序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
321 多連一体型マニホールドバルブ JP2015126841 2015-06-24 JP2017009073A 2017-01-12 宮添 真司; 野口 和宏
【課題】1つのマニホールドに複数のバルブ機構を一体に組み込むことにより、小形化かつ軽量化された多連一体型マニホールドバルブを得る。
【解決手段】流体供給孔4及び流体排出孔5A,5Bが内部を貫通する押出材により形成された1つのマニホールド2に、前記流体供給孔4及び流体排出孔5A,5Bの両方と直接交叉することによって該流体供給孔4及び流体排出孔5A,5Bにそれぞれ連通する複数の弁孔6と、該弁孔6に個別に連通するように形成された出ポート7A,7Bと、前記弁孔6の内部に摺動自在に挿入されたスプール15と、各弁孔6の一端又は両端に個別に取り付けられた電磁式のパイロット弁21とを設ける。
【選択図】図1
322 流量制御弁 JP2015089391 2015-04-24 JP2016205549A 2016-12-08 磯貝 弘毅
【課題】内部パイロット形式と外部パイロット形式とで共通して使用できるようなバルブブロックを有する流量制御弁を提供する。
【解決手段】流量制御弁50は、バルブブロック60に、収容穴51の開口部側から、タンクポート52と、アクチュエータ排出ポート53と、内部パイロットポート54と、第1ポンプP1から吐出された作動流体が供給されるブロック内供給通路65と、が形成され、ブロック内供給通路65は、少なくともその一部が収容穴51の軸線上であって収容穴51の底部から開口部とは反対側に離間した位置に形成され、収容穴51の軸線上におけるブロック内供給通路65と内部パイロットポート54との距離L1は、収容穴51の軸線上における内部パイロットポート54とアクチュエータ排出ポート53との距離L2よりも大きいことを特徴とする。
【選択図】図3
323 油圧制御装置及びこれを備えた建設機械 JP2012282904 2012-12-26 JP5978985B2 2016-08-24 五頭 直紀; 上田 浩司; 但馬 一治
324 建設機械の油圧回路及びその制御装置 JP2012175170 2012-08-07 JP5978056B2 2016-08-24 橋本 浩文
325 制御弁装置 JP2014227014 2014-11-07 JP5950980B2 2016-07-13 水上 翔太; 松浦 明夫
326 間欠エア吐出装置 JP2014254721 2014-12-17 JP2016114201A 2016-06-23 松本 啓佑
【課題】吐出流路に吐出される空気の流量を調整し得る間欠エア吐出装置を提供する。
【解決手段】間欠エア吐出装置10は主弁11とパイロット弁12を有し、主弁11は吐出状態と吐出停止状態とに作動する。パイロット弁12は吐出用パイロット室33に空気を供給する給気状態と、給気停止状態とに作動する。パイロット弁12が給気停止状態に切り替えられると排気流路45が吐出用パイロット室33に連通する。パイロット弁12が給気状態となると給排流路57が供給流路20を吐出用パイロット室33と給気停止用パイロット室54とに連通させ、パイロット弁12が給気停止状態となると供給流路の連通を遮断する。吐出用パイロット室33の空気の排出流量は排気流路45により設定され、給気停止用パイロット室54内の空気の排出流量は給排流路57により設定される。
【選択図】図1
327 シリンダ装置 JP2014212398 2014-10-17 JP2016080080A 2016-05-16 小川 貴之
【課題】鉄道車両における乗り心地を向上できるシリンダ装置の提供である。
【解決手段】前記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段のシリンダ装置C1は、ピストン2とシリンダ1の一方に設けられてピストン2とシリンダ1の他方に臨む凹部2aと、伸側室R1から凹部2aへ向かう液体の流れのみを許容する伸側排出通路6と、圧側室R2から凹部2aへ向かう液体の流れのみを許容する圧側排出通路7と、凹部2aを介して伸側排出通路6と圧側排出通路7をタンクTに連通するタンク側排出通路8と、伸長時に通過する液体の流れに抵抗を与えて減衰を発揮する伸側減衰力発生通路9と、収縮時に通過する液体の流れに抵抗を与えて減衰力を発揮する圧側減衰力発生通路10とを備えた。
【選択図】図1
328 作業機の制御システム JP2014016495 2014-01-31 JP2015143533A 2015-08-06 吉田 説与; 稲垣 郁夫
【課題】複数の回路系統を備える作業機にスプリットフローポンプを用いた場合のエネルギ効率を向上させる。
【解決手段】スプリットフロー型の油圧ポンプ10の第一吐出ポート12と連通する第一中立通路25を有する第一回路系統20と、第二吐出ポート13と連通する第二中立通路35を有する第二回路系統30と、第一回路系統20の操作弁21〜23と第二回路系統30の操作弁31〜34との一方が切り換えられたときの切換信号によって切り換えられ第一中立通路25と第二中立通路35とを連通させる連通切換弁40と、第一中立通路25と第二中立通路35とのうち操作弁21〜23,31〜34が切り換えられていない側を遮断する中立カット弁27,37と、操作弁21〜23,31〜34のいずれか一方から切換信号が入された場合に油圧ポンプ10の吐出流量を減少させるように調整する吐出流量調整機構50とを備える。
【選択図】図2
329 作業機の制御システム及び低圧選択回路 JP2014016473 2014-01-31 JP2015143531A 2015-08-06 吉田 説与; 稲垣 郁夫
【課題】複数の回路系統を備える作業機に用いられるスプリットフローポンプの吐出流量を簡素な構成で調整する。
【解決手段】本発明は、作動油を第一吐出ポート12と第二吐出ポート13とから吐出するスプリットフロー型の油圧ポンプ10と、操作弁21〜23がノーマル位置にある状態で第一吐出通路12をタンク19に連通させる第一中立通路25を有する第一回路系統20と、操作弁31〜34がノーマル位置にある状態で第二吐出ポート13をタンク19に連通させる第二中立通路35を有する第二回路系統30と、第一中立通路25の操作弁21〜23の下流の作動油と、第二中立通路35の操作弁31〜34の下流の作動油とのうち圧の低い方を選択して連通させる低圧選択回路40とを備え、油圧ポンプ10は、低圧選択回路40によって選択された作動油の圧力をパイロット圧として、当該圧力が低いほど吐出流量が多くなるように調整される。
【選択図】図2
330 Hydraulic circuit of construction machine and control device thereof JP2012175170 2012-08-07 JP2014034990A 2014-02-24 HASHIMOTO HIROFUMI
