Method and apparatus for aircraft maneuvering during taxiing

申请号 JP2008516374 申请日 2006-06-12 公开(公告)号 JP4997232B2 公开(公告)日 2012-08-08
申请人 エルビュス オペラシオン (エス.アー.エス.); 发明人 ベルアール、レミ; ミュレ、ジャン;
摘要
权利要求
  • 地上(S)上で走行中の航空機(1)を操縦する方法であって、前記航空機が、
    − 操縦可能な前輪(4)と、
    − 前記航空機(1)の後部に配置される方向舵(16)と、
    − 偏揺れしている前記航空機を制御するために、航空機の操縦士の 意思に基づく前輪制御指令と方向舵制御指令との複合制御指令を前記操縦可能な前輪(4)と前記方向舵(16)とに 伝達することを可能にする方向舵バー(13)と、
    − 航空機の長手方向の垂直中央平面(V−V)に対して相互に対称である少なくとも2本の着陸装置脚部(2G,3G−2D,3D)であって、その着陸装置脚部の車輪(5, 7)がブレーキ(9, 10)を備えているものと、
    − 前記着陸装置脚部に各々連携していて、前記操縦士の意思で操作される2本のブレーキ制御部材(12G−12D)であって、各々が、その連携された着陸装置脚部の車輪ブレーキを制御するためにブレーキ指令(FG, FD)を出すものからなり、
    − 前記ブレーキ指令(FG,FD)の間の差異 を生じさせ
    − そのブレーキ指令の差異(D1)が、前記方向舵(16)と前記操縦可能な前輪(4)のための 補助制御指令(D2)に変換され、
    − 前記 補助制御指令(D2)が、前記方向舵(16)と前記操縦可能な前輪(4)に、二つの条件下で与えられ、その二つの条件が、
    − 前記ブレーキの指令差異(D1)が、第1の閾値(threshold)より大きく、
    − 前記方向舵バーによって前記方向舵と前記操縦可能な前輪を 制御する前記複合制御指令が第2の閾値(threshold)より小さいものであることを特徴とする地上走行中における航空機操縦方法。
  • 請求項1に記載された方法であって、前記の各ブレーキ部材(12G,12D)の最大行程が、ニュートラルの位置と最大ブレーキ位置の間にあり、前記第1の閾値が1/3と2/3の間にある前記最大行程の分数に相当することを特徴とする地上走行中における航空機操縦方法。
  • 請求項2に記載された方法であって、前記第1の閾値が前記ブレーキ部材(12G,12D)の前記最大行程の少なくとも約半分に相当することを特徴とする地上走行中における航空機操縦方法。
  • 請求項2又は3に記載された方法であって、 補助制御指令への前記変換の前に、ブレーキ指令の前記差異が、その値をゼロから前記第1の閾値まで取り、ブレーキ指令の前記差異の最大値に対して取得された最大値まで第1の閾値から先へ増加する、第1の関数(F(D1))へ変換されることを特徴とする地上走行中における航空機操縦方法。
  • 請求項4に記載された方法であって、前記第1の関数が、前記第1の閾値とブレーキ指令の前記差異の前記最大値との間で、直線的に増加することを特徴とするもの。
  • 請求項4又は5に記載された方法であって、前記関数の前記最大値が少なくともおよそブレーキ指令の前記差異の前記最大値に等しいことを特徴とする地上走行中における航空機操縦方法。
  • クレーム4から6のいずれか1項に記載された方法であって、ブレーキ指令の差異の、方向舵(16)に対する 補助制御指令への変換は、前記第1の関数に、前記ブレーキ制御部材の最大行程に対する方向舵バーのレバーの前記最大行程の率に等しい係数を掛けることによって得られることを特徴とする地上走行中における航空機操縦方法。
