首页 / 专利库 / 列印 / 显影辊 / Developing device and image forming device

Developing device and image forming device

阅读:346发布:2023-12-31

专利汇可以提供Developing device and image forming device专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a developing device which can stably form a developer layer of a prescribed thickness on a developing roller and can prevent the developer from spilling from a layer thickness regulating blade, and an image forming device. SOLUTION: The developing device has the developing roller 27 for supplying the developer 24 to an image carrier and for developing the developer, and the layer thickness regulating blade 28 touching the developing roller 27 in the plane area thereof. The toners are prevented from spilling by setting the numerical values of respective codes at adequate values so as to satisfy prescribed mathematical expressions when the average grain size of the developer is defined as r1, the radius of the developing roller as R1 and the length from the touching section of the layer thickness regulating blade and the developing roller to a free end as X1. COPYRIGHT: (C)2004,JPO,下面是Developing device and image forming device专利的具体信息内容。

  • 像担持体に現像剤を供給して現像する現像ローラと、この現像ローラの一部にその平面部位で当接するとともにその自由端が前記現像部材の周面と所定の間隔を持って位置し、前記像担持体に供給する現像剤の層厚を一定にする層厚規制部材とを具備し、前記現像剤の平均粒径をr1、前記現像ローラの半径をR1、前記層厚規制部材と前記現像ローラの当接部から前記自由端までの長さをX1とするとき
    この数1式を満足する関係を有することを特徴とする現像装置。
  • 像担持体に現像剤を供給して現像する現像ローラと、この現像ローラの一部にその平面部位で当接するとともにその自由端が前記現像部材の周面と所定の間隔を持って位置し、前記像担持体に供給する現像剤の層厚を一定にする層厚規制部材とを具備し、前記現像剤の平均粒径をr1、前記現像ローラの半径をR1、前記層厚規制部材と前記現像ローラの当接部から前記自由端までの長さの方向の当接の幅をZ、前記当接部から前記当接部の中心から前記規制部材間での長さをX2とするとき
    この数2式を満足する関係を有することを特徴とする現像装置。
  • 前記現像ローラまたは前記層厚規制部材のいずれか一方の材質が弾性体であり他方が非弾性体であることを特徴とする請求項2記載の現像装置。
  • 前記現像ローラより前記層厚規制部材が柔らかい部材であることを特徴にする請求項2記載の現像装置。
  • 前記現像剤は非磁性一性分のトナーであることを特徴にする請求項1乃至4載のいずれか1記載の現像装置。
  • 請求項1または2記載の現像装置と、前記像担持体に現像された現像剤を紙葉に転写する転写部材と、この転写部材によって転写された紙葉上の現像剤を定着する定着部材と、
    前記転写部材に紙葉を搬送するとともに転写後前記定着部材に紙葉を搬送する搬送手段を備えたことを特徴にする画像形成装置。
  • 前記層厚規制部材は前記現像ローラ下部に当接していることを特徴にする請求項6記載の画像形成装置。
  • 说明书全文

