首页 / 专利库 / 胶粘剂,粘合剂和密封剂 / 固化促进剂 / Flame-retardant noise suppressing sheet

Flame-retardant noise suppressing sheet

阅读:979发布:2024-02-10

专利汇可以提供Flame-retardant noise suppressing sheet专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a thin halogen-free flame-retardant noise suppressing sheet which has excellent electromagnetic wave absorption characteristics, fire retardancy, and flexibility and is reliable even in a severe environment. SOLUTION: The flame-retardant noise suppressing sheet contains (A) 1,000 pts.wt. of flat soft magnetic material powder, (B) 10 to 30 pts.wt. of epoxy resin, (C) 1 to 60 pts.wt. of an epoxy resin curing agent, (D) 0.03 to 1.5 pts.wt. of a hardening accelerator, (E) 45 to 200 pts.wt. of an epoxy group containing acrylic copolymer of ≥-10°C in Tg (glass transition temperature) and ≥800,000 in weight-average molecular weight containing 2 to 6% by weight of glycidyl (meth)acrylate, (F) 3 to 20 pts.wt. of a dispersant, (G) 30 to 70 pts.wt. of an organic phosphinate compound, and (I) 50 to 90 pts.wt. of metal hydroxide, and further may contains (H) 20 to 50 pts.wt. of a phosphate ester compound. COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT,下面是Flame-retardant noise suppressing sheet专利的具体信息内容。

  • (A)扁平軟磁性材料粉末1000重量部、(B)エポキシ樹脂10〜30重量部、(C)エポキシ樹脂硬化剤1〜60重量部、(D)硬化促進剤0.03〜1.5重量部、(E)グリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量%を含むTg(ガラス転移温度)が−10℃以上でかつ重量平均分子量が80万以上であるエポキシ基含有アクリル系共重合体45〜200重量部、(F)分散剤3〜20重量部、(G)有機ホスフィン酸塩化合物30〜70重量部、及び(I)金属水酸化物50〜90重量部を含有することを特徴とする難燃化ノイズ抑制シート。
  • さらに、(H)リン酸エステル化合物20〜50重量部を含有する、請求項1記載の難燃化ノイズ抑制シート。
  • 扁平軟磁性材料粉末が、Fe−Al系合金、Fe−Si系合金、及びFe−Al−Si系合金からなる群から選択される1種以上の粉末である、請求項1又は2記載の難燃化ノイズ抑制シート。
  • 扁平軟磁性材料粉末が、Fe−Zr−B系合金、Fe−Hf−B系合金、Fe−Nb−B系合金、Fe−Zr−Nb−B系合金、Fe−Zr−Cu−B、Fe−Si−B−Nb−Cu系合金、及びFe−Co−Si−B−Nb−Cu系合金からなる群から選択される1種以上の粉末である、請求項1又は2記載の難燃化ノイズ抑制シート。
  • 扁平軟磁性材料粉末が、Fe−B−Si系合金、Fe−Co−Si−B系合金、Fe−B−Si−C系合金、及びFe−Co−Ni−Si−B系合金からなる群から選択される1種以上の粉末である、請求項1又は2記載の難燃化ノイズ抑制シート。
  • 扁平軟磁性材料粉末が、Fe−Ni系合金、Fe−Ni−Mo系合金、Fe−Ni−Mo−Cu系合金、及びFe−Ni−Mo−Mn系合金からなる群から選択される1種以上の粉末である、請求項1又は2記載の難燃化ノイズ抑制シート。
  • 扁平軟磁性材料粉末のアスペクト比が10〜100であり、かつ面方向の平均粒子径が40〜100μmである、請求項1〜6のいずれか1項記載の難燃化ノイズ抑制シート。
  • 分散剤が、カルボキシル基又はスルホン基を有するアニオン性高分子を主成分とする、請求項1〜7のいずれか1項記載の難燃化ノイズ抑制シート。
  • 難燃化ノイズ抑制シートの厚みが、20〜50μmである、請求項1〜8のいずれか1項記載の難燃化ノイズ抑制シート。
  • 難燃化ノイズ抑制シートの厚み方向に、扁平軟磁性材料粉末の粒子が3〜10枚重なって配向されている、請求項1〜9のいずれか1項記載の難燃化ノイズ抑制シート。
  • 说明书全文

