序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
121 電磁継電器 JP2014111586 2014-05-29 JP2015046377A 2015-03-12 SHIMIZU YOSUKE; KOBAYASHI SHOICHI; KIMOTO SHINYA; UOTOME RIICHI
【課題】可動子等の部品を専用に設計しなくても、接点装置に過電流、短絡電流等の異常電流が流れた際に接点装置をオフすることが可能な電磁継電器を提供する。【解決手段】電磁石装置3は、第1の励磁コイル31への通電時に第1の固定子33に可動子32を吸引し、可動子32を第2の位置から第1の位置へ移動させる。接点装置2は、可動子32が第1の位置にあるときに閉状態となり、可動子32が第2の位置にあるときおよび第3の位置にあるときに開状態となる。トリップ装置4は、可動子32が第1の位置にある状態で接点装置2を通して流れる規定値以上の異常電流により第2の励磁コイル41で生じる磁束によって第2の固定子43に可動子32を吸引し、可動子32を第3の位置へ移動させる。トリップ装置4は、接点装置2および電磁石装置3と一方向に並べて配置され、電磁石装置3に対して接点装置2とは反対側に配置されている。【選択図】図1
122 スイッチおよびこれを用いたキーボード JP2013166948 2013-08-09 JP2015035402A 2015-02-19 IZAWA IPPEI; NAKA MAMIKO
【課題】小型の静音型のスイッチを提供する。【解決手段】ベース20にカバー80を組付けて形成した空間内に、押しボタン70を上下にスライド操作可能に装着したスイッチである。特に、前記押しボタン70のスライド部の側壁に形成した弾性接触片73の自由端部を、前記押しボタン70を押し下げた場合に、前記ベース20に当接可能とする一方、前記押しボタン70を復帰させた場合に、前記カバー80に当接可能とした小型の静音型のスイッチ。【選択図】図9
123 アーク接点の分離を加速させるためのスプリングを含むブレーカ用の可動導電性ユニット JP2014546472 2012-12-12 JP2015505130A 2015-02-16 ブランシェ,ギエム; ラ−パトロン,ローラン
本発明は、メイン接点(4b)とともにアーク接点(5b)を含むメイン導電性ボデー(9)を有する可動導電性ユニット(6)を備える断路器(1)に関する。本発明によれば、このユニット(6)はさらに、ユニット(6)の移動方向(11)に沿ってメインボデー(9)に対して摺動するように取り付けられた二次ボデー(14)を有し、二次ボデー(14)は、ユニット(6)の駆動装置の接続ポイント(22)に接続されるように設計され、ユニットはさらに、ボデー(9,14)の間に介在配置される弾性復帰手段(16)を有し、スイッチギヤは、開路動作中に弾性復帰手段(16)が最初にメインボデー(9)に対する二次ボデー(14)の移動の結果としてのエネルギーを蓄積してから、メインボデー(9)を加速させるため蓄積エネルギーを解放できるように設計される。【選択図】図7a
124 fuse JP2013058078 2013-03-21 JP2014182991A 2014-09-29 MATSUMOTO YUSUKE; MASUDA TOSHIKO
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a fuse capable of reducing cost of manufacture without changing a shape of a fusible element even when changing fuse capacity (rating).SOLUTION: A fuse 1 comprises a conductive fuse body 10, a case 20 accommodating the fuse body 10, and a shaft 30 supported within the case 20 in a freely rotatable manner. The fuse body 10 includes: a first bus bar 11 and a second bus bar 12 which are disposed at positions separated from each other; a fusible element 13 of which one end side if connected to the first bus bar 11 and which is disposed along a circumference with a rotation center of the shaft 30 as a fulcrum; and a rotor 14 provided with a movable contact 14E electrically connecting the first bus bar 11 and the second bus bar 12 and sliding on the fusible element 13 while being interlocked with the rotation of the shaft 30.
125 Limit switch, and manufacturing method therefor JP2012005436 2012-01-13 JP2013145674A 2013-07-25 TAKAHASHI MANABU; TSUKIMORI KAZUYUKI; FUKUI SHIGENOBU; MORIYAMA HIROYUKI; ISHIKAWA YUICHI
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a high productivity limit switch which facilitates the assembly work of a head, and to provide a manufacturing method therefor.SOLUTION: A rotating shaft 61 is inserted rotatably via a cylindrical bearing 60 into an assembly hole 55 provided in the side face of a box 53 forming a part of a housing 10, and cam units 63, 64 having an external diameter smaller than the assembly hole 55 are provided at the tip of the rotating shaft 61. An operating lever 69 is provided at the other end of the rotating shaft 61, and the rotary operation of the operating lever 69 is converted into vertical operation by means of the cam units 63, 64 provided in the box 53, thus opening/closing the contacts of a switch body 20 housed fixedly in the housing 10.