    【0001】
    【発明の属する技術分野】
    本発明は、現像剤を内蔵する現像装置およびこの現像装置を搭載する画像形成装置に関する。
    【0002】
    【従来の技術】
    この種の現像装置には現像ローラを備え、この現像ローラに層厚規制部材であるブレードを面的に当接し、或いは層厚規制ブレードの自由端のエッジ部を線的に当接してトナーに電荷を付与するとともに、トナーの厚さを一定に規制するものがある(例えば、特許文献1)。
    【0003】
    【特許文献1】
    特開平10―228169号公報(第4頁、第2図)
    【0004】
    【発明が解決しようとする課題】
    しかしながら、従来の現像装置では以下に示すような問題があった。 現像ローラにブレードを面的に当接するものであっては、その当接部(ニップ部)からブレードの自由端までの距離によって現像ローラ上に形成されるトナーの層厚が大きく変化することが解った。
    【0005】
    すなわち、ニップ部からブレードの自由端までの距離が大きい場合には、ニップ部からブレードの自由端までの部分にトナー溜まり部ができてしまう。 このため、トナー溜まり部のトナーが現像ローラの搬送によって、現像ローラとブレードとの間に過剰に押し込められ、トナーがこぼれ出す虞があった。
    【0006】
    本発明はこの問題点に着目してなされたもので、現像ローラ上に所定の厚さの現像剤層を安定して形成でき、また、層厚規制部材からの現像剤のこぼれを防止できる現像装置および画像生成装置を提供することを目的にする。
    【0007】
    【課題を解決するための手段】
    請求項1記載の本発明は、像担持体に現像剤を供給して現像する現像ローラと、この現像ローラの一部にその平面部位で当接するとともにその自由端が前記現像部材の周面と所定の間隔を持って位置し、前記像担持体に供給する現像剤の層厚を一定にする層厚規制部材とを具備し、前記現像剤の平均粒径をr1、前記現像ローラの半径をR1、前記層厚規制部材と前記現像ローラの当接部から前記自由端までの長さをX1とするとき数1式を満足する関係を有することを特徴とする現像装置である。
    【0008】
    請求項1記載の発明によれば、上記数式を満たす場合、現像ローラの当接部から自由端までの長さであるときに現像ローラ上に所定の厚さの現像剤層を安定して形成できる。
    【0009】
    請求項2記載の本発明は、像担持体に現像剤を供給して現像する現像ローラと、この現像ローラの一部にその平面部位で当接するとともにその自由端が前記現像部材の周面と所定の間隔を持って位置し、前記像担持体に供給する現像剤の層厚を一定にする層厚規制部材とを具備し、前記現像剤の平均粒径をr1、前記現像ローラの半径をR1、前記層厚規制部材と前記現像ローラの当接部から前記自由端までの長さの方向の当接の幅をZ、前記当接部から前記当接部の中心から前記規制部材間での長さをX2とするとき数2式を満足する関係を有することを特徴とする現像装置。
    【0010】
    請求項2記載の発明によれば、上記数式を満たす場合、現像ローラの当接部から自由端までの長さであるときに現像ローラ上に所定の厚さの現像剤層を安定して形成できる。
    【0011】
    【発明の実施の形態】
    (第1の実施の形態)
    【0012】
    以下に本発明の第1の実施の形態を図1乃至図3に基づいて説明をする。 図1は画像形成装置の内部の概要を示す構成図である。 図2は現像装置の内部の概要を示す縦断側面図。 図3は図2で示した現像装置の一部を詳細に示している図である。
    【0013】
    図1は本発明の実施の形態の1つを示す画像形成装置としてのカラー電子写真装置を示す構成図である。 このカラー電子写真装置は画像形成部1を備えている。 画像形成部1は像担持体としての感光体ベルト2を有している。 この感光体ベルト2は複数個の第1乃至第5のローラ3a〜3eの間に所定の張力で掛け渡されて矢印方向に沿って走行されるようになっている。
    【0014】
