ユニットブレーキ

申请号 JP2013525557 申请日 2012-07-02 公开(公告)号 JPWO2013014862A1 公开(公告)日 2015-02-23
申请人 ナブテスコ株式会社; 发明人 麻野 吉雄; 吉雄 麻野;
摘要 バネブレーキ部の付勢 力 の伝達遮断を切替るクラッチ機構が設けられたシリンダ装置を備えるユニットブレーキにおいて、クラッチ機構の噛み合い部分が外れてバネブレーキ部によるブレーキ力が意図せず緩解することを防止でき、かつ既存のものと置換え可能な大きさであり、長期間の使用によってもクラッチ機構のベアリングの性能を維持する。ユニットブレーキ100のクラッチ機構は、大気と連通する領域に配置されたスピンドル50に対して回転可能に螺合すると共に反ブレーキ方向に移動可能に支持されるナット部材81、ナット部材81に対して反ブレーキ方向に配置されてスピンドル50の周囲で当該ナット部材81に対向するクラッチ84、筒状に形成され且つナット部材81及びクラッチ84を内側に収容するクラッチ箱82、並びに、ナット部材81をクラッチ箱82の内側で回転可能に支持するベアリング83を有する。
权利要求
  • 大気と連通する領域に配置されたスピンドルを有するシリンダ装置と、前記スピンドルの軸方向への移動によって支軸回りに揺動可能なブレーキ梃子と、前記ブレーキ梃子に連動して駆動される制輪子受と、を備えたユニットブレーキであって、
    前記シリンダ装置は、
    第1圧力室と大気と連通する領域に配置された第1バネとが対向して作用する第1ピストンを有し、前記第1圧力室に圧力流体が供給されることで前記第1バネの付勢力に抗して前記第1ピストンがブレーキ力を発生させるブレーキ方向に移動する常用ブレーキ部と、
    前記第1圧力室に対向して設けられた円環状の第2圧力室と前記第1圧力室の外側の同心円上に配置された第2バネとが対向して作用するとともに、前記スピンドルがその中央部を所定の隙間をもって貫通する第2ピストンを有し、前記第2圧力室に圧力流体が供給されている状態から排出される状態へと移行することで前記第2バネの付勢力により前記第2ピストンが前記ブレーキ方向に移動するバネブレーキ部と、
    前記スピンドルに対して回転可能に螺合すると共に前記ブレーキ方向とは反対方向である反ブレーキ方向にクラッチ部が設けられたナット部材、前記ナット部材に対して前記ブレーキ方向とは反対方向である反ブレーキ方向に配置されて前記スピンドルの周囲で当該ナット部材に対向する側に前記ナット部材のクラッチ部に係合するクラッチ、筒状に形成され且つ前記ナット部材及び前記クラッチを内側に収容するクラッチ箱、並びに、前記ナット部材を前記クラッチ箱の内側で前記クラッチ箱に対し回転可能に支持するベアリング、を有し、更に前記クラッチは前記クラッチ箱に対して前記ブレーキ方向および前記反ブレーキ方向の変位は可能とされ、回転方向の変位は規制されているクラッチ機構と、を備え、
    前記クラッチ機構は、前記第1バネが配置される領域であって、かつ前記第2圧力室の円環の内側であり、更に前記第2ピストンよりも前記ブレーキ方向に配置され、且つ、前記第2圧力室から圧力流体が排出されることで、前記第2バネの付勢力により前記第2ピストンと共に前記クラッチが前記クラッチ箱に対して移動して前記ナット部材のクラッチ部と係合し、前記ナット部材を回転不能として前記スピンドルと前記第2ピストンとを連結する連結状態とし、前記第2圧力室に圧力流体が供給されることで、前記クラッチが前記ナット部材から離間して、前記スピンドルと前記第2ピストンとの連結を解除している非連結状態となることを特徴とする、ユニットブレーキ。
  • 前記スピンドルは前記クラッチの中央部を所定の隙間をもって貫通しており、
    前記クラッチを前記クラッチ箱に対して前記反ブレーキ方向に付勢するクラッチ外しバネが前記ナット部材の外側の同心円上に配置され、前記ベアリングは、前記クラッチ外しバネが配置される領域に面するように設けられることを特徴とする、請求項1に記載のユニットブレーキ。
  • 说明书全文

    本発明は、常用ブレーキ部およびバネブレーキ部を有するユニットブレーキに関するものである。

    車両の制動用のユニットブレーキとして、シリンダ装置とこのシリンダ装置が取り付けられたブレーキ本体とを備え、シリンダ装置が作動することでブレーキ本体に対して相対移動可能に保持された制輪子を車両の車輪に当接させて車輪の回転を制動するものが用いられる。 このようなユニットブレーキにおけるシリンダ装置として、例えば、鉄道車両用ブレーキ装置において、通常の運転中に用いられて圧縮空気(圧縮流体)で作動する常用ブレーキ部と、長時間車両を停止する場合などに用いられて圧縮空気がなくてもバネにより作動するバネブレーキ部との両方が作動可能なシリンダ装置が知られている(特許文献1参照)。 特許文献1に開示されたシリンダ装置においては、常用ブレーキ部には、ロッドが突出すると共に第1圧力室と第1バネとが対向して作用する第1ピストンが設けられ、バネブレーキ部には、ロッドが貫通すると共に第2圧力室と第2バネとが対向して作用する第2ピストンが設けられている。 そして、第1圧力室に圧縮空気が供給されることで第1バネの付勢力に抗して第1ピストンがブレーキ方向に移動し、更に、第2圧力室から圧縮空気が排出されることで第2バネの付勢力により第2ピストンがブレーキ方向に移動する。

