首页 / 国际专利分类库 / 电学 / 基本电气元件 / 电缆;导体;绝缘体;导电、绝缘或介电材料的选择 / 按形状区分的非绝缘的导线或导电体 / .在绝缘材料或导电性差的材料中含有导电材料的,如导电橡胶(H01B1/14, H01B1/20优先;含有导电混合物的绝缘体入H01B17/64;导电漆入C09D5/24)
序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
141 銀ペースト及びこれを用いて得られる導電性成形加工物 JP2016563208 2015-12-08 JP6120124B2 2017-04-26 香 河村; 森脇 雅幸; 雅幸 森脇; 義之 佐野
142 導電用粒子の製造方法、異方性導電接着剤、部品の搭載方法 JP2016041557 2016-03-03 JP2016166417A 2016-09-15 熊倉 博之
【課題】金属粒子の表面に絶縁膜を形成する場合において、粒子の変形を抑制すると共に、基板と被接続部材との接続時に電極間の絶縁を確保し高い接続信頼性を維持することが可能な技術を提供する。
【解決手段】 酸素を含む雰囲気中で振動を加えながら、スパッタリング法により、低融点金属からなる金属粒子10の表面11に絶縁膜12を形成することにより、導電用粒子1を作製する。導電用粒子1は樹脂成分に分散させ、異方性導電接着剤を形成し、電極間に配置して押圧させ、溶融した金属粒子10を固化させ、電極同士を電気的に接続する。
【選択図】図1
143 多層接着フィルム、および接続構造体 JP2015032805 2015-02-23 JP2016155887A 2016-09-01 平山 堅一
【課題】アニオン重合型のエポキシ硬化剤を含み、低温の熱圧着でも十分な接着性を備え、かつ高い保存安定性を備える多層接着フィルムを提供する。
【解決手段】未硬化のエポキシ重合化合物および潜在性エポキシ硬化剤を含む複数のエポキシ層と、前記複数のエポキシ層にて挟持され、アニオン重合型の非潜在性エポキシ硬化剤を含む硬化剤層と、を備える、多層接着フィルム。
【選択図】図1
144 異方導電性フィルム JP2016004456 2016-01-13 JP2016131152A 2016-07-21 佐藤 大祐; 阿久津 恭志; 小高 良介; 田中 雄介
【課題】セラミック製モジュール基板のように表面にうねりを有する基板に形成された端子でも安定した導通特性で接続することのできる異方導電性フィルムを提供する。
【解決手段】異方導電性フィルム1Aが、絶縁接着剤層3と、該絶縁接着剤層3に平面視で規則配列した導電粒子2を含む。導電粒子径Dが10μm以上であり、該フィルム1Aの厚さL2が導電粒子径Dの等倍以上2.5倍以下であり、該フィルム1Aの厚さL2方向の導電粒子2のばらつき幅が導電粒子径Dの10%未満である。
【選択図】図1B
145 異方性導電フィルム、その製造方法及び接続構造体 JP2015004592 2015-01-13 JP2016131082A 2016-07-21 芳賀 賢一; 石松 朋之; 阿久津 恭志
【課題】表面に酸化皮膜を有する半田粒子等の金属粒子を異方性導電接続用の導電粒子とする異方性導電フィルムにおいて、ショートの発生を抑制できるようにし、しかも高い導通信頼性を実現できるようにする。
【解決手段】絶縁フィルム内に金属粒子を備えた異方性導電フィルムは、金属粒子が平面視で規則配列されているものであり、金属粒子の異方性導電フィルム表面側端部又は異方性導電フィルム裏面側端部の少なくともいずれか一方の端部にはフラックスが接触もしくは近接するように配置されているものである。
【選択図】図1A
146 接続体の検査方法、接続体、導電性粒子及び異方性導電接着剤 JP2014250384 2014-12-10 JP2016115399A 2016-06-23 荒木 雄太
【課題】接続体の製造後における導電性粒子の検査を簡易、迅速に行うことができる接続体の検査方法、接続体、導電性粒子及び異方性導電接着剤を提供する。
【解決手段】透明基板12に形成された透明電極19,21と電子部品18の接続端子23,25とが異方性導電接着剤1によって接続されている接続体の検査方法において、透明電極19,21と接続端子23,25との間に挟持される導電性粒子4は、樹脂コア4aが導電層4bによって被覆されてなり、かつ、樹脂コア4aが接続端子23,25と異なる色に着色され、透明電極19,21上に捕捉され、樹脂コア4aの表面が露出したことを上記樹脂コアの着色によって検出する。
【選択図】図7
147 光硬化系異方性導電接着剤、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法 JP2015222241 2015-11-12 JP2016103634A 2016-06-02 稲瀬 圭亮