    感光体ベルト2の周囲部にはその走行方向に沿って感光体ベルト2を所定の電位に帯電させる帯電装置4が配置されている。 この帯電装置4を基準にして感光体ベルト2の搬送方向下流側に、帯電された感光体ベルト2に静電潜像を形成する露光装置5、感光体ベルト2に形成された静電潜像にトナーを供給する第4の現像装置6d、同第3の現像装置6c、同第2の現像装置6b、同第1の現像装置6a、感光体ベルト2に形成されたトナー像を一旦保持する回転自在な中間転写体7、および中間転写体に転写後感光体ベルト7に残った現像剤(トナー)を除去する感光体ベルトクリーナー装置9が順番に配置されている。 ここで、第1の現像装置6aはイエローの現像剤を内蔵し、第2の現像装置6bはマゼンダの現像剤を内蔵し、第3の現像装置6cはシアンの現像剤を内蔵し、第4の現像装置6dブラックの現像剤を内蔵している。 感光体ベルト2は第1および第2のローラ3a,3b間に掛け渡される部分を中間転写体7の外周面に密着させ、第3および第4のローラ3c、3dに掛け渡される部分を一定の隙間を有して現像装置6a乃至6dに離間対向させている。
    【0015】
    尚、第1ないし第5のローラ3a乃至3eの内いずれか1つには図示しない駆動モータが接続され、この駆動モータの回転により該当ローラが駆動され、感光体ベルト2が矢印の方向に所定の速度で回転駆動されるようになっている。 一方、画像形成部1の下方には、所定のサイズの紙葉(用紙)Pを収納する用紙カセット12が設けられている。 用紙カセット12には用紙Pを1枚ずつ取り出す給紙ローラ13が設けられている。 用紙カセット12と中間転写体7との間には、中間転写体7に向けて用紙Pを搬送する搬送手段14が備えられている。 搬送系14には中間転写体7に対向する状態で転写部材としての転写ローラ16が設けられ、中間転写体7に形成されたトナー像を用紙Pに転写するようになっている。
    【0016】
    尚、転写ローラ16より用紙搬送方向下流側には、トナー像が転写された用紙Pを中間転写体7から剥離するためのACチャージを与える剥離装置19と、用紙Pに転写されたトナー像を用紙Pに定着する定着装置20が配設されている。 また、中間転写体7の上部には転写ローラ16によって用紙Pに転写された後中間転写体7に残ったトナーを除去する中間転写体クリーナ装置9が配設されている。
    【0017】
    中間転写体7は、第1のローラ3aと第2のローラ3bとが密着する部位を基準にして、回転方向下流側に、転写ローラ16、剥離装置19、中間体クリーナ装置8が順番に配設されている。 尚、図1では中間転写体を用いたカラー電子写真装置を用いて説明をしているが、これに限らず、像担持体から直接用紙Pに転写するように構成しても良いし、タンデム型のカラー電子写真装置に適応しても良い。 さらに、カラーには限定されず単色モノクロであっても良い。
    【0018】
    次ぎに、上記カラー電子写真装置によるフルカラー印字動作について説明をする。 先ず、回転する回転体ベルト2の表面に帯電装置4によって所定の電位で一様に帯電させる。 続いて、感光体ベルト2上に対して露光装置5によりイエロー画像に対応した露光を行って静電潜像を形成する。 この感光体ベルト2上の静電潜像はイエロー現像装置6aからイエローの色のトナーが供給されることにより現像され、このトナーはさらに中間転写体7上に転写される。 この転写後、感光体ベルト2は中間転写体7に転写され図に感光体ベルト2上に残ったトナーは感光体ベルトクリーナ装置9でクリーニングされる。
    【0019】
    しかる後、感光体ベルト2は帯電装置4により再帯電され、露光装置5によってマゼンダ画像に適応した露光がなされる。 この感光体ベルト2上の静電潜像はマゼンダ現像装置6bによってマゼンダの色のトナーで現像され、さらに中間転写体7上のイエロー画像に重ねられてマゼンダのトナー画像が転写される。 シアン画像、ブラック画像についても同様な工程を重ねて、中間転写体7上に4色重ねの画像を形成する。
    【0020】
    この画像形成後、中間転写体7と転写ローラ16との間に用紙Pを給紙12カセットから搬送手段14によって給紙し、用紙Pに4色重ねのトナー画像を一括して2次転写する。 4色のトナー画像を保持した用紙は剥離装置19によって中間転写体7から剥離された後定着装置20に至りトナーが定着されたカラー画像を得る。 一方、中間転写体7上には用紙Pに転写しきれなかったトナーが残存するするため、2次転写終了後に中間転写体クリーナー8を接触させて、中間転写体7をクリーニングする。
