首页 / 专利库 / 燃料种类 / 生物炭 / 高効率エタノール発酵菌

高効率エタノール発酵菌

阅读:987发布:2023-12-20

专利汇可以提供高効率エタノール発酵菌专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且外来遺伝子を導入することなく、エタノール産生効率の高い高効率エタノール発酵菌を提供する。高効率エタノール発酵菌は、五炭糖及び六炭糖から効率的にエタノールを産生する発酵菌であって、特許 微 生物 寄託センターに受託番号NITE BP−01963として寄託されていることを特徴とする。,下面是高効率エタノール発酵菌专利的具体信息内容。

  • 五炭糖及び六炭糖から効率的にエタノールを産生する発酵菌であって、
    特許微生物寄託センターに受託番号NITE BP−01963として寄託されていることを特徴とする高効率エタノール発酵菌。
  • 請求項1に記載の高効率エタノール発酵菌において、特許微生物寄託センターに受託番号NITE BP−01962として寄託されている高効率エタノール発酵菌に、セルフクローニングしたトランスアルドラーゼ遺伝子、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子及び、ピルビン酸デカルボキシラーゼ遺伝子を導入したことを特徴とする高効率エタノール発酵菌。
  • 说明书全文

    リグノセルロース系バイオマスを用いたバイオエタノール生産において、糖化溶液を発酵するための生物に関する。

    特に、リグノセルロース系バイオマスを用いたバイオエタノール生産において、五炭糖(以下、C5糖ということがある。)、及び六炭糖(以下、C6糖ということがある。)から効率的にエタノール生産することができる微生物に関する。

    バイオエタノールは、バイオマスから産生される枯渇することのない再生可能資源として期待されている。 また、バイオエタノールを燃焼させて発生する二酸化炭素はカーボンニュートラルであることから、バイオエタノールの利用が進むことによって、地球温暖化の主な原因である二酸化炭素の上昇を抑制すると考えられている。

    バイオエタノールは、バイオマスを発酵させ、蒸留してエタノールを精製する。 バイオエタノールの収率を高めるために糖化溶液から多くのアルコールを生成する必要がある。 バイオエタノール生産の過程で一般的に用いられている酵母は、キシロース、アラビノースなどの五炭糖をアルコールに変換できないため、発酵原料としては六炭糖のみが用いられてきた。

    原料によって異なるものの典型的なバイオマスには、35〜45%のセルロース、25〜40%のヘミセルロース、15〜30%のリグニンが含まれていると言われている。 したがって、六炭糖が重合しているセルロースだけではなく、五炭糖であるキシロース等を主として含有するヘミセルロースを基質として利用することは効率的なエタノール産生につながることになる。

    キシロースはグルコースの次にバイオマス中に多く含まれている糖であると言われており、五炭糖を効率的に利用することはバイオエタノール生産において大きな課題となっている。

    これまでに、遺伝子組換えによるキシロース利用能の付与や、キシロースを利用してエタノールを産生する微生物の利用等により、キシロースを少しでも利用する技術が開示されている。

    特許文献1には、キシローストランスポーター活性を有する遺伝子を宿主細胞に導入することによって、キシロース(C5糖)をキシルロースに変換し、解糖系のペントースリン酸経路に組み入れ、発酵に利用する発明が開示されている。

    特許文献2には、アラビノーストランスポーターを付与した酵母によって、アルコールを生成する技術が開示されている。 特許文献1と同様にアラビノース(C5糖)をアラビトール、キシルロースを経て解糖系のペントースリン酸経路に組み入れ、発酵に利用するものである。

    非特許文献1には、大腸菌由来のキシロース資化遺伝子をザイモモナスに組み込むことにより、キシロース資化能を付与することが開示されている。

    非特許文献2には、ピキア属酵母が、キシロースを利用してエタノールを生産することが記載されている。

    特開2012-170422号公報

    米国特許出願公開第2013/189788号明細書

    Zhang, M., et al., Science, 1995. Vol. 267, pp. 240-243. Bicho, PA, et al., Appl. Environ. Microbiol., 1988, Vol. 54, pp. 50-54.

