Rail system with passenger board

申请号 JP2011508873 申请日 2009-05-07 公开(公告)号 JP2011519702A 公开(公告)日 2011-07-14
申请人 イデア テーヴェー ゲゼルシャフト フューア コムニカティヴ ウンターネーメンズベトロイウング エムベーハー; 发明人 ブルーノ ヴィルバート;
摘要 The invention relates to a cost-effective rail system which can be driven upon by a board. Since the rail system can be easily assembled and disassembled again, the path can be very easily varied. The rail system is disposed in a sloping manner for this purpose. This can be done by constructing the rail system on a mountain slope, for example. By way of a specially designed board for this purpose, a so-called riding board on which a person can stand, the person can then ride down the slope. The riding board comprises a braking system.
权利要求
  • 基部26、98上に配置される頂部22を含み、前記頂部22は2つの側部24、25の間に配置される中間部23を有し、前記中間部23は前記側部24、25の側壁40、41に配置されたL字状部材36、37、38、39と結合される部材32、33、34、35を有し、これにより前記中間部23が2つの側部24、25の間に懸架されて配置されることを特徴とするレールシステム。
  • 前記基部26、98は対向配置される側壁45、46、99、102を有し、前記側壁45、46、99、102は固定部材75、113、114を貫通案内するための窓48、49、60を有する請求項1に記載のレールシステム。
  • 前記基部26、98は天井部47、103を有し、前記天井部47、103上に前記頂部22が配置される請求項1に記載のレールシステム。
  • 前記側部24、25は前記基部26、98の前記天井部47、103上に配置される請求項3に記載のレールシステム。
  • 前記中間部23は結合部材104を介して前記基部26、98に結合される請求項1に記載のレールシステム。
  • 前記基部26、98は基板51上に配置され且つ前記固定部材75、113、114を貫通案内するための貫通案内孔55、71を有し、前記貫通案内孔55、71は前記窓48、49、60と導通する請求項2に記載のレールシステム。
  • 前記基部26、98は部分69、74を有し、前記窓48、49、60と前記貫通案内孔55、71により貫通案内される前記固定部材75、113、114は、前記部分69、74に少なくとも部分的に配置される請求項6に記載のレールシステム。
  • 前記L字状部材36、37、38、39の前記側壁40、41に対する内部角度βは90度未満である請求項1に記載のレールシステム。
  • 前記内部角度βは60度から80度である請求項8に記載のレールシステム。
  • 少なくとも1つのフレーム115、191、192を含み、前記フレーム115、191、192にボード16〜20、124が配置され、少なくとも4つの車輪が前記ボード16〜20、124に対して10度<a<30度の内部角度aを形成して配置されることを特徴とする乗用ボード。
  • 前記フレーム115、191、192は、結合部123を介して相互に結合される2つの略U字状部材119、120を含む請求項10に記載の乗用ボード。
  • 前記ボード16〜20、124は前記結合部123の上側に配置される請求項10に記載の乗用ボード。
  • 前記略U字状部材119、120の各々は少なくとも2つの車輪を有する請求項11に記載の乗用ボード。
  • 前記ボード16〜20、124の下方に、少なくとも1つの前記車輪が前記フレーム115、191、192の前記結合部123に配置される請求項12に記載の乗用ボード。
  • 前記乗用ボードは、軌条189、190を介して結合される2つの前記フレーム191、192を有する請求項10に記載の乗用ボード。
  • 前記フレーム115、192、191各々は制動システム63;213,214を有する請求項10に記載の乗用ボード。
  • 前記制動システム63;213、214は交換可能な制動ブロック164、165;205、206;207、208を有し、前記制動ブロック164、165;205、206;207、208は可撓性材質から実質的に構成され且つ結合要素182、183により前記フレーム115、191、192に配置される請求項16に記載の乗用ボード。
  • 前記フレーム115、191、192に手段162、163;215;216;217、218が配置され、前記手段162、163;215;216;217、218は前記制動ブロック164、165;205、206;207、208に対して相対的に可動であり且つ前記制動ブロック164、165;205、206;207、208に接触可能である請求項17に記載の乗用ボード。
  • 請求項10〜18に記載の乗用ボードを使用してレールシステム1、96上を走行することを特徴とする乗用ボードの使用方法。
  • 说明书全文

