序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
21 大气测量系统 CN201080017976.X 2010-04-21 CN102422179A 2012-04-18 保罗·拜伦·海斯; 戴维·基思·约翰逊; 戴维·迈克尔·朱克; 斯科特·凯文·林德曼
将来自干涉仪的条纹图案成像到数字微反射镜装置上,所述数字微反射镜装置含有呈相关联像素反射镜旋转状态图案的微反射镜阵列,所述微反射镜阵列实现与一个或一个以上相关联光电检测器协作地对所述圆形条纹图案进行取样,以便实现产生对应的相关联互补信号集合。使用针对多个对应的相互独立的相关联像素反射镜旋转状态图案产生的多个不同相关联互补信号集合来确定与所述圆形条纹图案相关联的至少一个度量。
22 3D位置決定方法および装置 JP2017567529 2016-01-29 JP2018513981A 2018-05-31 ルドイ アレクサンダー
本発明は、物体の三次元位置を決定する装置および方法に関する。本装置は、信号を放出するのに適した少なくとも1つの送信機と、少なくとも3つの受信機とを有し、少なくとも3つの受信機および少なくとも1つの送信機は、好ましくは第1の平面内に配置され、第1の受信機および第2の受信機が好ましくは第1の直線に沿って配置され、第3の受信機が好ましくは第1の直線から距離を置いたところに配置され、本装置は、少なくとも3つの伝搬時間を計算するよう構成されたプロセッサを有し、各伝搬時間は、信号が送信機から物体を経てそれぞれの受信機まで伝わるのに必要な時間である。プロセッサは、更に、計算された伝搬時間と送信機および受信機の配置状態とから物体の三次元位置を算定するよう構成されている。【選択図】図2
23 三次元座標スキャナと操作方法 JP2016500622 2014-03-05 JP2016516993A 2016-06-09 ヤジッド トーム; チャールズ ペファー; ロバート イー ブリッジイズ
プロジェクタと第1カメラと第2カメラとを含む非接触型光学三次元測定装置では、プロジェクタと第1カメラと第2カメラとに電気結合されたプロセッサと、プロセッサにより実行されたときに、第1時点で第1デジタル信号を収集させるとともに、第1時点と異なる第2時点で第2デジタル信号を収集させ、第1デジタル信号および第1距離に少なくとも部分的に基づいて表面上の第1点の三次元座標を判断し、第2デジタル信号および第2距離とに少なくとも部分的に基づいて表面上の第2点の三次元座標を判断するコンピュータ可読媒体とを含む。
24 Radar device JP2012198604 2012-09-10 JP2014052347A 2014-03-20 UKAI ATSUSHI
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for suppressing reduction in detection accuracy of a target arising from a reflector installed at a roadside and the like.SOLUTION: There is provided a radar device which irradiates the front of a vehicle with laser beam and detects the target within a detection range extending in a vehicle width direction in the front of the vehicle on the basis of reflection light of the laser beam. The radar device determines whether or not an atmospheric air state in the front of the vehicle is a deterioration state causing the detection accuracy of the target to be reduced according to a defined determination condition (S13), and when determining that the atmospheric air state therein is the deterioration state (YES in S13), the radar device sets the detection range to be narrower in comparison with a case where it is determined that the atmospheric air state therein is not the deterioration state (S16).
