Linear motion mechanism with own weight compensation, operation input device, and surgical operation support system

申请号 JP2012133547 申请日 2012-06-13 公开(公告)号 JP2013255966A 公开(公告)日 2013-12-26
申请人 Olympus Corp; オリンパス株式会社; 发明人 KISHI HIROSUKE;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To compensate own weight precisely with a simple structure in a mechanism that includes a rotation shaft having an elevation/depression angle and longitudinal motion axes continuing to the rotation shaft.SOLUTION: A linear motion mechanism includes: a first moving body 24 to which a mounting object A is attached; a second moving body 26 provided with a weight 27; and a holding member holding a connection part 29 which couples the first moving body 24 and the second moving body 26 so that the weight 27 moves in a direction component directing an opposite direction to the moving direction of the first moving body 24. The holding member has a rotation shaft 31 capable of rotating the holding member. If M1 represents a mass of the first moving body with the mounting object A attached thereto, M2 a mass of the second moving body, L1 a distance, at the shortest, between an intersection of a line perpendicular to the first moving body 24 drawn from the rotation center of the rotation shaft 31 and the center of gravity of the first moving body 24, and L2 a distance, at the shortest, between an intersection of a line perpendicular to the second moving body 26 drawn from the rotation center of the rotation shaft 31 and the center of gravity of the second moving body 26, then M2=(L1/L2)M1 is satisfied.
权利要求
  • 取付対象物が取り付けられた第一移動体と、
    錘が設けられた第二移動体と、
    前記第一移動体の移動方向と反対に向く方向成分を有して前記錘が移動するように前記第一移動体と前記第二移動体とを連結する連結部と、
    を保持する保持部材と、
    を備え、
    前記保持部材は、前記保持部材を回動可能にする回動軸を有し、
    前記取付対象物が取り付けられた状態の前記第一移動体の質量をM1、前記第二移動体の質量をM2、前記回動軸の回動中心から前記第一移動体への垂線の交点と前記第一移動体の重心との距離が一番短い時の距離をL1、前記回動軸の回動中心から前記第二移動体への垂線の交点と前記第二移動体の重心との距離が一番短い時の距離をL2、としたときに、M2=(L1/L2)M1を満たす ことを特徴とする自重補償付き直動機構。
  • 請求項1に記載の自重補償付き直動機構であって、
    前記第一移動体と前記第二移動体とは、互いに平行であって向きが逆となる方向へと直線移動することを特徴とする自重補償付き直動機構。
  • 請求項1または2に記載の自重補償付き直動機構であって、
    前記第一移動体は、前記長さL1方向に延びる第一歯竿を有し、
    前記第二移動体は、前記長さL2方向に延びる第二歯竿を有し、
    前記連結部は、前記第一歯竿及び前記第二歯竿と噛み合う歯車部を有する ことを特徴とする自重補償付き直動機構。
  • 請求項3に記載の自重補償付き直動機構であって、
    前記歯車部は、
    前記第一歯竿と噛み合う第一歯車と、
    前記第二歯竿と噛み合う第二歯車と、
    を有し、
    前記第一歯車の半径をd1とし、前記第二歯車の半径をd2としたときに、
    M2=(L1/L2)M1=(d1/d2)M1を満たす ことを特徴とする自重補償付き直動機構。
  • 請求項1から4のいずれか一項に記載の自重補償付き直動機構であって、
    前記回動中心は、前記保持部材の重心近傍であることを特徴とする自重補償付き直動機構。
  • 請求項1から5の何れか一項に記載の自重補償付き直動機構と、
    前記自重補償付き直動機構に連結された基台と、
    前記基台に設けられ前記第一移動体の一部が当接可能な当接部と、
    前記第一移動体、前記第二移動体、および前記連結部の少なくともいずれかの移動量若しくは位置を検知する相対値方式の検知部と、
    を備え、
    前記第二移動体が前記当接部に当接した位置関係において前記検知部が初期化される ことを特徴とする操作入力装置。
  • 請求項6に記載の操作入力装置と、
    患者に対して手術を行うための術具を有し前記操作入力装置と接続され少なくとも前記検知部において検知された移動量若しくは位置に基づいて動作する動作部と、
    を備えることを特徴とする手術支援システム。
  • 说明书全文

