Blade - vortex action noise (bvi noise) rotor system with a reduction for alternating length rotor blade

申请号 JP52205997 申请日 1996-11-27 公开(公告)号 JP2000501676A 公开(公告)日 2000-02-15
申请人 シコルスキー エアクラフト コーポレイション; 发明人 エイ. ヴィシンタイナー,ジョセフ; シー. モフィット,ロバート;
摘要 (57)【要約】 ロータハブアセンブリー(6)に固定されこれと共に回転する奇数及び偶数ブレードアセンブリー(O
b ,E
b )を有するロータシステム(4)が開示されている。 ここで、奇数ブレードアセンブリー(O
b )が半径方向長さR
O を規定し、偶数ブレードアセンブリー(E
b )が半径方向長さR
E を規定し、半径方向長さR
E が半径方向長さR
O の約70%と約95%の間にある。 本発明の他の実施形態は、空動及び音響性能に最適になるように形成され得る直径可変ロータシステム(4)に関する。 直径可変ロータシステム(4)は、内側及び外側ブレード部(10,12)を有する奇数及び偶数ブレードアセンブリー(O
b ,E
b )を含み、ここで、外側ブレード部(12)は内側ブレード部(10)に伸縮可能に設けられている。 位置 決め手段(70)は、偶数ブレードアセンブリー(E
b )の半径方向長さR
E が第1作動モードで奇数ブレードアセンブリー(O
b )の半径方向長さR
O に等しくなるように、かつ、半径方向長さR
E が第2作動モードで長さR
O の約70%と約95%との間になるように、外側ブレード部(12)を内側部ブレード部(10)に対して配置する。
权利要求
  • 【特許請求の範囲】 1) 回転軸(8)とその回りに回転するロータハブアセンブリー(6)とを設け、 該ロータハブアセンブリー(6)に設けられ、これと共に回転する奇数及び偶数ブレードアセンブリー(0 b ,E b )を設け、該奇数ブレードアセンブリー(O b )は半径方向長さR Oを規定し、該偶数ブレードアセンブリー(E b )は半径方向長さR Eを規定し、 該半径方向長さR Eは該半径方向長さR Oの約70%と約95%との間にあるブレード−渦作用(BVI)ノイズ減少用ロータシステム(4)。 2) 前記半径方向長さR Eは前記半径方向長さR Oの約83%と約92%との間にある請求項1に記載のロータシステム(4)。 3) 回転軸(8)とその回りに回転するロータハブアセンブリー(6)とを設け、 該ロータハブアセンブリー(6)に設けられ、これと共に回転する奇数及び偶数ブレードアセンブリー(0 b ,E b )を設け、該ロータブレードアセンブリー( 0 b ,E b )の各々が内側及び外側ブレード部(10,12)を有し、該外側ブレード部(12)が前記内側ブレード部(10)に伸縮可能に取り付けられ、 前記奇数及び偶数ロータブレードアセンブリー(0 b ,E b )は、各々、半径方向長さR O及びR Eを規定し、 前記偶数ブレードアセンブリー(E b )の前記半径方向長さR Eが第1作動モードで前記奇数ブレードアセンブリー(O b )の前記半径方向長さR Oに等しくなるように、かつ、前記半径方向長さR Eが第2作動モードで前記半径方向長さR Oの約70%と約95%との間にあるように、前記内側ブレード部(11)に対して前記外側部ブレード部(12)を位置決めするための手段(70)を具備するブレード−渦作用(BVI)ノイズを減少するために操作でき、第1及び第2作動モードで作動する回転翼航空機用の直径可変ロータシステム(4)。 4) 前記位置決め手段(70)は、前記半径方向長さR Eが前記第2作動モードで前記半径方向長さR Oの約70%と約95%との間になるように、前記内側ブレード部(10)に対して前記外側ブレード部(12)を設置する請求項3に記載の直径可変ロータシステム(4)。 5) 前記第2作動モードは下降飛行モードである請求項3に記載の直径可変ロータシステム(4)。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】 ブレード−渦作用ノイズ(BVIノイズ)減少用交番長さロータブレードを有するロータシステム技術分野 本発明は、回転翼航空機のロータブレードから放射されるノイズを減少させる手段に関し、特に、高いブレード−渦作用ノイズ(Blade-Vortex Interaction n oise−BVIノイズ)を生じる飛行モードで作動する時に、このようなロータブレードから放射されるBVIノイズを減少させるための手段に関する。 発明の背景 回転翼航空機の設計者の1つの関心は、飛行操作中にロータブレードから放射するノイズを実用的な程度に減少させることである。 特に、低速の下降飛行状態によって特徴づけられる着陸を行う場合にはブレード−渦作用(BVI−Blade- Vortex Interaction)として知られている音響放射(アクースティックエミッション)に基づくかなりのレベルの騒音が発生する。 このような飛行状態が低い高度で人口密度の高い地域で典型的に生じるので、BVIノイズは、地域の受け入れ、更に重要なことは、新たに開発された回転翼航空機の認可を得るために解決しなければならない根本的な技術問題を提起する。 典型的な回転翼航空機を飛行運転している間、ロータブレードは、 その上部空動面全体に高速・低圧フィールドを、下部空動面全体に低速・高圧フィールドを生じる。 差圧は、飛行運転に必要な揚を生じさせ、加えて、ロータブレードの先端で渦を発生させる。 特に、差圧は、高圧フィールドから低圧フィールドへ空気の環流を惹起させ、翼端渦を発生させる。 翼端渦は、それが渦領域を回転するにつれて、1つのロータブレードから流出され、次のロータブレードに当たり、又はこれと相互作用を生じる。 翼端渦のロータブレードとの作用は、 BVIノイズ源になる音圧波(acoustic pressure wave)を生じるインパルシブ・ エアローディング(inpulsive airloading)を誘発する。 ロータディスク、即ち、ロータブレードによって規定される平面(planes)は渦伴流から離れているものであるから、BVIノイズは、一般に、上昇モード又は巡航モードでは問題にならない。 従って、渦はロータから離間した末端側にあって、ロータとあまり相互作用をしない。 しかし、下降作動モードの間、回転翼航空機の下降速度はロータをその伴流内で飛行させ、従って多数の渦と作用するからBV作用(BV Interaction)が非常によく生じる。 渦の軌道及び強度を予測することが難しいが、渦は、回転翼航空機の速度、飛行高度、胴体によって与えられる境界条件、大気の乱流、及び、各ロータブレードの寿命経歴のような他のファクタの関数として螺旋状に下方へ移動すると一般に言えよう。 一般に、ロータディスクの第1象限に(0°は、ロータの軸心から後尾にあって回転翼付き航空機の前後軸に沿っている)生じるBV作用は、ロータの回転速度と回転翼航空機の前進速度との組み合わせに基づいて強力なBVI衝撃力を発生する。 更に、強力な相互作用を生じる可能性が、この象限内で渦の集中度が高くなり渦の強度が大きくなることによって強くなる。 BV作用の強度に影響を与える他のファクタとしては、ロータブレードに対して回転してこれに当たっている渦の向きがある。 渦の向きはロータブレードの前縁と渦の中心、即ち、渦コアとの間の公差によって定められる。 向きがロータブレードの前縁に実質的に平行な時には、渦の旋回流はブレード長さの大部分に影響を与え、従って、大きな衝撃圧力波を起こす。 前縁に実質的に直角か傾斜している向きは、旋回流を受けるブレード長さの程度を制限することによって比較的緩やかな相互作用を生じさせる。 BVI作用の強さを決定する更に他のファクタには、回転している渦と通過し又は交わっているロータブレードの間が空間的に分離されていることである。 空間的分離は、渦コアからロータブレードの前縁の1点までの距離によってより正確に規定されよう。 渦フィールド内の1点における空気流速は、Rを渦コアからの距離とする時に、1/Rの関数であるから、理論上、空気流速がRが零に近づくにつれて無限大になり、Rが増加するにつれて急速に減少することが明らかである。 従って、空間的分離が小さいと、即ち、ロータブレードの厚さよりも小さいと、回転渦フィールドは、回転ブレードの回転を受けて大きなBVI衝撃を生じる。 逆に、分離が大きいと、例えばロータブレードの厚さの5倍になると、ロータブレードが相互作用をする点で渦フィールド速度が急激に減少するためにB VI衝撃が実質的に減少される。 従って、回転翼航空機の設計者は、とりわけ、重量、コスト、作動及びシステムの複雑さを実用的に考慮して、ロータアセンブリーから発生するBVIノイズを軽減する要素をこのロータアセンブリー内に組み込もうとする。 放射されるB VIノイズを減少させるには、いくつかの異なった設計法を選択出来る。 これらのアプローチは、広い3つのカテゴリー、即ち受動的システム(passive system )、デプロイ可能な受動システム(deployable passsive system)及び能動的システム(active system)に分類できよう。 受動システムは、ロータブレードの形状やロータの作動パラメータを適宜に変えることによってBVIノイズを減少させようとする。 受動システムの例は、渦を拡散し又は弱めるために、選択可能な翼端(selectivective tip)を含む。 ある設計の選択例は、スイープされた前側翼端(forward swept tip)を含み、渦がこの翼端の内側で発生し、この渦がより多く拡散する、即ち、従来の四角形の翼端(tip)によって発生される翼端渦(tip vortex)よりも強さが減少されるようにしたものである。 他の設計による構造のものは、サブウイング・チップ( sub-wing tip)で、このサブウイング・チップはその先端でロータブレードに取り付けられ、粘性効果によって下流で混じり拡散する2つの同時に回転する弱い渦を生じさせる。 他の設計のものでは、翼端の速度を675フット/秒(206 m/秒)に減少するか、ブレードの数を増加しブレードの負荷、従って、翼端渦の強さを減少させている。 