Aromatic compound

阅读:878发布:2024-02-12

专利汇可以提供Aromatic compound专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a new aromatic compound having 3 or 4 condensable functional groups or their precursors. SOLUTION: The aromatic compound is expressed by formula (1) or (2). In the formulae, Ar 1 and Ar 3 express each a tetravalent aromatic hydrocarbon group or a tetravalent heterocyclic group; Ar 2 expresses a trivalent aromatic hydrocarbon group or a trivalent heterocyclic group; A 1 expresses Z 1 , Z 2 , Z 3 or Z 4 =Z 5 ; Z 1 , Z 2 and Z 3 express each O, S or the like; Z 4 and Z 5 express each N, B, P or the like; X 1 , X 2 , X 3 and X 4 express each a halogen atom or the like. COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI,下面是Aromatic compound专利的具体信息内容。

  • 下記式(1)または(2)で示される芳香族化合物。

    [式中、Ar 1およびAr 3は、それぞれ独立に、4価の芳香族炭化水素基または4価の複素環基を表す。 Ar 2は、3価の芳香族炭化水素基または3価の複素環基を表し、該Ar 1 、Ar 2およびAr 3は置換基を有していてもよく、Ar 1およびAr 2が置換基を有する場合、それらが結合して環を形成していてもよく、Ar 1およびAr 3が置換基を有する場合、それらが結合して環を形成していてもよい。
    また、A 1は、−Z 1 −、−Z 2 −Z 3 −または−Z 4 =Z 5 −を表し、Z 1 、Z 2 、およびZ 3は、それぞれ独立に、O、S、C(=O)、S(=O)、SO 2 、C(R 1 )(R 2 )、Si(R 3 )(R 4 )、N(R 5 )、B(R 6 )、P(R 7 )またはP(=O)(R 8 )を表し、Z 4およびZ 5は、それぞれ独立に、N、B、P、C(R 9 )またはSi(R 10 )
    (式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 9およびR 10はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、アミノ基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールエチニル基、カルボキシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールアルキルオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基またはシアノ基を表す。ただし、R 1とR 2 、R 3とR 4は互いに結合して環を形成していてもよい。)を表す。 ただし式(1)において、Ar 2とA 1はAr 1環上の互いに隣接する原子に結合し、Ar 1とA 1はAr 2環上の互いに隣接する原子に結合し、式(2)においてAr 3とA 1はAr 1環上の互いに隣接する原子に結合し、Ar 1とA 1はAr 3環の互いに隣接する原子上に結合する。
    また、X 1 、X 2 、X 3およびX 4は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、ビニル基、水酸基、アルキルオキシ基、アシルオキシ基、置換シリルオキシ基、アミノ基またはニトロ基を表し、式(1)におけるX 1 、X 2 、およびX 3の少なくとも一つ並びに式(2)における、X 1 、X 2 、X 3およびX 4の少なくとも一つはハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基およびビニル基から選ばれる。 〕
  • 式(1)におけるX 1 、X 2およびX 3の全て並びに式(2)におけるX 1 、X 2 、X 3およびX 4の全てがハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基およびビニル基から選ばれることを特徴とする請求項1記載の芳香族化合物。
  • 下記式(5)または(6)で示される芳香族化合物。


    〔式中、A 1およびX 3は、前記と同じ意味を表し、Ar 4 、Ar 5 、Ar 6およびAr 7は、それぞれ独立に3価の芳香族炭化水素基または3価の複素環基を表し、該Ar 4 、Ar 5 、Ar 6およびAr 7は置換基を有していてもよく、Ar 4およびAr 5が置換基を有する場合、それらが結合して環を形成していてもよい。
    9 、X 10 、X 11およびX 12は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、ビニル基、水酸基、アルキルオキシ基、アシルオキシ基、置換シリルオキシ基、アミノ基またはニトロ基を表し、式(5)におけるX 9 、X 10およびX 3の少なくとも一つ並びに式(6)における、X 9 、X 10 、X 11およびX 12の少なくとも一つは、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基またはビニル基である。 〕
  • 式(5)におけるX 9 、X 10およびX 3の全て並びに、式(6)における、X 9 、X 10 、X 11およびX 12の全てが、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基およびビニル基から選ばれることを特徴とする請求項3記載の芳香族化合物。
  • 下記式(9)、(10)または(11)で示される芳香族化合物。


    [式中、Ar 4およびAr 5は、前記と同じ意味を表し、Ar 8 、Ar 9およびAr 10はそれぞれ独立にアリーレン基または2価の複素環基を表し、該Ar 4 、Ar 5 、Ar 8 、Ar 9およびAr 10は置換基を有していてもよく、Ar 4およびAr 5が置換基を有する場合、それらが結合して環を形成していてもよく、Ar 9およびAr 10が置換基を有する場合、それらが結合して環を形成していてもよく、Ar 9およびAr 10が直接結合して環を形成していてもよい。
    また、A 2は、下記式


    (式中、Z 6はB、PまたはP(=O)を表し、Z 7はC(R 9 )、Si(R 10 )、N、B、PまたはP(=O)を表し、Z 8はO、S、C(=O)、S(=O)、SO 2 、C(R 1 )(R 2 )、Si(R 3 )(R 4 )、N(R 5 )、B(R 6 )、P(R 7 )またはP(=O)(R 8 )を表し、Z 9はCまたはSiを表し、Z 10はN、B、P、C(R 9 )またはSi(R 10 )を表し、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 9およびR 10は前記と同じ意味を表す。)
    のいずれかを表し、
    3は、下記式



    (式中、Z 11はCまたはSiを表し、Z 12はO、S、C(=O)、S(=O)、SO 2 、C(R 1 )(R 2 )、Si(R 3 )(R 4 )、N(R 5 )、B(R 6 )、P(R 7 )またはP(=O)(R 8 )を表し、Z 13およびZ 14はそれぞれ独立にC(R 9 )、Si(R 10 )、B、N、PまたはP(=O)を表し、Z 15およびZ 16はそれぞれ独立にCまたはSiを表し、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 9およびR 10は前記と同じ意味を表す。)
    のいずれかを表し、
    4は、水素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、置換シリル基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基またはアリールエチニル基を表す。 ただし、式(9)においてAr 5とA 2はAr 4環の互いに隣接する原子に結合し、Ar 4とA 2はAr 5環の互いに隣接する原子に結合する。
    また、X 18 、X 19 、X 20 、X 21およびX 22は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、ビニル基、水酸基、アルキルオキシ基、アシルオキシ基、置換シリルオキシ基、アミノ基またはニトロ基を表し、式(9)におけるX 18 、X 19およびX 20の少なくとも一つ、式(10)におけるX 18 、X 21およびX 22の少なくとも一つ、並びに式(11)におけるX 18 、X 19 、X 21およびX 22の少なくとも一つは、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基およびビニル基から選ばれる。 ]
  • 式(9)におけるX 18 、X 19およびX 20の全て、並びに式(10)におけるX 18 、X 21およびX 22の全て並びに式(11)におけるX 18 、X 19 、X 21およびX 22の全てが、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基およびビニル基であることを特徴とする請求項5記載の芳香族化合物。
  • 下記式(15)で示される芳香族化合物。


    (式中、Ar 4 、Ar 5 、A 1およびX 3は、前記と同じ意味を表す。A 5は、ホウ素原子、アルミニウム原子、ガリウム原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、窒素原子、リン原子、砒素原子、a価の芳香族炭化水素基、a価の複素環基または金属錯体構造を有するa価の基を表す。aは3または4を表す。複数あるAr 4 、Ar 5 、A 1およびX 10は、互いに同一であっても異なっていてもよい。)

  • 说明书全文

    本発明は、分岐型高分子化合物の原料モノマーとして用いうる、縮合反応性官能基またはその前駆体を3つまたは4つ有する芳香族化合物に関する。

    高分子量の発光材料(高分子発光体)は低分子量のそれとは異なり溶媒に可溶で塗布法により発光素子における発光層を形成できることから種々検討されており、主鎖に芳香環を含むものが、知られている。
    これらの高分子発光体を製造するためのモノマーとして、縮合反応性官能基を2個有する芳香族化合物(例えば、WO97/05184など)が用いられる。
    一方近年、高分子発光体の性能を改良等するために分岐型高分子化合物とする試みがなされており、そのモノマーとして使用しうる、3つの縮合反応性官能基を有する芳香族化合物が開示されている(例えば、WO96/17035)。 しかしながら、種々の分岐型高分子化合物を創製するためには、その種類は不十分であった。

    WO96/17035

    本発明の目的は、3つまたは4つの縮合反応性官能基またはその前駆体を有する新規な芳香族化合物を提供することである。

    すなわち、本発明は、下記式(1)または(2)で示される芳香族化合物を提供するものである。


    [式中、Ar

    1およびAr

    3は、それぞれ独立に、4価の芳香族炭化素基または4価の複素環基を表す。 Ar

    2は、3価の芳香族炭化水素基または3価の複素環基を表し、該Ar

    1 、Ar

    2およびAr

    3は置換基を有していてもよく、Ar

    1およびAr

    2が置換基を有する場合、それらが結合して環を形成していてもよく、Ar

    1およびAr

    3が置換基を有する場合、それらが結合して環を形成していてもよい。


    また、A

    1は、−Z

    1 −、−Z

    2 −Z

    3 −または−Z

    4 =Z

    5 −を表し、Z

    1 、Z

    2 、およびZ

    3は、それぞれ独立に、O、S、C(=O)、S(=O)、SO

    2 、C(R

    1 )(R

    2 )、Si(R

    3 )(R

    4 )、N(R

    5 )、B(R

    6 )、P(R

    7 )またはP(=O)(R

    8 )を表し、Z

    4およびZ

    5は、それぞれ独立に、N、B、P、C(R

    9 )またはSi(R

    10 )


    (式中、R

    1 、R

    2 、R

    3 、R

    4 、R

    5 、R

    6 、R

    7 、R

    8 、R

    9およびR

    10はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、アミノ基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールエチニル基、カルボキシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールアルキルオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基またはシアノ基を表す。ただし、R

