首页 / 专利库 / 微电子学 / 金属-绝缘体转变 / 臨界電流供給用素子を含む金属−絶縁体転移トランジスタシステム

臨界電流供給用素子を含む金属−絶縁体転移トランジスタシステム

阅读:1021发布:2020-06-16

专利汇可以提供臨界電流供給用素子を含む金属−絶縁体転移トランジスタシステム专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且【課題】大きい電流が流せないながらも熱が多く発生されるような電子素子の限界を超える、金属−絶縁体転移(Metal−Insulator Transition:MIT)現象を発生するのに必要な回路を提供する。【解決手段】MITトランジスタ(MITR2)11を駆動するために、MIT臨界電流供給用素子MITトランジスタ(MITR1)10を含み、電流供給器としてスイッチングパワーサプライを採用するシステムにおいて、スイッチングパワーサプライ31はMITトランジスタ10とスイッチング用トランスフォーマ6とで構成される。MITトランジスタ10はスイッチング用TRとして機能する。トランスフォーマ6の2次コイル側で作られた交流電流はMITトランジスタ11の制御 端子 Cに印加される。【選択図】図13,下面是臨界電流供給用素子を含む金属−絶縁体転移トランジスタシステム专利的具体信息内容。

  • 金属−絶縁体転移トランジスタと、
    前記金属−絶縁体転移トランジスタの制御端子と出力端子との間で金属−絶縁体転移現象が発生するようにするための臨界電流を供給する電流供給器と、を含む金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 前記電流供給器は、パルス入力信号を受信して前記臨界電流を生成するトランジスタを含む請求項1に記載の金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 前記トランジスタは、ベースに前記パルス入力信号を受信し、コレクタが前記金属−絶縁体転移トランジスタの入力端子に連結され、エミッタが前記金属−絶縁体転移トランジスタの前記制御端子に連結されたNPNバイポーラトランジスタを含む請求項2に記載の金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 前記トランジスタは、ベースに前記パルス入力信号を受信し、エミッタが前記金属−絶縁体転移トランジスタの入力端子に連結され、コレクタが前記金属−絶縁体転移トランジスタの前記制御端子に連結されたバイポーラPNPトランジスタを含む請求項2に記載の金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 前記トランジスタは、ベースに前記パルス入力信号を受信し、エミッタが前記金属−絶縁体転移トランジスタの制御端子に連結され、コレクタが接地に連結されたPNPバイポーラトランジスタを含む請求項2に記載の金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 前記トランジスタは、ベースに前記パルス入力信号を受信し、コレクタが前記金属−絶縁体転移トランジスタの制御端子に連結され、エミッタが接地に連結されたNPNバイポーラトランジスタを含む請求項2に記載の金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 前記トランジスタは、ゲートに前記パルス入力信号を受信し、ドレーンが前記金属−絶縁体転移トランジスタの入力端子に連結され、ソースが前記金属−絶縁体転移トランジスタの前記制御端子に連結されたN形電界効果トランジスタを含む請求項2に記載の金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 前記トランジスタは、ゲートに前記パルス入力信号を受信し、ドレーンが前記金属−絶縁体転移トランジスタの制御端子に連結され、ソースが接地に連結されたN形電界効果トランジスタを含む請求項2に記載の金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 前記トランジスタは、ゲートに前記パルス入力信号を受信し、ソースが前記金属−絶縁体転移トランジスタの入力端子に連結され、ドレーンが前記金属−絶縁体転移トランジスタの前記制御端子に連結されたP形電界効果トランジスタを含む請求項2に記載の金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 前記トランジスタは、ゲートに前記パルス入力信号を受信し、ソースが前記金属−絶縁体転移トランジスタの制御端子に連結され、ドレーンが接地に連結されたP形電界効果トランジスタを含む請求項2に記載の金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 前記電流供給器は、トランスフォーマの2次コイルで誘導された電力を金属−絶縁体転移トランジスタの制御端子に供給することを含む請求項1に記載の金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 金属−絶縁体転移トランジスタは、電流素子として臨界電流が供給された時、金属−絶縁体転移現象としてネガティブ差動抵抗(NDR:Negative Differential Resistance)モードに動作されるバイポーラトランジスタの順方向モード(Forward Active Mode)を含む請求項1に記載の金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 金属−絶縁体転移トランジスタは電流素子として臨界電流が供給された時、ネガティブ差動抵抗(NDR:Negative Differential Resistance)モードに動作されるバイポーラトランジスタの逆方向モード(Reverse Active Mode)を含む請求項1に記載の金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 前記金属−絶縁体転移トランジスタは、ネガティブ差動抵抗(NDR:Negative Differential Resistance)モードに動作される請求項1に記載の金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 前記電流供給器と前記金属−絶縁体転移トランジスタとはモノリシック方法で1つの同一の基板上に製造されるか、或いは同一のパッケージ内に製造される請求項1に記載の金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 入力端子、出力端子、及び制御端子を有し、金属−絶縁体転移を発生させる金属−絶縁体転移トランジスタと、
    前記金属−絶縁体転移トランジスタの前記入力端子と前記制御端子との間に連結され、電圧供給電圧と接地電圧との間に前記入力端子と前記出力端子とが連結された時に、入力信号を受信して前記制御端子と前記出力端子との間に金属−絶縁体転移現象が発生するようにする臨界電流を生成する電流供給器と、を含む金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 入力端子、出力端子、及び制御端子を有し、金属−絶縁体転移を発生させる金属−絶縁体転移トランジスタを入力及び出力負荷に連結する段階と、
    入力信号を受信する段階と、
    前記入力信号を利用して前記制御端子と前記出力端子との間に金属−絶縁体転移現象が発生するようにする臨界電流を生成する段階と、を含む金属−絶縁体転移トランジスタシステムの動作方法。
  • 前記臨界電流は、前記入力信号がパルス形態に増幅されたことである請求項17に記載の金属−絶縁体転移トランジスタシステムの動作方法。
  • 入力端子、出力端子、及び制御端子を有し、金属−絶縁体転移を発生させる第1金属−絶縁体転移トランジスタと、
    入力端子、出力端子、及び制御端子を有し、金属−絶縁体転移を発生させる第2金属−絶縁体転移トランジスタと、
    前記第1金属−絶縁体転移トランジスタと前記第2金属−絶縁体転移トランジスタとの間に連結されたトランスフォーマと、
    パルス形態の信号を生成するパルス生成器と、
    前記信号を増幅して前記第1金属−絶縁体転移トランジスタの前記制御端子に印加する増幅器と、を含む金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 前記トランスフォーマは、
    前記第1金属−絶縁体転移トランジスタの入力端子と前記第2金属−絶縁体転移トランジスタの制御端子との間に連結させるか、或いは、
    前記第1金属−絶縁体転移トランジスタの出力端子と前記第2金属−絶縁体転移トランジスタの制御端子との間に連結される請求項19に記載の金属−絶縁体転移トランジスタシステム。
  • 说明书全文

