首页 / 专利库 / 环境工程 / 环境工程 / 水处理 / 污水处理 / 净化 / 生物滞留 / Biological treatment method of organic wastewater

Biological treatment method of organic wastewater

阅读:1014发布:2020-12-22

专利汇可以提供Biological treatment method of organic wastewater专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且,下面是Biological treatment method of organic wastewater专利的具体信息内容。

  • 有機性排水中のBODを高負荷処理して菌体に変換する第1の生物処理工程と、
    変換された菌体を該菌体を捕食する微小動物と共存させる第2の生物処理工程とを有する有機性排水の生物処理方法において、
    基準となる前記有機性排水中のBODの70%以上100%未満が菌体に変換されるに要する前記第1の生物処理工程における水理学的滞留時間(HRT)を求めて、この値を基準HRTとし、
    前記第1の生物処理工程におけるHRTが該基準HRTの0.75〜1.5倍の範囲となるように、該第1の生物処理工程に導入される前記有機性排水に液体を添加することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  • 請求項1に記載の有機性排水の生物処理方法において、前記液体が、前記第2の生物処理工程を経た処理水であることを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  • 有機性排水中のBODを高負荷処理して菌体に変換する第1の生物処理工程と、
    変換された菌体を該菌体を捕食する微小動物とを共存させる第2の生物処理工程とを有する有機性排水の生物処理方法において、
    基準となる前記有機性排水中のBODの70%以上100%未満が菌体に変換されるに要する前記第1の生物処理工程における水理学的滞留時間(HRT)を求めて、この値を基準HRTとし、
    前記第1の生物処理工程におけるHRTが該基準HRTの0.75〜1.5倍の範囲となるように、該第1の生物処理工程を行う処理槽内の水量を変動させることを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  • 請求項1ないし3のいずれかに記載の有機性排水の生物処理方法において、前記第1の生物処理工程が、処理槽内に担体を添加した流動床式生物処理工程であることを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  • 说明书全文

    本発明は、生活排、下水、食品工場やパルプ工場をはじめとした広い濃度範囲の有機性排水の処理に利用することができる有機性排水の生物処理方法に関するものであり、特に、処理水質を悪化させることなく、処理効率を向上させ、かつ、余剰汚泥発生量の低減が可能な有機性排水の生物処理方法に関する。

    有機性排水を生物処理する場合に用いられる活性汚泥法は、処理水質が良好で、メンテナンスが容易であるなどの利点から、下水処理や産業廃水処理等に広く用いられている。 しかしながら、活性汚泥法におけるBOD容積負荷は0.5〜0.8kg/m /d程度であるため、広い敷地面積が必要となる。 また、分解したBODの20%が菌体、即ち汚泥へと変換されるため、大量の余剰汚泥処理も問題となる。

    有機性排水の高負荷処理に関しては、担体を添加した流動床法が知られている。 この方法を用いた場合、3kg/m /d以上のBOD容積負荷で運転することが可能となる。 しかしながら、この方法では発生汚泥量は分解したBODの30%程度で、通常の活性汚泥法より高くなることが欠点となっている。

    特開昭55−20649号公報では有機性排水をまず、第1処理槽で細菌処理して、排水に含まれる有機物を酸化分解し、非凝集性の細菌の菌体に変換した後、第2処理槽で固着性原生動物に捕食除去させることで余剰汚泥の減量化が可能になるとの記載がある。 さらに、上記の方法では高負荷運転が可能となり、活性汚泥法の処理効率も向上する。

    このように細菌の高位に位置する原生動物や後生動物の捕食を利用した廃水処理方法は、多数考案されている。 特開2000−210692号公報では、特開昭55−20649号公報の処理方法で問題となる原水の水質変動による処理性能悪化の対策を提案している。 具体的な方法としては、「被処理水のBOD変動を平均濃度の中央値から50%以内に調整する」、「第1処理槽内および第1処理水の水質を経時的に測定する」、「第1処理水の水質悪化時には微生物製剤または種汚泥を第1処理槽に添加する」等の方法を提案している。 特公昭60−23832号公報では、細菌、酵母、放線菌、藻類、カビ類や廃水処理の初沈汚泥や余剰汚泥を原生動物や後生動物に捕食させる際に超音波処理または機械撹拌により、上記の餌のフロックサイズを動物の口より小さくさせる方法を提案している。

