Manufacturing method of disulfonic acid ester

申请号 JP2010278808 申请日 2010-12-15 公开(公告)号 JP5293729B2 公开(公告)日 2013-09-18
申请人 和光純薬工業株式会社; 发明人 訓明 岡本; 勉 綿引; 元重 角野; 貴雄 柴崎;
摘要 The present invention provides a method for producing a sulfonate ester efficiently and in high yield. The present invention is an invention of a method for producing a sulfonate ester compound, which comprising reacting: (a) a compound having a sulfo group (-SO 3 H); and (b) a compound having a group represented by the general formula [1]: €ƒ€ƒ€ƒ€ƒ€ƒ€ƒ€ƒ€ƒ-OR 1 €ƒ€ƒ€ƒ€ƒ€ƒ[1] [wherein, R 1 represents a sulfonyl group represented by the general formula [2]: €ƒ€ƒ€ƒ€ƒ€ƒ€ƒ€ƒ€ƒ-SO-R 2 €ƒ€ƒ€ƒ€ƒ€ƒ[2] (wherein, R 2 represents a halogen atom, a haloalkyl group, an alkoxy group, or an optionally substituted alkyl group or an optionally substituted aryl group) or an acyl group represented by the general formula [3]: (wherein, R 3 represents an optionally substituted alkyl group or an optionally substituted aryl group)]; in the presence of an organic base which is capable of forming a salt with said sulfo group.
权利要求
  • (a) 一般式[6]
    (式中、T はメチレン鎖を表す。)で示される、有機塩基と塩を形成し得るスルホ基含有化合物と(b)一般式[7]
    {式中、2個のR は一般式[2]
    (式中、R はハロゲン原子、 炭素数1〜12のハロアルキル基を表す。)で示されるスルホニル基を表し、T はメチレン基を表す。 }で示される化合物とを、副生成物を反応中に除去することなく、当該スルホ基と塩を形成し得る有機塩基の共存下で反応させることを特徴とする、
    一般式[16]
    (式中、T 及びT は前記に同じ。)で示されるジスルホン酸エステル化合物の製造方法。
  • (a)スルホ基含有化合物と当該スルホ基と塩を形成し得る有機塩基を混合させた後、次いで(b)一般式[7]で示される化合物を反応させるものである、請求項1に記載の製造法。
  • がクロロスルホニル基又はトリフルオロメタンスルホニル基である、請求項1〜 の何れかに記載の製造法。
  • 有機塩基が、第2級アミン、第3級アミン又は第4級アンモニウム塩である、請求項1〜 の何れかに記載の製造法。
  • 第2級アミン及び第3級アミンが、一般式[18]
    (式中、R 〜R は、夫々独立して水素原子又はアルキル基を表す。また、R 〜R 及びそれらが結合する窒素原子とでヘテロ環を形成していてもよい。但し、R 〜R のうちの2つ又は全てが水素原子の場合を除く。)で示されるものである、請求項 に記載の製造法。
  • 第3級アミンが、ピリジン、コリジン又はルチジンである、請求項 又は に記載の製造法。
  • 第4級アンモニウム塩が、一般式[19]
    (式中、R 10 〜R 13は、夫々独立してアルキル基又はアラルキル基を表し、Aはカウンターアニオンを表す。また、R 10 〜R 13のうちの3つとそれらが結合する窒素原子とでヘテロ環を形成していてもよい。)で示されるものである、請求項 に記載の製造法。
  • 第4級アンモニウム塩がピリジニウム塩又はイミダゾリウム塩である、請求項 又は に記載の製造法。
  • 第4級アンモニウム塩のカウンターアニオンがハロゲン化物イオン又は水酸化物イオンである、請求項 又は に記載の製造法。
  • 非水溶媒中で行う、請求項1〜 の何れかに記載の製造法。
  • 说明书全文

    本発明は、ジスルホン酸エステルの製造方法に関する。

    環状ジスルホン酸エステルは、例えば白血病の治療薬として広く用いられている。

    環状ジスルホン酸エステルの製造方法としては、従来、アルカンジスルホニルクロライドを炭酸銀と反応させて相当するアルカンジスルホン酸銀を生成させ、次いで得られたアルカンジスルホン酸銀をジハロアルカンと反応させる方法(特許文献1)で行われていた。 しかしながら、この方法は、例えば炭酸銀を使用する必要があるためコストがかかる、反応時間が長いため効率的でない、得られる環状ジスルホン酸エステルの収率が低いという問題点を有していた。

    そこで、改良法として、アルカンジスルホン酸の無物、アルカンジスルホン酸又は/及びハロゲン化スルホニルアルカンスルホン酸と、ジアシルオキシアルカン又はジスルホニルオキシアルカンとを反応させる方法(特許文献2)が開発された。

    しかしながら、この方法は、従来法より環状ジスルホン酸エステルの収率は向上したものの煩雑な操作を要するため単離収率が低い等の問題点を有しており、必ずしも満足ゆくものではなかった。

    一方、モノスルホン酸エステルは、例えばアルキル化剤、酸発生剤、医薬品、農薬、染料、電解質材料等の各種機能性材料(高分子を含む)及びこれらの合成中間体に広く利用される。

    モノスルホン酸エステルの製造法としては、例えばスルホン酸と塩化チオニルを反応させスルホニルクロライドを生成し、次いでこれと例えばメタノール等のヒドロキシル化合物を、例えばピリジン、トリエチルアミン、水酸化ナトリウム等の塩基性触媒の存在下で反応させる方法が知られている(特許文献3)。

    しかしながら、この方法は、塩酸が副生されるため、例えばアリルスルホン酸等の不飽和脂肪族スルホン酸をエステル化する場合には、副生された塩酸により原料が塩化水素化されてしまうため目的とするスルホン酸エステルが得られない、工業的規模で行うには反応系内に塩化水素ガスが副生するため危険である等の問題点を有していた。
    このような状況下、目的とする各種スルホン酸エステルを高収率で効率的に製造する方法の開発が望まれている。

    特公平5−44946号公報

    特開2005−336155号公報

    特開平11−246514号公報

    本発明は、上記した如き状況に鑑みなされたもので、効率的且つ高収率にスルホン酸エステルを製造する方法を提供することを課題とする。

    本発明は、
    (a)一般式[4]

    (式中、R は、置換基としてハロゲン原子、アリール基、シアノ基若しくはスルホ基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ヘテロ原子含有アルキル基、置換基としてとしてアリール基を有していてもよい炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルキニル基、置換基として炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルコキシ基、アリール基、ニトロ基若しくはヒドロキシル基を有していてもよいアリール基、又はヘテロ環基を表す。)で示される、有機塩基と塩を形成し得るスルホ基含有化合物と(b)一般式[7]

    {式中、2個のR は一般式[2]

    (式中、R

    はハロゲン原子、1〜12のハロアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜12のアルキル基、又は炭素数1〜12のアルキル基を置換基として有していてもよいアリール基を表す。)で示されるスルホニル基を表し、T

    はメチレン基を表す。 }で示される化合物とを、副生成物を反応中に除去することなく、当該スルホ基と塩を形成し得る有機塩基の共存下で反応させることを特徴とする、一般式[15]


    {式中、R 及びT は前記に同じ。 尚、2つのR とでT (式中、T はメチレン基を表す。)結合を形成していてもよい。 }で示されるジスルホン酸エステル化合物の製造方法、の発明である。

    本発明のスルホン酸エステルの製造方法によれば、従来法が有していた、例えば製造コストが高い、収率が低い、反応時間が長い、工程数が多い、エステル化できる出発原料が限られる、工業的製法として好ましくない等の問題点を有することなく、低コストで効率よく各種スルホン酸エステルを高収率で製造し得る。

    (a)スルホ基を有する化合物としては、有機塩基と塩を形成し得るものが挙げられ、例えば一般式[4]

    (式中、R は、置換基を有していてもよい、アルキル基、ヘテロ原子含有アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はヘテロ環基を表す。)で示されるものが挙げられる。

    一般式[4]で示される化合物のうち、R が置換基を有するアルキル基又はヘテロ原子含有アルキル基であり、且つ当該アルキル基又はヘテロ原子含有アルキル基の末端に置換基が導入され、その置換基がスルホ基である場合の一般式[4]で示される化合物の好ましい具体例としては、例えば一般式[6]

    (式中、T はヘテロ原子を鎖中に有していてもよい置換若しくは無置換のアルキレン鎖、又は置換若しくは無置換のアリーレン鎖を表す。)で示されるジスルホン酸が挙げられる。

    一方、(b)一般式[1]で示される基を有する化合物としては、例えば一般式[5]

    (式中、R は、置換基を有していてもよい、アルキル基、ヘテロ原子含有アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R は前記に同じ。)で示されるものが挙げられる。

    一般式[5]で示される化合物のうち、R が置換基を有するアルキル基又はヘテロ原子含有アルキル基であり、且つ当該アルキル基又はヘテロ原子含有アルキル基の末端に置換基が導入され、その置換基が上記一般式[1]で示される基である場合の一般式[5]で示される化合物の好ましい具体例としては、例えば一般式[7]

    (式中、T はヘテロ原子を鎖中に有していてもよい、置換又は無置換のアルキレン鎖を表し、R は前記に同じ。)で示される化合物が挙げられる。

    尚、一般式[7]に於ける2つのR は同一でも異なっていてもよい。

    また、本願明細書中の(a)スルホ基を有する化合物及び(b)一般式[1]で示される基を有する化合物としては、同一化合物中に当該スルホ基及び一般式[1]で示される基を含有するものも含まれ、このような具体例としては、例えば一般式[8]

    (式中、T は、ヘテロ原子を鎖中に有していてもよい置換若しくは無置換のアルキレン鎖、又は置換若しくは無置換のアルケニレン鎖を表し、R は前記に同じ。)で示されるものが挙げられる。

    一般式[2]に於いて、R で示されるハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、中でも塩素原子又は臭素原子が好ましく、特に塩素原子がより好ましい。

    で示されるハロアルキル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のアルキル基中の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子(例えばフッ素原子、臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、中でもフッ素原子が好ましい。)で置換されたものが挙げられ、具体的には、例えばフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、2-フルオロエチル基、2-クロロエチル基、2-ブロモエチル基、ペンタヨードエチル基、ペンタクロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタブロモエチル基、3-フルオロプロピル基、3-クロロプロピル基、3-ブロモプロピル基、トリフルオロプロピル基、トリクロロプロピル基 、トリブロモプロピル基、ジ(トリフルオロメチル)メチル基、ジ(トリクロロメチル)メチル基、ジ(トリブロモメチル)メチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘプタクロロプロピル基、4-フルオロブチル基、4-クロロブチル基、4-ブロモブチル基、ノナフルオロブチル基、ノナクロロブチル基、ノナブロモブチル基、5-フルオロペンチル基、5-クロロペンチル基、5-ブロモペンチル基、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル基(−CH (CF ) H)、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタクロロペンチル基(−CH (CCl ) H)、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタブロモペンチル基(−CH (CBr ) H)、パーフルオロペンチル基、パークロロペンチル基、パーブロモペンチル基、6-フルオロヘキシル基、6-クロロヘキシル基、6-ブロモヘキシル基、パーフルオロヘキシル基、パークロロヘキシル基、パーブロモヘキシル基、パーフルオロへプチル基、パークロロヘプチル基、パーブロモヘプチル基、パーフルオロオクチル基、パークロロオクチル基、パーブロモオクチル基、パーフルオロノニル基、パークロロノニル基、パーブロモノニル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-ヘプタデカフルオロデシル基(−(CH ) (CF ) CF )、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-ヘプタデカクロロデシル基(−(CH ) (CCl ) CCl )、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-ヘプタデカブロモデシル基(−(CH ) (CBr ) CBr )、パーフルオロデシル基、パークロロデシル基、パーブロモデシル基、パーフルオロウンデシル基、パークロロウンデシル基、パーブロモウンデシル基、パーフルオロドデシル基、パークロロドデシル基、パーブロモドデシル基等が挙げられ、中でも、炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基が好ましく、就中、トリフルオロメチル基がより好ましい。