    本発明はトランジスタシステムに関し、より具体的に金属−絶縁体転移トランジスタの駆動に関する。

    一般的に電子素子の代表的なものの中の1つは3端子トランジスタである。 このトランジスタは半導体特性に基づいて動作される。

    しかし、半導体パワー素子は大きい電流を流されるようにする特性が要求されるが、あまりに大きい電流が流せないながらも熱が多く発生され得る。 トランジスタの大きさがナノレベルに小さくなれば、短チャンネル効果(Short channel effect)が現れてトランジスタとして動作するのが難しい。 このような電子素子の限界を超える素子の要求が増大されて来た。 それで多くの学者らが限界を克服する素子について活発に研究している。

    この限界を克服する素子の原理の1つとして金属−絶縁体転移(Metal−Insulator Transition:MIT)原理がある。 先ず、Hole−driven MIT現象を利用する電界効果を利用しないMITトランジスタが特許文献1と、非特許文献1とに開示されている。 しかし、MIT現象を発生するのに必要である臨界電流が供給されなければならない。

    したがって、より簡単に臨界電流を供給することができる技術が要求されている。

    韓国特許公開第10−2013−0047558号公報

    Applied Physics Letters 103、173501(2013);http://scitation. aip. org/content/aip/journal/apl/103/17/10.1063/1.4826223

    本発明が解決しようとする課題はMITトランジスタがMIT現象を発生させるのに必要である臨界電流を供給することができる電流供給器を提供することによってMITトランジスタをより便利であり、簡単に駆動させることにある。

    本発明が解決しようとする他の課題はMITトランジスタを円滑に駆動することができるMITトランジスタシステムを提供することである。

    本発明の実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムは、金属−絶縁体転移トランジスタと、前記金属−絶縁体転移トランジスタの制御端子と出端子との間で金属−絶縁体転移(metal−Insulator Transition:MIT)現象が発生するようにするための臨界電流を供給する電流供給器と、を含む。