    本発明は、不要電磁波の干渉を抑制するノイズ抑制シートに関し、特に高環境信頼性を有する難燃化ノイズ抑制シートに関する。

    従来から、電子装置からの電磁波漏洩、外部環境からの電子装置への電磁波の進入、筐体金属による電子装置内での電磁波の反射が電磁ノイズとなり、電子装置の誤動作や生体への影響が懸念されている。 そのため、様々な電磁波吸収機能を有する材料の開発が進められてきた。 中でも近年、薄型化、小型化、軽量化、高速・高周波化が急速に進む携帯電話やノートパソコンに代表されるモバイル機器の開発においては、短期間での製品設計・特性検証が重要になってきており、設計段階では把握できなかった電磁ノイズに短期間で対処する必要が生じている。 そこで、電磁波吸収機能を有するノイズ抑制シートが広く利用されるようになってきた。 ノイズ抑制シートに要求される特性としては、電磁波吸収特性や発熱する電子装置近傍での使用に耐えるための難燃性がある。 電磁波吸収特性は用いる磁性材料によって決まるものであり、磁性損失が大きく特性が優れているものとしては扁平磁性粉が知られている。 また、難燃性に関しては難燃効果の高いハロゲン系難燃剤が広く用いられてきた。 しかし、ハロゲン系難燃剤は燃焼した際に有害物質が発生することから、材料の脱ハロゲン化が積極的に進められている。 非ハロゲン系難燃剤はハロゲン系難燃剤に比べて一般的に難燃性が劣るため添加量を多くしなければならず、難燃性と引き換えに電磁波吸収特性やシートの可撓性が低下しやすいといった問題がある。

    また一方で、機器の薄型化に伴いノイズ抑制シートにも薄物化の要求が高まってきている。 しかし、シート厚みが薄くなると電磁波吸収特性や難燃性は一般に低下するため、上記の問題と合わせ、ハロゲンフリー、難燃、薄物対応、電磁波吸収特性、可撓性といった要求を全て満たすことは非常に難しい。

    特許文献1では、カーボン粉末を添加した電磁波吸収体に、難燃剤として無機酸化物とリン化合物を加えている。 リン化合物としては、赤リン、リン酸エステル、リン酸金属塩、ポリリン酸アンモニウム類などを挙げている。 特許文献2は非ハロゲン、非アンチモン系難燃剤を添加した基材に磁性材料を蒸着したノイズ抑制体である。 難燃剤としてはリン系難燃剤、窒素系難燃剤、金属水酸化物、金属酸化物、シリコーン系難燃剤、白金化合物などを挙げている。 特に、リン系難燃剤としては、リン酸エステル、赤リン、黄リンなどを挙げている。

    特開2006−41344公報

    特開2005−216927公報

    これらの発明においてはハロゲンフリーの難燃性を有するものの、特許文献1では磁性材料の代わりにカーボンを用いている。 カーボンは誘電損失により電磁波吸収特性を発現するものであるが、十分な電磁波吸収特性を得るためにはカーボンを多量に添加する必要があり、加えて難燃剤として無機水酸化物を含むことから成形性や可撓性の低下を招きやすい。 特許文献2では蒸着により磁性体層を形成しており、真空プロセスを使用しているため製造上のコストが大きくなることが懸念される。 また、これまで開示されている方法は難燃性に主眼が置かれているために、厳しい環境下での信頼性の検討がされてこなかった。 今後、自動車内の電子機器のノイズ対策などに用いられていくためには、高温高湿などの環境に耐えられる信頼性が望まれる。 本発明は、最適な磁性体、樹脂、難燃剤の選択と配合を行うことにより、ハロゲンフリーで、薄さ、良好な電磁波吸収特性、難燃性、可撓性を有し、かつ厳しい環境でも信頼性を有するノイズ抑制シートを提供することを目的とする。

    本発明は、(A)扁平軟磁性材料粉末1000重量部、(B)エポキシ樹脂10〜30重量部、(C)エポキシ樹脂硬化剤1〜60重量部、(D)硬化促進剤0.03〜1.5重量部、(E)グリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量%を含むTg(ガラス転移温度)が−10℃以上でかつ重量平均分子量が80万以上であるエポキシ基含有アクリル系共重合体45〜200重量部、(F)分散剤3〜20重量部、(G)有機ホスフィン酸塩化合物30〜70重量部、及び(I)金属水酸化物50〜90重量部を含有する難燃化ノイズ抑制シートである。 本発明は、さらに(H)リン酸エステル化合物20〜50重量部を含有することもできる。