    で示されるアルコキシ基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のものが挙げられ、具体的には、例えばメトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、sec-ペンチルオキシ基、tert-ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1-メチルペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、sec-ヘキシルオキシ基、tert-ヘキシルオキシ基、ネオヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、イソヘプチルオキシ基、sec-ヘプチルオキシ基、tert-ヘプチルオキシ基、ネオヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、イソオクチルオキシ基、sec-オクチルオキシ基、tert-オクチルオキシ基、ネオオクチルオキシ基、n-ノニルオキシ基、イソノニルオキシ基、sec-ノニルオキシ基、tert-ノニルオキシ基、ネオノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、イソデシルオキシ基、sec-デシルオキシ基、tert-デシルオキシ基、ネオデシルオキシ基、n-ウンデシルオキシ基、イソウンデシルオキシ基、sec-ウンデシルオキシ基、tert-ウンデシルオキシ基、ネオウンデシルオキシ基、n-ドデシルオキシ基、イソドデシルオキシ基、sec-ドデシルオキシ基、tert-ドデシルオキシ基、ネオドデシルオキシ基、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、シクロノニルオキシ基、シクロデシルオキシ基、シクロウンデシルオキシ基、シクロドデシルオキシ基等が挙げられ、中でも、例えばメトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基等が好ましい。

    一般式[2]及び[3]に於いて、R 及びR で示される置換基を有していてもよいアルキル基のアルキル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のものが挙げられ、具体的には、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、1-メチルペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、ネオヘキシル基、n-ヘプチル基、イソヘプチル基、sec-ヘプチル基、tert-ヘプチル基、ネオヘプチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、sec-オクチル基、tert-オクチル基、ネオオクチル基、n-ノニル基、イソノニル基、sec-ノニル基、tert-ノニル基、ネオノニル基、n-デシル基、イソデシル基、sec-デシル基、tert-デシル基、ネオデシル基、n-ウンデシル基、イソウンデシル基、sec-ウンデシル基、tert-ウンデシル基、ネオウンデシル基、n-ドデシル基、イソドデシル基、sec-ドデシル基、tert-ドデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基等が挙げられ、中でも、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基が好ましく、就中、メチル基がより好ましい。

    及びR で示される置換基を有していてもよいアリール基のアリール基としては、通常炭素数6〜14、好ましくは6〜10のものが挙げられ、具体的には、例えばフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基等が挙げられ、中でもフェニル基が好ましい。

    一般式[2]に於いて、R で示される置換基を有していてもよいアルキル基の置換基としては、例えば炭素数1〜12のアルコキシ基、アシル基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ホルミル基等が挙げられる。

    一般式[3]に於いて、R で示される置換基を有していてもよいアルキル基の置換基としては、例えばハロゲン原子、炭素数1〜12のアルコキシ基、アシル基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ホルミル基等が挙げられる。

    及びR で示される置換基を有していてもよいアリール基の置換基としては、例えばハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、アシル基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ホルミル基等が挙げられる。

    置換基として挙げられる炭素数1〜12のアルコキシ基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のものが挙げられ、具体的には、例えばメトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、sec-ペンチルオキシ基、tert-ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、sec-ヘキシルオキシ基、tert-ヘキシルオキシ基、ネオヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、イソヘプチルオキシ基、sec-ヘプチルオキシ基、tert-ヘプチルオキシ基、ネオヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、イソオクチルオキシ基、sec-オクチルオキシ基、tert-オクチルオキシ基、ネオオクチルオキシ基、n-ノニルオキシ基、イソノニルオキシ基、sec-ノニルオキシ基、tert-ノニルオキシ基、ネオノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、イソデシルオキシ基、sec-デシルオキシ基、tert-デシルオキシ基、ネオデシルオキシ基、n-ウンデシルオキシ基、イソウンデシルオキシ基、sec-ウンデシルオキシ基、tert-ウンデシルオキシ基、ネオウンデシルオキシ基、n-ドデシルオキシ基、イソドデシルオキシ基、sec-ドデシルオキシ基、tert-ドデシルオキシ基、ネオドデシルオキシ基、シクロプロポキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、シクロノニルオキシ基、シクロデシルオキシ基、シクロウンデシルオキシ基、シクロドデシルオキシ基等が挙げられ、中でも、例えばメトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基等が好ましい。

    置換基として挙げられるアシル基としては、通常炭素数2〜20のカルボン酸由来のものが挙げられ、具体的には、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ペンタデカノイル基、ヘキサデカノイル基、ヘプタデカノイル基、オクタデカノイル基、ノナデカノイル基、イコサノイル基等の脂肪族カルボン酸由来のもの、例えばベンゾイル基、ナフトイル基等の芳香族カルボン酸由来のもの等が挙げられる。

    置換基として挙げられるハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、中でもフッ素原子、ヨウ素等が好ましい。

    置換基として挙げられる炭素数1〜12のアルキル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のものが挙げられ、具体的には、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、1-メチルペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、ネオヘキシル基、n-ヘプチル基、イソヘプチル基、sec-ヘプチル基、tert-ヘプチル基、ネオヘプチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、sec-オクチル基、tert-オクチル基、ネオオクチル基、n-ノニル基、イソノニル基、sec-ノニル基、tert-ノニル基、ネオノニル基、n-デシル基、イソデシル基、sec-デシル基、tert-デシル基、ネオデシル基、n-ウンデシル基、イソウンデシル基、sec-ウンデシル基、tert-ウンデシル基、ネオウンデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基等が挙げられ、中でも、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基等が好ましい。

    一般式[2]に於けるR のうち、ハロゲン原子又はハロアルキル基がより好ましく、中でもハロゲン原子が特に好ましい。

    一般式[2]で示されるスルホニル基の代表的な具体例としては、例えばクロロスルホニル基、メタンスルホニル基(メシル基)、p-トルエンスルホニル基(トシル基)、トリフルオロメタンスルホニル基(トリフル基)、クロロメタンスルホニル基、メトキシスルホニル基等が挙げられる。

    一般式[3]で示されるアシル基の代表的な具体例としては、例えばアセチル基、ピバロイル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基等が挙げられる。

    一般式[4]及び[5]に於いて、R 及びR で示される置換基を有していてもよいアルキル基のアルキル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のものが挙げられ、具体的には、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、1-メチルペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、ネオヘキシル基、n-ヘプチル基、イソヘプチル基、sec-ヘプチル基、tert-ヘプチル基、ネオヘプチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、sec-オクチル基、tert-オクチル基、ネオオクチル基、n-ノニル基、イソノニル基、sec-ノニル基、tert-ノニル基、ネオノニル基、n-デシル基、イソデシル基、sec-デシル基、tert-デシル基、ネオデシル基、n-ウンデシル基、イソウンデシル基、sec-ウンデシル基、tert-ウンデシル基、ネオウンデシル基、n-ドデシル基、イソドデシル基、sec-ドデシル基、tert-ドデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基等が挙げられる。

    一般式[4]及び[5]に於いて、R 及びR で示される置換基を有していてもよいヘテロ原子含有アルキル基としては、置換基を有していてもよいアルキル基の鎖中にヘテロ原子を通常1〜6、好ましくは1〜4個含有するものが挙げられ、具体的には、例えば一般式[9]

    {式中、R は置換基を有していてもよいアルキル基を表し、m個のT は夫々独立して、置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキレン鎖を表し、m個のX は夫々独立して酸素原子、硫黄原子又は一般式[25]

    (式中、R はアルキル基、ハロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す。)を表し、mは1〜6の整数を表す。 }で示されるものが挙げられる。

    一般式[9]に於いて、R で示される置換基を有していてもよいアルキル基のアルキル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のものが挙げられ、具体的には、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、1-メチルペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、ネオヘキシル基、n-ヘプチル基、イソヘプチル基、sec-ヘプチル基、tert-ヘプチル基、ネオヘプチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、sec-オクチル基、tert-オクチル基、ネオオクチル基、n-ノニル基、イソノニル基、sec-ノニル基、tert-ノニル基、ネオノニル基、n-デシル基、イソデシル基、sec-デシル基、tert-デシル基、ネオデシル基、n-ウンデシル基、イソウンデシル基、sec-ウンデシル基、tert-ウンデシル基、ネオウンデシル基、n-ドデシル基、イソドデシル基、sec-ドデシル基、tert-ドデシル基、ネオドデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基等が挙げられる。

    で示される置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキレン鎖のアルキレン鎖としては、通常炭素数1〜8、好ましくは1〜3の直鎖状のアルキレン基が挙げられ、具体的には、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基等が挙げられる。

    で示される置換基を有していてもよいアルキル基の置換基、及びT で示される置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキレン鎖の置換基としては、例えば上記一般式[1]で示される基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アシル基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ホルミル基、スルホ基等が挙げられる。

    置換基として挙げられるハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。

    置換基として挙げられるハロアルキル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、例えば炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のアルキル基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、中でもフッ素原子が好ましい。)で置換されたものが挙げられ、具体的には、例えばフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、2-フルオロエチル基、2-クロロエチル基、2-ブロモエチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタクロロエチル基、ペンタブロモエチル基、ペンタヨードエチル基、3-フルオロプロピル基、3-クロロプロピル基、3-ブロモプロピル基、トリフルオロプロピル基、トリクロロプロピル基、トリブロモプロピル基、ジ(トリフルオロメチル)メチル基、ジ(トリクロロメチル)メチル基、ジ(トリブロモメチル)メチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘプタクロロプロピル基、4-フルオロブチル基、4-クロロブチル基、4-ブロモブチル基、ノナフルオロブチル基、ノナクロロブチル基、ノナブロモブチル基、5-フルオロペンチル基、5-クロロペンチル基、5-ブロモペンチル基、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル基(−CH (CF ) H)、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタクロロペンチル基(−CH (CCl ) H)、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタブロモペンチル基(−CH (CBr ) H)、パーフルオロペンチル基、パークロロペンチル基、パーブロモペンチル基、6-フルオロヘキシル基、6-クロロヘキシル基、6-ブロモヘキシル基、パーフルオロヘキシル基、パークロロヘキシル基、パーブロモヘキシル基、パーフルオロへプチル基、パークロロヘプチル基、パーブロモヘプチル基、パーフルオロオクチル基、パークロロオクチル基、パーブロモオクチル基、パーフルオロノニル基、パークロロノニル基、パーブロモノニル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-ヘプタデカフルオロデシル基(−(CH ) (CF ) CF )、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-ヘプタデカクロロデシル基(−(CH ) (CCl ) CCl )、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-ヘプタデカブロモデシル基(−(CH ) (CBr ) CBr )、パーフルオロデシル基、パークロロデシル基、パーブロモデシル基、パーフルオロウンデシル基、パークロロウンデシル基、パーブロモウンデシル基、パーフルオロドデシル基、パークロロドデシル基、パーブロモドデシル基等が挙げられ、中でも、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基が好ましく、就中、例えばトリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等がより好ましい。