    1とR

    2 、R

    3とR

    4は互いに結合して環を形成していてもよい。)を表す。 ただし式(1)において、Ar

    2とA

    1はAr

    1環上の互いに隣接する原子に結合し、Ar

    1とA

    1はAr

    2環上の互いに隣接する原子隣に結合し、式(2)においてAr

    3とA

    1はAr

    1環上の互いに隣接する原子に結合し、Ar

    1とA

    1はAr

    3環の互いに隣接する原子上に結合する。


    また、X

    1 、X

    2 、X

    3およびX

    4は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH)

    2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、ビニル基、水酸基、アルキルオキシ基、アシルオキシ基、置換シリルオキシ基、アミノ基またはニトロ基を表し、式(1)におけるX

    1 、X

    2 、およびX

    3の少なくとも一つ並びに式(2)における、X

    1 、X

    2 、X

    3およびX

    4の少なくとも一つはハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH)

    2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、ビニル基から選ばれる。 〕

    また本発明は、下記式(5)または(6)で示される芳香族化合物を提供するものである。


    〔式中、A

    1およびX

    3は、前記と同じ意味を表し、Ar

    4 、Ar

    5 、Ar

    6およびAr

    7は、それぞれ独立に3価の芳香族炭化水素基または3価の複素環基を表すし、該Ar

    4 、Ar

    5 、Ar

    6およびAr

    7は置換基を有していてもよく、Ar

    4およびAr

    5が置換基を有する場合、それらが結合して環を形成していてもよい。


    9 、X

    10 、X

    11およびX

    12は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH)

    2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、ビニル基、水酸基、アルキルオキシ基、アシルオキシ基、置換シリルオキシ基、アミノ基またはニトロ基を表し、式(5)におけるX

    9 、X

    10およびX

    3の少なくとも一つ並びに式(6)における、X

    9 、X

    10 、X

    11およびX

    12の少なくとも一つは、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH)

    2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基またはビニル基である。 〕

    さらに本発明は、下記式(9)、(10)または(11)で示される芳香族化合物を提供するものである。


    [式中、Ar

    4およびAr

    5は、前記と同じ意味を表し、Ar

    8 、Ar

    9およびAr

    10はそれぞれ独立にアリーレン基または2価の複素環基を表し、該Ar

    4 、Ar

    5 、Ar

    8 、Ar

    9およびAr

    10は置換基を有していてもよく、Ar

    4およびAr

    5が置換基を有する場合、それらが結合して環を形成していてもよく、Ar

    9およびAr

    10が置換基を有する場合、それらが結合して環を形成していてもよく、Ar

    9およびAr

    10が直接結合して環を形成していてもよい。


    2は、下記式のいずれかで表される。



    式中、Z

    6はB、PまたはP(=O)を表し、Z

    7はC(R

    9 )、Si(R

    10 )、N、B、PまたはP(=O)を表し、Z

    8はO、S、C(=O)、S(=O)、SO

    2 、C(R

    1 )(R

    2 )、Si(R

    3 )(R

    4 )、N(R

    5 )、B(R

    6 )、P(R

    7 )またはP(=O)(R

    8 )を表し、Z

    9はCまたはSiを表し、Z

    10はN、B、P、C(R

    9 )またはSi(R

    10 )を表す。 (式中、R

    1 、R

    2 、R

    3 、R

    4 、R

    5 、R

    6 、R

    7 、R

    8 、R

    9およびR

    10は前記と同じ意味を表す。)


    3は、下記式のいずれかで表される。




    式中、Z

    11はCまたはSiを表し、Z

    12はO、S、C(=O)、S(=O)、SO

    2 、C(R

    1 )(R

    2 )、Si(R

    3 )(R

    4 )、N(R

    5 )、B(R

    6 )、P(R

    7 )もしくはP(=O)(R

    8 )を表し、Z

    13およびZ

    14はそれぞれ独立にC(R

    9 )、Si(R

    10 )、B、N、PまたはP(=O)を表す。 Z

    15およびZ

    16はそれぞれ独立にCまたはSiを表す。 (式中、R

    1 、R

    2 、R

    3 、R

    4 、R

    5 、R

    6 、R

    7 、R

    8 、R

    9およびR

    10は前記と同じ意味を表す。)


    4は、水素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、置換シリル基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基またはアリールエチニル基を表す。 ただし、式(9)においてAr

    5とA

    2はAr

    4環の互いに隣接する原子に結合し、Ar

    4とA

    2はAr

    5環の互いに隣接する原子に結合する。


    18 、X

    19 、X

    20 、X

    21およびX

    22は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH)

    2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、ビニル基、水酸基、アルキルオキシ基、アシルオキシ基、置換シリルオキシ基、アミノ基またはニトロ基を表し、式(9)におけるX

    18 、X

    19およびX

    20の少なくとも一つ、式(10)におけるX

    18 、X

    21およびX

    22の少なくとも一つ、並びに式(11)におけるX

    18 、X

    19 、X

    21およびX

    22の少なくとも一つは、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH)

    2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、またはビニル基である。 ]

    また、本発明は、下記式(15)で示される芳香族化合物を提供するものである。


    (式中、Ar

    4 、Ar

    5 、A

    1およびX

    3は、前記と同じ意味を表す。A

    5は、ホウ素原子、アルミニウム原子、ガリウム原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、窒素原子、リン原子、砒素原子、a価の芳香族炭化水素基、a価の複素環基または金属錯体構造を有するa価の基を表す。aは3または4を表す。複数あるAr

    4 、Ar

    5 、A

    1およびX

    10は、互いに同一であっても異なっていてもよい。)

    本発明の芳香族化合物は、3つまたは4つの縮合反応性官能基またはその前駆体を有する新規な芳香族化合物であり、分岐型高分子化合物等を製造するためのモノマー等として有用である。

    上記式(1)、(2)で示される化合物において、Ar 1およびAr 3は、それぞれ独立に、4価の芳香族炭化水素基または4価の複素環基を表す。 Ar 2は、3価の芳香族炭化水素基または3価の複素環基を表し、該Ar 1 、Ar 2およびAr 3は置換基を有していてもよく、Ar 1およびAr 2が置換基を有する場合、それらが結合して環を形成していてもよく、Ar 1およびAr 3が置換基を有する場合、それらが結合して環を形成していてもよい。

    ここで3価の芳香族炭化水素基および4価の芳香族炭化水素基とは、芳香族炭化水素化合物からそれぞれ3つおよび4つの水素原子を除いた残りの原子団をいい、通常炭素数6〜60、好ましくは6〜20である。 なお、芳香族炭化水素基に置換基を有していてもよいが、芳香族炭化水素基の炭素数には置換基の炭素数は含まれない。 置換基としては、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、アミノ基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールエチニル基、カルボキシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールアルキルオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基、シアノ基等が挙げられる。 芳香族炭化水素化合物としては、下記の化合物が例示される。


    また、3価の複素環基および4価の複素環基とは、複素環化合物からそれぞれ3つおよび4つの水素原子を除いた残りの原子団をいい、通常炭素数3〜60、好ましくは3〜20である。 なお、複素環基上に置換基を有していてもよいが、複素環基の炭素数には置換基の炭素数は含まれない。 置換基としては、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、アミノ基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールエチニル基、カルボキシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールアルキルオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基、シアノ基等が挙げられる。 複素環化合物としては、下記の化合物が例示される。



    式中、Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、置換シリル基、アシル基または1価の複素環基を表す。 R'はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、アシルオキシ基、置換アミノ基、アミド基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基またはシアノ基を表す。

    Ar 1 、Ar 2およびAr 3が有していてもよい置換基のなかで、
    アルキル基としては、直鎖、分岐または環状のいずれでもよく、置換基を有していてもよい。 炭素数は通常1〜20程度であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、 i−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、ラウリル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基などが例示される。

    アルキルオキシ基としては、直鎖、分岐または環状のいずれでもよく、置換基を有していてもよい。 炭素数は通常1〜20程度であり、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、ブトキシ基、 i−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、ラウリルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、メトキシメチルオキシ基、2−メトキシエチルオキシ基などが例示される。

    アルキルチオ基は、直鎖、分岐または環状のいずれでもよく、置換基を有していてもよい。 炭素数は通常1〜20程度であり、具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、 i−プロピルチオ基、ブチルチオ基、 i−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基、ラウリルチオ基、トリフルオロメチルチオ基などが例示される。

    アリール基は、置換基を有していてもよく、炭素数は通常3〜60程度であり、具体的には、フェニル基、C 1 〜C 12アルコキシフェニル基(C 1 〜C 12は、炭素数1〜12であることを示す。以下も同様である。)、C 1 〜C 12アルキルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、ペンタフルオロフェニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジル基、ピラジル基、トリアジル基などが例示される。

    アリールオキシ基としては、芳香環上に置換基を有していてもよく、炭素数は通常3〜60程度であり、具体的には、フェノキシ基、C 1 〜C 12アルコキシフェノキシ基、C 1 〜C 12アルキルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、ペンタフルオロフェニルオキシ基、ピリジルオキシ基、ピリダジニルオキシ基、ピリミジルオキシ基、ピラジルオキシ基、トリアジルオキシ基などが例示される。

    アリールチオ基としては、芳香環上に置換基を有していてもよく、炭素数は通常3〜60程度であり、具体的には、フェニルチオ基、C 1 〜C 12アルコキシフェニルチオ基、C 1 〜C 12アルキルフェニルチオ基、1−ナフチルチオ基、2−ナフチルチオ基、ペンタフルオロフェニルチオ基、ピリジルチオ基、ピリダジニルチオ基、ピリミジルチオ基、ピラジルチオ基、トリアジルチオ基などが例示される。

    アリールアルキル基としては、置換基を有していてもよく、炭素数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C 1 〜C 12アルキル基、C 1 〜C 12アルコキシフェニル−C 1 〜C 12アルキル基、C 1 〜C 12アルキルフェニル−C 1 〜C 12アルキル基、1−ナフチル−C 1 〜C 12アルキル基、2−ナフチル−C 1 〜C 12アルキル基などが例示される。

    アリールアルキルオキシ基は、置換基を有していてもよく、炭素数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C 1 〜C 12アルコキシ基、C 1 〜C 12アルコキシフェニル−C 1 〜C 12アルコキシ基、C 1 〜C 12アルキルフェニル−C 1 〜C 12アルコキシ基、1−ナフチル−C 1 〜C 12アルコキシ基、2−ナフチル−C 1 〜C 12アルコキシ基などが例示される。

