首页 / 国际专利分类库 / 电学 / 电通信技术 / 传输 / 不包含在H04B3/00至H04B11/00各组中的,以传输媒介为特征区分的传输系统 / .以陆地或其上大片水域为传输媒介的传输系统,例如地面电报(利用地面或水域回路的有线传输系统入H04B3/00;地球物理学,检测质量隐患入G01H,G01V1/16,G01V1/18,G01V3/00;声纳入G01S1/72;地面电流的应用入G01S1/72,H05F7/00;利用引线电缆确定方向和距离入G01S13/00)
序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
101 スルー・ジ・アース緊急無線システム JP2016573019 2015-04-24 JP2017517986A 2017-06-29 ジェームズ ローパー,マイケル; クヴァスニオク,ピーター; プーザコヴ,ウラディミール
スルー・ジ・アース(TTE)緊急事態送受信機(TER)に関する方法及び装置が提供され、その方法及び装置は、通信リンクを生成し、その通信リンクは、地球又は他の厚く硬い障害物を通じて確立されることが可能である。その通信リンクは、地下に位置するモバイル送受信機又は他の伝統的な無線デバイスと地表の上に位置するモバイル送受信機又は他の伝統的な無線デバイスとを接続するのに使用することができる。TTE通信リンクは、マルチキャリア変調方法を使用し、そのマルチキャリア変調方法は、交流(AC)電線の雑音の複数の高調波の間に各搬送波を位置させることにより、そのAC電力線の雑音の影響を最小化する。
102 中コネクタ装置 JP2013553966 2012-02-20 JP6074368B2 2017-02-01 ボークンフォール, マーク; シアムルスキー, トマシュ
103 アンカーデータ通信システム JP2013537209 2011-11-03 JP5948335B2 2016-07-06 ブルース ピーター
104 送信装置及びこれを備えた防舷材 JP2013552747 2013-05-13 JPWO2013187162A1 2016-02-04 興司 中谷
【課題】防舷材等の上浮遊物に装着した際に波によって海面高さが変動しても受信アンテナにおいて受信可能な受信電界強度を得ることができる送信装置及びこれを備えた防舷材を提供する。【解決手段】防舷材1に搭載されて情報を電波によって送信する送信装置10の送信ユニット100内のアンテナと水面との間に導体板200を配置した送信装置10を構成する。これにより、水面や水中浮遊物或いは水底において反射されて受信アンテナに到達していた電波は全て導体板200によって反射されるため、水面高さの変動による時間の経過に伴って生じていた受信アンテナにおける受信電界強度の変動が除去され、常に安定した受信電界強度を得ることができる。【選択図】14
105 下で電を輸送し、光ファイバ通信を提供するためのシステムおよび方法 JP2013512818 2011-05-16 JP5670553B2 2015-02-18 レクロアール,アントワーヌ; コルデイエ,アラン
106 中通話装置 JP2012547407 2012-01-19 JPWO2012099223A1 2014-06-30 鈴木 隆司; 隆司 鈴木; 信介 平
中通話装置(100)は、音声インターフェイス(4)と、送受信部と、声質変換部と、本体部(1)等を備える。音声インターフェイス(4)に組み込まれた骨導/咽喉マイクロホン部は、ダイバーの声帯振動を音声信号に変換する。声質変換部は、音声信号を、より明瞭な音声に基づく音声信号に変換する。送受信部に組み込まれた送信部は、変換された音声信号を外部に送信する。送受信部に組み込まれた受信部は、外部から送信される音声データを受信する。音声インターフェイス(4)に組み込まれた骨導スピーカ部は、受信部で受信された音声データに相当する振動を出する。装着部(1)、(2)、(3)は、骨導スピーカ部をダイバーに当接させた状態で、ダイバーに装着される。受信部と骨導スピーカ部とは、本体部(1)に一体に取り付けられている。
107 Anchor data communication system JP2013537209 2011-11-03 JP2014501654A 2014-01-23 ピーター ブルース
係留海底(4)の表面(5)の下方に埋設される船舶用アンカー(3)上に装着された計装器(2)によって提供される測定データを通信するためのアンカーデータ通信システム(1)であって、前記アンカー(3)に取り付けられたライン部材(7、3D)上に装着され、導体手段(11)によって前記計装器(2)に接続された第1のトランスポンダ(10)と、前記ライン部材(7、3D)上に装着され又は浮体構造物(8.21A)から懸架されて、前記浮体構造物(8、21A)上のトランシーバ(9、9A)に接続された第2のトランスポンダ(12、12A)とを含み、前記トランスポンダ(10、12、12A)のうちの少なくとも1つのトランスポンダの放出ビーム(10B、12C)の軸(10A、12B)が、前記ライン部材(7、3D)により針路内に制限されて、前記第1のトランスポンダ(10)から前記第2のトランスポンダ(12、12A)に到来する信号の強度を最大化する。
【選択図】 図1
108 Water transmission and reception method of underwater communication device utilizing the visible light and data signals using the same JP2013537624 2012-09-25 JP2013546256A 2013-12-26 ソン ウー,ヒー; ヒョン リュ,チャン; ホ ソン,イン; チョル ジョン,ヒョン; ウォン ジョ,ソン; ジュン イ,ソン
【課題】低コスト・高速データ通信が可能な可視光線を利用した中通信装置を提供する。
【解決手段】水中で外部から受信したデータ信号を電気信号に変換する入手段と、電気信号の強さを調節する信号大きさ調節部、LED照明を駆動するか又は照明信号を生成するLED駆動部、電気信号と照明信号を合せて複合光信号を生成する信号合算部、及び複合光信号の波長を調節して可視光線信号を放出する可視光線発光部を備える送信手段であって、LED駆動部はLED照明を駆動し信号大きさ調節部が駆動されていることを確認すればLED照明の駆動を止めて自動的に照明信号を生成する自動モード、LED照明を常時駆動する照明モード、照明信号を常時生成する通信モード、及びLED照明を駆動せず照明信号を生成しないオフモードの中の何れか一つのモードで作動する送信手段と、可視光線信号を認識しデータ信号に変換する受信手段・出力手段とを含む。
【選択図】図2
109 Visible light communication method and visible light communication device JP2011151287 2011-07-07 JP2013021413A 2013-01-31 UEMA HIDEKI; FUKUHARA YU; OSHIRO HIROYOSHI; GIBO TOMOKO