    置換基として挙げられるアルキル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のものが挙げられ、具体的には、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、1-メチルペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、ネオヘキシル基、n-ヘプチル基、イソヘプチル基、sec-ヘプチル基、tert-ヘプチル基、ネオヘプチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、sec-オクチル基、tert-オクチル基、ネオオクチル基、n-ノニル基、イソノニル基、sec-ノニル基、tert-ノニル基、ネオノニル基、n-デシル基、イソデシル基、sec-デシル基、tert-デシル基、ネオデシル基、n-ウンデシル基、イソウンデシル基、sec-ウンデシル基、tert-ウンデシル基、ネオウンデシル基、n-ドデシル基、イソドデシル基、sec-ドデシル基、tert-ドデシル基、ネオドデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基等が挙げられ、中でも、メチル基が好ましい。

    置換基として挙げられるアリール基としては、通常炭素数6〜14のものが挙げられ、具体的には、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基等が挙げられる。

    置換基として挙げられるアルコキシ基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のものが挙げられ、具体的には、例えばメトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、sec-ペンチルオキシ基、tert-ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、sec-ヘキシルオキシ基、tert-ヘキシルオキシ基、ネオヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、イソヘプチルオキシ基、sec-ヘプチルオキシ基、tert-ヘプチルオキシ基、ネオヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、イソオクチルオキシ基、sec-オクチルオキシ基、tert-オクチルオキシ基、ネオオクチルオキシ基、n-ノニルオキシ基、イソノニルオキシ基、sec-ノニルオキシ基、tert-ノニルオキシ基、ネオノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、イソデシルオキシ基、sec-デシルオキシ基、tert-デシルオキシ基、ネオデシルオキシ基、n-ウンデシルオキシ基、イソウンデシルオキシ基、sec-ウンデシルオキシ基、tert-ウンデシルオキシ基、ネオウンデシルオキシ基、n-ドデシルオキシ基、イソドデシルオキシ基、sec-ドデシルオキシ基、tert-ドデシルオキシ基、ネオドデシルオキシ基、シクロプロポキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、シクロノニルオキシ基、シクロデシルオキシ基、シクロウンデシルオキシ基、シクロドデシルオキシ基等が挙げられ、中でも、例えばメトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基等が好ましい。

    置換基として挙げられるアシル基としては、通常炭素数2〜20のカルボン酸由来のものが挙げられ、具体的には、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ペンタデカノイル基、ヘキサデカノイル基、ヘプタデカノイル基、オクタデカノイル基、ノナデカノイル基、イコサノイル基等の脂肪族カルボン酸由来のもの、例えばベンゾイル基、ナフトイル基等の芳香族カルボン酸由来のもの等が挙げられる。

    一般式[25]に於いて、R で示されるアルキル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のものが挙げられ、具体的には、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、1-メチルペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、ネオヘキシル基、n-ヘプチル基、イソヘプチル基、sec-ヘプチル基、tert-ヘプチル基、ネオヘプチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、sec-オクチル基、tert-オクチル基、ネオオクチル基、n-ノニル基、イソノニル基、sec-ノニル基、tert-ノニル基、ネオノニル基、n-デシル基、イソデシル基、sec-デシル基、tert-デシル基、ネオデシル基、n-ウンデシル基、イソウンデシル基、sec-ウンデシル基、tert-ウンデシル基、ネオウンデシル基、n-ドデシル基、イソドデシル基、sec-ドデシル基、tert-ドデシル基、ネオドデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基等が挙げられ、中でも、メチル基が好ましい。

    で示されるハロアルキル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のアルキル基中の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、中でもフッ素原子が好ましい。)で置換されたものが挙げられ、具体的には、例えばフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、2-フルオロエチル基、2-クロロエチル基、2-ブロモエチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタクロロエチル基、ペンタブロモエチル基、ペンタヨードエチル基、3-フルオロプロピル基、3-クロロプロピル基、3-ブロモプロピル基、トリフルオロプロピル基、トリクロロプロピル基、トリブロモプロピル基、ジ(トリフルオロメチル)メチル基、ジ(トリクロロメチル)メチル基、ジ(トリブロモメチル)メチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘプタクロロプロピル基、4-フルオロブチル基、4-クロロブチル基、4-ブロモブチル基、ノナフルオロブチル基、ノナクロロブチル基、ノナブロモブチル基、5-フルオロペンチル基、5-クロロペンチル基、5-ブロモペンチル基、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル基(−CH (CF ) H)、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタクロロペンチル基(−CH (CCl ) H)、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタブロモペンチル基(−CH (CBr ) H)、パーフルオロペンチル基、パークロロペンチル基、パーブロモペンチル基、6-フルオロヘキシル基、6-クロロヘキシル基、6-ブロモヘキシル基、パーフルオロヘキシル基、パークロロヘキシル基、パーブロモヘキシル基、パーフルオロへプチル基、パークロロヘプチル基、パーブロモヘプチル基、パーフルオロオクチル基、パークロロオクチル基、パーブロモオクチル基、パーフルオロノニル基、パークロロノニル基、パーブロモノニル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-ヘプタデカフルオロデシル基(−(CH ) (CF ) CF )、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-ヘプタデカクロロデシル基(−(CH ) (CCl ) CCl )、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-ヘプタデカブロモデシル基(−(CH ) (CBr ) CBr )、パーフルオロデシル基、パークロロデシル基、パーブロモデシル基、パーフルオロウンデシル基、パークロロウンデシル基、パーブロモウンデシル基、パーフルオロドデシル基、パークロロドデシル基、パーブロモドデシル基等が挙げられ、中でも、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基が好ましく、就中、例えばトリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等がより好ましい。

    で示されるアリール基としては、通常炭素数6〜14のものが挙げられ、具体的には例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基等が挙げられる。

    で示されるアラルキル基としては、通常炭素数7〜15のものが挙げられ、具体的には、例えばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。

    一般式[9]に於いて、mは通常1〜6、好ましくは1〜3の整数である。 また、m個のX は同一でも異なっていてもよい。

    一般式[4]及び[5]に於いて、R 及びR で示される置換基を有していてもよいアルケニル基のアルケニル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数2〜12、好ましくは2〜6のものが挙げられ、具体的には、例えばビニル基、アリル基、1-プロペニル基、イソプロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、2-メチルアリル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、3-ペンテニル基、4-ペンテニル基、2-メチル-2-ブテニル基、1-ヘキセニル基、2-ヘキセニル基、3-ヘキセニル基、5-ヘキセニル基、2-メチル-2-ペンテニル基、1-ヘプテニル基、2-ヘプテニル基、3-ヘプテニル基、4-ヘプテニル基、5-ヘプテニル基、6-ヘプテニル基、1-ドデセニル基、2-ドデセニル基、3-ドデセニル基、4-ドデセニル基、5-ドデセニル基、6-ドデセニル基、7-ドデセニル基、8-ドデセニル基、9-ドデセニル基、10-ドデセニル基、11-ドデセニル基、1-シクロブテニル基、1-シクロペンテニル基、1-シクロヘキセニル基等が挙げられる。

    及びR で示される置換基を有していてもよいアルキニル基のアルキニル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数2〜12、好ましくは2〜6のものが挙げられ、具体的には、例えばエチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、1-メチル-2-プロピニル基、1-ペンチニル基、2-ペンチニル基、3-ペンチニル基、4-ペンチニル基、1-メチル-3-ブチニル基、1-ヘキシニル基、2-ヘキシニル基、3-ヘキシニル基、4-ヘキシニル基、5-ヘキシニル基、2-メチル-4-へプチニル基、1-へプチニル基、2-へプチニル基、3-へプチニル基、4-へプチニル基、5-へプチニル基、6-へプチニル基、1-オクチニル基、2-オクチニル基、3-オクチニル基、4-オクチニル基、5-オクチニル基、6-オクチニル基、7-オクチニル基、1-ノニニル基、2-ノニニル基、3-ノニニル基、4-ノニニル基、5-ノニニル基、6-ノニニル基、7-ノニニル基、8-ノニニル基、1-デシニル基、3-デシニル基、5-デシニル基、7-デシニル基、9-デシニル基、1-ウンデシニル基、3-ウンデシニル基、5-ウンデシニル基、7-ウンデシニル基、9-ウンデシニル基、1-ドデシニル基、3-ドデシニル基、5-ドデシニル基、7-ドデシニル基、9-ドデシニル基、11-ドデシニル基等が挙げられる。

    及びR で示される置換基を有していてもよいアリール基のアリール基としては、通常炭素数6〜14、好ましくは6〜10のものが挙げられ、具体的には、例えばフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基等が挙げられ、中でもフェニル基が好ましい。

    及びR で示される置換基を有していてもよいヘテロ環基のヘテロ環基としては、例えば5員環又は6員環であり、異性原子として1〜3個の例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を含んでいるもの等が挙げられ、具体的には、例えばピロリジル-2-オン基、ピペリジル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、モルホリノ基等の脂肪族へテロ環基、例えばピリジル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、フリル基、ピラニル基等の芳香族ヘテロ環基等が挙げられる。

    及びR で示される置換基を有していてもよい、アルキル基、ヘテロ原子含有アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はヘテロ環基の置換基としては、例えば上記一般式[1]で示される基、ハロゲン原子、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アシル基、置換されていてもよいアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ホルミル基、スルホ基等が挙げられる。

    置換基として挙げられるハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、中でもフッ素原子が好ましい。

    置換基として挙げられるアリール基としては、通常炭素数6〜14のものが挙げられ、具体的には、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基等が挙げられる。

    置換基として挙げられるアラルキル基としては、通常炭素数7〜12のものが挙げられ、具体的には、例えばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基等が挙げられ、中でもベンジル基が好ましい。

    置換基として挙げられるアルコキシ基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のものが挙げられ、具体的には、例えばメトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、sec-ペンチルオキシ基、tert-ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、sec-ヘキシルオキシ基、tert-ヘキシルオキシ基、ネオヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、イソヘプチルオキシ基、sec-ヘプチルオキシ基、tert-ヘプチルオキシ基、ネオヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、イソオクチルオキシ基、sec-オクチルオキシ基、tert-オクチルオキシ基、ネオオクチルオキシ基、n-ノニルオキシ基、イソノニルオキシ基、sec-ノニルオキシ基、tert-ノニルオキシ基、ネオノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、イソデシルオキシ基、sec-デシルオキシ基、tert-デシルオキシ基、ネオデシルオキシ基、n-ウンデシルオキシ基、イソウンデシルオキシ基、sec-ウンデシルオキシ基、tert-ウンデシルオキシ基、ネオウンデシルオキシ基、n-ドデシルオキシ基、イソドデシルオキシ基、sec-ドデシルオキシ基、tert-ドデシルオキシ基、ネオドデシルオキシ基、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、シクロノニルオキシ基、シクロデシルオキシ基、シクロウンデシルオキシ基、シクロドデシルオキシ基等が挙げられ、中でも、例えばメトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基等が好ましい。