    本発明は、自重補償付き直動機構、操作入装置、及び手術支援システムに関する。

    従来、遠隔操作を行うための装置として、マスタスレーブ方式の遠隔操作装置が知られている。 マスタスレーブ方式の遠隔操作装置は、操作者が操作入力をするための操作入力装置と、操作入力装置からの指令によって動作する動作部とを備えるのが一般的である。 このとき、操作入力装置や動作部の自重を補償して動作時の負荷を軽減する目的で、バネ、アクチュエータ、あるいはカウンターウエイト等を使用することが知られている。
    例えば、特許文献1には、定張力バネを用いて自重を補償することが開示されている。 また、特許文献2には、モーターを用いて自重を補償することが開示されている。 さらに、特許文献3には、リンク及びバネを用いて自重を補償することが開示されている。

    特開平9−272082号公報

    特開2007−98507号公報

    特許第4144021号公報

    しかしながら、バネを用いて自重を補償する構成では、誤差により設計どおりのバネ定数とならない場合があり精度よく自重を補償できない場合がある。 また、多軸の遠隔操作装置においては、各軸に対して個別に自重補償付き直動機構を構成する必要があり、装置が大型化する傾向がある。

    本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、仰俯を有する回転軸とその回転軸に連接した直動軸を有する機構において、簡易な構成で精度よく自重を補償できる自重補償付き直動機構、操作入力装置、及び手術支援システムを提供することである。

    上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
    本発明の自重補償付き直動機構は、取付対象物が取り付けられた第一移動体と、錘が設けられた第二移動体と、前記第一移動体の移動方向と反対に向く方向成分を有して前記錘が移動するように前記第一移動体と前記第二移動体とを連結する連結部と、を保持する保持部材と、を備え、前記保持部材は、前記保持部材を回動可能にする回動軸を有し、前記取付対象物が取り付けられた状態の前記第一移動体の質量をM1、前記第二移動体の質量をM2、前記回動軸の回動中心から前記第一移動体への垂線の交点と前記第一移動体の重心との距離が一番短い時の距離をL1、前記回動軸の回動中心から前記第二移動体への垂線の交点と前記第二移動体の重心との距離が一番短い時の距離をL2、としたときに、M2=(L1/L2)M1を満たすことを特徴とする自重補償付き直動機構である。

    また、前記第一移動体と前記第二移動体とは、互いに平行であって向きが逆となる方向へと直線移動することが好ましい。

    また、前記第一移動体は、前記長さL1方向に延びる第一歯竿を有し、前記第二移動体は、前記長さL2方向に延びる第二歯竿を有し、前記連結部は、前記第一歯竿及び前記第二歯竿と噛み合う歯車部を有していてもよい。

    また、前記歯車部は、前記第一歯竿と噛み合う第一歯車と、前記第二歯竿と噛み合う第二歯車と、を有し、前記第一歯車の半径をd1とし、前記第二歯車の半径をd2としたときに、M2=(L1/L2)M1=(d1/d2)M1を満たしていてもよい。
    また、前記回動中心は、前記保持部材の重心近傍であってもよい。

    本発明の操作入力装置は、本発明の自重補償付き直動機構と、前記自重補償付き直動機構に連結された基台と、前記基台に設けられ前記第一移動体の一部が当接可能な当接部と、前記第一移動体、前記第二移動体、および前記連結部の少なくともいずれかの移動量若しくは位置を検知する相対値方式の検知部と、を備え、前記第一移動体が前記当接部に当接した位置関係において前記検知部が初期化されることを特徴とする操作入力装置である。

    本発明の手術支援システムは、本発明の操作入力装置と、患者に対して手術を行うための術具を有し前記操作入力装置と接続され少なくとも前記検知部において検知された移動量若しくは位置に基づいて動作する動作部と、を備えることを特徴とする手術支援システムである。