    また、上述のシリンダ装置では、ロッドと第2ピストンとを連結し又その連結を解除して、バネブレーキ部の付勢力の伝達又は遮断を切り替えるクラッチ機構が設けられている。 このクラッチ機構では、第2ピストンに対して回転自在に支持されると共にロッドに螺合するナット部材が設けられている。 そして、このクラッチ機構は、第2圧力室に圧縮空気が供給されている状態から排出される状態へと移行することで第2バネの付勢力により第2ピストンと共にナット部材がロッドに対して移動してロッドと第2ピストンとを連結する連結状態となるように構成されている。 一方、第2圧力室に圧縮空気が供給されている状態では、このクラッチ機構は、ロッドと第2ピストンとの連結を解除している非連結状態となるように構成されている。 このシリンダ装置では、クラッチ機構が上記の連結状態に移行することで、クラッチ機構においてナット部材とその相手側の部材であるスリーブ部材とにおける凹凸形状の歯が互いに噛み合って連結されてバネブレーキ部によるブレーキ力が維持されることが意図されている。

    特開2008−101766号公報

    特開2010−164193号公報

    特許文献1(特開2008−101766号公報)に開示されたシリンダ装置における上述のクラッチ機構では、ナット部材が第2ピストンと共に移動していくと、ナット部材及びスリーブ部材の凹凸形状の歯の先端部分同士がまず当接する。 このとき、回転方向の変位が阻止されたスリーブ部材との接触抵抗によってナット部材の回転が停止されてしまい易い。 このため、ナット部材及びスリーブ部材の凹凸形状の歯が奥まで十分に噛み合わずに先端部分同士で噛み合ったままの状態でロッドと第2ピストンとが連結される場合がある。 このような連結状態のまま留置され、常用ブレーキ部の第1圧力室の圧縮空気が徐々に抜けて第1圧力室の作用による第1ピストンの付勢力が弱まると、この付勢力によって撓んでいた合成材料からなる制輪子または台車の構造部材、そしてこの付勢力によって圧縮又は伸張されていた台車に設けられたバネ要素からの力が重なり合って制輪子側からの反力となり、この制輪子側からの反力により、第1ピストンがブレーキ方向とは反対方向にわずかに押し戻され、同時に、第1ピストンと一体に形成されたロッドもブレーキ方向とは反対方向にわずかに押し戻されて先端部分同士でしか噛み合っていないことからクラッチ機構の噛み合い部分が外れてしまい、駐車ブレーキ等として使用されているバネブレーキ部のブレーキ力が意図せず緩解してしまう虞がある。 特に駐車時の第1ピストンの付勢力が高い場合には、制輪子側からの反力も大きくなるため、この傾向はより顕著となる。

    また、特許文献2(特開2010−164193号公報)記載のユニットブレーキを利用することで、上記の課題は解決されるが、設置スペースの問題から、特許文献1(特開2008−101766号公報)のユニットブレーキが用いられている既存車輌については、そのままでは置換できない問題がある。 さらに、特許文献2(特開2010−164193号公報)記載のユニットブレーキのクラッチ機構におけるベアリングは、コンプレッサで生成された圧縮空気の雰囲気内で使用されるため、湿度等による悪影響の問題がある。 特に、除湿装置が設けられないことが多い海外の車輌で用いられる場合は、当該問題が顕著に現れる。

    本発明は、上記実情に鑑みることにより、バネブレーキ部の付勢力の伝達又は遮断を切り替えるクラッチ機構が設けられたシリンダ装置を備えるユニットブレーキにおいて、クラッチ機構の噛み合い部分が外れてバネブレーキ部によるブレーキ力が意図せず緩解してしまうことを防止することができ、かつ既存のものと置換え可能な大きさであり、かつ長期間の使用によってもクラッチ機構のベアリングの性能を維持することができるユニットブレーキを提供することを目的とする。

    (1)
    本発明に係るユニットブレーキは、大気と連通する領域に配置されたスピンドルを有するシリンダ装置と、スピンドルの軸方向への移動によって支軸回りに揺動可能なブレーキ梃子と、ブレーキ梃子に連動して駆動される制輪子受と、を備えたユニットブレーキであって、シリンダ装置は、第1圧力室と大気と連通する領域に配置された第1バネとが対向して作用する第1ピストンを有し、第1圧力室に圧力流体が供給されることで第1バネの付勢力に抗して第1ピストンがブレーキ力を発生させるブレーキ方向に移動する常用ブレーキ部と、第1圧力室に対向して設けられた円環状の第2圧力室と第1圧力室の外側の同心円上に配置された第2バネとが対向して作用するとともに、スピンドルがその中央部を所定の間隙をもって貫通する第2ピストンを有し、第2圧力室に圧力流体が供給されている状態から排出される状態へと移行することで第2バネの付勢力により第2ピストンがブレーキ方向に移動するバネブレーキ部と、スピンドルに対して回転可能に螺合すると共にブレーキ方向とは反対方向である反ブレーキ方向にクラッチ部が設けられたナット部材、ナット部材に対してブレーキ方向とは反対方向である反ブレーキ方向に配置されてスピンドルの周囲で当該ナット部材に対向する側にナット部材のクラッチ部に係合するクラッチ、筒状に形成され且つナット部材及びクラッチを内側に収容するクラッチ箱、並びに、ナット部材をクラッチ箱の内側でクラッチ箱に対し回転可能に支持するベアリングを有し、さらにクラッチは、クラッチ箱に対してブレーキ方向および反ブレーキ方向の変位は可能とされ、回転方向の変位は規制されているクラッチ機構と、を備え、クラッチ機構は、第1バネが配置される領域であって、かつ第2圧力室の円環の内側であり、さらに第2ピストンよりもブレーキ方向に配置され、且つ、第2圧力室から圧力流体が排出されることで、第2バネの付勢力により第2ピストンと共にクラッチがクラッチ箱に対して移動してナット部材のクラッチ部と係合し、ナット部材を回転不能としてスピンドルと第2ピストンとを連結する連結状態とし、第2圧力室に圧力流体が供給されることで、クラッチがナット部材から離間して、スピンドルと第2ピストンとの連結を解除している非連結状態となる。