    置換基として挙げられるアシル基としては、脂肪族カルボン酸由来及び芳香族カルボン酸由来のものが挙げられる。

    脂肪族カルボン酸由来のアシル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状でもよく、また更に鎖中に二重結合を有していてもよく、通常炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜15のものが挙げられ、具体的には、例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル、デカノイル基、ウンデカノイル基、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、イコサノイル基、シクロヘキシルカルボニル基等の飽和脂肪族カルボン酸由来のアシル基、例えばアクリロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基、オレオイル基等の不飽和脂肪族カルボン酸由来のアシル基等が挙げられる。

    芳香族カルボン酸由来のアシル基としては、通常炭素数7〜15、好ましくは7〜11のものが挙げられ、具体的には、例えばベンゾイル基、ナフトイル基、トルオイル基、アントイル基等が挙げられる。

    置換基として挙げられる、置換されたアミノ基としては、アミノ基中の1〜2個の水素原子が例えば炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、オキシカルボニル基、スルホニル基、アルキルシリル基等の置換基で置換されたものが挙げられる。

    置換されたアミノ基の置換基として挙げられる炭素数1〜6のアルキル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、具体的には、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、1-メチルペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、ネオヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げられる。

    置換されたアミノ基の置換基として挙げられるアルケニル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数2〜12、好ましくは2〜6のものが挙げられ、具体的には、例えばビニル基、アリル基、1-プロペニル基、イソプロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、2-メチルアリル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、3-ペンテニル基、4-ペンテニル基、2-メチル-2-ブテニル基、1-ヘキセニル基、2-ヘキセニル基、3-ヘキセニル基、5-ヘキセニル基、2-メチル-2-ペンテニル基、1-ヘプテニル基、2-ヘプテニル基、3-ヘプテニル基、4-ヘプテニル基、5-ヘプテニル基、6-ヘプテニル基、1-ドデセニル基、2-ドデセニル基、3-ドデセニル基、4-ドデセニル基、5-ドデセニル基、6-ドデセニル基、7-ドデセニル基、8-ドデセニル基、9-ドデセニル基、10-ドデセニル基、11-ドデセニル基、1-シクロブテニル基、1-シクロペンテニル基、1-シクロヘキセニル基等が挙げられる。

    置換されたアミノ基の置換基として挙げられるアルキニル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数2〜12、好ましくは2〜6のものが挙げられ、具体的には、例えばエチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、1-メチル-2-プロピニル基、1-ペンチニル基、2-ペンチニル基、3-ペンチニル基、4-ペンチニル基、1-メチル-3-ブチニル基、1-ヘキシニル基、2-ヘキシニル基、3-ヘキシニル基、4-ヘキシニル基、5-ヘキシニル基、2-メチル-4-へプチニル基、1-へプチニル基、2-へプチニル基、3-へプチニル基、4-へプチニル基、5-へプチニル基、6-へプチニル基、1-オクチニル基、2-オクチニル基、3-オクチニル基、4-オクチニル基、5-オクチニル基、6-オクチニル基、7-オクチニル基、1-ノニニル基、2-ノニニル基、3-ノニニル基、4-ノニニル基、5-ノニニル基、6-ノニニル基、7-ノニニル基、8-ノニニル基、1-デシニル基、3-デシニル基、5-デシニル基、7-デシニル基、9-デシニル基、1-ウンデシニル基、3-ウンデシニル基、5-ウンデシニル基、7-ウンデシニル基、9-ウンデシニル基、1-ドデシニル基、3-ドデシニル基、5-ドデシニル基、7-ドデシニル基、9-ドデシニル基、11-ドデシニル基等が挙げられる。

    置換されたアミノ基の置換基として挙げられるアリール基としては、通常炭素数6〜14、好ましくは6〜10のものが挙げられ、具体的には、例えばフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基等が挙げられ、中でもフェニル基が好ましい。

    置換されたアミノ基の置換基として挙げられるアラルキル基としては、通常炭素数7〜12のものが挙げられ、具体的には、例えばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基等が挙げられ、中でもベンジル基が好ましい。

    置換されたアミノ基の置換基として挙げられるアシル基としては、例えば脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、芳香脂肪族カルボン酸等由来のものが挙げられる。

    脂肪族カルボン酸由来のアシル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状でもよく、また更に鎖中に二重結合を有していてもよく、通常炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜15のものが挙げられ、具体的には、例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル、デカノイル基、ウンデカノイル基、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、イコサノイル基、シクロヘキシルカルボニル基等の飽和脂肪族カルボン酸由来のアシル基、例えばクロロアセチル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロブタノイル基等のハロゲン置換アシル基、例えばアクリロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基、オレオイル基等の不飽和脂肪族カルボン酸由来のアシル基等が挙げられる。

    芳香族カルボン酸由来のアシル基としては、通常炭素数7〜15、好ましくは7〜11のものが挙げられ、具体的には、例えばベンゾイル基、ニトロベンゾイル基、p-フェニルベンゾイル基、ナフトイル基、トルオイル基、アントイル基等が挙げられる。

    芳香脂肪族カルボン酸由来のアシル基としては、通常炭素数8〜16のものが挙げられ、具体的には、例えばフェニルアセチル基、ニトロフェニルアセチル基、フェニルプロピオニル基、ニトロフェニルプロピオニル基等が挙げられる。

    置換されたアミノ基の置換基として挙げられるオキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル基等の炭素数1〜4のアルコキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカルボニル基、4-メトキシベンジルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基、例えば9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基等が挙げられる。

    置換されたアミノ基の置換基として挙げられるスルホニル基としては、例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、ブタンスルホニル基、tert-ブタンスルホニル基等の炭素数1〜4のアルキルスルホニル基、例えばp-トルエンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等のアリールスルホニル基等が挙げられる。

    置換されたアミノ基の置換基として挙げられるアルキルシリル基としては、シリル基の水素原子の一部又は全部が炭素数1〜6、好ましくは1〜4のアルキル基で置換されたものが挙げられ、当該アルキル基は、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、具体的には、例えばメチルシリル基、エチルシリル基、n-プロピルシリル基、イソプロピルシリル基、n-ブチルシリル基、イソブチルシリル基、sec-ブチルシリル基、tert-ブチルシリル基、ネオブチルシリル基、n-ペンチルシリル基、イソペンチルシリル基、sec-ペンチルシリル基、tert-ペンチルシリル基、ネオペンチルシリル基、n-ヘキシルシリル基、イソヘキシルシリル基、sec-ヘキシルシリル基、tert-ヘキシルシリル基、ネオヘキシルシリル基、シクロプロピルシリル基、シクロブチルシリル基、シクロペンチルシリル基、シクロヘキシルシリル基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジ-n-プロピルシリル基、ジイソプロピルシリル基、ジ-n-ブチルシリル基、ジイソブチルシリル基、ジ-sec-ブチルシリル基、ジ-tert-ブチルシリル基、ジネオブチルシリル基、ジ-n-ペンチルシリル基、ジイソペンチルシリル基、ジ-sec-ペンチルシリル基、ジ-tert-ペンチルシリル基、ジネオペンチルシリル基、ジ-n-ヘキシルシリル基、ジイソヘキシルシリル基、ジ-sec-ヘキシルシリル基、ジ-tert-ヘキシルシリル基、ジネオヘキシルシリル基、ジシクロプロピルシリル基、ジシクロブチルシリル基、ジシクロペンチルシリル基、ジシクロヘキシルシリル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ-n-プロピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリ-n-ブチルシリル基、トリイソブチルシリル基、トリ-sec-ブチルシリル基、トリ-tert-ブチルシリル基、トリネオブチルシリル基、トリ-n-ペンチルシリル基、トリイソペンチルシリル基、トリ-sec-ペンチルシリル基、トリ-tert-ペンチルシリル基、トリネオペンチルシリル基、トリ-n-ヘキシルシリル基、トリイソヘキシルシリル基、トリ-sec-ヘキシルシリル基、トリ-tert-ヘキシルシリル基、トリネオヘキシルシリル基、トリシクロプロピルシリル基、トリシクロブチルシリル基、トリシクロペンチルシリル基、トリシクロヘキシルシリル基、ジメチルエチルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、ペンチルジメチルシリル基、ヘキシルジメチルシリル基等が挙げられる。

    置換されたアミノ基の好ましい具体例としては、例えばメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、tert-ブチルアミノ基、アダマンチルアミノ基等のアルキル置換アミノ基、例えばビニルアミノ基、アリルアミノ基等のアルケニル置換アミノ基、例えばホルムアミド基、アセトアミド基、クロロアセトアミド基、トリクロロアセトアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ニトロフェニルアセトアミド基、ニトロフェノキシアセトアミド基、プロパンアミド基、クロロブタンアミド基等のアルキル置換アミド基、例えばベンズアミド基、ニトロベンズアミド基、p-フェニルベンズアミド基等のアリール置換アミド基、例えばフェニルアセトアミド基、フェニルプロパンアミド基、ニトロフェニルプロパンアミド基等のアラルキル置換アミド基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、トリメチルシリルアミド基、tert-ブチルジメチルシリルアミド基等のアシル置換アミド基、例えばtert-ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、4-メトキシベンジルオキシカルボニル基、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基等のオキシカルボニル置換アミノ基(カルバメート基)、例えばメタンスルホンアミド基、トリフルオロメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、ナフタレンスルホンアミド基、アントラセンスルホンアミド基、p-トルエンスルホンアミド基、p-メトキシフェニルスルホンアミド基等のスルホニル置換アミノ基(スルホンアミド基)、トリメチルシリルアミノ基、トリイソプロピルシリルアミノ基、tert-ブチルジメチルシリル基等のアルキルシリル置換アミノ基等が挙げられる。

    一般式[4]及び[5]に於いて、R 及びR で示される置換基を有するアリール基の好ましい具体例としては、例えばトリル基、キシリル基等のアルキル置換アリール基、例えばアミノフェニル基、アミノナフチル基等のアミノ置換アリール基、例えばベンジルアミノフェニル基、フェノキシカルボニルアミノフェニル基、ベンズアミドフェニル基、アクリルアミノフェニル基、メタクリルアミノフェニル基等のアシルアミノ置換アリール基等が挙げられる。

    一般式[6]〜[8]に於いて、T 〜T で示されるヘテロ原子を鎖中に有していてもよい置換又は無置換のアルキレン鎖としては、置換基を有していてもよいアルキレン鎖の鎖中にヘテロ原子を通常0〜6、好ましくは0〜4個含有するものが挙げられ、具体的には、例えば一般式[10]

    (式中、T は置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキレン鎖を表し、nは0〜6の整数を表し、T 及びX は前記に同じ。)で示されるものが挙げられる。

    一般式[6]〜[8]及び[10]に於いて、T 〜T 及びT で示される置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキレン鎖のアルキレン鎖としては、通常炭素数1〜8、好ましくは1〜5の直鎖状のアルキル基が挙げられ、具体的には、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基等が挙げられる。

    一般式[6]に於いて、T で示される置換若しくは無置換のアリーレン鎖としては、通常炭素数6〜14、好ましくは6〜10のものが挙げられ、具体的には、例えばフェニレン基、ナフチレン基等が挙げられる。