    本発明の自重補償付き直動機構、操作入力装置及び手術支援システムによれば、簡易な構成で精度良く自重を補償することができる。

    本発明の第1実施形態の手術支援システムを示す全体図である。

    同手術支援システムに設けられたマスタ操作入力装置における操作部の構成を示す斜視図である。

    同直動機構の一部を示す拡大図である。

    同操作部における直動機構の内部構造を示す図である。

    同直動機構に設けられた自重補償付き直動機構の模式図である。

    同実施形態の変形例の構成を示す模式図である。

    本発明の第2実施形態の操作入力装置を示す模式図である。

    (第1実施形態)
    本発明の第1実施形態の自重補償付き直動機構(以下単に「直動機構」と称する。)、操作入力装置、および手術支援システムについて説明する。 図1は、本実施形態の手術支援システムを示す全体図である。 図2は、手術支援システムに設けられたマスタ操作入力装置における操作部の構成を示す斜視図である。 図3は、直動機構の一部を示す拡大図である。 図4は、直動機構の内部構造を示す図である。

    図1に示すように、手術支援システム1は、マスタスレーブ方式の手術支援システムであって、マスタ操作入力装置2(操作入力装置)と、スレーブマニピュレータ50(動作部)と、制御部52とを備える。

    マスタ操作入力装置2は、操作者Opの動きをスレーブマニピュレータ50に伝達するマスタとして機能するものであって、表示部3と操作部4とを備える。

    表示部3は、図示しないカメラによって撮影される患者Pの術部及びその近傍の映像を表示するものである。 表示部3としては、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの公知のディスプレイ装置を適宜選択して採用することができる。

    図1に示すように、操作部4は、制御部52と通信可能に接続されており、操作者Opが表示部3を見ながら操作できるように表示部3の前側に配置されている。 図示してしないが、本実施形態では、操作部4は、操作者Opの右手側と左手側とにそれぞれ設けられている。 操作部4は、グリップ部40を操作者Opが把持して位置姿勢情報を入力するもので、一般的に6自由度を有していることが望ましい。 なお、位置情報を入力するだけであれば、操作部4は、3自由度でも構わない。
    図2に示すように、操作部4は、基台5と、第一関節6を介して基台5に連結された第一アーム8と、第二関節9を介して第一アーム8に連結された保持部材21と、第三関節11を介して保持部材21に対して直動する第一移動体24と、第四関節12を介して第一移動体24に連結された第二アーム13と、第五関節14を介して第二アーム13に連結された第三アーム15と、第六関節16を介して第三アーム15に連結されたグリップ部40とを備える。

    第一関節6は、平方向に延びる回転軸回りに基台5に対して第一アーム8を回転可能とする関節である。
    第二関節9は、第一関節6の回転軸と直交する回転軸回りに第一アーム8に対して保持部材21を回転可能とする関節である。
    第三関節11は、第二関節9および第一関節6の回転軸と直交する方向に、保持部材21に対して第一移動体24が進退する直動関節である。
    第四関節12は、第三関節11の直動軸方向を回転軸として第二アーム13を回転可能とする関節である。
    第五関節14は、第四関節12の回転軸と直交する回転軸回りに第二アーム13に対して第三アーム15を回転可能とする関節である。
    第六関節16は、第五関節14の回転軸と直交する回転軸回りに第三アーム15に対してグリップ部40を回転可能とする関節である。
    第一関節6、第二関節9、及び第三関節11を用いることにより、第一関節6と第二関節9の回転軸が交わる点を中心として、3次元の極座標系を構築することができ、第一移動体24の先端部の位置を定めることができる。
    第四関節12、第五関節14、第六関節16の回転軸が交わる位置付近にグリップ部40を配置することによりジンバル構造となり、第四関節12部に対して位置が変化することなく姿勢を入力できる。
    つまり、第一関節6と第二関節9の回転軸の交点を通り、第三関節の直動軸と平行な軸上に、第四関節12、第五関節14、第六関節16の回転軸が交わるようにグリップ部40を配置することにより、グリップ部40の位置は、第一関節6、第二関節9、第三関節11の移動量から計算することができる。
    本実施形態の自重補償付き直動機構は、グリップ部40の位置を動かしても、各関節の移動量によらず自重を補償してグリップ部40の操作性を損なわないようにするものである。

