Caliper brake device

申请号 JP2013169780 申请日 2013-08-19 公开(公告)号 JP2013253701A 公开(公告)日 2013-12-19
申请人 Kyb Co Ltd; カヤバ工業株式会社; 发明人 SUZUKI TSUTOMU; OGAWARA YOSHIYUKI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a caliper brake device in which the durability of a piston and a pressing elastic film can be secured.SOLUTION: A caliper brake device for vehicles applies a frictional force with a disk 6 sandwiched that rotates together with a wheel 5. In the caliper brake device, a pressing elastic film 50 swells by means of fluid pressure introduced into a driving pressure chamber 63 at braking and a piston 65 pushes a brake block 7 against the disk 6. The caliper brake device includes: a protective elastic film 70 which is interposed between a caliper body 10 and the piston 65 to protect the pressing elastic film 50, and has a boot part 70b; and an annular plate 74 arranged between the boot part 70b and a guide plate 8.
权利要求
  • 車輪と共に回転するディスクを挟んで摩擦力を付与する車両用キャリパブレーキ装置であって、
    車体に支持されるキャリパ本体と、
    前記ディスクに摺接して摩擦力を付与する制輪子と、
    前記制輪子をディスクに対して進退可能に支持するガイドプレートと、
    前記制輪子を前記ディスクに押付けるアクチュエータと、を備え、
    前記アクチュエータは、
    前記キャリパ本体に取付けられる押圧弾性膜と、
    前記押圧弾性膜によって画成され制動時に流体圧力が供給される駆動圧力室と、
    前記押圧弾性膜と前記制輪子の間に介装されるピストンと、を備え、
    制動時に前記駆動圧力室に導かれる流体圧力により前記押圧弾性膜が膨らんで前記ピストンが前記制輪子を前記ディスクに押付ける構成とし、
    前記キャリパ本体と前記ピストンとの間に渡って介装され前記押圧弾性膜を保護し、ブーツ部を有する保護弾性膜と、
    前記ブーツ部と前記ガイドプレートとの間に設けられる環状のプレートと、を備えることを特徴とするキャリパブレーキ装置。
  • 前記押圧弾性膜と前記保護弾性膜との間に画成される保護圧力室を備えることを特徴とする請求項1に記載のキャリパブレーキ装置。
  • 前記保護弾性膜はピストンと押圧弾性膜との間に介装されるピストン側連結部を有することを特徴とする請求項1または2に記載のキャリパブレーキ装置。
  • 前記キャリパ本体は、
    前記ピストンを収容する収容壁と、
    この収容壁の前記制輪子に対峙する内側開口縁部のまわりに延びる環状の内側取付座と、を有し、
    前記保護弾性膜は前記内側取付座に締結されるキャリパ側連結部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のキャリパブレーキ装置。
  • 前記キャリパ本体は、
    前記ピストンを収容する収容壁と、
    前記収容壁の外側開口縁部のまわりに延びる環状の外側取付座と、を有し、
    前記アクチュエータは前記外側取付座に締結され駆動圧力室を画成するカバーを備え、
    前記保護弾性膜は前記押圧弾性膜と共に前記外側取付座と前記カバーとの間に挟持されるキャリパ側連結部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のキャリパブレーキ装置。
  • 前記ピストンは互いに締結される第一、第二ピストン部材を備え、
    前記保護弾性膜は前記第一、第二ピストン部材の間に挟持されるピストン側連結部を有することを特徴とする請求項1、2、4、5のいずれか一つに記載のキャリパブレーキ装置。
  • 前記ピストンに環状の係合溝が形成され、
    前記保護弾性膜は前記係合溝に嵌合する環状のピストン側連結部を有することを特徴とする請求項1、2、4、5のいずれか一つに記載のキャリパブレーキ装置。
  • 前記押圧弾性膜は前記キャリパ本体と前記ピストンの間で拡縮するベローズ部を有し、
    前記係合溝は前記ベローズ部に対峙する位置に形成され、
    前記ピストン側連結部は前記駆動圧力室の流体圧力によって前記ベローズ部を介して押圧される構成としたことを特徴とする請求項7に記載のキャリパブレーキ装置。
  • 说明书全文

