首页 / 专利库 / 核能 / 核反应堆 / 堆芯 / 燃料组件 / MOX燃料组件 / Fuel assembly for light water reactor and lightweight water reactor core

Fuel assembly for light water reactor and lightweight water reactor core

阅读:363发布:2020-07-04

专利汇可以提供Fuel assembly for light water reactor and lightweight water reactor core专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PURPOSE:To provide a fuel assembly and a reactor core for a light water reactor having a linear output density, a void reactivity coefficient and a moderator temperature coefficient which are substantially equal to those of uranium fuel, even though MOX fuel is used. CONSTITUTION:In a fuel assembly for a light water nuclear, having a plurality of fuel rods 13 containing plutonium as a main fissionable material at zero degree of burn-up and in a light water reactor, a plurality of moderator rods 16 filled therein with water or solid coolant and having a length corresponding to an effective length are arranged in a rotational symmetry in at least either one of corner parts and parts adjacent thereto of a fuel rod array. Further, the fuel rods 13 are arranged in a layer which is second from the outer periphery of the fuel assembly, at positions where the moderator rods 16 are located.,下面是Fuel assembly for light water reactor and lightweight water reactor core专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 プルトニウムを主要な核分裂性物質として燃焼度零の時においてプルトニウムを含む複数の燃料棒を有する軽水炉用燃料集合体において、水が充填される長さは少なくとも燃料有効長に対応する長さで内部を冷却水が流れる複数のウォータロッドを燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置の少なくともいずれかに回転対称に配置しかつ最外周から2層目で前記ウォータロッドの配置された位置に隣接した位置には燃料棒を配置することを特徴とする軽水炉用燃料集合体。
  • 【請求項2】 請求項1記載の軽水炉用燃料集合体において、前記ウォータロッドを燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置のいずれかに1本づつ配置したことを特徴とする軽水炉用燃料集合体。
  • 【請求項3】 請求項1記載の軽水炉用燃料集合体において、前記ウォータロッドを燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置に2本づつ回転対称に配置したことを特徴とする軽水炉用燃料集合体。
  • 【請求項4】 請求項1記載の軽水炉用燃料集合体において、前記ウォータロッドを燃料棒配列の各コーナー部に隣接する両方の位置に2本づつ回転対称に配置したことを特徴とする軽水炉用燃料集合体。
  • 【請求項5】 プルトニウムを主要な核分裂性物質として燃焼度零の時においてプルトニウムを含む複数の燃料棒を有する軽水炉用燃料集合体において、固体減速材の充填された長さは少なくとも燃料有効長に対応する長さの複数の固体減速棒を燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置のいずれかに回転対称に配置しつかつ最外周から2層目で前記固体減速棒の配置された位置に隣接した位置には燃料棒を配置することを特徴とする軽水炉用燃料集合体。
  • 【請求項6】 請求項5記載の軽水炉用燃料集合体において、前記固体減速棒を燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置のいずれかに1本づつ配置したことを特徴とする軽水炉用燃料集合体。
  • 【請求項7】 請求項5記載の軽水炉用燃料集合体において、前記固体減速棒を燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置に2本づつ回転対称に配置したことを特徴とする軽水炉用燃料集合体。
  • 【請求項8】 請求項5記載の軽水炉用燃料集合体において、前記固体減速棒を燃料棒配列の各コーナー部に隣接する両方の位置に2本づつ回転対称に配置したことを特徴とする軽水炉用燃料集合体。
  • 【請求項9】 プルトニウムを主要な核分裂性物質として燃焼度零の時においてプルトニウムを含む複数の燃料棒と、燃焼度零の時において核分裂物質としてウランのみを含む複数の燃料棒とを有する軽水炉用燃料集合体において、水が充填される長さは少なくとも燃料有効長に対応する長さで内部を冷却水が流れる複数のウォータロッドを燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置の少なくともいずれかに回転対称に配置しかつ最外周から2層目で前記ウォータロッドの配置された位置に隣接した位置には燃料棒を配置することを特徴とする軽水炉用燃料集合体。
  • 【請求項10】 請求項9記載の軽水炉用燃料集合体において、前記ウォータロッドを燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置のいずれかに1本づつ配置したことを特徴とする軽水炉用燃料集合体。
  • 【請求項11】 請求項9記載の軽水炉用燃料集合体において、前記ウォータロッドを燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置に2本づつ回転対称に配置したことを特徴とする軽水炉用燃料集合体。
  • 【請求項12】 請求項9記載の軽水炉用燃料集合体において、前記ウォータロッドを燃料棒配列の各コーナー部に隣接する両方の位置に2本づつ回転対称に配置したことを特徴とする軽水炉用燃料集合体。
  • 【請求項13】 プルトニウムを主要な核分裂性物質として燃焼度零の時においてプルトニウムを含む複数の燃料棒と、燃焼度零の時において核分裂物質としてウランのみを含む複数の燃料棒とを有する軽水炉用燃料集合体において、固体減速材の充填された長さが少なくとも燃料有効長に対応する長さの複数の固体減速棒を燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置の少なくともいずれかに回転対称に配置しかつ最外周から2層目で前記固体減速棒の配置された位置に隣接した位置には燃料棒を配置することを特徴とする軽水炉用燃料集合体。
  • 【請求項14】 請求項13記載の軽水炉用燃料集合体において、前記固体減速棒を燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置のいずれかに1本づつ配置したことを特徴とする軽水炉用燃料集合体。
  • 【請求項15】 請求項13記載の軽水炉用燃料集合体において、前記固体減速棒を燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置に2本づつ回転対称に配置したことを特徴とする軽水炉用燃料集合体。
  • 【請求項16】 請求項13記載の軽水炉用燃料集合体において、前記固体減速棒を燃料棒配列の各コーナー部に隣接する両方の位置に2本づつ回転対称に配置したことを特徴とする軽水炉用燃料集合体。
  • 【請求項17】 燃焼度零の時において核分裂物質としてウランのみを含む複数の燃料棒を有する第1の燃料集合体と、プルトニウムを主要な核分裂性物質として燃焼度零の時においてプルトニウムを含む複数の燃料棒を有する第2の燃料集合体とを有し、前記第2の燃料集合体で、充填物は少なくとも燃料有効長に対応する長さで充填される複数の減速棒を燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置の少なくともいずれかに回転対称に配置しかつ最外周から2層目で前記減速棒の配置された位置に隣接した位置には燃料棒を配置した燃料集合体であることを特徴とする軽水炉炉心。
  • 【請求項18】 請求項17記載の軽水炉炉心において、前記第2の燃料集合体は、前記第1の燃料集合体とほぼ同一の形状及び寸法を有することを特徴とする軽水炉炉心。
  • 【請求項19】 請求項17記載の軽水炉炉心において、前記第2の燃料集合体は、前記減速棒を燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置のいずれかに1
    本づつ配置したことを特徴とする軽水炉炉心。
  • 【請求項20】 請求項17記載の軽水炉炉心において、前記第2の燃料集合体は、前記減速棒を燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置に2本づつ回転対称に配置したことを特徴とする軽水炉炉心。
  • 【請求項21】 請求項17記載の軽水炉炉心において、前記第2の燃料集合体は、前記減速棒を燃料棒配列の各コーナー部に隣接する両方の位置に2本づつ回転対称に配置したことを特徴とする軽水炉炉心。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】本発明は、原子炉の炉心を構成する燃料集合体に係り、特にプルトニウム−ウラン混合酸化物を燃料とする軽炉用燃料集合体及びこれを利用した軽水炉炉心に関する。