    上記構成によれば、大気と連通する領域に配置されたスピンドルの周囲でナット部材に対向するクラッチが、ナット部材に対して反ブレーキ方向に配置されており、クラッチ機構が連結状態に移行する際には、第2ピストンと共にクラッチが移動してナット部材のクラッチ部と噛み合う。 そして、スピンドルに螺合して回転可能に支持されたナット部材は、反ブレーキ方向に移動可能に支持されている。 このため、常用ブレーキ部の第1圧力室の圧力流体が徐々に抜けて第1圧力室の作用による第1ピストンの付勢力が弱まって、制輪子側からのスプリングバックの反力によって第1ピストンが反ブレーキ方向に押されると、ナット部材がクラッチに深く噛み合う方向に押し付けられることになる。 これにより、第1圧力室の圧力流体が抜けて制輪子側からのスプリングバックの反力が作用しても、クラッチ機構におけるナット部材とクラッチとの噛み合い部分が外れてしまうことが防止される。 このため、駐車ブレーキ等として使用されているバネブレーキ部のブレーキ力が意図せず緩解してしまうことが防止される。

    また、上記構成によれば、クラッチ機構の噛み合い部分が外れてバネブレーキ部によるブレーキ力が意図せず緩解してしまうことを防止することができる。 さらに、特許文献2のような突出部がシリンダ後部に生じないので、設置スペースの問題も解決することができる。
    また、上記構成によれば、ベアリングを保持するクラッチ箱の反ブレーキ方向において第1圧力室が設けられるので、ベアリングが、圧力流体に晒されるのを防止することができる。 また、同様に、内側にベアリングを保持するクラッチ箱の外側において第2圧力室が設けられるので、ベアリングが、圧力流体に晒されるのを防止することができる。 さらに、ベアリングの周囲に空気がよどみなく流れるので、一時的に大気が湿潤な場合でも、その後、大気が乾燥すれば、ベアリング周囲の大気も乾燥する。 その結果、ベアリングに塗布されているグリスが、圧力流体に含まれる油分または分により劣化するのを抑止することができるので、長期間の使用によっても性能を維持することができる。

    (2)
    上記したユニットブレーキにおいて、スピンドルはクラッチの中央部を所定の隙間をもって貫通しており、クラッチをクラッチ箱に対して反ブレーキ方向に付勢するクラッチ外しバネがナット部材の外側の同心円上に配置され、ベアリングは、クラッチ外しバネが配置される領域に面するように設けられる。

    上記構成によれば、大気中の空気は、スピンドルとクラッチとの間に形成された所定の隙間を通り、クラッチとナット部材との間を経由してクラッチ外しバネが配置される領域に十分供給される。 従って一時的に大気が湿潤な場合でも、その後、大気が乾燥すれば、クラッチ外しバネが配置される領域の空気も乾燥することになる。 その結果、ベアリングに塗布されているグリスが、湿潤な大気により劣化するのをより確実に抑止することができる。

    本発明の第1実施形態にかかるユニットブレーキの全体構成を示す断面図である。

    図1のAで示した領域の部分拡大図である。

    図1のユニットブレーキの常用ブレーキが作動した状態を示した図である。

    図1のユニットブレーキのバネブレーキが作動した状態を示した図である。

    他の例のユニットブレーキを示す断面図である。

    図5のD−D線矢視位置における断面図である。

    100,100a ユニットブレーキ 10 シリンダ装置 20 ブレーキ梃子 30 制輪子受 50,50a スピンドル 60 常用ブレーキ部 61 第1ピストン 64 第1圧力室 66 復帰用ばね部材(第1バネ)
    70 バネブレーキ部 71 第2ピストン 71b 側壁 74 第2圧力室 75 ばね部材(第2バネ)
    81 ナット部材 82 クラッチ箱 83 ベアリング 84 クラッチ S1 隙間 S2 隙間

    以下、本発明の実施形態に係るユニットブレーキについて図面を参照しながら説明する。

    <ユニットブレーキ100の全体構成>
    本発明の一実施形態に係るユニットブレーキ100は、鉄道車両のブレーキ装置として構成されている。 このユニットブレーキ100は、主として、力を発生させるためのシリンダ装置10と、シリンダ装置10の駆動に応じて揺動可能なブレーキ梃子20と、ブレーキ梃子20の揺動によって進退可能であって、図略の制輪子が取り付けられる制輪子受30と、中空状に形成され、その内部は大気と連通するように構成されたケーシング40と、を備えている。 このケーシング40には、締結用孔41が形成されていて、この締結用孔41に挿入される図略のボルトによってケーシング40を車両の台車等に固定できるようになっている。