    本発明は、車輪と共に回転するディスクを挟んで摩擦を付与するキャリパブレーキ装置に関する。

    一般に、鉄道車両の油圧ブレーキは空気圧源から供給される空気圧を油圧に変換する空油変換器を搭載し、この空油変換器から油圧配管を介して供給される油圧によりキャリパブレーキ装置を作動させるようになっている。

    特許文献1、2には、油圧によって作動する鉄道車両用の油圧式キャリパブレーキ装置が開示されている。

    近年、鉄道車両に空気圧源から供給される空気圧によって作動する空気圧式キャリパブレーキ装置を搭載し、上記の空油変換器と油圧配管を廃止することが望まれている。

    特許文献3に開示された空気圧式ブレーキ装置は、駆動圧力室を画成する押圧弾性膜と、この押圧弾性膜と制輪子の間に介装されるピストンとを備え、制動時に駆動圧力室に導かれる空気圧力により押圧弾性膜が膨らんでピストンが制輪子をディスクに押付けるようになっている。

    特開平8−226469号公報

    特開平8−226471号公報

    特開2009−162245号公報

    しかしながら、特許文献3に開示された空気圧式ブレーキ装置にあっては、押圧弾性膜が外気にさらされると、押圧弾性膜にダスト等が付着し、押圧弾性膜の耐久性が損なわれるという問題点があった。
    しかしながら、このような従来のキャリパブレーキ装置にあっては、
    また、制輪子に生じる摩擦熱が、制輪子からピストン押圧面を介してピストン、押圧弾性膜等に伝わりやすく、ピストン、押圧弾性膜等の耐熱性を確保することが難しいという問題点があった。

    本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ピストン、押圧弾性膜の耐久性を確保できるキャリパブレーキ装置を提供することを目的とする。

    本発明は、車輪と共に回転するディスクを挟んで摩擦力を付与する車両用キャリパブレーキ装置であって、車体に支持されるキャリパ本体と、ディスクに摺接して摩擦力を付与する制輪子と、この制輪子をディスクに対して進退可能に支持するガイドプレートと、制輪子をディスクに押付けるアクチュエータと、を備え、このアクチュエータは、キャリパ本体に取付けられる押圧弾性膜と、この押圧弾性膜によって画成され制動時に流体圧力が供給される駆動圧力室と、押圧弾性膜と制輪子の間に介装されるピストンと、を備え、制動時に駆動圧力室に導かれる流体圧力により押圧弾性膜が膨らんでピストンが制輪子をディスクに押付ける構成とし、キャリパ本体とピストンとの間に渡って介装され押圧弾性膜を保護し、ブーツ部を有する保護弾性膜と、ブーツ部とガイドプレートとの間に設けられる環状のプレートと、を備えることを特徴とする。

    本発明によると、制動時に、アクチュエータは、駆動圧力室に供給される流体圧力によって押圧弾性膜がピストンを介して制輪子を押圧作動する。 この制動時に、保護弾性膜は、押圧弾性膜と共に変位することにより、アクチュエータの作動性が維持される。

    押圧弾性膜は、保護弾性膜によって覆われることにより、外気にさらされることがなく、ダスト等から保護され、その耐久性を高められる。

    保護弾性膜は、キャリパ本体とピストンとの間に渡って介装されるため、ピストンは、保護弾性膜に覆われず、外気にさらされることにより、その放熱性が十分に確保される。

    保護弾性膜のブーツ部は、流体圧力によって膨らむ押圧弾性膜によってガイドプレートに近づく方向に押される場合に、ガイドプレートとの間に設けられた環状のプレートによってガイドプレートに当接しないように係止される。

    本発明の実施形態を示すキャリパブレーキ装置の平面図。

    同じくキャリパブレーキ装置の縦断面図。

    同じくキャリパブレーキ装置の側面図。

    同じくキャリパブレーキ装置の一部を示す縦断面図。

    他の実施形態を示すキャリパブレーキ装置の縦断面図。

    他の実施形態を示すキャリパブレーキ装置の縦断面図。

    他の実施形態を示すキャリパブレーキ装置の縦断面図。

    他の実施形態を示すキャリパブレーキ装置の縦断面図。

    以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。

    図1〜3は、本発明の実施の形態を示すキャリパブレーキ装置1の三面図である。 図3はキャリパブレーキ装置1を車両の右側から見た側面図である。 図1は図3の矢印B方向から見た平面図である。 図2は図3のA−A線に沿う縦断面図である。 互いに直交するX、Y、Zの3軸が設定され、X軸が平横方向、Y軸が鉛直方向、Z軸が水平前後方向に延びるものとする。

