Lid locking device of railway vehicle

申请号 JP2013556269 申请日 2013-01-31 公开(公告)号 JP5559945B2 公开(公告)日 2014-07-23
申请人 川崎重工業株式会社; 发明人 隆宏 的場; 宏樹 田中;
摘要
权利要求
  • 鉄道車両の車体に設けられる開口部を開閉する蓋体を、前記開口部を閉塞した状態で前記車体に錠止する鉄道車両の蓋体錠止装置であって、
    一端部に断面非円形状の操作軸が形成され、他端部に前記車体に係合する係止部材が固定された軸部材と、
    前記蓋体を貫通する本体部材であって、前記軸部材の中間部を回転可能に支持する軸受部、および前記操作軸を収容する筒状部、を含む本体部材と、
    前記操作軸の先端に対応する位置で前記筒状部の内周面に固定された、前記操作軸の周囲に隙間を規定するリング状のカバー部材と、
    前記操作軸と摺動可能に嵌合する可動部材と、を備え、
    前記可動部材は、前記係止部材が前記車体に係合するときには前記操作軸と前記カバー部材の間の隙間を塞ぐ通常位置に位置し、当該可動部材が押し込まれるとともに前記操作軸が回転されて前記係止部材と前記車体との係合状態が解除されたときには前記通常位置よりも後退した後退位置に維持されるように構成されている、鉄道車両の蓋体錠止装置。
  • 前記可動部材は、前記カバー部材の裏面に当接可能な基板部と、前記基板部から前記操作軸と前記カバー部材の間の隙間を埋めるように突出する突部を有し、
    前記可動部材を前記カバー部材に向かって付勢するバネ部材をさらに備える、請求項1に記載の鉄道車両の蓋体錠止装置。
  • 前記カバー部材の内周面には、前記軸部材の軸方向に延びる1つまたは複数の係合溝が形成されており、
    前記可動部材の前記突部は、チューブ状の中央基部と、前記中央基部より径方向に突出し、前記可動部材が前記通常位置に位置したときには前記係合溝に係合する少なくとも1つの係合爪部を有する、請求項2に記載の鉄道車両の蓋体錠止装置。
  • 前記バネ部材は、前記操作軸を取り囲むように配置されたコイルスプリングである、請求項2または3に記載の鉄道車両の蓋体錠止装置。
  • 前記係止部材は、前記軸部材の他端部に取り付けられる取付部と、この取付部に連設される矩形板状の係止部とを有し、前記軸部材の回転で前記係止部を前記車体の被係止部の内側に位置させることで係止するようになっている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の鉄道車両の蓋体錠止装置。
  • 前記蓋体の外表面と、前記本体部材および前記カバー部材の表面とが面一となっている請求項1〜5のいずれか1項に記載の鉄道車両の蓋体錠止装置。
  • 前記操作軸は工具によって回転されるものであり、
    前記工具は、前記操作軸に係脱可能である凹部を有する、前記可動部材を押し込むための中空押さえ部と、前記中空押さえ部に設けられ前記係合爪部に対応する押さえ爪部とを有するものであり、
    前記係合溝は、2つ設けられており、
    前記カバー部材は、前記押さえ爪部を前記係合溝の一方に挿入しつつ前記凹部に前記操作軸を係合させるように前記工具を押し込むとともに前記工具全体を回転して前記係止部材と前記車体との係合状態を解除した後に、前記係合溝の他方から前記押さえ爪部を引き抜くことができるように構成とされている、請求項3に記載の鉄道車両の蓋体錠止装置。
  • 说明书全文

    本発明は、鉄道車両の蓋体(例えば、側塞ぎ板)錠止装置に関するものである。

    鉄道車両においては、車体に、例えば定期的に点検が必要な機器類を収納する収納凹部を設け、前記収納凹部の開口部を覆う蓋体(塞ぎ板)を、第三者が不用意に開放できないように、錠止することは知られている(例えば特許文献1〜3参照)。

    そのような蓋体を、車体に係止するための錠止装置は、一見しただけで施錠状態を容易に視認できるようにすることが望まれる。 また、開閉頻度が大きいことから、メインテナンス等の作業者が解錠する場合には容易にできる一方、当該作業者以外が勝手に解錠することができないようにすることが望まれる。

    実公昭37−15094号公報(第1頁)

    実開昭60−81162号公報(第8頁)