これらの設計のものでは、BVIノイズの減少を例えば2乃至5dBaのオーダで減少させるに過ぎず、改善としては不十分であり、 さらに、ロータシステム全作動能率を劣化させる。 更に、このような設計のものは、使用するのが難しく高価になり得る。 デプロイ可能な受動システム(deployable passive systems)は、高いレベルのBVIノイズを生じる作動モード中にノイズ減少装置をデプロイ(deploy)することによって航行中にロータブレードの形状を変える。 デプロイ可能受動システムの例は、ロータブレードの上面又は下面に沿って配置され、回転翼航空機が下降状態中にデプロイ出来る鋤の半分の形の渦発生装置を含む。 上述のサブウイング・チップと同様に、半鋤状渦発生装置は、単一の、より強い翼端渦を無くしようとする強さが軽減された2以上の渦を発生する。 このような渦発生装置又は渦デプロイ可能装置は総じてBVIノイズを減少させるのに有効であるが、使いにくさや機械的な複雑さがデプロイ可能な受動システムを広く受け入れる事の障碍になる。 能動システムはロータブレードのピッチ又は迎え角を連続的に回転軸の回りに方位角的に(azimuthally)変更することによってノイズの制御を行う。 このことは、ピッチ制御アクチュエータにより、又は、クローズドループフィードバック制御システム又はオープンループ制御システムからの制御入力を受けるブレード取付制御面を介して選択可能な制御入力装置で達成される。 特に、制御システムは、複数の加速計器/マイクロホンによって振動/ノイズを検知し、制御アクチュエータ/制御面へ高いオーダの入力を与え、ロータブレードを高い高調波周波数でピッチ決めする。 高調波ブレードが作動すると、干渉渦の軌跡及び強さの双方又は片方に影響を与えること、並びに、BVI衝撃圧力を直接に相殺する圧力波を生じる双方又は片方によって振動/ノイズが減少する。 能動システムの一例は、ロータブレードの後縁に沿って設けられてロータブレードの迎え角を能動的に制御する手段になっている振動フラップを含む。 他の例は、ロータブレード端へ空気を送ることと、このような空気を送り出して翼端に渦が形成されるのを無くさせることを含む。 受動システム及びデプロイ可能な受動システムに比較すれば、能動システムは、多分、BVIノイズを減少させるのに最も有効であろうが、好ましくない重量の不利益、複雑さ、信頼性及びこれに関連する事故防止問題の点で最も不都合である。 従って、ロータシステムの作動性能、例えば、揚力性能や動力条件をあまり落とさず、かつ、ロータシステムの重量や機械的複雑さをあまり増加させず、このロータシステムから放射されるBVIノイズを著しく減少させる手段を設ける必要がある。 発明の摘要 本発明の目的は、ブレード−渦作用(BVI)ノイズを減少させるために、交代長さのロータブレードアセンブリを有するロータシステムを設けることである。 本発明の他の目的は、BVIノイズを減少させるための直径可変ロータ(VD R)システムを提供することにあり、このVDRシステムは、伸縮ロータブレードアセンブリーと、ロータブレードアセンブリーが、最適空動操作用の第1作動モードで十分に延ばされ、また、これとは別に、最適音響操作用、即ち、BVI ノイズ低減用の第2作動モードでブレード長さを変えるようにロータブレードアセンブリーの長さを制御するための位置決め手段とを含む。 本発明の更に他の目的は、BVIノイズを減少するため、傾斜ロータ回転翼航空機と組み合わされるVDRシステムを提供することにあり、このVDRシステムは、伸縮ロータブレードアセンブリーと、ロータブレードアセンブリーが、最適空動操作用の第1作動モードで延ばされ、また、これとは別に最適音響操作用の第2作動モードでブレード長さを変え、かつ、最適前進飛行操作用の第3作動モードで後退されるように、ロータブレードアセンブリーの長さを制御するための位置決め手段とを含む。 本発明の更に他の目的は、BVIノイズを減少させるためのVDRシステムを提供することにあり、このVDRシステムは、伸縮ロータブレードアセンブリーと、ロータブレードアセンブリーの長さを制御して、VDRシステムの重量及び機械的複雑さの双方または片方の影響を不都合に受けないようにした位置決め手段とを含む. これらの目的及び他の目的は、ロータハブアセンブリーに設けられるか、これと共に回転する奇数及び偶数ブレードアセンブリーを有するロータシステムで、 奇数ブレードアセンブリーは半径方向長さR oを規定し、偶数プレーアセンブリーは半径長さR Eを規定し、半径長さR Eは半径長さR Oの約70%と95%との間にあるものによって達成される。 本発明の他の実施形態は、空動操作及び音響操作を最適にするための種々の作動モードで作動し得る直径可変ロータに関するものである。 本発明に基づく直径可変ロータシステムは、内側ブレード部及びこの内側ブレード部に伸縮するように設けられた外側プレート部を有する奇数及び偶数ブレードアセンブリーを含む。 位置決め手段が、偶数ブレードアセンブリーの半径長さR Eが第1作動モードでは奇数ブレードアセンブリーの半径長さR Oに等しく、又、長さR Eは第2作動モードでは長さR Oの約7 0%と約95%との間になるように、外側ブレード部が内側ブレード部に対して位置するようにするために設けられている。 図面の簡単な説明 本発明のより完全な理解並びにその付随する特徴及び利点は、次の発明の詳細な説明を参照して次の図面と共に考慮すれば理解されるであろう。 図1は、本発明に基づくロータシステムで、奇数及び偶数ロータブレードアセンブリーがロータシステムの方位(azimuth)に関して交互に相違する長さになっているものの平面図である。 図2aは、従来のロータシステムのロータブレードアセンブリーによって発生される渦を上から2次元的に見た図を示す。 図2bは、図2aの垂直面2bに沿う断面図で、従来のロータシステムの渦の相互作用とこのような相互作用に基づく時間経過に従った渦の空間的位置を示す。 図2cは、ブレード要素との相互作用をなす従来のロータシステムの渦を示す。 図3aは、本発明に基づくロータシステムのロータブレードアセンブリーによって発生される渦を上から2次元的に見た図である。 図3bは、図3aの平面3bに沿う断面図で、従来のロータシステムの渦の相互作用とこのような相互作用に基づく時間経過に従った渦の空間的位置を示す。 図3cは、本発明に基づくロータシステムの渦と、渦の上下を通過するロータシステムのブレード要素とを示す。 図4aは、従来のロータシステムから放射されるBVIノイズの大きさを説明する音圧の状態をグラフで表した図である。 図4bは、本発明のロータシステムから放射されるBVIノイズの大きさを説明する音圧の状態をグラフで表した図である。 図5a−図5cは、奇数及び偶数ブレードアセンブリーが、第1作動モードでは延ばされており(図5a)、第2作動モードでは交代に長さが変わっており( 図5b)、第3作動モードでは交代されている(図5c)一対の直径可変ロータシステムと組み合わされた傾斜回転翼航空機(tilt rotor aircraft)を示す。 図6aは、ブレード長さを変化させるための内部位置決め手段を示すように破断され断面にされた内側及び外側ブレード部を有する伸縮ブレードアセンブリーの平面図である。 図6bは、図6aの線6b−6bに実質的に沿って取られた断面図である。 図6cは、図6aのブレードアセンブリーの基端部の拡大図である。 図6dは、図6aの線6d−6dに実質的に沿って取られた断面図である。 図7は、外側ブレード部と組み合わされかつ内部の停止面と組み合わされて設置された遠心力防止アセンブリーと、駆動手段及び遠心力防止アセンブリーと係脱するために作動可能なボールねじアセンブリーとを含む操作手段とを含む位置決め手段の関連部の拡大図である。 図8は、ボールねじアセンブリーを回転させるための駆動手段の部分破断側面図である。 図9は、ボールねじアセンブリーのボールナット要素が1つの作動モードで遠心力防止アセンブリーから離脱されてこの遠心力防止アセンブリーが停止面に係合するようになり、ボールナットが他の作動モードで遠心力防止アセンブリーに係合されるようになる2作動位置における位置決め手段を示す。 図10a−10cは、ボールねじアセンブリーが奇数及び偶数ブレードアセンブリーを伸縮移動させるために使用され、ボールナットの相対位置が所望のブレードの長さの変化を与える、第1、第2及び第3作動モードにおける位置決め手段の1実施形態を図的に示す。 図12aは、位置決め手段が遠心力防止アセンブリーに係脱するための端固定部を有するリーリングアセンブリーを用いる伸縮ロータブレードの破断平面図である。 図12bは、図12aの線12b−12bに実質的に沿って取られた断面図である。 図12cは、図12aの線12c−12cに実質的に沿って取られた断面図である。 図12dは、リーリングアセンブリーを駆動するための上方遊星歯車に組み合わされたリーリングアセンブリーの破断部分断面図である。 図12eは、リーリングアセンブリーの円筒形ドラムを駆動するために作動し得る上方遊星歯車の拡大図である。 図12fは、図12dの線12f−12fに実質的に沿って取られた断面図である。 図13a−13cは、リーリングアセンブリーが奇数番目及び偶数番面のブレードアセンブリーを伸縮移動させるために使用され、端固定具の相対部が所望のブレードの長さの変化を与える、第1、第2及び第3作動モードにおける位置決め手段の他の実施形態を図示する。 図14a−14cは、リーリングアセンブリーが奇数及び偶数ブレードアセンブリーを伸縮移動させるために使用され、停止面が所望のブレードの長さの変化を与える、第1、第2及び第3作動モードにおける位置決め手段の他の実施形態を図示する。 発明を実施するための最良の態様 本発明は、例えば、直径固定ロータ、直径可変ロータのような多くのロータシステムに適用できるが、次の説明をするために、直径可変ロータシステム(Vari able Diameter Rotor(VDR)システム)について説明する。 本発明は、このようなロータに使用される機構が発明の教示及び利点を最大限に容易に利用できる限りは、特にVDRに摘要するのに適している。 