    本発明はまた、(A)扁平軟磁性材料粉末が、(1)Fe−Al系合金、Fe−Si系合金、及びFe−Al−Si系合金からなる群から選択される1種以上の粉末、(2)Fe−Zr−B系合金、Fe−Hf−B系合金、Fe−Nb−B系合金、Fe−Zr−Nb−B系合金、Fe−Zr−Cu−B、Fe−Si−B−Nb−Cu系合金、及びFe−Co−Si−B−Nb−Cu系合金からなる群から選択される1種以上の粉末、(3)Fe−B−Si系合金、Fe−Co−Si−B系合金、Fe−B−Si−C系合金、及びFe−Co−Ni−Si−B系合金からなる群から選択される1種以上の粉末、(4)Fe−Ni系合金、Fe−Ni−Mo系合金、Fe−Ni−Mo−Cu系合金、及びFe−Ni−Mo−Mn系合金からなる群から選択される1種以上の粉末、のいずれかである難燃化ノイズ抑制シートである。

    また、本発明は、扁平軟磁性材料粉末のアスペクト比が10〜100であり、かつ面方向の平均粒子径が40〜100μmである難燃化ノイズ抑制シートである。

    また、本発明は、(F)分散剤が、カルボキシル基又はスルホン基を有するアニオン性高分子を主成分とする難燃化ノイズ抑制シートである。

    さらに本発明は、難燃化ノイズ抑制シートの厚みが20〜50μmである難燃化ノイズ抑制シート、あるいは難燃化ノイズ抑制シートの厚み方向に扁平軟磁性材料粉末の粒子が3〜10枚重なって配向されている難燃化ノイズ抑制シートである。

    本発明によれば、難燃性を有し、かつ高環境信頼性を有するノイズ抑制シートを提供することが可能となる。

    本発明の難燃化ノイズ抑制シートは、(A)扁平軟磁性材料粉末1000重量部、(B)エポキシ樹脂10〜30重量部、(C)エポキシ樹脂硬化剤1〜60重量部、(D)硬化促進剤0.03〜1.5重量部、(E)グリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量%を含むTg(ガラス転移温度)が−10℃以上でかつ重量平均分子量が80万以上であるエポキシ基含有アクリル系共重合体45〜200重量部、(F)分散剤3〜20重量部、(G)有機ホスフィン酸塩化合物30〜70重量部、及び(I)金属水酸化物50〜90重量部を含有し、さらに(H)リン酸エステル化合物20〜50重量部を含有することもできる。

    本発明における(A)扁平軟磁性材料粉末は、軟磁性材料として高透磁率を示すものであれば限定されることなく好適に使用することができる。 Fe−Al系合金、例えばアルパーム、Fe−Si系合金、例えばケイ素鋼、又はFe−Al−Si系合金、例えばセンダストのいずれか、またそれらの混合粉末を用いることが出来る。 また、ナノ結晶材料で高透磁率を発現するFe−Zr−B系合金、例えばFe 91 Zr 、Fe−Hf−B系合金、例えばFe 89 Hf 、Fe−Nb−B系合金、例えばFe 84 Nb 、Fe−Zr−Nb−B系合金、例えばFe 89 Zr Nb 、Fe−Zr−Cu−B、例えばFe 88 Zr Cu 、Fe−Si−B−Nb−Cu系合金、例えばFe 73.5 Si 13.5 Nb Cu 、又はFe−Co−Si−B−Nb−Cu系合金、例えばFe 18.8 Co 60 Si Nb 2.6 Cu 0.6のいずれか、またそれらの混合粉末を用いることが出来る。 また、アモルファス合金であるFe−B−Si系合金、例えばFe 7810 Si 12 、Fe−Co−Si−B系合金、例えばFe Co 70 Si 1510 、Fe−B−Si−C系合金、例えばFe 94.4 Si 2.10.5又はFe−Co−Ni−Si−B系合金、例えばFe 24 Co 12.5 Ni 45.5 Si 16のいずれか、またそれらの混合粉末を用いることが出来る。 また、パーマロイ系合金であるFe−Ni系合金、Fe−Ni−Mo系合金、Fe−Ni−Mo−Cu系合金、又はFe−Ni−Mo−Mn系合金(スーパーマロイ)のいずれか、またそれらの混合粉末を用いることが出来る。

    また、扁平軟磁性材料粉末は、金属軟磁性材料を粉砕、延伸・引張り加工や溶湯アトマイズ法などにより粉末化し、アトライタやボールミルによる扁平化処理を行うことにより得ることが出来る。 扁平軟磁性材料粉末の扁平度は10〜30であり、かつ面方向の平均粒子径が40〜100μmであることが好ましい。 ここで扁平度とは、扁平度=粉末粒子の平均粒子径/粒子の平均厚みで表されるものである。 扁平度が10未満であると、分散したシートの透磁率が低くノイズ抑制効果が低い。 扁平度が30を超えると分散性が低下する。 また、平均粒子径が40μm未満であっても、分散したシートの透磁率が低くノイズ抑制効果が低い。 平均粒子径が100μmを超えても分散性が低下する。

