首页 / 专利库 / 机电学 / 致动器 / 直线音圈电机 / Vibration control device

Vibration control device

阅读:692发布:2020-12-22

专利汇可以提供Vibration control device专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To ensure vibration control effect by eliminating the need for a mechanically transmitting mechanism to transmit driving force to an additional mass.
SOLUTION: A vibration control device 1 has a dynamic vibration absorbor 3 set up on the roof 2a of a building 2 to drive linear motors 9-11 with a control signal from a controller 4 for oscillating an additional mass 5. The dynamic vibration absorber 3 consists of the additional mass 5 with a preset weight, laminated rubbers (6
1 -6
4 ) to support the additional mass 5, a driver 7 to directly drive the additional mass 5 and a base 8 fixed to the roof 2a of the building 2 to hold the driver 7. A first linear motor 9 thrusts the additional mass 5 to a X direction and the second and third linear motors 10, 11 thrust and drive the additional mass 5 to a Y direction. The linear motors 9-11 containing voice coil motors directly drive the additional mass 5 to the X, Y directions with electromagnetic force.
COPYRIGHT: (C)1997,JPO,下面是Vibration control device专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 構造物の振動に応じて付加質量を駆動する駆動部を有し、該駆動部を駆動制御して該構造物を制振する制振装置において、 前記駆動部は、前記付加質量を一方向に移動させる第1
    のリニアモータと、 前記付加質量を前記一方向と異なる方向に移動させる第2のリニアモータと、よりなり、 前記構造物の振動に応じて前記付加質量を直接駆動することを特徴とする制振装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は制振装置に係り、特に付加質量を駆動して構造物の振動を制振するよう構成された制振装置に関する。

    【0002】

    【従来の技術】例えばビル等の構造物においては、地震あるいは風圧等による振動を制振するための制振装置が設けられている。 この種の制振装置では、主にビルの質量に応じた所定の重量を有する付加質量を、ビルの振動状態に応じて変位させることによりビルの振動を制振するようになっている。

    【0003】また、従来の制振装置としては、例えば特開平2−300478号に示されているように、構造物の振動に応じて付加質量を移動させて振動を制振するアクティブ動吸振器を使用したものがある。 この種の動吸振器では、付加重量をリニアベアリング等により摺動自在に支持するとともに、付加質量に螺合するボールネジ等の伝達機構をモータにより駆動し、付加質量が平方向に往復動されるように構成されている。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記のような動吸振器を有する制振装置においては、ボールネジ等の伝達機構を介してモータの駆動を付加質量に伝達する構成であるため、頻繁に付加質量を駆動させる場合にはボールネジの一部に摩耗が生じやすく、長期間連続して使用されるとボールネジが破損してしまうおそれがあった。

    【0005】さらに、従来の構成では、ボールネジ等の伝達機構を必要とする構成であるので、その分部品点数が多くなり、組み立て工数が増加して製造コストが高価になっていた。 また、従来の制振装置では、付加質量を一方向に駆動させる構成であり、例えば構造物の振動方向が変化する場合には、各方向毎の振動を制振できるように複数の動吸振器を設置する必要があり、構成が複雑になるばかりか施工に多くの手間を要すると共に、メンテナンスの手間も増大することになる。

    【0006】そこで、本発明は上記問題を解決した制振装置を提供することを目的とする。

    【0007】

    【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため、本発明は以下のような特徴を有する。 本発明は、構造物の振動に応じて付加質量を駆動する駆動部を有し、
    該駆動部を駆動制御して該構造物を制振する制振装置において、前記駆動部は、前記付加質量を一方向に移動させる第1のリニアモータと、前記付加質量を前記一方向と異なる方向に移動させる第2のリニアモータと、よりなり、前記構造物の振動に応じて前記付加質量を直接駆動することを特徴とするものである。