    図1に示すように、鉄道車両に搭載されるキャリパブレーキ装置1は、左右の制輪子7の間に車輪5のディスク6を挟持し、車輪5の回転を制動する。

    図2において、Oは車輪5の回転中心軸であり、Hは回転中心軸Oに直交する車輪5の中心線である。

    図1、図3において、20は鉄道車両の図示しない台車(車体)上に固定される支持枠であり、10はこの支持枠20に支持されるキャリパ本体である。

    図3に示すように、キャリパ本体10は、支持枠20に上下スライドピン31、32によってX軸方向に摺動可能にフローティング支持される。

    キャリパ本体10は、車輪5のディスク6に跨るようにして延びる左右のキャリパアーム12と、左右のキャリパアーム12を結ぶヨーク部13とを有する。

    左のキャリパアーム12の上下端部にアンカブロック48がボルト42を介してそれぞれ締結される(図1参照)。 左のキャリパアーム12には、支持レール(図示せず)が一体形成される。 この支持レールにはアリ溝が形成され、このアリ溝に左の制輪子7のライニング背板(図示せず)が差し込まれる。 制輪子7は、支持レールに差し込まれるとともに、その上下端がアンカブロック48に設けられるアンカピン43に係合することによって抜け止めされ、左のキャリパアーム12に固定される(図1参照)。

    図3に示すように、右のキャリパアーム12の上下端部にアジャスタ41がボルト42を介してそれぞれ締結される。 上下のアジャスタ41はX軸方向に突出するアンカピン43を備える。 上下のアンカピン43を介して制輪子7及びそのガイドプレート(支持板)8の両端部がそれぞれ支持される。

    図2に示すように、制輪子7は、ディスク6に摺接する摩擦材としてライニング9を備えるとともに、このライニング9の背部が取付けられる金属製のライニング背板19を備える。 ライニング9は、リベット17を介してライニング背板19に結合される。

    図1に示すように、ガイドプレート8にはY軸方向に延びるアリ溝8cが形成され、このアリ溝8cに制輪子7のライニング背板19のエッジ部19aが差し込まれる。 これにより、キャリパアーム12にガイドプレート8を介して制輪子7のライニング背板19が支持される。

    図2に示すように、上下のアンカピン43には環状段部43bがそれぞれ形成される。 ガイドプレート8の上端部には環状段部43bに係合する係合穴8aが形成される。 ガイドプレート8の下端部には環状段部43bに係合する係合凹部8bが形成される。

    制輪子7は、ガイドプレート8の上下端部が各アンカピン43の環状段部43bに係合することにより、ディスク6に対して進退可能に支持され、ライニング背板19の上下端部が各アンカピン43に係合することにより、その制動反力が支持される。

    アンカブロック48とアンカピン43の間にはアンカピン43の露出部を覆うゴム製のブーツ46が介装される。 アンカピン43の摺動部は、このブーツ46によってダストから保護される。

    制輪子7の交換時には、まず、下側のアジャスタ41がキャリパアーム12から取り外され、制輪子7のライニング背板19に対するアンカピン43の係合が解除される。 次に、ガイドプレート8のアリ溝8cに沿って制輪子7が下方に抜き取られる。 次に、新しい制輪子7がガイドプレート8のアリ溝8cに差し込まれる。 次に、下側のアジャスタ41がキャリパアーム12に取付けられ、ガイドプレート8がアンカピン43に係合して支持されるとともに、ライニング背板19がアンカピン43に係合して制輪子7の抜け止めが行われる。 こうして、制輪子7を着脱する作業がガイドプレート8を介して行われる。

    アジャスタ41はアンカピン43を介して制輪子7をディスク6から離す方向に付勢する戻しバネ44と、制動解除時に制輪子7とディスク6の隙間を略一定に調整する隙間調整機構45を備える。 制動解除時に制輪子7は戻しバネ44の付勢力によってディスク6から離され、隙間調整機構45によってディスク6との隙間Wが略一定に調整される。