    本発明の実施形態にしたがって、前記電流供給器はパルス入力を受信して前記臨界電流を生成するトランジスタと、を包含することができる。

    本発明の実施形態において、前記トランジスタはNPNとしてベースに前記パルス入力信号を受信し、コレクタが前記金属−絶縁体転移トランジスタ(NPNトランジスタを利用する場合)の入力端子に連結され、エミッタが前記金属−絶縁体転移トランジスタの前記制御端子に連結されたバイポーラトランジスタを包含することができる。

    本発明の実施形態において、前記トランジスタはPNPとしてベースに前記パルス入力信号を受信し、エミッタが前記金属−絶縁体転移トランジスタ(NPNトランジスタを利用する場合)の入力端子に連結され、コレクタが前記金属−絶縁体転移トランジスタの前記制御端子に連結されたバイポーラトランジスタを包含することができる。

    本発明の実施形態において、前記トランジスタはPNPとしてベースに前記パルス入力信号を受信し、エミッタが前記金属−絶縁体転移トランジスタ(PNPトランジスタを利用する場合)の制御端子に連結され、コレクタが接地に連結されたバイポーラトランジスタを包含することができる。

    本発明の実施形態において、前記トランジスタはNPNとしてベースに前記パルス入力信号を受信し、コレクタが前記金属−絶縁体転移トランジスタ(PNPトランジスタを利用する場合)の制御端子に連結され、エミッタが接地に連結されたバイポーラトランジスタを包含することができる。

    本発明の実施形態において、前記トランジスタはゲートに前記パルス入力信号を受信し、ドレーンが前記金属−絶縁体転移トランジスタ(NPNバイポーラトランジスタを使用する場合)の入力端子に連結され、ソースが前記金属−絶縁体転移トランジスタの前記制御端子に連結されたN形電界効果トランジスタを包含することができる。

    本発明の実施形態において、前記トランジスタはゲートに前記パルス入力信号を受信し、ドレーンが前記金属−絶縁体転移トランジスタ(PNPバイポーラトランジスタを使用する場合)の制御端子に連結され、ソースが接地に連結されたN形電界効果トランジスタを包含することができる。

    本発明の実施形態において、前記トランジスタはゲートに前記パルス入力信号を受信し、ソースが前記金属−絶縁体転移トランジスタ(NPNバイポーラトランジスタを使用する場合)の入力端子に連結され、ドレーンが前記金属−絶縁体転移トランジスタの前記制御端子に連結されたP形電界効果トランジスタを包含することができる。

    本発明の実施形態において、前記トランジスタはゲートに前記パルス入力信号を受信し、ソースが前記金属−絶縁体転移トランジスタ(PNPバイポーラトランジスタを使用する場合)の制御端子に連結され、ドレーンが接地に連結されたP形電界効果トランジスタを包含することができる。

    本発明の実施形態において、前記電流供給はトランスフォーマの2次コイルで誘導された電力を前記金属−絶縁体転移トランジスタの制御端子に供給する。

    本発明の実施形態にしたがって、前記金属−絶縁体転移トランジスタはトランスフォーマを含むパワーサプライを利用するか、或いはバイポーラトランジスタの順方向(Forward)動作モード(Active mode)と逆方向動作モード(Reverse Active Mode)と制御端子とアウトレット端子との間に臨界正孔n をドーピングして製作されたものを利用することができる。

    実際に金属−絶縁体転移トランジスタは電流制御素子としてバイポーラトランジスタと構造が類似する。 しかし、一般の商用バイポーラトランジスタは金属−絶縁体転移で提案するドーピング量が不足して理想的な金属−絶縁体転移素子と言えないが、特性が悪くても大きい電流を印加すれば、界面で不純物電荷が出て金属−絶縁体転移現象であるネガティブ差動抵抗(Negative Differential Resistance:NDR)モードが現れる。 したがって、広い意味から見る時、一般の商用バイポーラトランジスタも金属−絶縁体転移素子に包含され得る。 そのNDR現象はバイポーラトランジスタにMIT臨界電流が供給されれば、順方向モードと逆方向モードとの両方で現れる。

    本発明の実施形態にしたがって、前記金属−絶縁体転移トランジスタはネガティブ差動抵抗(NDR:Negative Differential Resistance)モードに動作され得る。 NDR現象は一定な電流で抵抗が減少するので、発生する電圧減少が測定されることがMITの証拠であり、データではピーク形態で現れる。