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a hydraulic circuit of a construction machine in which pressure losses of pressure oil passing through a center bypass passage and of pressure oil fed to a cylinder port are reduced.SOLUTION: This hydraulic circuit has: a group of directional control valves including a plurality of directional control valves arranged in tandem in a center bypass passage; and a bleed-off valve Vbo arranged in a center bypass passage downstream of the group of directional control valves. Each of the directional control valves has a first inner passage RV1 for flowing out pressure oil to the center bypass passage and a second inner passage RV2 for feeding pressure oil to a hydraulic actuator, the first inner passage flows out the pressure oil discharged from a hydraulic pump to the center bypass passage downstream of the directional control valves, thereby parallel passages are formed by the center bypass passage and the first inner passage. The second inner passage feeds pressure oil from the center bypass passage to a cylinder port through an opening of a spool and/or a bypass passage.
331 Counter balance valve JP25212694 1994-10-18 JP3549124B2 2004-08-04 貞夫 布谷; 満 新井; 盛太 林; 英樹 角
332 Counterbalance valve JP25212694 1994-10-18 JPH08121405A 1996-05-14 ARAI MITSURU; HAYASHI MORITA; NUNOTANI SADAO; SUMI HIDEKI
PURPOSE: To provide a counterbalance valve in which a spool is slided at a high speed from a travelling position to an intermediate position and slided at a low speed from the intermediate position to a neutral position, and the number of part items are reduced. CONSTITUTION: Shaft holes 60 are formed of the left and right of a spool 56 fitted in the valve body 50 of the counterbalance valve, and these shaft holes 60 are opened to left/right small diameter parts 62, 63 by first small diametral holes 61, and thereby the first small diametral holes 61 are respectively communicated with first/second pump side ports 52, 53 when the spool 56 is in neutral/ intermediate/travelling positions. When, the spool 56 is in the travelling position, large diametral holes 64 to communicate the shaft holes 60 with auxiliary ports 65, are formed, and thereby when the spool 56 is moved from the travelling position to the intermediate position, pressure oil in left/right pressure receiving chambers 58, 59 can be smoothly led to flow out. COPYRIGHT: (C)1996,JPO
333 JPS6129401B2 - JP4346281 1981-03-24 JPS6129401B2 1986-07-07 MASUDA KENJI
334 Pump control method JP1785581 1981-02-09 JPS57134003A 1982-08-19 KITAYAMA HITOSHI; SUZUKI MICHIO; KITADATE YOSHIHIKO; MAMIYA GUNJI
PURPOSE:To rotate a swirl member by the requird angle at the time required by spring charateristic of a regulator valve which can correspond to discharge pressure-flow rate characteristic that at time of starting, maximum torque is generated by a relief valve, and at time of whirling, work load equipvalent to its work load is producd. CONSTITUTION:When a swirl member 18 is started, pump discharge pressure is RL, a spring of a regulator valve 8 is bent, and the tilt angle of a capacity control portion 7 is minimum. With the passage of time, the discharge flow rate of a pump increases along characteristic curves A, B, threreby to whirl the swirl member 18. When the discharge flow rate reaches B, the flow rate and pressure are reduced so that bending of the spring is lessened, and a rod is pulled toward the valve 8 body, which causes the tilt angle of the capacity control portion 7 to increase, and the flow rate to increase. Since the work load by such operation is in accord with that in the case of the swirl member driven by starting torque, the swirl member can be rotated by a required angle at the required time.