    しかしながら、特許文献1の発明は、Candida guilliermondii由来のキシローストランスポーター活性のあるタンパク質を宿主としてSaccharomyces cerevisiaeに導入している。 すなわち外来遺伝子を導入することになる。 また、特許文献2の発明もトランスポーター遺伝子は異なるものの、宿主に対して異なる種の遺伝子を導入する発明である。

    また、非特許文献1に記載の技術は、キシロース資化遺伝子を導入するものであり、上記特許文献1及び2とは技術思想は異なるが、外来遺伝子を導入することに変わりない。

    そのため、上記特許文献1及び2、非特許文献1に記載の発明は、いずれも国連で採択された「生物の多様性に関する条約のバイオセーフティに関するカルタヘナ議定書」を実施するために我が国において施行されているいわゆるカルタヘナ法に則した封じ込め策を講じる必要がある。 従って、バイオセーフティを保証するための施設を必要とすることから、当該菌体を利用してエタノールを生産することはコストの面で不利である。

    また、非特許文献2に記載の技術によって、ピキア属酵母を利用することは、野生型のピキア属酵母はキシロース利用性が低く、エタノール産生効率はさほど高くならない。

    本発明は、外来遺伝子を導入することなく、エタノール産生効率の高い高効率エタノール発酵菌を得ることを課題とする。

    前記課題を解決するために、本発明の高効率エタノール発酵菌は、五炭糖及び六炭糖から効率的にエタノールを産生する発酵菌であって、特許微生物寄託センターに受託番号NITE BP−01963として寄託されていることを特徴とする。

    野生型Meyerozyma guilliermondiは、グルコース資化能に加えキシロース資化能を備えているとはいうものの、バイオエタノール生産に十分なキシロース利用能を備えているわけではない。 これに対して、本発明の高効率エタノール発酵菌(以下、BP−01963株ということがある。)は、Meyerozyma guilliermondiの親株を菌株育種することによりキシロースの利用効率の高い菌を選抜して得た発酵菌(受託番号:NITE BP−01962、以下、BP−01962株ということがある。)に、セルフクローニングしたトランスアルドラーゼ遺伝子、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子及び、ピルビン酸デカルボキシラーゼ遺伝子を導入したものである。

    前記トランスアルドラーゼ遺伝子、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子及び、ピルビン酸デカルボキシラーゼ遺伝子はいずれも、Meyerozyma guilliermondiの遺伝子である。

    前記トランスアルドラーゼ遺伝子は、ペントースリン酸経路中の酵素であり、これを強化することによりキシロースを利用しやすくなると予測される。 また、前記アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子は、アセトアルデヒドからエタノールを生産する。 また、ピルビン酸デカルボキシラーゼ遺伝子はピルビン酸を脱炭酸してアセトアルデヒドとCO とを生成する。

    この結果、本発明の高効率エタノール発酵菌は、外来遺伝子を導入することなく、親株より高いエタノール産生効率を得ることができる。

    BP−01963株と、BP−01962株、N株との希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液における糖濃度と発酵収率との関係を示すグラフである。

    アンモニア処理稲わら由来酵素糖化液におけるBP−01963株によるグルコース及びキシロースの消化量と、エタノールの生成量との経時変化を示すグラフである。

    次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。

    子嚢菌系酵母であるMeyerozyma guilliermondiの野生株は、グルコース資化能に加えてキシロース利用能を備えているが、そのキシロース利用能はバイオエタノール生産に十分とは言えない。 そこで、本実施形態の高効率エタノール発酵菌は、子嚢菌系酵母であるMeyerozyma guilliermondi N株を親株として、アンモニア処理稲わら由来酵素糖化液に変異剤を加えた培地で馴化培養して、該培地で生育する菌を選抜することにより得られた発酵菌(受託番号:NITE BP−01962)に、セルフクローニングしたトランスアルドラーゼ遺伝子(以下、TAL遺伝子と略記する。)、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子(以下、ADH遺伝子と略記する。)及び、ピルビン酸デカルボキシラーゼ遺伝子(以下、PDC遺伝子と略記する。)を導入したものである。

    前記アンモニア処理稲わら由来酵素糖化液は、例えば、次のようにして得たものを用いることができる。 まず、埼玉県熊谷市産の稲わらを等量の25質量%アンモニアに80℃の温度で3時間浸漬した後、アンモニアを放散させることにより前処理する。 次に、前記前処理が施された稲わらに、pH調整後、糖化酵素(MeijiSeikaファルマ株式会社製、商品名:アクレモニウムセルラーゼ)を添加し50℃の温度に72時間保持して酵素糖化を行い、酵素糖化液を含むスラリーを得る。 次に、前記スラリーをフィルタープレスにより固液分離し、回収された液体分を前記アンモニア処理稲わら由来酵素糖化液とする。 前記アンモニア処理稲わら由来酵素糖化液は、例えば、3〜15質量%のグルコースと、1〜10質量%のキシロースとを含んでいる。