    本発明は、本願請求項10の序文における乗用ボードに関し、また本願請求項1の序文におけるレールシステムに関する。

    山地斜面においては、斜面下を走行する為の装置が有用である。 特に夏時の、降量が低いか又は降雪が無い地域においては、この様な装置は有用である。

    公知技術としては、軌道上を下降方向に進行できる乗用ボード(米国2006/0214385 A1号出願公開公報(特許文献1))を有するレジャー装置が存在する。 これにおいては、軌道面の長さは可変である。

    また、スノーボードのための照明軌道も周知である。 これにおける軌道は、表層が透明なレールから形成され、スノーボード及びスケートボード等の機材を移動させることができる(米国2006/0174428 A1号出願公開公報(特許文献2))。 この軌道は、地面上に設置される形で、サポートに配置される。

    また、ローラーコースタのレールシステムのための車両として、車両をレールシステムに結合させ、平及び垂直応に対応させることができる走行手段も周知である(ドイツ10 2005 038 360 B3号特許公報(特許文献3))。 これにおける車両は、更に、直立面及びばねとショック吸収ベアリングが備えられた乗用ボードを有する。

    末筆に、サポート上にに配置されるレールシステムも周知である(日本特開2004−057733号公報(特許文献4))。 これにおけるシステムのレールは、結合部材を用いて相互に結合される。

    米国2006/0214385 A1号出願公開公報

    米国2006/0174428 A1号出願公開公報

    ドイツ10 2005 038 360 B3号特許公報

    日本特開2004−057733号公報

    本発明における課題は、少なくとも一つの乗用ボードが進行可能なレールシステムを提供することにある。

    この課題は、請求項1及び10の特徴により解決される。

    従って、本発明は、乗用ボードの進行が可能であり、費用効果性が高いレールシステムに関する。 ここにおけるレールシステムは、組立及び分解が自由自在であるので、ここにおける軌道は、容易に変更させることができる。 ここにおける用途のためのレールシステムは、傾斜上に配置される。 本願発明におけるレールシステムは、例えば山地傾斜上において実施させることができる。 本願発明における乗用ボード(ここにおける用途のために特製される乗用ボード)により、走行者は直立状態で、傾斜下方へ走行することができる。 本願発明における乗用ボードは、制動システムを有する。

    尚、軌条を介して結合され、走行者が直立できる2枚のボードを有する乗用ボードを提供することも、また可能である、これらのボードは相互に結合され、制動システムを形成する。 この用途においては、これらの結合されるボードは、軌条上において相互に遠ざけらる必要がある。

    これらの2つの変形例それぞれは、下側に数個の車輪を有し、これらの車輪は前記レールシステム上に配置される。 従って、使用者は、レールシステム上を滑走するのではなく、むしろこのレールシステム上を傾斜下方へ輪走する。 ここにおける乗用ボードは制動システムを有するので、使用者は、下降方向への走行速度を制御できる。

