Movable inspecting robot

申请号 JP2977392 申请日 1992-02-17 公开(公告)号 JPH05221311A 公开(公告)日 1993-08-31
申请人 Hitachi Ltd; 株式会社日立製作所; 发明人 TANAKA KEIJI; OMOTE TATSUYUKI; YONETANI YUTAKA; TAKAHASHI MASAKI; KIDO TAKESHI; WAKE TETSUO; YOSHIDA TOMIJI;
摘要 PURPOSE: To reduce the cross-sectional area for passing of a robot so as to miniaturize the robot and enlarge the range of application of a movable inspecting robot.
CONSTITUTION: An upper and a lower guide rollers 6b, side rollers 7a, 7c, 9b, 9c are provided in each truck 1, 2 inside of a U-shaped rail 100. The truck 1 and the truck 2 are connected to each other by a connecting plate 5 through a steering shaft, and a sprocket as a driving wheel and a driving motor 10 thereof are fitted to the truck 1, and the sprocket is also arranged inside of the rail 100. The truck 2 is provided with an antenna and a collector ring, and the connecting plate 5 is loaded with a control circuit unit 80 and a sensor unit 50 through a universal head 43A. A turning motor 20 of the universal head 43A and an elevating motor 30 are respectively disposed in a dead space to be provided at the time of turning and elevating thereof. A chain, a trolley line, and an antenna line are stretched in the upper part of the inside surface of the rail 100.
COPYRIGHT: (C)1993,JPO&Japio
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 コ形レールを走行する走行機構にセンサユニットを雲台を介して取り付け、地上に設置した操作盤にて遠隔操作又は自動運転を行う移動式点検ロボットにおいて、 前記走行機構として、前記コ形レールの内部でレールの上下方向に走行をガイドする左右1対のガイドローラと、前記ガイドローラの前後に配置され、前記コ形レールの内部でレールの左右に走行をガイドする前後2対のサイドローラとを2つの台車のそれぞれに設置し、前記2つの台車を互いに平行なステアリング軸を介して各々独立に回転可能に連結部材に接続すると共に、前記2つの台車の一方の上部で前記前後2対のサイドローラの中間位置に、前記コ形レールの中心を駆動する走行駆動輪としてのスプロケットを配置し、前記コ形レールの内部上面の中央に前記スプロケットが噛み合うチェーンを設置したことを特徴とする移動式点検ロボット。
  • 【請求項2】 請求項1記載の移動式点検ロボットにおいて、前記スプロケットを駆動するためのモータを該スプロケットと同じ台車に取り付けたことを特徴とする移動式点検ロボット。
  • 【請求項3】 請求項1記載の移動式点検ロボットにおいて、前記コ形レールの内部でもう一方の台車の上部に受電装置、無線通信装置のアンテナかつ/または他の制御装置を取り付けたことを特徴とする移動式点検ロボット。
  • 【請求項4】 請求項3記載の移動式点検ロボットにおいて、前記受電装置と無線通信装置のアンテナを前記台車の上部で前記前後2対のサイドローラの中間位置に配置し、前記コ形レールの内部上面の中央に設置したチェーンの左右の一方の側にトロリー線を、他方の側に無線通信用のアンテナ線を張ることを特徴とする移動式点検ロボット。
  • 【請求項5】 請求項1記載の移動式点検ロボットにおいて、前記前後2対のサイドローラは互いに垂直方向にオフセットしていることを特徴とする移動式点検ロボット。
  • 【請求項6】 請求項1記載の移動式点検ロボットにおいて、前記2つの台車の一方に門型雲台を旋回可能に取付け、前記門型雲台に前記センサユニットを俯仰可能に取付け、旋回モータ及び俯仰モータをそれぞれ前記門型雲台の旋回時及び俯仰時のデッドスペースに取り付けたことを特徴とする移動式点検ロボット。
  • 【請求項7】 請求項6記載の移動式点検ロボットにおいて、前記門型雲台を前記一方の台車のステアリング軸の前方に配置することを特徴とする移動式点検ロボット。
  • 【請求項8】 請求項1記載の移動式点検ロボットにおいて、前記走行機構の各々の台車にフレキシブルシャフト又は弾性部材を介して別の台車を取り付けることを特徴とする移動式点検ロボット。
  • 【請求項9】 請求項8記載の移動式点検ロボットにおいて、最前部の台車及び最後部の台車に衝突センサ及び衝突ダンパを取り付けることを特徴とする移動式点検ロボット。
  • 【請求項10】 コ形レールを走行する走行機構において、前記コ形レールの内部でレールの上下方向に走行をガイドする左右1対のガイドローラと、前記ガイドローラの前後に配置され、前記コ形レールの内部でレールの左右に走行をガイドする前後2対のサイドローラとを2
    つの台車のそれぞれに設置し、前記2つの台車を互いに平行なステアリング軸を介して各々独立に回転可能に連結部材に接続すると共に、前記2つの台車の一方の上部で前記前後2対のサイドローラの中間位置に、前記コ形レールの中心を駆動する走行駆動輪としてのスプロケットを配置し、前記コ形レールの内部上面の中央に前記スプロケットが噛み合うチェーンを設置したことを特徴とする走行機構。
  • 【請求項11】 請求項10記載の走行機構において、
    前記コ形レールの内部でもう一方の台車の上部に受電装置及び無線通信装置のアンテナを取り付けたことを特徴とする走行機構。
  • 【請求項12】 請求項11記載の走行機構において、
    前記受電装置と無線通信装置のアンテナを前記台車の上部で前記前後2対のサイドローラの中間位置に配置し、
    前記コ形レールの内部上面の中央に設置したチェーンの左右の一方の側にトロリー線を、他方の側に無線通信用のアンテナ線を張ることを特徴とする走行機構。
  • 【請求項13】 請求項10記載の走行機構において、
    前記前後2対のサイドローラは互いに垂直方向にオフセットしていることを特徴とする走行機構。
  • 【請求項14】 台車に門型の旋回フレームを旋回可能に取付け、前記門型の旋回フレームに俯仰フレームを俯仰可能に取付け、旋回モータ及び俯仰モータをそれぞれ前記門型の旋回フレームの旋回時及び俯仰フレームの俯仰時のデッドスペースに取り付けたことを特徴とする門型雲台。
  • 【請求項15】 請求項10記載のコ形レールを保持するホルダにおいて、コ形レールを外側から覆うように保持する保持部材の上部に少なくとも3本以上の長ボルトを取付け、その長ボルトをレール長手方向と直角方向のレールの据付誤差やレールの熱膨張を吸収できるように固定することを特徴とするコ形レールホルダ。
  • 【請求項16】 請求項10記載のコ形レールの継手機構において、2本のレールを継ぎ合わせた部分を外側から覆うようにかぶせた分割又は一体型の継手部材を、レール内面が滑らかとなるようにレールの両側面の内側からボルトで固定したことを特徴とするコ形レールの継手機構。
  • 【請求項17】 請求項16記載の継手機構により形成されたレール継手部よりトロリー線あるいは無線通信用のアンテナ線をレールの外側へ引出し、コネクタ接続することを特徴とするコ形レール。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】本発明は移動式点検ロボットに係わり、特に小型化に適した移動式点検ロボットに関する。