25 Wind speed measurement apparatus and method JP2006518370 2004-07-09 JP2007527512A 2007-09-27 スミス,デイビツド・アーサー; ハリス,マイケル
レーザレーダ(ライダ)風速測定20デバイスを含むブイなどの浮揚プラットホーム装置36が、説明される。 ライダ22は、前記プラットホーム36に対して知られている位置の1つまたは複数の遠隔プローブ体積における風速度測定を行うために配置される。 風速測定装置は、使用時に、空間の絶対位置における風速を測定することを可能にする、プラットホーム36の運動を監視する運動検出手段26をさらに含むこともできる。 風速度データに、プラットホームの移動に対して補償をすることもできる。
26 Laser radar and setting method of beam direction JP2003104787 2003-04-09 JP2004309367A 2004-11-04 WAKAYAMA TOSHIO; OKAMURA ATSUSHI; ASAKA KIMIO
<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device which can measure wind even when an error in a beam direction occurs. <P>SOLUTION: The device comprises a reference signal generating part 1, a transmitting part 2 which generates a laser beam synchronized with the reference signal, a transmit beam scanning part 3 which emits the laser beam into the air as a transmit beam, a receive beam scanning part 4 which forms a receive beam in a direction crossing to the transmit beam and receives the laser beam reflected by the air at the position where the transmit beam and the receive beam intersect each other, and a receiving part 5 which generates a receiving signal by amplifying the received laser beam and converting frequency thereof. The device also comprises a strength calculation means which calculates a doppler velocity of the air by applying signal processing to the receiving signal and the strength of the signal, and a transmit beam detecting part 7 which adjusts the beam directions of the transmit beam scanning part 3 and the receive beam scanning part to the directions of the transmit beam and the receive beam when the maximum receiving strength is obtained. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI
27 Detector for obstacle on backing of automobile JP22550583 1983-12-01 JPS59109884A 1984-06-25 BARENTEIN MAGORI; RUDORUFU KUNAUAA; ERUUIN HOIUIIZAA; RUDORUFU ANDORESU; GIYUNTAA ABAASUFUERUDAA
28 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법 KR1020110079251 2011-08-09 KR101300350B1 2013-08-28 하주영; 전해진; 송인택
본 발명은 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법에 관한 것이다. 본 발명에 따른 영상 처리 장치는, 피사체에 빛을 조사하는 광원, 상기 광원과 일정거리 이상 분리되어 배치되며, 상기 피사체에서 반사되는 빛을 감지하는 제1 카메라, 및 상기 제1 카메라가 감지한 빛으로부터 깊이 정보를 생성하고, 상기 제1 카메라의 화각, 상기 광원과 상기 제1 카메라 사이의 거리, 및 상기 광원과 상기 피사체 사이의 거리 중 적어도 하나에 기초하여 상기 깊이 정보의 왜곡을 보정하는 연산부를 포함한다. 본 발명에 따르면, 깊이 정보를 생성하는 카메라와 광원을 서로 일정 거리만큼 분리하여 배치해야 하는 구조에서, 광원과 카메라의 거리 차로 인해 깊이 정보에서 발생하는 왜곡 정보를 보정함으로써 광원과 카메라의 위치에 관계없이 정확한 깊이 정보를 생성할 수 있다.
29 자동차용 물체의 위치측정 방법과 장치 KR1019990049819 1999-11-10 KR1020010046163A 2001-06-05 유태욱
PURPOSE: A method and a device for measuring position of an object for a car are provided to exactly measure a position of an object, which is located at a position near to the car, by removing interference from other cars having devices similar to the present invention. CONSTITUTION: A device for measuring position of an object for the car includes at least two optical radar units(1,2) separated from each other in a regular interval and discharging optical pulse in one direction and receiving optical pulse entering in the same direction as the discharged optical beam, a direction converting unit for converting direction of the two optical beams, a signal processor(37) for processing signal detected by the optical radar unit, a switch controller(33) for changing role of the two optical radar units, a signal comparator for comparing the detected signals, a position calculation device(34) for determining position of point, an image device(46) for showing the result of the signal comparator, a ROM(28) for storing at least one or more sequence rows of the directions of the beams, and a micro processor(29) for executing the sequence rows.
