序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
161 走行装置、並びに該走行装置を取り付けた電動車椅子及び玩具 JP2016568972 2016-08-31 JP6339699B2 2018-06-06 陳麗冰; 李少麟
162 走行装置、並びに該走行装置を取り付けた電動車椅子及び玩具 JP2016568972 2016-08-31 JP2017538450A 2017-12-28 陳麗冰; 李少麟
本発明は、支持フレームと、前記支持フレームに設けられる駆動手段と、前記支持フレームに設けられるコントローラーと、前記駆動手段及びコントローラーにより、前記走行装置が階段、凸凹の道路、及び全地形の地面を自在に走行するように、キャタピラーと、前記キャタピラー内に設けられる2つの直径が異なる同期ホイールとを含み、前記支持フレームの両端にそれぞれ取付けられる2つの走行手段と、を含む走行装置を提供する。本発明は、さらに、該走行装置を使用した電動車椅子及び玩具を提供する。本発明の走行装置解は従来の走行装置の欠点を解決し、ホイール-キャタピラーの組み合わせを利用し、及びユニバーサルホイールの構造を増加することにより、該走行装置及び該走行装置を使用した電動車椅子と玩具は、異なる道路及び度が異なる階段に適応することができ、非常に便利で、且つ安全で信頼できる。
163 移動車両および階段昇降機 JP2012239933 2012-10-31 JP6051777B2 2016-12-27 上田 武史; 村田 元気
164 輸送装置 JP2016110618 2016-06-02 JP2016193721A 2016-11-17 ハチカドゥオウル, ネカティ; カニデミル, エネス
【課題】身体障害者のための移動支援装置として使用されることを可能にする輸送装置を提供する。
【解決手段】荷運搬体10と、中央歩行エレメント80と、第1側部歩行エレメント20と、第2側部歩行エレメント50とを有する。上記中央歩行エレメント80は、2つの側部歩行エレメント20,50の間に配置される。歩行エレメント20,50,80は、荷運搬体10に、該荷運搬体10に対して上下に移動可能に配設される。側部歩行エレメント20,50は垂直アクチュエータ26,56により中央歩行エレメント80から独立して上下に移動することができる。歩行エレメント20,50,80は、荷運搬体10に、該荷運搬体10に対して平方向に前後に移動可能に配設される。側部歩行エレメント20,50は水平アクチュエータ28,58により中央歩行エレメント80から独立して前後に移動することができる。
【選択図】図1
165 輸送装置 JP2014542800 2012-11-20 JP2015504388A 2015-02-12 ネカティ ハチカドゥオウル,; エネス カニデミル,
本発明は、輸送装置1に関するもので、該輸送装置は荷運搬体10と、少なくとも1つの中央歩行エレメント80,90,100と、第1側部歩行エレメント20と、第2側部歩行エレメント50とを有する。上記少なくとも1つの中央歩行エレメント80,90,100は、2つの側部歩行エレメント20,50の間に配置される。歩行エレメント20,50,80,90,100は、荷運搬体10に、該荷運搬体10に対して上下に移動可能に配設される。側部歩行エレメント20,50は垂直アクチュエータ26,56により中央歩行エレメント80,90,100から独立して上下に移動することができる。歩行エレメント20,50,80,90,100は、荷運搬体10に、該荷運搬体10に対して平方向に前後に移動可能に配設される。側部歩行エレメント20,50は水平アクチュエータ28,58により中央歩行エレメント80,90,100から独立して前後に移動することができる。【選択図】図1
166 Control scheduling system and method JP2011110476 2011-05-17 JP5336546B2 2013-11-06 モーレル,ジョン・ビー
A system and method for controlling a device such that device operates in a smooth manner. The system may switch between control architectures or vary gain coefficients used in a control loop to control the device. As the architecture or gains are switched, the control signal may be smoothed so that the device does not experience an abrupt change in the control signal it receives. In one embodiment, the control signal may be smoothed by adding a decaying offset value to the control signal to create a smoothed control signal that is applied to the device.