  • 請求項7に記載された方法であって、前記 補助制御指令が、前記 複合制御指令への追加の前に、前記第2の閾値を利用して領域(26)を形成する制限を受け、その領域(26)の外側では前記 補助制御指令がゼロであって、その内側では前記 補助制御指令の 権限が前記方向舵(16)と前記操縦可能な前輪(4)に対して限定的 権限しか持たないことを特徴とする地上走行中における航空機操縦方法。
  • 請求項8に記載された方法であって、前記領域(26)の輪郭(27)が、前記 複合制御指令が前記第2の閾値に等しいときにはゼロであって、前記 複合制御指令がゼロであるときには前記第2の閾値に等しい関数に対応することを特徴とする地上走行中における航空機操縦方法。
  • 請求項9に記載された方法であって、前記関数が、ゼロ値と前記第2の閾値に等しい値の間で、少なくともおよそ直線的に変化することを特徴とする地上走行中における航空機操縦方法。
  • 請求項8から10のいずれか1項に記載された方法であって、前記第2の閾値が、方向舵バー(13)のレバーの最大行程の分数に相当することを特徴とする地上走行中における航空機操縦方法。
  • 請求項11に記載された方法であって、前記第2の閾値が、方向舵バー(13)のレバーの最大行程の2/3に相当することを特徴とする地上走行中における航空機操縦方法。
  • 請求項 1から12までのいずれか1項に記載された方法であって、前記各ブレーキ指令が、それらの差異を形成する前に制限を受けることを特徴とする地上走行中における航空機操縦方法。
  • 請求項8から13までのいずれか1項に記載された方法であって、前記 複合制御指令と前記制限された 補助制御指令の合計が、前記方向舵および前記操縦可能な前輪に与えられる前に制限を受けることを特徴とする地上走行中における航空機操縦方法。
  • 地上(S)での走行中に、航空機(1)を操縦する装置であって、前記航空機が、
    − 操縦可能な前輪(4)と、
    − 前記航空機の後部に配置された方向舵(16)と、
    − 航空機の操縦士の意思で操縦される方向舵バー(13)であって、偏揺れしている前記航空機をコントロールするために、 複合制御指令を、前記操縦可能な前輪(4)と前記方向舵(16)とに 伝達することを可能にするものと、
    − 航空機の長手方向の垂直中央平面(V−V) に対して相互に対称である少なくとも2本の着陸装置脚部(2G,3G;2D,3D)であって、その着陸装置脚部の車輪(5,7)がブレーキ(9,10)を備えているものと、
    − 前記着陸装置脚部に各々連携していて、その連携された着陸装置脚部の車輪ブレーキを制御するためにブレーキ指令を出す、前記操縦士の意思で操作される2本のブレーキ制御部材からなり、
    − 前記ブレーキ指令間の差異(D1)を形成する手段(21)と、
    − ゼロから第1の閾値までの値を取り、前記第1の閾値から先へ、ブレーキ指令の前記差異(D1)の最大値に対して取得された最大値まで増加する関数(F(D1))へ、前記差異(D1)を変換する関数発生器(23)と、
    − 前記関数(F(D1))を、前記方向舵(16)と前記操縦可能な前輪(4)とに対する 補助制御指令(D2)に変換する手段(24)と、
    − 前記 補助制御指令(D2)を制限でき、第2の閾値を利用して、その外側では前記 補助制御指令がゼロであって内側では前記 補助制御指令の 権限が前記方向舵及び操縦可能な前輪に対して制限された 権限しかもたない領域(26)を形成する制限手段(25)と、
    − 前記 複合制御指令と、前記制限手段(25)により制限された前記 補助制御指令(D2l)との合計を形成する手段(28)と、
    − 前記合計を前記方向舵(16)と前記操縦可能な前輪(4)とに与える手段(18,19)とからなることを特徴とする地上走行中における航空機操縦装置。
  • 说明书全文