    本発明における(B)エポキシ樹脂は、硬化した後に高温放置試験や高温高湿放置試験などで特性が劣化しないものであれば限定されることなく好適に使用することができる。 具体的には、架橋点間分子量が小さい2官能エポキシ樹脂や多官能エポキシ樹脂を用いることが好ましい。 2官能エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型又はビスフェノールF型液状樹脂等を使用できる。 多官能エポキシ樹脂としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等を使用できる。 その他、難燃性の向上を目的としてリン含有のエポキシ樹脂を使用しても良い。 エポキシ樹脂は、扁平軟磁性材料粉末1000重量部に対して10〜30重量部用いる。 扁平軟磁性材料粉末1000重量部に対して、(B)エポキシ樹脂、(C)エポキシ樹脂硬化剤、(D)硬化促進剤、(E)エポキシ基含有アクリル系共重合体、(F)分散剤、及び(G、H)リン含有化合物の樹脂合計量が、100〜350重量部であることが好ましい。 100重量部未満では、マトリクス樹脂量の低下により、ボイドの発生や機械的強度の低下が起こる。 350重量部を超えると、扁平軟磁性材料粉末量が相対的に低下し、ノイズ抑制効果が低下する。 マトリクス樹脂を形成するエポキシ樹脂、硬化促進剤、エポキシ基含有アクリル系共重合体、分散剤、リン含有化合物の比率は、機械的な強度、取り扱い性や信頼性などから決められる。

    本発明における(C)エポキシ樹脂硬化剤は、通常エポキシ樹脂の硬化剤に用いるものであれば限定されることなく好適に使用することができる。 アミン類、フェノール類、酸無水物類、イミダゾール類など、例えばクレゾールノボラック型フェノール樹脂等を用いることができる。 エポキシ樹脂硬化剤のエポキシ樹脂に対する割合は、エポキシ樹脂100重量部に対し、10〜200重量部の範囲が好ましい。 したがって、扁平軟磁性材料粉末1000重量部に対して、1〜60重量部とする。 エポキシ樹脂硬化剤が1重量部より少ない場合、エポキシ樹脂の硬化が不十分となって、耐熱性が低下する傾向があり、60重量部より多い場合は、硬化剤が過剰となって可塑剤として機能し、耐熱性が低下する傾向がある。 なお、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤の総量は、扁平軟磁性材料粉末1000重量部に対して30〜40重量部となることが好ましい。 30重量部未満では、十分な機械的強度が得られない。 40重量部を超えると、シートを製造する際の取り扱い性が低下する。

    エポキシ樹脂硬化剤には、樹脂組成物に難燃性を付与するためにリン含有エポキシ樹脂を用いても良い。 リン含有エポキシ樹脂としては、分子内にリン原子を含有する多官能エポキシ化合物が好ましい。 このような化合物としては、具体的には、リン含有エポキシ樹脂ZX−1548−1(リン含有量:2.0重量%)、ZX−1548−2(リン含有量:2.5重量%)、ZX−1548−3(リン含有量:3.0重量%)、ZX−1548−4(リン含有量:4.0重量%、以上、東都化成社製商品名)が挙げられる。 これらは単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。

    本発明における(D)硬化促進剤量は、0.03〜1.5重量部とする。 0.03重量部未満の場合には、硬化促進作用が現れない。 1.5重量部を超えると、硬化反応が進みやすく、硬化前の保存管理が難しくなる。 硬化促進剤としては、各種イミダゾール類を用いるのが好ましい。 イミダゾールとしては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテート等を使用できる。

    本発明における(E)グリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量%を含むTgが−10℃以上でかつ重量平均分子量が80万以上であるエポキシ基含有アクリル系共重合体は、エチル(メタ)アクリレートやブチル(メタ)アクリレート又は両者のユニットを有する共重合体を使用することができる。 官能基モノマーが、グリシジル(メタ)アクリレートでなく、カルボン酸タイプのアクリル酸や、水酸基タイプのヒドロキシメチル(メタ)アクリレートを用いると、架橋反応が進行しやすく、ワニス状態でのゲル化が起こりやすく好ましくない。 また、グリシジル(メタ)アクリレートの量は、2〜6重量%の共重合体比とする。 架橋反応による耐熱性向上を図るため、2重量%以上とし、ゴムのゲル化を防止するために6重量%以下とする。 エチル(メタ)アクリレートやブチル(メタ)アクリレートとの比率は、共重合体のTgを考慮して決定する。 Tgが−10℃未満であるとBステージ状態での接着フィルムのタック性が大きくなり取扱性が悪化するので、−10℃以上とする。 重合方法はパール重合、溶液重合等が挙げられ、これらにより得ることができる。 エポキシ基含有アクリル系共重合体の重量平均分子量は、シート状、フィルム状での強度や可撓性の低下が少ない80万以上とする。 エポキシ基含有アクリル系共重合体の添加量は、45〜200重量部とする。 45重量部未満では、シート状、フィルム状での強度や可撓性が低下する。 また、エポキシ基含有アクリル系共重合体の添加量が増えると、ゴム成分の相が多くなりエポキシ樹脂相が少なくなるため、高温での取扱い性が低下するため200重量部以下とする。