167 Vehicle having a horizontal compensation system JP2012553322 2011-02-17 JP2013519588A 2013-05-30 ローストランド,マイケル; ザンドレーン,キャリ
複数の平補償システムを有する車輌(100)が開示される。 車輌は、左フレーム(102)、右フレーム(103)、およびベースプレート(104)を有する車台(101)を備え、第1の水平補償システムは、左および右フレームを、共通輪転軸(106)を中心としてベースプレートに旋回可能に接続するピボットジョイント(105)を備える。 左輪対および右輪対は互いに少なくとも1つのオフセット(119、120)を有するように、左輪対の左回転軸から輪転軸までの第1の軸方向距離(115、116)は、右輪対の右回転軸から輪転軸までの少なくとも1つの第2の軸方向距離(117、118)と異なる。 さらに、このような車輌で階段を横断する方法が開示される。
【選択図】図1
168 Control system and method for wheelchair JP2009294662 2009-12-25 JP2010094533A 2010-04-30 KAMEN DEAN L; AMBROGI ROBERT R; AMSBURY BURL; DASTOUS SUSAN D; DUGGAN ROBERT J; HEINZMANN JOHN DAVID; HEINZMANN RICHARD KURT; HERR DAVID W; KERWIN JOHN M; MORRELL JOHN B; STEENSON JAMES HENRY JR
<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To control a device such that device operates in a smooth manner. <P>SOLUTION: The system may switch between control architectures or vary gain coefficients used in a control loop to control the device. As the architectures or gains are switched, the control signal may be smoothed, so that the device does not experience an abrupt change in the control signal it receives. In one embodiment, the control signal may be smoothed by adding a decaying offset value to the control signal to create a smoothed control signal that is applied to the device. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT
169 Wheelchair for stairs and obstacles JP2009530951 2007-09-28 JP2010505489A 2010-02-25 シュタルツェヴィツ,ラゾ
【課題】折畳可能なキャタピラ駆動機構をもつ屋内移動用の車椅子と、無制限の移動半径を伴う階段を上る車椅子とを実用的に両立する。
【解決手段】車椅子が、動供給アセンブリ(8)即ちバッテリーチャージャーとして機能する内燃モーター、バッテリー、駆動ホイール・ベルトプーリー(1)、より大きな直径のタイヤ(または総ゴムリング)(1a)、より小さな直径の刻み目状駆動ベルト(26)、折畳可能なフロントホイール−プーリーベルトペンデュラム支持体(2)、ペンデュラム上昇アセンブリ(4〜6)、キャスタホイール昇降装置(23〜25)、レッグレスト昇降装置(18a)、階段を上る際重心をシフトさせるための座席移動アセンブリ(9、9a〜9c)で構成され、キャタピラ駆動ペンデュラムを部分的に上昇させて、屋内や平坦表面上を移動し、窪み等を乗り越え、階段を上下移動し、制限されない動作半径を有することができるようにする。
【選択図】図1
170 Fault tolerant architecture for personal vehicle, and safety assuring device JP2009071887 2009-03-24 JP2009187561A 2009-08-20 KAMEN DEAN L; DASTOUS SUSAN D; DUGGAN ROBERT; GUAY G MICHAEL
<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a motorized vehicle capable of fault detection and of operation after a fault has occurred, and a vehicle for land movement. <P>SOLUTION: The vehicle has a plurality of control components coupled to a motorized drive and a comparator for comparing the output of each of the control components with outputs of other control components so that failures may be identified. The vehicle may have multiple processors coupled to a plurality of control channels by means of a bus and a deciding device that suppresses the output of any processor for which a failure has been identified. The vehicle may have a joystick for assuring safety. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT
171 Safety separation system JP2008022123 2008-01-31 JP2008194466A 2008-08-28 KAMEN DEAN L; AMBROGI ROBERT; MORRELL JOHN B; LANGENFELD CHRISTOPHER C; SMITH STANLEY B III; STEENSON JAMES H JR
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a safety mechanism for a vehicle that provides for separation of the motion of a body support from a ground contacting assembly of the vehicle in case of accident. SOLUTION: The body support 14 is attached to the ground contacting module via a slide mechanism that permits the body support to continue upright motion despite overturning of the ground contacting assembly 18 in order to prevent injury to the passenger 16. Another embodiment provides for coupling of the body support or the ground contacting assembly via either a real or virtual pivot 20 located above the respective centers of mass of the body support and ground contacting assembly. COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT
172 Home care equipment system JP2007527967 2005-08-16 JP2008514243A 2008-05-08 ウィルコックス,リード,エヌ.; ガーグ,フランツ; クレイマー,ケネス,エル.; コロスキー,ピーター,エー.; シュヴェーネマン,デイヴィッド,ティ.; ダニーク,マーシャル,エス.; トイフル,レイナー,ビー.; バーガー,ライアン,アール.; ロースロプ,ソーントン,ケー.