    特開平9−310705号公報(段落0013)

    前記特許文献1記載の構造では、施錠状態においても解錠状態においても押棒は穴内に突出した状態にあるので、押棒を視認しただけでは、施錠状態にあるか解錠状態にあるかを判断できない。

    前記特許文献2記載の構造では、スパナ等を利用して解錠でき、特許文献3記載の構造では、六角レンチを用いて解錠するのであらかじめ定められた作業者以外でも解錠ができる。

    本発明は、施錠状態の視認性を確保した上で、メインテナンス等の作業者以外が解錠できないようにする一方、当該作業者による解錠は容易にできる鉄道車両の蓋体錠止装置を提供する。

    本発明の蓋体錠止装置は、鉄道車両の車体に設けられる開口部を開閉する蓋体を、前記開口部を閉塞した状態で前記車体に錠止する鉄道車両の蓋体錠止装置であって、一端部に断面非円形状の操作軸が形成され、他端部に前記車体に係合する係止部材が固定された軸部材と、前記蓋体を貫通する本体部材であって、前記軸部材の中間部を回転可能に支持する軸受部、および前記操作軸を収容する筒状部、を含む本体部材と、前記操作軸の先端に対応する位置で前記筒状部の内周面に固定された、前記操作軸の周囲に隙間を規定するリング状のカバー部材と、前記操作軸と摺動可能に嵌合する可動部材と、を備え、前記可動部材は、前記係止部材が前記車体に係合するときには前記操作軸と前記カバー部材の間の隙間を塞ぐ通常位置に位置し、当該可動部材が押し込まれるとともに前記操作軸が回転されて前記係止部材と前記車体との係合状態が解除されたときには前記通常位置よりも後退した後退位置に維持されるように構成されていることを特徴とする。

    上記の構成によれば、前記可動部材を押し込んだ状態で前記軸部材と共に前記可動部材を回転することで、前記車体に対する前記蓋体の解錠・施錠を行うことができるので、開閉操作が容易である。 また、施錠状態では可動部材が通常位置に位置し、開放状態では可動部材が通常位置よりも後退した後退位置に維持されるので、施錠状態・解錠状態を簡単に視認できる。 しかも、通常位置では可動部材が操作軸とカバー部材の間の隙間を塞ぐので、鉄道車両の走行時における空気抵抗を抑制することができる。 また、このような構成により、着を防止することができる。 さらに、通常位置では可動部材が操作軸とカバー部材の間の隙間を塞ぐことによって操作軸が可動部材に包み込まれるので、作業者以外が簡単に解錠することができない。

    例えば、前記可動部材は、前記カバー部材の裏面に当接可能な基板部と、前記基板部から前記操作軸と前記カバー部材の間の隙間を埋めるように突出する突部を有し、上記の蓋体錠止装置は、前記可動部材を前記カバー部材に向かって付勢するバネ部材をさらに備えてもよい。

    前記カバー部材の内周面には、前記軸部材の軸方向に延びる1つまたは複数の係合溝が形成されており、前記可動部材の前記突部は、チューブ状の中央基部と、前記中央基部より径方向に突出し、前記可動部材が前記通常位置に位置したときには前記係合溝に係合する少なくとも1つの係合爪部を有してもよい。 この構成によれば、係合爪部の位置によって、解錠または施錠のために操作軸をどちらに回転させればよいかが分かるようになる。 また、可動部材が通常位置にある場合には、結合爪部が係合溝に係合しているので、可動部材が押し込められる状態にならなければ操作軸を回転させることができないので、不要に蓋体が解錠することがない。

    前記バネ部材は、前記操作軸を取り囲むように配置されたコイルスプリングであってもよい。 この構成によれば、コイルスプリングの径を大きくすることができるので、大きなスプリングで施錠状態を維持することができ、第三者により不用意に解錠されるのを回避できる。

    前記係止部材は、前記軸部材の他端部に取り付けられる取付部と、この取付部に連設される矩形板状の係止部とを有し、前記軸部材の回転で前記係止部を前記車体の被係止部の内側に位置させることで係止するようになっていてもよい。 この構成によれば、右回しで施錠・解錠する場合でも左回しで施錠・解錠する場合でも適用することができ、右回しにより施錠・解錠する場合と左回しにより施錠・解錠する場合とで、係止部材の共通化が図れる。