    以下において、本願発明のレールシステム及び乗用ボードの2つの変形例を図面において図示し、更に詳細に説明する。 本願図面においては、以下が図示される。

    レールシステムの区分を示す簡略外観図である。

    図1に示されるレールシステムの切抜部を表す側面図である。

    図1に記載のレールシステムの上部及び基部から構成される部分の斜視図である。

    図3に図示される基部において、上部を除去した状態の上面図である。

    図4に図示される基部の横断面B−Bを表す断面図である。

    図3に図示される基部の横断面C−Cを表す断面図である。

    結合部材を有する基部の、図6に図示される切断面である。

    図3に図示される基部の横断面D−Dを表す断面図である。

    図3に図示される基部の横断面E−Eを表す断面図である。

    図1に図示されるレールシステムに乗用ボードを装備した実施例を表す断面図である。

    図10に図示される乗用ボードの底面図である。

    図10に図示される乗用ボードの、制動システムが装備される状態を示す平面図である。

    図10に図示される乗用ボードの、制動システムが装備される状態を示す平面図である。

    図12bに図示される制動システム付き乗用ボードの横断面G−Gを表す断面図である。

    図12bに図示される制動システム付き乗用ボードの変形例である。

    図12bに図示される制動システム付き乗用ボードの変形例である。

    図1は、数個の線路部分2〜8から構成されるレールシステムを示す。 これらの線路部分2〜8は、カーブ状又は直線状に形成配置されることが可能である。 但し、図1においては、カーブ状の線路部分2〜8のみが図示される。 このレールシステム1は、好ましくは可撓性材料から形成され、更に好ましくはAlから形成される。 これらの線路部分2〜8各々は順次に配置され、地面に強固に固定される。 従ってレールシステム1は地面上のサポート上に配置されず、むしろ地面に直接に配置される。 しかし、レールシステム1をサポート上に配置することも実行可能である。

    又、各々の乗用ボード12、13、14上において、矢印15の方向へ傾斜を下りながら走行する走行者9、10、11も図示されている。 走行者11はここにおいて1枚のボード20のみの上にに立っているのに対し、走行者9、10はボード16、17及び18、19の各々に片足を乗せて立っている。 2枚のボード16、17は軌条(図1に図示せず)により結合され、ボード18、19も同様に結合される。

    ここにおいて、走行者は、乗用ボード12のボード17に結合されたロープ237を片手に把持する。 もし走行者9が乗用ボード12から飛び降るか、または落車した場合は、この走行者9は即座に乗用ボード12をレールシステム1から除去することができる。 これにより、乗用ボード12が走行者無しの状態で矢印15の方向(即ち傾斜の下降方向)へ走行し、後続する走行者を妨害又は危険にさらすことが防止される。

    図1から明らかであるように、走行者10も片手に前記と同種のロープ238を把持する。 また、このロープ238は、乗用ボード13の前方のボード19に結合される。 但し、乗用ボード12、13はこの種のロープ237、238無しで配備されることも可能であることは、理解できる。 また、乗用ボード14の上に立つ走行人11は、乗用ボード14に結合される牽引手段21(例えばロープ)を把持していることが明白である。 この牽引手段21によって、乗用ボード14の制動システムを制御することが可能になる。 但し、前記制動システムは図1に図示されない。

    図2は、図1に図示されたレールシステム1の側面図である。 図2においては、図1におけるレールシステムの切抜部のみが図示される。 数個の基部229〜232上に配置された頂部233、234から構成され、順次に配置された線路部分7、8は、本図において明白である。 このレールシステム1は、基板51上に配置されている。 頂部233、234の長さは、線路部分7、8の長さと一致する。 各々の頂部233、234は、それぞれ数個の基部229、230上および数個の基部230、231、232上に配置されている。 これらの頂部233、234は、図2に図示されない接続手段により基部229〜232へ結合される。 更に、基部は窓を有するが、明瞭性のため図2には図示されない。

    しかし、頂部233、234の両方が少なくとも部分的に基部230上に配置されていることは明白である。 従って、頂部233、234は、これらの基部と比較してずらされた状態で配置されている。 このような配置により、レールシステム1上を走行する際に発生する高圧に耐性を有する、安定なレールシステム1が得られる。

    図2に示されているとおり、基部229〜232は相互に接触した状態で、順次に配置されている。 しかし、基部229〜232が、ある程度の間隔を相互に有することも可能であることは、理解できる。

    また、本図においては、頂部233、234の一部を形成する2つの中間部235、236も明白である。 これらの中間部235、236は頂部233、234内に配置されているので、点線により図示される。 これらの中間部235、236も、ずらされて配置されるので、レールシステム1の安定性に大いに貢献する。

    図3は、図1に図示されるレールシステム1の横断面A−A方向の切抜部を示す。 レールシステム1は、中間部23と前記中間部23に配置された2つの側部24、25から構成される頂部22を有する。 この頂部22は、基部26上に配置され、固定手段(例えばボルト)で基部26上に確実に固定される。 図3においては、中間部23の上側部29に配置され、ボルト(図3に図示されず)を誘導できる2つの開口部27、28が明示されている。 中間部23は、中空容積31を包含する壁面30を有する。