参照番号を同様の要素を対応の又は同様の要素に用いている図を参照して、図1は、奇数及び偶数のロータブレードアセンブリー0 b及びE bそれぞれに設けられそれらを回転軸8の回りに駆動するロータハブアセンブリー6を有する4枚羽のVDRシステム4の平面図を示す。 ここに説明する実施形態は4枚羽のVDRシステム4を示しているが、本発明は、また、4枚を越える、例えば、6枚や8枚のロータブレードアセンブリーを有するロータシステムにも適応できる。 VDRシステム4の奇数及び偶数ロータブレードアセンブリーO b ,E bのそれぞれは、内側及び外側ブレード部10及び1 2を含み、外側ブレード部12は内側ブレード部10に伸縮可能に取り付けられている。 更に、伸縮ロータブレードアセンブリーO b ,E bは半径方向長さが回転軸8の方位の回りで交互に変化し、奇数及び偶数ロータブレードアセンブリーO b ,E bの先端の通路が2つの別個のロータ径D 0 ,D Eを規定するようになっている。 ブレードの長さを変えるための位置決め手段は以下に詳述するが、奇数及び偶数ブレードアセンブリーO b ,E bの伸縮移動が各々の半径方向長さ変えるように制御されるといえば十分であろう。 各奇数ブレードアセンブリーO bは、VDRシステム4の完全に延ばされたブレード半径、即ち、伸縮する内側及び外側ブレード部10,12の可能最大長さとして規定され得る半径方向長さR Oを規定する。 各偶数ブレードアセンブリーE bは、さらに各奇数ブレードアセンブリーO bの半径方向長さR 0の百分率として定義され得る半径方向長さR Eを規定する。 望ましくは、半径方向長さR Eは半径方向長さR Oの約70%と約95%との間の範囲に有り、更に望ましくは、半径方向長さR Eは半径方向長さR Oの約82%と約95%との間にある。 選択された範囲の機能的な意味は、次の説明に照らして明らかになるであろう。 図2a−2c及び図3a−3cにおいて、従来の均等なブレード長さを有するロータシステム14のBV作用が、本発明の、ブレード長さが交代変化するVD Rシステム4と比較・対比されている。 図2aにおいて、従来のロータシステム14のロータブレードB 1 −B 4は1回転の周期に渡ってプロットされている渦V 1 −V 4を発生させる。 図示の通り、ロータシステム14は速度V Fで前進しており、下降飛行状態にある。 2次元的に渦をプロットした図は、ロータシステム1 4の第1象限、即ち、0°と90°との間の象限内で渦の集中が高いことを示している。 図2bにおいて、渦V 1 −V 4は、第2象限内にある垂直面2bを通る断面図で示されている。 最初に、渦V 1 −V 4はロータのXY面の上方にあって、速度V zで下方へ移動している。 更に、渦V 1 −V 4は、時計方向へ回転しており、 相互に対して、即ち、水平方向及び垂直方向に実質的に等間隔に離間されている。 時間が経過するにつれて、渦V 1 −V 4は相互作用をし、渦V 1 −V 4が下方へ進むにつれて実質的に共軸線上に、即ち、線L vに沿って並ぶようになる。 即ち、 渦V 1 −V 4が交互に上方及び下方へ循環することが実質的に等しく方向が反対の誘導速度ベクトルI vを生じさせ、これによって渦V 1 −V 4間に垂直な空間を維持するようになる。 このような均等な垂直空間は、続くロータブレードが渦V 1 −V 4の1つと相互作用をする可能性を高くする。 図2cは、第1象限での典型的なBV作用を示し、ここでは、渦V 2がロータブレードB 1のブレード要素B e の近傍にあって、それに実質的に平行になっている。 「発明の背景」において説明したように、このように接近して平行にして行われる相互作用(interact ion)があると高いBVIノイズが生じることになる。 図3a−3cにおいて、本発明に基づくVDRシステム4の奇数及び偶数ロータブレードアセンブリー及びO b ,E bは、それぞれ渦V O及びV Eを発生させる。 図2a−2cに示されたのと同一飛行条件及び同じ図が示されているが、渦V O 及びV Eの軌跡及び空間的分離の状態はブレード長さに応じて変更される。 特に、そして図3bを参照して、渦V O ,V Eは、最初は、密集して水平方向には離間しているが上下には互いに近接した対P 1及びP 2になっている。 時間が経過するにつれて、各対P 1 ,P 2の渦V O ,V Eは相互作用して、垂直方向へ空間的に分離していく。 即ち、渦の対P 1 ,P 2が水平方向へ分離していくと、誘引速度ベクトルI Vが各対P 1 ,P 2に独立に影響を及ぼす、即ち、各対P 12同士では影響し合わない。 誘引速度ベクトルI Vは各対の渦V O ,V Eを、垂直に、即ち、渦V Oを下方に加速している間に渦V Eの下方への進みを遅らせることによって、分離させる。 各対P 1 ,P 2の渦V O ,V Eが垂直の分離を生ぜずに互いの回りに回転することが予測され得ようが、各渦の対P 1 ,P 2を前に発生された渦に接近させておくことや、渦V O ,V E曲率/方向のような追加のファクタが組み合って上述の減少を生じさせる。 図3cに示されているように、空間分離によってブレード要素B eは渦V O ,V Eの上方又は下方をブレード要素の厚さの少なくとも5倍の距離R Sだけ離間して通過する。 前述の通り、このような空間分離によって、実質的にBV作用が軽減される。 図4a及び4bは、従来のロータシステム14及び本発明のVDRシステム4 の音圧状態を図的に示す。 図4aにおいて、従来のロータシステム14は、時間間隔1−3msecに渡って最小約−40PA(−8 .4ポンド/平方フット)から最大約40PA(+8.4ポンド/平方フット) までの値を有する迅速な圧力変動18を生じさせる。 圧力変動18は、BVIノイズである高い衝撃圧力波を示す。 2次スパイク20はブレード負荷、即ち、揚力によって発生されるある圧力波を示し、このような変動が生じている、より長い時間間隔、即ち、20−25msecの間、人間のにはあまり不快感を与えないものである。 図4bにおいて、本発明のVDRシステムは、約−10PA( −2.2ポンド/平方フット)から+10PA(+2.2ポンド/平方フット) までの間で変動する実質的に減少されたBVI衝撃力24を生じる。 2次スパイク26及び28はそれぞれ奇数及び偶数ブレードアセンブリー0 B及びE Bに掛かるブレード負荷を示し、交代するブレード長さに基づいて大きさを変える。 図4 a及び図4bの圧力のBVI分力と比較し、これを10−16dBaの周波数領域に変換すると、本発明の教示を用いる場合は、BVIノイズの減少が達成される。 本発明は、直径固定ロータシステム又は直径可変ロータシステムに適用できる。 直径固定ロータシステムについては、受け入れ可能な空動性及び音響性が得られる(上記に特定された範囲内の)ブレード長さの最適な変化を決定するために、分析と販路研究が行われる。 一般に、範囲の下限は、ブレードアセンブリーの必要な揚力性能によって定められ、範囲の上限は、必要な音響性能によって定められる。 ロータシステムが種々の航行モードで最適に行われるように形成され得るので、改善された空動性能及び音響性能がVDRシステムを使用することによって得られる。 例えば、それの全てのブレードアセンブリーO b ,E bは、 ホーバー又は前進作動に対応する第1作動モードで長さが十分延ばされて均等になり得る。 この状況では、ロータディスク領域は、最適な空動性能を得るために最大限にされ得る。 更に、ブレードアセンブリーO b ,E bは、下降作動に対応する第2作動モードでブレード長さを変えるために選択的に配置される。 この状況では、BVIノイズは、最大音響性能を得るために減少される。 更に、最適なブレード長さはロータブレードアセンブリー及びロータシステムの双方又は片方をわずかに変えることによって達成され得るので、VDRシステムによって設計の融通性が実質的に大きくなる。 傾斜回転翼航空機(tilt rotor aircraft)への適応 本発明は、一般にVRDシステムと組み合わされた時に有用であるが、それを傾斜回転翼航空機に適用すると、BVIノイズがかなり低減する。 傾斜回転翼航空機は、翼構造の外端で指示されている一対のロータシステムを使用する形式の回転翼航空機であり、そのロータが垂直方向及び水平方向を取り得るように枢動可能になっている。水平方向では、回転翼航空機はホバーリング飛行が出来るが、垂直方向では、従来のプロペラ駆動の固定翼航空機と同様に推進される。現在、傾斜回転翼航空機は、従来の直径固定ロータシステムを用いてその空動、音響及び空気弾性構造の点でホーバリングモードと前進飛行モードとの相競合する条件を調和しようとしている。たとえば、ホーバリング飛行に関しては、一般に大径のロータを用いことがよく、これでディスク負荷を低下させ、BVIノイズレベルを減少させ、先流速度(ダウンウオッシュ速度)を減少させることによって、ホーバリング性能を高める。逆に、比較的小さな直径のロータは、前進飛行の場合に、これでブレードの空気弾性性能を最小にし、ブレード領域を最小にし、翼端速度(マッハ数)を減少させることによって、推進能率を高めるために望ましい。直径固定ロータシステムの制限内では、 これらの条件には、空動性能及び音響性能が最適でなくなる設計上の妥協が必要である。音響特性に関しては、下降飛行モードの際にブレードに大きな負荷がかかって非常に煩わしいBVIノイズが生じる。直径可変ロータ(VDR)システムが、両作動モードに適応できるために、従来の直径固定ロータよりも優れた利点を持つことが知られている。即ち、ロータ面が水平方向に向けられていると、ロータ径はホーバリング能率を高めるために増加され、垂直方向に向けられていると、ロータ径は推進能率を高めるために減少される。 VDRを利用する傾斜回転翼航空機は米国特許第3,768,932 号、第4,142,697号及び第5,253,979号に記載されかつ示されている。傾斜回転翼航空機と組み合わされて用いられるVDRシステムは、ブレード荷重を減少させ、その結果、BVIノイズを減少させる。尤も、本発明の教示を用いる時には、更なる改善を達成できる。次に、VDRブレードアセンブリーの長さを変更するための位置決め手段について説明する。機構は任意のVDRシステムを使用できるが、全てのブレードアセンブリーが延ばされるか、交代に長さが変えられるか、後退され得る傾斜回転翼航空機について説明する。