    本発明の実施形態にしたがって、前記電流供給器と前記金属−絶縁体転移トランジスタとは1つの同一の基板上に製造され得る。

    本発明の実施形態にしたがって、前記電流供給器と前記金属−絶縁体転移トランジスタとは1つの同一のパッケージ内に製造され得る。

    本発明の実施形態にしたがって、前記電流供給器と前記金属−絶縁体転移トランジスタとは1つの同一の集積回路(Monolithic)に搭載され得る。

    本発明の実施形態にしたがって、前記電流供給器は、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ、誘導電流を生成するトランスフォーマ、及び演算増幅器の中の少なくとも1つを含んで構成されることができる。 ここで、電界効果トランジスタは接合形電界効果トランジスタとMOS形電界効果トランジスタとを包含することができる。

    本発明のその他の実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムは、入力端子、出力端子、及び制御端子を有し金属−絶縁体転移を発生する金属−絶縁体転移トランジスタと、パルス形態の信号を生成するパルス生成器と、電圧供給電圧と接地電圧との間に前記入力端子と前記出力端子とが連結された時、前記信号を増幅して前記制御端子と前記出力端子との間に金属−絶縁体転移(metal−Insulator Transition:MIT)現象が発生するようにする臨界電流を生成する増幅器と、を包含することができる。

    本発明のその他の実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムの動作方法は、入力端子、出力端子、及び制御端子を有し金属−絶縁体転移を発生する金属−絶縁体転移トランジスタを入力及び出力負荷へ連結する段階と、入力信号を受信する段階と、前記入力信号を利用して前記制御端子と前記出力端子との間に金属−絶縁体転移(metal−Insulator Transition:MIT)現象が発生するようにする臨界電流を生成する段階と、を含む。

    本発明のその他の実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムの動作方法は、逆方向動作モード(Reverse Active Mode)に動作するバイポーラトランジスタを利用して金属−絶縁体転移を発生する金属−絶縁体転移トランジスタを形成する段階と、前記金属−絶縁体転移トランジスタを電圧供給電圧と接地電圧との間に連結する段階と、入力パルスを受信する段階と、前記入力パルスを増幅して前記制御端子と前記出力端子との間に金属−絶縁体転移(metal−Insulator Transition:MIT)現象が発生するようにする臨界電流を生成する段階と、を含む。

    本発明のその他の実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムは、入力端子、出力端子、及び制御端子を有し、金属−絶縁体転移を発生するスイッチング用第1金属−絶縁体転移トランジスタと、入力端子、出力端子、及び制御端子を有し金属−絶縁体転移を発生する第2金属−絶縁体転移トランジスタと、前記第1金属−絶縁体転移トランジスタの前記入力端子と前記第2金属−絶縁体転移トランジスタの前記制御端子との間に連結されたトランスフォーマと、パルス形態の信号を生成するパルス生成器と、前記信号を増幅して前記第1金属−絶縁体転移トランジスタの前記制御端子に印加する増幅器と、を含む。

    上述したように、本発明の実施形態によれば、MITトランジスタがMIT現象を発生させるのに必要である臨界電流を供給することができる電流供給器が簡単であり、効率的に提供されるので、MITトランジスタの円滑な動作が可能になる。

    MITトランジスタの記号と端子の定義を示す図である。

    本発明の実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムの回路図である。

    本発明の他の実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムの回路図である。

    図2にしたがう2端子効果特性の波形図である。

    図2にしたがう3端子効果特性の波形図である。

    図3にしたがう特性の波形図である。

    本発明のその他の実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムの回路図である。

    図7にしたがう特性の波形図である。

    図3の第1変形実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムの回路図である。

    図9にしたがう特性の波形図である。

    図3の第2変形実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムの回路図である。

    図11にしたがう特性の波形図である。

    本発明のその他の実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムの回路図である。

    図13の第1、2オシロスコープで現れる特性の波形図である。

    図13の第3、4オシロスコープで現れる特性の波形図である。

    図13でのMITR1とMITR2とが順方向モードに動作される時、第1、2オシロスコープで現れる特性の波形図である。

    図13でのMITR1とMITR2が順方向モードに動作される時、第3、4オシロスコープで現れる特性の波形図である。

    図13の変形実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムの回路図である。

    上のような本発明の目的、他の目的、特徴及び長所は添付された図面に関連された以下の望ましい実施形態を通じて容易に理解できる。 しかし、本発明はここで説明される実施形態に限定されなく、他の形態に具体化されることもあり得る。 むしろ、ここで紹介される実施形態は、理解しやすくする意図の以外にはなく、開示された内容がより徹底し、完全になるように、そして当業者に本発明の思想が十分に伝達され得るようにするために提供される。