    <ブレーキ梃子20>
    ケーシング40には、ブレーキ梃子20が収納されている。 このブレーキ梃子20は、ケーシング40内に架設された支軸21に回動可能に支持されている。 そして、ブレーキ梃子20は、上下方向に延びる姿勢で配設されている。

    支軸21は、ブレーキ梃子20の中間部に設けられている。 そして、ブレーキ梃子20は、支軸21よりも上側がアーム部22として形成される一方、支軸21よりも下側に軸受孔24が設けられている。

    軸受孔24内には、球面軸受26が嵌め込まれており、この球面軸受26の内輪には、さや棒28が固定されている。 さや棒28は、円筒状に形成されるものであり、内面に雌ねじが切られている。 そして、さや棒28の雌ねじには、支軸29が螺合されている。 これにより、支軸29は、さや棒28に対して突出量の調整が可能となっている。

    <ケーシング40>
    ケーシング40には、上側第1開口42と、上側第2開口43と、下側開口44と、が形成されている。 上側第1開口42は、ケーシング40の車輪側側壁45(図1の左側の側壁)における上部に形成されており、この上側第1開口42を塞ぐようにシリンダ装置10が装着されている。

    下側開口44は車輪側側壁45における下部に形成されている。 下側開口44を通して支軸29が車輪側へ突出していて、その先端部には制輪子受30が設けられている。
    ケーシング40の下部には、通気筒40aが設けられており、外部の大気とケーシング40の内部は連通している。

    <シリンダ装置10>
    シリンダ装置10は、側面に多条ネジが設けられたスピンドル50を備えており、このスピンドル50を軸方向に沿って移動させることにより、ブレーキ梃子20を揺動させる。
    このシリンダ装置10は、主として、上記したスピンドル50と、走行している車両を減速または停止させるために用いられる常用ブレーキ部60と、車両の駐車時などに利用されるバネブレーキ部70と、クラッチ機構と、を備えている。 常用ブレーキ部60とバネブレーキ部70とは、共通のスピンドル50を作動させるように構成されている。

    <常用ブレーキ部60>
    常用ブレーキ部60は、圧縮空気等の流体圧力で作動する。 この常用ブレーキ部60は、スピンドル50の基端部に結合された第1ピストン61と、後述する第2ピストン71を貫通するように設けられたスピンドル50の多条ネジの溝や各部材の隙間から、ケーシング40の空気(大気圧と同等)が供給される領域、すなわち大気と連通する領域に配置された復帰用ばね部材66、第1ピストン61を摺動可能に収容する有底筒状の第1シリンダ本体62と、を備えている。
    第1シリンダ本体62には、圧縮流体が給排される第1ポート63が設けられており、第1シリンダ本体62内には、この第1ポート63に連通する第1圧力室64が形成されている。 第1圧力室64には、所定のブレーキ操作に応じて圧縮空気等の圧縮流体が供給又は排出されるようになっており、第1ピストン61が復帰用ばね部材66の付勢力に抗して移動する。 そして、第1圧力室64は、第1ピストン61及び第1シリンダ本体62により形成されている。 この第1圧力室64は、後述するクラッチ箱82より反ブレーキ方向において区画される。

    <バネブレーキ部70>
    バネブレーキ部70は、後述するばね部材75によるバネ弾性力で作動する。 このバネブレーキ部70は、スピンドル50が貫通し且つスピンドル50の軸方向(矢印X方向)に移動可能な第2ピストン71と、第2ピストン71を摺動可能に収容する第2シリンダ本体72と、を備えている。 第2シリンダ本体72は、第1シリンダ本体62の胴部65の外周側に配設される胴部73を有している。 また、第2ピストン71は、第1シリンダ本体62の胴部65の端部に当接可能に構成されている。 第2シリンダ本体72は、ケーシング40に固定されている。 第2ピストン71と、ケーシング40の車輪側側壁45との間には、第2ポート(図示省略)を通して圧縮空気等の圧縮流体が給排される第2圧力室74が形成されている。 この第2圧力室74は、第2ピストン71、ケーシング40及び第2シリンダ本体72により形成されている。 また、第2圧力室74は、第1圧力室64に対向して設けられた円環状からなる。 そして、第2圧力室74は、後述するクラッチ箱82の外側において区画されている。 また、スピンドル50は、第2ピストン71の中央部で所定の間隙を維持し、貫通して設けられている。

    そして、第2ピストン71に対して第2圧力室74と反対側には、ばね部材75が配設されている。 このばね部材75は、内側に配置される第1シリンダ本体62の胴部65と、外側に配置される第2シリンダ本体72の胴部73との間に配置されており、かつ第1圧力室64の外側の同心円上に配置され、第2圧力室74内の流体圧力を受けて押し縮められている。 第2圧力室74には、通常圧縮流体が導入されていて、ばね部材75が押し縮められているが、所定のブレーキ操作が行われることによって、第2圧力室74内の圧縮流体が排出され、ばね部材75のばね力によってスピンドル50がブレーキ方向(矢印X1方向)に移動されるようになっている。

    本実施形態の第2ピストン71は、スピンドル50側の中央部分が第1ピストン61側に凸となるクラッチ収容部71aを有しており、このクラッチ収容部71aの内側には、後述するクラッチ機構が収納されている。 そして、本実施形態では、第2ピストン71のスピンドル50側の端部には、スピンドル50の軸方向(矢印X方向)に沿って延びる側壁71bが形成されている。 この側壁71bには、後述するスラストベアリング85が保持されている。 そして、本実施形態では、側壁71bとスピンドル50との間には、空気が通過可能な隙間S1が形成されている。