    【0021】
    尚、先に説明をした4色の重ね合わせ画像を中間転写体7上に作成している間は、中間転写体クリーナ8は中間転写体7から離間している。 また、各色のトナーを感光体ベルトに現像する際には、該当する現像装置のみが感光体ベルト2に接触しており、他の色の現像装置は感光体ベルトに接しておらず、現像装置から感光体ベルト2へトナーが現像するのを防いでいる。
    【0022】
    次ぎに図2を用いて現像装置の全体の説明をする。 第1の現像装置6a乃至第4の現像装置6dは同一構造になっており、内蔵しているトナーの色のみが異なるので、第1の現像装置6aを代表して説明をする。
    【0023】
    現像装置6aは非磁性一成分のイエロー色のトナー24を収納する現像容器22を備えている。 現像容器内にはトナーを搬送するための複数(4個)のトナー搬送はね23a乃至23dが配設されている。 各トナー搬送はねはトナーを前方向(一端側)に搬送する方向に回転可能になっている。 搬送はね23dは他端側に配置され、搬送はね23aは4個の搬送はねの中で一番前方向に配置されている。 搬送はね23aの前方には供給ローラ26と現像ローラ27が配設されている。 現像ローラ27の下部側には現像ローラ27上のトナー層を一定の層厚に規制する層厚規制部材としての層厚規制ブレード28が設けられている。 この層厚規制ブレード28の一端は自由端になっており、他端は現像容器22に固定されている。 現像ローラ27と供給ローラ26は一点で接触しており、この接触する位置では現像ローラ27と供給ローラ26とはアゲイン方向の回転関係になっている。 供給ローラ26の下側にはトナーを後方向(他端方向)に送る機能の逆搬送はね31が設けられている。 図2において現像ローラ27側を前方向と定義している。
    【0024】
    現像時には搬送はね23a乃至23dが回転され、この回転によりトナーが搬送されて供給ローラ26に送られる。 このトナーは供給ローラ26の表面に付着し、供給ローラの回転によって現像ローラ27に接する位置に運ばれる。 供給ローラ26と現像ローラ27とが接する当接部でトナーは現像ローラ側に供給される。 そして、この現像ローラ27に供給されたトナーはその層厚が一定になるように層厚規制ブレード28によって規制される。 このトナー層の層厚規制後、感光体ベルト2上のトナーが供給されることになる。
    【0025】
    次ぎに、図3を用いて本発明の現像装置の現像ローラ27と層厚規制ブレード28との当接部を拡大して示している図である。
    【0026】
    現像ローラ27は平均表面粗さRzが2乃至3の非弾性体のアルミニューム製のスリーブによって構成されている。 層厚規制ブレード28は厚さが0.1mmのSUS製の板バネで構成され、60N/mの押圧力で現像ローラ27に当接されている。 供給ローラ26としては発泡ウレタンが用いられている。 現像ローラ27と供給ローラ26との間には供給ローラ26から供給された一粒のトナー24を示している。 図3では説明を容易にするためトナー24のみを他の部材に比べ拡大して開示している。 ここで、R1は現像ローラ27の半径を示し、r1はトナーの粒径(直径)を示している。 X1は層厚規制ブレード28と現像ローラ27との当接部から層厚規制ブレード28の自由端までの長さを示している。 この第1の実施の形態は現像ローラ27および層厚規制ブレード28双方が非弾性体であるので、双方が接するニップ部は図3上では点状になる。 また、層厚規制ブレード28の自由端と現像ローラ27との間は所定の空間を有し、この空間がトナー溜まりになる。
    【0027】
    ここで、図1に示したカラー電子写真装置を用いて層形成の状態を調べた。 先ず最初に、現像ローラ26の半径を9mmにし、トナーの平均粒径を8×10 ―3 mmおよび10 ―2 mmとする2種類を用い、層厚規制ブレード28と現像ローラ27との当接部から自由端までの長さX1を0.0mmから1.0mmまでの0.1mm間隔でトナー層の成形状態を調べた。 その結果を表1に示す。
    【0028】
    【表1】