    本発明においては、扁平軟磁性材料粉末の分散性を向上させるために(F)分散剤を加える。 分散剤としては、アニオン性高分子を主成分としたものがより好ましい。 アニオン性高分子を主成分とした分散剤としては、アクリル酸重合物、アクリル−マレイン酸共重合物、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合物、カルボキシメチルセルロースなどのカルボキシル基をもつ高分子や、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物などのスルホン基をもつ高分子が挙げられる。 分散剤の添加量は、3〜20重量部である。 3重量部未満では、分散性の向上効果が小さく、20重量部を超えると樹脂材料の特性に悪影響を及ぼし、耐熱性低下などの原因となる。

    また、扁平軟磁性材料粉末表面の濡れ性を上げるためにカップリング剤を併用しても良い。 カップリング剤としては、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤を用いることができる。 添加量は、扁平軟磁性材料粉末と分散剤の添加量を考慮し、特性低下を起こさない範囲とすることが好ましい。

    ハロゲンフリーで難燃性を発現するため、本発明においては、ハロゲンを含まないリン系難燃剤を必須の構成成分とし、(I)金属水酸化物と併用する。 リン系難燃剤としては、(G)有機ホスフィン酸塩化合物を使用し、(H)リン酸エステル化合物を併用することができる。 有機ホスフィン酸塩化合物と金属水酸化物との併用により良好な難燃性を得ることが出来るが、より安定した難燃性を得るためには、有機ホスフィン酸塩化合物、リン酸エステル、金属水酸化物の併用がより好ましい。 (G)有機ホスフィン酸塩としては、有機ホスフィン酸アルミニウム、有機ホスフィン酸カルシウム、有機ホスフィン酸亜鉛等があげられるが、有機ホスフィン酸アルミニウムを用いることが好ましい。 より好ましくはジアルキルホスフィン酸アルミニウムを用いるのが良い。 有機ホスフィン酸塩化合物の添加量は30〜70重量部とする。 30重量部未満では十分な難燃性が得られず、70重量部を超えるとシートの可撓性が低下する。 また、(H)リン酸エステル化合物には、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート等のリン酸エステル系や、レゾルシノールジホスフェート等の縮合リン酸エステル等を用いることが出来る。 リン酸エステル化合物の添加量は、添加する場合には20〜50重量部とするのが好ましい。 20重量部未満では十分な難燃性が得られず、50重量部を超えるとリン酸エステル化合物が可塑剤として機能するため耐熱性が低下する。

    (I)金属水酸化物としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどが挙げられるが、水酸化アルミニウム又は水酸化マグネシウムが好ましく、水酸化アルミニウムが特に好ましい。 金属水酸化物の添加量は50〜90重量部とする。 50重量部未満では十分な難燃性が得られず、90重量部を超えるとシートの成形性や可撓性を低下させる要因となる。

    難燃化ノイズ抑制シートの厚みは、20〜50μmであることが好ましい。 20μm未満であるとシートの取り扱い性が困難であり、また、十分なノイズ抑制効果も得にくくなる。 50μmを超えると厚くなり薄型電子機器への使用に適さない。

    シートの製造は、(1)ワニスの製造、(2)キャリアフィルムへの塗布、(3)溶剤除去・硬化の工程を通すことで製造することができる。

    ワニスの製造に関して、ワニス化の溶剤は、比較的低沸点の、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、2−エトキシエタノール、トルエン、ブチルセルソルブ、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノールなどを用いるのが好ましい。 また、塗膜性を向上するなどの目的で、高沸点溶剤を加えても良い。 高沸点溶剤としては、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルピロリドン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。 ワニスの製造は、扁平軟磁性材料粉末の分散を考慮した場合には、らいかい機、3本ロール、ホモミクサー、ビーズミル、ジェットミル、ナノマイザー等により、またこれらを組み合わせて行なうことができる。 扁平軟磁性材料粉末と低分子量物をあらかじめ混合した後、高分子量物を配合することにより、混合に要する時間を短縮することも可能となる。 また、ワニスとした後、真空脱気によりワニス中の気泡を除去することが好ましい。