    本発明は、地上走行中における航空機操縦のための方法と装置、およびそのような装置を備える航空機に関する。

    地上での航空機操縦、すなわち航空機の偏揺れ(yaw)制御は、主に方向と、機首近辺に配置されていて、操縦可能な(一般的に「ノーズホイール(nose wheel)」と称される)前輪によってなされるということが知られている。 この目的のために、その方向舵と操縦可能な前輪は、操縦士の意思で方向舵バーによって制御される。 例えば、方向舵バーを右方向へ押し下げることによって、航空機の機首を右方向へ動かそうとする偏揺れモーメントを引き起こしたいという操縦士の望みが伝達され、この偏揺れモーメントが、方向舵と操縦可能な前輪とを右方向へ向けて得られる。

    さらに、航空機の地上ブレーキは、着陸装置脚部の車輪に取り付けられたブレーキと、車輪ブレーキの有効性が増すように航空機の抗を増加し、航空機を地上にしっかりと保持することのできるスポイラー・フラップ(エアブレーキ)と、及び/または、逆進力装置とによって確実になり、その車輪ブレーキは、操縦士又は自動装置より出される指令を考慮することのできるシステムによって制御されるということもすでに知られている。 地上走行中の飛行機にブレーキをかけるために、操縦士は、方向舵バーに取り付けられていて、航空機の長手方向軸の両側に配置されている車輪のブレーキと各々連携している2つのペダルを有する。 このように、右ペダルは、航空機の右側に配置されたブレーキを制御し、左ペダルは左側に配置されたブレーキを制御することができる。 もし操縦士がこの2つのブレーキペダルに異なるブレーキ作用をかけると、操縦士は、航空機の長手方向軸の両側に配置された車輪装置の間で差動ブレーキを生じさせ、この差動ブレーキが、航空機の偏揺れモーメントを引き起こす。

    したがって、そのような差動ブレーキによって航空機の地上操縦もなされる。 よって、航空機の操縦士が地上での航空機の横移動を修正することを望む場合、操縦士は、方向舵と操縦可能な前輪とを必要とするためには方向舵バーを、及び/または、差動ブレーキを生じさせるためにはブレーキペダルを操作することができる。

    しかし、強い横風やエンジン故障などのある種の状況の下では、ブレーキペダルのみによる操作では、航空機の横移動を制御し、航空機を誘導路に向うように操縦するには不十分である。

    さて、そのような状況は、方向舵バーが故障した場合にも起こり得る。 特に、この場合は、航空機の地上走行中、その偏揺れコントロールのためには、ブレーキペダルしか使えない。

    本発明は、この欠点を解消することと、ブレーキペダルの不均衡作用のみにより航空機に生じる偏揺れモーメントを増加させることを可能にすることを目的としている。

    この目的のために、本発明によれば、地上走行中における航空機操縦のための方法が提供されており、前記航空機は、
    − 操縦可能な前輪と、
    − 前記航空機の後部に配置された方向舵と、
    − 偏揺れしている前記航空機を制御するために、航空機の操縦士の意思で、 複合制御指令を、前記操縦可能な前輪と前記方向舵とに伝達することを可能にする方向舵バーと、
    − 航空機の長手方向の垂直中央平面に対して相互に対称である少なくとも2本の着陸装置脚部であって、その着陸装置脚部の車輪がブレーキを備えているものと、
    − 前記着陸装置脚部に各々連携している、前記操縦士の意思で操作される2本のブレーキ制御要素であって、各々が、その連携された着陸装置脚部の車輪ブレーキを制御するためにブレーキ指令を出すものからなり、
    − 前記ブレーキ指令の間に差異が生じ、
    − そのブレーキ指令の差異が、前記方向舵と前記操縦可能な前輪のための補助制御指令に変換され、
    − 前記補助制御指令が、前記方向舵と前記操縦可能な前輪に、以下の二つの条件で与えられ、
    − ブレーキ指令の前記差異が、第1の閾値(threshold)より大きく、
    − 前記方向舵バーによって前記方向舵と前記操縦可能な前輪に伝達された複合制御指令が第2の閾値(threshold)より小さいことを特徴とする。

    このように、本発明によれば、その方向舵バーが、それの2本のレバーがニュートラルの位置の近くでロックされた状態で故障した場合、操縦士の側の差動ブレーキ操作で、方向舵と操縦可能な前輪を適切な方向へ回転させ、地上での航空機の移動の偏揺れをコントロールすることができる。 その一方で、地上での航空機が、操縦士に方向舵バーでもって、場合によっては差動ブレーキ操作でもって、航空機の移動を制御することを強いるような強い横風を受ける場合、差動ブレーキ操作では、方向舵の位置にも、操縦可能な前輪の位置にも、補足的な効果を及ぼすことはできないだろう。

    ある既知の方法では、各ブレーキ制御要素の最大行程の値は、ニュートラルの位置と最大ブレーキ位置の間にあり、特に、この最大行程は、(前記ニュートラルの位置では)ゼロに等しい回転値の度と、(前記最大ブレーキ位置の)回転値の最大角度の間の前記ブレーキ制御要素の回転に対応する。

    前記第1の閾値は、1/3と2/3の間にある、ブレーキ制御要素の前記最大行程の分数に対応するのが望ましく、前記最大行程の少なくとも約半分に対応する、すなわち、前記第1の閾値が回転値の前記最大角度の半分に等しいことが好ましい。