    表1の結果からもわかるように、平均粒径8×10

    ―3 mmの場合ではX1が0.2mmまででは層形成が不良である結果が得られた。 X1が0.3mmになると一部の層形成が不良ではあったがそれ未満よりは改善が見られた。 X1が0.4mmから0.6mmにかけては良好な層形成が得ることが出来た。 また、X1が0.7mmまで長くなると一部トナーのこぼれの現象が起き始めた。 X1が0.8mm以上になるとトナーのこぼれが確認できた。


    【0029】


    平均粒径10

    ―2 mmの場合ではX1が0.3mmまででは層形成が不良である結果が得られた。 X1が0.4mmになると一部の層形成が不良ではあったがそれ未満よりは改善が見られた。 X1が0.5mmから0.7mmにかけては良好な層形成が得ることが出来た。 また、X1が0.8mmまで大きくなると一部トナーのこぼれの現象が起き始めた。 X1が0.9mm以上になるとトナーのこぼれが確認できた。


    【0030】


    次ぎに現像ローラ27の半径を11mmに変更し、他の条件を同じにして再び層形成の形成状態を調べた。 その結果を表2に示す。


    【0031】


    【表2】


    表2の結果からもわかるように、平均粒径8×10

    ―3 mmの場合ではX1が0.3mmまででは層形成が不良である結果が得られた。 X1が0.4mmになると一部の層形成が不良ではあったがそれ未満よりは改善が見られた。 X1が0.5mmから0.7mmにかけては良好な層形成が得ることが出来た。 また、X1が0.8mmまで長くなると一部トナーのこぼれの現象が起き始めた。 X1が0.9mm以上になるとトナーのこぼれが確認できた。


    【0032】


    平均粒径10

    ―2 mmの場合ではX1が0.3mmまででは層形成が不良である結果が得られた。 X1が0.4mmになると一部の層形成が不良ではあったがそれ未満よりは改善が見られた。 X1が0.5mmから0.8mmにかけては良好な層形成が得ることが出来た。 また、X1が0.9mmで大きくなると一部トナーのこぼれの現象が起き始めた。 X1が1.0mmになるとトナーのこぼれが確認できた。


    【0033】


    このように、トナーの平均粒径によって層形成が良好に出きる範囲や、層厚規制ブレード28と現像ローラ27との当接部から層厚規制ブレード28の自由端までの長さX1によってトナーのこぼれが起き始める値が異なることが解った。 また、現像ローラの27の半径によっても良好な層形成を得られるX1の範囲も異なることが解った。 これら第1の実施の形態の4つのデータに基づき良好な層形成の範囲を数式で示せるように出願人は試みた。 その結果を式で表すと請求項1で示した数1式であらわせることを見つけ出した。 請求項1で示した数1式で示せるようなX1の範囲の場合非常に安定したトナー層形成が実現することになる。


    【0034】


    また、数式1を満足するような数値において、現像装置は現像ローラ27を周速250mm/sで60分連続駆動してもトナー固着を生ぜず、しかもトナー中の凝集物や異物などが現像ローラ27と層規制ブレード28との間に進入することによる画像不良も発生しなかった。


    【0035】


    (第2の実施の形態)


    【0036】


    図4および図5を用いて本発明の第2の実施の形態を説明する。 図4は第2の実施の形態に用いる現像装置の一部を詳細に示している図である。 図5は層厚規制部材の一部であるウレタンチップの斜視図である。 尚、第1の実施の形態と同様な部材などについては同様の符号を用いて説明を省略する。 カラー電子写真装置1の全体概要および現像装置22の概要については図1および図2と同様であるのでこの部分の説明も省略する。


    【0037】


    非磁性一成分のトナー24は供給ローラ26によって現像ローラ27に送られ、この現像ローラ27に送られたトナー24の層厚は層厚規制部材30によって所定の厚さに規制される。 層厚規制部材30は厚さが0.1mmのSUS製の板バネ31とこの板バネ31上に取り付けられた厚さが1mmのウレタンチップ32とにより構成されている。 層厚規制部材30の一端は自由端であり、他端は図示されていないが現像容器22に固定されている。 また、層厚規制部材30の一端側の板バネ31の端面とウレタンチップ32の端面で同一面を形成している。 ウレタンチップ32のみが現像ローラ27に接している。 また、現像ローラの平均の表面粗さRzが2乃至3のアルミニュームスリーブによって構成され、60N/mの押圧力が現像ローラ27に当接されている。 現像ローラ27に接する層厚規制部材30の部分をウレタンチップ32で説明をしているが、これに限定されることは無く現像ローラ27より柔らかい軟質チップであれば良い。 図4では説明を容易にするためにトナー24のみを他の部材に比べ拡大して表示している。 ここでZは現像ローラ27とウレタンチップ32との当接部分の幅を示し、X2はウレタンチップ32と現像ローラ27との当接部の中心からウレタンチップの一端部までの長さを示している。 Zは現像ローラ27とウレタンチップ32との当接部から自由端までの長さを示している。 現像ローラ27とウレタンチップ32とのニップ部の幅寸法Zは現像ローラ27を回転させることによって生じる摩擦劣化部のプロファイルをレーザー顕微鏡で観察して求めた。 すなわち、算出される10点平均粗さRZの値が測定範囲0.1mmの間で摩擦部以外と同じ値を示す領域を見つけ出し、その端から端までをニップ部とした。 図5はレーザー顕微鏡でウレタンチップ32の摩擦部32aを観察した時の3次元像を示すものである。 図示されているようにウレタンチップ32は現像ローラ27より軟質であるため現像ローラ27に接した部分は円弧上の凹に変形している。