    右のキャリパアーム12にガイドプレート8を介して制輪子7をディスク6に押圧するアクチュエータ60が設けられる。 アクチュエータ60は、各アジャスタ41の間に配置される。

    アクチュエータ60は、鉄道車両に搭載される空気圧源からこの駆動圧力室63に供給される加圧空気(気体)によって押圧弾性膜50がピストン65を介して制輪子7を押圧作動する。

    アクチュエータ60は、キャリパアーム12に形成される収容壁12bと、この収容壁12bに取付けられる押圧弾性膜50と、収容壁12bに締結されるカバー61と、収容壁12bとこの押圧弾性膜50とこのカバー61の間に画成される駆動圧力室63と、押圧弾性膜50と制輪子7の間に介装されるピストン65とを備える。

    図3に示すように、ピストン65及び駆動圧力室63の断面形状は、略長円形に形成される。 収容壁12bは、キャリパアーム12を貫通する筒面状に形成される。

    図2に示すように、キャリパアーム12は、収容壁12bの外側開口縁部のまわりに延びる環状の外側取付座12aを有する。 外側取付座12aは、同じく略長円形の内形及び外形を有する。 カバー61は、外側取付座12aと同じく略長円形の外形を有する。

    外側取付座12aには複数のネジ穴が所定の間隔を持って形成され、各ネジ穴に螺合するボルト62を介してカバー61が締結される。 外側取付座12aとカバー61との間に押圧弾性膜50の周縁部50aが挟持される。

    図2に示すように、カバー61は、駆動圧力室63を画成する部位が凹状に窪む皿状に形成される。

    押圧弾性膜50は、樹脂製弾性材によって形成される。 なお、押圧弾性膜50は、樹脂製弾性材に限らず、例えばカーボン繊維、ケブラー繊維等の強化材を複合したものを用いてベローズを形成しても良い。 また、押圧弾性膜50を金属薄板からなるベローズやゴム製チューブやダイヤフラムを用いて形成しても良い。

    押圧弾性膜50は、外側取付座12aとカバー61との間に挟持される周縁部50aと、収容壁12bに沿って伸縮するベローズ部50bと、制輪子7に対峙する押圧膜部50cとを有する。

    押圧弾性膜50の押圧膜部50cと制輪子7の間にピストン65が介装される。 押圧弾性膜50は、駆動圧力室63に導かれる空気圧力によりピストン65を介して制輪子7をX軸方向に押圧し、制輪子7をディスク6に押付ける。

    ピストン65は、樹脂を射出成形することによってブロック状に形成される。 なお、ピストン65は、樹脂に限らず、金属または他の材質によって形成してもよい。

    ピストン65は、ガイドプレート8に当接するピストン押圧面65aと、押圧弾性膜50の押圧膜部50cに当接するピストン背面65bと、収容壁12bに対峙するピストン側面65cとを有する。

    ピストン65は、ガイドプレート8に連結され、上下のアンカピン43を介して案内されるガイドプレート8とともにX軸方向に変位し、押圧弾性膜50の動きを制輪子7に伝達する。

    ピストン65をガイドプレート8に結合する結合手段として、ピストン65をガイドプレート8に締結する図示しない複数のボルトが設けられる。

    なお、この結合手段は、これに限らず、ピストン65が例えばキー等の結合部材または他の手段を介してガイドプレート8に結合される構成としてもよい。

    こうして、本実施形態では、制輪子7を支持するガイドプレート8と、キャリパ本体10にガイドプレート8をディスク6に対して進退可能に支持するアンカピン43と、ピストン65をガイドプレート8に結合する結合手段と、を備える構成とした。

    上記構成に基づき、ピストン65は、これが結合(締結)されるガイドプレート8によってディスク6に対して進退可能に支持されるため、キャリパ本体10に摺動可能に支持される部位(ガイド)を持つ必要がない。 このため、ピストン65とキャリパ本体10との間に摺動抵抗が生じることなく、駆動圧力室63に導かれる流体圧力を効率良くガイドプレート8に伝えられる。 これにより、アクチュエータ60の小型軽量化がはかれ、空気圧によって作動するアクチュエータ60をキャリパ本体10の限られたスペースに介装することが可能となる。