335 JPS5032378A - JP8270673 1973-07-24 JPS5032378A 1975-03-29
336 シリンダ駆動用マニホールド装置及びシリンダ駆動装置 JP2017098128 2017-05-17 JP2018194083A 2018-12-06 朝原 浩之; 染谷 和孝
【課題】部品点数を削減することができるとともに組立作業を容易に行うことができるシリンダ駆動用マニホールド装置及びシリンダ駆動装置を提供する。
【解決手段】シリンダ駆動装置12を構成するシリンダ駆動用マニホールド装置10は、複数の流体圧シリンダ14の駆動に用いられる流体が流通する複数の孔が形成されたブロック状のマニホールド30を備える。マニホールド30は、各流体圧シリンダ14の第1シリンダ室18と第2シリンダ室20とに交互に流体を供給するための複数の切換弁28が装着可能に構成されている。マニホールド30の複数の孔には、複数のチェック弁32と複数の絞り弁34とが組み込まれている。
【選択図】図2
337 流体圧制御装置およびこれを備えるフォークリフト JP2017082310 2017-04-18 JP2018179214A 2018-11-15 石橋 恒輝; 中村 雅之; 寺尾 剛
【課題】高負荷アクチュエータを安定して作動させる。
【解決手段】流体圧制御装置100,200は、リフトシリンダ15に供給される作動油の流量を制御する第1制御弁30と、チルトシリンダ16及びアタッチメントシリンダ17に供給される作動油の流量をそれぞれ制御する第2制御弁40及び第3制御弁50と、リフトシリンダ15の負荷圧が導かれる第1負荷圧通路71と、チルトシリンダ16及びアタッチメントシリンダ17の負荷圧が導かれる第2負荷圧通路72と、第1制御弁30と第2制御弁40との間において供給通路21に設けられる流量制限弁80と、を備え、流量制限弁80は、第1負荷圧通路71に導かれる負荷圧が第2負荷圧通路72に導かれる負荷圧よりも大きい場合に作動油の通過流量を制限する。
【選択図】図1
338 建設機械 JP2017543402 2016-03-11 JP6383114B2 2018-08-29 星野 雅俊; 釣賀 靖貴; 高橋 究; 土方 聖二
339 油圧機械の制御装置 JP2017028468 2017-02-17 JP2018132178A 2018-08-23 白水 崇之; 松山 博志
【課題】掘削旋回作業機等の油圧機械であって、走行用の油圧モータの容量切換が可能な構成のものについて、油圧モータの小容量設定状態における走行速度の高速化に、主に作業走行に用いられる油圧モータの大容量設定状態で、走行速度の高速化の影響を回避し、作業精度を確保する。
【解決手段】各油圧アクチュエータの駆動時に、エンジン回転数の変化に応じて、各油圧アクチュエータの要求流量に対する供給流量の比率の目標値を補正するよう構成されている油圧機械の制御装置を、該複数の油圧アクチュエータに含まれる走行用の油圧モータの容量の切換に応じて、各油圧アクチュエータの要求流量に対する供給流量の比率の目標値を補正するように構成する。
【選択図】図9
340 シリンダ装置 JP2014212398 2014-10-17 JP6363934B2 2018-07-25 小川 貴之
QQ群二维码
意见反馈