    流動床と活性汚泥法の多段処理に関するものとしては、特許第3410699号公報がある。 この方法では後段の活性汚泥法をBOD汚泥負荷0.1kg−BOD/kg−MLSS/dの低負荷で運転することで、汚泥を自己酸化させ、汚泥引き抜き量を大幅に低減できるとしている。

    特開昭55−20649号公報

    特開2000−210692号公報

    特公昭60−23832号公報

    特許第3410699号公報

    上記の微小動物の捕食作用や細菌自体の自己消化を利用した多段活性汚泥法は、実際に有機性排水処理に用いられており、対象とする排水によっては処理効率の向上、発生汚泥量の減量化は可能である。 例えば、微小動物の捕食を利用した場合、汚泥減量効果は処理条件や排水の水質によっては異なるものの、標準活性汚泥法で発生する汚泥量を30〜70%程度低減できるとされている。 しかしながら、汚泥減量効果は槽内の微小動物数に依存し、安定した汚泥減量を長期にわたり維持できないのが現状である。 これは、汚泥減量に関与する微小動物が細菌に比べ高等な動物であり、栄養の要求性が高く、また、前段の生物処理槽で捕食しやすい非凝集性の細菌(分散菌)の生成を安定して行うことが困難であるためである。

    一方、細菌の自己消化を利用する多段活性汚泥法では、細菌の状態(分散状態、フロック、糸状)によらず、標準活性汚泥法にくらべ50%程度汚泥発生量を削減することができる。 しかしながら、50%の汚泥減量率を得るには自己消化を行う生物処理槽では汚泥滞留時間を長く設定する必要があり、そのために膜分離装置を導入すると、膜のメンテナンス費用により汚泥減量によるランニングコストの削減を相殺してしまう。

    よって、既設の曝気槽を利用して低ランニングコストで50%以上の汚泥減量率を達成するには、微小動物の利用が有効であり、これを安定して行うためには、前段の生物処理槽で、微小動物に捕食されやすい細菌を安定して生成させる必要がある。

    本発明は、微小動物の捕食作用を利用した多段活性汚泥法において、安定した処理水質を維持した上でより一層の処理効率の向上と余剰汚泥発生量の低減を図る有機性排水の生物処理方法を提供することを目的とする。

    請求項1の有機性排水の生物処理方法は、有機性排水中のBODを高負荷処理して菌体に変換する第1の生物処理工程と、変換された菌体を該菌体を捕食する微小動物とを共存させる第2の生物処理工程とを有する有機性排水の生物処理方法において、基準となる前記有機性排水中のBODの70%以上100%未満が菌体に変換されるに要する前記第1の生物処理工程における水理学的滞留時間(HRT)を求めて、この値を基準HRTとし、前記第1の生物処理工程におけるHRTが該基準HRTの0.75〜1.5倍の範囲となるように、該第1の生物処理工程に導入される前記有機性排水に液体を添加することを特徴とする。

    請求項2の有機性排水の生物処理方法は、請求項1に記載の有機性排水の生物処理方法において、前記液体が、前記第2の生物処理工程を経た処理水であることを特徴とする。

    請求項3の有機性排水の生物処理方法は、有機性排水中のBODを高負荷処理して菌体に変換する第1の生物処理工程と、変換された菌体を該菌体を捕食する微小動物とを共存させる第2の生物処理工程とを有する有機性排水の生物処理方法において、基準となる前記有機性排水中のBODの70%以上100%未満が菌体に変換されるに要する前記第1の生物処理工程における水理学的滞留時間(HRT)を求めて、この値を基準HRTとし、前記第1の生物処理工程におけるHRTが該基準HRTの0.75〜1.5倍の範囲となるように、該第1の生物処理工程を行う処理槽内の水量を変動させることを特徴とする。

    請求項4の有機性排水の生物処理方法は、請求項1ないし3のいずれかに記載の有機性排水の生物処理方法において、前記第1の生物処理工程が、処理槽内に担体を添加した流動床式生物処理工程であることを特徴とする。

    なお本発明において、「基準となる有機性排水」とは、本発明により生物処理される有機性排水、即ち、流量、温度、BOD濃度が経時により変動する有機性排水の、基準となる温度、BOD濃度の有機性排水を指す。 この基準となる温度、BOD濃度とは、次の通りである。
    基準温度:加温する場合も含めて、年間で最も低い温度。
    基準BOD濃度:第1の生物処理工程に流入する排水の最大BOD濃度。