    キャリアフィルムへの塗布に関しては、一般的なドクターブレード法を用いることができる。 また、バーコーター、コンマコーター、ダイコーターなどの装置も使用できる。 キャリアフィルムとしては、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムなどのプラスチックフィルムが使用できる。

    溶剤の除去・硬化に関しては、防爆型の加熱乾燥機、加熱乾燥炉を用いることができる。 また、溶剤の除去に伴って、シート中に気泡ができたり、シート中で扁平軟磁性材料粉末が十分に行われなかったりする場合がある。 そのようなことを防ぐためには、溶剤除去した半硬化状態のシートを加熱加圧して、充填性と配向性を向上することが好ましい。

    次に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。

    (実施例1)
    扁平軟磁性材料粉末として、Fe−Al−Si合金であるFe 85 Al 5.5 Si 9.5の溶湯を水噴霧し、得られた粉末をアトライタで処理して、扁平軟磁性材料粉末(平均粒子径60μm、平均厚み3μm)としたもの1000重量部、エポキシ樹脂としてノボラックフェノール型エポキシ樹脂N−770(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名)21重量部、エポキシ樹脂硬化剤としてクレゾールノボラック型フェノール樹脂KA1165(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名)13重量部、硬化促進剤としてキュアゾール2PZ−CN(1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、四国化成株式会社製、商品名)0.4重量部、エポキシ基含有アクリル系共重合体としてエポキシ基含有アクリルゴムHTR−860P−3(分子量100万、ナガセケムテックス株式会社製、商品名)100重量部、分散剤としてカルボキシル基を含む共重合体BYK P−105(ビックケミー・ジャパン株式会社製、商品名)7重量部、有機ホスフィン酸塩化合物としてジアルキルホスフィン酸アルミニウムOP930(クラリアント株式会社製、商品名)40重量部、リン酸エステル化合物として縮合リン酸エステルPX−200(大八化学株式会社製、商品名)34重量部、金属水酸化物として水酸化アルミニウム ハイジライトH−42M(昭和電工株式会社製、商品名)66重量部からなる組成物に、メチルエチルケトンを加えて撹拌混合し、さらにビーズミルを用いて混練し、真空脱気した。
    このワニスを、厚み50μmの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上にドクターブレードを用いて塗布し、温度120℃で10分間加熱乾燥して、半硬化状態のノイズ抑制シートを形成した。 このシートの表面に、さらに厚み50μmの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムを離型面がノイズ抑制シート表面に接するように重ね合わせ、温度170℃、圧2MPa、30分間、加熱加圧硬化した。 硬化したノイズ抑制シート単体の厚みを測定したところ、40μmであった。

    (実施例2)
    扁平軟磁性材料粉末として、Fe−Si−B−Nb−Cu系合金であるFe 73.5 Si 13.5 Nb Cu の溶湯を水噴霧し、得られた粉末をアトライタで処理して得た扁平粉末(平均粒子径100μm、平均厚み3μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして厚み40μmのノイズ抑制シートを得た。

    (実施例3)
    扁平軟磁性材料粉末として、Fe−Co−Ni−Si−B系合金であるFe 24 Co 12.5 Ni 45.5 Si 16の溶湯を水噴霧し、得られた粉末をアトライタで処理して得た扁平粉末(平均粒子径80μm、平均厚み3μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして厚み40μmのノイズ抑制シートを得た。

    (実施例4)
    扁平軟磁性材料粉末として、Fe−Ni−Mo系合金であるFe 16 Ni 79.5 Mo の溶湯を水噴霧し、得られた粉末をアトライタで処理して得た扁平粉末(平均粒子径60μm、平均厚み3μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして厚み40μmのノイズ抑制シートを得た。