    【0038】


    ここで、図1に示したカラー電子写真装置を用いて層形成の状態を調べた。 先ず最初に、現像ローラ26の半径を9mmにし、トナーの平均粒径を8×10

    ―3 mmおよび10

    ―2 mmとする2種類を用い、層厚規制部材30と現像ローラ27との当接部から自由端までの長さX2を0.0mmから1.0mmまでの0.1mm間隔でトナー層の成形状態を調べた。 また、ニップ幅Zは0.19mmで調べている。 その結果を表3に示す。


    【0039】


    【表3】


    表3の結果からもわかるように、平均粒径8×10

    ―3 mmの場合ではX2が0.3mmまででは層形成が不良である結果が得られた。 X2が0.4mmになると一部の層形成が不良ではあったがそれ未満よりは改善が見られた。 X2が0.5mmから0.7mmにかけては良好な層形成が得ることが出来た。 また、X2が0.8mmまで長くなると一部トナーのこぼれの現象が起き始めた。 X2が0.9mm以上になるとトナーのこぼれが確認できた。


    【0040】


    平均粒径10

    ―2 mmの場合ではX2が0.4mmまででは層形成が不良である結果が得られた。 X2が0.5mmになると一部の層形成が不良ではあったがそれ未満よりは改善が見られた。 X2が0.6mmから0.7mmにかけては良好な層形成が得ることが出来た。 また、X2が0.8mmまで長くなると一部トナーのこぼれの現象が起き始めた。 X2が0.9mm以上になるとトナーのこぼれが確認できた。


    【0041】


    次ぎに現像ローラ27の半径を11mmに変更し、他の条件を同じにして再び層形成の形成状態を調べた。 その結果を表4に示す。


    【0042】


    【表4】


    表4の結果からもわかるように、平均粒径8×10

    ―3 mmの場合ではX2が0.4mmまででは層形成が不良である結果が得られた。 X2が0.5mmになると一部の層形成が不良ではあったがそれ未満よりは改善が見られた。 X2が0.6mmから0.8mmにかけては良好な層形成が得ることが出来た。 また、X2が0.9mmまで長くなると一部トナーのこぼれの現象が起き始めた。 X2が1.0mmになるとトナーのこぼれが確認できた。


    【0043】


    平均粒径10

    ―2 mmの場合ではX2が0.4mmまででは層形成が不良である結果が得られた。 X2が0.5mmになると一部の層形成が不良ではあったがそれ未満よりは改善が見られた。 X2が0.6mmから0.9mmにかけては良好な層形成が得ることが出来た。 また、X2が1.0mmまで長くなると一部トナーのこぼれの現象が起き始めた。


    【0044】


    このように、トナーの平均粒径によって層形成が良好に出きる範囲や、層厚規制部材30と現像ローラ27との当接部から層厚規制部材30の自由端までの長さX2が異なることが解った。 また、現像ローラの27の半径によっても良好な層形成を得られるX2によってトナーのこぼれが起き始める値が異なることが解った。 これら第2の実施の形態の4つのデータに基づき良好な層形成の範囲を数式で示せるように出願人は試みた。 その結果を式で表すと請求項2で示した数2式であらわせることを見つけ出した。 数2式で示せるようなX2の範囲の場合非常に安定したトナー層形成が実現することになる。