    前記変異剤としては、例えば、N−エチル−N−ニトロソウレア(ENU)、メタンスルホン酸エチル(EMS)等のエチル化剤、5−ブロモ−2´−デオキシウリジン(BrdU)等の塩基類似化合物、ニトロアミン、ニトロソグアニジン等のニトロソ化合物等を用いることができる。

    BP−01962株は、前記親株を前記アンモニア処理稲わら由来酵素糖化液に変異剤を加えた培地で馴化培養して、該培地で生育する菌の選抜を繰り返すことにより得られた変異株である。 従って、BP−01962株は、Meyerozyma guilliermondiの野生株又はN株に比較して、外来遺伝子を導入することなく、キシロース資化性及びエタノール発酵性能が向上している。

    BP−01962株にさらに、セルフクローニングしたTAL遺伝子、ADH遺伝子及び、PDC遺伝子を導入した本実施形態の高効率エタノール発酵菌は、本出願人により独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(日本国 〒292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 122号室)に寄託されている。 受託日は2014年11月19日、受託番号は、NITE BP−01963である。

    前記TAL遺伝子、ADH遺伝子及び、PDC遺伝子は、いずれもMeyerozyma guilliermondiの遺伝子であるので、セルフクローニングしたこれらの遺伝子をBP−01962株に導入しても、外来遺伝子を導入することにはならない。

    この結果、BP−01963株は、BP−01962株又はN株に比較して、外来遺伝子を導入することなく、キシロース資化性及びエタノール発酵性能がさらに向上している。

    BP−01963株に対する、セルフクローニングしたTAL遺伝子、ADH遺伝子及び、PDC遺伝子の導入は、例えば、次のようにして行うことができる。

    導入したい遺伝子及びそのターミネータ部(以下、遺伝子+ターミネーター部という。)をPCR増幅する。 導入に用いたいプロモータ部をPCR増幅する。 これらは何れも本発明で用いた菌株であるMeyerozyma guilliermondiの染色体からPCR増幅する。

    PCR増幅したDNA断片をプロモータ、遺伝子+ターミネーター部の順になるよう、インフュージョン法を用いて、大腸菌用の市販ベクターにクローニングする。 クローニングされたベクターを大腸菌に形質転換し、ベクターを増幅する。 増幅したベクターからプロモーター及び遺伝子+ターミネーター部を制限酵素で切出す、あるいは増幅したベクターからPCR増幅することにより、相同組換用のDNA断片を得る。

    得られたDNA断片を菌株に相同組換えし、所望の菌株を得た。 相同組換にはエレクトロポレーション法を用いた。 この方法によって遺伝子を導入すると、染色体上に複数コピー導入することができるため、導入した酵素の活性を増強することができる。

    相同組換用DNA断片としては、例えば、キシロースレダクターゼのプロモーター、トランスアルドラーゼ+ターミネーターを用いると良い。 キシロース資化の際に機能するキシロースレダクターゼのプロモーターを用いることによって、トランスアルドラーゼが効率良く作用すると考えられるからである。

    キシロースレダクターゼのプロモーターは具体的には下記配列番号1及び配列番号2のプライマー、トランスアルドラーゼ遺伝子及びターミネーター部分は下記配列番号3及び4のプライマーを用いて増幅した。

    配列番号1:AAGGCTTGGGAACTTTCTTT
    配列番号2:AGCAATTGATGATTAATTTT
    配列番号3:ATGACCAATTCTCTTGAACA
    配列番号4:AAATTGTGCCGTGTCAAACT
    また、GAPDHのプロモーター、アルコールデヒドロゲナーゼ+ターミネーターを用いると良い。 GAPDHは解糖系に存在する強なプロモータであることから、解糖系の酵素であるアルコールデヒドロゲナーゼのプロモーターとして使用することにより、効率よく作用するものと考えられる。 アルコールデヒドロゲナーゼはアセトアルデヒドをエタノールに変換する作用を持つとともに、NADH依存の場合にはNAD+を生産するため、NAD+依存のキシリトールデヒドロゲナーゼの作用を強化する作用がある。

    GAPDHのプロモーターは具体的には下記配列番号5及び配列番号6のプライマー、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子及びターミネーター部分は下記配列番号7及び8のプライマーを用いて増幅した。