    図2及び図3に示すように、また、第一関節6及び第二関節9には、各関節の回転時に若干の抵抗を付与するブレーキ7,10が設けられている。 例えば、図3に示すように、第二関節9に設けられたブレーキ10は、第一アーム8に固定された第一の押圧板8aと、保持部材21に固定された第二の押圧板11aとを有し、第一の押圧板8aと第二の押圧板11aとがフェルトやゴム等のパッドXを介して接して摺動抵抗を発生させるようになっている。 第二関節9に設けられたブレーキ10も、第一関節6に設けられたブレーキ7と同様の原理にて摺動抵抗がかかるようになっている。 なお、各ブレーキ7,10は、摺動抵抗の大きさを調整できるようになっていてもよい。

    図4に示すように、保持部材21は、第二関節9と第四関節12との間の距離を変化させる第三関節11を備えている。 第三関節11は、第一移動体24と、第二移動体26と、連結部29とを備えている。

    保持部材21は、第二関節9を介して第一アーム8と連結された中空部材であり、第一移動体24及び第二移動体26の一部、並びに連結部29が内部に配されている。 また、保持部材21内には、第一移動体24を進退自在に保持する第一ガイド22と、第二移動体26を進退自在に保持する第二ガイド23とが設けられている。 本実施形態では、第一ガイド22と第二ガイド23とは、ともに保持部材21の内面に固定されている。 また、第一ガイド22と第二ガイド23とは互いに平行に配されている。
    保持部材21は、第二関節9を回動軸として回動可能である。 保持部材21における当該回動軸の位置は、保持部材21の重心近傍である。 なお、保持部材21を回動させるための回動軸の位置は、保持部材21の重心から数センチメートル程度であれば、ずれていてもよい。

    第一移動体24は、棒状に形成されており、保持部材21から一端が突出された状態で設けられている。 第一移動体24の突出端には上述の第四関節12が取り付けられている。 第二アーム13からグリップ部40に至るまでの各構成要素(図2参照)が、本実施形態において第一移動体24に取り付けられる取付対象物Aである。
    図4に示すように、第一移動体24は、第一移動体24の長さ方向に延びるラック25(第一歯竿)を有している。

    第二移動体26は、棒状に形成されており、第一移動体24と平行に配されている。 第二移動体26には、所定の質量を有する錘27が固定されている。 錘27は、取付対象物Aに対するカウンターウエイトである。 第二移動体26は、第二移動体26の長さ方向に延びるラック28(第二歯竿)を有している。

    連結部29は、第一移動体24の移動方向と反対に向く方向成分を有して錘27が移動するように第一移動体24と第二移動体26とを連結する。 本実施形態の連結部29は、第一移動体24のラックに噛み合い、且つ第二移動体26のラックに噛み合うピニオン30(歯車部)と、ピニオン30を回転自在に支持する軸体31とを備える。 ピニオン30は、軸体31によって保持部材21に支持されている。 すなわち、本実施形態では、第一移動体24と第二移動体26と連結部29は、平行軸の歯車を有して構成されている。 このように第一移動体24と第二移動体26とがピニオン30を介して連結されているので、第一移動体24と第二移動体26とは、互いに平行であって向きが逆となる方向へと直線移動する。 本実施形態では、第一移動体24の直線移動量の絶対値と第二移動体26の直線移動量の絶対値は等しい。

    図5は、保持部材21に設けられた第三関節11の模式図である。
    第二移動体26に固定された錘27の位置及び質量は、図5に模式的に示す力のモーメントN1、N2がつりあうように設定される。 すなわち、
    取付対象物Aが取り付けられた状態の第一移動体24の質量をM1、
    錘27と第二移動体26の質量をM2、
    第二関節9の回転中心から第一移動体24の直動軸への垂線の足位置をP1、
    取付対象物Aと第一移動体24の重心位置をP2、
    第二関節9の回転中心から第二移動体26の直動軸への垂線の足位置をP3、
    錘27と第二移動体26の重心位置P4、
    第一移動体24が初期位置状態にあるときのP1とP2の距離をL1、
    第二移動体26が初期位置状態にあるときのP3とP4の距離をL2、
    としたとき、
    M1 g sinφ r1=M2 g sinφ r1・・・(式1)
    M1 g cosφ(L1+r1 θ)=M2 g cosφ(L2+r1 θ)・・・(式2)
    ただし、φは水平軸からの第一移動体24の回転角、r1はピニオン30の半径、θはピニオン30の回転角である。 第一移動体24及び第二移動体26の初期状態とは、第三関節11の直動が一番縮んた状態のこととする。 このことから、L1は、P1とP2との距離が一番短い時の距離であり、L2は、P3とP4との距離が一番短い時の距離である。
    (式1)、(式2)を解き、
    M2=M1、L2=L1を満たすように、錘27の質量およびL2を設定する。
    なお、質量M1及び質量M2に含まれず、保持部材21及び保持部材21に対して移動せずに固定されている第一ガイド22や第二ガイド23、連結部29、エンコーダ20aなどの総質量M3の重心位置は、第二関節9の回転軸(本実施形態では軸体31と一致している。)に位置にあることが望ましく、保持部材21の形状を調整して、重心位置を調整している。
    これにより、ピニオン30まわりでのモーメントおよび第二関節軸9軸まわりでのモーメントがつりあうため、第一移動体24の移動量および、第二関節9の回転量によらず、取付対象物Aの位置は自重の影響をうけずに動作可能となる。