特に、そして図5a−5cを参照して、VDRシステム4のブレードアセンブリーO b ,E bは、ホーバー作動又は低速飛行作動(図5b)に相当する第1作動モードで延長され、降下飛行モード(図5b)に対応する第2作動モードでブレードの長さが交代に変えられ、高速巡航作動(図5c)に対応する第3作動モードで後退される。ブレード長さを変更するためのボールねじ装置 伸縮する特性とブレードの位置決め手段が全てのブレードアセンブリーO b , E bに対して同様である限り、奇数及び偶数のブレードアセンブリーO b ,E bの両方に共通な特性を説明する目的では、1つのブレードアセンブリー、例えば、 奇数ブレードアセンブリーO bを記載することが説明を容易にする。図6aにおいて、奇数ブレードアセンブリーO bは破断して示され、ブレード長さ変更用内部装置を露出させている。外側ブレード部12は内側ブレード部1 0(以後、トルク管部材と呼ぶ)に伸縮可能に取り付けられている。特に、外側ブレード部12は、外側ブレード部12の不可欠な空動的形状を規定するために、前縁シース36によって包み込まれる桁部材34と、発泡体を充填した後端ポケットアセンブリー38とを含む。桁部材34は、トルク管部材10と共軸に整合されてこれを受けて、桁部材34をトルク管部材10に対して伸縮可能に移動するようになっている。トルク管部材及び桁部材10,34の共軸な整合は、回転要素軸受アセンブリーのような従来の軸受アセンブリーで行ってもよいが、上述の実施形態では、軸受アセンブリーは、トルク管部材10の外側端に取り付けられた第1軸受ブロック40aと、桁部材34の内側端に(望ましくは内部に)取り付けられた第2軸受ブロック40bとを含む。第1軸受ブロック40aは、桁部材34内に形成された内部パイロット面42に摺動係合し、第2軸受ブロック40bはトルク管部材10の外側の回りに形成された外側パイロット面44に摺動係合する。図6cにおいて、トルク管部材10の基端は、ロータハブアセンブリー6の半径方向腕52に軸支されたカフアセンブリー50に取りつけられるようになっている。カフアセンブリー50は、対応した形状にされた内側拘束部材56及び外側拘束部材58によって、トルク管部材10のフレア状になった基端部54に係合する。更に、カフアセンブリー50は、ピッチ制御腕60を含み、これを介してピッチ制御インプット部がブレードO bのフェザーリング軸62の回りに形成される。図7において、トルク管部材及び桁部材10,34は、ブレード位置決め手段70を受けるための内部チャンバ64を規定する。位置決め手段70は、トルク管部材10に対して外側ブレード部12を位置決めし、その結果、ブレードアセンブリーO bの半径方向長さを変えるように作動することができる。位置決め手段70は、遠心力防止アセンブリー80と、チャンバ64の内部に形成された停止面64sと、遠心力防止アセンブリー80に係脱するように操作可能な作動手段90とを含む。遠心力防止手段80は、保持ブロック82、揺動部材84、及び、保持ブロック82と揺動部材84との間に配置され保持ブロック82を揺動部材84に機械的に接続する接続部材86とを含む。保持ブロック82は、外側ブレード部12 と組み合わされて配置され、外側ブレード部12に作用する遠心負荷C fを揺動部材84に伝達するために接続手段86と組み合わされて作動可能になっている。記載された形式の保持ブロックは、継続中の、共有の米国特許出願SN 08/ 412,035(ここでは「制限アセンブリー」となっている)に十分に開示されている。望ましくは、保持ブロック82を揺動部材84に接続するための接続手段86は、それぞれがロータブレードアセンブリーO bの種々な運動に従う機首・機尾ケーブル部材86a及び86bを含む。揺動部材84は、半径方向に延びる腕84aとこの半径方向腕84aの内端を構造的に接続するための基部84bとを有する概略U字形部材である。半径方向腕84aは、接続手段86に機械的に接続され、揺動部材84をチャンバ64内で半径方向へ移動させるためチャンバ64の内壁64wにこれと摺動するように配置されている。操作手段90は内部チャンバ64内にあるボールねじアセンブリー92とロータハブアセンブリー6の内部にある駆動手段100とを含む。特に、ボールねじ92は、揺動部材84の基部84b内に形成された孔84h(図6b)を延在するねじ付きボールねじ94を含み、その長手方向軸94Lの回りに時計方向又は反時計方向に回転操作し得るようになっている。ボールねじ94は、内側端が第1ジャーナル軸受96a(図6c)によって支持され、外側端で、トルク管部材10の外端と組み合わさって設置された第2ジャーナル軸受96bに支持されている。操作手段90は、更に、ボールねじ94のねじに組み合わされて設置され、揺動部材8 4の外側に半径方向に配置されたボールナット98を含む。更に、ボールナット98は、ボールねじ94の回転に応答して、その長手方向軸94Lに沿って軸方向へ移動するように操作できる。ボールナット98の回転は、トルク管部材10 (図6d)の内部形状によって押さえられるようになっている。上述の形式のボールねじアセンブリーは、ミシガン州サジノー所在のトムソン・サジノーから得られる。駆動手段100はボールねじ94を回転させ、従って、ボールナット98を軸方向へ変位させる。図8において、駆動手段100は、ロータアセンブリー9を支持しその回転軸8の回りに駆動する主軸104の内部にこれと共軸に設置された入力軸102を含む。入力軸102は、ロータハブアセンブリー6のジンバルティルトモーション(gimbal tilt motion)を行う第1ユニバーサルジョイント108−1を介して入力はすば歯車106iを駆動する。入力はすば歯車106 iは、第2ユニバーサルジョイント108−2を介してボールねじ94に接続されるブレードアセンブリー毎に、出力はすば歯車106oを駆動する。ボールねじ94は両方向へ、又は、これと別に主ロータ軸104に対して入力軸102の回転速度を制御することによって回転速度を固定して駆動され得る。例えば、入力軸102、従って、入力はすば歯車を主ロータ軸よりも高回転速度で駆動することによって、主ロータ軸と共に回転している出力はすば歯車106 oは差動速度の方向へ駆動される。入力駆動軸102が主ロータ軸104と同じ作動速度で回転する場合は、入力及び出力はすば歯車106i,106o間に差動回転が生じないから、ボールねじ94は固定回転を維持する。構造的にも機能的にも同様の駆動手段は米国特許第4,142,697号、4,009,997 号、3,884,594号及び3,713,751号に記載されている。図9において、揺動部材84は、外側ブレード部12に作用する遠心力C fによって外側へ付勢されて、ボールナット98又は停止面65sに当接係合して設置され、 ロータブレードアセンブリーO bの半径方向長さを定めるようになっている。作動モードの1つにおいて、揺動部材84は、その第1軸受面84s−1に面している停止面64sに係合し、ロータブレードアセンブリーO bが完全に延ばされる、即ち、可能最大長さになるようになっている。外側ブレード部12に作用する遠心負荷C fは揺動部材84へ伝達されて、停止面64sによって再作用される。他の1つの作動モードでは、ボールナット98は、ボールねじ94の回転に応答して変位され、その第2軸受面84s−2に面している揺動部材84に係合するようになっている。しかし、この作動モードにおいては、第1軸受面84s −1が停止面64sから外されている場合には、揺動部材84はボールナット9 8に従う。更に、外側ブレード部12に作用する遠心負荷は揺動部材84を介して作動手段90に伝達される。これによって、外側部12は、ボールナット98 の移動方向に応じて内側又は外側へ伸縮される。上記の説明は、VDRシステム4の全てのブレードアセンブリーO b ,E bに共通な構造要素について行った。次の説明は、所望のブレード長さに変化を生じさせる奇数及び偶数のブレードアセンブリーO b ,E b間に構造又は機能上の相違がある場合について行われるものである。添字「O」、「E」は奇数と偶数のブレードアセンブリーO b 、E bを区別するために使用される。図10a−10cに本発明の1実施形態が示されており、ここで、ブレード長さを制御するための位置決め手段70が図示されている。図示は、図5a、5b 及び5cに対応する第1、第2及び第3作動モードでされている。図示されている奇数及び偶数のブレードアセンブリーO b ,E bは比較し安いように、横並びに配置されている。更に、位置決め手段70を囲繞する外側構造、即ち、桁部材3 4、トルク管部材10、ロータハブアセンブリー6等は説明を容易にするために省いた。位置決め手段70の多くの要素が奇数ブレードアセンブリーO bに関連して記載されたが、位置決め手段70は全てのブレード、即ち、奇数及び偶数ブレードアセンブリーO b ,E bを制御するものと理解すべきである。図10aにおいて、 ボールねじ94 O ,94 Eは、第1及び第2軸受アセンブリーの間に支持されており、対応の揺動部材84 O ,84 Eを通して延びており、ボールナット98 O ,9 8 Eがその半径方向外側に配置されるようになっている。さらに、ボールナット98 O ,98 Eは、ボールねじ94 O ,94 Eに沿って配置され、各々がロータハブアセンブリーの回転軸8から測定された半径方向距離Rn O及びRn Eを規定するようになっている。まず、ボールナット98 O ,98 Eの相対位置は、偶数ブレードアセンブリーE bのボールナット98 Eが奇数ブレードアセンブリーO bのボールナット98 Oの半径方向内側にあるように定められている。このような相対位置の機能的な意味は次の説明から明らかになるであろう。第1作動モードにおいて、ボールナット98 O ,98 Eは揺動部材84 O ,84 E から外され、揺動部材84 O ,84 Eが遠心負荷C fに応答して停止面64s O ,6 3s Eに当接係合して配置されるようになっている。遠心力防止アセンブリー8 0 O ,80 Eの長さ、即ち、奇数から偶数ブレードアセンブリーO b ,E bまでの長が望ましくは一定であるから、停止面64s O ,64s Eによって規定される半径距離Rs O ,Rs Eは奇数及び偶数ブレードアセンブリーO b ,E bの可能最大長さR O ,R Eを決定する。