    アリールアルキルチオ基としては、置換基を有していてもよく、炭素数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C 1 〜C 12アルキルチオ基、C 1 〜C 12アルコキシフェニル−C 1 〜C 12アルキルチオ基、C 1 〜C 12アルキルフェニル−C 1 〜C 12アルキルチオ基、1−ナフチル−C 1 〜C 12アルキルチオ基、2−ナフチル−C 1 〜C 12アルキルチオ基などが例示される。

    アシル基は、炭素数は通常2〜20程度であり、具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、トリフルオロアセチル基、ペンタフルオロベンゾイル基などが例示される。

    アシルオキシ基は、炭素数は通常2〜20程度であり、具体的には、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、ペンタフルオロベンゾイルオキシ基などが例示される。

    アミド基は、炭素数は通常2〜20程度であり、具体的には、ホルムアミド基、アセトアミド基、プロピオアミド基、ブチロアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ペンタフルオロベンズアミド基、ジホルムアミド基、ジアセトアミド基、ジプロピオアミド基、ジブチロアミド基、ジベンズアミド基、ジトリフルオロアセトアミド基、ジペンタフルオロベンズアミド基などが例示される。

    酸イミド基としては、酸イミドからその窒素原子に結合した水素原子を除いて得られる残基があげられ、通常炭素数2〜60程度であり、好ましくは炭素数2〜20である。 具体的には以下に示す基が例示される。

    イミン残基としては、イミン化合物(分子内に、−N=C-を持つ有機化合物のことをいう。その例として、アルジミン、ケチミン及びこれらのN上の水素原子が、アルキル基等で置換された化合物があげられる)から水素原子1個を除いた残基があげられ、通常炭素数2〜60程度であり、好ましくは炭素数2〜20である。 具体的には、以下の構造式で示される基などが例示される。

    置換アミノ基としては、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基および1価の複素環基から選ばれる1または2個の基で置換されたアミノ基があげられ、該アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基は置換基を有していてもよい。
    炭素数は通常1〜40程度であり、具体的には、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジプロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、3,7−ジメチルオクチルアミノ基、ラウリルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、ジシクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ピロリジル基、ピペリジル基、ジトリフルオロメチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、C 1 〜C 12アルコキシフェニルアミノ基、ジ(C 1 〜C 12アルコキシフェニル)アミノ基、ジ(C 1 〜C 12アルキルフェニル)アミノ基、1−ナフチルアミノ基、2−ナフチルアミノ基、ペンタフルオロフェニルアミノ基、ピリジルアミノ基、ピリダジニルアミノ基、ピリミジルアミノ基、ピラジルアミノ基、トリアジルアミノ基、フェニル−C 1 〜C 12アルキルアミノ基、C 1 〜C 12アルコキシフェニル−C 1 〜C 12アルキルアミノ基、C 1 〜C 12アルキルフェニル−C 1 〜C 12アルキルアミノ基、ジ(C 1 〜C 12アルコキシフェニル−C 1 〜C 12アルキル)アミノ基、ジ(C 1 〜C 12アルキルフェニル−C 1 〜C 12アルキル)アミノ基、1−ナフチル−C 1 〜C 12アルキルアミノ基、2−ナフチル−C 1 〜C 12アルキルアミノ基などが例示される。

    置換シリル基としては、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基および1価の複素環基から選ばれる1、2または3個の基で置換されたシリル基があげられ、炭素数は通常1〜60程度であり、好ましくは炭素数3〜30である。 なお該アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基は置換基を有していてもよい。
    トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ−n−プロピルシリル基、トリ−i−プロピルシリル基、t−ブチルシリルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリ−p−キシリルシリル基、トリベンジルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基などが例示される。

    置換シリルオキシ基としては、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基および1価の複素環基から選ばれる1、2または3個の基で置換されたシリルオキシ基(H 3 SiO-)があげられ、炭素数は通常1〜60程度であり、好ましくは炭素数3〜30である。 なお該アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基は置換基を有していてもよい。
    置換シリルオキシ基としては、トリメチルシリルオキシ基、トリエチルシリルオキシ基、トリ−n−プロピルシリルオキシ基、トリ−i−プロピルシリルオキシ基、t−ブチルシリルジメチルシリルオキシ基、トリフェニルシリルオキシ基、トリ−p−キシリルシリルオキシ基、トリベンジルシリルオキシ基、ジフェニルメチルシリルオキシ基、t−ブチルジフェニルシリルオキシ基、ジメチルフェニルシリルオキシ基などが例示される。

    置換シリルチオ基としては、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基および1価の複素環基から選ばれる1、2または3個の基で置換されたシリルチオ基(H 3 SiS-)
    があげられ、炭素数は通常1〜60程度であり、好ましくは炭素数3〜30である。 なお該アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基は置換基を有していてもよい。
    置換シリルチオ基としては、トリメチルシリルチオ基、トリエチルシリルチオ基、トリ−n−プロピルシリルチオ基、トリ−i−プロピルシリルチオ基、t−ブチルシリルジメチルシリルチオ基、トリフェニルシリルチオ基、トリ−p−キシリルシリルチオ基、トリベンジルシリルチオ基、ジフェニルメチルシリルチオ基、t−ブチルジフェニルシリルチオ基、ジメチルフェニルシリルチオ基などが例示される。

    置換シリルアミノ基としては、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基および1価の複素環基から選ばれる1〜6個の基で置換されたシリルアミノ基(H 3 SiNH-または((H 3 Si) 2 N-)があげられ、炭素数は通常1〜120程度であり、好ましくは炭素数3〜60である。なお該アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基は置換基を有していてもよい。
    置換シリルアミノ基としては、トリメチルシリルアミノ基、トリエチルシリルアミノ基、トリ−n−プロピルシリルアミノ基、トリ−i−プロピルシリルアミノ基、t−ブチルシリルジメチルシリルアミノ基、トリフェニルシリルアミノ基、トリ−p−キシリルシリルアミノ基、トリベンジルシリルアミノ基、ジフェニルメチルシリルアミノ基、t−ブチルジフェニルシリルアミノ基、ジメチルフェニルシリルアミノ基、ジ(トリメチルシリル)アミノ基、ジ(トリエチルシリル)アミノ基、ジ(トリ−n−プロピルシリル)アミノ基、ジ(トリ−i−プロピルシリル)アミノ基、ジ(t−ブチルシリルジメチルシリル)アミノ基、ジ(トリフェニルシリル)アミノ基、ジ(トリ−p−キシリルシリル)アミノ基、ジ(トリベンジルシリル)アミノ基、ジ(ジフェニルメチルシリル)アミノ基、ジ(t−ブチルジフェニルシリル)アミノ基、ジ(ジメチルフェニルシリル)アミノ基などが例示される。

    1価の複素環基とは、複素環化合物から水素原子1個を除いた残りの原子団をいい、炭素数は通常2〜60程度であり、具体的には、チエニル基、C 1 〜C 12アルキルチエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、C 1 〜C 12アルキルピリジル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、チアゾール基、チアジアゾール基などが例示される。

    ヘテロアリールオキシ基とは、複素環化合物から水素原子1個を酸素原子で置換した基をいい、Q 1 -O−で示される。 Q 1は1価の複素環基を表す。 炭素数は通常2〜60程度であり、具体的には、チエニルオキシ基、C 1 〜C 12アルキルチエニルオキシ基、ピロリルオキシ基、フリルオキシ基、ピリジルオキシ基、C 1 〜C 12アルキルピリジルオキシ基、イミダゾリルオキシ基、ピラゾリルオキシ基、トリアゾリルオキシ基、オキサゾリルオキシ基、チアゾールオキシ基、チアジアゾールオキシ基などが例示される。

    ヘテロアリールチオ基とは、複素環化合物から水素原子1個を硫黄原子で置換した基をいい、Q 2 −S−で示される。 Q 2は1価の複素環基を表す。 炭素数は、通常2〜60程度で、具体的には、チエニルメルカプト基、C 1 〜C 12アルキルチエニルメルカプト基、ピロリルメルカプト基、フリルメルカプト基、ピリジルメルカプト基、C 1 〜C 12アルキルピリジルメルカプト基、イミダゾリルメルカプト基、ピラゾリルメルカプト基、トリアゾリルメルカプト基、オキサゾリルメルカプト基、チアゾールメルカプト基、チアジアゾールメルカプト基などが例示される。

    ヘテロアリールオキシカルボニル基とは、複素環化合物から水素原子1個をオキシカルボニル基で置換した基をいい、Q 3 -O(C=O)−で示される。 Q 3は1価の複素環基を表す。 炭素数は通常2〜60程度であり、具体的には、チエニルオキシカルボニル基、C 1 〜C 12アルキルチエニルオキシカルボニル基、ピロリルオキシカルボニル基、フリルオキシカルボニル基、ピリジルオキシカルボニル基、C 1 〜C 12アルキルピリジルオキシカルボニル基、イミダゾリルオキシカルボニル基、ピラゾリルオキシカルボニル基、トリアゾリルオキシカルボニル基、オキサゾリルオキシカルボニル基、チアゾールオキシカルボニル基、チアジアゾールオキシカルボニル基などが例示される。

    アリールアルケニル基、アリールエチニル基におけるアリール基としては、上記のアリール基に例示の基が挙げられる。 アリールアルケニル基におけるアルケニル基は、炭素数は通常2〜20程度であり、ビニル基、1−プロピレニル基、2−プロピレニル基、3−プロピレニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、シクロヘキセニル基、1,3−ブタジエニル基などが例示される。

    式(1)、(2)におけるA 1は、−Z 1 −、−Z 2 −Z 3 −または−Z 4 =Z 5 −を表し、Z 1 、Z 2 、およびZ 3は、それぞれ独立に、O、S、C(=O)、S(=O)、SO 2 、C(R 1 )(R 2 )、Si(R 3 )(R 4 )、N(R 5 )、B(R 6 )、P(R 7 )またはP(=O)(R 8 )を表し、Z 4およびZ 5は、それぞれ独立に、N、B、P、C(R 9 )またはSi(R 10 )
    (式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 9およびR 10はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、アミノ基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールエチニル基、カルボキシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールアルキルオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基またはシアノ基を表す。ただし、R 1とR 2 、R 3とR 4は互いに結合して環を形成していてもよい。)を表す。
    1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 9およびR 10における、ハロゲン原子、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールエチニル基の定義、具体例は前記と同じである。