    本明細書で、ある素子又はラインが対象素子ブロックに連結されると言及された場合に、それは直接的な連結のみならず、ある他の素子を通じて対象素子ブロックに間接的に連結された意味も含む。

    また、各図面で提示された同一又は類似な参照符号はできるだけ同一又は類似な構成要素を示している。 一部の図面において、素子及びラインの連結関係は技術的な内容を効果的に説明するために示しただけで、他の素子や回路ブロックがさらに具備され得る。

    ここに説明され、例示される各実施形態はそれの相補的な実施形態も包含されることができ、MITトランジスタに対する基本的な動作と機能に関する細部、及び一般的な動作の細部は本発明の要旨を曖昧にしないようにするために詳細に説明しなかったことを留意(note)すべきである。

    図1はMITトランジスタの記号と端子との定義を示す。

    図1を参照すれば、金属−絶縁体転移(以下、“MIT”)トランジスタ10が示されている。 このような3端子素子はt−switch或いはMITトランジスタと称される。 前記MITトランジスタは略語でMITRとも称される。

    図1のMITトランジスタ10は半導体トランジスタと異なり、インレット(Inlet:I)、アウトレット(Outlet:O)、コントロール(control:C)の3端子で構成される。 ここで、インレットは入力端子として、アウトレットは出力端子として、コントロールは制御端子として各々機能する。

    前記MITトランジスタ10のC端子に電流が流れれば、制御端子(C端子)と出力端子(O端子)との間でMIT現象が発生し、入力端子(I端子)から出力端子(O端子)にMITによって発生する大きい電流が流れる。

    前記MITトランジスタ10はターンオン(Turn−on)の際に、不連続なジャンプ現象が現れ、絶縁体(或いは半導体)−金属転移(MIT)現象を利用して絶縁体と金属との間をスイッチングする素子である。

    MITトランジスタ10の制御端子と出力端子との間でMIT現象が発生する時、コントロールレイヤーへの正孔ドーピング量はn =(0.25/a 程度にならなければならない。 ここで、a 原子のボーア半径を意味する。 一般的にn ≒1x10 18 cm −3程度である。 n 程度の正孔を含む電流が流れなければならない。 この程度の電流は半導体で流れ得る最大の電流として臨界電流(I Critical current )とする。 したがって、MITトランジスタ10を駆動するために臨界電流の供給が必須的である。

    本発明の実施形態では臨界電流を供給する電流供給器が図2、図3、図7、図9、図11、図13のように具現される。 図2の場合にはNPNバイポーラトランジスタが電流供給器として具現され、図3の場合にはN形電界効果トランジスタが電流供給器として具現されている。

    図2は本発明の実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムの回路図である。

    図2を参照すれば、金属−絶縁体転移トランジスタシステムは、金属−絶縁体転移トランジスタ10と、前記金属−絶縁体転移トランジスタの制御端子と出力端子との間で金属−絶縁体転移(metal−Insulator Transition:MIT)現象が発生するようにするための臨界電流を供給する電流供給器20を含む。

    ここで、前記電流供給器20はパルス入力を受信して前記臨界電流を生成するバイポーラトランジスタで具現される。

    即ち、前記バイポーラトランジスタはベースBに前記パルス入力を受信し、コレクタCが前記金属−絶縁体転移トランジスタの入力端子Iに連結され、エミッタEが前記金属−絶縁体転移トランジスタの前記制御端子Cに連結される。

    MITトランジスタ10の入力端子Iはノードn1、n2の間に連結される第1負荷を通じて電圧供給電圧Vccに連結されており、MITトランジスタ10の出力端子Oはノードn3、n4の間に連結される第2負荷を通じて接地電圧Vssに連結されている。

    図2の場合にMITトランジスタ10の制御端子Cと出力端子Oとの間で金属−絶縁体転移が発生するための臨界電流供給素子としてバイポーラNPNトランジスタが使用されたが、図3のように電界効果トランジスタが利用されることができる。

    前記電流供給器20はまた、演算増幅器(Operational Amplifier)を利用して具現され得る。

    結局、MITトランジスタ10は臨界電流供給用素子或いは任意の装置によって駆動され得る。

    本発明の実施形態でシステムは2つ以上の素子で構成されたことを意味する。 例えば、図2や図3のようなシステムは2つ以上(臨界電流供給用素子とMITトランジスタ)の素子で構成されているので、システムであるとした。