    配列番号5:GTTGTAGCGGAGGCTCAATT
    配列番号6:TGTATAATTTAAATGTGGGT
    配列番号7:ATGTCAATTCCAGAATCCAT
    配列番号8:CACCTTGGCTGGAAGTGCTG
    PDC遺伝子は、PDC遺伝子のプロモーターをGAPDHのプロモーターに置換することにより強化した。 配列番号9および配列番号10で表される配列の間に、配列番号5および配列番号6のプライマーで増幅されるGAPDHのプロモーターを導入することで得られるDNA断片を相同組換することで置換を行った。 配列番号9の配列がPDC遺伝子のプロモーターの終端、配列番号10の配列がPDC遺伝子の始端を表す。

    配列番号9:AGATTGCTGCAAAAATCATC
    配列番号10:ATGACAGAAATTACTTTGGG
    また、この方法により得られた菌株は、遺伝子を導入しているが、セルフクローニングであるため、カルタヘナ法上、非組換菌扱いになる範疇に属するものとなっている。

    次に、希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液を用いて、BP−01963株と、BP−01963株、N株との発酵収率を比較した。

    前記希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液は、次のようにして得たものを用いた。 まず、米国アイオワ州産のコーンストーバを2倍量の3.7質量%硫酸に170℃の温度で10分間浸漬した後、常温に戻すことにより前処理する。 次に、前記前処理が施されたコーンストーバにNaOH水溶液を添加してpH4に調整後、糖化酵素(MeijiSeikaファルマ株式会社製、商品名:アクレモニウムセルラーゼ)を添加し50℃の温度に72時間保持して酵素糖化を行い、酵素糖化液を含むスラリーを得る。 次に、前記スラリーを遠心分離により固液分離し、回収された液体分をNaOH水溶液でpH6に調整し、前記希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液とした。 前記希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液は、例えば、3〜15質量%のグルコースと、1〜10質量%のキシロースとを含んでいる。

    次に、15質量%の希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液を培地とし、該培地にBP−01963株の培養液を培地のOD 600が2.0となるように添加し、30℃の温度で100時間培養を行った。 前記希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液は、グルコース45g/L、キシロース38g/Lを含みpH6であった。 そして、前記培養後に前記培地を採取してエタノールの濃度をGC−FID(ジーエルサイエンス株式会社製、商品名:GC390B)により測定し、次式(1)により発酵収率を算出した。 結果を図1に示す。

    発酵収率=生成エタノール濃度/(グルコース濃度+キシロース濃度)/0.5114
    ・・・(1)
    (グルコース濃度及びキシロース濃度は培養開始前の初期濃度である)
    次に、20質量%の希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液を培地とし、該培地にBP−01962株の培養液を培地のOD 600が0.5となるように添加し、30℃の温度で100時間培養を行った。 前記希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液は、グルコース64g/L、キシロース48g/Lを含みpH6であった。 そして、前記培養後に前記培地を採取してエタノールの濃度をGC−FID(ジーエルサイエンス株式会社製、商品名:GC390B)により測定し、式(1)により発酵収率を算出した。 結果を図1に示す。

    次に、26質量%の希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液を培地とし、該培地にMeyerozyma guilliermondi N株の培養液を培地のOD 600が0.5となるように添加し、30℃の温度で100時間培養を行った。 前記希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液は、グルコース64g/L、キシロース48g/Lを含みpH6であった。 そして、前記培養後に前記培地を採取してエタノールの濃度をGC−FID(ジーエルサイエンス株式会社製、商品名:GC390B)により測定し、式(1)により発酵収率を算出した。 結果を図1に示す。

    図1から、BP−01963株は、N株よりも低濃度の前記希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液に対して、BP−01962株及びN株よりもエタノール発酵性能に優れていることが明らかである。

    次に、26質量%のアンモニア処理稲わら由来酵素糖化液を培地とし、該培地にBP−01963株の培養液を培地のOD 600が2.0となるように添加し、30℃の温度で120時間培養を行った。 前記アンモニア処理稲わら由来酵素糖化液は、グルコース73.8g/L、キシロース28.3g/Lを含みpH6であった。 そして、所定時間毎に前記培地を採取し、キシロースの濃度をHPLC(東ソー株式会社製、商品名:LC−8020)により、エタノールの濃度をGC−FID(ジーエルサイエンス株式会社製、商品名:GC390B)によりそれぞれ測定した。 結果を図2に示す。