    本発明の有機性排水の生物処理方法によれば、以下のような作用効果のもとに微小動物の捕食作用を利用した多段活性汚泥法において、安定した処理水質を維持した上でより一層の処理効率の向上と余剰汚泥発生量の低減を図ることができる。

    有機物除去を行う第1生物処理工程で生成される細菌の状態の中で、最も微小動物に捕食されやすいものは分散状態の細菌である。 フロック化した細菌であっても、第2生物処理工程中に、濾過捕食型微小動物に加え、凝集体捕食型微小動物が存在すれば、十分捕食可能である。 しかしながら、微小動物に細菌が速やかに捕食されるためには、細菌一個体が微小動物の口径より小さいことが有利であり、細菌が分散状態であるか、フロック状態であるかを問わず、細菌が糸状化している場合は、微小動物によっては捕食可能であるものの、捕食速度は低下し、汚泥減量効果も低減する。

    以上の問題を解決するため、本発明では第1生物処理工程で生成する細菌を糸状化させない条件で運転することを特徴としている。

    即ち、本発明(請求項1,3)では、基準となる有機性排水中の有機成分(BOD)の70%以上、100%未満が酸化分解されるに要する基準HRTの0.75〜1.5倍の範囲となるように、第1生物処理工程のHRTを制御する。

    ここで、基準HRTのBOD酸化分解率を100%未満とし、BODを完全に酸化分解させないのは、系内にBODが存在しない条件下では非凝集性細菌が糸状化、フロック化する傾向を有することから、これを防止するためである。 また、基準HRTのBOD酸化分解率を70%とするのは、30%を超えるBODが第2生物処理工程に移行することを防止するためである。 30%を超えるBODが第2生物処理工程に移行する場合には、十分な汚泥減量効果を享受することができない。 これは、第2生物処理工程において、非凝集性細菌が当該30%を超えるBODを糸状化しつつ分解することとなるため、微小動物が捕食しにくくなり、その結果十分な汚泥減量効果が得られないからである。

    有機性排水量は経時により変動するが、HRTは処理槽容積(L)を処理水流量(L/h)で除したものであり、従って、有機性排水量減少時にはHRTが長くなるため、非凝集性細菌のフロック化や糸状化が起こり、第2生物処理工程での捕食速度が低下し、汚泥減量効果も低下する。

    そこで、請求項1では有機性排水量減少時に、第1生物処理工程に供給される有機性排水に液体を加えることにより第1生物処理工程に流入する被処理水量を一定にし、第1生物処理工程におけるHRTを安定させる。 この液体としては、請求項2のように、第2生物処理工程を経た処理水を好適に用いることができる。

    また、請求項3では、有機性排水量の変動に応じて第1生物処理工程を行う処理槽内の水量を変動させることにより、第1生物処理工程のHRTを安定化させる。

    このように、本発明に従って、基準となる有機性排水のBOD酸化分解率30%以上100%未満を達成する基準HRTに対して、その0.75〜1.5倍の範囲内となるように第1生物処理工程のHRTを制御することにより、第1生物処理工程で生成する非凝集性細菌を糸状化、フロック化させることなく、第2生物処理工程に送給することができ、第2生物処理工程において、微小動物濃度を高濃度に安定化させて、良好な汚泥減量効果を得ることができる。

    なお、第1生物処理工程におけるHRTは、好ましくは、基準HRTとなるように制御するのが最適であるが、一般的には、基準HRTの0.75〜1.5倍の範囲内で、本発明による効果を十分に得ることができる。 ただし、第1生物処理工程のHRTは、特に基準HRTの0.9〜1.2倍、とりわけ0.95〜1.05倍の範囲内で制御することが好ましい。