    【0002】

    【従来の技術】従来、特開昭60−230094号公報「原子炉の監視装置」に記載のように、点検ルートにレールを布設しておき、そのレールに沿って走行台車を走らせ、走行台車には、各種センサを組み合わせたセンサユニットを雲台を介して取り付け、点検・監視の作業効率を上げるためのいわゆる移動式点検ロボットの概念は公知である。

    【0003】また、このような移動ロボットの走行機構として、特開昭50−213562号公報「荷搬送設備」に記載のように、レールの上下方向に走行をガイドする左右1対のガイドローラと、ガイドローラの前後に配置され、レールの左右に走行をガイドする前後2対のサイドローラとを2つの台車のそれぞれに設置し、この2つの台車を互いに平行なステアリング軸を介して各々独立に回転可能に連結部材に接続し、平に曲がったレールとの干渉を避けるようにしたものが公知である。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭60−230094号公報に記載の従来技術では、点検ロボットを実際に原子発電所等の施設に導入する際に狭い空間へも取り付けられるようにし、点検ロボットの適用可能範囲を広くするためにロボットの通過断面積や雲台の旋回半径を小さくする等という、小型化を図るという点については、あまり考慮されていなかった。

    【0005】また、特開昭50−213562号公報に記載の従来技術では、駆動機構としてはガイドローラ及びサイドローラの上方に摩擦ローラを配置し、この摩擦ローラをレール側面に押し付けて駆動する方式であったため、摩擦ローラの配置位置自体が走行機構を大型化し、かつ駆動力を増すためには大きな押付力が必要となり、そのための付勢手段も必要となり、この点からも小型化には不向きであった。 すなわち、この従来技術においても小型化を図るという点については、あまり考慮されていなかった。

    【0006】本発明の目的は、点検ロボットの通過断面積を小さくし、その適用可能範囲を広くすることのできる小形の移動式点検ロボットを提供することにある。

    【0007】

    【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため、本発明は、コ形レールを走行する走行機構にセンサユニットを雲台を介して取り付け、地上に設置した操作盤にて遠隔操作又は自動運転を行う移動式点検ロボットにおいて、前記走行機構として、前記コ形レールの内部でレールの上下方向に走行をガイドする左右1対のガイドローラと、前記ガイドローラの前後に配置され、前記コ形レールの内部でレールの左右に走行をガイドする前後2対のサイドローラとを2つの台車のそれぞれに設置し、前記2つの台車を互いに平行なステアリング軸を介して各々独立に回転可能に連結部材に接続すると共に、
    前記2つの台車の一方の上部で前記前後2対のサイドローラの中間位置に、前記コ形レールの中心を駆動する走行駆動輪としてのスプロケットを配置し、前記コ形レールの内部上面の中央に前記スプロケットが噛み合うチェーンを設置したものである。