    一方、第1ピストン61と第2ピストン71との間には、復帰用ばね部材66が配設されている。 この復帰用ばね部材66は、第1圧力室64が収縮する方向(反ブレーキ方向(矢印X2方向))に第1ピストン61を押圧するものであり、第1圧力室64に圧縮流体が導入されると、この流体圧力によって押し縮められる。 通常は、第1圧力室64内に圧縮流体が導入されていないため、復帰用ばね部材66のばね力によってスピンドル50が反ブレーキ方向(矢印X2方向)に移動する。 そして、所定のブレーキ操作によって第1圧力室64に圧縮流体が導入されて、スピンドル50がブレーキ方向(矢印X1方向)に移動する。 そして、所定のブレーキ解除操作によって、第1圧力室64内の圧縮流体が排出されると、復帰用ばね部材66のばね力でスピンドル50が初期状態に復帰する。

    <クラッチ機構>
    クラッチ機構は、ナット部材81の回転及び固定を切り換える。 具体的には、クラッチ機構は、常用ブレーキ部60を駆動するときにスピンドル50に対するナット部材81の回転を許容する一方、バネブレーキ部70を駆動するときにスピンドル50に対するナット部材81の回転を固定する。 本実施形態のクラッチ機構は、後述するように、第1圧力室64および第2圧力室74に干渉しない領域に配置されている。

    図示しないクラッチ機構は、主として、ナット部材81と、ナット部材81を内側に収容するクラッチ箱82と、ナット部材81をクラッチ箱82に対して回転可能に支持するベアリング83と、ナット部材81に対向して配置されるクラッチ84と、クラッチ箱82を第2ピストン71に対して回転可能に支持するスラストベアリング85と、クラッチ箱押さえバネ86と、クラッチバネ87と、を有している。 このクラッチ機構は、後述するようにロックレバー88によって通常は回転不能にロックされている。

    ナット部材81は、スピンドル50に対して回転可能に螺合している。 また、ナット部材81は、クラッチ箱82に対してベアリング83を介して回転可能に支持されている。 これにより、ナット部材81は、スピンドル50とクラッチ箱82との相対移動により回転する。 また、ナット部材81は、ブレーキ方向とは、逆方向である反ブレーキ方向(矢印X2方向)に向かってクラッチ箱82と共に移動可能に支持されている。 そして、ナット部材81のクラッチ84に対向する部分には、当該クラッチ84の外歯84aに噛み合う(係合する)外歯81aが形成されている。
    また、クラッチの外歯81a,84aは、係合った際に、クラッチ箱82に対してブレーキ方向および反ブレーキ方向への移動は許容されているが、スピンドル50の軸周りへの回転方向の変位は規制される。

    クラッチ箱82は、ナット部材81およびクラッチ84が内側に配置される筒状の部材として形成されている。 このクラッチ箱82には、当該クラッチ箱82とクラッチ84とを連結するキー82aが固定されている。 このキー82aは、クラッチ84に形成される溝84bに配置される。 これにより、クラッチ84は、クラッチ箱82に対して、スピンドル50の軸線方向を中心とする回転方向の変位が規制された状態で、その軸線方向(矢印X方向)と平行に摺動する。 すなわち、クラッチ箱82は、クラッチ84を第2ピストン71の移動方向に沿って摺動可能に支持する。

    また、クラッチ箱82には、クラッチ84をナット部材81から遠ざける方向に付勢するクラッチ外しバネ82bが設けられている。 このクラッチ外しバネ82bは、クラッチ箱82の内側(スピンドル50側)且つナット部材81及びクラッチ84の外側の同心円上に設けられている。 また、クラッチ箱82と第2ピストン71との間には、クラッチ箱押さえバネ86が設けられている。

    クラッチ84は、筒状の部材として形成されており、ナット部材81に対して反ブレーキ方向(矢印X2方向)に配置されている。 そして、本実施形態では、クラッチ84とスピンドル50との間には、流体が通過可能な隙間S2が形成されている。 そして、このクラッチ84は、スピンドル50の周囲でナット部材81に対向するように設けられている。 クラッチ84は、反ブレーキ方向(矢印X2方向)の端部において、スラストベアリング85を介して第2ピストン71に回転可能に支持されている。 これにより、ばね部材75の付勢力により第2ピストン71がスピンドル50に対してブレーキ方向(矢印X1方向)に沿って移動するときには、クラッチ84も、第2ピストン71およびスラストベアリング85を介して、第2ピストン71と共にスピンドル50に対してブレーキ方向(矢印X1方向)に移動する。

    上記したクラッチ機構は、復帰用ばね部材66が配置される領域であって、かつ第2圧力室74の円環の内側に配置される。 また、当該クラッチ機構の配置は、第2ピストンよりもブレーキ方向(矢印X1方向)に配置されている。
    クラッチ機構は、第2圧力室74に圧縮空気が供給されている状態から排出される状態へと移行することで、ばね部材75の付勢力により第2ピストン71と共にクラッチ84がスピンドル50に対してブレーキ方向(矢印X1方向)に移動してナット部材81と噛み合い(ナット部材81の外歯81aとクラッチ84の外歯84aとが噛み合い)、スピンドル50と第2ピストン71とを連結する連結状態とする。
    一方、第2圧力室74に圧縮空気が供給されている状態では、クラッチ84がナット部材81から離間し(外歯81aと外歯84aとが噛み合っておらず)、ナット部材81が回転自在な状態となっている。 このため、第2圧力室74に圧縮空気が供給されている状態では、クラッチ機構は、スピンドル50と第2ピストン71との連結を解除している非連結状態とする。