    ただし式(1)において、Ar 2とA 1はAr 1環上の互いに隣接する原子に結合し、Ar 1とA 1はAr 2環上の互いに隣接する原子隣に結合し、式(2)においてAr 3とA 1はAr 1環上の互いに隣接する原子に結合し、Ar 1とA 1はAr 3環の互いに隣接する原子上に結合する。

    1のうち、-Z 1 - としては、具体的には下記に例示の基が挙げられる。


    1において、−Z 2 −Z 3 −としては、下記(16)、(17)、(18)に例示の基が挙げられる。



    (16)



    1において、−Z 4 =Z 5 −としては、以下の(19)、(20)に例示の基が挙げられる。




    また、式(1)および(2)中、X 1 、X 2 、X 3およびX 4は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、ビニル基、水酸基、アルキルオキシ基、アシルオキシ基、置換シリルオキシ基、アミノ基またはニトロ基を表し、式(1)におけるX 1 、X 2 、X 3の少なくとも一つは、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基およびビニル基から選ばれ、式(2)における、X 1 、X 2 、X 3およびX 4の少なくとも一つはハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基およびビニル基から選ばれる。

    ここに、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、よう素が例示され、好ましくは、塩素、臭素またはヨウ素である。

    アルキルスルホネート基としては、メタンスルホネート基、エタンスルホネート基、トリフルオロメタンスルホネート基などが例示され、アリールスルホネート基としては、ベンゼンスルホネート基、p−トルエンスルホネート基などが例示され、アリールアルキルスルホネート基としては、ベンジルスルホネート基などが例示される。

    ホウ酸エステル基としては、下記式で示される基が例示される。

    モノハロゲン化メチル基としては、フッ化メチル基、塩化メチル基、臭化メチル基、ヨウ化メチル基が例示される。

    スルホニウムメチル基としては、下記式で示される基が例示される。
    −CH2SMe 2 X、−CH2SPh 2 X (Xはハロゲン原子を示す。)

    ホスホニウムメチル基としては、下記式で示される基が例示される。
    −CH2PPh 3 X (Xはハロゲン原子を示す。)

    ホスホネートメチル基としては、下記式で示される基が例示される。
    −CH2PO(OR') 2
    (R'はアルキル基、アリール基またはアリールアルキル基を示す。)

    上記式(1)または(2)で示される化合物が、縮合反応性官能基と縮合反応性官能基前駆体とを有する場合、縮合反応をおこなった後に縮合反応性官能基前駆体を官能基変換し、更に縮合反応をおこなうことにより位置選択的な置換基導入や重合反応をおこなうことができる。
    なお、縮合反応性官能基としては、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、またはビニル基が挙げられ、縮合反応性官能基前駆体とは、官能基変換をおこなうことにより縮合反応性官能基に変換できる官能基を指し、具体的には、水酸基、アルキルオキシ基、アシルオキシ基、置換シリルオキシ基、アミノ基またはニトロ基が挙げられる。

    また、縮合反応性官能基前駆体を縮合反応性官能基へと変換する方法としては、縮合反応性官能基前駆体が水酸基の場合、塩基の存在下、アルキルスルホン酸無水物または塩化アルキルスルホニルと反応させることによりアルキルスルホネート基へと変換することができる。 同様にして対応するスルホン酸無水物または塩化スルホニルを用いることにより、アリールスルホネート、アリールアルキルスルホネート基へと変換することができる。

    縮合反応性官能基前駆体がアルキルオキシ基の場合、三臭化ホウ素などを用いて水酸基へと変換した後に、上記の方法を用いてアルキルスルホネート基、アリールスルホネートまたはアリールアルキルスルホネート基へと変換することができる。

    縮合反応性官能基前駆体がアシルオキシ基の場合、塩基性条件での加水分解または還元剤との反応で水酸基へと変換した後に、上記の方法を用いてアルキルスルホネート基、アリールスルホネートまたはアリールアルキルスルホネート基へと変換することができる。

    縮合反応性官能基前駆体が置換シリルオキシ基の場合、酸性条件での加水分解、塩基性条件での加水分解、フッ化物イオンとの反応で水酸基へと変換した後に、上記の方法を用いてアルキルスルホネート基、アリールスルホネートまたはアリールアルキルスルホネート基へと変換することができる。

    縮合反応性官能基前駆体がアミノ基の場合、Sandmeyer反応により、ハロゲン原子へと変換することができる。

    縮合反応性官能基前駆体がニトロ基の場合、還元剤との反応でアミノ基へと変換した後に、上記の方法を用いてハロゲン原子へと変換することができる。

    上記式(1)または(2)で示される化合物が、縮合反応性官能基と縮合反応性官能基前駆体とを有する場合、該化合物をポリマーにした時の発光強度の観点から、A 1が、O、C(R 1 )(R 2 )、N(R 5 )またはB(R 6 )である場合が好ましい。

    また、ポリマーにした時の発光強度の観点から、−Z 2 −Z 3 −のうち、Z 2とZ 3が互いに異なるものまたは−Z 4 =Z 5 −表される場合も好ましい。 具体的には、上記式(16)、(17)、(18)、(19)または(20)に例示の基が挙げられる。

    中でも、A 1がO−C(=O)、O−C(R 1 )(R 2 )、S−C(R 1 )(R 2 )、S(=O)−C(R 1 )(R 2 )、SO 2 −C(R 1 )(R 2 )、N(R 5 )−C(=O)またはN=C(R 9 )である場合、より好ましい。 具体的には、上記式(18)および(20)に例示の基が挙げられる。

    また、式(1)におけるX 1 、X 2 、X 3の全てが、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、ビニル基から選ばれる場合、式(2)におけるX 1 、X 2 、X 3およびX 4の全てがハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、ビニル基から選ばれる化合物である場合、直接重合に供すると分岐ポリマーを与えることから好ましい。

    中でも、縮合反応の反応部位の制御が可能なことから、(1)式においてX 1 、X 2 、X 3のうち少なくとも1つが他と異なる官能基である場合および(2)式においてX 1 、X 2 、X 3 、X 4のうち少なくとも1つが他と異なる官能基である場合が好ましい。

    中でも、X 1 、X 2 、X 3のうち少なくとも1つがハロゲン原子でかつ、X 1 、X 2 、X 3のうち少なくとも1つがスルホネート基である場合が好ましい。 ここでスルホネート基とはアルキルスルホネート基、アリールスルホネートまたはアリールアルキルスルホネート基を表す。

    該化合物をポリマーにした時の発光強度の観点から、A 1が、O、S、S(=O)またはSO 2である場合が好ましく、ポリマーにした時の電荷輸送性の観点から、A 1が、C(R 1 )(R 2 )、Si(R 3 )(R 4 )、N(R 5 )、B(R 6 )、P(R 7 )もしくはP(=O)(R 8 )である場合が好ましい。

    また、高分子LEDとして用いる場合、ポリマーにした時の発光強度の観点から、−Z 2 −Z 3 −または−Z 4 =Z 5 −表される場合も好ましい。 具体的には、上記式(16)、(17)、(18)、(19)または(20)に例示の基が挙げられる。

    中でも、A 1がO−C(=O)、O−C(R 1 )(R 2 )、S−C(R 1 )(R 2 )、S(=O)−C(R 1 )(R 2 )、SO 2 −C(R 1 )(R 2 )、N(R 5 )−C(=O)またはN=C(R 9 )である場合、より好ましい。 具体的には、上記式(18)または(20)に例示の基が挙げられる。

    式(1)で示される化合物としては、下記(21)、(22)の化合物が例示される。




    式(2)で示される化合物としては、下記(23)、(24)の化合物が例示される。




    中でも、上記式(1)においてAr 1およびAr 2が芳香族炭化水素の場合、または上記式(2)においてAr 1およびAr 3が芳香族炭化水素の場合、化合物の安定性の観点から好ましい。

    特に、下記式(1−1)または(2−1)で表される場合、化合物の安定性の観点から好ましい。



    式中、A

    1 、X

    1 、X

    2 、X

    3およびX

    4は上記と同じ。 ベンゼン環上に置換基を有していてもよく、置換基が互いに結合して環を形成していてもよい。 置換基としては、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、アミノ基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールエチニル基、カルボキシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールアルキルオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基またはシアノ基が挙げられる。

    (1)または(2)で示される化合物の合成法について述べる。



    上記式(1)または(2)で示される化合物は、上記式(1−2)で示される化合物をハロゲン化する方法などにより製造することができる。 X

    1'およびX

    3'はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH)

    2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基もしくはビニル基、またはハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH)

    2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基もしくはビニル基に変換可能な官能基を表す。 中でも、X

    1'およびX

    3は電子供与基が好ましい。


    以下に合成法を例示する。




    次に、式(5)または(6)で示される化合物について述べる。

    式中、A 1およびX 3は、前記と同じ意味を表し、Ar 4 、Ar 5 、Ar 6およびAr 7は、それぞれ独立に3価の芳香族炭化水素基または3価の複素環基を表し、該Ar 4 、Ar 5 、Ar 6およびAr 7は置換基を有していてもよく、Ar 4およびAr 5が置換基を有する場合、それらが結合して環を形成していてもよい。
    ここに、3価の芳香族炭化水素基、3価の複素環基、Ar 4 、Ar 5 、Ar 6およびAr 7が有していてもよい置換基等 の定義、具体例等は、式(1)、(2)におけるそれらの定義、具体例等と同様である。

    また、X 9 、X 10 、X 11およびX 12は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、ビニル基、水酸基、アルキルオキシ基、アシルオキシ基、置換シリルオキシ基、アミノ基またはニトロ基を表し、式(5)におけるX 9 、X 10およびX 3の少なくとも一つが、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基およびビニル基から選ばれ、式(6)における、X 9 、X 10 、X 11およびX 12の少なくとも一つは、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基およびビニル基から選ばれる。
    ここに、X 9 、X 10 、X 11およびX 12における、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、アルキルオキシ基、アシルオキシ基、置換シリルオキシ基、の定義、具体例等は、式(1)、(2)におけるそれらの定義、具体例等と同様である。