上述の実施形態では、奇数ブレードセンブリーO bの半径方向距離Rs Oは偶数ブレードアセンブリーE bの半径方向距離Rs Eに等しく、 ブレードアセンブリーO b ,E bが完全に延び、半径方向の長さが等しくなるようになっている。ブレードアセンブリーO b ,E bがこのような形状を取ることによって、最適の空動作用を行う最大のロータディスク領域が得られれる。 第2作動モード(図10b)において、ボールナット98 O ,98 Eは、駆動手段100によるそれぞれのボールねじ94 O ,94 Eの回転に応答して、内側の中間位置に移動される。ボールナット98 Eがボールナット98 Oの半径方向内側にあるから、ボールナット98 Eはそれぞれの揺動部材84 Eに係合し、これによって、外側ブレード部12 Eを内側へ移動をさせる。奇数ブレードアセンブリーO bのボールナット98 Oは、又、内側へ移動するが、対応の揺動部材84 Oに係合しない。 それらの対応の中間位置にある時、ボールナット98 Eは、対応の揺動部材84 E に当接係合して設置され、ボールナット98 Oは対応の揺動部材84 Oから外されている。従って、揺動部材84 Oは停止面64s Oに当接係合したままになっている。 前述のことを考慮して、ボールナット98 O ,98 Eによって規定された半径方向距離Rn 0 ,Rn Eは、ブレードアセンブリー長さR O ,R Eの可能最大変化量を規定することが認められるであろう。即ち、それぞれのボールねじ94 O ,94 E に沿ってボールナット98 O ,98 Eを適切に配置することによって、偶数ブレードアセンブリーE bの長さR Eは偶数ブレードアセンブリーO bの半径方向長さR O に影響すること無しに変えられ得る。特に、ボールナット98 O ,98 Eは、ボールナット98 Eの半径方向距離Rn Eが 約 .7Rn O − .3Lと約 .95 Rn O − .05Lとの間にあり、望ましくは、約 .83Rn O - 約 .17 Lと約 .92Rn O − .08Lとの間にあるように設置されており、ここで、Lは揺動部材84 O ,84 Eの1つから外側ブレード部12 O ,12 Eの先端までの長さである。これは、又、奇数から偶数ブレードアセンブリーO b ,E b間での長さLが等しいという仮定に基づいている。従って、奇数及び偶数ブレードアセンブリーO b ,E bがボールナット98 O ,98 Eの半径方向の空間に比例する量だけ長さを変え得る。このブレードアセンブリーの構造は、最適な音響性能を得るための、即ち、BVIノイズを減少させるための下降飛行モードに効果がある。 第3作動モード(図10c)において、ボールナット98 O ,98 E 、従って、 揺動部材84 O ,84 Eは、完全に内側の位置まで内側に移転される。この移転の間、奇数ブレードアセンブリーO bのボールナット98 0は対応の揺動部材84 O に係合し、ボールナット98 Eに対して、増加された線形速度で内側へ移動する。線形速度差はボールナット98 O及び98 Eを同時にそれぞれの内側位置に到達させる、即ち、半径方向距離Rn Eが半径方向距離Rn Oに等しくなるようにさせる。このような速度差はボールねじ94 O ,94 Eのねじピッチを換え、ボールねじ94 O ,94 Eの回転速度を変え、又は、それらを結合したものを変えることによって得られよう。前者に関しては、ねじピッチ差はボールねじ94 Eに対してボールねじ94 Oのねじピッチを増加することによって得られよう。ピッチ差は、ボールナット98 O ,98 Eを別の線形速度で移動させ、半径方向内側位置でボールナット98 O ,98 Eの半径方向距離Rn O ,Rn Eを等しくするようにして得られる。後者に関しては、速度差は入力及び出力はすば歯車106i,106 O ,106 Eの歯車比を変えて得られ、ボールねじ94 Oの回転速度がボールねじ9 4 Eの回転速度よりも大きくなるようにして得られる。 それらの内側位置においては、ボールナット98 0 ,98 Eは、揺動部材84 O ,84 Eに当接係合しており、ブレードアセンブリーO b ,E bは完全に後退されている。このうようなブレードアセンブリーの構造は、ロータディスクが最大推進効率のために垂直に向けられる、高速巡航操作に対応する。 位置決め手段70の他の実施形態が図11a−11cに示されており、ここでは、図10a−10cで説明記載したのと同じ作動モードが示されている。本発明のこの実施形態において、ボールナット98 O ,98 Eによって規定された半径方向距離Rn O ,Rn Eは等しく、停止面64s O ,64s Eによって規定される半径方向距離Rs O ,Rs Eはブレード長さR O ,R Eの百分率での変化を決定する。 第1作動モード(図11a)では、奇数ブレードアセンブリーO bは、揺動部材84 Oに当接係合して設置され、偶数ブレードアセンブリーE bのボールナット9 8 Eは揺動部材84 Eから外され、従って、揺動部材84 Eを停止面64s Eに当接係合させ位置へ後退させる。ボールナット84 O及び停止面64s Eによって規定された半径方向距離Rn O及びRs Eは、それぞれ、実質的に等しく、奇数及び偶数ブレードアセンブリーO b ,E bが延ばされ、偶数ブレードアセンブリーO bの半径方向長さR Oが偶数ブレードアセンブリーE bの半径方向長さR Eに等しくなるようになっている。これらの距離Rn O ,Rs Eは、揺動部材84 O ,84 Eの構造に応じて変え得る。 第2作動モード(図11b)において、ボールナット98 O ,98 Eは、偶数ブレードアセンブリーO bも各停止面64s Oに係合するように外側位置へ変位される。従って、奇数ブレードアセンブリーO bは半径方向にその十分に延ばされた位置へ移動するが、偶数ブレードアセンブリーE bは停止面64s Eよって軸方向に制約されているために外側に保たれている。本発明のこの実施形態では、 ブレードアセンブリ長さR O ,R Eの可能最大変化は、停止面64s O ,64s Eの半径方向距離Rs O ,Rs Eを変えることによって行われる。特に、停止面64s O ,64s Eは、半径距離Rs Eが、それぞれ、約 .7Rs O −.3Lと約 .9 5Rs O − .05Lとの間、望ましくは、約 .83Rs O − .17Lと約 . 95Rs O − .08Lとの間になるように設置され、ここで、Lは揺動部材8 4 O ,84 Eから外側ブレード部12 O ,12 Eまでの長さである。再び、長さLは奇数から偶数ブレードアセンブリーO b ,E bへの距離に等しいものと仮定する。 従って、奇数及び偶数ブレードアセンブリーO b ,E bは停止面64s O ,64s E の半径方向空間に比例する量だけ長さが変えられよう。 第3作動モード(図11c)において、ボールナット98 O ,98 Eは揺動部材84 O ,84 Eに係合し、完全な内側位置へ移動する。第2から第3作動モードへ移行する間に、奇数ブレードアセンブリーO bのボールナット98 Oは、最初に、 それに対応の揺動部材84 Oに係合し、続いて、偶数ブレードアセンブリーのボールナット98 Eが対応の揺動部材84 Eに係合する。両揺動部材84 O ,84 Eを係合させた状態で、外側部ブレード部12 O ,12 Eは一体となって所望の完全に内側の位置まで内向きに移動する。それらの対応の内側位置にある時に、ボールナット98 O ,98 Eは、揺動部部材84 O ,84 Eと当接係合し、ブレードアセンブリーO b ,E bは完全に後退される。 上述の実施形態はブレードアセンブリーO b ,E bを伸縮移動させるためのボールねじアセンブリー92を有する作動手段70を使用しているが、ジャックねじ/ナット又はねじ付きローラねじ/ローラナットのような他の装置をこれに換えても良い。更に、上述の実施形態は、概略U字形を有する揺動部材84を用いているが、揺動部材の形状は任意の形状でよい。例えば、内部チャンバ64の形状に一致する簡単な十字形部材が機能的にU字形揺動部材84に代わり得る。上述の実施形態は保持ブロック82を揺動部材84に接続するためのケーブル部材86a,86bを含むが、他の手段が用いられることが認められるであろう。例えば、高い引張負荷に耐えられるストラップ部材や可撓性のある管部材をケーブル部材86a,86bの代わりに用いてもよい。 ブレード長さを変えるためのリーリングアセンブリー 位置決め手段70の他の実施形態が図12a−12f、13a-13c及び1 4a−14cに示されており、ここで、作動手段90はリーリングアセンブリー110とこのリーリングアセンブリーを駆動するための手段120とを含む。再び、位置決め手段を一方のブレードアセンブリーに対して記載し、ついで、ブレード長さを変えるための奇数及び偶数ブレードアセンブリーを独立に制御することを記載することが説明を容易にするであろう。 図12a−12cにおいて、リーリングアセンブリー110はロータアセンブリーハブ軸8の回りに回転し得る円筒形ドラム112と、チャンバ64の内部に設けられ揺動部材84に係脱することが出来る端固定具114と、端固定具11 4を円筒形ドラム112に接続するためのストラップ手段116とを含む。特に、端固定具1 14は揺動部材84の半径方向外側にあって、接続手段86(図12b)及びチャンバの内壁64wsの双方又は片方に設置されている。ストラップ手段116 は端固定具114に機械的に接続され、円筒形ドラム112に接続するため揺動部材84(図12c)の孔84H内を延びている。円筒形ドラムの回転方向に応じて、ストラップ手段116は巻き上げられたり繰り出されたりし、端固定具1 14が揺動部材84に係合したり、また、揺動部材84から外れて、揺動部材が停止面64sに係合するように出来るようにしている。端固定具114が揺動部材84に係合された場合、外側ブレード部12に作用する遠心負荷C fが円筒形ドラム112に伝達される。 図12d−12fにおいて、円筒形ドラム112は、ロータハブアセンブリー6の内部に設置されており、駆動手段120により両方向へ駆動され得る。駆動手段120は、入力駆動軸122によって駆動される上部遊星歯車システム14 0を含む。