    シリンダ装置10には、クラッチ機構のロック状態とアンロック状態とを切り換え可能にするロックレバー88が設けられている。 クラッチ箱82のブレーキ方向(矢印X1方向)の端部の外周面には、ラッチ歯82cが設けられると共に、ロックレバー88の内端部には、当該ラッチ歯82cに係合可能に構成されたロック歯88aが設けられている。 ロックレバー88は、付勢部材89によってロック歯88aがラッチ歯82cに係合する方向に付勢されており、ロックレバー88を引き上げることにより、ラッチ歯82cとロック歯88aとの係合が解除され、これにより、クラッチ箱82が回転可能な状態となる。 クラッチ箱82のロック状態を解除可能に構成されているのは、何らかの原因で第2圧力室74の圧縮流体が排出され、バネブレーキ部70のばね部材75が伸長状態となっている場合(バネブレーキ部70が作動状態にある)において、バネブレーキ部70を手動で解除できるようにするためである。

    <スピンドル50>
    スピンドル50は、多条ねじが外周部に形成された螺合部と、この螺合部の端部から軸方向(矢印X1方向)に延出された延出部とを有する。 そして、螺合部には、クラッチ機構のナット部材81が螺合されている。 これにより、ナット部材81は、スピンドル50に対して矢印X方向に移動可能となる。

    スピンドル50は、上側第1開口42に挿通されている。 延出部には、軸方向の所定長さで、外周面に一部切除部位が形成されている。 当該部位には、スピンドル50の軸方向に向かって一対の壁部が形成されている。

    一方の壁部(第1壁部)54は、スピンドル50が前進するときにブレーキ梃子20に当接する当接面を有し、他方の壁部(第2壁部)55は、スピンドル50が後退するときにブレーキ梃子20に当接する当接面を有する。 両壁部間には、力点部23を挿入できる間隙が形成されている。

    接続部には、一対の平面が側面として形成されている。 これら平面はスピンドル50の軸に対して対称に位置し、軸に平行な略垂直面となっている。 この接続部において、前記挿通孔が開口している。 すなわち、接続部の両平面間の間隔(接続部の幅)が挿通孔の直径よりも小さくなっているため、挿通孔が各平面を上下に分割するように接続部の側面に開口している。

    挿通孔には、拡径された部位が設けられており、この拡径部にはウェアリング57が嵌め込まれている。

    ブレーキ梃子20は、上端部(先端部)即ちアーム部22の上端部(先端部)に、力点部23が設けられている。 この力点部23は、スピンドル50の駆動に伴って当該スピンドル50から力を受ける部位であり、スピンドル50の壁部間に挿入されている。

    スピンドル50の挿通孔にはガイド棒が挿通されている。 ガイド棒は、その基端部がケーシング40における車輪と反対側の側壁46に固定されており、スピンドル50と同軸状に配置されている。

    ガイド棒には一対の平面部が形成されている。 この平面部は、ガイド棒をスピンドル50の挿通孔に挿入した際に、スピンドルの接続部の平面と面一の状態となる。

    次に、ユニットブレーキ100の作動について説明する。
    図1は、常用ブレーキ部60とバネブレーキ部70とがいずれも作動していないシリンダ装置10の断面図である。 例えば、鉄道車両の運転中でブレーキ動作が行われていないときは、図1に示す状態となる。 この状態では、常用ブレーキ制御装置(図示せず)によって、空気供給源(図示せず)から第1ポート63を介した圧縮空気の第1圧力室64への供給は行われないように制御されている。 そして、第1圧力室64内の圧縮空気は第1ポート63を介して自然に排出される。 このため、復帰用ばね部材66によって第1ピストン61が反ブレーキ方向(矢印X2方向)に付勢され、第1ピストン61が第1シリンダ本体62の底部に当接した状態となっている。

    一方、図1に示す状態においては、バネブレーキ制御電磁弁(図示せず)の制御に基づいて、空気供給源(図示せず)から第2ポート(図示せず)を介して圧縮空気が第2圧力室74に供給される。 このため、第2圧力室74に供給された圧縮空気の作用による付勢力によって第2ピストン71がばね部材75の付勢力に抗して反ブレーキ方向(矢印X2方向)に移動した状態となっている。 この状態では、ナット部材81の外歯81aとクラッチ84の外歯84aとは噛み合っておらず、空隙が形成された状態になっている。

    図3は、常用ブレーキ部60を作動させた状態を示すシリンダ装置10の断面図である。 常用ブレーキ制御装置の制御に基づいて、圧縮空気が第1ポート63を介して第1圧力室64に供給されることで常用ブレーキ部60が作動する。 このとき、第1圧力室64に供給された圧縮空気の作用による付勢力によって第1ピストン61が復帰用ばね部材66の付勢力に抗してブレーキ方向(矢印X1方向)に移動する。 これにより、第1ピストン61と共にスピンドル50がブレーキ方向に移動し、制輪子が車輪の踏面に押し付けられることになり、制動力が発生する。 しかし、スピンドル50が第1ピストン61と共にブレーキ方向に移動するときは、ナット部材81がクラッチ箱82に対してベアリング83で回転自在に支持されているため、スピンドル50のブレーキ方向への移動と共にクラッチ箱82に支持されたままナット部材81が回転する。 これにより、スピンドル50のみがブレーキ方向に移動することになる。