運動能に制約のある人がある家の中で部屋から部屋へ移動するのを補助し、必要な日常生活行動を送るためのシステムは、第1の高さから第2の高さへ移動するための移動システム(210)と係合する移動ドライバー(164)を有する個人用移動装置(40、100、1700、1800、2000)を含んでいる。
173 Drive unit passing through the obstacle by wheelchair JP2007528570 2005-08-26 JP2008510533A 2008-04-10 ヴルク,ヨセフ
本発明の主題は、座席構造(2)と、座席構造の両側に配置された車輪(8)と、少なくともひとつの前部安定車輪(10)とから形成された車椅子によって障害物を通り抜けるための駆動装置に関する。 駆動装置は、座席構造(2)の両側において座席構造に固定されたアーム(6)であって、車輪(8)のシャフトが該アームの2つの端部位置の間を摺動可能であるように配置された上記アームと、座席構造(2)の両側に配置されたクランク(9)と、座席構造(2)の両側において座席構造の後部に配置され、粘着性の端部ピース(4)にて終端したアームを有してなる、回転式十字型係合部材(3)と、を備え、それぞれのクランク(9)は、クランク(9)の回転運動を回転式十字型係合部材(3)に伝達するための歯車伝達部(5)を介して、座席構造(2)における同じ側に配置された回転式十字型係合部材(3)に結合されており、歯車伝達部(5)には、クランク(9)の逆転を防ぐためのフラップ(7)が設けられていることを特徴とする。
174 Stair lift truck for wheelchair JP28675396 1996-10-29 JP3860266B2 2006-12-20 麟太郎 美澤
175 Yes adaptation traction system of the vehicle JP2003532350 2002-10-03 JP2005503961A 2005-02-10 ユヴァル スペクター; ノヴォプランスキー、アヴィスハイ; ラズ、ダン; リンベルグ、グレゴリー
車両用の牽引システムは、軸の中心においてその軸の周りを回転可能な円形のトラック・ベルト支持体を画定する支持フレームと、フレキシブルなトラック・ベルトと、1つまたは複数のトラック・ベルト伸張ローラから構成されるトラック・ベルト伸張組立体とを有する。 このシステムは、ほぼ円形の車輪状の牽引表面を形成する前記支持トラックの上にフレキシブル牽引ベルトが保持されている1つの牽引構成を有し、伸張状態に変化することができ、この状態では、前記ローラが前記ベルトと係合してベルトを前記一牽引構成におけるその状態から伸張された状態にまで伸張して、システムの1つまたは複数の別の牽引構成を画定する。
176 Transporter JP2001071243 2001-02-07 JP3546332B2 2004-07-28 ウルリヒ・アルベル
177 Control of personal vehicle to strike a balance JP2000604801 2000-03-14 JP2003528756A 2003-09-30 アンブロッジ、ロバート・アール; カーメン、ディーン・エル; ハインツマン、ジョン・デビッド; ハインツマン、リチャード・カート; ヘア、デビッド; モレル、ジョン・ビー
(57)【要約】 不規則であるかもしれなく、また、階段を含むかもしれない表面上でペイロードを輸送するための乗物。 乗物は、ペイロードを支える支持体と、支持体に関して定義された関係を持つ第2軸に関して可動である局所軸に関して可動である接地要素を含む。 乗物は、また、前記接地要素の制御可能な動作を許容する動駆動装置であって、動力動装置に動力が与えられていないときに少なくとも前後に延伸する平面において傾きに関して変動しやすい運転条件で作動する動力駆動装置を有する。 乗物は、また、乗物に乗っていないアシスタントから乗物の必要な運動の方向に関する指示を受けるための入力装置を有する。