特に、入力駆動軸122は、軸受アセンブリー128を介してロータハブアセンブリー6の上部取付具126によって支持される上部スタブ軸部12 2uと、主ロータ軸104に共軸に整合された下部駆動軸部122Lと、それらの間に設けられロータハブアセンブリー6のジンバル傾斜運動(gimbal tilt mo tion)を行うためのユニバーサルジョイント130とを含む。円筒形ドラム11 2は、軸受アセンブリー132を介してスタブ軸部122uの回りに回転するように支持されており、これにより、ドラム112をロータハブアセンブリー6と同時に傾斜させる。 遊星歯車システム140は、ロータハブアセンブリー軸8に共軸に整合された駆動太陽歯車142と、ロータハブアセンブリー6の取付具126に固定されたリング歯車144と、太陽歯車及びリング歯車142,144間にありこれらに作用する複数の遊星ピニオン146とを含む。太陽歯車142は入力駆動軸12 2のスタブ軸部122uにスプライン接続されてこれらにより駆動され、ロータハブアセンブリー軸8の回りに遊星ピニオン146を駆動する。特に、遊星ピニオン146がリング歯車144と作用するに応じて、この遊星ピニオン146は太陽歯車142の回りに、この太陽歯車に対して減速された回転速度で、周転円をなして移動する。遊星ピニオン146の出力は、各遊星ピニオン146と円筒形ドラム112との組み合わせ内に設置された支持柱148によって円筒形ドラム112へ伝達される。 外側ブレード部12に作用する遠心負荷C fの和がねじり(torsion)となって入力鼓動軸122によって作用される。負荷路内に、即ち、外側ブレード部12 から入力駆動軸122までに遊星歯車を配置することによって、入力駆動軸12 2に掛けられるねじり負荷が実質的に減少される。即ち、遊星歯車システム14 0は、太陽歯車142に掛かる接線負荷、即ち、入力駆動軸122に掛かるねじり負荷を実質的に減少する機械的な利点を有する。従って、入力駆動軸112に必要とされる寸法及び厚さの双方又は片方が減少され得る。上述の実施形態において、太陽及び遊星歯車142,146間のピッチ径比Rs/Rpは約 .75 であり、歯合する歯の面幅、即ち、高さは約7.5インチ(19cm)である。 このパラメータの組み合わせは、入力駆動軸122内のねじり負荷を率(factor)4だけ減少させる。 図13a−13cには、位置決め手段70/リーリングアセンブリー110の1実施形態が図示されており、この実施形態は、機能的には図10a−10cの場合と同様である。上述の実施形態と同様に、添字「O」及び「E」は奇数と偶数のブレードアセンブリーO b ,E bを区別するために用いられる。 図13aにおいて、リーリングアセンブリー110の円筒形ドラム112は、 それぞれ複葉関係に配設された第1及び第2円筒面112−1及び112−2を含む。第1及び第2円筒面112−1及び112−2は、それぞれ、直径Dc1 及びDc2を規定しており、第1円筒112−1の直径Dc1は第2円筒112 −1の直径Dc2よりも大きい。更に、奇数及び偶数ブレードアセンブリーO b ,E bのストラップ手段116 O ,116 Eは、それぞれ、第1及び第2円筒11 2−1,112−2と巻き掛け関係になって配置されている。ストラップ手段1 16 O ,116 Eの長さは、端固定具114 O ,114 Eが、それぞれ、ロータハブアセンブリーの回転軸8からの半径方向距離Rf O ,Rf Eを規定するように定められている。まず、半径方向距離Rf Oは半径方向距離Rf Eよりも大きい。 第1作動モードにおいて、端固定具114 O ,114 Eは揺動部材84 O ,84 E から外されており、ここで、揺動部材84 o ,84 Eが停止面64s O ,64s Eと当接係合をして配置されるようになっている。上述の実施形態において、停止面64s O ,64s Eによって規定される半径方向距離64Rs O ,64s Eは等しく、従って、ブレードアセンブリーO b ,E bは半径方向長さが等しく、完全に延長されている。 第2作動モード(図13b)においては、端固定具114 O ,114 Eは円筒形ドラム112の回転及び対応のストラップ手段116 O ,116 Eの巻き上げによって内側へ中間位置まで移動される。移動中、偶数ブレードアセンブリーE bの端固定具114 Eは対応の揺動部材84 Eに係合し、これによって、外側ブレード部12 Eは内側へ移動する。外側ブレード部O bも内側へ移動するが、対応の揺動部材84 Oに係合しない。対応の中間位置に設置された時は、端固定具114 Eは対応の揺動部材84 Eに当接係合して配置され、端固定具114 Oは対応の揺動部材84 0から外されて、揺動部材84 0が停止面64s Oに当接係合し続けるようになる。更に、端固定具114 o ,114 Eは、端固定具114 Eの半径方向の長さRf Eが約 .7Rf O −3Lと約 .95Rf O − .05Lの間望ましくは、約 .83Rf O − .17Lと約 .92Rf O − .08Lとの間にあるように設置され、ここで、Lは揺動部材84 O ,84 Eの1つから外側ブレード部1 2 O ,12 Eの1つまでの距離である。このような端固定具114 O ,114 Eの相対的な位置は、ブレード長さR O 、R Eの可能最大変化を与える。 第3作動モード(図13c)において、端固定具114 O ,114 Eは揺部材8 4 O ,84 Eに係合し、完全に内側の位置に移動される。第1円筒面112−1の直径Dc1が第2円筒面の直径Dc2よりも大きいから、奇数ブレードアセンブリーO bの端固定具114 Oは端固定具114 Eに対して増加された線形速度で内側へ移動する。線形速度差は端固定具114 O ,114 Eを同時に対応の内側位置に到達させる、即ち、半径方向距離Rf Oが半径方向距離Rf Eに等しくなるようにする。 図14a−14cにおいて、位置決め手段70/リーリングアセンブリー11 0の他の実施形態が図示されており、この実施形態は、図11a−11cの場合と機能的に同様である。図14aにおいて、円筒形ドラム112は、ストラップ手段116 O ,116 Eが巻き掛けられ又は巻き戻される円筒面112sを規定する。ストラップ手段116 O ,116 Eは長さが等しく、従って、端固定具114 O ,114 Eが回転軸8から等距離にある。更に、停止面64s O及び64S Eは、 それぞれ、半径方向距離Rs O及びRs Eを規定し、半径方向距離Rs Eは約 .7Rs O − .3Lと約 .95Rs O − .05Lとの間、望ましくは、約 . 83Rs O − .17Lと約 .95Rs O − .08Lとの間にあり、ここで、 Lは揺動部材84 O ,84 Eの1つから外側ブレード部12 O ,12 Eの1つの先端までの長さである。 第1作動モードにおいて、奇数ブレードアセンブリーO bの端固定具11 Oは揺動部材84 Oに当接係合して配置され、偶数ブレードアセンブリE bの端固定具1 14 Eは揺動部材84 Eから外されている。従って、揺動部材84 Eは停止面64 s と当接係合して配設されている。端固定具114 Oと停止面64s Eそれぞれによって規定された半径方向距離Rf O及びRs Eは実質的に等しく、奇数及び偶数ブレードアセンブリーO b ,E bが延出されるようになっており、偶数ブレードアセンブリーO bの半径方向長さR Oは偶数ブレードアセンブリーE bの半径方向長さR Eに等しい。 第2モード(図14b)において、端固定具114 O ,114 Eは、円筒形ドラム112の回転に応答して、外側位置へ移動され、奇数ブレードアセンブリーO bの揺動部材84 Oも対応の停止面64s Oに係合するようになっている。従って、奇数ブレードアセンブリーO bは完全に延出された位置へ移動するが、偶数ブレードアセンブリーE bは停止面64s Eによって軸方向に拘束されるため固定されたままになっている。本発明のこの実施形態において、ブレードアセンブリーの長さR O及びR Eの可能最大変化は、それぞれ、停止面64s O及び64s Eの半径方向距離Rs O ,Rs Eを変えて行われ得る。 図14cにおいて、端固定具114 O ,114 Eは揺動部材84 O ,84 Eに係合し、完全に内側の位置へ移動する。端固定具114 O ,114 Eが回転軸8から等距離にあるから、奇数ブレードアセンブリーO bの端固定具114 Oは最初対応の揺動部材84 Oに係合し、次いで、偶数ブレードアセンブリーの端固定具114 E は対応の揺動部材84 Eに係合する。両揺動部材84 O ,84 Eが係合された状態で、外側ブレード部12 O ,12 Eは同時に所望の内側位置へ内側へと移動する。 対応の内側位置にある時に、端固定具114 O ,114 Eは揺動部材84 O ,84 E と当接係合して設置され、ブレードアセンブリーO b ,E bは完全に後退させられる。 位置決め手段70の種々の実施形態は、伸縮するブレードアセンブリーO b , E bの重量及び機械的な複雑さの双方又は一方に最小限の影響しか与えない。即ち、停止面64 0 ,64 Eと揺動部材8 4 O ,84 Eを導入することで、ロータブレードアセンブリーO b ,E bの全重量に与える影響は無視できる。更に、ロータシステムの形状に変化を与える、即ち、 第2作動モードにするには、比較的小さな変形が必要なだけである。例えば、図10a−10cと図13a−13cに示された実施形態に関しては、ボールナット98 O ,98 Eの最初の半径方向の位置又はストラップ手段116 O ,116 Eの長さは、奇数から偶数部ブレードアセンブリーO b ,E bへの可能最大ブレード長さ変化を変えることによって変更され得る。別に記載された実施形態に関しては、停止面64s O ,64s Eの半径方向距離Rs O 、Rs Eは同じ結果になるように変更され得る。 更に、パイロットは、可能最大ブレード長さよりも小さいブレード長さ変化を選択的に行うように、ブレード長さを制御してもよい。例えば、図10a−10 c及び13a−13cに示された実施形態に関しては、ボールナット98 E又は端固定具114 Eは、定められた範囲内で任意の組み合わせのブレード長さの変化をするようにストッパ部材64s Oに対して設置され得る。他の実施形態に関しては、ボールナット98 O又は114 Oは同様の結果を得るために同様に設置されることが出来る。 本発明は、その例示的な実施形態に関して示され記載されてきたが、上述の及び他の変更、省略及び追加が当業者によって本発明の精神及び範囲から逸脱すること無しになされ得ることを理解すべきである。 請求の範囲は次のごとし。