    【0002】

    【従来の技術】原子炉の炉心に用いる燃料集合体の従来技術の一例としては、沸騰水形原子炉(BWR)に用いる8×8型燃料集合体がある。 この燃料集合体は多数の細長い円筒状燃料棒とウォータロッドとを有するバンドルにより構成される。 燃料棒は、被覆管に円柱状のUO
    2燃料ペレットを多数装填し上下両端を密閉した構造であり、ウォータロッドは下部に冷却水入口孔が、上部に冷却水出口孔が設けられ、冷却水がその内部を下方から上方へ流れる構造である。

    【0003】従来技術の8×8型ウラン燃料集合体の一例の水平方向断面図を図21に示す。 図21において、
    この燃料集合体190は、8×8の格子状に配列されたウラン酸化物を燃料とする燃料棒192と、中央部に配置された2本のウォータロッド196と、これら燃料棒192及びウォータロッド196を取り囲むチャンネルボックス197とを有している。 燃料集合体190が炉心に装荷されるときその1つのコーナー部に隣接した位置は、十字型制御棒191を挿入するスペースとして用いられる。 従来技術の8×8型ウラン燃料集合体の他の例を図22に示す。 この燃料集合体200は、8×8の燃料棒配列の中央部に1本のウォータロッド206が配置されている。 このウォータロッド206は太径ウォータロッドであり、4本の燃料棒192を取り除いた領域に1本配置される。 その他は前記燃料集合体190と同じである。

    【0004】以上2つの従来技術例においては、燃料集合体は燃料健全性を損なわないように出ピーキングを一定値以下に抑えて単位長さ当たりの出力すなわち線出力密度を制限値以下にする必要がある。 一方、近年ウラン資源の有効利用という観点から、軽水炉から取り出された使用済ウラン燃料中のプルトニウムを再び軽水炉へリサイクルするプルサーマル計画が進められている。 これは、ウラン燃料集合体中のウラン燃料棒の一部あるいは大部分をプルトニウムを富化した混合酸化物(MO
    X:Mixed Oxide)燃料棒で置きかえたMOX燃料集合体を取替燃料としてウラン燃料集合体と一緒に軽水炉に装荷して使用するものである。 このときこのMOX燃料体の特性はウラン燃料に近い方が望ましい。 また、ウラン燃料設計は高燃焼度化の方向にありこれに伴いMOX
    燃料設計も高富化度化、すなわち1体当りのプルトニウム装荷量をできるだけ大きくすることが望ましい。 しかし、MOX燃料集合体においてプルトニウムの装荷割合を増加させた場合、ウランとプルトニウムの核特性の違いにより炉心特性上ウラン炉心との差違を生じる。 すなわち、核分裂性物質であるプルトニウム239 Pu, 241
    Puの熱中性子吸収断面積がウラン235 Uより大きいことや、プルトニウム240 Puによる中性子共鳴吸収が大きいことなどによって、MOX燃料の中性子束スペクトルがウラン燃料の中性子束スペクトルよりも硬くなり中性子減速効果が低下する。 その結果、ボイド反応度係数絶対値の増大による過渡時の熱的余裕の低下、軸方向出力分布歪の増大、減速材反応度係数の減少、若しくは制御棒価値の低下に伴う炉停止余裕の低下等を生ずる。

    【0005】これらの特性の劣化については、核分裂性プルトニウム装荷量が全フィサイルすなわち全核分裂性物質の約1/3程度までである場合は許容範囲であり、
    ウラン燃料体の構造設計を変えずにそのまま使用できる。 しかし核分裂性プルトニウム装荷量をそれ以上とする場合は燃料格子の水対燃料比を増加させ中性子減速効果を向上させる必要がある。

    【0006】このMOX燃料集合体での中性子減速効果を向上させる手段の公知例として、以下の2つがある。 原子炉用燃料集合体(特開昭63−172990) この公知技術は、MOX燃料集合体の中央部に配置された1本の太径ウォータロッド近傍の4本の燃料棒をこれと同径のウォータロッド4本に置きかえることにより、
    MOX燃料集合体のボイド反応度係数絶対値を減少させる。 沸騰水型原子炉(特開昭63−293493) この公知技術は、中央部に配置するウォータロッドの径を増加させMOX燃料集合体の水対燃料比をウラン燃料集合体の水対燃料比よりも大きくすることにより、MO
    X燃料集合体のボイド係数、軸方向出力分布、炉停止余裕等の諸特性をウラン燃料集合体と同等にする。