    上記式(5)または(6)で示される化合物が、縮合反応性官能基と縮合反応性官能基前駆体とを有する場合、縮合反応をおこなった後に縮合反応性官能基前駆体を官能基変換し、更に縮合反応をおこなうことにより位置選択的な置換基導入や重合反応をおこなうことができる。

    上記式(5)または(6)で示される化合物が、縮合反応性官能基と縮合反応性官能基前駆体とを有する場合、該化合物をポリマーにした時の発光強度の観点から、A 1がO、S、S(=O)、SO 2またはSi(R 3 )(R 4 )、N(R 5 )である場合が好ましい。

    また、−Z 2 −Z 3 −または−Z 4 =Z 5 −で表される場合も好ましい。 具体的には、上記式(16)、(17)、(18)、(19)または(20)に例示の基が挙げられる。

    中でも、A 1がO−C(=O)、O−C(R 1 )(R 2 )、N(R 5 )−C(=O)またはN=C(R 9 )である場合が好ましい。

    また、式(5)におけるX 1 、X 2およびX 3の全てが、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、ビニル基から選ばれる場合、式(6)におけるX 1 、X 2 、X 3およびX 4の全てがハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基およびビニル基から選ばれる場合、直接重合に供すると分岐ポリマーを与えることから好ましい。

    中でも、縮合反応の反応部位の制御が可能なことから、(5)式においてX 3 、X 9 、X 10のうち少なくとも1つが他と異なる官能基である場合および(6)式においてX 9 、X 10 、X 11 、X 12のうち少なくとも1つが他と異なる官能基である場合が好ましい。

    また、ポリマーにした時の発光強度の観点からA 1がO、S、S(=O)、SO 2またはSi(R 3 )(R 4 )、N(R 5 )である場合が好ましい。

    また、−Z 2 −Z 3 −または−Z 4 =Z 5 −表される場合も好ましい。 具体的には、上記式(16)、(17)、(18)、(19)または(20)に例示の基が挙げられる。

    中でも、A 1がO−C(=O)、O−C(R 1 )(R 2 )、N(R 5 )−C(=O)またはN=C(R 9 )である場合が好ましい。

    式(5)で示される化合物としては、下記(25)および(26)に例示の化合物が挙げられる。




    式(6)で示される化合物としては、下記(27)および(28)に例示の化合物が挙げられる。



    中でも、上記式(5)または(6)においてAr 4およびAr 5が芳香族炭化水素の場合、化合物の安定性の観点から好ましい。

    特に、下記式(5−1)または(6−1)で表される場合、化合物の安定性の観点から好ましい。

    式中、Ar 6 、Ar 7 、A 1 、X 3 、X 9 、X 10 、X 11およびX 12は上記と同じ。 ベンゼン環上に置換基を有していてもよく、置換基が互いに結合して環を形成していてもよい。 置換基としては、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、アミノ基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールエチニル基、カルボキシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールアルキルオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基またはシアノ基が挙げられる。

    次に(5)式で表される化合物の合成法について述べる。



    上記式(5)で示される化合物は、上記式(5−2)で示される化合物と(5−3)で示される化合物1当量をクロスカップリングさせた後に、X

    3' 、X

    9'およびX

    10'をそれぞれX

    3 、X

    9およびX

    10へと変換する方法などにより製造することができる。 式中、A

    1 、Ar

    4 、Ar

    5およびAr

    6は、上記と同じ意味を表す。 X

    3' 、X

    9'およびX

    10はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH)

    2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基もしくはビニル基、またはハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH)

    2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基もしくはビニル基に変換可能な官能基を表す。 X

    30およびX

    31は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、トリアルキルスズ基、ホウ酸エステル基または−B(OH)

    2を表す。


    クロスカップリングの方法としては、Suzukiカップリング、Grignardカップリング、Stilleカップリングなどが例示される。 X

    9およびX

    10に変換可能な官能基としては、例えば、水酸基、アルキルオキシ基、アシルオキシ基、置換シリルオキシ基、アミノ基またはニトロ基などが例示される。 官能基変換の方法としては、上記の通りである。 以下に合成法を例示する。




    次に(6)式で表される化合物の合成法について述べる。



    上記式(6)で示される化合物は、例えば上記式(5−4)で示される化合物と(6−2)で示される化合物をクロスカップリングさせた後に、X

    9' 、X

    10 、X

    11およびX

    12をそれぞれX

    9 、X

    10 、X

    11およびX

    12へと変換する方法などにより製造することができる。 クロスカップリングの方法としては、上記と同じ方法が挙げられる。 また、(6)で示される化合物は、(5−2)で示される化合物と(5−3)で示される化合物2当量とを反応させた後にX

    9'およびX

    10'をそれぞれX

    9およびX

    10変換する方法などによっても製造することができる。




    次に、式(9)、(10)または(11)で示される化合物について述べる。

    式中、Ar 4およびAr 5は、前記と同じ意味を表し、Ar 8 、Ar 9およびAr 10はそれぞれ独立にアリーレン基または2価の複素環基を表し、該Ar 4 、Ar 5 、Ar 8 、Ar 9およびAr 10は置換基を有していてもよく、Ar 4およびAr 5が置換基を有する場合、それらが結合して環を形成していてもよく、Ar 9およびAr 10が置換基を有する場合、それらが結合して環を形成していてもよく、Ar 9およびAr 10が直接結合して環を形成していてもよい。

    ここにアリーレン基とは、芳香族炭化水素化合物から2つの水素原子を除いた残りの原子団をいい、通常炭素数6〜60、好ましくは6〜20である。 なお、芳香族炭化水素基に置換基を有していてもよいが、芳香族炭化水素基の炭素数には置換基の炭素数は含まれない。 芳香族炭化水素化合物、置換基については、前記式(1)における3価の芳香族炭化水素基について例示の化合物、基が例示される。
    2価の複素環基とは、複素環化合物から2つの水素原子を除いた残りの原子団をいい、通常炭素数3〜60、好ましくは3〜20である。 なお、複素環基上に置換基を有していてもよい。 複素環化合物、該置換基としては、前記式(1)における3価の複素環基について例示の化合物、基が例示される。

    式中、
    2は、下記式のいずれかで表される。

    式中、Z

    6はB、PまたはP(=O)を表し、Z

    7はC(R

    9 )、Si(R

    10 )、N、B、PまたはP(=O)を表し、Z

    8はO、S、C(=O)、S(=O)、SO

    2 、C(R

    1 )(R

    2 )、Si(R

    3 )(R

    4 )、N(R

    5 )、B(R

    6 )、P(R

    7 )またはP(=O)(R

    8 )を表し、Z

    9はCまたはSiを表し、Z

    10はN、B、P、C(R

    9 )またはSi(R

    10 )を表す。 (式中、R

    1 、R

    2 、R

    3 、R

    4 、R

    5 、R

    6 、R

    7 、R

    8 、R

    9およびR

    10は前記と同じ意味を表す。)

    3は、下記式のいずれかで表される。


    式中、Z

    11はCまたはSiを表し、Z

    12はO、S、C(=O)、S(=O)、SO

    2 、C(R

    1 )(R

    2 )、Si(R

    3 )(R

    4 )、N(R

    5 )、B(R

    6 )、P(R

    7 )もしくはP(=O)(R

    8 )を表し、Z

    13およびZ

    14はそれぞれ独立にC(R

    9 )、Si(R

    10 )、B、N、PまたはP(=O)を表す。 Z

    15およびZ

    16はそれぞれ独立にCまたはSiを表す。 (式中、R

    1 、R

    2 、R

    3 、R

    4 、R

    5 、R

    6 、R

    7 、R

    8 、R

    9およびR

    10は前記と同じ意味を表す。)

    4は、水素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、置換シリル基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基またはアリールエチニル基を表す。 ただし、式(9)においてAr 5とA 2はAr 4環の互いに隣接する原子に結合し、Ar 4とA 2はAr 5環の互いに隣接する原子に結合する。

    式中、X 18 、X 19 、X 20 、X 21およびX 22は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、ビニル基、水酸基、アルキルオキシ基、アシルオキシ基、置換シリルオキシ基、アミノ基またはニトロ基を表し、式(9)におけるX 18 、X 19およびX 20の少なくとも一つはハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、およびビニル基から選ばれ、式(10)におけるX 18 、X 21およびX 22の少なくとも一つはハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、およびビニル基から選ばれ、式(11)におけるX 18 、X 19 、X 21およびX 22の少なくとも一つは、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、およびビニル基から選ばれる。

    2で表される基としては、具体的には以下に例示の基が挙げられる。

    3で表される基としては、具体的には以下に例示の基が挙げられる。

    上記式(9)、(10)または(11)で示される化合物が、縮合反応性官能基と縮合反応性官能基前駆体とを有する場合、縮合反応をおこなった後に縮合反応性官能基前駆体を官能基変換し、更に縮合反応をおこなうことにより位置選択的な置換基導入や重合反応をおこなうことができる。

    上記式(9)、(10)または(11)で示される化合物が、縮合反応性官能基と縮合反応性官能基前駆体とを有する場合、また、ポリマーにした時の発光強度の観点から、A 2がB、PまたはP(=O)である場合が好ましい。

    また、A 2が下記式で表される場合も好ましい。


    式中、Z

    7 、Z

    8 、Z

    9およびZ

    10は上記と同じ意味を表す。


    上記式(10)または(11)で示される化合物は、また、ポリマーにした時の発光強度の観点から、A 3が下記に示す4価の基である場合が好ましい。

    また、式(9)におけるX 18 、X 19およびX 20の全てがハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、ビニル基から選ばれる場合、式(10)におけるX 18 、X 21およびX 22の全てがハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、ビニル基から選ばれる場合、式(11)におけるX 18 、X 19 、X 21およびX 22の全てが、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、−B(OH) 2 、モノハロゲン化メチル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、シアノメチル基、ホルミル基、ビニル基から選ばれる場合、直接重合に供すると分岐ポリマーを与えることから好ましい。