    【0008】好ましくは、前記スプロケットを駆動するためのモータは該スプロケットと同じ台車に取り付ける。 また、好ましくは、前記コ形レールの内部でもう一方の台車の上部に受電装置、無線通信装置のアンテナかつ/または他の制御装置を取り付ける。 この場合、前記受電装置と無線通信装置のアンテナを前記台車の上部で前記前後2対のサイドローラの中間位置に配置し、前記コ形レールの内部上面の中央に設置したチェーンの左右の一方の側にトロリー線を、他方の側に無線通信用のアンテナ線を張ることが好ましい。

    【0009】また、好ましくは、前記前後2対のサイドローラは互いに垂直方向にオフセットしている。

    【0010】更に好ましくは、前記2つの台車の一方に門型雲台を旋回可能に取付け、前記門型雲台に前記センサユニットを俯仰可能に取付け、旋回モータ及び俯仰モータをそれぞれ前記門型雲台の旋回時及び俯仰時のデッドスペースに取り付ける。 この場合、前記門型雲台を前記一方の台車のステアリング軸の前方に配置することが好ましい。

    【0011】また、好ましくは、前記走行機構の各々の台車にフレキシブルシャフト又は弾性部材を介して別の台車を取り付ける。 この場合、最前部の台車及び最後部の台車に衝突センサ及び衝突ダンパを取り付けることが好ましい。

    【0012】更に好ましくは、上記コ形レールを保持するホルダにおいて、コ形レールを外側から覆うように保持する保持部材の上部に少なくとも3本以上の長ボルトを取付け、その長ボルトをレール長手方向と直方向のレールの据付誤差やレールの熱膨張を吸収できるように固定する。

    【0013】また、好ましくは、上記コ形レールの継手機構において、2本のレールを継ぎ合わせた部分を外側から覆うようにかぶせた分割又は一体型の継手部材を、
    レール内面が滑らかとなるようにレールの両側面の内側からボルトで固定する。

    【0014】更に好ましくは、この継手機構により形成されたレール継手部よりトロリー線あるいは無線通信用のアンテナ線をレールの外側へ引出し、コネクタ接続する。

    【0015】

    【作用】本発明の特徴は、まず、走行機構においては、
    コ型レールの内部に上下左右に安定にガイドするためのガイドローラ及びサイドローラ並びに走行駆動輪を配置したことにある。 ガイドローラ、サイドローラ及び走行駆動輪が全てコ型レールの内部に収納されているので、
    もともとレールそのもので必要なレール断面の幅×高さのスペースだけで十分であり、ガイドローラによって、
    新たな通過断面積の増加を伴わないので走行機構の小型化が図れる。 また、サイドローラは上下方向をガイドするガイドローラの前後に配置し、さらに2台の台車をステアリング軸を介して連結した。 このことにより、上下に曲がったり左右に旋回するレールにおいても、ガイドローラ以外の部分はレールに接触することなく滑らかにガイドできる。 また、走行駆動輪は台車上部のサイドローラの中間位置にレールの中心を駆動するように設けた。 これは、レール上面の中心を駆動することにより、
    駆動力を台車の進行方向に作用させることができるため、安定に、効率よくドライブでき、又取付位置がサイドローラの中間位置であるから、左右の旋回レールの部分においても常にレールの中心を駆動することができる。 また、駆動輪をスプロケットとし、レール内部の上面にチェーンを張ることによって、スプロケットに回転力を付与するだけですべり等の生じることのない確実な駆動を容易に行うことができる。 レール内部の上面に張ったチェーンも、もともとあるレールの断面積内に収納されるものであるので小型化が図れる。 以上の小型な走行機構を用いて点検ロボットを組み立てることにより、
    通過断面積の小さな小型の点検ロボット得ることができる。

    【0016】また、スプロケットを駆動するモータを同じ台車に取り付けることによって、モータをコ型レール内部に全て又は部分的に収納配置でき、走行機構の更なる小型化が可能となる。 また、駆動輪を設けた台車以外のもう一方の台車の上部に受電装置や無線通信装置のアンテナあるいは他の制御装置を取り付けることによって、コ型レール内部のスペースを有効に活用でき、その分、連結部材の下に搭載するものが少なくなるので、ロボット本体の更なる小型化が可能となる。

    【0017】また、チェーンを張った中央の両側にトロリー線と無線通信用のアンテナ線を張り、その台車には前後に設けたサイドローラの中間位置に集電子と無線通信装置のアンテナを設けることにより、取付位置がサイドローラの中間位置であるため、左右の旋回レールの部分においても集電子とアンテナは常にトロリー線とアンテナ線の真下に位置しており、安定な受電と安定な通信を容易に実現することができる。

    【0018】また、ロボットはレールの下方に位置するため、上方に曲がったレールの曲がりは大きくとれるが、下方に曲がったレールの曲がりはロボットとの干渉を避けるため大きくとれない。 前後2対のサイドローラを互いに垂直方向にオフセットさせることにより、上方と下方で曲がりの異なるレールに対して干渉を起こすことなく、ガイドすることが可能となる。