    【0007】また一方、ウラン燃料集合体におけるウォータロッドの配置についての公知例として以下の5つがある。 燃料集合体(特開昭60−105990) この公知技術は、チャンネルボックスコーナー部の局所出力領域モニタ側すなわち制御棒の反対側に水ロッドを1〜3本配置し、局所出力領域モニタ出力の誤差減少による負荷率の向上と燃料の健全性の向上とを図る。 燃料集合体及び原子炉の炉心(特開昭57−2389
    1) この公知技術は、チャンネルボックスコーナー部の制御棒側に水ロッドを1〜5本配置することにより制御棒に隣接する燃料棒の熱負荷を低減し亀裂の発生を防止する。 燃料集合体(特開昭57−583) この公知技術は、チャンネルボックスの制御棒側コーナー部に水ロッドを配置し、制御棒履歴効果による熱的余裕の減少を防止する。 燃料集合体(特開昭60−201284) この公知技術は、燃料棒上部の一部をウォータロッドにしたものをチャンネルボックスのコーナー部に配置し、
    炉停止余裕の改善及び軸方向出力分布の平坦化を図る。 原子炉(特開昭60−222791) この公知技術は、炉心の中央から周辺にゆくに従って燃料集合体に配置されるウォータロッドの本数を多くし、
    炉心最外周にチャンネルボックスのコーナー部を含む対線上にウォータロッドを配置した燃料集合体を配置し、原子炉内燃焼度分布の均一化と省ウランとを図る。

    【0008】

    【発明が解決しようとする課題】上記の公知例には以下の問題点が存在する。 すなわち、ウォータロッドの本数を増加させて燃料棒を減少させたことにより、燃料棒平均線出力密度が増加する。 したがって局所出力ピーキングをさらに下げて最大線出力密度の制限値を遵守する必要があり、燃料富化度分布の設計は複雑化する。 また、ウォータロッドの本数を増加させMOX燃料棒を減少させるので燃料集合体1体当りのプルトニウム装荷量も減少する。

    【0009】また上記の公知例は、混合型燃料集合体のボイド反応度係数は改善されているが、その値は依然−9.5[%K/K/%ホ゛イト゛]程度にとどまり、ウラン燃料集合体が約−8.3[%K/K/%ホ゛イト゛]であるのに比し改善効果は十分であるとは言えない。 また上記〜の公知例におけるウォータロッドの配置についての公知技術を中性子減速効果を向上させる手段に適用する場合には、以下の問題点が存在する。

    【0010】〜の公知例の適用は、ウォータロッドの配置が非対称であるので出力ピーキングが増加する。
    の公知例の適用は、燃料棒上部の一部のみをウォータロッドにするのでは中性子減速効果の向上は不十分である。 の公知例の適用は、炉心最外周領域に配置される特殊な燃料集合体であり汎用性がない。 また開示はウラン燃料のみでありMOX燃料については触れていない。
    以上、上記7つの問題点はBWRに関するものである。
    一方、加圧水型原子炉(PWR)においては、通常運転時の炉心は沸騰していないのでBWRのようなボイド反応度係数は問題にならないが、水密度変化に対する反応度変化を示す指標として減速材温度係数がある。 MOX
    燃料を使用した場合、BWRにおけるボイド反応度係数と同様にこの減速材温度係数が悪化する。 その改善には、BWRにおけるボイド反応度係数の改善と同じく、
    MOX燃料棒をあまり減少させずにウォータロッドを設けることが有効である。

    【0011】本発明の目的は、ウラン燃料集合体の代わりにMOX燃料集合体を用いた場合にもプルトニウム装荷量を大幅に減らすことなく、線出力密度も大幅に高くすることなく、ボイド反応度係数若しくは減速材温度係数をウラン燃料集合体と同等にできる軽水炉用燃料集合体及びその燃料集合体を利用した軽水炉炉心を提供することである。

    【0012】

    【課題を解決するための手段】上記目的を達成するために、本発明は、プルトニウムを主要な核分裂性物質として燃料度零の時においてプルトニウムを含む複数の燃料棒を有する軽水炉用燃料集合体において、水が充填される長さは少なくとも燃料有効長に対応する長さで内部を冷却水が流れる複数のウォータロッドを燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置の少なくともいずれかに回転対称に配列しかつ最外周から2層目でウォータロッドの配置された位置に隣接した位置には燃料棒を配置する構成を有する。

    【0013】また、この軽水炉用燃料集合体において、
    ウォータロッドを燃料棒配列の各コーナー部又はそれに隣接する位置に1本づつ、または燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置に回転対称に2本づつ、または燃料棒配列の各コーナー部に隣接する両方の位置に2本づつ回転対称に配置してもよい。

    【0014】さらに、本発明は、プルトニウムを主要な核分裂性物質として燃焼度零の時においてプルトニウムを含む複数の燃料棒を有する軽水炉用燃料集合体において、固体減速材の充填された長さは少なくとも燃料有効長に対応する長さの複数の固体減速棒を燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置のいずれかに回転対称に配置しかつ最外周から2層目で前記固体減速棒の配置された位置に隣接した位置には燃料棒を配置する構成を有する。

    【0015】また、この軽水炉用燃料集合体において、
    固体減速棒を燃料棒配列の各コーナー部又はそれに隣接する位置に1本づつ、または燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置に回転対称に2本づつ、または燃料棒配列の各コーナー部に隣接する両方の位置に2本づつ回転対称に配置してもよい。

    【0016】またさらに、本発明は、プルトニウムを主要な核分裂性物質として燃焼度零の時においてプルトニウムを含む複数の燃料棒と、燃焼度零の時において核分裂物質としてウランのみを含む複数の燃料棒とを有する軽水炉用燃料集合体において、水が充填される長さは少なくとも燃料有効長に対応する長さで内部を冷却水が流れる複数のウォータロッドを燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置の少なくともいずれかに回転対称に配置しかつ最外周から2層目で前記ウォータロッドの配置された位置に隣接した位置には燃料棒を配置する構成を有する。

    【0017】さらに、この軽水炉用燃料集合体において、ウォータロッドを燃料棒配列の各コーナー部又はそれに隣接する位置に1本づつ、燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置に回転対称に2本づつ、さらにまた燃料棒配列の各コーナー部に隣接する両方の位置に2本づつ回転対称に配置してもよい。