    【0045】


    尚、現像ローラ27の材質が弾性体で、層厚規制部材30の材質が非弾性体の組合せの場合でも、上記した内容と同様な関係式が成立ることを確認した。 しかしながら、現像ローラ27を変形させない方が良好な画像が得られやすいので、層規制部材の方を弾性体に設定する方が有効である。


    【0046】


    また、現像ローラ27と層厚規制部材30の双方の材質が弾性の場合でも上記した内容と同様な関係式が成立つことを確認した。 しかしながら、トナーを十分に帯電させるためには現像ローラ27と層厚規制部材30との当接部においてある程度の押厚力が必要なため、いずれか一方を非弾性体で構成し他方を弾性体で構成するのが好ましい。


    【0047】


    以上のように、本発明の現像装置では現像ローラ27と層厚規制ブレード28の各材質が非弾性体で、トナー24の体積平均粒径をr1、現像ローラ27の半径をR1、層厚規制ブレードと現像ローラ27との当接部から層厚規制ブレード28の自由端間での長さをX1とするとき、請求項1で示した数1式を満足する数値の範囲に設定することにより、層厚規制ブレード28における層形成不良やトナーこぼれ現象を生じず、また、トナー固着や異物によってトナー層にスジを発生させることも防止できる。


    【0048】


    また、現像ローラ27は非弾性体で層厚規制部材30の材質が弾性体を有する、もしくは現像ローラの材質が弾性体で層厚規制部材30の材質が非弾性体で、トナーの体積平均粒径r1、現像ローラの半径R1、層厚規制部材30と現像ローラ27との当接部のニップ幅をZ、ニップ部の中心から層厚規制部材30の自由端までの長さをX2とするとき、請求項2で示した数2式を満足する数値の範囲に設定することにより、層厚規制ブレード28における層形成不良やトナーこぼれ現象を生じず、また、トナー固着や異物によってトナー層にスジを発生させることも防止できる。


    【0049】


    尚、実施の形態ではカラー電子写真装置1に適応した時、現像ローラ27と層厚規制ブレード28(層厚規制部材30)との当接部を現像ローラ27の下部の位置で説明をしたがこれに限定されることは無く、どの位置であってもよい。 ただし、本実施の形態で説明したように、現像ローラ27の下端部で当接する場合は、層厚規制ブレード28等によって規制を受けたトナーがニップ部と層厚規制ブレード28の自由端との間の層厚規制ブレード上に滞りやすいため、他の位置でニップしている場合よりトナーこぼれの発生要因が多い。 したがって、下端部で当接する場合に適応するのが効果的である。


    【0050】


    本実施の形態ではニップ部から自由端までの長さを基準にして数1式および数2式の表記をしているが、これをトナーの体積平均粒径r1を基準にして数式をあらわし、それに基づいて層形成不良やトナーこぼれ現象を生じず、また、トナー固着や異物によってトナー層にスジを発生させることも防止出きる現像剤の選択をしてもよいことは明らかである。


    【0051】


    また、画像形成装置は複写機、プリンタ、ファクシミリ、およびそれらを複合した機械など、電子写真方式を用いているものであれば何れのものであっても良い。


    【発明の効果】


    本発明によれば、層形成不良やトナーこぼれ現象を生じず、また、トナー固着や異物によってトナー層にスジを発生させることも防止することができる効果を有する。


    【図面の簡単な説明】


    【図1】本発明を適応する電子写真装置の概略を示す構成図である。


    【図2】本発明を適応する現像装置の内部の概要を示す縦断側面図である。


    【図3】図2で示した現像装置の一部を詳細に示している図である。


    【図4】第2の実施の形態に用いる現像装置の一部を詳細に示している図である。


    【図5】層厚規制部材の一部であるウレタンチップの斜視図である。


    【符号の説明】


    1. 画像形成装置(カラー電子写真装置)


    2. 像担持体(感光体ベルト)


    6a. 現像装置14. 搬送手段16. 転写部材(転写ローラ)


    20. 定着部材(定着装置)


    27. 現像ローラ28. 層厚規制ブレード30. 層厚規制部材32. ウレタンチップ

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