    一般式[8]に於いて、T で示される置換又は無置換のアルケニレン鎖のアルケニレン鎖としては、その鎖中に炭素―炭素二重結合を通常1〜6、好ましくは1個含有する通常炭素数2〜12のものが挙げられ、具体的には、例えばビニレン基、プロペニレン基、イソプロペニレン基、1-ブテニレン基、2-ブテニレン基、1-ペンテニレン基、2-ペンテニレン基、1-ヘキセニレン基、2-ヘキセニレン基、3-ヘキセニレン基、1-ヘプテニレン基、2-ヘプテニレン基、3-ヘプテニレン基、1-オクテニレン基、2-オクテニレン基、3-オクテニレン基、4-オクテニレン基、1-ノネニレン基、2-ノネニレン基、3-ノネニレン基、4-ノネニレン基、1-ドデセニレン基、2-ドデセニレン基、3-ドデセニレン基、4-ドデセニレン基、5-ドデセニレン基、1-ウンデセニレン基、2-ウンデセニレン基、3-ウンデセニレン基、4-ウンデセニレン基、5-ウンデセニレン基、1-ドデセニレン基、2-ドデセニレン基、3-ドデセニレン基、4-ドデセニレン基、5-ドデセニレン基、6-ドデセニレン基等が挙げられる。

    一般式[6]〜[8]及び[10]に於いて、T 〜T 及びT で示される置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキレン鎖の置換基、T で示される置換アルケニレン鎖の置換基及びT で示される置換アリーレン鎖の置換基としては、例えば上記一般式[1]で示される基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、アルキル基、アリール基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ホルミル基、スルホ基等が挙げられる。

    置換基として挙げられるハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。

    置換基として挙げられるハロアルキル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、例えば炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のアルキル基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、中でもフッ素原子が好ましい。)で置換されたものが挙げられ、具体的には、例えばフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、2-フルオロエチル基、2-クロロエチル基、2-ブロモエチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタクロロエチル基、ペンタブロモエチル基、ペンタヨードエチル基、3-フルオロプロピル基、3-クロロプロピル基、3-ブロモプロピル基、トリフルオロプロピル基、トリクロロプロピル基、トリブロモプロピル基、ジ(トリフルオロメチル)メチル基、ジ(トリクロロメチル)メチル基、ジ(トリブロモメチル)メチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘプタクロロプロピル基、4-フルオロブチル基、4-クロロブチル基、4-ブロモブチル基、ノナフルオロブチル基、ノナクロロブチル基、ノナブロモブチル基、5-フルオロペンチル基、5-クロロペンチル基、5-ブロモペンチル基、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル基(−CH (CF ) H)、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタクロロペンチル基(−CH (CCl ) H)、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタブロモペンチル基(−CH (CBr ) H)、パーフルオロペンチル基、パークロロペンチル基、パーブロモペンチル基、6-フルオロヘキシル基、6-クロロヘキシル基、6-ブロモヘキシル基、パーフルオロヘキシル基、パークロロヘキシル基、パーブロモヘキシル基、パーフルオロへプチル基、パークロロヘプチル基、パーブロモヘプチル基、パーフルオロオクチル基、パークロロオクチル基、パーブロモオクチル基、パーフルオロノニル基、パークロロノニル基、パーブロモノニル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-ヘプタデカフルオロデシル基(−(CH ) (CF ) CF )、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-ヘプタデカクロロデシル基(−(CH ) (CCl ) CCl )、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-ヘプタデカブロモデシル基(−(CH ) (CBr ) CBr )、パーフルオロデシル基、パークロロデシル基、パーブロモデシル基、パーフルオロウンデシル基、パークロロウンデシル基、パーブロモウンデシル基、パーフルオロドデシル基、パークロロドデシル基、パーブロモドデシル基等が挙げられ、中でも、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基が好ましく、就中、例えばトリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等がより好ましい。

    置換基として挙げられるアルキル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のものが挙げられ、具体的には、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、1-メチルペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、ネオヘキシル基、n-ヘプチル基、イソヘプチル基、sec-ヘプチル基、tert-ヘプチル基、ネオヘプチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、sec-オクチル基、tert-オクチル基、ネオオクチル基、n-ノニル基、イソノニル基、sec-ノニル基、tert-ノニル基、ネオノニル基、n-デシル基、イソデシル基、sec-デシル基、tert-デシル基、ネオデシル基、n-ウンデシル基、イソウンデシル基、sec-ウンデシル基、tert-ウンデシル基、ネオウンデシル基、n-ドデシル基、イソドデシル基、sec-ドデシル基、tert-ドデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基等が挙げられ、中でも、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基等が好ましい。

    置換基として挙げられるアリール基としては、通常炭素数6〜14のものが挙げられ、具体的には、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基等が挙げられる。

    一般式[10]に於いて、nは通常0〜6、好ましくは0〜4、より好ましくは0〜2である。

    一般式[6]及び[7]に於けるT 及びT の中でも、置換又は無置換のアルキレン鎖が好ましく、就中、無置換のアルキレン鎖がより好ましい。

    一般式[8]に於けるT の中でも、置換又は無置換のアルケニレン鎖が好ましく、就中無置換又はアルキル置換のアルケニレン鎖がより好ましい。

    (a)スルホ基を有する化合物と(b)一般式[1]で示される基を有する化合物を反応させることにより得られる、対応するスルホン酸エステル化合物としては、例えば以下のものが挙げられる。

    即ち、(i)(a)一般式[4]で示されるスルホン酸1当量と(b)一般式[5]で示される化合物1当量とを反応させることにより得られる一般式[11]

    (式中、R 及びR は前記に同じ。)で示される化合物、
    (ii)(a)一般式[6]で示されるジスルホン酸2当量以上と(b)一般式[5]で示される化合物1当量を反応させることにより得られる一般式[12]

    (式中、R 及びT は前記に同じ。)で示される化合物、又は(a)当該ジスルホン酸1当量と一般式[5]で示される化合物1当量を反応させることにより得られる一般式[13]

    (式中、R 及びT は前記に同じ。)で示される化合物、
    (iii)(a)一般式[4]で示されるスルホン酸2当量と(b)一般式[7]で示される化合物1当量を反応させることにより得られる一般式[14]

    (式中、T は前記に同じ。)で示される化合物、又は(a)当該スルホン酸1当量と(b)一般式[7]で示される化合物1当量を反応させることにより得られる一般式[15]

    (式中、R 及びT は前記に同じ。)で示される化合物、
    (iv)(a)一般式[6]で示されるジスルホン酸1当量と(b)一般式[7]で示される化合物1当量とにより得られる一般式[16]

    (式中、T 及びT は前記に同じ。)で示される環状ジスルホン酸エステル、
    (v)(a)及び(b)が同一化合物である一般式[8]で示される化合物により得られる一般式[17]

    (式中、T は前記に同じ。)で示される化合物等が挙げられる。

    一般式[11]で示される化合物の代表的な具体例としては、例えばビニルスルホン酸メチル、アリルスルホン酸メチル等の不飽和脂肪族スルホン酸エステル、例えばトルエンスルホン酸メチル、キシレンスルホン酸メチル、アミノベンゼンスルホン酸メチル、ベンゾイルアミノベンゼンスルホン酸メチル、アミノナフタレンスルホン酸メチル等の置換アリールスルホン酸エステル、例えばアクリルアミドベンゼンスルホン酸メチル、メタクリルアミドベンゼンスルホン酸メチル、メチルアミノベンゼンスルホン酸メチル等の置換アミノベンゼンスルホン酸エステル等が挙げられる。

    一般式[12]で示される化合物の代表的な具体例としては、例えばメタンジスルホン酸ジメチル、メタンジスルホン酸ジエチル、エタンジスルホン酸ジメチル、エタンジスルホン酸ジエチル等の飽和脂肪族スルホン酸ジエステル、例えばベンゼン-1,2-ジスルホン酸ジメチル、ベンゼン-1,3-ジスルホン酸ジメチル、ベンゼン-1,4-ジスルホン酸ジメチル等のアリールスルホン酸ジエステル、例えば1-ビニルベンゼン-3,5-ジスルホン酸ジメチル、1-アクリルアミドベンゼン-3,5-ジスルホン酸ジメチル、1-メタクリルアミドベンゼン-3,5-ジスルホン酸ジメチル等の置換アリールスルホン酸ジエステル等が挙げられる。

    一般式[13]で示される化合物の代表的な具体例としては、例えばメタンジスルホン酸モノメチルエステル、メタンジスルホン酸モノエチルエステル、エタンジスルホン酸モノメチルエステル、エタンジスルホン酸モノエチルエステル等の飽和脂肪族スルホン酸モノエステル、例えばベンゼン-1,2-ジスルホン酸モノメチルエステル、ベンゼン-1,3-ジスルホン酸モノメチルエステル、ベンゼン-1,4-ジスルホン酸モノメチルエステル等のアリールスルホン酸モノエステル、例えば1-ビニルベンゼン-3,5-ジスルホン酸モノメチルエステル、1-アクリルアミドベンゼン-3,5-ジスルホン酸モノメチルエステル、1-メタクリルアミドベンゼン-3,5-ジスルホン酸モノメチルエステル等の置換アリールスルホン酸モノエステル等が挙げられる。

    一般式[14]で示される化合物の代表的な具体例としては、例えばビニルスルホニルオキシメチレンメシレート、アリルスルホニルオキシメチレンメシレート、ベンゼンスルホニルオキシメチレンメシレート、1-(ビニルスルホニルオキシ)エチレン-2-トシレート、1-(アリルスルホニルオキシ)エチレン-2-トシレート、1-(ベンゼンスルホニルオキシ)エチレン-2-トシレート、1-(p-トルエンスルホニルオキシ)エチレン-2-トリフレート等が挙げられる。

    一般式[15]で示される化合物の代表的な具体例としては、例えばメチレン−ビス(ビニルスルホネート)、メチレン-ビス(アリルスルホネート)、メチレン−ビス(ビニルベンゼンスルホネート)、1,2-エチレン−ビス(ベンゾイルアミノベンゼンスルホネート)等が挙げられる。

    一般式[16]で示される化合物の代表的な具体例としては、例えばテトラメチレンメタンジスルホネート、トリメチレンメタンジスルホネート、エチレンメタンジスルホネート、メチレンメタンジスルホネート、ペンタメチレンメタンジスルホネート、ペンタメチレン 1,1-エタンジスルホネート、テトラメチレン 1,1-エタンジスルホネート、トリメチレン 1,1-エタンジスルホネート、エチレン 1,1-エタンジスルホネート等が挙げられる。

    一般式[17]で示される化合物の代表的な具体例としては、例えばプロパンスルトン、ブタンスルトン、ペンタンスルトン、ヘキサンスルトン等が挙げられる。

    有機塩基としては、(a)スルホ基を有する化合物と塩を形成し得るものが挙げられ、例えば第2級アミン、第3級アミン又は第4級アンモニウム塩が挙げられる。

    第2級アミン及び第3級アミンとしては、例えば一般式[18]

    (式中、R 〜R は、夫々独立して水素原子又はアルキル基を表す。また、R 〜R 及びそれらが結合する窒素原子とでヘテロ環を形成していてもよい。但し、R 〜R のうちの2つ又は全てが水素原子の場合を除く。)で示されるものが挙げられる。