    ピストン65は、そのピストン背面65bが略長円形に形成され、そのピストン側面65cが筒面状に形成される。

    押圧弾性膜50は、略長円形のピストン65及び収容壁12bに沿って張設されることにより、屈曲部を持たないため、十分な耐久性が確保される。

    なお、これに限らず、ピストン65及び収容壁12bの断面形状は、楕円または他の形状に形成される構成としてもよい。

    図3に示すように、キャリパアーム12にはインレット部18が設けられ、このインレット部18には図示しない空気圧源に連通する空気圧配管が接続される。 空気圧源と駆動圧力室63の間には、図示しないコントローラによって作動する切換弁が設けられる。 切換弁は、制動解除時に大気圧を駆動圧力室63に導くポジションに保持される一方、制動時に空気圧源からの加圧空気を駆動圧力室63に導くポジションに保持される。

    次に、キャリパブレーキ装置1の作動について説明する。

    制動解除時にインレット部18から駆動圧力室63に導かれる圧力が下げられることにより、駆動圧力室63の空気がインレット部18から排出され、ベローズ部50bが収縮し、制輪子7が戻しバネ44の付勢力によってディスク6から離される。 このとき、ディスク6との隙間Wが隙間調整機構45によって略一定に調整される。

    制動時に駆動圧力室63に導かれる空気圧力が高められることにより、押圧弾性膜50が膨らみ、押圧弾性膜50がピストン65を介して制輪子7をディスク6に押圧する。 これによって、制輪子7がディスク6に摩擦力を付与し、車輪の回転を制動する。

    本実施の形態では、キャリパ本体10にガイドプレート8の両端部をディスク6に対して進退可能に支持する対のアンカピン43を備え、駆動圧力室63をこの各アンカピン43の間に配置したため、押圧弾性膜50が膨らんでピストン65及びガイドプレート8が制輪子7をディスク6に押付ける動きが各アンカピン43を介して円滑に行われるとともに、各アンカピン43に挟まれるスペースにおいて押圧弾性膜50の受圧面積を十分に確保し、要求される押圧力を制輪子7の広い範囲に付与することが可能となる。

    本実施の形態では、押圧弾性膜50はキャリパ本体10とピストン65の間で拡縮するベローズ部50bを有し、キャリパ本体10はこのベローズ部50bを囲んで筒面状に延びる収容壁12bを有したため、制動時に駆動圧力室63に導かれる空気圧により押圧弾性膜50のベローズ部50bがディスク6と平行方向(Y軸とZ軸を含む方向)に膨らむことが収容壁12bによって規制され、押圧弾性膜50が制輪子7を押圧するのに必要な空気流量を低減し、押圧弾性膜50が制輪子7を押圧して車輪5を制動する応答性を高められる。

    本実施の形態では、キャリパ本体10が上下スライドピン30、32を介して摺動可能にフローティング支持される構造のため、ディスク6に跨るようにして延びる対のキャリパアーム12のうち、一方(右側)のキャリパアーム12のみにアクチュエータ60を設けることが可能となり、キャリパブレーキ装置1の大型化が避けられる。

    なお、これに限らず、ディスク6に跨るようにして延びる対のキャリパアームの両方にアクチュエータ60を設けてもよい。 この場合、キャリパ本体10をX軸方向に摺動可能にフローティング支持する必要がなく、キャリパ本体10は台車(車体)に対して固定される。

    図4は、押圧弾性膜50、ピストン65、アンカピン43等を示す縦断面図である。 図4に示すアンカピン43は、前記の隙間調整機構45が廃止された中実構造をしている。

    キャリパ本体10とピストン65との間に渡って保護弾性膜70が介装され、この保護弾性膜70によって押圧弾性膜50がダスト等から保護される。

    保護弾性膜70は、樹脂製弾性材によって形成され、押圧弾性膜50と同一材料によって形成される。 なお、保護弾性膜70は、押圧弾性膜50と相異する材料によって形成しても良い。 保護弾性膜70は、樹脂製弾性材に限らず、例えばカーボン繊維、ケブラー繊維等の強化材を複合したものを用いてブーツ部70bを形成しても良い。

    保護弾性膜70は、キャリパ本体10(キャリパアーム12)に取り付けられるキャリパ側連結部(周縁部)70aと、収容壁12b及びピストン側面65cに沿って伸縮するブーツ部70bと、ピストン65に連結されるピストン側連結部70cとを有する。