    本実施形態では、直動機構20には、必要に応じて、第一移動体24の進退移動に若干の抵抗を付与するブレーキが設けられていてもよい。 ブレーキは、例えば、保持部材21(図4参照)若しくは第一ガイド22と第一移動体24との間に摺動抵抗を発生させるブレーキ、ピニオン30と軸体31との間に摺動抵抗を発生させるブレーキ、保持部材21若しくは第二ガイド23と第二移動体26との間に摺動抵抗を発生させるブレーキ、あるいは第一移動体24と第二移動体26との間に摺動抵抗を発生させるブレーキ、スリップクラッチなどを適宜選択して採用することができる。 これにより、力のモーメントN1、N2のバランスが若干ずれていても、誤差を吸収できる。

    図1及び図2に示すように、グリップ部40は、操作者Opが把持する把持部41と、後述する術具51の操作に用いる開閉スイッチ部42とを有する。 開閉スイッチ部42は、例えば術具51として鉗子が取り付けられた場合に鉗子片を開閉させたり、術具51として高周波ナイフが取り付けられた場合に通電制御をしたりするなど、術具に対応した操作入力がなされる。

    また、操作部4には、各関節及び第三関節11の移動量及び位置を検出するためのセンサーが取り付けられている。 例えば、図4に示すように、第一関節6には、基台5に対する第一アーム8の回転量を検出するためのエンコーダ6aが設けられている。 また、第三関節11には、保持部材21に対する第一移動体24の移動量を検出するためのエンコーダ20aが設けられている。

    図1に示すように、スレーブマニピュレータ50は、制御部52を介してマスタ操作入力装置2と接続され、少なくとも操作部4に設けられた各エンコーダ(例えば図4に示すエンコーダ6a、20a)において検知された移動量若しくは位置に基づいて動作する。 スレーブマニピュレータ50は、マスタ操作入力装置2における操作に従って動作する術具51を備えている。 術具51は、例えば内視鏡、内視鏡用処置具、その他患者Pに対して手術を行なうための医療機器あるいは医療器具等を必要に応じて適宜選択して採用することができる。

    図1に示すように、制御部52は、マスタ操作入力装置2に設けられたマスタ側制御部52a及びスレーブマニピュレータ50に設けられたスレーブ側制御部52bを有している。
    マスタ側制御部52aは、マスタ操作入力装置2の操作部4に設けられた各エンコーダと電気的に接続された位置姿勢検知部53(検知部)を有している。 本実施形態では、位置姿勢検知部53は、絶対値型の検知部であり、各エンコーダにおける所定の原点からの移動量に基づいて操作部4の位置及び姿勢、並びに開閉スイッチ部42(図2参照)への入力状態を検知する。
    スレーブ側制御部52bは、マスタ側制御部52aにおいて操作部4の位置及び姿勢並びに開閉スイッチ部42への入力状態を検知した結果が入力され、スレーブマニピュレータ50を動作させるための信号を生成し、スレーブマニピュレータ50へと出力して各術具51を動作させる。
    なお、制御部52のすべてがマスタ操作入力装置2に配されていてもよいし、制御部52のすべてがスレーブマニピュレータ50に配されていてもよいし、制御部52がマスタ操作入力装置2やスレーブマニピュレータ50と別体として設置されてもよい。

