 第1の保護膜23 第2の保護膜23A 第2の保護膜25 後端面保護膜30 マスク膜40 パッケージ40A CANパッケージ41 本体部42 蓋部43 サブマウント44 窓ガラス45 不活性ガス46 プラスチックパッケージ47 ヒートシンク48 集積回路基板(PDIC基板)
    50 半導体積層構造体51 半導体レーザ素子51A 半導体レーザ素子61 活性層62 p型半導体層63 n型半導体層64 第1の保護膜65 第2の保護膜66 噴出部分67 変質領域68 結晶化領域68a 第1の結晶化領域68b 第2の結晶化領域71 基板72 n型クラッド層73 活性層74 p型クラッド層75 p側電極76 n側電極77 後端面保護膜78 第1の保護膜79 第2の保護膜

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