    前記蓋体の外表面と、前記本体部材および前記カバー部材の表面とが面一となっていてもよい。 この構成によれば、前記蓋体の外表面と、前記本体部材および前記カバー部材の表面とを面一として平滑化することで、着雪防止対策にもなる。 また、このような構成により、風切り音などの騒音を抑制することができ、特に高速鉄道車両に適する。

    前記操作軸は工具によって回転されるものであり、前記工具は、前記操作軸に係脱可能である凹部を有する、前記可動部材を押し込むための中空押さえ部と、前記中空押さえ部に設けられ前記係合爪部に対応する押さえ爪部とを有するものであり、前記係合溝は、2つ設けられており、前記カバー部材は、前記押さえ爪部を前記係合溝の一方に挿入しつつ前記凹部に前記操作軸を係合させるように前記工具を押し込むとともに前記工具全体を回転して前記係止部材と前記車体との係合状態を解除した後に、前記係合溝の他方から前記押さえ爪部を引き抜くことができるように構成されていてもよい。 この構成によれば、前記工具を用いて、簡単に施錠・解錠を行うことができ、回転途中の中途半端な位置で抜けない構造とすることができる。

    本発明は、上記のように、可動部材を押し込み、操作軸を回転させることで車体に対する蓋体の係脱を行うことができるので、開閉操作が容易である。 しかも、可動部材は施錠状態では通常位置に、開放状態では通常位置よりも後退した後退位置に維持されるので、施錠状態を目視により簡単に確認できる。

    本発明の一実施形態に係る鉄道車両の蓋体錠止装置を示す説明図である。

    前記蓋体錠止装置の正面図であって、図1において左方より右方に向かって見た図である。

    図2のIII−III線断面図である。

    前記蓋体錠止装置の背面図であって、図1において右方より左方に向かって見た図である。

    図3のV−V線断面図である。

    工具の説明図である。

    工具の使用状態の説明図である。

    別の実施形態についての図3と同様の図である。

    さらに別の実施形態についての図4と同様の図である。

    以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。

    図1は、本発明の一実施形態に係る鉄道車両の蓋体錠止装置11を示す説明図である。

    本実施形態の蓋体錠止装置11は、車体の一部である側構体1に設けられた開口部(図示せず)を開閉する蓋体2を、開口部を閉塞した状態で側構体1に係止するものである。 蓋体2の上側縁は、開口部の上側縁にヒンジ(図示せず)を介して揺動可能に取り付けられ、蓋体2の下側縁は、錠止装置11によって側構体1に係脱可能に係止される。

    ただし、蓋体2によって開閉される開口部は、必ずしも側構体1に設けられる必要はなく、車体のどの部分に設けられていてもよい。 以下、説明の便宜のために、車両幅方向のうちの外側を前方、内側を後方という。

    錠止装置11は、蓋体2を貫通する本体部材12と、本体部材12に保持される軸部材15(図3参照)を有する。 軸部材15は、前後方向(車両幅方向)に延びており、その前端部(一端部)には、断面非円形状の操作軸15Aが形成され、後端部(他端部)15Bには、側構体1に係合する係止部材21が固定されている。

    本実施形態では、操作軸15Aの断面形状は、図2に示すように上下方向に長尺の長方形状である。 ここで、操作軸15Aの断面形状が円形であると工具により操作軸15Aに回転力を与えにくい。 そのため、操作軸15Aの断面形状は、非円形状である限り、どのような形状であってもよい。 例えば、操作軸15Aの断面形状は、正多角形状であってもよいし、菱形状や楕円状であってもよい。 あるいは、円形状の一部が直線状にカットされた略D字状であってもよいし、十字状などの側面に凹凸を繰り返す形状であってもよい。

    本体部材12は、蓋体2よりも後方で軸部材15の中間部15Dを回転可能に支持する軸受部12Bと、操作軸15Aを収容する筒状部12Aを含む。 軸受部12Bの両端には、Oリング16が配置されている。 本実施形態では、蓋体2が内面部と外面部とを有する中空構造となっており、内面部には取付穴2aが設けられている一方、外面部には取付穴2aと同じサイズの露出穴2b(図1参照)が設けられている。 筒状部12Aは、取付穴2aおよび露出穴2bを通じて軸受部12Bから前方に延びている。 なお、筒状部12Aの先端面12Aaは、蓋体2の外側面と面一になるように当該筒状部12Aの中心線に対し傾斜した傾斜面となっており、蓋体2の外側面より突出する部分がないようにしている。