    中でも、縮合反応の反応部位の制御が可能なことから、(9)式においてX 18 、X 19 、X 20のうち少なくとも1つが他と異なる官能基である場合、(10)式においてX 18 、X 21 、X 22のうち少なくとも1つが他と異なる官能基である場合および(11)式においてX 18 、X 19 、X 21 、X 22のうち少なくとも1つが他と異なる官能基である場合が好ましい。

    また、ポリマーにした時の発光強度の観点から、A 2がB、PまたはP(=O)である場合が好ましい。

    また、A 2が下記式で表される場合も好ましい。


    式中、Z

    7 、Z

    8 、Z

    9およびZ

    10は上記と同じ意味を表す。

    上記式(10)または(11)で示される化合物は、また、ポリマーにした時の発光強度の観点から、A 3が下記に示す4価の基である場合が好ましい。

    式(9)で示される化合物としては、下記(29)および(30)に例示の化合物が挙げられる。



    (29)



    (30)

    式(10)で示される化合物としては、下記(31)および(32)に例示の化合物が挙げられる。



    (31)


    (32)

    式(11)で示される化合物としては、下記(33)および(34)に例示の化合物が挙げられる。




    (33)



    (34)

    中でも、上記式(9)、(10)または(11)においてAr 4およびAr 5が芳香族炭化水素の場合、化合物の安定性の観点から好ましい。

    特に、下記式(9−1)、(10−1)または(11−1)で表される場合、化合物の安定性の観点から好ましい。


    式中、Ar 8 、Ar 9 、Ar 10 、A 2 、A 3 、A 4 、X 18 、X 19 、X 20 、X 21およびX 22は上記と同じ。 ベンゼン環上に置換基を有していてもよく、置換基が互いに結合して環を形成していてもよい。 置換基としては、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、アミノ基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールエチニル基、カルボキシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールアルキルオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基またはシアノ基が挙げられる。

    次に上記式(9)、(10)または(11)で表される化合物の製造方法について述べる。



    上記式(9)、(10)または(11)で示される化合物は、例えば対応する有機リチウム試薬またはGrignard試薬と上記式(9−2)、(10−2)または(11−2)とそれぞれ反応させた後、酸触媒存在下に反応させる方法などにより製造することができる。 以下に製造方法を例示する。








    次に、式(15)で示される化合物について述べる。

    式中、Ar 4 、Ar 5 、A 1およびX 3は、前記と同じ意味を表す。 A 5は、ホウ素原子、アルミニウム原子、ガリウム原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、窒素原子、リン原子、砒素原子、a価の芳香族炭化水素基、a価の複素環基または金属錯体構造を有するa価の基を表す。 aは3または4を表す。 複数あるAr 4 、Ar 5 、A 1およびX 10は、互いに同一であっても異なっていてもよい。

    ここに、a価の芳香族炭化水素基、a価の複素環基の定義、具体例は、前記の3価の芳香族炭化水素基、4価の芳香族炭化水素基、3価の複素環基、4価の複素環基の説明におけるそれらの定義、具体例と同様である。

    また、金属錯体構造を有するa価の基とは、有機配位子を有する金属錯体の有機配位子から水素原子をa個除いた残りのa価の基である。 該有機配位子の炭素数は、通常4〜60程度であり、例えば、8−キノリノールおよびその誘導体、ベンゾキノリノールおよびその誘導体、2−フェニル−ピリジンおよびその誘導体、2−フェニル−ベンゾチアゾールおよびその誘導体、2−フェニル−ベンゾキサゾールおよびその誘導体、ポルフィリンおよびその誘導体などが挙げられる。
    また、該錯体の中心金属としては、例えば、アルミニウム、亜鉛、ベリリウム、イリジウム、白金、金、ユーロピウム、テルビウムなどが挙げられる。
    有機配位子を有する金属錯体としては、低分子の蛍光材料、燐光材料として公知の金属錯体、三重項発光錯体などが挙げられる。

    金属錯体構造を有するa価の基としては、具体的には、下記に例示の基が挙げられる。 なお、金属錯体構造を有するa価の基上に置換基を有していてもよいが、複素環基の炭素数には置換基の炭素数は含まれない。 置換基としては、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、アミノ基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールエチニル基、カルボキシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールアルキルオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基またはシアノ基が挙げられる。
    これら置換基の定義、具体例は、前記と同様である。




    ポリマーにした時の発光強度の観点から、A 1がO、S、S(=O)、SO 2 、Si(R 3 )(R 4 )、N(R 5 )、B(R 6 )、P(R 7 )、P(=O)(R 8 )、
    −O−C(=O)−、−O−C(R 1 )(R 2 )−、−N(R 5 )−C(=O)−または −N=C(R 9 )−である場合が好ましい。

    式(15)で示される化合物としては、下記(35)および(36)に例示の化合物が挙げられる。



    (35)




    (36)

    中でも、上記式(15)においてAr4およびAr5が芳香族炭化水素である場合、化合物の安定性の観点から好ましい。
    特に、下記式(15−1)で表される場合、化合物の安定性の観点から好ましい。


    式中、A 1 、A 5 、X 3およびaは上記と同じ。 ベンゼン環上に置換基を有していてもよく、置換基が互いに結合して環を形成していてもよい。 置換基としては、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、アミノ基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールエチニル基、カルボキシル基またはシアノ基が挙げられる。

    次に(15)式で表される化合物の製造方法について述べる。 A 5がホウ素原子、アルミニウム原子、ガリウム原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、リン原子または砒素原子である場合、下記式(15−2)と(15−3)とを反応させる方法などにより製造することができる。 式中、A 1 、A 5 、Ar 4 、Ar 5およびX 3は上記と同じ。 Mはリチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子、マグネシウム塩を表す。 X 33はハロゲン原子を表す。



    以下に製造方法を例示する。





    5がa価の芳香族炭化水素基、a価の複素環基または金属錯体構造を有するa価の基である場合、(15−4)で示される化合物と(15−5)で示される化合物とのクロスカップリングさせる方法などにより製造することができる。 式中、A

    1 、A

    5 、Ar

    4 、Ar

    5およびX

    3は上記と同じ。 X

    34およびX

    35はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、トリアルキルスズ基、ホウ酸エステル基または−B(OH)

    2を表す。 クロスカップリングの方法としては、Suzukiカップリング、Grignardカップリング、Stilleカップリングなどが例示される。






    以下に製造方法を例示する。




    次に本発明の化合物の用途について説明する。 本発明の化合物はX1〜X22の縮合反応により、医・農薬中間体や有機電子材料、およびそれらの中間体として用いることができる。

    縮合反応の方法としては、ビニレン基を介して結合する場合には、例えば特開平5−202355号公報に記載の方法により製造し得る。 縮合反応性官能基を2つ以上有する場合、縮合重合反応としても用いることができる。
    すなわち、〔1〕アルデヒド基を有する化合物とホスホニウム塩基を有する化合物とのWittig反応、〔2〕ビニル基を有する化合物とハロゲン原子を有する化合物とのHeck反応〔3〕アルデヒド基を有する化合物とアルキルホスホネート基を有する化合物とのHorner−Wadsworth−Emmons反応〔4〕ホルミル基を有する化合物とシアノ基を有する化合物とのKnoevenagel反応〔5〕ホルミル基を2つ以上有する化合物のMcMurry反応などの方法が例示される。
    上記〔1〕〜〔5〕の反応について以下に式で示す。

    本発明の化合物を縮合重合反応に供することにより、分岐状オリゴマー、分岐状ポリマ―を製造することができる。

    〔1〕

    〔2〕

    〔3〕

    〔4〕

    〔5〕

    また、直接結合を形成する縮合反応の方法としては、例えば〔6〕Suzukiカップリング反応、〔7〕Grignardカップリング反応、〔8〕Ni(0)触媒による縮合反応などが例示される。
    上記〔6〕〜〔8〕までの重合法について、以下に式で示す。

    〔6〕

    〔7〕

    〔8〕

    反応の方法としては、本発明の化合物を、必要に応じ有機溶媒に溶解し、例えばアルカリや適当な触媒を用い、有機溶媒の融点以上沸点以下で、反応させることができる。 例えば、“オルガニック リアクションズ(Organic Reactions)”,第14巻,270−490頁,ジョンワイリー アンド サンズ(John Wiley&Sons,Inc.),1965年、“オルガニック リアクションズ(Organic Reactions)”,第27巻,345−390頁,ジョンワイリー アンド サンズ(John Wiley&Sons,Inc.),1982年、“オルガニック シンセシス(Organic Syntheses)”,コレクティブ第6巻(Collective Volume VI),407−411頁,ジョンワイリー アンド サンズ(John Wiley&Sons,Inc.),1988年、ケミカル レビュー(Chem.Rev.),第95巻,2457頁(1995年)、ジャーナル オブ オルガノメタリック ケミストリー(J.Organomet.Chem.),第576巻,147頁(1999年)、ジャーナル オブ プラクティカル ケミストリー(J.Prakt.Chem.),第336巻,247頁(1994年)、マクロモレキュラー ケミストリー マクロモレキュラー シンポジウム(Makromol.Chem.,Macromol.Symp.),第12巻,229頁(1987年)などに記載の公知の方法を用いることができる。

    有機溶媒としては、用いる化合物や反応によっても異なるが、一般に副反応を抑制するために、用いる溶媒は十分に脱酸素処理を施し、不活性雰囲気化で反応を進行させることが好ましい。 また、同様に脱水処理を行うことが好ましい。 (但し、Suzukiカップリング反応のような水との2相系での反応の場合にはその限りではない。)

    反応させるために適宜アルカリや適当な触媒を添加する。 これらは用いる反応に応じて選択すればよい。 該アルカリまたは触媒は、反応に用いる溶媒に十分に溶解するものが好ましい。 アルカリまたは触媒を混合する方法としては、反応液をアルゴンや窒素などの不活性雰囲気下で攪拌しながらゆっくりとアルカリまたは触媒の溶液を添加するか、逆にアルカリまたは触媒の溶液に反応液をゆっくりと添加する方法が例示される。 また合成後、再沈精製、クロマトグラフィーによる分別等の通常の方法により精製することができる。