    第4級アンモニウム塩としては、例えば一般式[19]

    (式中、R

    10 〜R

    13は、夫々独立してアルキル基又はアラルキル基を表し、Aはカウンターアニオンを表す。また、R

    10 〜R

    13のうちの3つとそれらが結合する窒素原子とでヘテロ環を形成していてもよい。)で示されるもの等が挙げられる。

    当該第4級アンモニウム塩のカチオン部分のうち、一般式[19]に於けるR 10 〜R 13のうちの3つとそれらが結合する窒素原子とでヘテロ環を形成している場合の具体例としては、例えば一般式[20]

    (式中、R 14は水素原子、アルキル基又はアラルキル基を表し、R 15はアルキル基又はアラルキル基を表し、R 13は前記に同じ。)で示されるイミダゾリウムイオン、一般式[21]

    (式中、k個のR 16は夫々独立してアルキル基を表し、kは0〜5の整数を表し、R 13は前記に同じ。)で示されるピリジニウムイオン、一般式[22]

    (式中、R 17はアルキル基又はアラルキル基を表し、R 13は前記に同じ。)で示されるビピリジニウムイオン等が挙げられ、中でも一般式[21]で示されるピリジニウムイオンが好ましい。

    一般式[18]〜[22]に於いて、R 〜R 17で示されるアルキル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数1〜12、好ましくは1〜4のものが挙げられ、具体的には、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、1-メチルペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、ネオヘキシル基、n-ヘプチル基、イソヘプチル基、sec-ヘプチル基、tert-ヘプチル基、ネオヘプチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、sec-オクチル基、tert-オクチル基、ネオオクチル基、n-ノニル基、イソノニル基、sec-ノニル基、tert-ノニル基、ネオノニル基、n-デシル基、イソデシル基、sec-デシル基、tert-デシル基、ネオデシル基、n-ウンデシル基、イソウンデシルk、sec-ウンデシル基、tert-ウンデシル基、ネオウンデシル基、n-ドデシル基、イソドデシル基、sec-ドデシル基、tert-ドデシル基、ネオドデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基等が挙げられ、中でも、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基等が好ましい。

    一般式[19]及び[20]に於いて、R 10 〜R 15で示されるアラルキル基としては、通常炭素数7〜15のものが挙げられ、具体的には、例えばベンジル基、フェネチル基、1-フェニルエチル基、2-フェニルプロピル基、3-フェニルプロピル基、フェニルブチル基、1-メチル-3-フェニルプロピル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。

    一般式[18]に於けるR 〜R 及びそれらが結合する窒素原子とで形成されるヘテロ環並びに一般式[19]に於けるR 10 〜R 13のうちの3つとそれらが結合する窒素原子とで形成されるヘテロ環としては、例えば5員環又は6員環であり、1個の窒素原子以外に1〜2個のヘテロ原子(例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子等)を含んでいてもよく、具体的には、例えば2H-ピロール環、イミダゾリン環、ピラゾリン環、ピロリン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、チアゾリン環等の脂肪族ヘテロ環、例えばピリジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、フラン環、ピラン環、ピロール環、ピロリジン環、キノリン環、インドール環、イソインドリン環、カルバゾール環等の芳香族ヘテロ環等が挙げられる。

    当該芳香族ヘテロ環は、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基を更に置換基として有していてもよく、このような置換基を有する芳香族ヘテロ環化合物の具体例としては、例えば2-ピコリン、3-ピコリン、4-ピコリン、2,3-ルチジン、2,4-ルチジン、2,5-ルチジン、2,6-ルチジン、α-コリジン、β-コリジン、γ-コリジン、2-イソブチルピリジン、2,6-ジ-tert-ピリジン、3-イソブチルピリジン、2-イソプロピルピリジン、2-エチル-6-イソプロピルピリジン、2-n-プロピルピリジン等が挙げられる。

    有機塩基の中でも第3級アミンが好ましく、就中、例えばピリジン、ルチジン、コリジン等がより好ましい。

    一般式[18]で示される第2級アミンの好ましい具体例としては、例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ-n-ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ-sec-ブチルアミン、ジ-tert-ブチルアミン、ジ-n-ペンチルアミン、ジイソペンチルアミン、ジ-sec-ペンチルアミン、ジ-tert-ペンチルアミン、ジネオペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジイソヘキシルアミン、ジ-sec-ヘキシルアミン、ジ-tert-ヘキシルアミン、ジネオヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ビス(2-エチルヘキシル)アミン、ジデシルアミン、ジセチルアミン、ジシクロプロピルアミン、ジシクロブチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、メチルエチルアミン、イソプロピルエチルアミン等の第2級アルキルアミン類、例えばジフェニルアミン、ジナフチルアミン等の第2級アリールアミン類、例えばジベンジルアミン等の第2級アラルキルアミン類、例えばモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン等の第2級環状アミン類等が挙げられ、中でも第2級アリールアミン類が好ましく、就中、ジフェニルアミンがより好ましい。

    一般式[18]で示される第3級アミンの好ましい具体例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリn-プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリn-ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリsec-ブチルアミン、トリtert-ブチルアミン、トリ-n-ペンチルアミン、トリイソペンチルアミン、トリsec-ペンチルアミン、トリtert-ペンチルアミン、トリネオペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリイソヘキシルアミン、トリsec-ヘキシルアミン、トリtert-ヘキシルアミン、トリネオヘキシルアミン、トリシクロプロピルアミン、トリシクロブチルアミン、トリシクロペンチルアミン、トリシクロヘキシルアミン、ジメチルエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アルキルアミン類、例えばトリフェニルアミン、トリナフチルアミン等の第3級アリールアミン類、例えばトリベンジルアミン等の第3級アラルキルアミン類、例えばピリジン、2,3-ルチジン、2,4-ルチジン、2,5-ルチジン、2,6-ルチジン、3,4-ルチジン、3,5-ルチジン、2,4,6-コリジン、α-コリジン(4-エチル-2-メチルピリジン)、β-コリジン(3-エチル-4-メチルピリジン)、γ-コリジン(2,4,6-コリジン)等の第3級環状アミン類等が挙げられ、中でも第3級環状アミン類が好ましく、就中、ピリジン、ルチジン、コリジンが好ましい。

    一般式[19]で示される第4級アンモニウム塩のカチオン部の好ましい具体例としては、例えばテトラエチルアンモニウムイオン、テトラ-n-プロピルアンモニウムイオン、テトラ-n-ブチルアンモニウムイオン、テトラ-n-ペンチルアンモニウムイオン、テトラ-n-ヘキシルアンモニウムイオン、テトラ-n-ヘプチルアンモニウムイオン、テトラ-n-オクチルアンモニウムイオン、テトラ-n-ノニルアンモニウムイオン、テトラ-n-デシルアンモニウムイオン、テトラ-n-ウンデシルアンモニウムイオン、テトララウリル(ドデシル)アンモニウムイオン、テトラ-n-テトラデシルアンモニウムイオン、テトラミリスチル(テトラデシル)アンモニウムイオン、テトラ-n-ペンタデシルアンモニウムイオン、テトラセチルアンモニウムイオン、テトラ-n-ヘプタデシルアンモニウムイオン、トリオクタデシルメチルアンモニウムイオン、トリデシルメチルアンモニウムイオン、トリノニルメチルアンモニウムイオン、トリオクチルエチルアンモニウムイオン、トリヘプチルペンチルアンモニウムイオン、トリヘプチルプロピルアンモニウムイオン、トリヘプチルメチルアンモニウムイオン、トリヘキシルブチルアンモニウムイオン、トリヘキシルエチルアンモニウムイオン、ノニルトリペンチルアンモニウムイオン、ヘキシルトリペンチルアンモニウムイオン、トリペンチルブチルアンモニウムイオン、トリペンチルメチルアンモニウムイオン、オクチルトリブチルアンモニウムイオン、ヘキシルトリブチルアンモニウムイオン、デシルトリプロピルアンモニウムイオン、ウンデシルトリプロピルアンモニウムイオン、ヘプチルトリプロピルアンモニウムイオン、ヘキシルトリプロピルアンモニウムイオン、トリプロピルメチルアンモニウムイオン、デシルトリエチルアンモニウムイオン、オクチルトリエチルアンモニウムイオン、オクタデシルトリメチルアンモニウムイオン、ヘプタデシルトリメチルアンモニウムイオン、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムイオン、ドデシルトリメチルアンモニウムイオン、デシルトリメチルアンモニウムイオン、ノニルトリメチルアンモニウムイオン、オクチルトリメチルアンモニウムイオン、ヘキシルトリメチルアンモニウムイオン、エチルトリメチルアンモニウムイオン、ウンデシルブチルジプロピルアンモニウムイオン、ウンデシルブチルジエチルアンモニウムイオン、ウンデシルプロピルジエチルアンモニウムイオン、ノニルオクチルジエチルアンモニウムイオン、ノニルオクチルジメチルアンモニウムイオン、ノニルヘキシルジブチルアンモニウムイオン、ノニルヘキシルジメチルアンモニウムイオン、ノニルペンチルジメチルアンモニウムイオン、ノニルブチルジメチルアンモニウムイオン、オクチルヘキシルジペンチルアンモニウムイオン、オクチルヘキシルジプロピルアンモニウムイオン、オクチルヘキシルジメチルアンモニウムイオン、オクチルペンチルジブチルアンモニウムイオン、オクチルペンチルジプロピルアンモニウムイオン、オクチルペンチルジメチルアンモニウムイオン、オクチルブチルジプロピルアンモニウムイオン、オクチルエチルジメチルアンモニウムイオン、ヘプチルペンチルジメチルアンモニウムイオン、ヘキシルペンチルジブチルアンモニウムイオン、ヘキシルペンチルジメチルアンモニウムイオン、ヘキシルブチルジメチルアンモニウムイオン、ペンチルブチルジプロピルアンモニウムイオン等のテトラアルキルアンモニウムイオン、例えばベンジルトリメチルアンモニウムイオン、ベンジルトリエチルアンモニウムイオン、ベンジルトリプロピルアンモニウムイオン、ベンジルトリ-n-プロピルアンモニウムイオン等のアラルキルトリアルキルアンモニウムイオン等が挙げられる。