    ところで、有機性排水のBOD濃度が大きく変動する場合、本発明に従って、基準となる有機性排水に対して定めた基準HRTの0.75〜1.5倍の範囲内で第1生物処理工程のHRTを制御しても、次のような不具合が発生する場合がある。 即ち、有機性排水のBOD濃度が基準となる有機性排水のBOD濃度の50%以下に低減し、その後再度基準となるBOD濃度に戻った場合、第1生物処理工程において、BODの細菌への変動が追従し得なくなり、第1生物処理工程で分解し得ずに残存したBODが第2生物処理工程に流入してしまう。 第2生物処理工程に流入したBODは、第2生物処理工程で酸化分解されることになるが、微小動物が多量に存在する第2生物処理工程で細菌によるBODの酸化分解が起こると、細菌は微小動物の捕食から逃れるための対策として、捕食されにくい形態で増殖することが知られており、このように増殖した細菌群は微小動物により捕食されず、これらの分解は自己消化のみに頼ることとなり、汚泥発生量低減の効果が損なわれる。

    そこで、請求項4に示すように、第1生物処理工程を、処理槽内に担体を添加した流動床式生物処理工程とすることにより、担体に付着した生物膜が負荷低下時に減少した第1生物処理工程内の細菌の供給源となり、再度、負荷が戻った場合に、速やかに細菌が増殖し、第1生物処理工程でのBOD除去率を安定させることができるため、有機性排水のBOD濃度変動による上記問題を解決することができる。

    以下に図面を参照して本発明の有機性排水の生物処理方法の実施の形態を詳細に説明する。

    図1〜4は本発明の有機性排水の生物処理方法の実施の形態を示す系統図である。 図1〜4において、1は第1生物処理槽、2は第2生物処理槽、3は沈殿槽、4は流量計、5は調整槽、5Aは原水貯槽、5Bは処理水槽、6は原水ポンプ、7は水位調整用ポンプ、8は担体分離用スクリーン、9は担体を示す。

    いずれの方法においても、原水(有機性排水)は、まず第1生物処理槽(分散菌槽)1に導入され、非凝集性細菌により、BOD(有機成分)の70%以上、望ましくは80%以上、更に望ましくは90%以上が酸化分解される。 この第1生物処理槽1のpHは6以上、望ましくはpH6〜8とする。 また、第1生物処理槽1へのBOD容積負荷は1kg/m /d以上、例えば1〜20kg/m /d、HRT(原水滞留時間)は24h以下、例えば0.5〜24hの範囲で、後述した方法で予め定めた基準HRTの0.75〜1.5倍の範囲内とすることで、非凝集性細菌が優占化した処理水を得ることができ、また、HRTを短くすることでBOD濃度の低い排水を高負荷で処理することができ、好ましい。

    第1生物処理槽1の処理水は、第2生物処理槽(微小動物槽)2に導入され、ここで、残存している有機成分の酸化分解、非凝集性細菌の自己分解及び微小動物による捕食による汚泥の減量化が行われる。 この第2生物処理槽2はpH6以上、好ましくはpH6〜8の条件で処理を行う。

    第2生物処理槽2の処理水は沈殿槽3で固液分離され、分離水は処理水として系外へ排出される。 また、分離汚泥の一部は余剰汚泥として系外へ排出され、残部は第2生物処理槽2に返送される。 なお、この汚泥返送は、各生物処理槽における汚泥量の維持のために行われるものであり、例えば、第1生物処理槽1及び/又は第2生物処理槽2を、後述のような担体を添加した流動床式とした場合、汚泥返送は不要である場合もある。 第1生物処理槽1のBOD容積負荷が低い場合は、図示の如く、汚泥返送は第2生物処理槽2のみとしても良いが、汚泥返送は、第1生物処理槽1に行っても良く、第1生物処理槽1と第2生物処理槽2との両方に行っても良い。 また、第3生物処理槽を設け、第2生物処理槽又は沈殿槽から引き抜いた汚泥を処理し、更に減量しても良い。 ここから引き抜いた汚泥はそのまま、第1及び/又は第2生物処理槽に返送しても良いし、固液分離して余剰汚泥として処理しても良い。 その場合、脱離液の一部又は全部を第1及び/又は第2生物処理槽に返送しても良い。 また、固形分の一部又は全部を第1及び/又は第2生物処理槽に返送しても良いし、脱水汚泥として処理しても良い。 また、生物処理の方法は嫌気性処理、好気性処理いずれでも良い。