    レールシステム1を組み立てる際に、最初に中間部23は結合要素によって基部26に結合される。 その後、側部24、25は中間部23に配置され、前記結合部材を締めることにより側部24、25は中間部23に固定される。 (但し、前記結合部材は図3に図示されない。)これにより頂部22は基部へ確実に着装される。 従って、頂部22の滑動は不可能となる。

    壁部30は、フックとして構成される4つの部材32〜35を有する。 ここにおいて、2つの部材32、33の対および2つの部材34、35の対は、それぞれ中間部23の両側各々に配置される。 これらの部材32〜35の各々は、少なくとも部分的に側部24、25のL字状部材36〜39を含む。 側部24は側部25と比較して鏡対称性を有し、また略E字形状を有する。

    この側部24、25および中間部23の配列によって、頂部22は原則的に高圧に耐性を有し、抵抗力が強い部材となる。

    側部24、25各々は、それらのL字状部材36、39によって基部26上に配置されている。 L字状部材36、39は、側部24、25の側壁40、41を形成する部分によって結合される。 側部24および25の側壁40および41は、それぞれ斜め上方へ伸びている。 そこにおいて、L字状部材36と側壁40の内β及びL字状部材39と側壁41の内角βはそれぞれ90度未満である。 本願において、この角度βは好ましくは60度から80度であり、更に好ましくは75度である。

    L字状部材38および37はそれぞれ特定の側壁40および41の中央域に配置される。 本願において、L字状部材37はL字状部材36より上に配置され、またL字状部材38はL字状部材39より上に配置される。 ここにおける角度βも好ましくは60度から80度であり、更に好ましくは75度である。 側部24および25の上方領域42および43はそれぞれ略U字状に形成され、中間部23の上側29と共に、横方向への閉止部を形成する。

    基部26は略箱状の構造を有し、天井部を有する2つの側壁45、46に亘って結合される床部44を含む。 頂部22の2つの側部24、25は、この天井部47上に設置される。 中間部23は天井部47と接触していない。 理由としては、この中間部23は、頂部22の2つの側部24、25の間で懸架されるからである。 但し、本願において基部26が前記床部を有さなくてもよいことは、当業者には明白である。 基部26は、基板51に少なくとも部分的に押圧されることが可能である。 これにより、基部26は確実に基板51に配置される。

    加えて、基部26の側壁45、46は、固定手段を外部から案内することができる窓を有する。 これらの窓は、相互に正対して傾斜状態で位置される。 尚、図3においては、窓48、49のみが図示される。 また、基部26の床部44は、窓48の付近に開口部50を有することは明白である。 この開口部50から固定手段(図3に図示せず)は滑入され、窓48により案内される。 この固定手段により、基板51上に配置される基部26が基板51上に確実に固定される。 これにより、滑動が不能となる。

    窓48の付近において、壁部は屋根形に形成される。 図3には、ここにおける屋根形構造の頂点56が図示されている。 壁部52は開口部50の方向へ斜めに下降する。 壁部52と床部44の間に、床部44と壁部52を結合する垂直な壁部53が見られる。 壁部52の反対側には、床部44と箱形である基部26の天井部47を結合する壁部54が配置されることが明白である。 従って、固定手段用の貫通案内孔55として機能する空間は、壁部52と壁部54の間に形成される。

    図4は、図3に図示された基部26の、頂部22が除去された状態における上面図を示す。 基部26の平坦な天井部47は、窓48、49、60が形成される側方に配置される数個の開口部57〜59を有し、これらの開口部57〜59各々により固定手段を案内することができる。 明瞭性のため、固定手段は図示されない。 開口部57〜59においては、屋根型の構造を有する頂点56、61、62は明白である。 図4に図示される窓48、60は、本願においては窓49の反対側に斜行して配置される。 窓48、49、60の間には、天井部47の中央に開口部27、28、65各々が配置され、これらの開口部に結合部材を挿入することができる。 これらの結合部材(図4に図示せず)によって、基部26は頂部22(図示せず)の中間部23に固定され、頂部22は基部26から滑り落ちることがない。