    一般式[20]で示されるイミダゾリウムイオンの好ましい具体例としては、例えば1,3-ジメチルイミダゾリウムイオン、1-メチル-3-エチルイミダゾリウムイオン、1-メチル-3-ブチルイミダゾリウムイオン、1-メチル-3-ペンチルイミダゾリウムイオン、1-メチル-3-ヘキシルイミダゾリウムイオン、1-メチル-3-オクチルイミダゾリウムイオン、1-メチル-3-デシルイミダゾリウムイオン、1-メチル-3-ドデシルイミダゾリウムイオン、1-メチル-3-テトラデシルイミダゾリウムイオン、1-メチル-3-ヘキサデシルイミダゾリウムイオン、1-メチル-3-オクタデシルイミダゾリウムイオン、1,3-ジエチルイミダゾリウムイオン、1-エチル-3-ブチルイミダゾリウムイオン、1-エチル-3-ペンチルイミダゾリウムイオン、1-エチル-3-ヘキシルイミダゾリウムイオン、1-エチル-3-オクチルイミダゾリウムイオン、1-エチル-3-デシルイミダゾリウムイオン、1-エチル-3-ドデシルイミダゾリウムイオン、1-エチル-3-テトラデシルイミダゾリウムイオン、1-エチル-3-ヘキサデシルイミダゾリウムイオン、1-エチル-3-オクタデシルイミダゾリウムイオン等のアルキル置換イミダゾリウムイオン、例えば1-メチル-3-ベンジルイミダゾリウムイオン、1-メチル-3-フェニルプロピルイミダゾリウムイオン等のアラルキル置換イミダゾリウムイオン、例えば1,2,3-トリメチルイミダゾリウムイオン、1,2-ジメチル-3-エチルイミダゾリウムイオン、1,2-ジメチル-3-ブチルイミダゾリウムイオン、1,2-ジメチル-3-プロピルイミダゾリウムイオン、1,2-ジメチル-3-ヘキシルイミダゾリウムイオン、1,2-ジメチル-3-ヘキサデシルイミダゾリウムイオン等のアルキル3置換イミダゾリウムイオン等が挙げられる。

    一般式[21]で示されるピリジニウムイオンの好ましい具体例としては、例えば1-メチルピリジニウムイオン、1-エチルピリジニウムイオン、1,3-ジメチルピリジニウムイオン、1-メチル-3-エチルピリジニウムイオン、1,3,5-トリメチルピリジニウムイオン、1-メチル-3,5-ジエチルピリジニウムイオン等が挙げられ、中でも、例えば1-メチルピリジニウムイオン等が好ましい。

    一般式[22]で示されるビピリジニウムイオンの好ましい具体例としては、例えば1,1'-ジメチル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジエチル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジプロピル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジブチル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジペンチル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジヘキシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジヘプチル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジオクチル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジノニル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジデシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジウンデシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジドデシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジトリデシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジテトラデシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジペンタデシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジ-ヘキサデシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジヘプタデシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジオクタデシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジノナデシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1,1'-ジイコシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-メチル-1'-エチル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-メチル-1'-プロピル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-メチル-1'-ブチル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-メチル-1'-ペンチル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-メチル-1'-ヘキシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-メチル-1'-へプチル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-メチル-1'-オクチル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-メチル-1'-ノニル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-メチル-1'-デシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-メチル-1'-ウンデシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-メチル-1'-ドデシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-エチル-1'-プロピル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-エチル-1'-ブチル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-エチル-1'-ペンチル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-エチル-1'-ヘキシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-エチル-1'-へプチル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-エチル-1'-オクチル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-エチル-1'-ノニル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-エチル-1'-デシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-エチル-1'-ウンデシル-4,4'-ビピリジニウムイオン、1-エチル-1'-ドデシル-4,4'-ビピリジニウムイオン等のN,N'-ジアルキル-4,4'-ビピリジニウムイオン、例えば1-メチル-1'-ベンジル-4,4'-ビピリジニウムイオン等のN-アルキル-N'-アラルキル-4,4'-ビピリジニウムイオン等が挙げられる。

    一般式[19]で示される第4級アンモニウム塩のカウンターアニオンの好ましい具体例としては、例えばヨウ化物イオン、臭化物イオン、塩化物イオン等のハロゲン化物イオン、例えばヨウ素酸イオン、臭素酸イオン、塩素酸イオン等のハロゲン酸イオン、例えば過ヨウ素酸イオン、過臭素酸イオン、過塩素酸イオン等の過ハロゲン酸イオン、例えば亜塩素酸イオン、亜ヨウ素酸イオン、亜臭素酸イオン等の亜ハロゲン酸イオン、例えば次亜塩素酸イオン、次亜ヨウ素酸イオン、次亜臭素酸イオン等の次亜ハロゲン酸イオン、例えば硝酸イオン、亜硝酸イオン、硫酸イオン、亜硫酸イオン、硫酸水素イオン、亜硫酸水素イオン、リン酸イオン、亜リン酸イオン、リン酸水素イオン、亜リン酸水素イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、ホウ酸イオン、ホウ酸水素イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、水酸化物イオン等の無機酸由来のアニオン、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、ヘキサン酸、シクロヘキサンカルボン酸等の炭素数2〜7の脂肪族飽和カルボン酸、例えばトリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリブロモ酢酸、トリヨード酢酸、3,3,3-トリフルオロプロピオン酸、3,3,3-トリクロロプロピオン酸、ペンタフルオロプロピオン酸、ペンタクロロプロピオン酸、ペンタブロモプロピオン酸、ペンタヨードプロピオン酸、3,3,4,4,4-ペンタフルオロ酪酸、ヘプタクロロ酪酸、ヘプタフルオロ酪酸、ヘプタブロモ酪酸、ヘプタヨード酪酸、ヘプタフルオロイソ酪酸、ヘプタクロロイソ酪酸、ヘプタブロモイソ酪酸、ヘプタヨードイソ酪酸、ノナフルオロ吉草酸、ノナクロロ吉草酸、ノナブロモ吉草酸、ノナヨード吉草酸、6,6,6-トリフルオロヘキサン酸、6,6,6-トリクロロヘキサン酸、パーフルオロヘキサン酸、パークロロヘキサン酸、パーブロモヘキサン酸、パーヨードヘキサン酸、パーフルオロシクロヘキサンカルボン酸等の炭素数2〜7のハロゲン化飽和脂肪族カルボン酸、例えば安息香酸、ナフトエ酸等の炭素数7〜11の芳香族カルボン酸、例えばペンタフルオロ安息香酸、ペンタクロロ安息香酸、ペンタブロモ安息香酸、ペンタヨード安息香酸、パーフルオロナフトエ酸、パークロロナフトエ酸、パーブロモナフトエ酸、パーヨードナフトエ酸等の炭素数7〜11のハロゲン化芳香族カルボン酸等のカルボン酸由来のアニオン、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ブタンスルホン酸、ペンタンスルホン酸、ヘキサンスルホン酸等の炭素数1〜6のアルキルスルホン酸、例えばトリフルオロメタンスルホン酸、トリクロロメタンスルホン酸、トリブロモメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ペンタクロロエタンスルホン酸、ペンタブロモエタンスルホン酸、ペンタヨードエタンスルホン酸、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸、ヘプタクロロプロパンスルホン酸、ヘプタブロモプロパンスルホン酸、ヘプタヨードプロパンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸、ノナクロロブタンスルホン酸、ノナブロモブタンスルホン酸、ノナヨードブタンスルホン酸、パーフルオロペンタンスルホン酸、パークロロペンタンスルホン酸、パーブロモペンタンスルホン酸、パーヨードペンタンスルホン酸、パーフルオロヘキサンスルホン酸、パークロロヘキサンスルホン酸、パーヨードヘキサンスルホン酸等の炭素数1〜6のハロアルキルスルホン酸、例えばシクロヘキサンスルホン酸等のシクロアルキルスルホン酸、例えばベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、p-メトキシベンゼンスルホン酸等の炭素数6〜10の芳香族スルホン酸、例えばペンタフルオロベンゼンスルホン酸、ペンタクロロベンゼンスルホン酸、ペンタブロモベンゼンスルホン酸、ペンタヨードベンゼンスルホン酸、パーフルオロナフタレンスルホン酸、パークロロナフタレンスルホン酸、パーブロモナフタレンスルホン酸、パーヨードナフタレンスルホン酸等の炭素数6〜10のハロゲン化芳香族スルホン酸等のスルホン酸由来のアニオン等が挙げられる。

    本発明に係るスルホン酸エステル化合物は、例えば以下の如く製造し得る。

    即ち、(a)スルホ基を有する化合物を有機塩基と混合させ、要すれば適宜塩を単離し、次いで、これと(b)一般式[1]で示される基を有する化合物を反応させることにより、目的とするスルホン酸エステル化合物が得られる。

    また、(a)スルホ基を有する化合物及び(b)一般式[1]で示される基を有する化合物を有機塩基の存在下、適当な溶媒中に溶解させ反応させてもよい。

    各種スルホン酸エステル化合物の製造法は、以下[A]〜[E]法に説明する。

    (式中、R 、R 、R 及びT 〜T は前記に同じ。)

    即ち、[A]及び[D]法では、一般式[4]又は[6]で示される化合物と、一般式[4]又は[6]で示される化合物に対して1〜2倍モル(以下、[A]〜[D]法に関する記載に於いて、「倍モル」とは、一般式[4]又は[6]で示される化合物等の原料化合物に対して何倍モルの有機塩基或いは一般式[5]又は[7]で示される化合物を添加するかを意味する。)の有機塩基及び0.8〜5倍モルの一般式[5]又は[7]で示される化合物を混合し、適当な溶媒中で0〜100℃で0.5〜12時間撹拌反応させることにより、目的とするスルホン酸エステル化合物(例えば一般式[11]〜[16]で示される化合物)が得られる。

    また、一般式[4]又は[6]で示される化合物と当該有機塩基とを適当な溶媒中で予め混合し、要すれば濃縮するなどして溶媒を除去した後に、また要すれば適当な貧溶媒を加えて塩を析出させ、次いでこれをろ過することにより単離した一般式[4]又は[6]で示される化合物と有機塩基により形成される塩に、一般式[5]又は[7]で示される化合物を添加、反応させてもよい。

    即ち、[B]及び[C]法では、適当な溶媒中で、一般式[4]又は[6]で示される化合物と1〜4倍モルの有機塩基と一般式[5]又は[7]で示される化合物とを0〜10℃で添加した後、0.5〜12時間撹拌反応させることにより、目的とするスルホン酸エステル化合物(例えば一般式[11]〜[16]で示される化合物)が得られる。

    尚、目的とするスルホン酸エステル化合物である、[B]法に於ける一般式[12]又は[13]で示される化合物、[C]法に於ける一般式[14]又は[15]で示される化合物は、出発原料である一般式[4]又は[6]で示される化合物と一般式[5]又は[7]で示される化合物の使用量を適宜調製することにより得られる。 即ち、一般式[12]で示される化合物は、一般式[6]で示される化合物に対して2〜10倍モルの一般式[5]で示される化合物を反応させればよく、一方、一般式[13]で示される化合物は、一般式[6]で示される化合物に対して0.2〜0.5倍モルの一般式[5]で示される化合物を反応させればよい。

    また、一般式[14]で示される化合物は、一般式[4]で示される化合物に対して1〜5倍モルの一般式[7]で示される化合物を反応させればよく、一方、一般式[15]で示される化合物は、一般式[4]で示される化合物に対して0.2〜0.5倍モルの一般式[7]で示される化合物を反応させればよい。

    尚、一般式[4]又は[6]で示される化合物と当該有機塩基とを適当な溶媒中で予め混合し、要すれば濃縮するなどして溶媒を除去した後に、また要すれば適当な貧溶媒を加えて塩を析出させ、次いでこれをろ過することにより単離した一般式[4]又は[6]で示される化合物と有機塩基により形成される塩に、一般式[5]又は[7]で示される化合物を反応させてもよい。

    また、[E]法では、一般式[8]で示される化合物を、適当な溶媒に溶解させ、これに、一般式[8]で示される化合物に対して0.8〜2倍モルの有機塩基を0〜100℃で添加した後、0.5〜12時間撹拌反応させて、目的とするスルホン酸エステル化合物である一般式[16]で示される化合物が得られる。