    筒状部12Aと軸受部12Bとの間には、蓋体2の裏面に沿うフランジ部12Cが設けられている。 一方、蓋体2の内面部を挟んでフランジ部12Cと反対側には、取付金具13が配置されている。 取付金具13はねじ穴13a(図2参照)を有しており、フランジ部12Cと取付金具13との間に蓋体2の内面部が挟み込まれた状態でボルト14(図1参照)が後方からねじ穴13aに螺合することで、本体部材12が蓋体2に固定されている。

    軸部材15にも、断面長方形状の操作軸15Aと断面円形状の中間部15Dとの間に、フランジ部15Cが設けられ、このフランジ部15Cによって軸部材15と軸受部12Bとの関係が規定されている。 軸部材15のうちの軸受部12Bから後方に突出する後端部15Bに、側構体1の被係止部1aとの係合で、蓋体2の開放を規制する錠止機能を発揮する係止部材21が固定されている。

    具体的には、係止部材21は、軸部材15の後端部15Bに取り付けられる取付部21aと、この取付部21aに連設される矩形板状の係止部21bとを有し、軸部材15の回転で係止部21bを被係止部1a(側構体1)に設けられた受け金22の内側に位置させることで蓋体2が開放されないように係止(錠止)するようになっている(図4参照)。 この受け金22は被係止部1aに固定されている。

    また、本体部材12の筒状部12A内には、操作軸15Aの先端に対応する位置に、すなわち軸受部12Bから離間した位置に、リング状のカバー部材23が配置されている。 このカバー部材23は、操作軸15Aの周囲に隙間を規定するように、操作軸15Aの断面形状の対角線の長さよりも大きな内径を有している。 カバー部材23は、筒状部12Aの外側からビス24(図1参照)を用いて筒状部12Aの内周面23aに固定されている。

    カバー部材23の内周面23aには、軸部材15の軸方向に延びる2つの係合溝23bが形成されている。 各係合溝23bは、断面矩形状であり、カバー部材23の内周面23aから径方向外方に窪んでいる。 2つの係合溝23bは、周方向に90度の角度をなすように配置され、同一形状とされている。 なお、係合溝23bは同一形状でなくてもよく、その数も2つに限らず、例えば3つとしてもよい。

    本体部材12の筒状部12A内であってカバー部材23の後方には、可動部材31が配置されている。 この可動部材31は、カバー部材23の裏面に当接可能な基板部31Bと、基板部31Bから操作軸15Aとカバー部材23の間の隙間を埋めるように突出する突部31Aを有している。 また、可動部材31と本体部材12の軸受部12Bとの間には、操作軸15Aを取り囲むように、軸部材15の最大径よりコイル径が大きいコイルスプリング32(バネ部材)が配置されている。 コイルスプリング32は、可動部材31をカバー部材23に向かって常時付勢する。 換言すれば、可動部材31の基板部31Bは、コイルスプリング32によってカバー部材23の裏面に押し付けられている。

    可動部材31は、その中心に断面長方形状の貫通穴31aが形成され、その貫通穴31aに操作軸15Aが摺動可能にかつ回転不能に嵌合している。 つまり、可動部材31は、当該可動部材31をコイルスプリング32のスプリング力に抗して押すことで、操作軸15A上を後方に摺動する。 また、可動部材31は、操作軸15Aを回転することで、軸部材15と一緒に回転する。

    可動部材31は、係止部材21が側構体1に係合するときには操作軸15Aとカバー部材23の間の隙間を塞ぐ通常位置(図3参照)に位置し、当該可動部材31が押し込まれるとともに操作軸15Aが回転されて係止部材21と側構体1との係合状態が解除されたときには通常位置よりも後方(軸受部12B近く)に後退した後退位置(図7参照)に維持されるように構成されている。

    本実施形態では、筒状部12Aの内周面に、図5に示すように半径方向内方に突出している一対の係止突片部12Abがカバー部材23に近接する位置に設けられている。 一方、基板部31Bには、係止突片部12Abに対応して一対の切り欠き31Baが形成されている。 そして、基板部31Bが係止突片部12Abを超えるまで可動部材31を押し込んだ後に可動部材31を回転すると、基板部31Bが一対の係止突片部12Abによって係止されるようになる。 これにより、可動部材31が後退位置に維持される。