    【0019】また、門型雲台においては、旋回モータや俯仰モータを旋回時あるいは俯仰時のデッドスペースに取り付けることにより、もともと旋回、俯仰スペースとして必要な空間を、設置するモータによって広くさせることはなく、雲台の小型化、ひいてはロボット本体の通過断面積を小さくすることが可能となる。 以上の小型な走行機構と雲台とを組み合せて、点検ロボットを組み立てることにより、通過断面積が小さく旋回半径の小さな小型の点検ロボット得ることができる。

    【0020】さらに、門型雲台を台車のステアリング軸の前方に配置することによって、後部に広にスペースができるので、ロボット本体の制御回路等を搭載することができ、かつ雲台の旋回軸を通して出てきたケーブルをステアリング軸を通して後部の制御回路へ導くことができるので、ケーブルが大きくねじれたり、新たなケーブル配線スペースを必要とせず、ロボット内の配線をまとめることができる。 ケーブルが、整然とまとまれば、物の近くを通過するときにケーブルがひっかかること等を考慮して、通過断面積を広く確保しておく必要もなくなり、通過断面をより一層小さなものとできる。

    【0021】また、走行機構の各々の台車にフレキシブルシャフト又は弾性部材を介して別の台車を取り付けることにより、別の台車はレールの断面寸法内に収納されるので新たに通過断面を大きくすることなく、各種機器や制御回路を取り付けるスペースを増やすことができる。 ここで、台車に衝突センサや衝突たダンパを設ければ、連結部材の下部に搭載する雲台やセンサユニット及び制御回路等がレールの端部あるいはもう1台の別のロボットとのそれと衝突する前に、確実に衝突することを検出したり衝突時の衝撃を緩衝させることができ、かつそのためにロボット本体が大きくなることはなく、小型な点検ロボットを得ることができる。

    【0022】また、コ型レールを保持するレールホルダについては、コ型レールを外側から覆うように保持し、
    その保持部材をレールの長手方向と直角方向に誤差等を吸収できるようにした。 レール長手方向の誤差等は、レールとレールを覆うように保持している保持部材との摺動で吸収できるので、レール長手方向と直角方向に誤差を吸収できるようにしておけば、レール長手方向を前後とした時に、前後左右あるいは前後上下に誤差等を吸収できるホルダを容易に得ることができる。 レールと保持部材とで長手方向の誤差を吸収するので吸収機構が1自由度分少なくて済み、レール布設に必要なスペースを小さくすることができる。 3本以上の長ボルトを使用することにより、前後左右の剛性を高くすることができ、原子力発電所等に布設する場合の耐震性を十分に確保することができ、またボルトをダブルナットで締め付ける位置を調整すれば、上下方向の据付誤差はここで容易に吸収できる。

    【0023】また、コ型レールの継手機構においては、
    継手部材を2本のレールの継ぎ合せ部分を外側から覆うようにかぶせることによってレールをひと回り大きくした寸法増加のみにて、上下左右の曲げに対する剛性を容易に確保することができる。 また、前後方向の接続ボルトをコ型レールの両側面に設けることによって、上下方向にロボットの自重を支えるガイドローラが接触する面は、何もない滑らかな面を確保でき、サイドローラについても、両側面を接続ボルトを組み上げた状態で滑らかになるようにすることにより、走行機構の走行抵抗を大きくすることもない。 また、レール継手部においてトロリー線やアンテナ線をレールの外側へ引き出し、コネクタ接続することにより、原子力発電所などの狭い場所に布設したレールがじゃまになるように場合に、全部のトロリー線とアンテナ線をその都度張りなおす必要はなく、その部分のレールのみを容易に着脱することができるようになる。

    【0024】

    【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。 図1は本実施例の移動式点検ロボットの側面図を示し、図2はその平面図を示し、図3は走行レールの断面図を示し、図4は図1の雲台部のIV−IV線断面を示す。

    【0025】本実施例の移動式点検ロボットは2つの台車1,2を有し、台車1にはコ形レール100の上下方向をガイドする1対のガイドローラ6a,6bが設けてあり、その前後に2対のサイドローラ7a,7bおよび7c,7dが設けてある。 台車2にも同様に1対のガイドローラ8a,8b及び前後2対のサイドローラ9a,
    9b及び9c,9dが設けてある。 また、サイドローラは前後で上下方向にオフセットしている。 すなわち、台車1の後方のサイドローラ7a,7bは前方のサイドローラ7c,7dより上方に位置し、台車2の前方のサイドローラ9c,9dは後方のサイドローラ9a,9bより上方に位置している。

    【0026】台車1には、さらに走行駆動輪としてのスプロケット16と走行モータ10が取り付けられて、走行モータ10からの動力は歯車11,12,13,1
    4,15を介してスプロケット16に伝達される。 スプロケット16は台車1の上部で前後2対のサイドローラ7a,7bおよび7c,7dの中間に位置している。

    【0027】台車2の上部には、受電装置としての1対の集電子61と無線通信装置のアンテナ70が設けてある。 本実施例では、接触給電の信頼性を確保するためにもう1対の集電子62も台車2に取り付けてある。 なお、この台車上部には必要であればその他の制御装置も配置することができる。