    本発明においては、予め基準HRTを机上試験などにより求めておき、この基準HRTの0.75〜1.5倍の範囲となるように第1生物処理槽1のHRTを制御する。

    基準HRTを求めるための机上試験の方法としては、培養槽に対象となる有機性排水を同一速度で連続的に供給、引き抜き、細菌の増殖と有機性排水の供給による細菌の希釈とが平衡に達する状態が発生し、そのとき残存する排水BODが排水の初期BODの30%以下、望ましくは20%以下となるような排水の供給速度から最適滞留時間(HRT)を求めるものがある。 また、上記の連続実験以外に回分実験から対象となる排水の分解速度を求め、その結果から最適HRTを求めても良い。 また、排水中に難分解性成分を多く含有し、最適HRTが長くなったり、分解速度に差がある成分を多く含むような場合は、対象排水に対し、何らかの処理を行い、難分解性成分の分解を促進し、HRT24h以下望ましくは12h以下で排水中の有機成分を70%以上望ましくは80%以上分解できるようにすることが望ましい。 難分解性成分の分解促進方法としては、酸、アルカリ等の薬品による化学処理、特定細菌や酵素の利用等による生物処理、物理処理いずれを用いても良い。

    本発明において、基準HRTは、基準となる有機性排水のBODの70%以上100%未満が菌体に変換されるに要するHRTであるが、好ましくはこのBODの75%以上、、特には80〜95%が菌体に変換されるに要するHRTとして設定することが好ましい。

    また、前述の如く、第1生物処理槽1のHRTは、特に基準HRTの0.9〜1.2倍、とりわけ0.95〜1.05倍の範囲内で制御することが好ましい。

    図1の方法では、第1生物処理槽1のHRTが所定の値となるように、沈殿槽3の処理水を第1生物処理槽1の原水導入側に返送する。

    即ち、原水の流量を流量計4で測定し、原水量が所定のHRTを確保するために不足する場合には、その不足分を処理水で補い、原水量と返送処理水量との合計で、第1生物処理槽1のHRTを所定範囲に制御する。

    図2に示す方法は、図1に示す方法と同様に、処理水により第1生物処理槽1に流入する液量を制御するものであるが、図2では、原水貯槽5Aと処理水槽5Bとが隣接して設けられた調整槽5を設け、この調整槽5から原水ポンプ6により所定量の水量で第1生物処理槽1に被処理水を供給する。 この調整槽5は、原水貯槽5Aの水位に応じて、処理水槽5B内の処理水が原水貯槽5A内に流入するように両槽間に液流通部を有する仕切壁が設けられており、原水量の増減をこの調整槽5で吸収し、一定の水量で原水、或いは原水と処理水を第1生物処理槽1に送給することにより、第1生物処理槽1のHRTを所定範囲に維持することができる。 この図2の方法では、調整槽5を設けることにより、図1における流量計4及び処理水返送ポンプ(図1では図示せず)を省略して、HRTの制御を簡素化することができる。

    図3に示す方法では、第1生物処理槽1に水位調整用ポンプ7を設け、第1生物処理槽1への流入原水量が少なく、第1生物処理槽1のHRTが長くなる傾向にある場合には、この水位調整用ポンプ7で第1生物処理槽1内の水を第2生物処理槽2に強制的に移送し、第1生物処理槽1の見掛け上の保水量を低減させることにより、第1生物処理槽1のHRTを所定の範囲に維持する。

    図4に示す方法は、図3に示す方法において、第1生物処理槽1に担体分離用スクリーン8を設け、このスクリーン8の原水導入側に担体9を投入すると共に、スクリーン8の処理水排出側に水位調整用ポンプ7を設けて、図3に示す方法と同様に、この水位調整用ポンプ7で第1生物処理槽1内の水を第2生物処理槽2に強制的に移送し、第1生物処理槽1の見掛け上の保水量を低減させることにより、第1生物処理槽1のHRTを所定の範囲に維持する。

    図4に示す方法では、第1生物処理槽1に担体9を投入したことにより、前述の如く、原水BOD濃度の変動に対して、第1生物処理槽1におけるBOD除去率を安定化させることができる。

    第1生物処理槽1への添加率(以下「槽内充填率」と称す。)は、第1生物処理槽1の有効容積に対して、0.1〜20%、特に1〜10%、とりわけ2〜5%とすることが好ましい。 添加する担体の形状は球状、ペレット状、中空筒状、糸状等任意であり、大きさも0.1〜10mm程度の径で良い。 また、担体の材料は天然素材、無機素材、高分子素材等任意であり、ゲル状物質を用いても良い。