【課題】本発明は、光硬化型の接着剤を用いることで、低温、短時間で電子部品の接続を行うと共に、バインダー樹脂の流動性を高め、導通性を向上できる光硬化系異方性導電接着剤を提供するものである。
【解決手段】本発明では、膜形成樹脂と、光重合性化合物と、光重合開始剤と、導電性粒子とを含有する導電性接着剤層5と、光重合性化合物と、光重合開始剤と、光吸収剤とを含有する絶縁性接着剤層6とを備える。導電性接着剤層5には、絶縁性接着剤層6が含有する光吸収剤の量より少ない量の光吸収剤を更に含有させることもできる。
【選択図】図2
148 異方性導電フィルム及び接続構造体 JP2014219785 2014-10-28 JP2016085931A 2016-05-19 篠原 誠一郎
【課題】バンプピッチがファイン化したFOG接続等においても、異方性導電フィルムを用いて対向する端子を安定して接続できるようにすること、さらには接続後の検査を容易に行えるようにすること、また、接続に関与しない導電粒子の数を低減させて異方性導電フィルムの製造コストを低下させることを課題とする。
【解決手段】絶縁接着剤層3と、該絶縁接着剤層3に配置された導電粒子2を含む異方性導電フィルム1Aであって、導電粒子2が第1方向と第2方向に配列することにより格子状に配置されており、少なくとも一方向の配列S,Tにおいて、隣接する配列の間隔a、b、cに広狭がある。
【選択図】図1
149 異方性導電フィルム、及び接続方法 JP2015178766 2015-09-10 JP2016072239A 2016-05-09 山本 潤
【課題】隣接電極間のショート防止と、対向電極間の導通とを両立できる異方性導電フィルムなどの提供。
【解決手段】導電性芯材、及び前記導電性芯材の表面に活性エネルギー線硬化性樹脂組成物から形成された絶縁皮膜を有する粒子、並びに熱硬化性樹脂を含有する導電性粒子含有層と、熱硬化性樹脂を含有する絶縁性接着層と、を有する異方性導電フィルムである。
【選択図】図1C
150 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体 JP2013087403 2013-04-18 JP2014212016A 2014-11-13 TSUKAO SATOSHI
【課題】回路部材の反りを低減でき、更に接続信頼性に優れる異方性導電フィルムなどの提供。【解決手段】第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とを異方性導電接続させる異方性導電フィルムであって、膜形成樹脂と、エポキシ樹脂と、カチオン硬化剤と、4員環以上の環状エステル及び4員環以上の環状エーテルの少なくともいずれかを分子内に合計で2つ以上有する化合物と、導電性粒子とを含有する異方性導電フィルムである。【選択図】なし
151 JPS63120399U - JP1202487 1987-01-29 JPS63120399U 1988-08-04
152 Aerial electrical wire conductor JP6231281 1981-04-24 JPS5715308A 1982-01-26 ATSUTEIRIO RANFURANKOONI
A conductor for use as an overhead electrical cable comprises one or more wires 10 clad with a sheath 11 of plastics material which incorporates at least one electrically conductive material and at least one hydrophilic material. The sheath is thus rendered partially conductive and also hydrophilic, causing any water on the conductor to distribute uniformly as a thin film, thus promoting rapid evaporation and lessening the usual corona discharges and accompanying noise. The conductive material may be C black and the hydrophilic material an ester of a fatty acid e.g. sorbitan monostearate, or of a polyoxyethylene glycol or polyvinyl alcohol. The plastics material may comprise PVC or polyethylene together with dioctyl phthalate and other additives.