    より具体的に、反応条件について述べると、Wittig反応、Horner反応、Knoevengel反応などの場合は、単量体の官能基に対して当量以上、好ましくは1〜3当量のアルカリを用いて反応させる。 アルカリとしては、特に限定されないが、例えば、カリウム−t−ブトキシド、ナトリウム−t−ブトキシド、ナトリウムエチラート、リチウムメチラートなどの金属アルコラートや、水素化ナトリウムなどのハイドライド試薬、ナトリウムアミド等のアミド類等を用いることができる。 溶媒としては、 N、N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン等が用いられる。 反応の温度は、通常は室温から150℃程度で反応を進行させることができる。 反応時間は、例えば、5分間〜40時間であるが、十分に重合が進行する時間であればよく、また反応が終了した後に長時間放置する必要はないので、好ましくは10分間〜24時間である。 反応の際の濃度は、希薄すぎると反応の効率が悪く、濃すぎると反応の制御が難しくなるので、約0.01wt%〜溶解する最大濃度の範囲で適宜選択すればよく、通常は、0.1wt%〜20wt%の範囲である。 Heck反応の場合は、パラジウム触媒を用い、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、単量体を反応させる。 N、N−ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドンなどの比較的沸点の高い溶媒を用い、反応温度は、80〜160℃程度、反応時間は、1時間から100時間程度である。

    Suzukiカップリング反応の場合は、触媒として、例えばパラジウム[テトラキス(トリフェニルホスフィン)]、パラジウムアセテート類などを用い、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化バリウム等の無機塩基、トリエチルアミン等の有機塩基、フッ化セシウムなどの無機塩を単量体に対して当量以上、好ましくは1〜10当量加えて反応させる。 無機塩を水溶液として、2相系で反応させてもよい。 溶媒としては、 N、N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなどが例示される。 溶媒にもよるが50〜160℃程度の温度が好適に用いられる。 溶媒の沸点近くまで昇温し、環流させてもよい。 反応時間は1時間から200時間程度である。

    Grignard反応の場合は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒中でハロゲン化物と金属Mgとを反応させてGrignard試薬溶液とし、これと別に用意した単量体溶液とを混合し、ニッケルまたはパラジウム触媒を過剰反応に注意しながら添加した後に昇温して環流させながら反応させる方法が例示される。 Grignard試薬は単量体に対して当量以上、好ましくは1〜1.5当量、より好ましくは1〜1.2当量用いる。 これら以外の方法で重合する場合も、公知の方法に従って反応させることができる。

    上記の方法で合成した縮合反応化合物、オリゴマー、デンドリマーおよび高分子化合物は医・農薬や有機電子材料、およびそれらの中間体として用いることができる。

    上記の方法で合成したオリゴマー、デンドリマー、高分子化合物は電子素子用の材料としても用いることができ、高分子LED用発光材料および電荷輸送材料、有機トランジスタ用の有機半導体、レーザー用色素、有機太陽電池用材料などとしても用いることができる。

    次に上記の方法で合成したオリゴマー、デンドリマー、高分子化合物の用途について説明する。 上記の方法で合成したオリゴマー、デンドリマー、高分子化合物は、固体状態で蛍光または燐光を有し、高分子発光体(高分子量の発光材料)として用いることができる。 また、該高分子化合物は優れた電子輸送能を有しており、高分子LED用材料や電荷輸送材料として好適に用いることができる。
    該高分子発光体を用いた高分子LEDは低電圧、高効率で駆動できる高性能の高分子LEDである。
    従って、該高分子LEDは液晶ディスプレイのバックライト、または照明用としての曲面状や平面状の光源、セグメントタイプの表示素子、ドットマトリックスのフラットパネルディスプレイ等の装置に好ましく使用できる。
    また、上記の方法で合成したオリゴマー、デンドリマー、高分子化合物はレーザー用色素、有機太陽電池用材料、有機トランジスタ用の有機半導体、発光性薄膜、導電性薄膜、有機半導体薄膜などの伝導性薄膜用材料としても用いることができる。

    以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。

    合成例1 (化合物Aの合成)


    化合物A


    原料である2,2',5,5'−テトラメトキシ−1,1'−ビフェニルは、1−ブロモ−2,5−ジメトキシベンゼンからゼロ価ニッケルを用いたカップリング反応にて合成した。


    不活性雰囲気下の三つ口フラスコに2,2',5,5'−テトラメトキシ−1,1'−ビフェニル(7.0g、26mmmol)を入れ、脱水N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に溶解した。 フラスコを氷浴で冷却しながら、滴下ロートからN−クロロスクシンイミド(6.8g、52mmol)の脱水N,N−ジメチルホルムアミド(70ml)を15分かけて滴下した。 滴下終了後ゆっくりと攪拌しながらゆっくりと室温へ戻し、1日攪拌した。


    反応液に水(300ml)を加えて、析出した沈殿をろ別回収した。 得られた沈殿をトルエン/ヘキサンで再結晶し目的物を得た(収量 5.8g)。


    1 H−NMR(300MHz/CDCl

    3 ):


    δ3.74(s、6H)、3.87(s、6H)、6.85(s、2H)、7.02(s、2H)

    合成例2 (化合物Bの合成)


    化合物B


    不活性雰囲気下の三つ口フラスコに化合物A(5.8g、17mmmol)を入れ、脱水塩化メチレン(100ml)に溶解した。 フラスコを氷浴で冷却しながら、滴下ロートから三臭化ホウ素の塩化メチレン溶液(1mol/L、50ml)をの30分かけて滴下した。 滴下終了後ゆっくりと攪拌しながらゆっくりと室温へ戻し、一夜攪拌した。


    反応液から酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗いした後、溶媒を留去して目的物を得た(収量 4.9g)。


    1 H−NMR(300MHz/CDCl

    3 ):


    δ6.64(s、2H)、6.82(s、2H)、8.9〜9.1(br、2H)、9.37(s、2H)。

    実施例1 (化合物Cの合成)


    化合物C


    不活性雰囲気下の三つ口フラスコに化合物B(4.8g、17mmmol)、ゼオライト(6.7g;Zeolite HSZ 360HUA(Tosoh))およびモレキュラーシーブスで乾燥したo−ジクロロベンゼン(170ml)を加えた。 オイルバスで加熱(バス温180℃)しながら13時間攪拌した。 反応液を室温付近まで冷却し、ヘキサン(200ml)を加えた。 析出したろ別し、ヘキサンで洗浄・乾燥した。 沈殿から酢酸エチルで抽出し、その溶液をシリカゲルのショートカラムでボトムカットした後、溶媒を留去して、目的物を得た(収量3.5g)。


    MSスペクトル:[MH]

    - 267.0

    実施例2 (化合物Dの合成)


    化合物D


    不活性雰囲気下の三つ口フラスコに化合物C(4.2g)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(5.7g)入れ、脱水塩化メチレン(40ml)に溶解した。 フラスコを氷浴で冷やしながらトリフルオロメタンスルホン酸無水物(11g)を30分かけて滴下した。 そのままゆっくりと室温まで昇温し5時間攪拌した。 トルエンを加えてろ過し、ろ液をシリカゲルのショートカラムでボトムカットした後、溶媒を留去した。 得られた固体をトルエン/ヘキサン系で再結晶し目的物を得た(7.6g)。


    1 H−NMR(300MHz/CDCl

    3 ):


    δ7.80(s、2H)、7.93(s、2H)。

    合成例3 (化合物Eの合成)


    化合物E


    不活性雰囲気下1lの四つ口フラスコに2,8−ジブロモジベンゾチオフェン 7gとTHF 280mlを入れ、室温で撹拌、溶かした後、−78℃まで冷却した。 n−ブチルリチウム 29ml(1.6モルヘキサン溶液)を滴下した。 滴下終了後、温度を保持したまま2時間撹拌し、トリメトキシボロン酸 13gを滴下した。 滴下終了後、ゆっくり室温まで戻した。 3時間室温で撹拌後、TLCで原料の消失を確認した。 5%硫酸 100mlを加えて反応を終了させ、室温で12時間撹拌した。 水を加えて洗浄し、有機層を抽出した。 溶媒を酢酸エチルに置換した後、30%過酸化水素水 5mlを加え、40℃で5時間撹拌した。 その後有機層を抽出し、10%硫酸アンモニウム鉄(II)水溶液で洗浄後乾燥、溶媒を除去することにより、茶色の固体 4.43gを得た。


    MS(APCI(−)):(M−H)

    - 215

    合成例4 (化合物Fの合成)


    化合物F


    不活性雰囲気下で200mlの三つ口フラスコに化合物E 4.43gと臭化n−オクチル 25.1g、および炭酸カリウム 12.5g(23.5mmol)を入れ、溶媒としてメチルイソブチルケトン 50mlを加えて125℃で6時間加熱還流した。 反応終了後、溶媒を除き、クロロホルムと水で分離、有機層を抽出し、さらに水で2回洗浄した。 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラム(展開溶媒:トルエン/シクロヘキサン=1/10)で精製することにより、8.49gの化合物Fを得た。


    1 H−NMR(300MHz/CDCl

    3 ):


    δ0.91(t、6H)、1.31〜1.90(m、24H)、4.08(t、4H)、7.07(dd、2H)、7.55(d、2H)、7.68(d、2H)

    合成例5 (化合物Gの合成)


    化合物G


    100ml三つ口フラスコに化合物F 6.67gと酢酸 40mlを入れ、オイルバスでバス温度140℃まで昇温した。 続いて、30%過酸化水素水 13mlを冷却管から加え、1時間強く撹拌した後、冷水180mlに注いで反応を終了させた。 クロロホルムで抽出、乾燥後溶媒を除去することによって、6.96gの化合物Gを得た。


    1 H−NMR(300MHz/CDCl

    3 ):


    δ0.90(t、6H)、1.26〜1.87(m、24H)、4.06(t、4H)、7.19(dd、2H)、7.69(d、2H)、7.84(d、2H)


    MS(APCI(+)):(M+H)

    + 473

    実施例3 (化合物Hの合成)


    化合物H


    不活性雰囲気下200ml四つ口フラスコに化合物G 3.96gと酢酸/クロロホルム=1:1混合液 15mlを加え、70℃で撹拌し、溶解させた。 続いて、臭素 6.02gを上記の溶媒 3mlに溶かして加え、3時間撹拌した。 チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて未反応の臭素を除き、クロロホルムと水で分離、有機層を抽出、乾燥した。 溶媒を除去し、シリカゲルカラム(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン=1/4)で精製することにより、4.46gの化合物Hを得た。