30 広帯域信号を使用した物体の検出のための装置および方法 JP2018523358 2016-07-19 JP2018532125A 2018-11-01 リチャート、マイカ
広帯域信号送信は、物体検出および/または測距のために使用され得る。広帯域送信は、疑似ランダムビットシーケンスまたはランダム過程を使用して生み出されたビットシーケンスを含み得る。シーケンスは、所与の波種類の送信を変調するために使用され得る。圧波、光波、および電波といった様々な種類の波が利用され得る。感知体積以内の物体により反射された波が、サンプリングされ得る。受信された信号を、送信されたランダムシーケンスの時間反転したコピーにより畳み込んで、コレログラムを生み出すことができる。コレログラムを、分析して、物体への距離を決定することができる。分析は、コレログラム内の1つ以上のピーク/谷の決定を含み得る。物体への距離は、それぞれのピークの時間ラグに基づいて決定し得る。
31 自動車のインナーパネル部の検出領域において物体を検出する検出装置、自動車およびその検出方法 JP2017002618 2017-01-11 JP2017100720A 2017-06-08 ダニエル、クンツェ; ラルス、ショッホ; カール、シモニス; マルクス、ビルト
【課題】物体が検出される検出領域を高精度かつ照準を定めて予め規定できるとともに、出口開口の領域全体をモニタリングできるようにすること。
【解決手段】自動車のインナーパネル部上および/またはインナーパネル部の上方の、インナーパネル部に設けられた出口開口の領域に位置する物体を検出するための検出装置1であって、検出装置1は、検出装置1の取得方向8において物体を検出可能な検出領域2を有し、取得方向8は、出口開口の開口面に少なくとも実質的に平行に延伸する検出装置1に関する。
【選択図】図4
32 測距システム、およびそれに用いる固体撮像素 JP2015532700 2014-08-08 JPWO2015025497A1 2017-03-02 順治 伊藤; 徹 山田; 俊哉 藤井
測距システム(1)は、光照射を指示する発光信号と反射光の露光を指示する露光信号とを発生する信号発生部(30)と、発光信号を受信して、測距を目的としない照明と、反射光による測距のための光照射とを行う第1の照明測距兼用光源部(20)と、露光信号を受信して露光を行い、反射光の露光量を取得する撮像部(10)と、露光量を用いて、距離情報を演算して出する演算部(40)とを備え、第1の照明測距兼用光源部に照明を行わせる照明モードと、第1の照明測距兼用光源部に光照射をさせて撮像部を動作させることにより第1の測距を行う第1の測距モードとを動作モードとして有する。
33 対象物の光学的検出に使用するターゲットデバイス JP2016541481 2014-12-17 JP2017504796A 2017-02-09 ゼント,ロベルト; ブルーダー,イングマル; ヴォンネベルガー,ヘンリケ
本発明は、少なくとも1つの対象物(112)を光学的に検出するために使用するターゲットデバイス(110)に関するターゲットデバイス(110)が、対象物(112)へ一体化されるか、対象物(112)によって保持されるか又は対象物(112)に取り付けられるか、の少なくとも1つに適応される、ことに関する。ターゲットデバイス(110)は、光ビーム(118)を反射するために少なくとも1つの反射要素(114)を有する。ターゲットデバイス(110)は、少なくとも1つの色変換要素(116)をさらに有し、色変換要素(116)は、光ビームの反射中にこの光ビームの少なくとも1つのスペクトル特性を変更するように適応される。
34 有向性のプローブ処理による、三次元スキャナにおける多経路干渉の診断および排除 JP2016500625 2014-03-05 JP2016517513A 2016-06-16 ロバート イー ブリッジイズ
物体の表面上の点の3D座標を判断する方法は、プローブ先端を有する遠隔プローブと、プロセッサに接続されたプロジェクタおよびカメラを有する非接触型三次元測定装置とを設け、前記表面にパターンを投影して前記表面上の複数の点の3D座標の第1集合を特定し、光線を放射して、前記測定された複数の点の3D座標から光線を反射させることによって、多経路干渉に対する前記物体の被影響性を判断し、ユーザによる位置合わせを指示する第1光であって、多経路干渉に対する前記被影響性に少なくとも部分的に対応して決定される第1光を投影し、指示された領域において前記表面に前記プローブ先端を接触させ、前記遠隔プローブ上に少なくとも3つの点状光を照射し、カメラにより、前記少なくとも3つのスポットの像を取り込み、前記プローブ先端の3D座標を判断することによって実施される。