    可動部材31の突部31Aは、カバー部材23の後方に位置する基板部31Bから前方に突出するもので、カバー部材23の厚さとほぼ同じ高さを有する。 より詳しくは、突部31Aは、カバー部材23の内周面23aの直径とほぼ同じ直径の外周面を有するチューブ状の中央基部31Aaと、この中央基部31Aaより径方向に突出する2つの係合爪部31Abとを有している。 2つの係合爪部31Abは、カバー部材23の係合溝23bに対応する形状を有しており、可動部材31が通常位置に位置したときには係合溝23bに係合する。

    ところで、軸部材15は、例えば図6に示す工具41によって回転されるものである。 工具41は、操作軸15Aに係脱可能である断面長方形状の凹部41Aaを有する、可動部材31を押し込むための中空押さえ部41Aと、中空押さえ部41Aに設けられ係合爪部31Abに対応する押さえ爪部41Abと、中空押さえ部41Aに連設された軸部41Bとを有する。

    そして、解錠する場合には、押さえ爪部41Abを2つの係合溝23bのうちの一方(図2では下側)に挿入しつつ凹部41Aaに操作軸15Aを係合させるように工具41を押し込んだ後(図7参照)、工具41全体を回転することで、軸部材15および可動部材31とともに、係止部材21を回転させることができる。 なお、カバー部材23の裏面には、工具41の押さえ爪部41Abとの干渉を回避するために、2つの係合溝23bに跨ってザグリ23c(図7参照)が設けられている。 工具41の回転の途中では、押さえ爪部41Abがカバー部材23の後方に位置するので、中途半端な位置で抜けない。 そして、工具41をほぼ90度回転することで、係止部材21と側構体1の被係止部1a(受け金22)との係合状態が解除され、蓋体2は解錠された状態となる。 その後、他方(図2では左側)の係合溝23bから押さえ爪部41Abを引き抜く。 この状態では、一方の係合爪部31Abがカバー部材23にて係止されるとともに、基板部31Bが係止突片部12Abにて係止される。 すなわち、一方の係合爪部31Abは、可動部材31を後退位置に維持するためのもう1つの構成である。

    また、このとき、可動部材31はカバー部材23から後方に離間した退避位置に位置するので、軸部材15の操作軸15Aが可動部材31から突出した状態になり、錠止装置11を見れば、解錠状態にあることを簡単に視認できる。

    蓋体2を開放した状態での点検などが終了し施錠する場合には、解錠の場合と同様に、押さえ爪部41Abを他方の係合溝23bに挿入しつつ凹部41Aaに操作軸15Aを係合させるように工具41を押し込み、その状態で工具41全体を回転すれば、軸部材15と一緒に係止部材21および可動部材31が回転し、押さえ爪部41Abが一方の係合溝23bと一致したときに工具41を引き抜けば、係止部材21と側構体1の被係止部1a(受け金22)とは係合状態となり、蓋体2は施錠された状態となる。 このとき、操作軸15Aの端面、カバー部材23の外側表面および可動部材31の突部31Aの先端面が面一になっており、解錠状態ではなく、施錠状態にあることを簡単に視認できる。

    このようにして、工具41を用いることで、作業者は蓋体2の解錠・施錠を簡単に行うことができ、施錠状態では操作軸15Aの端面、カバー部材23の外側表面および可動部材31の突部31Aの先端面が面一になるので、スパナや六角レンチなどを用いて解錠することはできず、特殊な工具41を用いる必要がある。 よって、作業者以外は、解錠が困難な状態となる。 しかも、可動部材31が通常位置に位置するときには筒状部12A内で操作軸15A、カバー部材23および可動部材31によりフラットな面が形成されるので、鉄道車両の走行時における空気抵抗を抑制することができる。

    また、コイルスプリング32を操作軸15Aを取り囲むように配置し、コイル径を大きくしてスプリング力を高めているので、大きなスプリング力で施錠状態を維持することができる。 このため、工具41を用いなければ、作業者以外の第三者により不用意に解錠することができない。