    図2から、培養開始から120時間後にはグルコース及びキシロースの全量が消化されており、エタノール濃度は培養時間が長くなるほど高くなることがわかる。 また、培養開始から48時間後にはグルコース濃度が殆どゼロになっているが、その後もキシロース濃度は低下し、エタノール濃度は増加を続けていることから、BP−01963株はグルコースの全量が消化された後は、キシロースを基質としてエタノール発酵を行っていることが明らかである。

    符号なし。

    【0003】
    ローストランスポーター活性のあるタンパク質を宿主としてSaccharomyces cerevisiaeに導入している。 すなわち外来遺伝子を導入することになる。 また、特許文献2の発明もトランスポーター遺伝子は異なるものの、宿主に対して異なる種の遺伝子を導入する発明である。
    [0015]
    また、非特許文献1に記載の技術は、キシロース資化遺伝子を導入するものであり、上記特許文献1及び2とは技術思想は異なるが、外来遺伝子を導入することに変わりない。
    [0016]
    そのため、上記特許文献1及び2、非特許文献1に記載の発明は、いずれも国連で採択された「生物の多様性に関する条約のバイオセーフティに関するカルタヘナ議定書」を実施するために我が国において施行されているいわゆるカルタヘナ法に則した封じ込め策を講じる必要がある。 従って、バイオセーフティを保証するための施設を必要とすることから、当該菌体を利用してエタノールを生産することはコストの面で不利である。
    [0017]
    また、非特許文献2に記載の技術によって、ピキア属酵母を利用することは、野生型のピキア属酵母はキシロース利用性が低く、エタノール産生効率はさほど高くならない。
    [0018]
    本発明は、外来遺伝子を導入することなく、エタノール産生効率の高い高効率エタノール発酵菌を得ることを課題とする。
    課題を解決するための手段[0019]
    前記課題を解決するために、本発明の高効率エタノール発酵菌は、五炭糖及び六炭糖から効率的にエタノールを産生する発酵菌であって、特許微生物寄託センターに受託番号NITE BP−01962として寄託されている菌に、セルフクローニングしたトランスアルドラーゼ遺伝子、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子及びピルビン酸デカルボキシラーゼ遺伝子を導入した菌であり、特許微生物寄託センターに受託番号NITE BP−01963として寄託されていることを特徴とする。
    [0020]
    野生型Meyerozyma guilliermondiは、グルコース資化能に加えキシロース資化能を備えているとはいうものの、バイオエタノール生産に十分なキシロース利用能を備えているわけではない。 これに対して、本発明の高効率エタノール発酵菌(以下、BP−01963株ということがある。)は、Meyerozyma guilliermondiの親株を菌株育種することによりキシロースの利用効率の

    【0008】
    る配列の間に、配列番号5および配列番号6のプライマーで増幅されるGAPDHのプロモーターを導入することで得られるDNA断片を相同組換することで置換を行った。 配列番号9の配列がPDC遺伝子のプロモーターの終端、配列番号10の配列がPDC遺伝子の始端を表す。
    [0042]

    また、この方法により得られた菌株は、遺伝子を導入しているが、セルフクローニングであるため、カルタヘナ法上、非組換菌扱いになる範疇に属するものとなっている。


    [0043]


    次に、希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液を用いて、BP−01963株と、BP−01962株、N株との発酵収率を比較した。


    [0044]


    前記希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液は、次のようにして得たものを用いた。 まず、米国アイオワ州産のコーンストーバを2倍量の3.7質量%硫酸に170℃の温度で10分間浸漬した後、常温に戻すことにより前処理する。 次に、前記前処理が施されたコーンストーバにNaOH水溶液を添加してpH4に調整後、糖化酵素(MeijiSeika ファルマ株式会社製、商品名:アクレモニウムセルラーゼ)を添加し50℃の温度に72時間保持して酵素糖化を行い、酵素糖化液を含むスラリーを得る。 次に、前記スラリーを遠心分離により固液分離し、回収された液体分をNaOH水溶液でpH6に調整し、前記希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液とした。 前記希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液は、例えば、3〜15質量%のグルコースと、1〜10質量%のキシロースとを含んでいる。


    [0045]


    次に、15質量%の希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液を培地とし、該培地にBP−01963株の培養液を培地のOD

    600が2.0となるように添加し、30℃の温度で100時間培養を行った。 前記希硫酸処理コーンストーバ由来酵素糖化液は、グルコース45g/L、キシロース38g/Lを含みpH6であった。 そして、前記培養後に前記培地を採取してエタノールの濃度をGC−FID(ジーエルサイエンス株式会社製、商品名:GC3

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