35 自動車のインナーパネル部の検出領域において物体を検出する検出装置、自動車およびその検出方法 JP2015541134 2013-11-07 JP2015535206A 2015-12-10 ダニエル、クンツェ; ラルス、ショッホ; カール、シモニス; マルクス、ビルト
本発明は、自動車のインナーパネル部(17)上および/またはインナーパネル部(17)の上方の、インナーパネル部(17)に設けられた出口開口の領域に位置する物体(16)を検出するための検出装置(1)であって、検出装置(1)は、検出装置(1)の取得方向(8)において物体(16)を検出可能な検出領域(2)を有し、取得方向(8)は、出口開口の開口面に少なくとも実質的に平行に延伸する検出装置(1)に関する。
36 光学式位置検出装置および入機能付き表示システム JP2011145370 2011-06-30 JP5821333B2 2015-11-24 大西 康憲; 高橋 正輝
37 照明システム及び制御装置 JP2013263570 2013-12-20 JP2015118072A 2015-06-25 浅見 友順
【課題】簡単な構成で対象物の位置を推定することが可能な技術を提供する。
【解決手段】照明システム1は、複数の照明装置2と全体制御装置3とを備えている。各照明装置2は照度センサーを有している。全体制御装置3は、複数の照明装置2の少なくとも一つの光度を制御するとともに、対象物の位置を推定する。全体制御装置3は、対象物の位置を推定する場合には、複数の照明装置2から選択した注目装置2の光度を所定周波数で周期変動する。そして、全体制御装置3は、複数の照明装置2における、注目装置2に隣接する複数の隣接装置2の照度センサーでの検出照度に含まれる、所定周波数を有する周波数成分の強度に基づいて、対象物の位置を推定する。
【選択図】図1
38 異常物検出のためのシステムと方法 JP2015501947 2013-03-25 JP2015516569A 2015-06-11 ジムダース、デイヴィッド
人間の上に隠匿された異常物を検出するためのシステムと方法は、電磁送信機と電磁受信機を有する検出プローブを含み得る。該電磁送信機は電磁パルスを放射するように構成され、一方、該電磁受信機は該電磁受信機からの電磁パルスを指定された時間に波形ウィンドウ内で標本化するように構成される。該電磁パルスは、0.04から4THzのテラヘルツスペクトル領域を張り得る。該システムは又、該電磁送信機と電磁受信機に接続された光ファイバーを有し得て、フェトム秒のレーザパルスが該光ファイバーにより源から該電磁送信機と電磁受信機に指向される。
39 Position detection system, transmitting apparatus and a receiving apparatus in a position detection system JP2003297714 2003-08-21 JP3977303B2 2007-09-19 圭太 原; 佳似 太田; 将樹 濱本
40 Method of detecting the position of an object JP53381897 1997-02-06 JP2000509485A 2000-07-25 ガイヤール アラン; ウーラー ヴェルナー; ヴィナー ヘルマン
(57)【要約】 光学的送信器および光学的受信器を有する測定装置に対する対象物の位置を検出する方法および装置であって、前記送信器は光ビームを変化する送信の下で照射し、前記受信器は前記送信器から間隔をおいて配置されており、かつ角度分解能を有し、それぞれの送信角および受信器が対象物から反射されたビームを受信する角度(受信角)から、送信器および受信器の角度分解能により定められた分解セルのどれに対象物が存在するかが推定され、送信器から照射される光ビームは変調される。 送信された光ビームの変調と受信されたビームの変調との位相差が測定される。 この位相差からそれぞれの分解セルにおける対象物の位置が計算される。
QQ群二维码
意见反馈