    【0018】さらに本発明は、プルトニウムを主要な核分裂性物質として燃焼度零の時においてプルトニウムを含む複数の燃料棒と、燃焼度零の時において核分裂物質としてウランのみを含む複数の燃料棒とを有する軽水炉用燃料集合体において、固体減速材の充填された長さが少なくとも燃料有効長に対応する長さの複数の固体減速棒を燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置の少なくともいずれかに回転対称に配置しかつ最外周から2層目で前記固体減速棒の配置された位置には隣接した位置には燃料棒を配置する構成を有する。

    【0019】またこの軽水炉用燃料集合体において、固体減速棒を燃料棒配列の各コーナー部又はそれに隣接する位置に1本づつ、または燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置に回転対称に2本づつ、または燃料棒配列の各コーナー部に隣接する両方の位置に2本づつ回転対称に配置してもよい。

    【0020】またさらに本発明では、燃焼度零の時において核分裂物質としてウランのみを含む複数の燃料棒を有する第1の燃料集合体と、プルトニウムを主要な核分裂として燃焼度零の時においてプルトニウムを含む複数の燃料棒を有する第2の燃料集合体とを有し、第2の燃料集合体で、充填物は少なくとも燃料有効長に対応する長さで充填される複数の減速棒を燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置の少なくともいずれかに回転対称に配置しかつ最外周から2層目で前記減速棒の配置された位置に隣接した位置には燃料棒を配置した構成を有する。

    【0021】またこの軽水炉炉心において、第2の燃料集合体は、第1の燃料集合体とほぼ同一の形状及び寸法を有してもよい。

    【0022】またさらに、この軽水炉炉心において、第2の燃料集合体は、前記減速棒を燃料棒配列の各コーナー部又はそれに隣接する位置に1本づつ、または燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置に回転対称に2本づつ、または燃料棒配列の各コーナー部に隣接する両方の位置に2本づつ回転対称に配置してもよい。

    【0023】以上のように構成した本発明においては、
    ウォータロッドを燃料棒配列の各コーナー部及びそれに隣接する位置に少なくともいずれかに回転対称に配置し、かつ最外周から2目でウォータロッドの配置された位置に隣接した位置には燃料棒を配置することにより、
    ウォータロッド1本当たりのボイド反応度係数の改善項かが高まり、この結果、プルトニウム装荷量と選出力密度の点において、ウラン燃料集合体と置き換えることのできるMOX燃料集合体を提供することができる。

    【0024】特に、ウォータロッドを燃料棒配列の各コーナー部にまたはそのコーナー部に隣接した格子位置に1本づつ配置することにより、ボイド反応度係数改善に必要なウォータロッドの追加数は最小にとどまるので、
    ウラン燃料集合体と実質的に同等のMOX燃料集合体を提供することができるので良好である。

    【0025】また、上記ボイド反応度係数の改善効果を実質化するためには、このウォータロッドは燃料棒のほぼ全長に亘って核燃料物質が充填されている領域(これは燃料有効部と呼ばれる)と等しい長さを有することが必要である。

    【0026】

    【実施例】本発明の実施例を図1〜図20により説明する。 まず、本発明の原理を図1〜図3を用いて説明する。 図1は本発明の原理を説明するための実施例を示す。 図1において、本実施例のMOX燃料集合体は、8
    ×8の格子状に配列されたプルトニウム−ウラン混合酸化物を燃料とする燃料棒すなわちMOX燃料棒13と、
    中央部に配置された1本の太径ウォータロッド15と、
    8×8の燃料棒配列の各コーナー部に配置された4本のウォータロッド16と、これら燃料棒13、ウォータロッド15,16を取り囲むチャンネルボックス17とを有している。

    【0027】ウォータロッド15,16は燃料棒13のほぼ全長にわたって,燃料有効部と等しい長さを有している。 また燃料集合体1が炉心に装荷されるとき、その1つのコーナー部に隣接した位置は十字型制御棒11を挿入するスペースとして用いられる。

    【0028】比較のため、前述した従来技術の特開昭6
    3−293493号における8×8型MOX燃料集合体の断面図を図2に示す。 この燃料集合体2は、前述した図20に示したウラン燃料集合体において、ウラン燃料棒192をMOX燃料棒13に置き換え、中央部の太径ウォータロッド206周辺の4本の燃料棒192を4本のウォータロッド26に置きかえたもので、図1に示された前記MOX燃料集合体1とは4本のウォータロッド16及び26の配置のみが異なり、その他の構成はほぼ同じである。

    【0029】この2つのMOX燃料集合体1及び2のボイド反応度係数の比較を図3に示す。 A点は図1のMO
    X燃料集合体1のボイド反応度係数を示し、B点は図2
    のMOX燃料集合体2のボイド反応度係数を示す。 図に示されるようにボイド反応度係数は、全体のウォータロッドの本数が同じでもその配置により値が異なり、図1
    に示すようにウォータロッド16を各コーナー部に配置するほうが中心部周辺に配置するよりその絶対値はより小さく改善効果が大きい。 これは、ウォータロッドを中心より離してコーナー部に配置すると、チャンネルボックス外部の水ギャップ部のコーナー部付近の飽和水領域にウォータロッドを配置することになり、その結果ウォータロッドの持つ中性子吸収効果が大きくなって、ボイド率が変ったことによる燃料棒の中性子吸収変化が相対的に小さくなる、すなわち反応度変化が小さくなることによる。

    【0030】また、核分裂物質であるプルトニウムの中性子吸収断面積はウランより大きいので、MOX燃料集合体においてウォータロッドの持つ中性子吸収効果を大きくすることは、燃料棒が持つ中性子吸収効果をより小さくすることにより、ボイド反応度変化を小さくする効果はウラン燃料集合体の場合よりも大きくなる。

    【0031】これまでのウラン燃料集合体の設計では、
    燃料集合体内の局所出力分布の平坦化に重点がおかれていたので、ウォータロッドを燃料棒配列の中央に配置し熱中性子分布を平坦化し出力分布を平坦化してきた。 しかしながら、MOX燃料集合体においては、ボイド反応度係数の低減が第一の課題であり、この解決にはウォータロッドの本数の増加による線出力密度の増加をできるだけ抑えることも必要となる。 したがって、ボイド反応度係数の低減効果がより大きいウォータロッドの配置を選択し、必要なウォータロッドの本数を極力抑えることが望ましい。