    開口部27の付近には、2つの比較的大きい開口部66、67が配置され、これらの開口部66、67により結合部材が同様に案内される。 基部26は、これらの結合部材によって、この基部26が配置された基板上に固定される。 しかし、このような結合部材は、図4に図示されない。

    図5は、図4における基部26の横断面B−Bを表す。 基部26は、この区分81において壁部52を含む屋根型領域69を有する。 この壁部52は、壁部54とは平行に配置され、固定部材のための貫通案内孔55が形成されるように間隔を置いて隔てられる。

    図6は、図4に図示される基部26の、横断面C−C方向への切断面70を示す。 ここにおいては、天井部47の開口部58は、図6に図示されない固定部材のための貫通案内孔71より上方に配置されている。 この貫通案内孔71は、2つの壁72、73の間に設置される。 また、壁72を支持する屋根型部分74の頂点61も明白である。

    図7からは、基部26の切断面70において、固定部材75(例えばテント杭)が貫通案内孔71により案内されることは明白である。 図7に図示されるとおり、固定部材75は屋根型部分74の壁部77上における湾曲端部76上に載置される。 固定部材75は、基部26の上部領域78のみに配置され、屋根型部分74上に載置される。 固定部材75の下端79は、基板51に配置される。 ここにおける固定部材75は、基板51において確実に固定機能を具備するためには、できるだけ長い方が有利である。

    従って、屋根型部分74は、貫通案内孔71により案内される固定部材75のための保持部または支持面として機能する。 但し、屋根型部分74は、この固定部材の形状に従い、異なる形状を持たせることができると理解できる。

    図8は、図4に図示される基部26の横断面D−Dに沿う部分80を示す。 平坦な天井部47および2つの側壁45、46を有する箱形の基部26はここにおいても明白であり、これらの側壁45、46は天井部47と床部44を結合する役割を果たす。 天井部47の中央域において、結合部材を貫通案内するための開口部28が図示されている。 但し、ここにおいては、前記結合部材は図示されない。 開口部28の下側には、壁部83、84により囲まれる空洞82が図示されている。 この空洞82は、下部を有さないので、空洞82は基板51に対して開放状態となっている。 空洞82の両側には、2つの中空容積85、86が図示されている。

    図9は、図4に図示される基部26の部分87を示す。 結合部材(図9に図示されず)の貫通案内のための開口部27は、ここでも明白であり、この結合部材により基部26が頂部22(ここにおいて図示されず)に結合される。

    開口部27の下には空洞88が設置される。 この空洞88は、基板51の直上に配置され、2枚の壁89、90により横方向に取り囲まれる。 これらの壁部89、90各々は壁部91、92に向かい合って配置され、それぞれ床44と天井部47と共に中空容積68および93を形成する。 壁部91および92に接しているこれらの中空容積68、93の隣には、それぞれ1つずつの空洞94、95が配置される。 これらの空洞94、95は直接に基板51と接している。 各々の空洞94、95の上側には開口部66、67が配置される。 これらの開口部66、67により固定手段(例えばスパイク)を案内することができる。 これらの固定手段(ここでは図示せず)は、基板51を有する基部26を結合する機能を示す。 この用途のために、前記固定手段は開口部66、67の上側から案内され、基板51に挿入される。 部分70、80、81及び87の壁部45、46、54、83、84、52、72、73、89〜92は、床部44間と基部26の天井部47の間に、空洞と中空容積が周辺に配置された支柱を形成する。 このような支柱は高圧に耐性を有するので、特にレールシステム1の安定性に貢献する。 本願におけるレールシステム1形成用の材料としては、金属、金属合金及び/又は合成材料を使用できる。 しかし、このレールシステムは好ましくはAlから形成される。

    図10は、図3のレールシステム1の変形例であるレールシステム96を示す。 乗用ボード97は、レールシステム96上に配置される。 レールシステム96とレールシステム1の相違点は、基部の構造のみである。 例えば、レールシステム96は基部98を含み、この基部98は、壁部99〜102が基板51と基部98の天井部103の間に配置されるための床部を有さない。