178 Motor drive of the stair lift JP2000524170 1998-11-17 JP2001525290A 2001-12-11 カルステンス、ベルント
(57)【要約】 【課題】 【解決手段】装置及び貨物、特に、歩行困難な人を載せた車椅子(9)を運搬するためのモータ駆動の階段昇降機である。 車椅子(9)は階段昇降機(10)に着脱可能に取着されており、階段昇降機は、エネルギー源(8.1,8.2)と、駆動シャフト(18)と、駆動制御装置と、触知センサ(7,131,132)と、センサ(70)と、階段登行用の昇降機構とを収容する安定的なフレーム(101)を有する。 階段昇降機は、階段のすぐ次の段(1.2,1.3)のうちの1に身を支える支持装置(30,33)が設けられ、階段昇降機(10)と、前記車椅子(9)と、歩行困難な人との全重心(S)とは、階段の段(1.1,1.2,1.3)の上での、車輪(12)及び支持装置(30,330)の複数の支持点の間にある。
179 Transport mechanism JP2000517870 1998-10-22 JP2001520960A 2001-11-06 ノボプランスキ,アビシヤイ; ミカエリ,ギル
(57)【要約】 運載用組立体(102)を輸送するための輸送機構(104)であって、この輸送機構は、少なくも2個の支持ローラー(108,110)により内側において支持される閉鎖された柔軟な履帯を備え、第1の位置においては、支持ローラーの一方(108)が地面との接触点において柔軟な履帯(106)上に下向き成分を有するを加え、更に強制用装置が、前記柔軟な履帯(106)を実質的に円形にするように強制する。 変位用機構(112)が少なくも一方の支持ローラーに設けられ、強制用装置に対抗して支持ローラーを第2の位置に相互に変位させ、支持ローラーは、履帯の伸展部分(122)が地面と接触しかつ少なくも2個の支持ローラーがこの部分の両方の端部に置かれるように履帯を強制する。
180 Transport vehicle and methods JP52348696 1995-02-03 JPH11500331A 1999-01-12 アンブロジ、ロバート・アール; カーメン、ディーン・エル; キー、ブライアン・アール; クリスタル、フィリス・ケイ; スコスキービクズ、アンゼヒ; ダンカン、ロバート・ジェイ; ハインツマン、リチャード・カート
(57)【要約】 好ましい実施例において不規則な表面を有する地面上で個人を輸送する車両を提供する。 この実施例は人間を支持する支持体を有する。 この支持体に運動可能に取り付けた地面接触モジュールは表面上の支持体中の人間を支えるように作動する。 地面接触モジュールの方向付けが垂直位置で互いに交差する前-後及び横方向平面を画成する。 支持体と地面接触モジュールは組立体の構成部材である。 この組立体に取り付けられ地面接触モジュールに結合したモーター付き駆動装置は、組立体とそれに付随する人間を表面上で移動させる。 最後にこの実施例は制御ループを有し、この制御ループにモーター付き駆動装置が含まれ、この制御ループは地面接触モジュールに関してモーター付き駆動装置の作動により前-後及び横方向平面における安定性を学的に高める。 地面接触モジュールは相互に横方向に配設した一対の地面接触部材として具体化される。 この地面接触部材は車輪でもよい。 代替的には、地面接触部材は車輪の集合体を含んでもよい。 他の実施例では各地面接触部材は、一対の軸方向に近接し、回転可能に取り付けた弓形の要素対を含む。 関連する方法も提供される。
QQ群二维码
意见反馈