    【0032】本発明においては、4本のウォータロッド16を燃料棒配列の各コーナー部に1本ずつ配置したので、上記のようにウォータロッド1本当たりのボイド反応度係数の改善効果が高まり、この結果、ボイド反応度係数改善に必要なウォータロッドの追加数は最小にとどまるので、プルトニウム装荷量と線出力密度の点でも、
    ウラン燃料集合体と比べ遜色のない高富化度MOX燃料集合体を提供することができる。

    【0033】図1に示す燃料集合体ではウォータロッド16を燃料棒配列のコーナー部に配置したが、ウォータロッド16をコーナー部に隣接した格子位置に配置しても、水ギャップ部のコーナー部付近の飽和水領域による中性子吸収の増大効果を、及び同様にウォータロッド1
    本当たりのボイド反応度係数の改善効果を高められる。
    ただし、この場合4本のウォータロッドを回転対称的に配置することが最大線出力密度の低減のためには重要である。 すなわち、ウォータロッドを非回転対称に配置すると、燃料集合体の横断面でみた出力分布も非回転対称となる結果、出力ピーキングが増加するという一般特性がある。 ウォータロッドを回転対称的に配置することにより出力ピーキングが低減でき、4本のウォータロッドを追加したことによる平均線出力密度の増加を抑制し、
    最大線出力密度の増加を低減できる。

    【0034】また、ウォータロッドをコーナー部に配置した場合、このウォータロッドに隣接して、外周から2
    層目の図1でbで示す位置にさらにウォータロッドを配置しないようにする必要がある。 すなわち、コーナー部と2層目に互いに隣接してウォータロッドを2本配列した場合には、最外周部のコーナー部のウォータロッドに隣接したMOX燃料(図1にaで示す燃料棒)は2面をウォータロッドに接し、1面はチャンネルボックス外部の飽和水領域に接することになる。 このためこのMOX
    燃料棒のまわりの中性子減速効果が大きくなり、特にM
    OXではウランよりも中性子減速効果の変化による出力変化が大きいことと相俟って、aで示すMOX燃料棒の出力ピーキングが他に較べ著しく高くなってしまう。 よってこのような配置は線出力密度の増加を抑制する観点から好ましくない。

    【0035】また、上記ボイド反応度係数の改善効果を実質化するためには、ウォータロッド16は燃料棒13
    のほぼ全長にわたって燃料有効部と等しい長さを有することが必要である。

    【0036】次に、上記原理に基づく本発明の第1の実施例を図4〜図12により説明する。 本実施例は9×9
    型MOX燃料集合体に本発明を適用したものである。 図4において、本実施例の燃料集合体3は、細長い円筒状の燃料棒53が多数本結束された結体(バンドル)により構成されている。 このバンドルはスペーサ45によって燃料棒53間が等間隔に保持されており、またバンドル内には燃料棒53の他にウォータロッド54,56が組み込まれている。 このバンドルの外周はチャンネルボックス57で包囲され、このチャンネルボックス57は上部が上部タイプレート43に、下部が下部タイプレート44に接合されている。

    【0037】燃料棒53は被覆管内に、プルトニウム−
    ウラン混合酸化物の円柱状の燃料ペレットが多数装填されたものであり、この被覆管の上下両端は上部端栓48
    及び下部端栓49で密封されている。 上部端栓48は上部タイプレート43中の支持空所に挿入することができる延長部を備えており、また下部端栓49は下部タイプレート44中の支持空所に嵌合する嵌合部を備えている。

    【0038】前記ウォータロッド54,56は下部に冷却水入口孔40が設けられ、上部には冷却水出口孔41
    が設けられている。 そして、このウォータロッド54,
    56内を冷却水が下方から上方へ流れる構成となっている。 また、これらウォータロッド54,56は燃料棒5
    3のほぼ全長にわたって位置する長さを有している。

    【0039】燃料集合体3の水平方向の断面図を図5に示す。 燃料棒53は9行9列(9×9)の格子状に規則正しく並べられている。 ウォータロッド54は太径ウォータロッドであり7本の燃料棒を取り除いた領域に2本配置されている。 この太径ウォータロッド54は、燃料集合体3中央部の中性子減速効果を大きくし局所出力分布を平坦化を図ることを主目的として設置されたものである。 ウォータロッド56は燃料棒53とほぼ同じ径を有し9×9の燃料棒格子状配列のコーナー部に4本配列されている。

    【0040】次に、本実施例の作用を説明する。 本実施例に対する第1の比較例として、従来技術の9×9型ウラン燃料集合体の一例を図6に示す。 この燃料集合体4
    は、9×9の格子状に配列されたウラン燃料棒65と、
    中央部の2本の太径ウォータロッド61と、これら燃料棒65、ウォータロッド61を取り囲むチャンネルボックス67とを有している。

    【0041】太径ウォータロッド61は、上記太径ウォータロッド54と同様に局所出力分布の平均化を主目的として設けられたもので、9×9の燃料棒配列において中央部の7本の燃料棒を取り除いた領域に設けられ、燃料棒65のほぼ全長にわたって燃料有効部と等しい長さを有している。

    【0042】この燃料集合体4は、図5に示された前記MOX燃料集合体3とは、ウラン燃料棒の配列である点と、コーナー部もウォータロッドでなくウラン燃料棒6
    5である点が異なる。

    【0043】さらに第2の比較例として、9×9型MO
    X燃料集合体の一例を図7に示す。 この燃料集合体5
    は、前述した図6に示したウラン燃料集合体4において、ウラン燃料棒65をMOX燃料棒73に置きかえたもので、図5に示された前記MOX燃料集合体3とは、
    コーナー部がウォータロッドでなくMOX燃料棒で73
    である点のみが異なり、その他の構成はほぼ同じである。