    【0008】従って、本発明によれば、駆動部が構造物の振動に応じて付加質量を直接駆動する第1、第2のリニアモータよりなるため、駆動力を付加質量に伝達する機械的な伝達機構が不要になり、伝達機構が摩耗して制振動作できなくなるおそれがない。 また、構成の簡略化を図ることができると共に、メンテナンスが容易に行える。 さらに、第1のリニアモータと第2のリニアモータにより付加質量を平面的に動作させることが可能になり、一方向だけでなく水平方向のどの方向の振動でも制振することができる。

    【0009】

    【発明の実施の形態】以下図面と共に本発明の一実施例について説明する。 図1は本発明の第1実施例の制振装置1がビル2の屋上に設置された状態を示す斜視図、図2は制振装置1の平面図である。

    【0010】制振装置1は、大略、構造物としてのビル2の屋上2aに設置された動吸振器3が制御装置4からの制御信号により制振動作してビル2の水平方向の振動を制振する構成となっている。 この動吸振器3は、所定の重量を有する付加質量5と、付加質量5を支持する積層ゴム6(6 1 〜6 4 )と、付加質量5を直接駆動する駆動部7と、ビル2の屋上2aに固定され駆動部7を保持するベース8(図1中、一点鎖線で示す)とよりなる。

    【0011】駆動部7は、付加質量5をX方向に押圧して駆動する第1のリニアモータ9と、付加質量5をY方向に押圧して駆動する第2、第3のリニアモータ10,
    11とから構成されている。 各リニアモータ9〜11
    は、後述するようにボイスコイルモータよりなり、電磁力により付加質量5をX,Y方向に直接駆動する。

    【0012】尚、本実施例では、X方向に1台のリニアモータ9を配し、Y方向に2台のリニアモータ10,1
    1を配したが、これに限らず、X方向に2台のリニアモータを配設しても良いし、あるいはX,Y方向の夫々に1台ずつあるいは2台以上のリニアモータを配設しても良いので、リニアモータの設置数及びその組み合わせはビル2の質量や構造に合わせて自由に設定することができる。

    【0013】動吸振器3は、付加質量5がリニアモータ9〜11により直接駆動されるよう構成されているので、従来のようにボールネジ等の伝達機構が不要であり、構成の簡略化が図られており、組み立て作業が簡単になると共に製造コストが安価になっている。 また、動吸振器3では、積層ゴム6(6 1 〜6 4 )とリニアモータ9〜11を点検すれば良いので、メンテナンスを容易に行える。

    【0014】また、ビル2の屋上の四隅には、地震あるいは風圧による振動状態の変位、速度、あるいは加速度により検出する振動状態検出センサ(以下単に「センサ」という)12(12 1 〜12 4 )が設置されている。 各センサ12 1 〜12 4は、夫々一方向の変位、速度、あるいは加速度を検出するものであり、例えばセンサ12 1は北、センサ12 2は西、センサ12 3は南、
    センサ12 3は東といった具合にビル2の東西南北の振動を検出する。 そのため、制御装置4は、このセンサ1
    2(12 1 〜12 4 )からの検出信号(各方向のベクトル)に基づいてビル2の振動方向及び加速度のベクトルを求め、ビル2の振動を制振する方向に付加質量5が駆動されるようにリニアモータ9〜11を駆動制御する。

    【0015】図2に示すように、第1のリニアモータ9
    は、付加質量5の右側面5aとベース8の壁部8aとの間に介在し、モータ本体9aが壁部8aに固定され、X
    方向に駆動される駆動シャフト9bが付加質量5の右側面5aに当接している。 また、第2、第3のリニアモータ10,11は、付加質量5の正面5bとベース8の壁部8bとの間に平行に配設され、モータ本体10a,1
    1aが壁部8bに固定され、Y方向に駆動される駆動シャフト10b,11bが付加質量5の正面5bに当接している。

    【0016】また、付加質量5の右側面5a及び正面5
    bには、駆動シャフト9b,10b,11bの先端が摺動可能に当接する摺動レール13,14が取り付けられている。 図3にリニアモータ10の構成を拡大して示す。 尚、リニアモータ9〜11は同一構成であるので、
    他のリニアモータの説明は省略する。