    図4は、バネブレーキ部70を作動させた状態を示すシリンダ装置10の断面図である。 バネブレーキ部70を作動させる場合は、例えば、常用ブレーキ部60を作動させて(図3参照)、完全に鉄道車両を停止させた状態で駐車ブレーキ等として使用されるためにバネブレーキ部70が作動することになる。 バネブレーキ部70は、バネブレーキ制御電磁弁(図示せず)の制御に基づいて、第2圧力室74から圧縮空気が排出されることで作動する。

    第2圧力室74内に供給されていた圧縮空気が排出されると、ばね部材75の付勢力によって第2ピストン71がブレーキ方向(矢印X1方向)に移動を開始する。 このとき、第2ピストン71に支持されたスラストベアリング85に回転自在にクラッチ84が第2ピストン71と共にスピンドル50に対してブレーキ方向に移動し始めることになる。 尚、このとき、クラッチ84は、クラッチ箱82に対し、溝84bとキー82aとの摺動動作を介して、ブレーキ方向に移動することになる。 そして、このように第2ピストン71がクラッチ84と共にスピンドル50に対して移動し始めると、クラッチ84がナット部材81に当接することになる。 即ち、ナット部材81の外歯81aとクラッチ84の外歯84aとが噛み合い、ナット部材81の回転が停止する。

    上述のようにナット部材81とクラッチ84とが噛み合うことで、クラッチ機構は非連結状態から連結状態に移行することになる。 そして、この連結状態では、ナット部材81の回転が止められているため、第2ピストン71がばね部材75の付勢力によってブレーキ方向に移動した状態でクラッチ84及びナット部材81を介してスピンドル50を付勢し、スピンドル50、第1ピストン61及びスピンドル50がブレーキ方向に移動したままの状態に保たれることになる。 即ち、バネブレーキ部70が作動してバネブレーキ力が作用した状態に保たれることになる。

    <本実施形態のユニットブレーキ100の特徴>
    以上説明したように、本実施形態では、スピンドル50の周囲でナット部材81に対向するクラッチ84が、ナット部材81に対して反ブレーキ方向に配置されており、クラッチ機構が連結状態に移行する際には、第2ピストン71と共にクラッチ84が移動してナット部材81と噛み合う。 そして、スピンドル50に螺合して回転可能に支持されたナット部材81は、反ブレーキ方向に移動可能に支持されている。 このため、常用ブレーキ部60の第1圧力室64の圧力流体が徐々に抜けて第1圧力室64の作用による第1ピストン61の付勢力が弱まって、制輪子側からのスプリングバックの反力によって第1ピストン61が反ブレーキ方向に押されると、ナット部材81がクラッチ84に深く噛み合う方向に押し付けられることになる。 これにより、第1圧力室64の圧力流体が抜けて制輪子側からのスプリングバックの反力が作用しても、クラッチ機構におけるナット部材81とクラッチ84との噛み合い部分が外れてしまうことが防止される。 このため、駐車ブレーキ等として使用されているバネブレーキ部70のブレーキ力が意図せず緩解してしまうことが防止される。

    更に、本実施形態では、クラッチ機構が第1圧力室64および第2圧力室74に干渉しない領域に配置されているので、シリンダ装置10のサイズが大きくなるのを防止することができる。 特に、特許文献2記載のユニットブレーキのような突出部が生じないため、シリンダ装置の外形が大きくなることを防止することができる。 その結果、既存のユニットブレーキを、鉄道車両側の構成をなんら変えることなく、バネブレーキが意図せず緩解しないユニットブレーキ100に置き換えることができる。

    また更に、本実施形態では、ベアリング83を保持するクラッチ84箱の反ブレーキ方向において第1圧力室64が設けられるので、ベアリング83は、圧力流体に晒されることがなく、また、同様に、内側にベアリング83を保持するクラッチ84箱の外側において第2圧力室74が設けられるので、ベアリング83が、圧力流体に晒されることがない。 つまり、ベアリング83の周囲は外部からの空気で満たされているので、ベアリングに塗布されているグリスが、圧力流体に含まれる油分または水分により劣化することがないので、長期間の使用によっても性能を維持することができる。

    また、本実施形態では、側壁とスピンドル50との間、及び、クラッチ84とスピンドル50との間に流体が通過可能な隙間が形成されるので、この隙間を経由して、復帰用ばね部材66が収容される空間内に外部からの空気が十分に供給される。 従って、一時的に大気が湿潤な場合でも、その後、大気が乾燥すれば、ベアリング周囲の大気も乾燥することになる。 その結果、ベアリング83に塗布されているグリスが、湿潤な大気により劣化するのを抑止するのをより確実に抑止することができる。

    <他の例>
    以下、他の例について説明する。 他の例においては、上記実施の形態と主に異なる点について説明する。
    図5に示すように、ユニットブレーキ100aにおいては、スピンドル50の代わりにスピンドル50aを備える。 スピンドル50aは、保持ケース57aを備える。 図6(a),(b)は、保持ケース57aの断面を示す図であり、図6(a)に示すように、スピンドル50aは、回転付勢バネ57dによって、ピン部材50cを介してナット部材81をスピンドル50aに深く螺合させる回転方向とは逆の回転方向(図中矢印E方向)に付勢されている。