    本発明の望ましい実施方法においては、方向舵のための補助制御指令への前記変換より先に第1の閾値を考慮するために、ブレーキ指令の前記差異は、第1の関数に変換され、その関数はその値0を前記第1の閾値まで取り、前記第1の閾値から、好ましくは直線的に、そのブレーキ指令の前記差異の(回転値の最大角度に等しい)最大値に対して取得される最大値まで増加する。 前記第1の関数の最大値は、ブレーキ指令の前記差異の前記最大値に等しい。

    前記ブレーキ制御要素と同様に、方向舵バーの各レバーの最大回転行程は、(回転のゼロ角度に相当する)ニュートラルの位置と、(角度の最大値に相当する)方向舵の最大偏向に対応する位置の間にある。

    方向舵への補助制御指令にブレーキ指令の差異を変換するには、前記第1の関数に、前記ブレーキ制御要素の最大行程に対する方向舵バーのレバーの最大行程の率に等しい係数を掛けるのが望ましい。

    前記第2の閾値を考慮するために、このようにして得られた前記補助制御指令は、前記複合制御指令へ追加する前に、前記第2の閾値を利用して、その外側では前記補助制御指令がゼロであり、その内側では前記補助制御指令が方向舵と操縦可能な前輪に対して限られた権限しか持たない領域を形成する制限を受ける。

    前記領域の輪郭は、前記複合制御指令が前記第2の閾値に等しいときはゼロであり、前記複合制御指令がゼロであって、これらの数値の間で直線的に変化するときには前記第2の閾値に等しい関数に対応する。

    前記第2の閾値は、方向舵バーのレバーの前記最大行程の、例えば2/3の、分数に相当する。

    用心のため、各前記ブレーキ指令は、それらの差異の形成前に制限されている。 同様に、前記複合制御指令と前記制限された補助制御指令の合計が、前記方向舵と前記操縦可能な前輪への適用前に、制限されることが望ましい。

    本発明はさらに、地上走行中における航空機操縦のための装置にも関しており、前記航空機は、
    − 操縦可能な前輪と、
    − 前記航空機の後部に配置された方向舵と、
    − 偏揺れしている前記航空機を制御するために、前記操縦可能な前輪と前記方向舵とに、 複合制御指令を伝達することを可能にする、航空機の操縦士のが思い通りにする方向舵バーと、
    − 航空機の長手方向の垂直中央平面に対して互いに対称である少なくとも2本の着陸装置脚部であって、その着陸装置脚部の車輪がブレーキを備えているものと、
    − 前記着陸装置脚部に各々に連携していて、各々が、その連携された着陸装置脚部の車輪ブレーキを制御するためにブレーキ指令を出す、前記操縦士の意思で操作される、2本のブレーキ制御要素からなる。

    好ましい実施例によると、本発明の装置は、
    − 前記ブレーキ指令間の差異を形成する手段と、
    − 前記差異を、値0を第1の閾値まで取り、その第1の閾値から先へ、ブレーキ指令の前記差異の最大値に対して取得された最大値まで増加する関数へ変換する関数発生器と、− 前記関数を、前記方向舵と前記操縦可能な前輪のための補助制御指令に変換する手段と、
    − 前記補助制御指令を制限することができて、第2の閾値を利用して、その外側では前記補助制御指令がゼロであり、その内側では前記補助制御指令の権限が方向舵と操縦可能な前輪上に限られた権限しか持たない領域を形成する制限手段と、
    − 前記複合制御指令と、前記第2の関数発生器によって制限された補助制御指令の合計を形成する手段と、
    − 前記合計を前記方向舵と前記操縦可能な前輪に適用する方法とからなることを特徴とする。

    添付図面の図は、本発明が実施される方法を説明する。 これらの図では、同一符号は同一要素を示している。
    図1および2において図式的に示され、地上Sを滑走する航空機1は、それぞれ、2対の車輪トレイン2G、2Dと3G、3Dおよび航空機1の機首近くに配置された操縦可能な(一般的に「ノーズホイール(nose wheel)」と称される)前輪4を備える。

    航空機1の左側と右側に各々配置された2つの車輪トレイン2Gおよび2Dは、航空機1の長手方向の垂直中央平面V−Vに対して相互に対称である。 同様に、航空機1の左側と右側に各々配置された2つの車輪トレイン3Gおよび3Dも、前記平面V−Vに対して相互に対称である。 他方、2つの車輪トレイン2Gおよび2Dは、前記平面V−Vに対して車輪トレイン3Gおよび3Dより(従って互いに)近い。