    【手続補正書】特許法第184条の8第1項【提出日】1997年11月11日(1997.11.11) 【補正内容】 (34条補正書第3及び第3/01頁の翻訳文:明細書第3頁第4行目〜明細書第5頁13行目に対応) 生じる。 逆に、分離が大きいと、例えばロータブレードの厚さの5倍になると、 ロータブレードが相互作用をする点で渦フィールド速度が急激に減少するためにBVI衝撃が実質的に減少される。 従って、回転翼航空機の設計者は、とりわけ、重量、コスト、作動及びシステムの複雑さを実用的に考慮して、ロータアセンブリーから発生するBVIノイズを軽減する要素をこのロータアセンブリー内に組み込もうとする。 放射されるB VIノイズを減少させるには、いくつかの異なった設計法を選択出来る。 これらのアプローチは、広い3つのカテゴリー、即ち受動的システム(passive system )、デプロイ可能な受動システム(deployable passsive system)及び能動的システム(active system)に分類できよう。 受動システムは、ロータブレードの形状やロータの作動パラメータを適宜に変えることによってBVIノイズを減少させようとする。 受動システムの例は、渦を拡散し又は弱めるために、選択可能な翼端(selectivective tip)を含む。 ある設計の選択例は、スイープされた前側翼端(forward swept tip)を含み、渦がこの翼端の内側で発生し、この渦がより多く拡散する、即ち、従来の四角形の翼端(tip)によって発生される翼端渦(tip vortex)よりも強さが減少されるようにしたものである。 他の設計による構造のものは、サブウイング・チップ( sub-wing tip)で、このサブウイング・チップはその先端でロータブレードに取り付けられ、粘性効果によって下流で混じり拡散する2つの同時に回転する弱い渦を生じさせる。 他の設計のものでは、翼端の速度を675フット/秒(206m/秒)に減少するか、ブレードの数を増加しブレードの負荷、従って、翼端渦の強さを減少させている。 能動システムの他の例は、ドイツ特許DE3716326A記載され図示されており、各ロータブレードの翼端は異なった円形路を形成している。 このように、各ブレードは異なった半径方向、方位方向及び垂直方向位置で翼端渦を発生し、ついで通過するロータブレードの相互作用を避けるようになっている。 これらの設計のものでは、BVIノイズの減少を例えば2乃至5dBaのオーダで減少させるに過ぎず、改善としては不十分であり、さらに、ロータシステム全作動能率を劣化させる。 更に、このような設計のものは、使用するのが難しく高価になり得る。 デプロイ可能な受動システム(deployable passive systems)は、高いレベルのBVIノイズを生じる作動モード中に航行中にロータシステムの形状及びロータブレードの形状を変える。 デプロイ可能受動システムの例は、ロータブレードの上面又は下面に沿って配置され、回転翼航空機が下降状態中にデプロイ出来る鋤の半分の形の渦発生装置を含む。 上述のサブウイング・チップと同様に、半鋤状渦発生装置は、単一の、より強い翼端渦を無くしようとする強さが軽減された2以上の渦を発生する。 他の例が米国特許第3,592,559号に記載され図示されており、ここで共軸な上部及び下部ロータの間の垂直方向及び方位方向空間が、好都合に、推力を掛けているロータ間であまり厳しくないBV作用を生じないように変更され得るようになっている。 このようなデプロイ可能な装置又は形状を変え得るロータ総じてBVIノイズを減少させるのに有効であるが、使いにくさや機械的な複雑さがこのようなデプロイ可能な受動システムを広く受け入れる事の障碍になる。 (34条補正書第4頁及び第5頁の翻訳文:明細書第5頁14行目〜明細書第8 頁第7行目に対応) 能動システムはロータブレードのピッチ又は迎え角を連続的に回転軸の回りに方位角的に(azimuthally)変更することによってノイズの制御を行う。 このことは、ピッチ制御アクチュエータにより、又は、クローズドループフィードバック制御システム又はオープンループ制御システムからの制御入力を受けるブレード取付制御面を介して選択可能な制御入力装置で達成される。 特に、制御システムは、複数の加速計器/マイクロホンによって振動/ノイズを検知し、制御アクチュエータ/制御面へ高いオーダの入力を与え、ロータブレードを高い高調波周波数でピッチ決めする。 高調波ブレードが作動すると、干渉渦の軌跡及び強さの双方又は片方に影響を与えること、並びに、BVI衝撃圧力を直接に相殺する圧力波を生じるの双方又は片方によって振動/ノイズが減少する。 能動システムの一例は、ロータブレードの後縁に沿って設けられてロータブレードの迎え角を能動的に制御する手段になっている振動フラップを含む。 他の例は、ロータブレード端へ空気を送ることと、このような空気を送り出して翼端に渦が形成されるのを無くさせることを含む。 受動システム及びデプロイ可能な受動システムに比較すれば、能動システムは、多分、BVIノイズを減少させるのに最も有効であろうが、好ましくない重量の不利益、複雑さ、信頼性及びこれに関連する事故防止問題の点で最も不都合である。 従って、ロータシステムの作動性能、例えば、揚力性能や動力条件をあまり落とさず、かつ、ロータシステムの重量や機械的複雑さをあまり増加させず、このロータシステムから放射されるBVIノイズをかなり減少させる手段を設ける必要がある。 発明の摘要 本発明の目的は、BVIノイズを減少させるための直径可変ロータ(VDR) システムを提供することにあり、このVDRシステムは、伸縮ロータブレードアセンブリーと、ロータブレードアセンブリーが、最適空動操作用の第1作動モードで十分に延ばされ、また、これとは別に、最適音響操作用、即ち、BVIノイズ低減用の第2作動モードでブレード長さを変えるようにロータブレードアセンブリーの長さを制御するための位置決め手段とを含む。 本発明の更に他の目的は、BVIノイズを減少するため、傾斜ロータ回転翼航空機と組み合わされるVDRシステムを提供することにあり、このVDRシステムは、伸縮ロータブレードアセンブリーと、ロータブレードアセンブリーが、最適空動操作用の第1作動モードで延ばされ、また、これとは別に最適音響操作用の第2作動モードでブレード長さを変え、かつ、最適前進飛行操作用の第3作動モードで後退されるように、ロータブレードアセンブリーの長さを制御するための位置決め手段とを含む。 本発明の更に他の目的は、BVIノイズを減少させるためのVDRシステムを提供することにあり、このVDRシステムは、伸縮ロータブレードアセンブリーと、ロータブレードアセンブリーの長さを制御して、VDRシステムの重量及び機械的複雑さの双方または片方の影響を不都合に受けないようにした位置決め手段とを含む。 図面の簡単な説明 これらの目的及び他の目的は、種々の作動モードで、空動及び音響性能を最適化するため再構成され得る直径可変ロータ(VDR)システムによって達成される。 本発明に基づくVDRシステムは、内側及び外側ブレード部を有する奇数及び偶数アセンブリーを含み、外側ブレード部は内側ブレード部に伸縮可能に取りつけられている。 (34条補正書第9頁の翻訳文:明細書第12頁第15行目〜明細書第14頁第4行目までに対応) 各奇数ブレードアセンブリーO bは、VDRシステム4の完全に延ばされたブレード半径、即ち、伸縮する内側及び外側ブレード部10,12の可能最大長さとして規定された半径方向長さR Oを規定する。 各偶数ブレードアセンブリーE b は、さらに各奇数ブレードアセンブリーO bの半径方向長さR 0の百分率として定義され得る半径方向長さR Eを規定する。 望ましくは、半径方向長さR Eは半径方向長さR Oの約70%と約95%との間の範囲に有り、更に望ましくは、半径方向長さR Eは半径方向長さR Oの約82%と約95%との間にある。 選択された範囲の機能的な意味は、次の説明に照らして明らかになるであろう。 図2a−2c及び図3a−3cにおいて、従来の均等なブレード長さを有するロータシステム14のBV作用が、本発明の、ブレード長さが交代変化するVD Rシステム4と比較・対比されている。 図2aにおいて、従来のロータシステム14のロータブレードB 1 −B 4は1回転の周期に渡ってプロットされている渦V 1 −V 4を発生させる。 図示の通り、ロータシステム14は速度V Fで前進しており、下降飛行状態にある。 2次元的に渦をプロットした図は、ロータシステム1 4の第1象限、即ち、0°と90°との間の象限内で渦の集中が高いことを示している。 図2bにおいて、渦V 1 −V 4は、第2象限内にある垂直面2bを通る断面図で示されている。 最初に、渦V 1 −V 4はロータのXY面の上方にあって、速度V zで下方へ移動している。 更に、渦V 1 −V 4は、時計方向へ回転しており、相互に対して、即ち、水平方向及び垂直方向に実質的に等間隔に離間されている。 時間が経過するにつれて、渦V 1 −V 4は相互作用をし、渦V 1 −V 4が下方へ進むにつれて実質的に共軸線上に、即ち、線L vに沿って並ぶようになる。 即ち、渦V 1 −V 4が交互に上方及び下方へ循環することが実質的に等しく方向が反対の誘導速度ベクトルI vを生じさせ、これによって渦V 1 −V 4間に垂直な空間を維持するようになる。 このような均等な垂直空間は、続くロータブレードが渦V 1 −V 4の1つと相互作用をする可能性を高くする。 図2cは、第1象限での典型的なBV作用を示し、ここでは、渦V 2がロータブレードB 1のブレード要素B eの近傍にあって、それに実質的に平行になっている。 「発明の背景」において説明したように、このように接近して平行にして行われる相互作用(interactio n)があると高いBVIノイズが生じることになる。 図3a−3cにおいて、本発明に基づくVDRシステム4の奇数及び偶数ロータブレードアセンブリー及びO b ,E bは、それぞれ渦V O及びV Eを発生させる。 (34条補正書第11頁の翻訳文:明細書第15頁第13行目〜明細書第17頁第1行目に対応) 図4a及び図4bの圧力のBVI分力と比較し、これを10−16dBaの周波数領域に変換すると、本発明の教示を用いる場合は、BVIノイズの減少が達成される。 本発明は、直径固定ロータシステム又は直径可変ロータシステムに適用できる。 直径固定ロータシステムについては、受け入れ可能な空動性及び音響性が得られる(上記に特定された範囲内の)ブレード長さの最適な変化を決定するために、分析と販路研究が行われる。 一般に、範囲の下限は、ブレードアセンブリーの必要な揚力性能によって定められ、範囲の上限は、必要な音響性能によって定められる。 加えて、ロータシステムが種々の航行モードで最適に行われるように形成されるので、改善された空動性能及び音響性能がVDRシステムを使用することによって得られる。 本発明のこの実施形態において、それの全てのブレードアセンブリーO b ,E bは、ホーバー又は前進作動に対応する第1作動モードで長さが十分延ばされて均等になるように操作できる。 この状況では、ロータディスク領域は、最適な空動性能を得るために最大限にされる。 更に、ブレードアセンブリーO b ,E bは、下降作動に対応する第2作動モードでブレード長さを変えるために選択的に配置される。 この状況では、BVIノイズは、最大音響性能を得るために減少される。 更に、最適なブレード長さはロータブレードアセンブリー及びロータシステムの双方又は片方をわずかに変えることによって達成されるので、VD R システムによって設計の融通性が実質的に大きくなる。 傾斜回転翼航空機(tilt rotor aircraft)への適応 本発明は、一般にVRDシステムと組み合わされた時に有用であるが、それを傾斜回転翼航空機に適用すると、BVIノイズがかなり低減する。 傾斜回転翼航空機は、翼構造の外端で指示されている一対のロータシステムを使用する形式の回転翼航空機であり、そのロータが垂直方向及び水平方向を取り得るように枢動可能になっている。 水平方向では、回転翼航空機はホバーリング飛行が出来るが、垂直方向では、従来のプロペラ駆動の固定翼航空機と同様に推進される。 現在、傾斜回転翼航空機は、従来の直径固定ロータシステムを用いてその空動、音響及び空気弾性構造の点でホーバリングモードと前進飛行モードとの相競合する条件を調和しようとしている。 (34条補正書第14頁の翻訳文:明細書第19頁第22行目〜明細書第21頁第11行目に対応) 位置決め手段70は、トルク管部材10に対して外側ブレード部12を位置決めし、その結果、ブレードアセンブリーO bの半径方向長さを変えるように作動することができる。 位置決め手段70は、遠心力防止アセンブリー80と、チャンバ64の内部に形成された停止面64sと、遠心力防止アセンブリー80に係脱するように操作可能な作動手段90とを含む。 遠心力防止手段80は、保持ブロック82、揺動部材84、及び、保持ブロック82と揺動部材84との間に配置され保持ブロック82を揺動部材84に機械的に接続する接続部材86とを含む。 保持ブロック82は、外側ブレード部12 と組み合わされて配置され、外側ブレード部12に作用する遠心負荷C fを揺動部材84に伝達するために接続手段86と組み合わされて作動可能になっている。 記載された形式の保持ブロックは、継続中の、共有の米国特許第5,655, 879号(ここでは「制限アセンブリー」となっている)に十分に開示されている。 望ましくは、保持ブロック82を揺動部材84に接続するための接続手段8 6は、それぞれがロータブレードアセンブリーO bの種々な運動に従う機首・機尾ケーブル部材86a及び86bを含む。 揺動部材84は、半径方向に延びる腕84aとこの半径方向腕84aの内端を構造的に接続するための基部84bとを有する概略U字形部材である。 半径方向腕84aは、接続手段86に機械的に接続され、揺動部材84をチャンバ64内で半径方向へ移動させるためチャンバ64の内壁64wにこれと摺動するように配置されている。 操作手段90は内部チャンバ64内にあるボールねじアセンブリー92とロータハブアセンブリー6の内部にある駆動手段100とを含む。 特に、ボールねじ92は、揺動部材84の基部84b内に形成された孔84h(図6b)を延在するねじ付きボールねじ94を含み、その長手方向軸94Lの回りに時計方向又は反時計方向に回転操作し得るようになっている。 ボールねじ94は、内側端が第1ジャーナル軸受96a(図6c)によって支持され、外側端で、トルク管部材10の外端と組み合わさって設置された第2ジャーナル軸受96bに支持されている。 操作手段90は、更に、ボールねじ94のねじに組み合わされて設置され、揺動部材84の外側に半径方向に配置されたボールナット98を含む。 更に、 ボールナット98は、ボールねじ94の回転に応答して、その長手方向軸94L に沿って軸方向へ移動するように操作できる。 ボールナット98の回転は、トルク管部材10(図6d)の内部形状によって押さえられるようになっている。 上述の形式のボールねじアセンブリーは、ミシガン州サジノー所在のトムソン・サジノーから得られる。 (34条補正書第15頁の翻訳文:明細書第21頁第12行目〜明細書第22頁第24行目に対応) ボールナット98の回転は、トルク管部材10(図6d)の内部形状によって押さえられるようになっている。 上述の形式のボールねじアセンブリーは、ミシガン州サジノー所在のトムソン・サジノーから得られる。 駆動手段100はボールねじ94を回転させ、従って、ボールナット98を軸方向へ変位させる。 図8において、駆動手段100は、ロータアセンブリー9を支持しその回転軸8の回りに駆動する主軸104の内部にこれと共軸に設置された入力軸102を含む。 入力軸102は、ロータハブアセンブリー6のジンバルティルトモーション(gimbal tilt motion)を行う第1ユニバーサルジョイント108−1を介して入力はすば歯車106iを駆動する。 入力はすば歯車106 iは、第2ユニバーサルジョイント108−2を介してボールねじ94に接続されるブレードアセンブリー毎に、出力はすば歯車106oを駆動する。 ボールねじ94は両方向へ、又は、これと別に主ロータ軸104に対して入力軸102の回転速度を制御することによって回転速度を固定して駆動され得る。 例えば、入力軸102、従って、入力はすば歯車を主ロータ軸よりも高回転速度で駆動することによって、主ロータ軸と共に回転している出力はすば歯車106oは差動速度の方向へ駆動される。 入力駆動軸102が主ロータ軸104と同じ作動速度で回転する場合は、入力及び出力はすば歯車106i,106o間に差動回転が生じないから、ボールねじ94は固定回転を維持する。 構造的にも機能的にも同様の駆動手段は米国特許第4,142,697号、4,007,997号、3,88 4,594号及び3,713,751号に記載されている。 図9において、揺動部材84は、外側ブレード部12に作用する遠心力C fによって外側へ付勢されて、ボールナット98又は停止面65sに当接係合して設置され、ロータブレードアセンブリーO bの半径方向長さを定めるようになっている。 作動モードの1つにおいて、揺動部材84は、その第1軸受面84s−1 に面している停止面64sに係合し、ロータブレードアセンブリーO bが完全に延ばされる、即ち、可能最大長さになるようになっている。 外側ブレード部12 に作用する遠心負荷C fは揺動部材84へ伝達されて、停止面64sによって再作用される。 他の1つの作動モードでは、ボールナット98は、ボールねじ94 の回転に応答して変位され、その第2軸受面84s−2に面している揺動部材8 4に係合するようになっている。 しかし、この作動モードにおいては、第1軸受面84s−1が停止面64sから外されている場合には、揺動部材84はボールナット98に従う。 更に、外側ブレード部12に作用する遠心負荷は揺動部材8 4を介して作動手段90に伝達される。 これによって、外側部12は、ボールナット98の移動方向に応じて内側又は外側へ伸縮される。 (34条補正書第25頁の翻訳文:明細書第36頁20行目〜明細書第36頁2 4行目に対応) 請求の範囲は次のごとし。 請求の範囲1) 回転軸(8)とそれを中心として回転するロータハブアセンブリー(6) とを設け、 該ロータハブアセンブリー(6)に設けられ、これと共に回転する奇数及び偶数ブレードアセンブリー(0 b ,E b )を設け、該ロータブレードアセンブリー( 0 b ,E b )の各々が内側及び外側ブレード部(10,12)を有し、該外側ブレード部(12)が前記内側ブレード部(10)に伸縮可能に取り付けられ、 前記奇数及び偶数ロータブレードアセンブリー(0 b ,E b )は、各々、半径方向長さR O及びR Eを規定し、該半径方向長さR O ,R Eは前記回転軸(8)から測定される、ブレード−渦作用(BVI)ノイズを減少するために操作でき、第1 及び第2作動モードで作動する回転翼航空機用の直径可変ロータシステム(4) において、 前記偶数ブレードアセンブリー(E b )の前記半径方向長さR Eが第1作動モードで前記奇数ブレードアセンブリー(O b )の前記半径方向長さR Oに等しくなるように、かつ、前記半径方向長さR Eが第2作動モードで前記半径方向長さR Oの約70%と約95%との間にあるように、前記内側ブレード部(11)に対して前記外側部ブレード部(12)を位置決めするための手段(70)を具備することを特徴とするロータシステム(4)。 2) 前記位置決め手段(70)は、前記半径方向長さR Eが前記第2作動モードで前記半径方向長さR Oの約82%と約95%との間になるように、前記内側ブレード部(10)に対して前記外側ブレード部(12)を設置する請求項1に記載の直径可変ロータシステム(4)。 3) 前記第2作動モードは、下降飛行モードである請求項2に記載の直径可変ロータシステム(4)。

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 モフィット,ロバート シー. アメリカ合衆国,コネチカット 06483, セイモア,スミス ハヴン ドライヴ 20 【要約の続き】 0)に対して配置する。

    QQ群二维码
    意见反馈