    しかし、基部98は床部を有することができ、この場合において基部98は基板51と接触することは、理解できる。

    更に、2つの固定部材113、114が図示されている。 これらの固定部材113、114は、上部領域225、226において少なくとも部分的に基部98に配置され、また下部領域227、228において基板51に配置される。 固定部材113、114の上部領域225、226は結合部材104の背後に配置されるので、これらは概略的に図示される。 固定部材113、114は、それらの下部領域227、228により基板51に深く配置され、それによってレールシステム98は基板51に確実に固定される。

    頂部22は、図3に図示される頂部に相当し、2つの側部24、25によって取り囲まれる中間部23を有する。 この中間部23を通じて結合部材104(例えばボルト)が案内される。 ここにおいては、片方の端部105は、中間部23に配置された、結合部材用の開口部106により案内される。 結合部材104の端部は開口部106に接触して載置され、シーリング107(例えばゴム)により固定される。 結合部材104の他方の端部108は、中間部23の下部部分に配置される開口部109を通じて延び、更に基部98の天井部103に配置される開口部110を通じて空洞111へ延びる。 ここにおける結合部材104は締付ナット112を備える。 結合部材104は、この締付ナット112により締付させることができる。

    結合部材104は、好ましくはねじ切りを施され、中間部23に配置されるボルトである。 ここにおいて、このボルトが支持される中間部23に雌ねじ部を形成することは実行可能である。 但し、図10には、この雌ねじ部形成は図示されていない。 図10において明らかな様に、中間部23は側部24、25に懸架されるので、結合部材104を締めることにより、中間部23は基部98の天井部103への方向に移動する。

    レールシステム96上に配置される乗用ボード97はフレーム115を有し、このフレーム115は数対の車輪を備えている。 図10には乗用ボード97を切断する横断面が表されるので、車輪対116〜118のみが図10において図示される。 車輪対116は、ここにおいて側部24、25の側壁41上に配置され、また車輪対118は側部24、25の側壁40上に配置される。 車輪対117は側部24、25の側壁40、41上における上部領域42、43にそれぞれ設置される。

    フレーム115は2つの対向する略U字状部材119、120から形成される。 これらの略U字状部材119、120は、2つの脚部121、122のうちの1つを介して相互に結合される。 これら2つの脚部121、122の結合部は部分123を形成し、この部分123は乗用ボード97の上部側を形成する。 走行者(ここでは図示されず)が立つためのボード124は、この部分123上に配置される。 つまり、ここにおいては、走行者が両足で立つことができる乗用ボードの変形例も含まれる。

    部分123の中央域には車輪対117が設置される。 この車輪対117は、軸部125に回転自在に配置された2つの車輪126から成る。 軸部125は、ベアリング128に載置される。 ここにおける軸部125は、両側に取付部材129、130を有し、これらの取付部材129、130は、軸部125がベアリング128から分離しないことを確実にする。 車輪対117がフレーム115において、2つの車輪対116、118の前方に(即ち、車輪対116、118からずらされた状態で)配置されることが図示される。 車輪対116及び車輪対118は、共にそれぞれ2組の平行して延在する部材131、132及び133、134に配置される。 そこにおいて、部材131、134はそれぞれ、フレーム115の略U字状部材120及び119各々の突出部131、134を形成する。 部材133および132は、それぞれ、支柱部材135および136を介して、フレーム115の部分123と結合される。

    車輪対116、118はそれぞれ、軸部137および138に可動に配置された2つの車輪139、140と2つの車輪141、142を有する。 尚、車輪対は116、118はボールベアリング上に配置されることが可能であると理解できる。 ここでは、軸部137、138は、それぞれ部材131、132および133、134より保持される。 車輪対117の場合と同様に、車輪対116、118も、軸部137、138を有する。 これらの軸部137、138の端部には、取付部材143〜146が具備される。 これらの取付部材143〜146は、軸部137、138が部材131〜134から分離することを防止する。

    尚、ここにおいては、これらの車輪対116〜118における車輪126、127、139、140、141、142は、ボールベアリングであっても良い。 加えて、これらのボールベアリングにははゴム引き加工が施されてもよい。