    (実施例5)
    扁平軟磁性材料粉末とし、Fe−Al−Si合金であるFe 85 Al 5.5 Si 9.5の溶湯を水噴霧し、得られた粉末をアトライタで処理して、扁平軟磁性材料粉末(平均粒子径60μm、平均厚み3μm)としたもの1000重量部、エポキシ樹脂としてノボラックフェノール型エポキシ樹脂N−770(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名)21重量部、エポキシ樹脂硬化剤としてクレゾールノボラック型フェノール樹脂KA1165(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名)13重量部、硬化促進剤としてキュアゾール2PZ−CN(1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、四国化成株式会社製、商品名)0.4重量部、エポキシ基含有アクリル系共重合体としてエポキシ基含有アクリルゴムHTR−860P−3(分子量100万、ナガセケムテックス株式会社製、商品名)135重量部、分散剤としてカルボキシル基を含む共重合体BYK P−105(ビックケミー・ジャパン株式会社製、商品名)7重量部、有機ホスフィン酸塩化合物としてジアルキルホスフィン酸アルミニウムOP930(クラリアント株式会社製、商品名)40重量部、金属水酸化物として水酸化アルミニウム ハイジライトH−42M(昭和電工株式会社製、商品名)66重量部からなる組成物に、メチルエチルケトンを加えて撹拌混合し、さらにビーズミルを用いて混練し、真空脱気した。
    このワニスを、厚み50μmの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上にドクターブレードを用いて塗布し、温度120℃で10分間加熱乾燥して、半硬化状態のノイズ抑制シートを形成した。 このシートの表面に、さらに厚み50μmの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムを離型面がノイズ抑制シート表面に接するように重ね合わせ、温度170℃、圧力2MPa、30分間、加熱加圧硬化した。 硬化したノイズ抑制シート単体の厚みを測定したところ、40μmであった。

    (比較例1)
    扁平軟磁性材料粉末とし、Fe−Al−Si合金であるFe 85 Al 5.5 Si 9.5の溶湯を水噴霧し、得られた粉末をアトライタで処理して、扁平軟磁性材料粉末(平均粒子径60μm、平均厚み3μm)としたもの1000重量部、エポキシ樹脂としてノボラックフェノール型エポキシ樹脂N−770(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名)15重量部、エポキシ樹脂硬化剤としてクレゾールノボラック型フェノール樹脂KA1165(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名)9.3重量部、硬化促進剤としてキュアゾール2PZ−CN(1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、四国化成株式会社製、商品名)0.29重量部、エポキシ基含有アクリル系共重合体としてエポキシ基含有アクリルゴムHTR−860P−3(分子量100万、ナガセケムテックス株式会社製、商品名)71.4重量部、分散剤としてカルボキシル基を含む共重合体BYK P−105(ビックケミー・ジャパン株式会社製、商品名)7.1重量部、有機ホスフィン酸塩化合物としてジアルキルホスフィン酸アルミニウムOP930(クラリアント株式会社製、商品名)28.6重量部、リン酸エステルとして縮合リン酸エステルPX−200(大八化学株式会社製、商品名)21.4重量部、金属水酸化物として水酸化アルミニウム ハイジライトH−42M(昭和電工株式会社製、商品名)47.1重量部からなる組成物に、メチルエチルケトンを加えて撹拌混合し、さらにビーズミルを用いて混練し、真空脱気した。
    このワニスを、厚み50μmの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上にドクターブレードを用いて塗布し、温度120℃で10分間加熱乾燥して、半硬化状態のノイズ抑制シートを形成した。 このシートの表面に、さらに厚み50μmの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムを離型面がノイズ抑制シート表面に接するように重ね合わせ、温度170℃、圧力2MPa、30分間、加熱加圧硬化した。 硬化したノイズ抑制シート単体の厚みを測定したところ、40μmであった。

    (比較例2)
    扁平軟磁性材料粉末とし、Fe−Al−Si合金であるFe 85 Al 5.5 Si 9.5の溶湯を水噴霧し、得られた粉末をアトライタで処理して、扁平軟磁性材料粉末(平均粒子径60μm、平均厚み3μm)としたもの1000重量部、エポキシ樹脂としてノボラックフェノール型エポキシ樹脂N−770(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名)21重量部、エポキシ樹脂硬化剤としてクレゾールノボラック型フェノール樹脂KA1165(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名)13重量部、硬化促進剤としてキュアゾール2PZ−CN(1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、四国化成株式会社製、商品名)0.4重量部、エポキシ基含有アクリル系共重合体としてエポキシ基含有アクリルゴムHTR−860P−3(分子量100万、ナガセケムテックス株式会社製、商品名)220重量部、分散剤としてカルボキシル基を含む共重合体BYK P−105(ビックケミー・ジャパン株式会社製、商品名)7重量部、有機ホスフィン酸塩化合物としてジアルキルホスフィン酸アルミニウムOP930(クラリアント株式会社製、商品名)40重量部、リン酸エステルとして縮合リン酸エステルPX−200(大八化学株式会社製、商品名)34重量部、金属水酸化物として水酸化アルミニウム ハイジライトH−42M(昭和電工株式会社製、商品名)66重量部からなる組成物に、メチルエチルケトンを加えて撹拌混合し、さらにビーズミルを用いて混練し、真空脱気した。
    このワニスを、厚み50μmの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上にドクターブレードを用いて塗布し、温度120℃で10分間加熱乾燥して、半硬化状態のノイズ抑制シートを形成した。 このシートの表面に、さらに厚み50μmの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムを離型面がノイズ抑制シート表面に接するように重ね合わせ、温度170℃、圧力2MPa、30分間、加熱加圧硬化した。 硬化したノイズ抑制シート単体の厚みを測定したところ、40μmであった。