    【0028】台車1及び台車2は、ベアリング3及び4
    でガイドされるステアリング軸3A,4Aを介して、連結プレート5により接続されている。 連結プレート5には、台車2のステアリング軸4Aより前方の位置に雲台43Aが取り付けられ、後方に制御回路部80が搭載されている。

    【0029】雲台43Aは、連結プレート5の先端にベアリング5aでガイドされる旋回軸5bを介して接続された、門型をしている旋回フレーム43を有し、旋回フレーム43には、俯仰軸41,42が回転可能に取り付けられている。 俯仰軸41及び42は、俯仰フレーム4
    0に付いている回転軸であり、軸受で支持されていてもよいが、ここでは図示を省略している。 俯仰フレーム4
    0には着脱が容易なようにセンサユニット50が装着されている。 また、旋回フレーム43の側面には旋回モータ20が取り付けられており、旋回の駆動力は旋回モータ20から歯車21,22,23を介して、連結プレートと5に固定されている歯車24に伝達される。 旋回モータ20は、旋回フレーム43が作る最大旋回半径の内側、すなわち旋回フレーム43の旋回時のデッドスペースとなる位置に取り付けられている。 俯仰フレーム40
    の上部には俯仰モータ30が取り付けられており、俯仰の駆動力は俯仰モータ30から歯車31を介して旋回フレーム43に固定されている歯車32に伝達される。 俯仰モータ30も、俯仰フレーム40が作る最大旋回半径の内側、すなわち俯仰フレーム40の旋回時のデッドスペースとなる位置に取り付けられている。

    【0030】レール100の内部の上面には、中央にチェーン101がチェーンホルダ101aによって取り付けられ、チェーン101の左右の一方の側にトロリー線102がトロリー線ホルダ102aによって、他方の側に無線通信用のアンテナ線103がアンテナ線ホルダ1
    03aによって取り付けられている。 チェーン101にはスプロケット16が噛み合い、トロリー線102には集電子61が摺動接触し、アンテナ線103はアンテナ70と対面する。

    【0031】以上のように構成した本実施例において、
    走行モータ10が回転すれば、その回転はスプロケット16に伝達し、スプロケットがチェーン101と噛み合うことにより、走行台車1,2はレール100に沿って前進、後退をすることができる。

    【0032】このとき、上記のように台車1,2を連結し、ガイドローラ及びサイドローラを配置したことから、図2のロボット平面図に示すように、レール100
    が水平に曲がっている時でも、ガイドローラ6a,6
    b,8a,8b及びサイドローラ7a,7b,7c,7
    d,9a,9b,9c,9d以外はレール100と接触することなく完全にガイドされている。 また、スプロケット16、集電子61、アンテナ70を上記のように配置したことから、スプロケット16とチェーン101の位置関係とアンテナ70とアンテナ線103の位置関係と集電子61とトロリー線102の位置関係が常に一定に保たれている。

    【0033】また、図1においてレール100は水平のみでなく、100a,100bのように垂直に曲がっていてもロボットはチェーン100にスプロケット16をひっかけて走行するため走行することができ、ガイドローラ及びサイドローラは、上下、左右にガイドしているのでその時も完全にガイドすることが可能である。

    【0034】また、ロボットはレール100の下方に位置するため、上方に曲がったレール100aの曲がりは大きくとれるが、下方に曲がったレール100bの曲がりはロボットとの干渉を避けるため大きくとれない。 すなわち、上方に曲がったレール100aの半径は小さくなり、下方に曲がったレール100bの半径は大きくなる。 このため、サイドローラ7a,7b,7c,7d及び9a,9b,9c,9dを全て同じ高さに配置した場合は、最後部のサイドローラ7a,7b及び最前部のサイドローラ8c,9dがレール100aの内部下面と干渉する恐れがある。 本実施例では、サイドローラを前後で上下方向にオフセットしているので、このような干渉を生じることなくガイドすることが可能である。 なお、
    ガイドローラ及びサイドローラ以外の部分は、レール1
    00がレール100bのように下方に曲がっている場合にも、レール100bに干渉することのないように配置されている。

    【0035】集電子61以外にもう1対集電子62を設ける場合には、上下方向の所要ストロークが小さくてよい台車1又は2の内側に設けるのがよい。 但し、前後2
    対のサイドローラの中間位置以外に設けた集電子62
    は、上下平行移動、左右平行移動と上下回転の3自由度を有したものである必要がある。 前後2対のサイドローラの中間位置に設けられ、トロリー線102との左右方向の位置関係が常に一定の集電子61は、上下平行移動と、上下回転の2自由度を有していれば、基本的に十分である。 また、集電子61は上下平行移動のストロークが少なくてよいので、コンパクトな直動型の集電子を利用できる。 一方、集電子62は、より大きな上下平行移動のストロークが必要であり、さらに左右平行移動の自由度も持たせるとなるとアーム型の集電子を利用するのが望ましい。