    【0017】リニアモータ10は、モータ本体10a内に挿入された駆動シャフト10bを軸方向に駆動させる構成である。 モータ本体10aは、筒状の鉄心15と、
    鉄心15の内周に嵌合する筒状の永久磁石16と、鉄心15の中央部から軸方向に延在する直動軸受17とからなる。

    【0018】また、駆動シャフト10bは、永久磁石1
    6と直動軸受17との間に形成された筒状空間18に挿入される筒状のコイル19と、コイル19に連結された筒状の軸20と、軸20の端部を垂直方向に貫通するピン21により結合された摺動部材22とからなる。 摺動部材22は付加質量5の正面5bに取り付けられた摺動レール14に当接しており、垂直なピン21を中心として水平方向に揺動することができる。 従って、摺動部材22は付加質量5の動きに応じて揺動しながら付加質量5を押圧することができる。

    【0019】コイル19は電流が通電されると、永久磁石16の磁力とのバランスにより直動軸受17及び筒状空間18に非接触で支持され、通電により生じた駆動力(フレミングの左手の法則で得られる磁界及び電流と直交する力)により軸方向(Y方向)に駆動される。 そして、コイル19に生じた力は、軸20、ピン21、摺動部材22を介して付加質量5に伝達される。

    【0020】また、付加質量5は積層ゴム6(6 1 〜6
    4 )によりベース8上で弾力的に支持されているため、
    水平方向のどの方向にも変位することができる。 従って、制振装置1はX方向あるいはY方向だけでなく水平方向のどの方向の振動でも制振することが可能である。

    【0021】図4は積層ゴム6(6 1 〜6 4 )を拡大して示す斜視図である。 積層ゴム6は、円盤状に形成された複数のゴム板24(24 1 〜24 n )と、円盤状に形成された複数の金属板25(25 1 〜25 n-1 )とが交互に積層されてなる。 積層ゴム6は、相当な重量を有する付加質量5を揺動自在に支持するため、粘弾性を有するゴム板24(24 1 〜24 n )だけでは支えきれず、
    ゴム板24間に鉄製の金属板25が介在することにより強度が確保されている。

    【0022】また、積層ゴム6は、金属板25の方がゴム板24よりも大径となっており、さらにゴム板24及び金属板25の外周にはゴム製の被膜26(図2中、一点鎖線で示す)が被覆されており、ゴム板24及び金属板25が密着した状態のまま一体的に結合されている。

    【0023】従って、積層ゴム6は、水平方向の振動が入力されると、あたかも1個の弾性体の如く弾性変形することができ、付加質量5を水平方向に揺動可能に支持している。 よって、動吸振器3は、リニアモータ9〜1
    1が駆動されないときは、パッシブ動吸振器として機能することができ、リニアモータ9〜11が駆動されることによりアクティブ動吸振器として機能することができる。

    【0024】図5は積層ゴム6(6 1 〜6 4 )に支持された付加質量5をパッシブ動吸振器として使用する場合のモデル化した模式図である。 付加質量5の質量をMとし、n層の積層ゴム6の各層の金属板25の質量をm r
    とし、ゴム板24のばね定数をK r1 〜K rnとしてモデル化する。 そして、一つの積層ゴム6において、各層の金属板25の質量m rをゼロとして考えると、一の積層ゴム6 1のばね定数K rAは、 1/K rA =1/K r1 +1/K r2 + … +1/K rn … (1) により求まる。 また、他の積層ゴム6 2 〜6 4のばね定数K rB 〜K rDも上式(1)と同様に求まる。 そして、4
    個の積層ゴム6 1 〜6 4が並列に付加質量5に接続された本実施例の構成のばね定数K rは、次式により求まる。