    また、前記電流供給トランジスタであるバイポーラトランジスタや電界効果トランジスタはMITトランジスタと共に1つの基板にワンチップ(Monolithic)に製造され得る。 また、図2に示された2つのトランジスタは1つのパッケージに製造されることもあり得る。

    また、前記電流供給トランジスタとMITトランジスタとは既存のマイクロプロセッサやメモリ、或いはIGBTのようなパワー素子と集積回路(Integrated Circuit)に包含され得る。

    図3は本発明の他の実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムの回路図である。

    図3の場合には電流供給器が図2とは異なり、MOSFET(電界効果トランジスタ)で具現されている。 即ち、MITトランジスタ10の制御端子Cと出力端子Oとの間でMIT現象が発生するようにするためにMITトランジスタ10の制御端子Cに臨界電流を供給するための素子として電界効果トランジスタ22が使用される。

    図4は図2にしたがう2端子効果特性の波形図である。

    図4での測定条件は500KHz、V control =2V、V Inlet =0V、Load1=0、Load2=1オームである。 ここで、V Inlet =0Vであるので、図2のシステムは2端子MIT素子の特性を示した。 図面で横軸は時間を示し、縦軸はシステムから出力される電圧を示す。

    図5は図2にしたがう3端子効果特性の波形図である。

    同様に、図面で横軸は時間を示し、縦軸はシステムから出力される電圧を示す。

    図2のNPNトランジスタ20に臨界電流を供給するための電流供給器として使用した場合に、NPNトランジスタ20のベースには500KHzの入力パルスが提供される。 測定条件はインレット電圧V Inlet =7Vであることを除ければ、図4と同一である。

    図5の測定結果の波形は3端子MITトランジスタの特性を示しているので、NPNトランジスタ20が電流供給器としての役割を十分に果たしていることが分かる。

    動作をより詳細に説明するために図2を再び参照すれば、MITトランジスタ10で制御端子と出力端子との間でMIT現象が発生されるようにするためにはモット基準(Mott criteria)n =1x10 18 cm −3程度の正孔の臨界電流が制御端子から出力端子に流れなければならない。 これを達成するための臨界電流供給用NPNトランジスタ20(2N3904)を図2のように連結し、前記電流供給トランジスタ20のベース端子に小さい電流のパルス信号を印加する。 そうすれば、電流供給トランジスタ20の増幅作用によって前記印加された電流より大きい電流がコレクタCからエミッタEに流れてMITトランジスタ10の制御端子に提供される。 これによって、MITトランジスタ10の制御端子と出力端子との間でMITが発生されて入力端子から出力端子に大きい電流が流れる。 ここで、MITトランジスタ10は2N3904等のようなトランジスタを逆方向モード(Reverse Active Mode)に連結することによって具現された。 前記2N3904等のようなトランジスタをMITトランジスタ10で具現した理由は2N3904の逆方向モード連結にしたがう動作がMITトランジスタ10の動作と同一であるためである。

    図2で使用されたトランジスタは2つの2N3904トランジスタである。 1つは臨界電流を供給するために順方向アクティブモード(Forward Active Mode)構造に連結され、その他の1つはMITトランジスタとして機能するために逆方向アクティブモード(Reverse Active Mode)構造に連結される。

    図2のシステムで、最初にはMITトランジスタ10でMIT現象を観測するために測定は500KHz、V control =2V、V Inlet =0V、Load1=0、Load2=1オームの条件で実験を遂行した。 ここで、入力端子に電圧がかかっていないので、前記システムは実際に2端子MIT素子として動作される。 図4はこれを示す。 図4の波形の上部は制御端子で測定された信号である。 この場合に信号ピークの大きさは1.5V程度である。 波形の下部は出力端子で測定された信号である。 この場合に信号ピークの大きさが0.3V程度である。 出力端子で測定された信号は第2負荷の抵抗が1オームであるので、電流に対応される。

    MIT現象は制御信号で鋭く上昇するピーク部分で発生し、すぐ電圧が低下されることはMIT直後に電流が制限されているので、抵抗が減ったNDR(Negative Differential Resistance)現象が発生したためである。 ピークとNDR現象とはMITが発生したことを示す証拠である。 ピークがあった時に図4の下部信号でも小さいピークが現れる。 この時の電流がMIT電流であり、約0.3A程度である。