    図10においては、乗用ボード97はそれぞれ2つの車輪を有する車輪対が図示されているが、車輪対の代わりに1つの車輪が具備されても良いことは明らかである。 また、車輪対の代わりに3つ以上の車輪を配列させることも考えられる。 その他、側方の車輪対のみを有する乗用ボードを提供することも、ここにおいては可能である。 これらの車輪対は、乗用ボードに対して10度から30度までの内部角度αを形成して設置され、好ましい内部角度αは15度である。

    図11は、図10に図示される乗用ボード97の底面図である。 即ち、矢印Fの方向へ投影した場合の図である。 ここにおいては、フレーム115に配置されている車輪対116〜118が図示される。 更なる車輪対147〜149は、これらの車輪対116〜118の反対側に配置される。 全ての車輪対116〜118、147〜149は、軸部を介して回転自在な状態で支持される。 しかし、図11においては、ベアリング128、150に配置された軸部125、151のみが図示される。 車輪対116〜118の場合と同様に、車輪対147〜149も固定部材を有する。 しかし、図11においては、固定部材129〜155、144〜155、152〜155のみが図示される。

    図12aおよび図12bは、車輪対147〜149、116〜118を有する乗用ボード97の制動システム63の概略図である。 制動システム63は、乗用ボード97の各側上それぞれ1つの棒状部材156、157から形成される。 これらの棒状部材156、157はそれぞれ、乗用ボード97の後部部分160に、ばね部材158、159を介して配置される。 従って、乗用ボード97の移動方向は矢印161によって示される。

    両方の部材156、157には手段162、163が配置され、これらの手段162、163により制動ブロック164、165を矢印166、167の方向に移動させることができる。 これらの制動ブロック164、165の間には、頂部22が配置される。 但し、図12aおよび図12bにおいては、明瞭性のため、頂部22の一部のみが簡略的に図示される。

    相互の向い側に配置される端部ブロック168、169は明白である。 さらに、部材156、157にそれぞれ1本のひも170、171が配置される。 これらのひも170、171は、乗用ボード97の下側から開口部172、173を通じて導かれ、乗用ボード97上に立つ走行者がこれらのひも170、171を握ることができるように構成される。 この用途のため、2本のひも170、171は相互に接続され、牽引手段174(例えばロープ174)を形成する。 この牽引手段174は走行人(図12a及び図12bに図示せず)により把持可能である。

    尚、このような走行人11は、図1において図示される。 牽引手段174を引くことにより、手段162、163を有する部材156及び157は、矢印175又は176の方向に移動する。 ひも170、171はこの牽引手段174を形成するために結合されるので、手段162、163が配置される部材156、157の移動は同調する。

    牽引手段174を引くことによって、図12bに図示される配置が得られる。 図12bにおいて、ばね部材158、159に張力が作用され、そして部材156、157は矢印175、176の方向へ移動したことは明白である。 また、部材156、157に配置される手段162、163は、矢印175、176の方向に移動して、止め具として機能する端ブロック168、169に衝止される。

    実質的に可撓性材料から成る制動ブロック164、165は、それらの幅広部と共に矢印166、167の方向(即ち、レールシステムの頂部22への方向)に移動される。 それとともに、制動ブロック164、165が頂部22と接触することにより、制動過程が開始される。

    牽引手段174が再び解除された時点で、部材156、157は、ばね部材158、159により矢印177、178の方向に引き込まれる。 それによって、ばね部材158、159は、再び図12aに図示される位置(即ち静止位置)に到達する。 これにより、手段162、163は、図12aに図示される初期位置に再度到達し、制動ブロック164、165の幅広部が矢印179、180の方向に再び移動して、図12aに図示される初期位置に再び到達するので、頂部22と制動ブロック164、165の接触が再び解除される。

    図12a及び図12bに図示されるとおり、制動ブロック164、165は、保持部材181〜184上の後部部分160に配置されている。 それによって、制動ブロック164、165前部の幅広部のみが頂部22の方向へ移動することが可能となる。