    次に、本実施形態の第三関節11、マスタ操作入力装置2及び手術支援システム1の作用について説明する。
    本実施形態では、図4に示すように第一移動体24が保持部材21から突出して直線移動することにより、第二関節9と第四関節12との距離が変化する。 第四関節12には、第二アーム13からグリップ部40に至るまでの各構成要素が取り付けられているので、第一移動体24の突出量に応じて、第一移動体24側の力のモーメントが変化する。 ここで、第一移動体24の移動量に応じて第二移動体26が移動することにより、第二移動体26に設けられた錘27が、第一移動体24の移動体と反対方向へと移動する。 その結果、直動機構20における力のモーメントがつりあった状態が維持されることにより、自重が補償される。 すなわち、直動機構20は、取付対象物A及び直動機構20自身の質量の影響を受けず、グリップ部40に外力をかけない限り、第二関節9回りに回転せず、伸縮もしない。

    以上説明したように、本実施形態の自重補償付き直動機構、操作入力装置、及び手術支援システム1によれば、第二関節9の位置によらず、第三関節11において第一移動体24が直動位置にもよらず、力のモーメントがつりあった状態が維持される。 さらに、第二関節9回りの回転と直動機構20の伸縮との両方に対して1つの錘27でバランスを取ることができるので、構成が簡易なものとなっており、精度良く自重を補償可能でありながら操作入力装置を小型軽量とすることができる。

    また、第一移動体24と第二移動体26とが互いに平行であって向きが逆となる方向へ直線移動するので、第一移動体24と第二移動体26との移動時に第一移動体24と第二移動体26とが干渉しない。

    また、第一移動体24と第二移動体26と連結部29とによって所謂ラックアンドピニオン機構が構成されているので、第一移動体24の移動が確実に第二移動体26へと伝達され、精度良く自重が補償される。

    (変形例)
    次に、本実施形態の自重補償付き直動機構(第三関節11)の変形例について説明する。 図6は、本変形例の構成を示す模式図である。
    本変形例では、ラック25,28にかみ合う歯車部として、第一移動体24のラック25と噛み合う第一歯車32と、第二移動体26のラック28と噛み合い第一歯車32よりも半径が小さな第二歯車33とを有する歯車部34が設けられている。 第一歯車32と第二歯車33とは同一の回転軸回りに回転するように互いに連結されている。
    本変形例では、第一移動体24の移動量に対して第二移動体26の移動量の方が少ない。 その結果、直動機構20において保持部材21からの第二移動体26の突出量が少なく、第三関節11を小型化することができる。
    この場合、第二移動体26に取り付けられる錘27の質量は、下記式1,2に示すようにトルクがつりあうように設定される。

    M1 g sinφ d1=M2 g sinφ d2・・・(式1)
    M1 g cosφ(L1+d1θ)=M2 g cosφ(L2+d2θ)・・・(式2)
    ただし、φは水平軸からの第一移動体24の回転角、d1は第一歯車32の半径、d2は第二歯車33の半径、θは歯車部34の回転角である。

    上記式1、2より、第二移動体26に取り付けられる錘27の質量は、M2=(L1/L2)M1=(d1/d2)M1を満たしていればよい。
    これにより、歯車34まわりでのモーメントおよび第二関節軸9軸まわりでのモーメントがつりあうため、第一移動体24の移動量および、第二関節9の回転量によらず、グリップ部40の位置は自重の影響をうけずに、良好な入力をおこなうことができる。
    例えば、d1:d2=L1:L2=2:1とすることにより、M2をM1の2倍の質量にすれば、保持部材21からの第二移動体26の突出量を、第一移動体24の移動量の半分に抑えることができる。 これにより第二移動体26と基台5の衝突を回避することができ、装置を小型化しつつ、操作入力装置のグリップ部40の動作範囲を大きくすることができる。

    (第2実施形態)
    次に、本発明の第2実施形態の操作入力装置について説明する。 なお、以下に説明する実施形態及びその変形例においては、上述の第1実施形態で説明した構成要素と同様の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 図7は、本実施形態の操作入力装置における操作部を示す模式図である。