    【0036】雲台43Aは、旋回モータ20が回転すれば、歯車21,22,23を介して回転力は連結プレート5に固定された歯車24に加えられ、その反力で旋回フレーム43が連結プレート5に対して旋回する。 ここで、旋回モータ20は、旋回フレーム43が作る最大旋回半径の内側、すなわちデッドスペースに配置されているので、小型化が可能である。 俯仰モータ30についても同様である。 俯仰回転におけるデッドスペースは、俯仰フレーム40の下部にもあるが、ここに俯仰モータ3
    0を付けると通過断面の高さ寸法に影響するので、望ましくない。 一方、旋回モータ20は、走行中は図1に示すような姿勢となるため、通過断面積に影響を与えることはない。

    【0037】本実施例におけるセンサユニット50は、
    ズームレンズ付の可視カメラと赤外線カメラとマイクロホンを内蔵しており、可視影像と赤外線影像とは、地上からの切替信号によりロボット側で切替えるようになっている。 従って、通信装置はビデオ信号1chと音声信号1chの送信とデータの送信1chと指令信号の受信1chの計4chの通信を1つのアンテナ70と1本のアンテナ線103を介して行うため、当然多重化が図られている。 センサユニット50から出てくるケーブル、
    電線類は、俯仰軸42の内部を通って旋回フレーム43
    の内部を通って旋回軸5bの中空部分から上に出し、台車2のステアリング軸4Aの中空部分を通して後部の制御回路部80へ接続されている。

    【0038】ここで、制御回路部80がさらに小型になった場合には、走行モータ10を垂直に立ててもよい。
    図1に示す走行モータ10の角度は、レール100との干渉を避けるために斜め下へとび出させているが、制御回路部80の取付スペースをできるだけ広くとれるように下へ向ける角度はできる限り小さくしている。 また、
    制御回路80が小型になった場合には、雲台43Aを台車1と台車2の中間位置に搭載し、ロボット本体をより小型なものとしてもよい。

    【0039】以上のように本実施例によれば、図3に示すようにコ型レール100の内部にガイドローラ、サイドローラを初めとし、スプロケット16、集電子61,
    62、アンテナ70、トロリー線102、集電子61、
    アンテナ線103等を収納するので、非常に小型なロボットを得ることができる。 また、旋回モータ20及び俯仰モータ30をデッドスペースに配置するので、更なる小型化が可能である。

    【0040】また、レール100の下部スペースをガイドローラ等のために用いていないので、図3に示すように、別途、ロボットを冷却するための冷却ホース180
    等をそのスペースに設置することができる。 冷却ホース180は、非常に高温雰囲気に本ロボットを走らせる場合に、走行レール周辺のみその雰囲気温度を低くさせるために冷却空気等を通すホースのことである。 冷却ホース180には、ところどころにノズル181,182が設けてあり、そこからロボットの通過する雰囲気のみへ冷却空気を拡散噴出させることができ、エアーカーテンのようにロボット本体の通過する空間のみ、回りの雰囲気温度より低い温度にすることも可能である。 また、常時、冷却空気を出しておく必要はなく、ロボットが通過する時に、その部分のみの系統のホースに冷却空気を注入するようにしてもよい。

    【0041】図5は、旋回モータを後部に配置した雲台の変形例の側面図である。 旋回フレーム43aの一部4
    3bを後部に伸ばして旋回モータ20を取り付けている。 この方式は、センサユニット50a及び俯仰フレーム40aが幅が小さく長さが長い場合に有効である。 すなわち、長さが長いため、走行中はセンサユニット50
    aが正面を向いた姿勢で走行する。 このため、雲台の旋回フレーム43aの側面のデッドスペースを用いて旋回モータ20を取り付けると、通過断面の幅寸法をモータの分だけ大きくしてしまう。 このような場合には。 図5
    に示すごとく後部のデッドスペースを用いて、旋回モータ20を取り付けるのが望ましい。 図1及び図2に示すような雲台は、幅が長く長さの短いセンサユニット50
    の場合に適したものである。

    【0042】図6は、ロボットに衝突センサを付けた場合の実施例の側面図を示す。 台車1及び台車2には、各々フレキシブルシャフト90a,90bを介して別な台車91a及び91bが接続されている。 台車91aには、上下方向をガイドするガイドローラ92a,93a
    が左右の両側に設けてあり(図では片側のみ示す)、サイドローラ94a,95aがやはり同様に各々のガイドローラの前後の左右両側に設けてある。 台車91bにも同様に、ガイドローラ92b,93b及びサイドローラ94b,95bが設けてある。 これらの台車91a,9
    1bは、下部に雲台や制御回路を搭載しないでよいため、必ずしも分割構造とし、ステアリング軸を介して連結プレートを設ける必要はない。 ただし、レールの上下の曲り及び左右の旋回部において、ガイドローラがうまく機能するように配置する必要はある。 また、台車91
    a,91bの最前部及び最後部には、衝突センサ96
    a,96bを設けている。 この衝突センサ96a,96
    bの信号でロボットは停止し、衝突している方向へは走行しないようなインターロックを制御回路部80の中に設けている。 従って、レール端部をふさいでおくだけで、ロボットがレール端部まで走行してくるとその側の衝突センサ96a又は96bが作動して、ロボットを安全に止めることができる。 また、図11に示すように2
    台のロボットを同じレール上を走行させる場合(後述)
    には、ロボットとロボットが互いに衝突する前にこの衝突センサが作動しロボット本体の衝突を安全に回避することができる。