    図13は、制動システム63を有する、図12bの乗用ボード97の横断面G−Gを示す。 車輪対117は、明瞭性のため図示されない。 それに配置される手段163、162を有する部材156、157は明白である。 ここにおいて、部材156、157は、部分185〜188の中間位置において配置される。 これらの部分185〜188はフレーム115の一部を形成し、部材156、157のためのガイド部材として機能する。 それによって手段163、162は制動ブロック164、165と接触して、矢印166、167の方向にこれらの制動ブロック164、165を押圧する。 これにより、制動ブロック164、165は、頂部22のそれぞれ側部24及び25の各々側壁40及び41と接触する。 この制動過程は図13においても図示される。

    図14aおよび図14bにおいては、軌条189、190を介して相互に結合される2つのフレーム191、192から形成される乗用ボード64が表される。 これらのフレーム191、192各々の上側には、ボードが配置されているが、図14a及び図14bにおいては図示されない。 図14a及び図14bには図12a及び図12bの乗用ボード97の変形例が示される。 これにおいて、走行者は、フレーム191又は192に配置されるボード上に、各々片足ずつを乗せて立つ必要がある。

    また、乗用ボード64は、数個の車輪対193〜204を含み、そこにおいてフレーム191、192の各々は、6つの車輪対を備えている。 これらの車輪対193〜204の配列は、乗用ボード97における配列に対応する。 フレーム191、192は、各々制動システム213、214を含み、これらの制動システム213、214は各々2つの制動ブロック205、206および207、208を備え、また各々2つの端ブロック209、210及び211、212を備える。 これらの制動ブロック205〜208は、好ましくはゴムまたは他の可撓性材料から形成される。 ここまでは、制動システム213、214は、乗用ボード97の制動システム63と類似している。 しかし、軌条189、190は制動システム63の部材156、157の機能を備える。 軌条189及び190の端部には、それぞれ手段215、217及び216、218が配置され、これらの手段215、217及び216、218により、制動ブロック205〜208を矢印219、220の方向(即ち、図14a及び14bに図示される頂部22への方向)に移動させることができる。 従って、制動ブロック205〜208が頂部22と接触することにより、制動過程が開始される。 しかし、乗用ボード64の場合、制動過程は牽引手段の作動によっては開始されない。 (但し、このような手段の使用は実行可能である。)

    図14aに図示されるとおり、2つのフレーム191、192は相互に隣接され、相互に接触寸前の状態にある。 2つのフレーム191、192の各々が矢印221及び222の方向に移動する場合、それらは軌条189、190に沿って相互から遠ざけられる。

    乗用ボード97の制動システム63と違い、部材156、157の手段161、162が移動するのではなく、その代わりに制動ブロック205〜208を有するフレーム191、192が移動する。 しかし、図14bにおいても、手段215〜218は、矢印219、220の方向(即ち、頂部22への方向)へ制動ブロック205〜208の幅広部を移動させるので、制動方法そのものは異ならない。 従って、制動システム213、214における制動ブロック205〜208は、頂部22に接触される。 制動ブロック205〜208は、軌条189、190に配置される手段215〜218を通じて、同期されながら作動するので、これらの2つの制動システム213、214は、2つのフレーム191、192を相互に結合する軌条189、190を介して、構成単位として機能する。

    制動過程が完了される際には、ボードが配置されるフレーム191、192各々を、矢印223及び224の方向へ移動させる必要がある。 これは、走行者が矢印223、224の方向に脚を動かすことにより達せられる。 従って、手段162、163、215〜218の、制動ブロック164、165、205〜208との相対的な移動により、制動過程を制御することができる。

    これらの制動ブロック164、165、205〜208は、実質的に可撓性を有する材料(例えばゴム)から形成される。 更に、これらの制動ブロックは、乗用ボードに容易に取り付け可能であり、乗用ボードから容易に取り外し可能である。 従って、制動ブロックが消耗された場合においても、直ちに乗用ボードから取り外され、新規な制動ブロックと交換されることが可能である。

    前述のとおり、本発明の実施例が詳細に説明されたが、本発明はこれらの実施例に制限されない。 当業者は、本発明が、ここで記載されている実施例と同等な効果を示す変形例を含むことを理解できる。 従って、当業者には、本願請求項の保護範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形例、変更例及び代替手段などが本願請求項の保護範囲内に包含されることが明らかである。

    QQ群二维码
    意见反馈