    【0025】 K r =K rA +K rB +K rC +K rD … (2) また、付加質量5の固有振動数fは次式(3)により求まる。 f=1/2π×√(K/M) … (3) 従って、付加質量5の固有振動数がビル2の水平方向の固有振動数と一致するように、付加質量6の質量と積層ゴム6全体のばね定数K rとを設定することにより、ビル2の1次振動を抑制することができる。

    【0026】図6は制振装置1の制御系のブロック図である。 前述した各センサ12(12 1 〜12 4 )からの各検出信号は、増幅器28 1 〜28 4により増幅される。 制御装置4は、上記増幅器28 1 〜28 4と、センサ12により検出されたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器30と、A/D変換器30から出力された振動状態検出信号に基づいてビル2の振動方向及び振幅、周期等の演算を行う演算装置31と、各種データ及び制御プログラムを記憶する記憶装置32と、演算装置31から出力されたデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器33と、演算装置31から出力された制御信号に応じて上記リニアモータ9〜11を駆動制御するドライブ回路34とを有する。

    【0027】各増幅器28 1 〜28 4により増幅された信号は、A/D変換器30でデジタル信号に変換されて演算装置31に出力される。 演算装置31は、A/D変換器30から入力されたデジタル信号に基づいてリニアモータ9〜11への制御量を演算する。

    【0028】さらに、演算装置31の演算結果は、D/
    A変換器32によりアナログ信号に変換されてドライブ回路34に供給され、ドライブ回路34は演算装置31
    で演算された制御量に応じた駆動信号としてのトルク指令電流をリニアモータ9〜11のコイル19に出力する。

    【0029】図7は動吸振器3をアクティブ動吸振器として駆動する場合に演算装置31が実行する制御処理のフローチャートである。 ステップS1(以下「ステップ」を省略する)において、各センサ12 1 〜12 4からの検出信号を監視しており、センサ12 1 〜12 4の何れかから検出信号が出力されたときは、S2に進み、
    センサ出力を読み込む。

    【0030】次のS3では、センサ12 1 〜12 4により検出された検出信号に基づいてビル2の変位方向を求める。 尚、ビル2の変位方向としては、X方向、Y
    方向、X,Y方向に対してある度ずれた水平方向、
    ある点を中心とする回転方向の力が作用してビル2が捩れるように変位する方向のいずれかを演算により求める。 続いて、S4でビル2の加速度を演算する。

    【0031】S5では、ビル2の変位方向がX方向であるか否かを判定しており、ビル2の変位方向がX方向であるときは、S6に進み、X方向のリニアモータ9の制御量を演算する。 その際、リニアモータ9の制御量は、
    周知の最適レギュレータ理論に基づいて演算される。 すなわち、最適レギュレータ理論によれば、二次形式評価関数Jを最小にする状態フィードバックゲインベクトルFをリカッチ方程式より求め、状態フィードバックゲインベクトルFと、各センサ12からのビル2の変位検出信号に基づいて、制御量uを求める。

    【0032】そして、リニアモータ9に制御量uを出力する(S7)。 これにより、リニアモータ9のコイル1
    9に制御量uに応じた電流が通電され、コイル19を有する駆動シャフト9bがX方向に駆動される。 付加質量5は積層ゴム6 1 〜6 4により支持されているため、リニアモータ9がX方向に押圧すると共に同方向に揺動する。

    【0033】このように付加質量5は、リニアモータ9
    により直接ビル2の変位方向に押圧され、その反力がベース8の壁部8aを介してビル2に作用してビル2の振動が制振される。 尚、付加質量5がX方向に揺動する際、他のリニアモータ10,11の摺動部材22は摺動レール14を摺動する。

    【0034】また、上記S5において、ビル2の変位方向がX方向でないときは、S8に移行してビル2の変位方向がY方向であるか否かを判定する。 S8でビル2の変位方向がY方向であると判定されたときは、S9に進み、Y方向のリニアモータ10,11の制御量を演算する。 その際、リニアモータ10,11の制御量は、前述したS6の場合と同様に周知の最適レギュレータ理論に基づいて演算される。