    【0043】ここで、衝突センサ96a,96bには、
    衝突時の衝撃を緩らげるための緩術機能を持たせておいてもよい。 また、ここで用いるフレキシブルシャフト9
    0a,90bは、長手方向には曲がりにくく、上下、左右には曲がりやすく、外力が作用していない時には真っすぐになるような剛性を持ったばねの棒のようなものが望ましい。 また、台車91a又は91bの上部にアンテナ70や集電子61あるいは他の制御機器を搭載してもかまわない。 また、さらに台車91a,91bと同じものをさらに数台連結し、積極的に制御機器等を搭載し、
    連結プレート5の下に搭載する制御回路部80の小型化を図ってもよい。 台車91a,91bのような台車の上部又は下部に機器を搭載する場合は、これらがレール1
    00の内部に位置するため外から見えないとともに、通過断面積への影響もない。 また、衝突センサ96a,9
    6b等からの信号ケーブルは、フレキシブルシャフト9
    0a,90bの外側に螺旋状にまきつけてもよいが、内部を通すようにするのが望ましい。

    【0044】次に、コ形レールの取付構造の実施例を説明する。 図7は、走行レールの1軸フリーホルダを示し、図8は走行レールの多軸フリーホルダを示す。 レール100を覆うようにレール保持部材110を設け、保持部材110には長ボルト112が4本、ナット111
    によって締め付けられている。 また、長ボルト112は柱や梁などのサポート120に溶接又はボルト締めで取り付けられるプレート115にナット114及びナット113により締め付けられている。 プレート115には、レールと直角方向に長穴が開けてあるので、長穴の方向の据付誤差は、ナット113,114の締付け時に吸収し、調整することができる。 また、上下方向の据付誤差も長ボルト112を締め付ける位置を調整することで吸収することができる。 また、レール長手方向の据付誤差は、レール100と保持部材110との間で吸収することができる。

    【0045】また、図8に示すように、長ボルト112
    をカラー118とスライドプレート115a,115b
    を介してナット113,114で、プレート115と微小ギャップを確保して締付けることにより、締付けた後もプレート115の長穴の分だけはレールと直角方向にスライドすることができ、ここでレールの熱膨張による変形を吸収することもできる。 また、長ボルト112の途中にシリンダのようなチューブ117とロッド116
    を介して組み立てることによって、長ボルトの軸方向の熱膨張による変形を吸収することも可能となる。 長ボルト112を4本長方形の4隅に配置したことにより、あらゆる方向の曲げ剛性を十分高くすることができる。

    【0046】図9にはストレート型レール継手を、図1
    0にはフランジ型レール継手を示す。 レール100cとレール100dの端面を合わせ、その部分を外側から覆うように継手部材130を設けている。 レール100
    c、100dと継手部材130はボルト131とワッシャ132及びナット133によって接続されている。 継手130とレール100c,100dとはがたのないように製作されていれば、レールに作用する上下及び左右の曲げモーメントは、継手部材130で受けることができ、レールの長手方向の軸力のみがボルト131で受けるような形となる。 ボルト131の頭は六角、四角いずれでもよいが、レール100c及び100dの側面の内側に設けてあるザグリ穴と同じ形状とさせれば、ちょうどそこにボルト131の頭が入り、レール内面は滑らかな状態にすることができる。 ボルト131の頭が丸い場合には、ナット133を締め付けるための手段として小さな六角穴等を設けておく必要が生じる。 このようにして、走行レールの内面が滑らかであれば、走行機構のサイドローラ7a,7b,7c,7d等は滑らかに転がることができる。

    【0047】図9に示すストレート型継手の場合には、
    継手の寸法は小さなもので済むが、着脱する場合にはボルト131をその都度、外さなければならないので面倒である。 そこで、図10に示すような分割できるフランジ型継手130a,130bとすることによりフランジ部のボルト又はボルトに代わるクランプ機構などで容易にその部分のレールを分解することが可能となる。 さらに、この場合、トロリー線131a,131bと通信線132a,132bをレールの外に引き出し、コネクタで接続するようにされているので、トロリー線及び通信線をレールを分解するたびに張り直す必要がなくなる。
    チェーンについては、その箇所で容易に切り離したり接続できるように簡単な治具を用意しておけば、着脱は可能である。

    【0048】図11、図12及び図13では、本発明の移動式点検ロボットの運用例を簡単に説明するためのものであり、図11は、ロボットの2台同時運転システムの一例を、図12は退避トロリーレールを、図13は複数ロボットの運転システムの一例を示す。