    このため、外歯81a及び外歯84aの先端部分同士が当接した状態では、図6(a)に示すように、スピンドル50aは、ピン部材50cの両端部が保持ケース57aの内壁の段部に係合した状態で、その位置が保持されている。

    ここで、バネブレーキ手段が充分に作動した状態になると、図6(a)中に矢印Dで示す回転方向の回転力がスピンドル50aに作用すると、スピンドル50aはその回転方向に回転することが可能な状態となっている。 そして、スピンドル50aは、ピン部材50cに作用する回転付勢バネ57dのバネ力に抗してナット部材81をスピンドル50aに深く螺合させる回転方向(図6(a)中の矢印Dの回転方向)に回転することになる。 これにより、ナット部材81がスピンドル50aに深く螺合するようにブレーキ方向と同方向に少し移動するとともに僅かに回転する。 そして、外歯81a及び外歯84aの当接位置が、先端部分同士で当接した位置から少しずれ、外歯81a及び外歯84aがより奥まで深く噛み合う位置に調整されることになる。

    また、スピンドル50aは、ピン部材50cの両端部が保持ケース57aの内壁の突出壁部57bに当接するまで図3の矢印で示す方向に回転可能となる。 即ち、図6(b)中において両端矢印Jで示す度の範囲でピン部材50cが揺動可能となり、スピンドル50aの回転可能角度が規制される。

    そして、外歯81a及び外歯84aが深く噛み合い、クラッチ84が十分に噛み合った状態となると、ナット部材81のラッチ歯82cとロックレバー88のロック歯88aとが係合した状態でナット部材81のブレーキ方向への移動に伴う回転による連れ回りが止められる。 このため、ナット部材81の回転が最終的に止められることになる。
    なお、クラッチ84が噛み合った状態となると、ナット部材81は、第2ピストン71とともに回転付勢バネ57dの付勢力に抗してブレーキ方向に少し移動するが、ナット部材81のラッチ歯82cとロックレバー88のロック歯88aとの係合が軸方向に深くなった状態で第2ピストン71、ナット部材81、及びクラッチ84が停止することになる。

    外歯81a及び外歯84aが上述のように噛み合うことで、ナット部材81、及びクラッチ84は非連結状態から連結状態に移行することになる。 そして、連結状態では、ナット部材81の回転が止められているため、第2ピストン71がばね部材75の付勢力によってブレーキ方向に移動した状態でクラッチ84を介してスピンドル50aを付勢し、スピンドル50a、第1ピストン61がブレーキ方向に移動したままの状態に保たれることになる。 即ち、バネブレーキ力が作用した状態に保たれることになる。
    尚、車輪の踏面に押し付けられている制輪子受30からの反作用が第1ピストン61及びスピンドル50aに対して反ブレーキ方向に作用してナット部材81、及びクラッチ84を外そうとしても噛み合いが深いため外れることは無く、第1ピストン61及びスピンドル50aはブレーキ状態の位置に保たれる。

    尚、例えば、空気圧縮機を作動させることまでせずに鉄道車両の駐車位置を牽引車で少し移動させたい場合や鉄道車両に電源が供給されていない場合で鉄道車両を牽引車で移動させる場合など、バネブレーキ力を開放したい場合には、ロックレバー88を操作することにより手動でバネブレーキ力を解放することができる。 この場合、バネブレーキが作動している状態から、手動操作によってロックレバー88が第1シリンダ本体62の外側に向かって引き上げられると、ナット部材81のラッチ歯82cからロックレバー88のロック歯88aが外れる。 そして、外歯81a及び外歯84aが噛み合い状態を保ったまま回転可能となり、クラッチ84が空回りをすることになる。

    これにより、第1ピストン61及び第2ピストン71の両方は復帰用ばね部材66及びばね部材75の付勢力により互いにストロークエンドまで移動でき、スピンドル50a、第1ピストン61が反ブレーキ方向に移動することになる。 このように、ロックレバー88を操作することで、バネブレーキ力を手動で解放して、鉄道車両などを移動させることができる。

    上記の他の例では、実施の形態の効果を奏し、さらに次の効果を奏する。 他の例においては、保持ケース57a内においても、グリスが塗布されているが、大気中での使用となるため、圧縮空気内にさらされることがない。 したがって、圧力流体に含まれる油分または水分によりグリス(潤滑材等)が、劣化するのを抑止することができる。 その結果、長期間の使用においても性能を維持することができる。

    以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。 本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。

    (請求項の各構成要素と上記実施形態の各部との対応関係)
    上記実施形態においては、ユニットブレーキ100,100aが「ユニットブレーキ」に相当し、スピンドル50,50aが「スピンドル」に相当し、シリンダ装置10が「シリンダ装置」に相当し、ブレーキ梃子20が「ブレーキ梃子」に相当し、制輪子受30が「制輪子受」に相当し、第1圧力室64が「第1圧力室」に相当し、復帰用ばね部材66が「第1バネ」に相当し、第1ピストン61が「第1ピストン」に相当し、常用ブレーキ部60が「常用ブレーキ部」に相当し、第2圧力室74が「第2圧力室」に相当し、ばね部材75が「第2バネ」に相当し、第2ピストン71が「第2ピストン」に相当し、バネブレーキ部70が「バネブレーキ部」に相当し、ナット部材81が「ナット部材」に相当し、クラッチ84が「クラッチ」に相当し、クラッチ箱82が「クラッチ箱」に相当し、ベアリング83が「ベアリング」に相当し、クラッチ機構が「クラッチ機構」に相当する。

    QQ群二维码
    意见反馈