    【0035】そして、リニアモータ10,11に制御量uを出力する(S10)。 これにより、リニアモータ1
    0,11のコイル19に制御量uに応じた電流が通電され、コイル19を有する駆動シャフト10b,11bがY方向に駆動される。 付加質量5は積層ゴム6 1 〜6 4
    により支持されているため、リニアモータ10,11がY方向に押圧すると共に同方向に揺動する。

    【0036】このように付加質量5は、リニアモータ1
    0,11により直接ビル2の変位方向に押圧され、その反力がベース8の壁部8aを介してビル2に作用してビル2の振動が制振される。 尚、付加質量5がY方向に揺動する際、他のリニアモータ9の摺動部材22は摺動レール13を摺動する。

    【0037】また、上記S8において、ビル2の変位方向がY方向でないときは、S11に移行してビル2の変位方向がX,Y方向に対してある角度ずれた水平方向であるか否かを判定する。 このS11でビル2の変位方向がX,Y方向に対してある角度ずれた水平方向であると判定されたときは、S12に進み、X方向のリニアモータ9及びY方向のリニアモータ10,11の制御量を演算する。 その際、リニアモータ9〜11の各制御量は、
    前述したS6の場合と同様に周知の最適レギュレータ理論に基づいて演算される。

    【0038】そして、各リニアモータ9〜11に制御量uを出力する(S13)。 これにより、各リニアモータ9〜11のコイル19に制御量uに応じた電流が通電され、コイル19を有する駆動シャフト9bがX方向に駆動されると同時に、コイル19を有する駆動シャフト1
    0,11bがY方向に駆動される。 付加質量5は積層ゴム6 1 〜6 4により支持されているため、リニアモータ9がX方向に押圧し、且つリニアモータ10,11がY
    方向に押圧することによりビル2の変位方向(X,Y方向に対してある角度ずれた水平方向)に揺動する。

    【0039】図8に示すように、付加質量5は、リニアモータ9〜11により直接ビル2の変位方向に押圧され、例えばA方向に揺動する。 そして、その反力がベース8の壁部8a,8bを介してビル2に作用してビル2
    の振動が制振される。 尚、付加質量5がA方向に揺動する際、リニアモータ9の摺動部材22は摺動レール13
    を摺動し、他のリニアモータ10,11の摺動部材22
    は摺動レール14を摺動する。

    【0040】また、上記S11において、ビル2の変位方向がX,Y方向に対してある角度ずれた水平方向でないときは、S14に移行してビル2にある点を中心とする回転方向の力が作用してビル2が捩れるように変位したか否かを判定する。 このS14でビル2の変位方向が捩れ方向であるときは、S15に進み、X方向のリニアモータ9及びY方向のリニアモータ10,11の制御量を演算する。 その際、リニアモータ9〜11の各制御量は、前述したS6の場合と同様に周知の最適レギュレータ理論に基づいて演算される。

    【0041】そして、各リニアモータ9〜11に制御量uを出力する(S16)。 これにより、各リニアモータ9〜11のコイル19に制御量uに応じた電流が通電され、コイル19を有する駆動シャフト9bがX方向に駆動されると同時に、コイル19を有する駆動シャフト1
    0,11bがY方向に駆動される。 付加質量5は積層ゴム6 1 〜6 4により支持されているため、リニアモータ9がX方向に押圧し、且つリニアモータ10,11がY
    方向に押圧することによりビル2の変位方向(X,Y方向に対してある角度ずれた水平方向)に揺動する。

    【0042】図9に示すように、付加質量5は、リニアモータ9〜11により直接ビル2の変位方向に押圧され、例えばB方向(時計方向)に回動するように駆動される。 この場合、リニアモータ10と11との駆動力が異なり、リニアモータ10の方が大きな駆動力で付加質量5を押圧する。 そして、その反力がベース8の壁部8
    a,8bを介してビル2に作用してビル2の振動が制振される。