153 Conductive composition and method of producing same JP5779781 1981-04-16 JPS56165203A 1981-12-18 KOONERIASU JIEEMUZU NOUERU KER
154 JPS5610191B2 - JP4612073 1973-04-25 JPS5610191B2 1981-03-06
155 JPS566083B2 - JP14148775 1975-11-26 JPS566083B2 1981-02-09
156 JPS4948330A - JP4612073 1973-04-25 JPS4948330A 1974-05-10
157 반응 장치, 그리고 수지 입자, 도전성 입자, 이방 도전 재료 및 접속 구조체의 제조 방법 KR1020187030572 2017-03-14 KR1020180127439A 2018-11-28
반응액이수용되는반응용기와, 반응용기내에배치되어, 회전축선의주위로회전가능한교반체와, 상기교반체를회전축선의주위로회전시킴으로써, 반응액을교반시키는구동부를구비하고, 교반체는, 회전축선의주위에회전대칭인볼록형상의기체표면에토출구및 당해토출구와기체내부에설치된연통로를통해연통된흡입구를설치한형상을갖고있고, 흡입구는토출구보다도회전축선에가까운위치에설치되어있는, 반응장치.
158 도전성 입자, 도전 재료, 및 접속 구조체 KR20177031668 2016-09-23 KR20180059392A 2018-06-04
도전성입자의절연성의저하를방지하기쉽고, 게다가, 도전성입자끼리응집하는것도억제할수 있는도전성입자를제공한다. 본발명의도전성입자는, 기재입자와, 그기재입자의표면을덮는금속층을가져이루어진다. 상기금속층의표면은, 수지및 무기재료로피복되어있다. 상기수지는수지입자를포함할수 있고, 상기무기재료는무기입자를포함할수 있다. 상기도전성입자는, 금속층의표면은, 수지및 무기재료로피복되어있기때문에, 도전성입자의절연성의저하가방지되기쉽고, 게다가, 도전성입자끼리의응집도잘 일어나지않는다.
159 FPC용 도전성 접착 시트 및 그것을 이용한 FPC KR20180040766 2018-04-09 KR20180040129A 2018-04-19 NOMURA TADAHIRO; SAKURAGI TAKANORI; TAKEYAMA SANAE; GOTO NOBUHIRO
본발명은금속보강판에첩합한 FPC용도전성접착시트를적층시킨상태에있어서, 도전성접착제층과금속보강판이블로킹을일으키지않으며용이하게박리할수 있는박리용이성을구비하고, 또한 FPC에강고하게고착되는 FPC용도전성접착시트를제공한다. 지지체필름(1)의한쪽면에, 난연성수지및 가교제(2)와, 도전성필러(3)와, 안티블로킹제(4)를포함하는접착성조성물을도포하여도전성접착제층(13)이적층되어이루어지는것을특징으로하는 FPC용도전성접착시트(5)를제공한다. 난연성수지와가교제의불휘발분의합계체적(V)를 100(VOL%)으로했을때, 도전성필러와안티블로킹제의합계체적(V)가 15∼70(VOL%)의범위인것이바람직하다.
160 신축성 전도성 섬유 및 이의 제조방법 KR20160131338 2016-10-11 KR20180039934A 2018-04-19 LEE TAE YOON; LEE JAE HONG; SHIN SE RA; KANG SU BIN; CHOI BYUNG WOO
본발명은전도성섬유및 이의제조방법을개시한다. 본발명의실시예에따른전도성섬유는복수개의필라멘트로구성되고, 계층적구조를갖는탄성섬유; 및상기탄성섬유에코팅된금속나노쉘을포함되고, 상기탄성섬유는복수개의금속나노입자를포함하며, 상기복수개의금속나노입자는전기적으로상호연결된네트워크(network) 구조를형성한다.
QQ群二维码
意见反馈