    キャリパアーム12は、収容壁12bの内側開口縁部のまわりに延びる環状の内側取付座12cを有し、この内側取付座12cに保護弾性膜70のキャリパ側連結部70aが取り付けられる。

    内側取付座12cは、押圧弾性膜50が取り付けられる外側取付座12aと反対側に位置し、キャリパアーム12の制輪子7のガイドプレート8に面するように形成される。

    内側取付座12cには複数のネジ穴が所定の間隔を持って形成され、各ネジ穴に螺合する複数のボルト66により環状のリングプレート67が締結される。 内側取付座12cとリングプレート67との間に保護弾性膜70のキャリパ側連結部70aが挟持される。

    保護弾性膜70のピストン側連結部70cは、ピストン背面65b及びピストン側面65cに沿って延びる膜状(シート状)に形成され、ピストン65と押圧弾性膜50との間に介装される。 換言すると、保護弾性膜70と押圧弾性膜50とは互いに重なってピストン背面65bに掛けられる。

    押圧弾性膜50のベローズ部50bと保護弾性膜70のブーツ部70bとの間に保護圧力室73が密封空間として画成される。 保護圧力室73は、駆動圧力室63に対して押圧弾性膜50によって仕切られるとともに、外部に対して保護弾性膜70によって仕切られる。

    保護弾性膜70のブーツ部70bは、押圧弾性膜50のベローズ部50bと同様に、断面U字形に湾曲するように形成される。 ブーツ部70bは、制動時に膨らむ押圧弾性膜50と共に制輪子7の方向にピストン65に沿って変位する。

    ピストン65、ガイドプレート8には環状のプレート74が取り付けられる。 このプレート74は、ガイドプレート8と保護弾性膜70のブーツ部70bとの間に介装され、ブーツ部70bをガイドプレート8に当接しないように係止する。

    以上のように、本実施形態では、車輪5と共に回転するディスク6を挟んで摩擦力を付与する車両用キャリパブレーキ装置であって、車体(台車)に支持されるキャリパ本体10と、ディスク6に摺接して摩擦力を付与する制輪子7と、この制輪子7をディスク6に対して進退可能に支持するガイドプレート8と、制輪子7をディスク6に押付けるアクチュエータ60と、を備え、このアクチュエータ60は、キャリパ本体10に取付けられる押圧弾性膜50と、この押圧弾性膜50によって画成され制動時に流体圧力(気体圧力)が供給される駆動圧力室63と、押圧弾性膜50と制輪子7の間に介装されるピストン65と、を備え、制動時に駆動圧力室63に導かれる流体圧力(気体圧力)により押圧弾性膜50が膨らんでピストン65が制輪子7をディスク6に押付ける構成とし、キャリパ本体10とピストン65との間に渡って介装され押圧弾性膜50を保護し、ブーツ部70bを有する保護弾性膜70と、ブーツ部70bとガイドプレート8との間に設けられる環状のプレート74と、を備える構成とした。

    上記構成に基づき、制動時に、アクチュエータ60は、駆動圧力室63に供給される流体(気体)圧力によって押圧弾性膜50がピストン65を介して制輪子7を押圧作動する。

    この制動時に、保護弾性膜70は、膨らむ押圧弾性膜50と共に変位することにより、アクチュエータ60の作動性が維持される。

    押圧弾性膜50は、保護弾性膜70によって覆われることにより、外気にさらされることがなく、ダスト等から保護され、その耐久性を高められる。

    保護弾性膜70は、キャリパ本体10とピストン65との間に渡って介装されるため、ピストン65は、保護弾性膜70に覆われず、外気にさらされることにより、その放熱性が十分に確保される。

    保護弾性膜70のブーツ部70bは、流体圧力によって膨らむ押圧弾性膜50によってガイドプレート8に近づく方向に押される場合に、ガイドプレート8との間に設けられる環状のプレート74によってガイドプレート8に当接しないように係止される。

    本実施形態では、押圧弾性膜50と保護弾性膜70との間に保護圧力室73が画成される構成とした。

    上記構成に基づき、万一、押圧弾性膜50が損傷し、駆動圧力室63から押圧弾性膜50を介して洩れ出す流体が保護圧力室73に流入し、保護弾性膜70が膨らむことにより、駆動圧力室63の流体圧力が保たれ、アクチュエータ60の作動性が維持される。 すなわち、保護弾性膜70によって押圧弾性膜50の損傷に対するフェイルセーフ機能が果たされる。