    【0043】尚、付加質量5がB方向に回動する際、リニアモータ9の摺動部材22はピン21を中心に揺動しながら摺動レール13を摺動し、他のリニアモータ1
    0,11の摺動部材22もピン21を中心に揺動しながら摺動レール14を摺動する。 また、ビル2の捩れ方向が上記の場合と逆方向である場合、図10に示すように、付加質量5は、リニアモータ9〜11により直接ビル2の変位方向であるC方向(反時計方向)に回動するように駆動される。 この場合、リニアモータ10よりリニアモータ11の方が大きな駆動力で付加質量5を押圧すると共にX方向のリニアモータ9も付加質量5を押圧する。 そして、その反力がベース8の壁部8a,8bを介してビル2に作用してビル2の振動が制振される。

    【0044】このように、制振装置1は、X,Y方向のリニアモータ9〜11の駆動により付加質量5が水平方向のどの方向にも揺動することができ、1台でビル2のどの方向の振動も制振することができる。 そのため、従来装置のように、一方向しか制振できないものを複数台設置する必要がないので、設置スペースが小さくて済み、しかも構成の簡略化が図れる。 その結果、設置作業及び設置後のメンテナンスが容易に行える。

    【0045】尚、上記実施例では、ビル2の屋上2aにセンサ12を設置してビル2の振動方向及びその大きさを検出する構成としたが、高層ビルの場合には、各階によって変位量が異なり、一次振動モードだけでなく2次振動モードあるいは3次振動モードの振動となることもある。 そのような振動モードに対処するため、ビル2の各階あるいは振動の節となる階にセンサ12を設置して動吸振器3を制振動作させるようにする。

    【0046】その場合、例えばビル2を図11に示すようにモデル化して考える。 ビル2は質量m s1 〜m
    sN-1と、ばね要素K s1 〜K sN-1と、減衰要素C s1 〜C sN
    -1とより構成される数学モデルに置き換えられる。 また、動吸振器3は付加質量5が質量m aに置き換えられ、積層ゴム6がばね要素K sN及び減衰要素C sNに置き換えられる。

    【0047】また、リニアモータ9〜11の制御力をu
    の数学モデルに置き換える。 さらに、ビル2の各階の変位をy s1 〜y sN-1 ,付加質量5の変位をy a ,地面の変位をZとする。 ビル2の各階の変位y s1 〜y sN-1と地面の変位Zとの差をとった相対変位を夫々x s1 〜x sN-1
    付加質量5の変位y aと地面の変位Zとの差をとった相対変位をx sNとする。

    【0048】ここで、図11の数学モデルに対して状態方程式をたてると次式のようになる。

    【0049】

    【数1】

    【0050】但し、上記(4)式のX,A,Bは以下のようにベクトルを表し、uは後述する制御量を表すベクトルである。

    【0051】

    【数2】

    【0052】

    【数3】

    【0053】この系に次式のような状態フィードバックが施されるならば、制御量uは、 u=−FX …(11) と表される。 そして、次の閉ループ系の状態方程式が得られる。

    【0054】

    【数4】

    【0055】ここに、Fは状態フィードバックゲインベクトル、uは制御量である。 このFは最適レギュレータ理論を用いて次の手順で決定される。 まず、次式のような二次形式評価関数Jを定義する。

    【0056】

    【数5】

    【0057】最適レギュレータ理論では、この二次形式評価関数Jを最小にする状態フィードバックゲインベクトルFを決定する。 ここに、Q,Rは重み行列と呼ばれ正定行列であり、Qを大きくすると応答性が向上し、R
    を大きくすると制御量を小さくすることができる。

    【0058】上記状態フィードバックゲインベクトルF
    を求めるには、次のリカッチ方程式 PA+A T P−PBR -1T P+Q=0 …(14) の正定な解Pを求めれば、状態フィードバックゲインベクトルFを次のように定めることによって評価関数Jを最小にすることができる。