126 On-load tap changer, and energy-accumulation mechanism thereof JP2011204022 2011-09-20 JP2013065740A 2013-04-11 MIYAMOTO YASUSHI; EGUCHI NAOKI; ISHIKAWA HIROSHI
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an energy-accumulation mechanism having a forced closing mechanism in which space saving is achieved, and to provide an on-load tap changer including the same.SOLUTION: The energy-accumulation mechanism includes a spring 26, a hoisting case 24 slidable in the contraction direction of the spring 26, and an energy-accumulation case 27 slidable in the elongation direction of the spring 26. In the hoisting case 24 and the energy-accumulation case 27, a crank 30 interlocked with the sliding of the energy-accumulation case 27 so as to perform axial rotation, and catches 31A, 31B which restrain the energy-accumulation case 27 and the crank 30 until the hoisting case 24 compresses the spring 26 are provided. An eccentric cam 22 is provided on the outside of the hoisting case 24 and the energy-accumulation case 27, connected with the hoisting case 24 externally through a swing joint 23, and rotated by an electric operation mechanism thus sliding the hoisting case 24 through the swing joint 23.
127 スイッチ装置 JP2016223376 2016-11-16 JP6438448B2 2018-12-12 熊切 裕介; 青木 渉
128 リレー JP2016226655 2016-11-22 JP6411436B2 2018-10-24 サンヘ・パク
129 押しボタンスイッチ JP2014253499 2014-12-15 JP6409552B2 2018-10-24 仲 真美子; 長田 健志; 藤野 博章
130 高圧直流リレーの平偏向防止機構 JP2017527821 2016-07-07 JP6408155B2 2018-10-17 宋 文栄; 于 栄愛; 郭 暁浜; 黄 海燕; 蘇 朋; 杜 徳進
131 発電装置及びこれを備えた電子機器 JP2016005019 2016-11-30 JPWO2017098704A1 2018-09-27 大石 傑
本開示の発電装置は、筐体と、前記筐体に対して移動可能な操作部と、弾性を有し、一部が前記筐体に固定された片持ち梁状の振動体と、前記振動体に設けられ、前記振動体が振動方向に振動したときの前記振動体の振動エネルギーを電気エネルギーに変換する圧電素子と、前記操作部に連動し、かつ前記筐体に対して、前記振動方向に交差するスライド方向において第1位置と第2位置との間で直進移動するスライド片と、前記振動体に設けられ、前記スライド片が直進移動する際の前記スライド片の軌道上に位置し、前記スライド片が前記第1位置から前記第2位置に移動する際、前記スライド片に接触して前記スライド片を乗り越えることで前記振動方向に移動するように構成された接触片と、を有する。
132 スイッチ JP2015220874 2015-11-11 JP6396877B2 2018-09-26 スミス,ケビン,ダブリュー.
133 リレー JP2018528375 2016-08-30 JP2018523909A 2018-08-23 バオトン・ヤオ; ヂーチャオ・リ
リレー(100)が提供される。前記リレー(100)は、絶縁ハウジング(10)と、2つのバインディングポスト(12)と、絶縁板(20)と、ヒューズ(30)と、取り付け台(40)と、プッシュロッド(41)と、を含み、前記絶縁ハウジング(10)が、その中に収容キャビティ(11)を画定し;前記2つのバインディングポスト(12)が、前記絶縁ハウジング(10)に配置され、それぞれが、前記収容キャビティ(11)に延びる端部を有し;前記絶縁板(20)が、前記収容キャビティ(11)内に配置され、第1の位置と第2の位置との間で可動であり、前記バインディングポスト(12)に対向する前記絶縁板(20)の第1の側に配置された2つの接続接点(21)を有し、前記ヒューズ(30)が、前記2つの接続接点(21)の間に配置され;前記取り付け台(40)が、前記絶縁ハウジング(10)に接続され;前記プッシュロッド(41)が、前記取り付け台(40)に、可動的に配置され、前記絶縁板(20)に接続し、前記絶縁板(20)が前記第1の位置に位置する場合、前記2つの接続接点(21)が、それぞれ、前記2つのバインディングポスト(12)に当接し、前記絶縁板(20)が前記第2の位置に位置する場合、前記2つの接続接点(21)が、それぞれ、前記2つのバインディングポスト(12)から離れる。