    本発明の製造法に於いて使用される反応溶媒としては、非水溶媒が好ましく、具体的には、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類又はこれらの混合物(例えばパラフィン、ミネラルスピリット等)、例えば塩化メチレン、臭化メチレン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、例えば炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等のカーボネート類、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、例えばジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、例えばアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。 これらは単独で用いても二種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。

    反応溶媒を混合溶媒で用いる場合の好ましい組合せとしては、例えばアセトニトリルとシクロヘキサン、アセトニトリルとトルエン等の組合せが挙げられる。

    反応温度は、通常0〜150℃、好ましくは20〜100℃である。

    反応時間は、通常0.5〜24時間、好ましくは0.5〜12時間である。

    また、[A]〜[D]法に於いて、一般式[4]又は[6]で示される化合物と有機塩基により形成される塩を予め析出させる際の用いる貧溶媒としては、当該塩の溶解度を低下させる溶媒、即ち当該塩を析出させるものであれば何れでもよいが、具体的には、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類又はこれらの混合物(例えばパラフィン、ミネラルスピリット等)、例えば塩化メチレン、臭化メチレン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、例えば炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等のカーボネート類、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、例えばジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール等のアルコール類、アセトニトリル等が挙げられる。 これらは単独で用いても二種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
    反応後の後処理は、この分野に於いて通常行われる後処理法に準じて行えばよい。

    一般式[8]で示される化合物は、公知文献(例えば国際公開公報WO98/05634号等)に記載の公知方法に従って適宜合成すればよく、具体的には例えば以下の如く製造し得る。

    (式中、R 及びT は前記に同じ。)

    即ち、一般式[23]で示されるアルコールに、当該アルコールに対して0.7〜1.5倍モルの一般式[24]で示される酸クロライドを、要すれば溶媒(例えば塩化メチレン、臭化メチレン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類、例えばベンゼン、トルエン、ニトロベンゼン等の芳香族炭化水素類、例えばアセトニトリル、ジメチルスルホキシド、アセトン、酢酸エチル等)中、塩基〔例えばトリエチルアミン、トリメチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン等のアミン類、例えばピリジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン、イミダゾール、2,6-ルチジン等の含窒素芳香族炭化水素類、例えばナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルコキサイド類、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、例えば炭酸カルシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物等〕の存在下、−50〜80℃で0.5〜24時間反応させることにより、一般式[8]で示される化合物が得られる。

    一般式[4]〜[7]で示される化合物は、市販のものを用いてもよいし、公知の方法に準じて適宜合成したものを用いてもよい。

    本発明のスルホン酸エステル化合物の製造方法によれば、従来法が有していた、例えば反応時間が長い、収率が低い、工程数が多い等の問題を有することなく、1工程で効率的に高収率なスルホン酸エステルを製造し得る。

    また、従来法ではアリルスルホン酸等の不飽和脂肪族スルホン酸をエステル化することは困難であったが、本発明の方法によれば、これらスルホン酸も工業的に製造し得る。

    以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらにより何等限定されるものではない。

    実施例1. メチレンメタンジスルホネートの合成 ヘキサン (66mL)中に、ジヨードメタン (8.4g, 31.4mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸銀〔TfOAg〕(17.0g, 66.2mmol)を、65℃で8時間撹拌反応させ、メタンジトリフレート〔CF SO OCH OSO CF 〕を調製した。 得られたメタンジトリフレート溶液に、アセトニトリル(66mL)及びメタンジスルホン酸ピリジニウム塩(10.0g, 29.9mmol)を加えて65℃で更に2時間反応させた。 反応終了後、析出したヨウ化銀(13.4g, 57.1mmol)を濾別し、得られた反応液を減圧濃縮して黒褐色固体(21.3g)を得た。 これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製し、目的のメチレンメタンジスルホネートを収率73%(4.1g, 21.8mmol)で単離した。
    〔物性データ〕
    1 H-NMR (CD 3 CN) δ=5.30(s, 2H), 5.97(s, 2H)
    13 C-NMR (CD 3 CN) δ=68.9, 91.8

    実施例2.1-ブタンスルホン酸メチルエステルの合成
    1-ブタンスルホン酸(10g, 0.072mol)を塩化メチレン(50mL)に溶解させ、次いでピリジン(11g, 0.14mol)を滴下し、室温で2時間反応させた。 反応後、溶媒を減圧下で濃縮・乾固させ、1-ブタンスルホン酸ピリジニウム塩を含む粗製体を得た。 この粗製体(5g, 0.023mol)をシクロヘキサン(50mL)に懸濁させ、ジメチル硫酸(15g, 0.12mol)を加えて、80℃で2時間反応させた。 得られた反応液を減圧下で濃縮し、目的物である1-ブタンスルホン酸メチルエステルを得た。 1 H-NMRを用いて定量したところ、反応率は77%であった。
    〔物性データ〕
    1 H-NMR (DMSO-d 6 ) δ=0.90(t, J=7Hz, 3H), 1.42(m, 2H), 1.66(m, 2H), 3.31(dd, J=7.6Hz, 2H), 3.86(s, 3H).

    実施例3. アリルスルホン酸メチルエステルの合成 アリルスルホン酸(10g, 0.082mol)を塩化メチレン(50mL)に溶解させ、ピリジン(11g, 0.14mol)を滴下し、室温で2時間反応させた。 反応後、溶媒を減圧下で濃縮・乾固させ、アリルスルホン酸ピリジニウム塩を含む粗製体を得た。 この粗製体(5g, 0.025mol)をシクロヘキサン(50mL)に懸濁させ、ジメチル硫酸(16g, 0.12mol)を加えて、80℃で2時間反応させた。 反応液を減圧下で濃縮し、目的物であるアリルスルホン酸メチルエステルを得た。 1 H-NMRを用いて定量したところ、反応率は80%であった。
    〔物性データ〕
    1 H-NMR (DMSO-d 6 ) δ=3.89(s, 3H), 4.14(d, J=7Hz, 2H), 5.46(d, J=27Hz), 5.49(d, J=34Hz, 1H), 5.8(m, 1H).

    実施例4.2-(フェノキシカルボニルアミノ)ベンゼンスルホン酸の合成 塩化メチレン 50mL中、2-アミノベンゼンスルホン酸(10g, 0.058mol)とピリジン(10g, 0.13mol)を添加し、更にクロロ炭酸フェニル(14g, 0.087mol)を室温で滴下し、2時間反応させた。 反応後、イオン交換水で水洗し、濃縮・乾固させ、2-(フェノキシカルボニルアミノ)ベンゼンスルホン酸を含む粗製体を得た。 この粗製体(5g, 0.01mol)をシクロヘキサン(50mL)に懸濁させ、ジメチル硫酸(6.4g, 0.051mol)を加えて、80℃で2時間反応させた。 反応液を減圧下で濃縮し、目的物である2-(フェノキシカルボニルアミノ)ベンゼンスルホン酸メチルエステルを得た。 1 H-NMRを用いて定量したところ、反応率は53%であった。
    〔物性データ〕
    1 H-NMR (DMSO-d 6 ) δ=4.00(s, 3H), 7.2-7.6(m, 4H), 7.7-8.1(m, 5H), 9.30(br s, 1H).

    実施例5. p-トルエンスルホン酸メチルエステルの合成
    p-トルエンスルホン酸・2水和物(10g, 0.05mol)を塩化メチレン(50mL)に懸濁させ、ピリジン(5.1g, 0.06mol)を滴下し、室温で1時間反応させた。 反応後、溶媒を減圧下で濃縮・乾固させ、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム塩を含む粗製体を得た。 この粗製体(5g, 0.020mol)をシクロヘキサン(50mL)に懸濁させ、ジメチル硫酸(5.0g, 0.040mol)を加えて、80℃で2時間反応させた。 反応液を減圧下で濃縮し、目的物であるp-トルエンスルホン酸メチルエステルを得た。 1 H-NMRを用いて定量したところ、反応率は90%であった。
    〔物性データ〕
    1 H-NMR (DMSO-d 6 ) δ=2.43(s, 3H), 3.72(s, 3H), 7.45(d, J=8.4Hz), 7.72(d, J=8.4Hz, 2H).

    実施例6. p-トルエンスルホン酸メチルエステルの合成
    p-トルエンスルホン酸・2水和物(10g, 0.05mol)を塩化メチレン(50mL)に懸濁させ、キノリン(8.3g, 0.06mol)を滴下し、室温で1時間反応させた。 反応後、溶媒を減圧下で濃縮・乾固させ、p-トルエンスルホン酸キノリニウム塩を含む粗製体を得た。 この粗製体(5g, 0.016mol)をシクロヘキサン(50mL)に懸濁させ、ジメチル硫酸(4.2g, 0.033mol)を加えて、80℃で2時間反応させた。 反応液を減圧下で濃縮し、目的物であるp-トルエンスルホン酸メチルエステルを得た。 1 H-NMRを用いて定量したところ、反応率は93%であった。

    実施例7. p-トルエンスルホン酸メチルエステルの合成
    p-トルエンスルホン酸・2水和物(10g, 0.05mol)を塩化メチレン(50mL)に懸濁させ、ジフェニルアミン(10.8g, 0.06mol)を滴下し、室温で1時間反応させた。 反応後、溶媒を減圧下で濃縮・乾固させ、p-トルエンスルホン酸ジフェニルアンモニウム塩を含む粗製体を得た。 この粗製体(5g, 0.011mol)をシクロヘキサン(50mL)に懸濁させ、ジメチル硫酸(3.0g, 0.023mol)を加えて、80℃で2時間反応させた。 反応液を減圧下で濃縮し、目的物であるp-トルエンスルホン酸メチルエステルを得た。 1 H-NMRを用いて定量したところ、反応率は63%であった。

    実施例8. メチレンメタンジスルホネートの合成 炭酸ジメチル(10mL)中、常法(例えば米国特許第4,649,209号公報等)に従って合成されたメチレンビス(クロロスルフェート)〔ClSO OCH OSO Cl〕(1.5g, 6.1mmol)及びメタンジスルホン酸ピリジニウム塩(2.0g, 6.0mmol)を55℃で3時間撹拌反応させた。 反応終了後、析出したクロロスルホン酸ピリジニウム塩を濾別し、得られた反応液を減圧濃縮して薄茶褐色固体(2.0g)を得た。 これを1 H-NMRを用いて定量したところ、目的物であるメチレンメタンジスルホネートの収率は76%であった。
    〔物性データ〕
    1 H-NMR (CD 3 CN) δ=5.31(s, 2H), 5.97(s, 2H)
    13 C-NMR (CD 3 CN) δ=68.9, 91.8

    実施例3の結果から明らかなように、従来法ではアリルスルホン酸等の不飽和脂肪族スルホン酸のエステル化を行っても、副生する塩酸が不飽和結合に付加することにより目的物が得られなかったのに対して、本発明の製造法では、アリルスルホン酸エステル等の不飽和脂肪族スルホン酸エステルも製造することが可能となった。
    実施例1〜8の結果から明らかなように、従来法よりも目的のスルホン酸エステルを高収率で得ることができた。

    QQ群二维码
    意见反馈