    【0059】 F=R -1T P …(15) このときは、閉ループ系の漸次安定が保証されており、
    安定化が図れる。 演算装置31は、以上のような制御理論により算出された状態フィードバックゲインベクトルFと、各センサ12からのビル2の変位検出信号Xに基づいて、制御量uを求める。

    【0060】図12に演算装置31が実行するリニアモータ9〜11の操作量uを算出するためのフローチャートを示す。 演算装置31は、S21において、制振装置1のシステムに異常がないかどうかをチェックする。 このS21で異常がないときは、S22に進みビル2の振動による各階及び付加質量5の相対変位などの状態量を前述したセンサ12(12 1 〜12n )からの検出信号が入力される。

    【0061】そして、S23では入力された状態量と前述した制御理論により算出した状態フィードバックゲインベクトルFにより動吸振器3の制御量uを算出する。
    続いてS24に進み、算出された制御量uを動吸振器3
    に出力する。 これにより、動吸振器3のリニアモータ9
    〜11は付加質量5を揺動させて制振動作を行う。

    【0062】尚、S21において、システムの異常発生を示す異常信号が入力されたときは、S25に進み制御量uを0としてS24でu=0を動吸振器3に出力する。 その場合、動吸振器3は制振動作をせず、停止する。 また、演算装置31は、予め設定された所定時間間隔(例えば5msごと)で上記S21〜S25の処理を実行し、制御量uを出力する。

    【0063】従って、演算装置31はビル2の各階の振動の大きさに応じたセンサ12(12 1 〜12n )からの出力に基づいて制御量uを演算することができるため、動吸振器3は、例えば風圧による振動、地震発生時の振動、地震発生後の残留振動などのビル2の各階の振動状態の大きさに応じた制振動作を正確に行うことができ、ビル2の振動を短時間で収束させることができる。

    【0064】図13に本発明の第2実施例を示す。 上記リニアモータ10の駆動シャフト10bの先端に装着された摺動部材22は、断面がC字状に形成された摺動レール14の溝14aに係合する鍔部22aを有する。 摺動部材22の鍔部22aは、摺動レール14の溝14a
    内に摺動自在に連結されている。 そのため、摺動部材2
    2は付加質量5を一方向に押圧するだけでなく逆方向に引っ張る力を摺動レール14に伝達すると共に、付加質量5がY方向に駆動されたときは摺動部材22の鍔部2
    2aが相対的に摺動レール14をX方向に摺動して駆動シャフト10bに横方向の応力が作用しないように構成されている。

    【0065】また、リニアモータ10は第1実施例の場合と同様にコイル19に電流が通電されると付加質量5
    を一方向に押圧し、コイル19へ逆向きの電流が通電されると付加質量5を逆方向に引っ張ることができる。 従って、リニアモータ10はコイル19への通電方向を切り換えることにより付加質量5を往復駆動することができる。

    【0066】尚、図13では図示していないが、前述した第1実施例の場合と同様に、ビル2の振動を制振する方向に付加質量5を駆動させる3個のリニアモータ9〜
    11が設けられている。 第1のリニアモータ9は、付加質量5の右側面5aとベース8の壁部8aとの間に介在し、モータ本体9aが壁部8aに固定され、X方向に駆動される駆動シャフト9bの端部に設けられた摺動部材22の鍔部22aが付加質量5の右側面5aに取り付けられた摺動レール13に摺動自在に連結されている。 また、第3のリニアモータ11は、付加質量5の正面5b
    とベース8の壁部8bとの間に第2のリニアモータ10
    と平行に配設され、モータ本体11aが壁部8bに固定され、Y方向に駆動される駆動シャフト11bの端部に設けられた摺動部材22の鍔部22aが付加質量5の正面5bに取り付けられた摺動レール14に摺動自在に連結されている。