    本実施形態では、第1実施形態で説明した絶対値型の位置姿勢検知部53に代えて、相対値型の移動量検知部53Aを備えている。 すなわち、第三関節11に設けられたエンコーダ6a、20aを移動量検知部53Aが参照することにより、移動量検知部53Aの初期化時を基準とした移動量が検知される。
    また、基台5には、第一移動体24の一部が当接可能な当接部5aが設けられている。 具体的には、直動機構20から突出する第一移動体24の突出端24a(第四関節12が設けられた側と反対側の端)が基台5の当接部5aに当接可能となっている。 基台5に設けられた当接部5aと第一移動体24の突出端24aとは、互いに嵌合可能な凹凸形状を有している。

    なお、第一移動体24、第二移動体26、及び連結部29は互いに連結されているので、移動量検知部53Aは、エンコーダ20aを用いて第一移動体24の移動量を直接検知するものでなくてもよい。 例えば、第二移動体26や連結部29の移動量を検知するエンコーダを用いていてもよい。

    このような構成であると、第一移動体24の突出端24aが当接部5aに接している状態では、基台5と直動機構20との相対位置、つまり第一関節6及び第二関節9の関節値、及び第三関節11における第一移動体24の位置が一意に定まる。

    第一移動体24が当接部5aに当接した位置関係において移動量検知部53Aが初期化されると、第一移動体24が当接部5aに当接した位置関係を原点として移動量検知部53Aにより第三関節11の姿勢及び伸縮量を算出することができる。
    本変形例では、第一移動体24の突出端24aを基台5の当接部5aに当接させて移動量検知部を初期化することにより、原点を容易且つ再現性高く定めることができる。
    また、第一移動体24の突出端24aを当接部5aに当接させることで、操作入力装置を固定することができ、操作入力装置4の輸送の際などに、第一移動体24が意図せずに移動してしまうことを防止することができる。 この突出端24aは第一移動体24の端部にあり、第一移動体の可動範囲の端部に基台5を配置することにより、操作入力装置4の可動範囲を狭めることがない。

    (変形例)
    次に、本実施形態の変形例について説明する。
    本変形例では、基台5の当接部5a(図7参照)に、移動量検知部53Aを初期化するための信号を発するスイッチが設けられている。 すなわち、第一移動体24の突出端24aが基台5の当接部5aに当接した位置関係となったときに、移動量検知部53Aを初期化するための信号がスイッチから移動量検知部53Aへと出力される。
    本変形例では、操作入力装置の使用開始時に第一移動体24の突出端24aを基台5の当接部5aに当接させるステップを必須とすることにより、操作入力装置の使用時に毎回原点を定めることができる。 また、第一移動体24の突出端24aが基台5の当接部5aに当接している状態を操作入力装置の収納状態として決めておけば、原点を定めるための操作を操作者Opに意識させることなく操作入力装置の使用毎に原点を定めることができる。

    以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
    例えば、上述の各実施形態において、ラック及びピニオンの歯形状は、すぐば、はすば、やまばのいずれであってもよい。 また、ラックアンドピニオンに代えて、摩擦力によって各移動体を連結するようになっていてもよい。
    また、上述の各実施形態及び各変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
    なお、上記具体的な構成に対する設計変更等は上記事項には限定されない。

    1 手術支援システム 2,2A 操作入力装置 3 表示部 4 操作部 5 基台 5a 当接部 6 第一関節 7 ブレーキ 8 第一アーム 9 第二関節 10 ブレーキ 11 第三関節 12 第四関節 13 第二アーム 14 第五関節 15 第三アーム 16 第六関節 20 直動機構 21 保持部材 22 第一ガイド 23 第二ガイド 24 第一移動体 25 ラック(第一歯竿)
    26 第二移動体 26a 突出端 27 錘 28 ラック(第二歯竿)
    29 連結部 30 ピニオン 31 軸体 32 第一歯車 33 第二歯車 34 歯車部 40 グリップ部 41 把持部 42 開閉スイッチ部 50 スレーブマニピュレータ 51 術具 52 制御部 53 位置姿勢検知部(検知部)
    53A 移動量検知部(検知部)
    A 取付対象物 P1 連結点 P2 取付点 P3 連結点 P4 取付点

    QQ群二维码
    意见反馈