    (比較例3)
    扁平軟磁性材料粉末とし、Fe−Al−Si合金であるFe 85 Al 5.5 Si 9.5の溶湯を水噴霧し、得られた粉末をアトライタで処理して、扁平軟磁性材料粉末(平均粒子径60μm、平均厚み3μm)としたもの1000重量部、エポキシ樹脂としてノボラックフェノール型エポキシ樹脂N−770(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名)21重量部、エポキシ樹脂硬化剤としてクレゾールノボラック型フェノール樹脂KA1165(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名)13重量部、硬化促進剤としてキュアゾール2PZ−CN(1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、四国化成株式会社製、商品名)0.4重量部、エポキシ基含有アクリル系共重合体としてエポキシ基含有アクリルゴムHTR−860P−3(分子量100万、ナガセケムテックス株式会社製、商品名)100重量部、分散剤としてカルボキシル基を含む共重合体BYK P−105(ビックケミー・ジャパン株式会社製、商品名)7重量部、有機ホスフィン酸塩化合物としてジアルキルホスフィン酸アルミニウムOP930(クラリアント株式会社製、商品名)103重量部、リン酸エステルとして縮合リン酸エステルPX−200(大八化学株式会社製、商品名)34重量部、金属水酸化物として水酸化アルミニウム ハイジライトH−42M(昭和電工株式会社製、商品名)84重量部からなる組成物に、メチルエチルケトンを加えて撹拌混合し、さらにビーズミルを用いて混練し、真空脱気した。
    このワニスを、厚み50μmの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上にドクターブレードを用いて塗布し、温度120℃で10分間加熱乾燥して、半硬化状態のノイズ抑制シートを形成した。 このシートの表面に、さらに厚み50μmの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムを離型面がノイズ抑制シート表面に接するように重ね合わせ、温度170℃、圧力2MPa、30分間、加熱加圧硬化した。 硬化したノイズ抑制シート単体の厚みを測定したところ、40μmであった。

    実施例・比較例で作製したノイズ抑制シートについて、下記に示す方法により評価した。 結果を表1に示す。

    (電磁波吸収性)
    シールド効果評価器(株式会社アドバンテスト製、TR17301A)を用い、10MHzの磁性シールド特性を測定し、電磁波減衰量が2dB以上のものを良好(○)、2dB未満のものを不良(×)とした。 尚、プローブは磁界プローブを用いた。

    (難燃性)
    UL94垂直燃焼試験に準じて行い、分類が94VTM−0又は94VTM−1のものを良好(○)、それ以外を不良(×)とした。

    (成形性)
    外観、手触りからシートの成形性を判断した。 ざらつきの無いもの、フィラー類の脱落が無いものを良好(○)、それ以外を不良とした(×)。

    (可撓性)
    シートを二つ折りにし、亀裂や破断の無いものを良好(○)、それ以外を不良(×)とした。

    (信頼性)
    85℃−85%RHの高温高湿槽に168時間処理し、そのシートを120℃で60分脱湿乾燥した。 処理前の引張り試験結果と照らし合わせ、機械的強度の低下(伸び低下、破断強度低下)の割合が50%未満のものを良好(○)、それ以外を不良(×)とした。

    表1に示すように、実施例1〜5で作製したノイズ抑制シートは、いずれも電磁波吸収特性、難燃性、成形性、可撓性、信頼性で良好な値を示した。 これより、本発明におけるノイズ抑制シートが電気的だけでなく機械的にも優れた特性・信頼性を有するものであることが分かる。 比較例1では、軟磁性材料粉末の添加量が相対的に多いために成形性、可撓性が低下、及び特に機械的性質の低下による信頼性が低下した。 比較例2では可燃性成分であるアクリルゴム量が多いのに対して難燃剤が不足し、難燃性が低下した。 比較例3では難燃剤の添加量が多すぎるために電磁波吸収特性、成形性、可撓性、信頼性が低下した。

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