首页 / 国际专利分类库 / 作业;运输 / 一般车辆 / 不同类型或不同功能的车辆子系统的联合控制;专门适用于混合动力车辆的控制系统;不与某一特定子系统的控制相关联的道路车辆驾驶控制系统 / 不与某一特定子系统的控制相关联的道路车辆驾驶控制系统的用途,例如,使用车辆子系统联合控制的系统的控制{或用于确保舒适、稳定和安全的高级驾驶员辅助系统或用于推进或使车辆减速的驱动控制系统(防锁死制动系统ABS入B60T8/00)}
序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
221 車両走行支援装置 JP2012509238 2010-04-07 JPWO2011125193A1 2013-07-08 智之 土井; 憲治 只熊; 充央 志田
車両走行支援装置10において、ECU4は、空気抵抗分布取得部41と、目標走行位置決定部43と、走行支援部44と、を有している。空気抵抗分布取得部41は、自車両の左右方向及び前後方向の空気抵抗分布を取得する。目標走行位置決定部43は、空気抵抗分布を用いて、先行車両に対する自車両の目標走行位置を決定する。走行支援部44は、目標走行位置へ自車両を誘導するように支援を行う。このような車両走行支援装置10によれば、先行車両により高い空効果が得られる領域が自車両の左右方向にずれていても、そのずれに応じた位置へ自車両を誘導できる。このため、燃費を効果的に向上させることができる。
222 Support control device JP2006135792 2006-05-15 JP5162103B2 2013-03-13 清和 岡田; 元裕 中村; 秀伸 鈴木; 正樹 中村; 信 蓮沼
223 Method and system for forming drive trace JP2007285461 2007-11-01 JP2009115466A 2009-05-28 TAGUCHI KOJI
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and a system for forming a drive trace that form the drive trace, taking fuel consumption characteristics into consideration. SOLUTION: The drive trace forming system 1 that forms the future drive trace of a vehicle of a hybrid driving system has a constraining condition operation means 30 which performs a convergent operation of constraining conditions including the conditions of road demarcation lines at least, and an evaluation function operation means 30 which derives the drive trace by the convergent operation by means of an evaluation function including the evaluation of the balance of electric power in the case when the balance of the electric power is plus in the hybrid system at least, while satisfying the constraining conditions in the constraining condition operation means 30. COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT
224 Method and system for forming drive trace JP2007285451 2007-11-01 JP2009115465A 2009-05-28 TAGUCHI KOJI
<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and a system for forming a drive trace that form the drive trace, taking fuel consumption characteristics into consideration. <P>SOLUTION: The drive trace forming system 1 that forms the future drive trace of a vehicle has a constraining condition operation means 30 which conducts a convergent operation of constraining conditions including the conditions of road demarcation lines at least, and an evaluation function operation means 30 which derives the drive trace by the convergent operation by means of an evaluation function including the evaluation of dispersion of a speed at least. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT
225 Method for controlling the two actuators of a vehicle having a function of responding to a common request JP2008530576 2006-08-31 JP2009508463A 2009-02-26 メーディ ガティ,; リオネル コルデス,; オフェリー トマサン,
本発明は、共通の要求に応答する機能を有する車両の複数のアクチュエータ(1、2)であって、これらのアクチュエータの少なくとも一つが、一つの帯域幅及び/又は飽和度を有するアクチュエータの制御方法に関し、本方法は、アクチュエータ(1、2)の少なくとも一つについて、これらのアクチュエータの少なくとも一つの他の出量(T )、又は他方のアクチュエータの出力量(T 、T )を積算する設定値(u 、u )を決定することにより、これらのアクチュエータ、又はこれらのアクチュエータの内の少なくとも一部を一緒に動作させる。
226 Drive assisting device and method, and program JP2007175778 2007-07-04 JP2009015548A 2009-01-22 MATSUOKA MIKI; OGATA SHIRO
PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the safety of a drive by the aged without burdening the driver. SOLUTION: An age estimation unit 112 estimates the age of the driver based upon a face image photographed by a photography unit 111. In a looking-aside detection unit 121, the condition of detection of looking-aside is loosely set so that as the age of the driver is higher and higher, looking-aside is detected more and more. When the driver is the aged, an obstacle detection and warning unit 132 gives a warning of an approach to an obstacle in earlier timing and an another-vehicle detection and warning unit 142 gives a warning of an approach to another vehicle in earlier timing; and a cornering control unit 152 controls cornering to pass a track outside a normal track when the vehicle turns right and a right/left confirmation warning unit 153 gives a warning when the driver does not confirm the right and left sides at an intersection. The present invention is applicable to a drive assisting device. COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT
227 Assistance controller JP2006135792 2006-05-15 JP2007305079A 2007-11-22 OKADA KIYOKAZU; NAKAMURA MOTOHIRO; SUZUKI HIDENOBU; NAKAMURA MASAKI; HASUNUMA MAKOTO
<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an assistance controller which appropriately perform assistance control performed in accordance with an object position, in accordance with the error accuracy of location positioning. <P>SOLUTION: An accuracy error in positioning the location of one's own vehicle is calculated on the basis of information on execution history of map matching and information on update history of a map database, and an accuracy error level in performing positioning is specified among a plurality of gradual levels on the basis of the calculated accuracy error with reference to a prescribed map. Then, a control level of assistance control to be performed in accordance with the position of the one's own vehicle is changed in accordance with the specified accuracy error level. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT
228 Integrated control system of vehicle JP2003432144 2003-12-26 JP2005186831A 2005-07-14 TAKAMATSU HIDEKI; TOKURA TAKAAKI
<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reflect the driver's will on the behavior of a vehicle with higher fidelity. <P>SOLUTION: An integrated control system of the vehicle includes a main control line (accelerator) to control the drive system on the basis of the operations entered by the driver, a main control line (brake) to control the brake system, a main control line (steering) to control the steering system, and an adviser unit to prepare and emit the information used in these main control lines on the basis of the environmental information for the area surrounding the vehicle and the information about the driver. The adviser unit executes a program containing the steps to sense the driver operations and the environmental information (S1000, S1100, and S1200), a step to compute the expectation value about the driving force of the driver (S1300), a step to perform the distribution process of the braking and driving torques (S1500), and a step to execute the distribution (S1700) upon computing the distribution ratio (S1600). <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI
229 車両制御システム、車両用通信システム、車両制御方法、および車両制御プログラム JP2016062220 2016-04-18 JPWO2017183072A1 2018-11-29 朝倉 正彦; 波多野 邦道; 千 尚人; 阿部 正明
自車両の周辺の状況を認識する認識部と、前記自車両の加減速と操との少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実施する自動運転制御部と、前記自動運転制御部により前記自動運転が実施される場合に、前記認識部により認識された状況に基づいて、前記自車両の車室内に持ち込まれ、前記自車両の乗員によって操作可能な端末装置の通信を妨害する妨害制御部とを備える車両制御システム。
230 自動運転制御装置 JP2017509441 2016-03-04 JP6431594B2 2018-11-28 谷道 太雪; 大沼 邦彦
231 車両の運動を制御する方法、及び車両の制御システム JP2018521331 2017-02-06 JP2018534205A 2018-11-22 バーントープ、カール; ディ・カイラノ、ステファノ
方法が、不確定要素を含む車両の運動のモデルを用いて車両の運動を制御する。本方法は、車両の運動のモデルに対する可能な制御入の制御空間をサンプリングして、サンプリングされた制御入力のセットを生成し、車両の運動についての制約を満たす状態に車両を移動させる、各サンプリングされた制御入力の確率を決定する。本方法は、サンプリングされた制御入力の確率を用いて、閾値を超える状態に車両を移動させる確率を有する制御入力を決定する。制御入力は、車両の少なくとも1つのアクチュエーターに対する制御コマンドにマッピングされて、車両の運動が制御される。
232 自動運転車両の制御装置 JP2016027627 2016-02-17 JP6424848B2 2018-11-21 三宅 照彦
233 遠隔制御装置およびそれを用いた遠隔制御システム JP2014148158 2014-07-18 JP6421481B2 2018-11-14 秋田 英範; 京 拓磨
234 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム JP2016062162 2016-04-15 JPWO2017179209A1 2018-10-18 波多野 邦道; 朝倉 正彦; 千 尚人; 阿部 正明
自車両は、外部装置と通信する通信装置と、自車両の周辺状態を検出する検出部と、検出部により検出された前記自車両の周辺状態に基づいて、自車両の速度制御または操制御において少なくとも一部を自動的に行う運転支援を実行する運転支援制御部と、検出部により検出された自車両の周辺状態の情報のうち、運転支援における制御に変化を与える環境情報を抽出する抽出部と、抽出部により抽出された環境情報を、通信部を用いて外部装置に送信する通信制御部と、を備える。
235 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム JP2017009225 2017-03-08 JPWO2017159493A1 2018-10-18 武田 政宣
車両制御システム(100)は、本線の交通事情情報を取得する取得部(75,124)と、取得部(75,124)により取得された交通事情情報と、支線から本線への合流箇所における合流可能区間の長さとに基づいて、自車両の本線への合流の可否を判定する第1の制御部(150)と、第1の制御部(150)により自車両の本線への合流が可能であると判定された場合に、支線から本線に向けて自車両が走行するように、自車両の少なくとも加減速を自動的に制御する第2の制御部(134,160)とを備える。
236 処理装置、処理方法およびプログラム JP2017061263 2017-03-27 JP2018164222A 2018-10-18 後藤 悦夫
【課題】端末装置によって移動体に関する制御が行われる場合に、セキュリティを向上させることができる処理装置などを提供する。
【解決手段】自己の動または自己以外から与えられる動力によって移動可能な物体である移動体の位置に関する情報を取得する移動体位置情報取得部と、前記移動体と端末装置との相対位置関係に関する情報を取得する相対位置関係情報取得部と、前記移動体位置情報取得部により取得された情報および前記相対位置関係情報取得部により取得された情報に基づいて、前記移動体の位置に関する条件および前記相対位置関係に関する条件が満たされたか否かを判定する判定部と、を備える処理装置。
【選択図】図1
237 車両用照明装置、車両及び照明制御システム JP2016088227 2016-12-21 JPWO2017110935A1 2018-10-11 滝井 直樹; 山▲崎▼ 真嗣; 多々良 直樹; 岡村 俊宏; 増田 剛
自動運転モードで走行可能な車両(1)に設けられた照明装置(4)は、車両(1)の外部に向けて光を照射するように構成された照明ユニット(42)と、外部に向けて光を照射する発光体(50)を備えた交通インフラ設備(70)から送信された照明制御信号に基づいて、照明ユニット(42)の照明状態が発光体(50)の照明状態と対応するように照明ユニット(42)を制御するように構成された照明制御部(43)と、を備える。
238 自律運転のための作業中及び非作業中の工事区域のマップ作成 JP2018124277 2018-06-29 JP2018154338A 2018-10-04 ファーガソン ディヴィッド イアン フランクリン; バーネット ドナルド ジェイソン
【課題】本開示の態様は、作業中の工事区域と非作業中の工事区域とを区別することに関する。
【解決手段】1つの例では、この態様が、工事区域に関連する工事物(810〜890)を識別することを含むことができる。この識別された工事物を用いて、工事区域の範囲(910)のマップを作成することができる。次に、詳細マップ情報(136)を用いて、工事区域の作業状況を分類することができる。これらの工事区域の範囲及び分類を、詳細マップ情報に追加することができる。工事区域及び分類を詳細マップ情報に追加した後に、工事物(又は別の工事物)を識別することができる。工事物の位置を用いて、詳細マップ情報から工事区域及び分類を識別することができる。分類の分類を用いて、自律運転モードを有する車両(101)を操作することができる。
【選択図】図9
239 乗員保護装置、乗員保護装置の制御方法およびプログラム JP2017046810 2017-03-10 JP2018149892A 2018-09-27 赤羽 博
【課題】車両の運転モードの変化に応じて適切に乗員を保護することができる乗員保護装置、乗員保護装置の制御方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】シートベルトの緊張度合いを調整する駆動部と、車両が自動運転から手動運転に切り替わった場合に前記駆動部を制御して前記シートベルトを緊張させて弛みを除去する制御部と、を備える、乗員保護装置である。
【選択図】図1
240 車両の自動運転システム JP2015105555 2015-05-25 JP6394497B2 2018-09-26 杉本 和大
QQ群二维码
意见反馈