    【0044】以上において、図5に示したMOX燃料集合体3と、図6に示した第1の比較例であるウラン燃料集合体4と、図7に示した第2の比較例であるMOX燃料集合体5とのボイド反応度係数及び最大線出力密度の比較を図8に示す。 図において、F点が図5のMOX燃料集合体3を、A点が図6のウラン燃料集合体4を、B
    点が図8のMOX燃料集合体5を示す。 図示のように、
    F点の本発明によるMOX燃料集合体3のボイド反応度係数は約−8.5[%K/K/%ホ゛イト゛]であり、A点のウラン燃料集合体4の約−8.3[%K/K/%ホ゛イト゛]にほぼ等しい。 しかしB点のMOX燃料集合体5のボイド反応度係数は約−10.4[%K/K/%ホ゛イト゛]に達し、F点に比べるとその値は約30%大きい。 一方最大線出力密度についてみるとF点のMOX燃料集合体3の最大線出力密度の値は約1
    2.7[kW/ft]であり、A点のウラン燃料集合体4の約1
    2.0[kW/ft]にほぼ匹敵している。 またB点のMOX燃料集合体5の最大線出力密度はウラン燃料集合体4の値に等しく約12.0[kW/ft]である。

    【0045】したがって上記の比較の結果より、ウラン燃料集合体においてそのウラン燃料棒をそのままMOX
    燃料棒に置きかえた場合、水対燃料の体積比が同じなので最大線出力密度の値は変わらないが、ボイド反応度係数の絶対値は約30%増加している。 すなわち、ボイド反応度係数でみる限り、ウラン燃料からMOX燃料に置きかえることにより悪化する。 すなわちボイド反応度係数の改善のためにはウォータロッドの本数を増やさねばならず、そのことは最大線出力密度の増加を意味する。
    しかし本実施例においては、上記の原理に従いウォータロッドを燃料棒配列の各コーナー部に配置することにより、線出力密度を大幅に高くすることなく、ボイド反応度係数をウラン燃料集合体と同等にすることができる。

    【0046】本実施例による上記ボイド反応度係数及び最大線出力密度改善効果を、以下にさらに具体的に説明する。 第3の比較例として、9×9型MOX燃料集合体のさらに他の例を図9に示す。 この燃料集合体6は、前述した図7に示したMOX燃料集合体5において、ボイド反応度係数の絶対値の低減を図ることを目的に、中央部の2本の太径ウォータロッド61の周辺部において1
    辺が5列の燃料棒で構成される正方形の4つの頂点上に4本のウォータロッド96を配置したもので、その他の構成はほぼ同じである。 この燃料集合体6のボイド反応度係数及び最大線出力密度の値は図8においてG点で示され、B点のMOX燃料集合体5と比較すると、ボイド反応度係数の値は約−10.2[%K/K/%ホ゛イト゛]と若干改善されるが、A点に示したウラン燃料集合体4よりその絶対値は依然として20%以上大きく、また燃料棒数が少なくなり平均線出力密度が増加した結果、最大線出力密度は増加して約12.7[kW/ft]となる。

    【0047】さらに第4の比較例として、9×9型MO
    X燃料集合体のさらに他の例を図10に示す。 この燃料集合体7は、上述した図8に示したMOX燃料集合体6
    において、ウォータロッド96の本数を増やし8本とし、それらのウォータロッド96をさらに燃料棒配列の外周寄りの1辺が7列の燃料棒で構成される正方形の4
    つの頂点及びその四辺の中点上に配置したものである。
    この燃料集合体7のボイド反応度係数及び最大線出力密度の値は図8においてC点で示され、G点の燃料集合体6と比較すると、ボイド反応度係数の値は−9.5[%K/K/
    %ホ゛イト゛]となり改善されるが、さらにウォータロッドの本数が多くなるので最大線出力密度が増加し約13.4[kW
    /ft]となる。 これは、軽水炉における最大線出力密度の運転制限値が約13.4[kW/ft]であることを考慮すれば、運転制限値に対する余裕が全くなくなることを意味し、設計上好ましくない。

    【0048】さらに第5の比較例として、9×9型MO
    X燃料集合体のさらに他の例を図11に示す。 この燃料集合体8は、上述した図9に示したMOX燃料集合体7
    において、ウォータロッド96の本数は8本のまま変えず、それらのウォータロッド96をさらに燃料棒配列の最外周列により構成される正方形の各辺上に2本ずつ配置したものである。 この場合のボイド反応度係数と最大線出力密度の値は図8のD点で表される。 ボイド反応度係数は、A点のウラン燃料集合体4と同程度に改善されているが、最大線出力密度は、ウォータロッド数は8本のままであるのでC点のMOX燃料集合体7と同じ約1
    3.4[kW/ft]である。 すなわち運転制限値に対しての余裕がないという問題は残存する。

    【0049】さらに第6の比較例として、9×9型MO
    X燃料集合体のさらに他の例を図12に示す。 この燃料集合体9は、上述した図10に示したMOX燃料集合体8において、8本のウォータロッド96を燃料棒配列の各コーナーに隣接する2つの格子位置に2本ずつ配置したものである。 この場合のボイド反応度係数と最大線出力密度は図8のE点で表される。 最大線出力密度は変わらないが、ボイド反応度係数はさらに改善され、その絶対値はウラン燃料集合体4のA点よりも低い値となる。

    【0050】以上において、図7,9,10における各燃料集合体5,6,7のボイド反応度係数及び最大線出力密度の値を比較することにより、ウォータロッドの本数を増加と共にボイド反応度係数は改善されるが、同時に最大線出力密度も増加して運転制限値に対する余裕がなくなる。 したがってただウォータロッドの本数を増加させるだけでは目標とするA点のボイド反応度係数の値に達する前に最大線出力密度が設計上の限界に達してしまい、本発明の目的は達せられないことがわかる。 また図10,11,12における各燃料集合体7,8,9のボイド反応度係数の値を比較することにより、MOX燃料集合体のボイド反応度係数の絶対値は、ウォータロッドを燃料棒配列における外周寄りに配置するほど下がり、
    さらに外周のうちでも各コーナー部に近づけて配置するほどより一層下がることがわかる。