    担体は、図1,2における方法において、第1生物処理槽1に添加しても良いことは言うまでもない。 水位調整用ポンプ7により第1生物処理槽1内の水を第2生物処理槽2に移送する構成を採用する場合は、図4に示す如く、第1生物処理槽1の底部にまで到る担体分離用スクリーン8を設ける必要がある。 この場合、担体から剥離した生物膜がスクリーン8でつまり、SSの流出が妨げられ、汚泥滞留時間が長くなることを防ぐため、スクリーン8の目開きは5mm以上にすることが望ましく、この場合において、添加する担体9は5mm以上の径であることが望ましい。

    なお、図1〜4に示す方法は本発明の実施の形態の一例であって、本発明はその要旨を超えない限り、何ら図示の方法に限定されるものではない。 例えば、HRTの制御のために原水に添加する液体は、処理水の他、工水、井水、市水、河川水等を用いても良いが、好ましくは、処理水を用いる。

    また、担体は、第1生物処理槽1のみならず、第2生物処理槽2にも添加しても良い。 また、第1生物処理槽1、第2生物処理槽2は、2槽以上の生物処理槽を直列に配置した多段処理としても良く、槽内に分離膜を浸漬した膜分離式活性汚泥処理としても良い。

    ところで、細菌の活性、即ち、BOD分解能は、温度が高くなると高くなり、温度が低くなると低下する。 つまり、所定のBOD酸化分解率を得るに要する第1生物処理槽のHRTは、温度が高くなると短くなり、温度が低くなると長くなる。 そこで、原水の温度変化が基準となる温度に対して5℃以上ある原水に関しては、温度による最適HRTの変化を事前に机上試験から確認しておき、温度変動時には温度の影響を考慮した基準HRTを予め設定し、この基準HRTに対して、第1生物処理槽のHRTを0.75〜1.5倍の範囲内、特に基準HRTの0.9〜1.2倍、とりわけ0.95〜1.05倍の範囲内で制御することが好ましい。

    同様に、原水のBOD濃度変化が基準となるBOD濃度に対して大きく変動する場合にも、このBOD濃度変動に基いた基準HRTを予め設定し、この基準HRTに対して、第1生物処理槽のHRTを0.75〜1.5倍の範囲内、特に基準HRTの0.9〜1.2倍、とりわけ0.95〜1.05倍の範囲内で制御することが好ましい。

    このようにして、第1生物処理槽1のHRTを所定の範囲内に制御する本発明の有機性排水の生物処理方法によれば、第2生物処理槽2での微小動物密度は高まり、槽内SSに占める微小動物割合は10%以上で維持され、後述の実施例の結果からも明らかなように、標準活性汚泥法に比べ50%以上の汚泥減量効果を安定して得ることができる。

    以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。

    実施例1
    第1生物処理槽1として容量3.6Lの活性汚泥槽(汚泥返送なし)と、第2生物処理槽2として容量15Lの活性汚泥槽を連結させた実験装置を用いて、図1に示す本発明の方法で有機性排水の処理を実施した。 第1生物処理槽1のpHは6.8に、第2生物処理槽2のpHは6.8に調整した。 第1生物処理槽1に対する溶解性BOD容積負荷は3.85kg−BOD/m /d、HRT4h、第2生物処理槽2への溶解性BOD汚泥負荷は0.022kg−BOD/kg−SS/d、HRT17h、全体でのBOD容積負荷0.75kg−BOD/m /d、HRT21hの条件で運転した。 実験は20℃恒温室内で行った。 その結果、汚泥転換率は0.18kg−SS/kg−BODとなった。 なお、予め机上試験により求めた原水中のBODの75%を酸化分解するに要する第1生物処理槽1のHRTは4hである。

    運転開始1ヶ月後から、上記と同様の条件で12h運転し、その後、基質流量を半分に減らし、減った分の水量を処理水で補う運転(この間BOD容積負荷は半減する)を12h交互に繰り返す試験(負荷変動運転)を行ったところ、第1生物処理槽1のHRTは約4hに維持でき、第1生物処理槽1中の細菌も分散状態が維持された。 しかし、負荷半減時に分散菌濃度が減少し、負荷回復時に分散菌の再増殖が間に合わず、排水中の有機物が分解されず、これが第2生物処理槽2に流入することがあった。 そのため、汚泥転換率は若干増え、0.28kg−SS/kg−BODとなっていた。