    近接する車輪2Gおよび2Dの各車輪5は(図4の符号9で図式的に図示されている)個別のブレーキを備え、そのトレイン2G又は2Dの各個別のブレーキは、各々制御装置6G又は6Dによって制御される。

    同様に、離れているトレイン3G又は3Dの各車輪7も(図4の符号10で図式的に図示されている)個別のブレーキを備え、そのトレイン3G又は3Dの各個別のブレーキは、各々制御装置8G又は8Dによって制御される。

    制御装置6G、6D、8Gおよび8Dは、それら自体、ブレーキ配分装置11によって制御され、操縦士の意思で操作される、左12Gおよび右12Dの2つの要素に各々連携している2つの変換器14Gおよび14Dのための左FGおよび右FDのブレーキに対する指令をライン15G、15Dを介して各々受け取る。

    既知の方法では、左ブレーキ指令FGは、左の離れたトレイン3Gの車輪7にブレーキをかけるために特にもっとも利用され、近接する左のトレイン2Gの車輪5にブレーキをかけるために利用されることが可能である。 同様に、右ブレーキ指令FDは、右の離れたトレイン3Dの車輪7にブレーキをかけるために特にもっとも利用され、近接する右のトレイン2Dの車輪5にブレーキをかけるために利用されることが可能である。

    その他のブレーキ要素(図示略)は、航空機1の副操縦士の思い通りに置かれるのが好ましい。

    図4によって図式的に示されるように、前記ブレーキ要素12Gおよび12Dは、航空機1の方向舵バー13のレバー13Gおよび13Dの自由端に各々連接された回転ペダルからなる。

    操縦士が左足(又は右足)で左ペダル12G(又は右ペダル12D)を回転させるとき、前記ペダルの回転は、左変換器14G(又は右変換器14D)によって検知され、その変換器は、前記ブレーキ配分装置11に向けられる、対応する左ブレーキ指令FG(又は、右ブレーキ指令FD)を出す。 各ペダル12G又は12Dの回転角度αは、0(休止したペダル)からαmax(最大回転)までの間であり、対応するブレーキ指令FG又はFDは、前記回転角度αの値に依存する。

    既知の方法では、方向舵バー13は、航空機が地上走行中は、航空機1の方向舵16(図2参照)と、航空機1の操縦可能な前輪4の方向を制御するように意図されている。 この目的のために、2つの変換器17Gおよび17Dは、左方向のLGCと右方向のLDCの複合偏揺れ制御指令を各々発生させるために、方向舵バー13の2本のレバー13Gおよび13Dに各々連携されている。 方向舵バー13の各レバー13G又は13Dの回転角度βは、0(休止したペダル)からβmax(最大回転)までの間であり、 複合制御指令LGCおよびLDCは、作動装置18および19によって各々、前記方向舵16および前記操縦可能な前輪4に与えられる。

    本発明によると、変換器17Gおよび17Dから各々生じる偏揺れ制御指令LGCおよびLDC、ならびに、変換器14Gおよび14Dから各々生じるブレーキ指令FGおよびFDは、差動ブレーキが大きくて指令LGC又はLDCが弱い場合に、方向舵16と操縦可能な前輪4に対して補助制御指令D2lを発生させることのできる処理装置20に伝達される。

    この処理装置20は減算器21を備え、この減算器に対し、ライン15Gおよび15Dを利用して、完全に誤った入力データを減算器21に伝えることを避けるように意図された各リミッタ22Gおよび22Dによってブレーキ指令FGおよびFDが出される。

    よって、減算器21はその出力で、例えば、もしFGがFDより大きければプラスと、逆の場合はマイナスと考えられる差動ブレーキ指令D1を伝える。 差動ブレーキ指令D1は、差動ブレーキ指令D1を関数F(D1)に変換することのできる関数発生器23に伝達され、その一例は図5に示されている。 この例では、関数F(D1)は、ペダル12Gおよび12Dの最大行程の半分(αmax/2)より下のゼロであって、前記最大行程の半分αmax/2と最大行程αmaxの間で直線的に増加するD1の関数である。 D1がαmaxに等しいとすると、関数F(D1)もまたαmaxにある。