    上のような条件でインレット電圧V Inlet =7Vに印加すれば、図2のシステムは正常的な3端子素子の機能を果たすようになる。 即ち、正常的なMITトランジスタとして動作される。 図5で上部信号は2Vまで増加し、下部信号は1Vに増加した。 下部信号の1Vは1オームの抵抗(Load2)のため、1Aの電流に相当する。 したがって、制御端子のパルス信号で大きい電流が制御されることを分かる。 したがって、図5に示されたように、図2の実験は本発明の臨界電流用供給素子が良く作動されてMITトランジスタが正常的に動作されることを示す。

    一方、図6は図3にしたがう特性の波形図である。

    図面で横軸は時間を示し、縦軸は図3のシステムで出力される電圧を示す。

    図6の測定結果は図3のように臨界電流を供給するための電流供給器としてIRF640等のような電界効果トランジスタ22が利用され、MITトランジスタ10として2N3904等のようなトランジスタが使用された場合に得られたことである。

    図6の場合の測定条件は100KHz、3Vのパルス信号をIRF640のゲートに印加し、V inlet =7Vを印加した状態である。 測定結果は供給トランジスタ22が正常的に作動されてMITトランジスタ10が正常的に動作されることを証明する。 電流供給用トランジスタとして電界効果トランジスタを使用する場合に電流の浪費がバイポーラトランジスタに比べて少ない。 図3の場合にもMITトランジスタ10は2N3904トランジスタを逆方向アクティブモード(Reverse Active Mode)構造に連結することによって具現された。

    図7は本発明のその他の実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムの回路図である。

    図7の場合にMITトランジスタ10はPNP 2N3906トランジスタを逆方向アクティブモード構造に連結することによって具現され、電流供給器23はPNP 2N3906トランジスタを順方向アクティブモード構造に連結することによって具現される。

    即ち、臨界電流供給用トランジスタである2N3906は一般的なトランジスタのように順方向に連結される。 この場合に臨界電流供給用トランジスタ23のエミッタがMITトランジスタ10の制御端子に連結される。 図7で参照符号2は100kHzの入力パルスを生成する信号発生器を示し、参照符号4は前記MITトランジスタ10の制御端子に印加される信号を測定するためのオシロスコープ又はモニターであり得る。

    図8は図7にしたがう特性の波形図である。

    図8は図7のシステム具現によって測定された実験データである。 図面で横軸は時間を示し、縦軸はシステムから出力される電圧を示す。

    信号発生器(Function Generator)から出る入力は100KHz、3V、Offset1.5Vで、最終的に6Vになる。 入力端子の入力電源は4Vである。 左側軸のV control input (V)はMITトランジスタ10の制御端子で測定された信号である。 信号でピーク(Peak)を示すことはNDR(Negative Differential Resistance)現象を意味する。 このNDRはMITが発生した時に、発生するMITの証拠である。 右側軸は出力端子で測定された信号である。 この場合に電流は約0.3A程度流れる。

    図8を通じて確認されるように、図7のシステムはMIT現象が発生する回路として作用することを分かる。

    図9は図3の第1変形実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムの回路図である。

    図9を参照すれば、逆方向アクティブモード構造に連結されたPNP2N3906トランジスタはMITトランジスタ10として使用される。 臨界電流を供給するための電流供給器は2つのN形FET(電界効果トランジスタ)が使用される。 図9のシステム構造は図3と類似であるが、MITトランジスタ10はPNP2N3906が使用されたことが異なる。

    図10は図9にしたがう特性の波形図である。

    図面で横軸は時間を示し、縦軸はシステムから出力される電圧を示す。

    図10で、左側軸は制御端子の入力電圧としてピークのNDR信号を示す。 右側軸は出力端子で測定された出力信号としてやはりNDRのピーク信号を示す。 ピーク1Vは1オーム抵抗に対して1Aに相当する電流が流れることを示す。

    図11は図3の第2変形実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムの回路図である。

    図11は電流供給器として臨界電流供給形トランジスタ26がP形FET(電界効果トランジスタ)で構成されたことを除ければ、図3のシステム構成と同一である。

    図12は図11にしたがう特性の波形図である。

    図面で横軸は時間を示し、縦軸はシステムから出力される電圧を示す。 P形FETを使用した場合にも図12を参照した時の他のデータのようにNDRピークが現れる。 この場合に出力端子の出力で約0.8Vが得られるので,1オーム抵抗に対して0.8Aの電流が流れることを分かる。

    図13は本発明のその他の実施形態による金属−絶縁体転移トランジスタシステムの回路図である。

    図13を参照すれば、電流供給器としてスイッチングパワーサプライを採用するシステムを示している。 前記スイッチングパワーサプライはMITトランジスタ(MITR1)10とスイッチング用トランスフォーマ6とで構成される。