    運転期間中の第2生物処理槽2ではヒルガタワムシが優占化し、負荷変動運転前の微小動物数は55000〜70000個/mlで、槽内SSに占める割合は20%であったが、負荷変動運転開始後は、微小動物数は30000個/ml程度に留まった。

    実施例2
    第1生物処理槽1に粒径5mmのスポンジを槽内充填率5%で添加して、第1生物処理槽において、流動床式活性汚泥処理を行ったこと以外は、実施例1と同条件で運転を行った。

    その結果、負荷変動運転開始後も、第1生物処理槽1のHRTは約4hに維持でき、第1生物処理槽1中の細菌も分散状態が維持された。 しかも、汚泥転換率も0.18kg−SS/kg−BODに維持できた。

    運転期間中、高負荷変動の前後いずれにおいても、第2生物処理槽2ではヒルガタワムシが優占化し、微小動物数は55000〜70000個/mlで、槽内SSに占める割合は20%であった。

    比較例1
    実施例1において、第1生物処理槽を省略し、容量15Lの第2生物処理槽のみからなる実験装置を用いて処理を行った。 実験は20℃恒温室内で行い、溶解性BOD容積負荷は0.76kg−BOD/m /d、HRT20hの条件で1ヶ月間連続運転したところ、処理水質は良好だったものの、汚泥転換率は0.40kg−SS/kg−BODとなった。

    また、実施例1と同様にして、12h毎に、基質流量を半分に減らした運転(この間BOD容積負荷は半減)を12h、交互に繰り返して負荷変動運転を行ったところ、汚泥転換率は変わらず、0.40kg−SS/kg−BODとなっていた。 運転期間中、活性汚泥槽では、ヒルガタワムシが3000個/ml、ツリガネムシが10000個/ml観察されたが、槽内SSに占める微小動物割合は常に5%以下であった。

    比較例2
    負荷変動運転後、基質流量を半分に減らしたときに処理水の返送を行わなかったこと以外は、実施例1と同条件で運転を行った。

    その結果、負荷変動運転前は、実施例1と同様、汚泥転換率は0.18kg−SS/kg−BODであったが、負荷変動運転開始後は、第1生物処理槽1では、分散状態の糸状性細菌(長さ50〜1000μm)が優占化し、第2生物処理槽2では、負荷を変動させる前に優占化していたヒルガタワムシが50000個/mlから0個/mlに減少し、汚泥転換率も0.34kg−SS/kg−BODまで上昇した。

    以上の実施例1,2及び比較例1,2における、負荷変動運転前の投入BOD量に対する余剰汚泥発生量(発生VSS:汚泥転換率)との関係を図5に、負荷変動運転開始後の投入BOD量に対する余剰汚泥発生量(発生VSS:汚泥転換率)との関係を図6に示す。

    図5,6より、負荷変動の前後を問わず、微小動物の捕食作用を利用した多段活性汚泥法の方が高い汚泥減量効果を得ることができるが、多段活性汚泥法による処理において、本発明に従って、第1生物処理槽のHRTを所定範囲に維持することにより、更には第1生物処理槽に担体を添加して流動床式活性汚泥処理を行うことにより、負荷の変動にもかかわらず安定した汚泥減量効果を得ることができることが分かる。

    本発明の有機性排水の生物処理方法は、生活排水、下水、食品工場やパルプ工場をはじめとした広い濃度範囲の有機性排水の処理に利用することができる。

    本発明の有機性排水の生物処理方法の実施の形態を示す系統図である。

    本発明の有機性排水の生物処理方法の他の実施の形態を示す系統図である。

    本発明の有機性排水の生物処理方法の別の実施の形態を示す系統図である。

    本発明の有機性排水の生物処理方法の異なる実施の形態を示す系統図である。

    実施例1,2及び比較例1,2における投入BOD量と余剰汚泥発生量との関係(負荷変動前)を示すグラフである。

    実施例1,2及び比較例1,2における投入BOD量と余剰汚泥発生量との関係(負荷変動後)を示すグラフである。

    符号の説明

    1 第1生物処理槽 2 第2生物処理槽 3 沈殿槽 4 流量計 5 調整槽 5A 原水貯槽 5B 処理水槽 6 原水ポンプ 7 水位調整用ポンプ 8 担体分離用スクリーン 9 担体

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