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a simple visible light communication method and device that can reliably communicate with a ship and the like on the water while a diver stays at a safe stop position in the depth of 5 m in order for the diver to prevent the onset of a decompression disease in the water with a usual water quality condition where divers can dive.SOLUTION: A visible light communication method and a device thereof use a visible light communication device 1 including a transmitter 3 and a receiver 4 and capable of being used in the underwater. A transmission side modulates transmission information to a pseudo white light emitted by an LED lighting-controlled such that color temperature is 4000-10000 K and light flux is 550-1500 lumen, and transmits the modulated information. A reception side demodulates the received pseudo white light to extract the information.
110 Circuit and method for generating a current pulse in the waveguide JP2007545939 2005-12-14 JP4859843B2 2012-01-25 ミヒャエル ハックナー; エルマー ヘルツァー
111 Submarine communication network system and submarine communication method JP2008108494 2008-04-18 JP2009260756A 2009-11-05 SATO TAKESHI
PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the dependency of network quality upon each of submarine terminals, to stably maintain the quality even in the sea where a propagation environment is unstable, and to eliminate the problem of limitation on the installation place of a cable-wired submarine communication network system. SOLUTION: When data are generated, a terminal T1 transmits a call signal to a base station B1. When the call signal is received, the base station B1 transmits ACK to the terminal T1. If the ACK can not be received within a fixed time after the transmission of the call signal, the terminal T1 transmits data to be transmitted by the terminal T1 through cable-wired communication to a terminal T2 connected by a cable. If the ACK is received within the fixed time after the transmission of the call signal, the terminal T2 establishes a link with the base station B1 and then transmits information to be transmitted by the terminal T1, from the terminal T2 through acoustic communication to the base station B1. Thus, submarine acoustic communication with stable quality is achieved. COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT
112 Circuit and method for generating a current pulse in the waveguide JP2007545939 2005-12-14 JP2008524564A 2008-07-10 ミヒャエル ハックナー; エルマー ヘルツァー
導波管(160)に電流パルスを発生するための導波管駆動回路(100)は、直流電圧を供給するための電圧源(140)と、その第1の端子(122)が電圧源(140)の第1の端子に接続されるチョークコイル(110)と、その第1の端子がチョークコイル(110)の第2の端子(114)に接続され、さらにその第2の端子が電圧源(140)の第2の端子に接続される第1のスイッチ(120)と、第1の導波管端部(162)におけるその第1の端子(PIN)が第1のスイッチ(120)の第1の端子に接続され、さらに第1の導波管端部(162)におけるその第2の端子(NIN)が電圧源(140)の第2の端子に接続される導波管(160)と、第1の導波管端部(162)における導波管(160)の端子(PIN、NIN)で電流パルスを発生するために、第1のスイッチ(120)を開閉するように実装される制御手段とを備える。 導波管に電流パルスを発生するための本発明の方法は、インダクタンス(110)に電流フローを準備するステップと、電流フローを導波管(160)に送るステップとを備える。 本発明の装置および本発明の方法は、利用可能な高い直流電圧を供給する電圧源を用いることなく、導波管に電流パルスを印加する利点を生じる。 さらに、本発明のアセンブリは、従来の回路と比べて、低減されたエネルギー消費で、導波管駆動回路を実現することを可能にする。
【選択図】図1
113 Buried radio device JP2005222675 2005-08-01 JP2007043280A 2007-02-15 MIZUSHINA SHIZUO; ADACHI ATSUSHI
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a buried radio device used for a cover attached underground space structure. SOLUTION: The underground space structure for the buried radio device comprises: an underground space; a metal cover 1; and a radiation face 2 including an annular area made of a radio wave transmission structural material for surrounding the cover 1. The buried radio device includes: an underground antenna 5a located in the underground space and apart from the cover 1; and a radio device connected to the antenna 5a. The buried radio device includes: a surface antenna; and the radio device connected to the antenna. The underground antenna and the surface antenna are connected via the radiation face 2 including the annular area. COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT
114 Emergency position-indicating radio label JP28283394 1994-10-21 JP3579842B2 2004-10-20 正之 堤; 一彦 小野
115 Method and device for underwater signal transmission JP15502079 1979-11-30 JPS5678240A 1981-06-27 IZAWA TATESHI
PURPOSE:To eliminate the need to elevate and lower a wire during a measurement by forming loop circuit of water and an insulation-coated conductor in the water by making both ends of the conductor conductive with the water and by electromagnetically coupling a coil, wound around a ring-shaped magnetic body that and the conductor penetrates, with the loop circuit. CONSTITUTION:Wire 3 is led out of reel 2 mounted on vessel 1 into the water with sinking set 4 fitted to its leader and while fin 5 with a streamlines cross section is fitted at the intermediate part, sounder 9 is arranged in the center. This wire 3 is provided with an insulation-coated conductor insulated from conductor 6, which is connected to vessel 1 at its base part 6a to get conductive with water (a) while the coating is peeled off at the other end 6b, so that loop circuit 10 of conductor 6 and water (a) will be formed. Then, conductor 6 is connected to the 1st transmission- reception part 12 via coupling part 11 provided to vessel 1 and also connected to the 2nd transmission-reception part 14 via the 2nd coupling part 13 provided to sounder 9 in the water. Then, junction part 13 is composed of coil 16 and ring-shaped magnetic body 15 that wire 3 penetrates, so that the need to elevate and lower wire 3 in a measurement will be eliminated.
116 中移動体 JP2016198244 2016-10-06 JP2018061159A 2018-04-12 木村 努; 馬場 基文; 佐藤 雅弘; 根本 嘉彦; 山内 昭人; 得地 賢吾
【課題】中での無線通信に単一の通信方式のみを用いる場合に比べ、ユーザの操作性を改善する。
【解決手段】水中移動体は、通信方式が異なる複数の通信部を有し、当該複数の通信部のいずれかを用いて、他の装置と水中で無線通信する通信手段と、深度の情報または深度によって変化する情報を取得する取得手段と、取得された情報に基づいて、水中での無線通信に使用する通信部を切り替えるように前記通信手段を制御する制御手段と、を備える。
【選択図】図2
117 中観測機器 JP2014548469 2013-05-21 JPWO2014080651A1 2017-01-05 賢 清水; 前川 拓也; 拓也 前川; 佳孝 渡邊; 清 畠山
ハウジングの強度を落とすことなく、ハウジングの内部に設置した電源を利用してハウジングの外部に設置した外部負荷を駆動させることが可能な中観測機器を提供する。本発明の水中観測機器1は、少なくとも、電源18と、通信機器の通信回路22と、信号処理装置26とを内部に備える観測機器本体3と、錘構造体5と、観測機器本体3と錘構造体5とを、遠隔制御により切り離し可能な切離構造を介して連結する連結装置9と、ガラス球15の外側に配置されて電源からの電を駆動電力として動作する溶断装置7とを備えている。ガラス球15の内部には、電源から供給される電流で磁束を発生する給電コイル19が配置されて、ガラス球15の外部には、給電コイル19が発生する磁束と鎖交すると誘起電圧を発生する受電コイル29が配置されており、受電コイル29から溶断装置7に駆動電力を供給することができるように構成されている。
118 拡張された範囲の海中通信システム JP2016521695 2014-10-08 JP2016535949A 2016-11-17 エフ. モトリー、セシル
送信機は、ネットワーク・インタフェースからネットワーク・データを受信して変換出を生成する紫外線(UV)エンコーダ変換ブロックを備える。UV変換ブロックはネットワーク・データを変調信号に変換し、変調信号は変換出力を生成するように複数のマルチスペクトル源を駆動する。波面光学部品はUV変換ブロックから変換出力を受信し、出力ビームを生成する。波面光学部品は、液体媒体における出力ビームの吸収及び散乱を軽減するように屈折補償を行う。等方性送信機クラスタは、波面光学部品から受信した出力ビームを液体媒体において光子エネルギーとして送信する。等方性送信機クラスタは、液体媒体における複数の方向への光子エネルギーの送信を行うための2つ以上の送信ノードを備える。
119 送信装置、受信装置、受信システム及び受信プログラム JP2012085721 2012-04-04 JP5950276B2 2016-07-13 眞本 悠一; 石渡 隼也; 宮崎 剛
120 通信速度およびスペクトル効率を増大させ、他の利益を可能にする共通波通信システムおよび方法ならびに側波帯軽減通信システムおよび方法 JP2013122277 2013-06-10 JP5740434B2 2015-06-24 ヘイスティングス、ウイリアム; ホーン、ジェイムス
QQ群二维码
意见反馈