    1 H−NMR(300MHz/CDCl

    3 ):


    δ0.95(t、6H)、1.30〜1.99(m、24H)、4.19(t、4H)、7.04(s、2H)、7.89(s、2H)


    MS(FD

    + )M

    + 630

    実施例4 (化合物Iの合成)


    化合物I


    不活性雰囲気下200ml三つ口フラスコに化合物H 3.9gとジエチルエーテル 50mlを入れ、40℃まで昇温、撹拌した。 水素化アルミニウムリチウム 1.17gを少量ずつ加え、5時間反応させた。 水を少量ずつ加えることによって過剰な水素化アルミニウムリチウムを分解し、36%塩酸 5.7mlで洗浄した。 クロロホルム、水で分離、有機層を抽出後乾燥した。 シリカゲルカラム(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン=1/5)で精製することにより、1.8gの化合物Iを得た。


    1 H−NMR(300MHz/CDCl

    3 ):


    δ0.90(t、6H)、1.26〜1.97(m、24H)、4.15(t、4H)、7.45(s、2H)、7.94(s、2H)


    MS(FD

    + )M

    + 598

    実施例5 (化合物Jの合成)


    化合物J


    化合物Iをジクロロメタンに溶解し、三臭化ホウ素を加え攪拌した。 反応終了後、水を加え、水相を酢酸エチルで抽出し、溶媒を留去すると化合物Jが得られる。

    実施例6 (化合物Kの合成)


    化合物J


    化合物Iをジクロロメタンに溶解し、三臭化ホウ素を加え攪拌した。 反応終了後、水を加え、水相を酢酸エチルで抽出し、溶媒を留去すると化合物Jが得られる。

    合成例6(化合物Kの合成)






    化合物K


    500 ml-3口フラスコをアルゴン置換した後、ジベンゾフラン3.00 gをとり、60 mlの脱水ジエチルエーテルに溶解させ、N,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン8.2 mlを加えた。 -78 ℃に冷却した後、s-ブチルリチウム54 ml(0.99 Mシクロヘキサン・ヘキサン溶液)を10分で滴下した。 室温まで昇温し、4時間攪拌した後、-78 ℃に冷却し、トリメトキシボラン7.1 mlを一度に加えた。 室温まで昇温し、4時間攪拌した。 0 ℃まで冷却し、30%過酸化水素水20 mlを30分で滴下した。 滴下後、1時間攪拌し、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液20 mlを20分で滴下した。 室温で3時間攪拌した後、1 N塩酸を加え酸性にし、100 mlのジエチルエーテルで3回抽出した。 硫酸ナトリウムで乾燥した後、3.76 gの化合物Kを得た。


    1 H-NMR(CD3OD, 300MHz):δ7.46(2H, d), 7.18(2H, t), 6.97(2H,d)


    MS(ESI-negative, KCl添加)m/z:199.1([MH]

    -

    合成例7(化合物Lの合成)



    化合物L


    100 ml-3口フラスコを窒素置換した後、化合物K0.50 gをとり、18 mlの脱水DMFに溶解させ、炭酸カリウム0.80 g、1-ブロモオクタン0.9 mlを加えた。 バス温120 ℃で2時間攪拌した後放冷し、水50 ml加えて50 mlのトルエンで3回抽出した。 有機相を合わせ、シリカゲルでろ過した後に溶媒を留去することにより化合物L 0.90gを得た。


    1 H-NMR(CDCl3, 300MHz)δ7.50(2H, d), 7.22(2H, t), 6.97(2H, d), 4.24(4H, t), 1.96〜1.87(4H, m), 1.58〜1.48(4H, m), 1.43〜1.30(16H, m), 0.89(6H, t).


    13 C-NMR(CDCl3, 300MHz)δ146.0, 145.6, 126.4, 123.6, 113.0, 111.3, 69.7, 32.1, 29.7, 29.6, 29.5, 26.3, 23.0, 14.4.


    MS(APCI-positive)m/z:425.3([M+H]

    + ).

    実施例7(化合物Mの合成)


    化合物M


    100 ml-3口フラスコをアルゴン置換した後、化合物L0.83 gをとり、17 mlの脱水ジエチルエーテルに溶解させ、N,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン0.8 mlを加え、-78 ℃に冷却した。 s-ブチルリチウム5.1 ml(0.99 Mシクロヘキサン・ヘキサン溶液)を5分間で滴下し、滴下後10分攪拌した後、冷浴をはずし、室温にて4時間攪拌した後、-78 ℃に冷却した。 この溶液に1,2-ジブロモ-1,1,2,2-テトラフルオロエタン0.7 mlを5 mlのジエチルエーテルに溶解した溶液を5分で滴下した。 5分攪拌後、冷浴をはずし、室温にて3時間攪拌した。 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液10 ml加えて水相を10 mlのトルエンで2回抽出した。 有機相を合わせ、シリカゲルでろ過した後に溶媒を留去することにより化合物M 1.10 gを得た。


    1 H-NMR(CDCl3, 300MHz):δ 7.47(2H, d), 7.39(2H, d), 4.47(4H, t), 1.92〜1.83(4H, m), 1.61〜1.51(4H, m), 1.40〜1.25(16H, m), 0.89(6H, t).


    13 C-NMR(CDCl3, 300MHz):δ147.7, 142.3, 128.3, 125.9, 115.3, 114.1, 74.1, 32.1, 30.5, 29.7, 29.6, 26.3, 23.0, 14.4.


    MS(ESI-positive):m/z:619.0, 621.0, 622.5([M+H]

    + ).

    実施例8(化合物Nの合成)


    化合物N


    実施例5、6と同様の処理をおこなうことにより化合物Nを合成することができる。

    合成例8(化合物Oの合成)


    化合物O


    500 ml-3口フラスコをアルゴン置換した後、ジベンゾチオフェン5.00 gをとり、100 mlの脱水ジエチルエーテルに溶解させ、N,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン12.5 mlを加えた。 -78 ℃に冷却した後、s-ブチルリチウム82 mlを10分で滴下した。 室温まで昇温し、3時間攪拌した後、-78℃に冷却し、トリメトキシボラン11 mlを一度に加えた。 室温まで昇温し、1.5時間攪拌した。 0 ℃まで冷却し、30%過酸化水素水30 mlを20分で滴下した。 滴下後、1時間攪拌し、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液30 mlを10分で滴下した。 室温で3時間攪拌した後、1N塩酸を加え酸性にし、100 mlのジエチルエーテルで3回抽出した。 硫酸ナトリウムで乾燥した後、6.31 gの粗生成物を得た。 トルエン:エタノール=5:1混合溶媒から2回再結晶することにより化合物O 0.61gを得た。


    1 H-NMR(CD3OD, 300MHz)δ 7.69(2H, d), 7.31(2H, t), 6.90(2H, d).


    MS(ESI-negative, KCl添加)m/z:215.1([MH]

    - ).

    合成例9(化合物Pの合成)


    化合物P


    100 ml-3口フラスコを窒素置換した後、化合物O 0.50gをとり、14 mlの脱水DMFに溶解させ、炭酸カリウム0.86 g、1-ブロモオクタン0.9 mlを加えた。 バス温120 ℃で2時間攪拌した後放冷し、水50 ml加えて50 mlのトルエンで3回抽出した。 有機相を合わせ、シリカゲルでろ過した後に溶媒を留去することにより化合物P 0.95gを得た。


    1 H-NMR(CDCl3, 300MHz)δ 7.69(2H, d), 7.35(2H, t), 6.86(2H, d), 4.14(4H, t), 1.92〜1.82(4H, m), 1.54〜1.47(4H, m), 1.42〜1.30(16H, m), 0.89(6H, t).


    13 C-NMR(CDCl3, 300MHz)δ154.6, 138.0, 129.2, 125.8, 114.5, 107.9, 68.9, 32.2, 29.7, 29.6, 26.4, 23.0, 14.5.

    実施例9(化合物Qの合成)


    化合物Q


    500 ml-3口フラスコをアルゴン置換した後、化合物P 9.00gをとり、180 mlの脱水ジエチルエーテルに溶解させ、N,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン8.7 mlを加えた。 -78 ℃に冷却した後、s-ブチルリチウム57 ml(0.99 Mシクロヘキサン・ヘキサン溶液)を10分で滴下した。 徐々に室温まで昇温した後、5時間還流した後、-78 ℃に冷却し、1,2-ジブロモ-1,1,2,2-テトラフルオロエタン8 mlを40 mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した溶液を30分で滴下した。 室温まで昇温し、3時間攪拌した。 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100 ml加え、100 mlのヘキサンで2回抽出した。 シリカゲルショートカラムを通した後、溶媒を留去することにより、化合物Q 11.20gを得た。


    1 H-NMR(CDCl3, 300MHz)δ 7,62(2H, d), 7.56(2H, d), 4.20(4H, t), 1.96〜1.84(4H, m), 1.64〜1.48(4H, m), 1.40〜1.25(16H, m), 0.90 (6H, t).


    MS(APPI−positive)m/z:600, 598, 596([M]

    + ).


    実施例10(化合物Sの合成)


    50ml2口フラスコを窒素置換した後、化合物R(特開2004−168999に開示)100mg(0.15mmol)と1,3−ジクロロ−5−ヨードベンゼン120mg(0.44mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)10mg(0.01mmol)を取り、1mlのトルエンに溶解させた。 1M炭酸カリウム水溶液を1ml加え、還流下、20時間攪拌した。 分液し、有機相を水、飽和食塩水で洗浄後、溶媒を留去し、粗生成物を得た。


    MS(ESI−negative)m/z:729([M+Cl]

    - ).


    実施例11(化合物Vの合成)


    化合物T(特開2004−168999に開示)をジクロロメタン溶媒中、三臭化ホウ素で処理することにより、化合物Uが得られる。 化合物Uを実施例2と同様の処理をおこない、化合物Vを得ることができる。


    実施例12(化合物Wの合成)


    上記で合成した化合物IをTHF溶媒中、−78℃で1当量のn−ブチルリチウムで処理した後、1/4当量の四塩化ケイ素と反応させることにより化合物Wが得られる。





    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