    本実施形態では、保護弾性膜70はピストン65と押圧弾性膜50との間に介装されるピストン側連結部70cを有する構成とした。

    上記構成に基づき、ピストン65に保護弾性膜70を連結するための係合溝または締結手段等を設ける必要がなく、構造の簡素化がはかれ、アクチュエータ60の大型化が回避される。

    本実施形態では、キャリパ本体10はピストン65を収容する収容壁12bと、この収容壁12bの制輪子7に対峙する内側開口縁部のまわりに延びる環状の内側取付座12cとを有し、保護弾性膜70は内側取付座12cに締結されるキャリパ側連結部70aを有した(図4参照)。

    上記構成に基づき、キャリパ側連結部70aが制輪子7の間にてキャリパ本体10に連結され、アクチュエータ60の大型化が回避される。

    次に図5に示す他の実施の形態を説明する。 これは基本的には図1〜4の実施の形態と同じ構成を有し、相違する部分のみ説明する。

    保護弾性膜70のキャリパ側連結部70aは、押圧弾性膜50の周縁部50aと共にキャリパアーム12の外側取付座12aに締結される。 キャリパ側連結部70aと押圧弾性膜50の周縁部50aとは、外側取付座12aとカバー61との間に挟持され、複数のボルト62を介して締結される。

    本実施形態では、キャリパ本体10はピストン65を収容する収容壁12bと、収容壁12bの外側開口縁部のまわりに延びる環状の外側取付座12aとを有し、アクチュエータ60は外側取付座12aに締結され駆動圧力室63を画成するカバー61を備え、保護弾性膜70は押圧弾性膜50の周縁部50と共に外側取付座12aとカバー61との間に挟持されるキャリパ側連結部70aを有する構成とした。

    上記構成に基づき、キャリパ側連結部70aが押圧弾性膜50の周縁部50及びカバー61と共にキャリパ本体10に締結されることにより、アクチュエータ60の大型化が回避される。

    次に図6に示す他の実施の形態を説明する。 ピストン65は、第一、第二ピストン部材76、77にディスク6と平行な面にて分割される。 この第一、第二ピストン部材76、77は、図示しない複数のボルトを介して締結される。

    保護弾性膜70のピストン側連結部70dは、第一、第二ピストン部材76、77の間に挟持される。

    本実施形態では、ピストン65は互いに締結される第一、第二ピストン部材76、77を備え、保護弾性膜70は第一、第二ピストン部材76、77の間に挟持されるピストン側連結部70dを有する構成とした。

    上記構成に基づき、保護弾性膜70を押圧弾性膜50と接触する部位を持たないように配置することが可能となり、両者の間で磨耗等が生じることが回避される。

    次に図7に示す他の実施の形態を説明する。 ピストン65は、そのピストン側面65cに環状の係合溝81が形成される。 この係合溝81は押圧弾性膜50から離れた位置に形成される。

    保護弾性膜70はこの係合溝81に嵌合する環状のピストン側連結部(係合部)70eを有する。

    上記構成に基づき、保護弾性膜70を押圧弾性膜50と接触する部位を持たないように配置することが可能となり、両者の間で磨耗等が生じることが回避される。

    次に図8に示す他の実施の形態を説明する。 係合溝81は押圧弾性膜50のベローズ部50bに対峙する位置に形成される。 ピストン側連結部70fは、駆動圧力室63の圧力によってベローズ部50bを介して押圧され、係合溝81から外れることが抑えられる。

    本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。

    1 キャリパブレーキ装置5 車輪6 ディスク7 制輪子8 ガイドプレート10 キャリパ本体12 キャリパアーム19 ライニング背板43 アンカピン50 押圧弾性膜60 アクチュエータ63 駆動圧力室65 ピストン65a ピストン押圧面65b ピストン背面65c ピストン側面70 保護弾性膜70b ブーツ部70a キャリパ側連結部70c ピストン側連結部73 保護圧力室74 プレート76 第一ピストン部材77 第二ピストン部材

    QQ群二维码
    意见反馈