    【0051】したがって本実施例の燃料集合体3においては、ウォータロッド56の本数を4本にとどめることにより最大線出力密度を運転制限値13.4[kW/ft]以下である約12.7[kW/ft]に抑える一方、その4本のウォータロッド56を燃料棒配列の各コーナー部に1本ずつ配置することにより、ボイド反応度係数の値は約−8.5
    [%K/K/%ホ゛イト゛]とし、E点に示す図9の燃料集合体9
    より若干絶対値が増加するものの、A点に示す図5のウラン燃料集合体4と同程度の値にまで改善することができる。

    【0052】本実施例によれば、MOX燃料集合体3において4本のウォータロッド56を燃料棒配列の各コーナー部に1本ずつ配置するので、ボイド反応度係数及び最大線出力密度をウラン燃料集合体4と同程度にすることができる。

    【0053】本発明の第2の実施例を図13に示す。 この燃料集合体10は、図5に示した前記9×9型MOX
    燃料集合体3において、燃料棒配列の各コーナー部に配置されている4本のウォータロッド56を、燃料棒配列の各コーナー部に隣接する2箇所の格子位置のどちらか一方に回転対称的に配置したものである。 すなわち燃料集合体3において4本のウォータロッド56を、燃料棒配列中心から見て同一方向に向かって回転させ1列隣りの位置に移動させた構成となっている。 この燃料集合体10のボイド反応度係数及び最大線出力密度の値は、図8において点Hで示され、点Fで示された第1の実施例である図5の燃料集合体3とほぼ等しい値をとる。 すなわち本実施例のMOX燃料体10によっても、ボイド反応度係数及び最大線出力密度をウラン燃料集合体4と同程度にすることができる。

    【0054】本発明のBWRの炉心に関する実施例を図14に示す。 図はBWRの炉心を上からみた図である。
    この炉心は、548体の燃料集合体から構成され、図中の白色及び黒色の四角い枡のひとつひとつが燃料集合体である。 これら548体の燃料集合体のうち約156体が図5に示した本発明によるMOX燃料集合体3で、残りの約392体は図6に示したウラン燃料集合体4である。

    【0055】図14に示した炉心のうち、何もかいてない四角い枡と斜線をひいた四角い枡で示した燃料集合体4体を囲むP部を拡大して示したのが図15である。 炉心はこの図に示されるように、1体の制御棒を囲むように4体の燃料集合体を配置したものを基本単位として構成されている。 図15の例では、4体の燃料集合体のうち、1体が図5に示したMOX燃料集合体3であり、残りの3本は図6に示したウラン燃料集合体4である。

    【0056】MOX燃料集合体3は燃料棒配列のコーナー部にウォータロッドを持つが、ウラン燃料集合体4は燃料棒配列のコーナー部にはウォータロッドを持たないことが特徴である。

    【0057】図8において説明したように、F点で示されるMOX燃料集合体3のボイド反応係数は、A点で示したウラン燃料集合体4のボイド反応度係数とほぼ同じになっている。 そのため、図15に示すように、炉心を構成する一部のウラン燃料集合体をMOX燃料集合体に置き換えた炉心構成としても、炉心全体のボイド反応度係数は、全てがウラン燃料集合体で構成された炉心のボイド反応度係数と同一になる。 そして、圧力上昇や出力急上昇などにより炉心のボイド率が急変した時の反応度変化等の炉心過渡変化の挙動は全てがウラン燃料集合体で構成された炉心と同一となる。

    【0058】このことは、全てがウラン燃料集合体で構成された炉心で安全が確認されているのであれば、その一部をMOX燃料集合体に置き換えても全てウラン燃料集合体で構成された炉心と同じ安全性が確保されていることを意味し、炉心の安全上重要である。

    【0059】なお、図15では4体の燃料集合体のうち1体がMOX燃料集合体で構成される例を示したが、上述のようにウラン燃料集合体とMOX燃料集合体のボイド反応度係数は同等であることから、4体の燃料集合体のうち2体をMOX燃料集合体に、さらには3体又は全てをMOX燃料集合体としても炉心全体のボイド反応度係数は影響を受けることはない。

    【0060】上述の説明では、燃料集合体内の燃料棒配列が9×9型の場合を例として説明した。 しかし、図1
    に示す8×8型MOX燃料集合体も図22に示した8×
    8型ウラン燃料集合体と同一のボイド反応度係数を持つため、図16に示すように、燃料集合体の一部を8×8
    型MOX燃料集合体で構成しても、図15で説明したのと同様に全てウラン燃料集合体で構成された炉心と同じ安全性を確保することができる。 このように本実施例によれば、ボイド反応度係数及び最大線出力密度をウラン燃料集合体と同等にできるMOX燃料集合体を利用した軽水炉炉心を提供できる。

    【0061】以上は、本発明の沸騰水型原子炉(BW
    R)に関する実施例であるが、本発明の加圧水型原子炉(PWR)に関する実施例を図17〜図20により説明する。 本実施例は17×17型MOX燃料集合体に本発明を適用したものである。 図17において、本実施例の燃料集合体150は、燃料棒151及び152を上部ノズル153、下部ノズル154と支持格子158で支持固定し、17行17列の配列で規則正しく並べた構造を持つ。 この支持格子158中には制御棒クラスタ157
    で支持された制御棒156が挿入できるように数本の制御棒案内管155が設けてある。 この制御棒案内管15
    5は、制御棒156が挿入されないときには、前述したウォータロッドと同じく内部を冷却材が流れる構造となっている。

    【0062】この燃料集合体150の断面図を図18に示す。 この燃料集合体150は、17×17型の燃料棒配列において、中央部に中性子計装案内管163、その周辺部に制御棒案内管155並びに高富化度MOX燃料棒151、外周部に中富化度MOX燃料棒152が配置され、また燃料棒配列の各コーナー部にはウォータロッド167が配置されている。

    【0063】本実施例との第1の比較例として、従来技術の17×17型PWR用ウラン燃料集合体の一例を図19に示す。 このウラン燃料集合体170は、17×1
    7のウラン燃料棒171の配列において、中央部に中性子計装案内管173、その周囲に制御棒案内管172が配置されている。 この燃料集合体170は、図18に示された前記MOX燃料集合体150と比べるとウラン燃料棒の配列である点と、コーナー部もウォータロッドでなくウラン燃料棒171である点が異なる。