    【0067】このように各リニアモータ9〜11の端部に設けられた摺動部材22の鍔部22aが摺動レール1
    3,14に摺動自在に連結されているため、付加質量5
    が第1のリニアモータ9に駆動されてX方向に揺動する際には、摺動レール14が他のリニアモータ10,11
    の摺動部材22の鍔部22aをX方向に摺動する。 また、付加質量5が第2,第3のリニアモータ10,11
    に駆動されてY方向に揺動する際には、摺動レール13
    が他のリニアモータ9の摺動部材22の鍔部22aをY
    方向に摺動する。 そのため、付加質量5がX,Y方向に揺動しても各リニアモータ9〜11の端部に設けられた摺動部材22の鍔部22aが相対的に摺動レール13,
    14を摺動することにより各駆動シャフト9b〜11b
    に横方向の応力が作用しないようになっており、付加質量5のX,Y方向への揺動に伴う各駆動シャフト9b〜
    11bの破損が防止されている。

    【0068】また、付加質量5の底面には、複数のボールベアリング35が取り付けられている。 従って、付加質量5は、複数のボールベアリング35により移動可能に支持されており、リニアモータ9〜11の駆動力によりベース8上を低摩擦で往復移動できる。

    【0069】このように第2実施例の構成では、リニアモータ9〜11の押圧力だけでなく引っ張り力も駆動力として付加質量5に伝達することにより付加質量5を所定の水平方向に往復移動させることができるので、より制振効果が大きく、短時間でビル2の振動を制振することができる。

    【0070】尚、上記ボールベアリング35の代わりに低摩擦板を取り付け、低摩擦板がベース8上を摺動する構成としても良いのは勿論である。 また、上記各実施例では、ビル2の制振を行う制振装置を一例として挙げたが、これに限らずビル以外の構造物(例えば橋梁、鉄塔、高架建築物、スタジアム等)にも適用できるのは勿論である。

    【0071】

    【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、駆動部が構造物の振動に応じて付加質量を直接駆動する第1、第2のリニアモータよりなるため、駆動力を付加質量に伝達する機械的な伝達機構が不要になり、伝達機構が摩耗して制振動作できなくなるおそれがない。 そのため、装置の耐久性を高めることができると共に、制振動作の信頼性も高めることができる。 さらに、構成の簡略化を図ることができるので、組み立て工数が削減されて製造コストを安価にできると共に、設置後のメンテナンスが容易に行える。 また、第1のリニアモータと第2のリニアモータにより付加質量を平面的に動作させることが可能になり、一方向だけでなく水平方向のどの方向の振動でも制振することができる。 そのため、従来のように一方向しか制振できない装置を複数台設置するよりも、設置スペースが小さくて済み、しかもメンテナンス時間を短縮できる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明になる制振装置の第1実施例の制振装置がビルの屋上に設置された状態を示す斜視図である。

    【図2】動吸振器の平面図である。

    【図3】リニアモータの構成をしめす縦断面図である。

    【図4】積層ゴムの斜視図である。

    【図5】パッシブ動吸振器をモデル化した模式図である。

    【図6】制御装置のブロック図である。

    【図7】制御装置が実行する制御処理のフローチャートである。

    【図8】付加質量をA方向に揺動させた状態を示す平面図である。

    【図9】付加質量をB方向に回動させた状態を示す平面図である。

    【図10】付加質量をC方向に回動させた状態を示す平面図である。

    【図11】ビル、動吸振器をモデル化した模式図である。

    【図12】動吸振器の制御処理を説明するためのフローチャートである。

    【図13】本発明の第2実施例を示す縦断面図である。

    【符号の説明】

    1 制振装置 2 ビル 3 動吸振器 5 付加質量 6(6 1 〜6 4 ) 積層ゴム 7 駆動部 8 ベース 9〜11 リニアモータ 12(12 1 〜12 4 ) 振動状態検出センサ 13,14 摺動レール 16 永久磁石 19 コイル 22 摺動部材 31 演算装置 34 ドライブ回路 35 ボールベアリング

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