【選択図】図1
134 電磁継電器 JP2016562320 2015-07-27 JP6365684B2 2018-08-01 林田 靖雄; 矢野 啓介; 三宅 彩加; 野田 将之; 西田 剛; 井戸田 修一
135 保護デバイス JP2016506536 2015-03-04 JP6357221B2 2018-07-11 岩井 正明; 横田 貴之
136 発電装置、無線スイッチ JP2016237418 2016-12-07 JP2018093683A 2018-06-14 丸茂 克也; 田村 健; 月森 一如; 椎野 博司; 川島 靖史; 梅木 創; 小端 順二; 矢野 慧介
【課題】所望の信号処理に必要な発電量を得られる発電装置
【解決手段】無線スイッチ10は、カバー部材20、ボタン部材30、第1プランジャ41、第2プランジャ42、トリガバネ51、復帰バネ52、シャフト61、筐体70、発電モジュール80を備える。第1プランジャ41、第2プランジャ42、トリガバネ51、復帰バネ52、シャフト61からなる中間部材は、ボタン部材30と発電モジュール80との間に接続されている。中間部材は、ボタン部材30の移動距離が所定距離に達するまでは、発電モジュール80の発電軸802に当接するシャフト61の位置を変化させず、トリガバネ51に応を蓄積させる。中間部材は、ボタン部材30の移動距離が所定距離に達すると、トリガバネ51に蓄積された応力を開放して、該開放された応力によって、シャフト61で発電軸802を押し込む。
【選択図】図2
137 保護デバイス JP2015525232 2014-07-01 JP6313301B2 2018-04-18 横田 貴之; 岩井 正明; 竹川 博紹; 井川 直孝
138 プランジャ式キーボードスイッチ JP2017539657 2016-01-27 JP2018509733A 2018-04-05 呉 福喜
本発明に係るプランジャ式キーボードスイッチは、ベース台(10)と、固定接触片(20)と、可動接触片(30)と、上蓋(40)と、キー(50)とを含む。前記キー(50)と可動接触片(30)との間には、可動接触片(30)を押圧するためのプランジャ(70)が設置される。前記プランジャ(70)は、少なくとも押圧部及び摺動部を有する。前記キー(50)には、ストッパ(51)、前記ストッパ(51)により仕切られて前記ストッパ(51)の両側にそれぞれ位置する駆動レール(52)及び復帰レール(53)が設置される。自由状態において、プランジャ(70)の摺動部は駆動レール(52)の下段部によって制限される。キー(50)を押下した場合、プランジャ(70)の摺動部は駆動レール(52)に沿って復帰レール(53)の上段部まで上向きにスライドし、プランジャ(70)の押圧部が固定接触片(20)に接触するように前記可動接触片(30)を押圧する。キー(50)を離した場合、プランジャ(70)の摺動部は復帰バネ(60)によって復帰レール(53)に沿って駆動レール(52)の下段部まで下向きにスライドし、前記駆動レール(52)の下段部によって再制限される。本発明に係るプランジャ式キーボードスイッチは、簡単な構造で容易に組立てられ、押下操作フィーリングを効果的に向上させることができるほか、押下制御を正確かつスムーズに行うことが可能となる。
139 押圧入装置 JP2016173992 2016-09-06 JP2018041597A 2018-03-15 田中 隆貴; 菅原 達夫
【課題】 操作体を動作させる駆動アームを揺動復帰できるようにし、しかも揺動復帰のための負荷の増大を抑制できる構造の押圧入装置を提供する。
【解決手段】 操作体を押圧する駆動アーム10にばね片16が一体に形成されている。ばね片16は、駆動アーム10が操作体を押圧する押圧部と、揺動支点となる連結部との間に設けられ、ばね片16とケース3との当接部が、曲げ基端16aよりも連結部12側に設けられている。駆動アーム10が初期姿勢(a)から揺動完了姿勢(d)に回動するときに、ばね片16が復帰弾性力を発揮でき、しかも復帰弾性力は、駆動アーム10の揺動によって過大に増加することがない。
【選択図】図3
140 スイッチ装置および前記スイッチ装置が取付けられた検知装置 JP2016157437 2016-08-10 JP2018026264A 2018-02-15 田中 隆貴; 菅原 達夫
【課題】 スイッチ装置を外部基材に導いて取付けることができるスイッチ装置および前記スイッチ装置が取付けられた検知装置を提供する。
【解決手段】 外部端子11aが固定された外部基材10に、第1案内支持部13と第2案内支持部14が一体に形成されている。スイッチ装置20の筐体20aには、上下に延びる案内突部25と案内凹部26が形成されている。案内突部25および案内凹部26を、第1案内支持部13と第2案内支持部14に案内させながら、スイッチ装置20を外部基材10に取付けることで、スイッチ装置20の取付作業が容易になる。
【選択図】図1
QQ群二维码
意见反馈