    【0064】本実施例との第2の比較例として、17×
    17型PWR用MOX燃料集合体の一例を図20に示す。 このMOX燃料集合体180は、17×17の高富化度MOX燃料棒151の配列において、中央部に中性子計装案内管163、その周辺部に制御棒案内管15
    5、外周部に中富化度MOX燃料棒152、各コーナー部に低富化度MOX燃料棒184が配置されており、富化度の異なる3種類の燃料棒から構成されることが特徴である。 この燃料集合体180は、図18に示された前記MOX燃料集合体150に比べると、コーナー部がウォータロッドでなく低富化度MOX燃料棒184である点が異なる。

    【0065】以上において、PWRでは通常運転時の炉心は沸騰していないのでBWRのようなボイド反応度係数は問題にならないが、水密度変化に対する反応度変化を示す指標としての減速材温度係数がある。 この減速材温度係数は、MOX燃料を使用した場合、ウラン燃料を使用した場合に比べて負値で小さくなる特性がある。 この改善には、BWRにおけるボイド反応度係数と同様に、水対燃料体積比を増して中性子減速効果を増加させることが有効である。 したがってPWR用燃料集合体においても、内部を減速材(冷却材)が流れる構造を持つウォータロッドを設けることにより減速材温度係数を改善できる。 ただしBWRの場合と同様に、最大線出力密度の増大を防止するには、ウォータロッドの本数の増加を極力抑えることが重要である。 なぜならば、一般に炉心内でMOX燃料集合体がウラン燃料集合体に隣接して配置される場合には、ウラン燃料とMOX燃料集合体の中性子スペクトルの違いからMOX燃料集合体の周辺部の燃料棒の出力が高くなる傾向にあり、最大線出力密度増大の一因となっているからである。 この傾向は特に燃料棒配列における各コーナー部の燃料棒でこの傾向が著しい。 したがって、前述した減速材温度係数の改善のためのウォータロッドの配置において、燃料棒配列における各コーナー部にそのウォータロッドを配置することが最大線出力密度を抑える上で特に有効である。

    【0066】したがって本実施例によれば、燃料棒配列の各コーナー部に4本のウォータロッド167を設けることにより、最大線出力密度の増大を抑えつつ減速材温度係数を改善することができる。 また、MOX燃料棒としては高富化度燃料棒及び中富化度燃料棒の2種類のみで足り、低富化度MOX燃料棒が不要となる。 したがって、MOX燃料製造時の加工工程数が減少する。

    【0067】

    【発明の効果】本発明によれば、ウラン燃料集合体の代わりにMOX燃料集合体を用いた場合にも、プルトニウム装荷量を大幅に減らすことなく、線出力密度も大幅に高くすることなく、ボイド反応度係数若しくは減速材温度係数をウラン燃料集合体と同等にできる軽水炉用燃料集合体及びその燃料集合体を利用した軽水炉炉心を提供できる。 また、PWRにおいては、MOX燃料棒の富化度種類を低減できるのでMOX燃料製造時の加工行程数を減らすことができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の第1の実施例の8×8型のBWR用M
    OX燃料集合体を示す断面図。

    【図2】従来技術の8×8型のBWR用MOX燃料集合体の一例を示す断面図。

    【図3】本発明の図1の8×8型のBWR用MOX燃料集合体と従来技術の図2の8×8型のBWR用MOX燃料集合体とのボイド反応度係数の比較を示す図。

    【図4】本発明の第2実施例の9×9型のBWR用MO
    X燃料集合体を示す全体構造図。

    【図5】図4の第2実施例の断面図。

    【図6】第2実施例に対する第1の比較例である従来技術の9×9型のBWR用ウラン燃料集合体を示す断面図。

    【図7】第2実施例に対する第2の比較例の9×9型のBWR用MOX燃料集合体を示す断面図。

    【図8】図4の第2実施例の9×9型のBWR用MOX
    燃料集合体と、図6の第1の比較例の9×9型のBWR
    用ウラン燃料集合体と、図7の第2の比較例の9×9型のBWR用MOX燃料集合体とにおけるボイド反応係数及び最大線出力密度の比較を示す図。

    【図9】図4の第2実施例に対する第3の比較例の9×
    9型のBWR用MOX燃料集合体を示す断面図。

    【図10】図4の第2実施例に対する第4の比較例の9
    ×9型のBWR用MOX燃料集合体を示す断面図。

    【図11】図4の第2実施例に対する第5の比較例の9
    ×9型のBWR用MOX燃料集合体を示す断面図。

    【図12】図4の第2実施例に対する第6の比較例の9
    ×9型のBWR用MOX燃料集合体を示す断面図。

    【図13】本発明の第3実施例の9×9型のBWR用M
    OX燃料集合体を示す断面図。

    【図14】本発明のBMRの炉心に関する実施例を示す図。

    【図15】図14のA部を拡大して示した断面図。

    【図16】図1の8×8型のBWR用MOX燃料集合体と8×8型のウラン燃料集合体によって構成された、図15に対応する炉心の一部分拡大図。

    【図17】本発明の第4実施例の17×17型PWR用MOX燃料集合体を示す全体構造図。

    【図18】図17の第4実施例の17×17型PWR用MOX燃料集合体を示す断面図。

    【図19】図17の第4実施例に対する第1の比較例である従来技術の17×17型PWR用ウラン燃料集合体を示す断面図。

    【図20】図17の第4実施例に対する第2の比較例である従来技術の17×17型PWR用MOX燃料集合体を示す断面図。

    【図21】従来技術の8×8型BWR用ウラン燃料集合体を示す断面図。

    【図22】従来技術の他の8×8型BWR用ウラン燃料集合体を示す断面図。

    【符号の説明】

    1 8×8型のBWR用MOX燃料集合体 3,10 9×9型のBWR用MOX燃料集合体 13,53 MOX燃料棒 15,54,206 太径のウォータロッド 16,26,56,167 ウォータロッド 150 17×17型PWR用MOX燃料集合体 151 高富度化MOX燃料集合体 152 中富度化MOX燃料集合体

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl. 5識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G21C 5/12 GDB 7808−2G GDP 7808−2G

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