    【0049】図11では、同じレール100にセンサユニット50Aを搭載した1台のロボットとセンサユニット50Bを搭載したもう1台のロボットを走行させる。
    この場合、地上の操作盤は1台でよい、ここで、たとえばセンサユニット50Aのロボットが点検・監視作業を行っている時にもう1台のセンサユニット50Bのロボットが別の点検監視場所へ移動するという制御を行う。
    これによって操作盤に設けてある画像処理装置やFFT
    アナライザ等が1台だけだとしても、2台の点検ロボットを使用して多数のポイントの目視点検、温度点検、異音点検などの点検・監視作業を効率よく、自動的に行なうことができる。 ここで、センサユニット50Aとセンサユニット50Bは各々別なセンサを収納したものでよいし、片方はセンサユニットの代わりに照明装置のみを搭載してもよい。 また、ここで、ロボットの地上との通信は、2台のロボットとも同じアンテナ線を介して行うわけであるから、搬送周波数の帯域で区別するか、同じ搬送周波数の場合には、高速ポーリングで2台のロボットとの通信を1台の通信装置で行う必要はある。

    【0050】図12では、通常点検するルートのトロリー線102の他に退避レールを両側に延長し、そこに独立のトロリー線102c及び102dを布設しておくものである。 通信用のアンテナ線103は、1本のものを全ルートに渡って布設してもかまわない。 ここで、ロボット901と902は全く同一のもので、トロリー線に給電されるとロボットの制御回路がONするような回路になっていれば、通常はトロリー線102を用いてロボット902を運用しておき、たとえばロボット902のカメラが劣化して映らなくなったような場合でも、トロリー線102dに給電してロボット902をトロリー線102dのある退避レールの場所まで移動させ、次にトロリー線102dの給電を切ってトロリー線102cに給電し、ロボット901をトロリー線102のレールで移動させ、ロボット902の代わりにロボット901を用いて引きつづき運用を続行させることが可能となる。

    【0051】本実施例では、特に原子力発電所の格納容器の内側等のように長期間人間が立ち入ることのできない場所へ適用した場合に有効である。 ここで、ロボット901はバックアップ用のロボットであり、格納容器の内側では、特に放射線防護壁等の中に退避レールを引き込んでおくのが望ましい。

    【0052】図13は、トロリー線102eとアンテナ線103eにより給電及び通信を行う点検ルートにロボット901が運用されており、また別のトロリー線10
    2fとアンテナ線103fにより給電及び通信を行う点検ルートにロボット902が運用されている。 このように複数の点検ルートにおける各々のロボットを1台の操作盤920にて運転操作及び自動制御を行うこともできる。 この場合には、各ルートに中継盤911,912を設け、操作盤920でその切り替え制御ができるようになっていればよい。 また、ここで、トロリー線102e
    のレールがトロリー線102fのレールとつながっており、1台のロボット901で非常に長い点検ルートをカバーできるようにしてもよい。 点検ルートが長くなると給電線の電圧ドロップや、通信レベルの低下が予想されるため、中継盤911と912を設けている本実施例の構成で点検ルートの延長を図れば、極めて長い点検ルートにおいても十分な信頼性の高い移動式点検ロボットとすることができる。

    【0053】

    【発明の効果】本発明によれば、走行機構の通過断面積を小さくできるので、移動式点検ロボットを小型化し、
    その適用可能範囲を広くすることができる。

    【0054】また、本発明によれば、雲台の旋回半径を小さくできるので、小型な走行機構と雲台とを組み合せて、移移動式点検ロボットを更に小型化し、その適用可能範囲を更に広くすることができる。

    【0055】その他、本発明によれば、「作用」の項に記載した種々の効果を得ることができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の一実施例による移動式点検ロボットの部分断面側面図である。

    【図2】図1に示すロボットの部分断面平面図である。

    【図3】図1に示す走行レールの断面図である。

    【図4】図1のIV−IV線断面図である。

    【図5】旋回モータを後部に配置した変形例での雲台の側面図である。

    【図6】ロボットに衝突センサを付けた実施例でのロボットの側面図である。

    【図7】一軸フリーのレールホルダの斜視図である。

    【図8】多軸フリーのレールホルダの断面図である。

    【図9】ストレート型のレール継手を示す要部断面図である。

    【図10】フランジ型のレール継手を示す斜視図である。

    【図11】ロボットの2台同時運転システムの一例を示す図である。

    【図12】退避トロリーレールを設けた運転システムを示す図である。

    【図13】複数ロボットの運転システムを示す図である。

    【符号の説明】

    1,2 台車 3A,4A ステアリング軸 5 連結プレート 6a,6b,8a,8b ガイドローラ 7a〜7d,9a〜9d サイドローラ 10 走行モータ 16 スプロケット 20 旋回モータ 30 俯仰モータ 40 俯仰フレーム 50 センサユニット 61 集電子 70 アンテナ 96a,96b 衝突センサ 100 コ形レール 101 チェーン 102 トロリー線 103 アンテナ線 110 レールホルダ 130 レール継手 130a,130b フランジ型レール継手 911,912 中継盤 920 操作盤

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 正樹 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 城戸 剛 神奈川県横須賀市船越町一丁目284番地の 5 日立機械エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 和気 哲郎 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 吉田 富治 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内

    QQ群二维码
    意见反馈