    係止部材21の係止部21bを左右対称の矩形板状としているので、いずれの方向への軸部材15の回転であっても、係止部21bを被係止部1a(受け金22)の内側に位置させることができるので、右回しで施錠、左回しで解錠する場合でも、左回しで施錠、右回しで解錠する場合でも適用することが可能である。 よって、錠止装置11を蓋体2の左右(車両長手方向)両側に設け、一方は右回しで施錠、左回しで解錠するものとし、他方は左回しで施錠、右回しで解錠するようにする場合であっても、係止部材21の形状を変更する必要はなく、係止部材21の共通化が図れる。

    本体部材12の筒状部12A内にカバー部材23及び可動部材31を配置するようにしているので、コンパクト化が図れるし、筒状部12Aによって、カバー部材23及び可動部材31などの、工具適用部分を保護することができる。

    本発明は、前述した実施の形態のほか、次のように変更して実施することも可能である。

    (i) 本体部材の形状を変えて、図8に示すように、本体部材12'の形状および軸部材15の軸方向を工夫することで、側構体1の外表面と、筒状部12Aの先端面12Aa、カバー部材23および可動部材31の外側表面ならびに操作軸15Aの端面とが面一となるようにすることも可能である。 このように筒状部12Aの先端面12Aaをもカバー部材23および可動部材31の外側表面と面一として平滑化することで、着雪防止対策および騒音対策にもなり、豪雪地帯を高速走行する高速鉄道車両に使用する場合に好適である。

    (ii) 前記実施形態では、蓋体2の上側縁にヒンジが設けられている下開きタイプであるが、蓋体の下側縁にヒンジが設けられている上開きタイプの場合はもちろん、蓋体の左右側縁のいずれか一方のヒンジが設けられている横開きタイプにも、本発明を適用することができるのはいうまでもない。

    (iii) 前記蓋体を複数の蓋体錠止装置で係止する場合に、前記複数の蓋体錠止装置のうちの1つを本発明に係る蓋体錠止装置とし、他の蓋体錠止装置として、取付ボルトなどを用いることも可能であるのはもちろんである。

    (iv) 係合溝23bおよび係合爪部31Abは、必ずしも2つずつ設けられている必要はない。 例えば、係合溝23bを2つ、係合爪部31Abを1つとして、係止部材21と側構体1との係合状態が解除されたときに、可動部材31の基板部31Bが係止突片部12Abに係止されるだけで後退位置に維持されてもよい。

    (v) あるいは、係合溝23bおよび係合爪部31Abを2つずつとし、係止部材21と側構体1との係合状態が解除されて可動部材31が後退位置に維持されるときに、一方の係合爪部31Abがカバー部材23に係止される構成を採用する場合は、係止突片部12Abを省略することも可能である。

    (vi) さらに、押さえ爪部41Abのない工具41を用いる場合は、係合溝23bおよび係合爪部31Abを1つずつとし、係合爪部31Abがカバー部材23の裏面に係止されることにより、可動部材31が後退位置に維持されるようにしてもよい。 あるいは、押さえ爪部41Abのない工具41を用いる場合は、係合溝23bおよび係合爪部31Abを省略して、可動部材31が係止突片部12Abに係止されることにより可動部材31が退避位置に維持されるようにしてもよい。 この場合は、操作軸15Aの端面とカバー部材23の外側表面とに、施錠状態となる位置を示す合いマークを刻印しておいてもよい。

    (vii) 係止部材21の係止部21bは、必ずしも左右対称の矩形板状である必要はない。 例えば、図9に示すように係止部21bは、フック状の形状であってもよい。 この構成により、係止部21bと受け金22との間に生じる摩擦力により係止部材21が解錠することを防止するとともに、仮に蓋体2が変形した場合であっても、ピン25により蓋体2の施錠状態を維持することができる。

    1 側構体1a 被係止部2 蓋体2a 取付穴2b 露出穴11 蓋体錠止装置12、12' 本体部材12A 筒状部12Aa 先端面12Ab 係止突片部12B 軸受部12C フランジ部13 取付金具15 軸部材15A 操作軸(一端部)
    15B 他端部15C フランジ部15D 中間部21 係止部材21a 取付部21b 係止部22 受け金23 カバー部材23a 内周面23b 係合溝23c ザグリ24 ビス25 ピン31 可動部材31a 貫通穴31A 突部31Aa 中央基部31Ab 係合爪部31B 基板部31Ba 切り欠き32 コイルスプリング41 工具41A 中空押さえ部41Aa 凹部41Ab 押さえ爪部

    QQ群二维码
    意见反馈