    前記MITトランジスタ(MITR1)10はスイッチング用TRとして機能する。

    トランスフォーマ6の2次コイル側で作られた交流電流はMITトランジスタ11の制御端子に印加される。

    前記MITトランジスタ(MITR1)10のスイッチング速度は100KHzである。 高周波数動作用トランスフォーマ6は100KHz及び10Vで1Aが流れ得る容量を使用した。 先ず、MITトランジスタ(MITR1)10のスイッチング動作は100KHz矩形波(Square wave)を関数発生器1によって作製した後、増幅器2によって増幅された臨界電流を制御端子に供給することによって具現される。 この場合にその波形はオシロスコープ1と2で測定した。 その測定結果は図14に示している。 オシロスコープ1で測定されたピークはそのMIT現象(NDR)が発生したことを意味する実験的な証拠である。 NDRはMITの1つの現象であるNegative Differential Resistanceの略語である。 前記増幅器2は非反転演算増幅器で具現することができ、約100倍程度の増幅率を有することができる。

    トランスフォーマ6の2次コイルに誘導された電流はMITトランジスタ供給用臨界電流程度の大きさに相当する。 前記誘導された電流はMITR211の制御端子に入力される。 前記MITR211の動作にしたがう実験結果は図15に示したようにオシロスコープ3と4で測定される。

    オシロスコープ3と4で示されたようにピーク(NDR現象)はMITが発生したことを意味する(図15参照)。 MITR2 11の出力端子に流れる電流は約300mA程度である。 この場合に抵抗R1の抵抗値は1オームであり、オシロスコープ4のデータは前記出力端子と前記抵抗R1との接続点で現れる。 図14及び図15を通じて分かるように、MIT臨界電流は図13のパワーサプライで十分に供給され得る。

    図14は図13の第1、2オシロスコープで現れる特性波形図として、増幅器2の出力はオシロスコープ1(図14の上部波形)を通じて現れ、トランスフォーマ6と前記MITトランジスタ(MITR1)10の入力端子との間の信号はオシロスコープ2(図14の下部波形)を通じて現れる。 オシロスコープ1で現れたように電流供給器が100KHzに動作される時、MITトランジスタ10の入力端子で現れるピークはMITR1 10でMIT現象が発生したことを示す証拠である。

    また、図15は図13の第3、4オシロスコープで現れる特性の波形図である。 図15の上部波形で現れるように、トランスフォーマ6の2次コイルで誘導された電流はオシロスコープ3を通じて示される。 前記誘導された電流は臨界電流としてMITトランジスタ11の制御端子に供給されて、前記MITトランジスタ11がMIT現象を発生させるようにする。 図15の下部波形で示されたように、MITトランジスタ11の出力端子で得られる電流はオシロスコープ4を通じて観察される。 図15を通じて測定された波形のピークはMITトランジスタ11でMITが発生されたことを示す証拠である。

    図14及び図15の図面で横軸は時間を示し、縦軸はシステムから出力される電圧を示す。

    図16は図13でMITR1とMITR2とが順方向モードで動作される時、第1、2オシロスコープに現れる特性の波形図であり、これを通じてNDRピークが観測される。

    図17は図13でMITR1とMITR2とが順方向モードで動作される時、第3、4オシロスコープに現れる特性の波形図であり、NDRピークが観測される。 図16と図17との結果は金属−絶縁体転移トランジスタがバイポーラトランジスタの順方向にも動作されることを示す証拠である。

    同様に、図16及び図17の図面で横軸は時間を示し、縦軸はシステムから出力される電圧を示す。

    図18は図13の変形実施形態として、図13でMITR1 10の出力端子Oがトランスフォーマ6の1次コイルに連結された構造である。 これは図13でMITR1 10の制御端子Cに流れる電流を活用できるので、図13の場合に比べて効果的であり得る。

    以上のように図面と明細書を通じて最適な実施形態が開示された。 ここで、特定な用語が使用されたが、これは単なる本発明を説明するための目的で使用されたことであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使用されたことではない。 したがって、本技術分野の通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が具現できるという点を理解できる。

    例えば、電流供給器がトランジスタやトランジスタ及びトランスフォーマを結合した形態として説明されたが、他の場合に本発明の技術的な思想を逸脱せずに、図面の回路構成を変形するか、加減して、電流供給器の細部具現を異なるようにすることができるだろう。

    C:制御端子(Control)
    I:入力端子(Inlet)
    O:出力端子(Outlet)
    10:MITトランジスタ 20:電流供給器

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