    よって、関数F(D1)は、閾値αmax/2より上の高差動ブレーキ指令に制限され、方向舵16への指令へ変換することのできる変換器24へ伝達される。 例えば、前記変換器24は、関数F(D1)に、ブレーキペダル12Gおよび12Dの最大回転αmaxに対する方向舵バー13のレバーの最大偏向βmaxの率に等しい係数Kを掛ける。

    したがって、変換器24の出力において、方向舵16と操縦可能な前輪4のための補助偏向指令D2が得られる。 この補助偏向指令D2はリミッタ25に伝達され、リミッタ25は、方向舵バー13に連携している変換器17Gおよび17Dから生じる制御指令LGCおよびLDCを受け取り、指令D2の作用の領域を弱方向舵偏向指令16へ制限し、方向舵16と操縦可能な前輪4のブレーキペダル12Gおよび12Dの力を制限することのできる関数LimD2を発生させる。

    図6では、リミッタ25により発生せられた制限領域26の一例が示されている。 領域26は、 複合制御指令LGCまたはLGDが、方向舵バー13のレバー13Gおよび13Dの偏向βの角度の最大値βmaxの2/3に等しい閾値2・βmax/3に等しいとき、ゼロであって、前記複合制御指令がゼロのとき、前記閾値2・βmax/3に等しい関数を満足する輪郭27によって制限される。

    上記制限領域26の外側では、リミッタ25は補助偏向指令D2をゼロにするが、前記領域の内側では、 補助偏向指令D2は、 複合制御指令LGC又はLGDへ逆変させられる。

    よって、その出力では、リミッタ25は、合計器28で適切な複合制御指令LGC又はLGDに加えられる、制限された補助偏向指令D2lを伝達する。

    よって、得られたその合計はリミッタ29に伝達され、例えば、その合計を領域−βmax、+βmaxに制限し、その後で方向舵16と操縦可能な前輪4の作動装置18および19に伝達される。

    任意で、指令D2lは、また、(図示略の、スポイラー・フラップのような)航空機1の空気力学的表面へ伝達され、その航空機1は、地上走行中に偏揺れモーメントを増やすことができる。

    よって、強い横風の際には、航空機1の操縦士は、方向舵バー13で、もし必要であればペダル12G、12Dでの差動ブレーキ操作で、航空機1の移動の経路を制御する。 方向舵バー13は大いに偏っており、差動ブレーキは、方向舵16の位置にも、操縦可能な前輪4にも補足的な影響をなさない。

    同じ条件の下で、レバー13Gおよび13Dがロックされている場合、それらのレバーはニュートラルの位置に近く、その結果、差動ブレーキ作用は、ブレーキと、方向舵16と操縦可能な前輪4の位置に作用し、よって航空機1の移動経路を制御できる。

    本発明によって、 補助偏向指令D2lは、連続的かつ斬新的な方法で、方向舵バー13から生じる指令LGCまたはLGDの関数として制限され、その指令LGCまたはLGDがある閾値(2・βmax/3)に到達すると、この補助偏向指令D2lが、実際にゼロに等しくなり、常にLGCまたはLGDの指令を優先する。

    本発明が利用される、機体の広い民間航空機の端面図である。

    図1に示す航空機の側面図である。

    図1および2の民間航空機の上方からの部分図であって、ブレーキ装置と地上発生の偏揺れ制御装置とを有するさまざまな車輪トレインの位置を示すために、航空機の輪郭のみ表されている。

    本発明による地上発生の偏揺れ制御装置の実施の概略図を示す。

    図4に示す実施例の操作を図式的かつ部分的に説明するチャート(図表)である。

    図4に示す実施例の操作を図式的かつ部分的に説明するチャート(図表)である。

    1…航空機、2G・2D・3G・3D…着陸装置脚部、4…前輪、5・7…着陸装置脚部の車輪、9・10…ブレーキ、12G・12D…ブレーキ制御部材、13…方向舵バー、16…方向舵、18・19…合計を前輪に伝達する手段、21…ブレーキ指令の差異を形成する手段、23…関数発生器、24… 補助制御指令に変換する手段、25…領域を形成する制限手段、26…領域、27…領域の輪郭、28…合計を形成する手段、S…地上、V−V…航空機の長手方向の垂直中央平面、FG・FD…ブレーキ指令、D1…ブレーキ指令の差異、D2… 補助制御指令、D2l… 補助制御指令、F(D1)…第1の関数。

    QQ群二维码
    意见反馈