Bogie for track-based vehicle

申请号 JP2009073953 申请日 2009-03-25 公开(公告)号 JP4995216B2 公开(公告)日 2012-08-08
申请人 三菱重工業株式会社; 发明人 大樹 倉橋; 章央 川内; 浩幸 河野; 耕介 片平; 雪秀 矢延; 宣幸 藤尾;
摘要
权利要求
  • ステアリング車軸の両端にそれぞれキングピンによって連結された一対の走行輪と、
    走行軌道上に設けられるガイドに沿って案内される案内輪と、
    前記案内輪を取付けた案内フレームとを備え、
    前記案内フレームが前記ステアリング車軸に対して旋回可能に構成されている、軌道系車両用台車において、
    前記ステアリング車軸に対して車両前後方向の中央側で車幅方向に沿って配置され、かつ前記一対の走行輪を連動可能に構成したタイロッドと、
    前記ステアリング車軸に対して車両前後方向の車端側に配置され、かつ前記一対の走行輪の一方を操舵可能に構成した連結ロッドと、
    車両前後方向に沿って配設され、かつ前記一対の走行輪の一方のキングピンに取付けられる第1ステアリングアームと、
    車両前後方向に沿って配設され、かつ前記一対の走行輪の他方のキングピンに取付けられる第2ステアリングアームと、
    前記案内フレームに車両前後方向に位置調整可能に設けられる支持軸と、
    車両前後方向に沿って配設されるリンクレバーとを備え、
    前記タイロッドの両端部が、前記第1ステアリングアームおよび前記第2ステアリングアームの中央側端部にそれぞれ回動可能に取付けられ、
    前記連結ロッドの両端部が、前記第1ステアリングアームの車端側端部および前記リンクレバーの車端側端部にそれぞれ回動可能に取付けられ、
    前記リンクレバーの中央側端部が、前記ステアリング車軸の車幅方向中央部で前記車端側に突出する受け部材に回動可能に取付けられ、
    前記リンクレバーの中間部に車両前後方向に延びる長孔が設けられ、
    前記長孔と前記支持軸とが一定の位置で回動可能に係合している、軌道系車両用台車。
  • 前記支持軸の移動後に、前記支持軸を元の位置に復帰可能とするための復元機構が前記案内フレームに設けられ、前記案内フレームに設けられたアクチュエータによって、前記支持軸が移動可能に構成されている、請求項1に記載の軌道系車両用台車。
  • 前記支持軸が、アクチュエータによって車幅方向に移動可能に構成されている、請求項1に記載の軌道系車両用台車。
  • 前記案内フレームに設けられた板バネによって前記案内輪が支持され、前記板バネの変位量を検出するための検出手段が設けられ、前記検出手段により検出される板バネの変位量に対応して前記アクチュエータを制御するための制御手段が設けられている、請求項3に記載の軌道系車両用台車。
  • 说明书全文

    本発明は、軌道上を走行する軌道系車両用台車に関する。

    一般的に、地下鉄や新交通システムなどの軌道系車両(以下、「車両」という)は、軌道に沿って設けられたガイドレールに案内されながら軌道上を走行する構成となっている。 従来の車両では、ゴムタイヤなどから構成される走行輪が、ガイドレールによって案内される案内輪に対して常に一定の方向を向いて配置されていたため、走行輪の向きは、ガイドレールに倣って変化するだけであった。 しかしながら、車両が曲線のガイドレールに進入する際、走行輪の直進しようとするや車両に作用する遠心力によって、案内輪にはガイドレールへと向かう案内輪作用力が大きく作用し、案内輪とガイドレールとが大きな圧力で接触することとなる。 その結果、案内輪およびガイドレールが、摩耗や劣化などし易くなり問題となっていた。

    そこで、案内輪作用力に対向する走行輪のコーナリングフォースを増加させて、案内輪とガイドレールとの接触圧力を低減する対策が取られている。 コーナリングフォースを増加させる手段としては、車両の台車に走行輪を操するためのステアリング機構を設け、曲線のガイドレールに進入する際に、このステアリング機構によってスリップアングル(操舵)を増加させるように走行輪を操舵することが行われている。

    このようなステアリング機構を備える台車は、特許文献1に開示されている。 特許文献1では、同一軸線上の一対の走行輪が、キングピンにより回動可能に構成されるとともに、車幅方向に延びる車軸によって連結され、さらに車幅方向に沿って配置されるタイロッドによって互いに連動可能に構成されている。 一方で、ガイドレールに案内される案内輪が案内フレームに取付けられており、この案内フレームは車軸に対して一対の走行輪間中央を中心に旋回可能となっている。 また、一対の走行輪の一方と案内フレームとを操舵可能に連結する操舵ロッドが、車幅方向に沿って配設されており、この操舵ロッドの一端が、一対の走行輪の一方を操舵するためのステアリングアームに取付けられ、操舵ロッドの他端が、車両前後方向に移動可能に案内フレームに取付けられている。 加えて、案内フレームには車両前後方向に伸縮可能なアクチュエータが設けられており、操舵ロッドの案内フレーム側の他端はアクチュエータに取付けられている。 このアクチュエータ動作に伴う操舵ロッドの他端の移動によって、この操舵ロッドの他端と案内フレームの旋回中心(または車軸)との距離が操舵ロッドの走行輪側の一端と車軸との距離に対して変更されることとなり、操舵ロッドは車軸に対して傾いた姿勢となる。 その結果、操舵ロッドの移動に伴ってステアリングアームが移動する量が変化し、ステアリングアームによって操舵される走行輪のスリップアングルが変化することとなる。

    米国特許第6477963号明細書

    しかしながら、特許文献1の台車では、アクチュエータの車両前後方向の動作によって、車幅方向に配置された操舵ロッドの姿勢を変化させて、案内フレームの旋回に伴って操舵される走行輪のスリップアングルを調整する構成となっている。 そのため、アクチュエータの動作と操舵ロッドの姿勢変化と走行輪のスリップアングルの変化との関係が複雑になっており、その構造および制御が複雑になっている。 そのため、走行輪のスリップアングルを微妙に変化させるように、アクチュエータの動作を制御することが難しくなっており、例えば、直線走行中の車両を安定走行させるために、横風などの外乱に対応して走行輪のスリップアングルを微調整することが出来ない構造となっている。

    また、特許文献1の台車では、アクチュエータの故障を想定したフェイルセーフ機能が設けられていない。 そのため、走行輪が案内フレームに対して傾いた状態でアクチュエータが故障すると、直線走行状態における走行輪のアライメントがずれることとなる。 この場合、走行輪がサイドスリップなどした状態で走行することとなり問題となる。

    本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、構造をシンプルにしながら、案内輪およびガイドレール間の摩耗や劣化を防止して、アクチュエータを用いた場合には、その制御をシンプルにしながら、走行輪のスリップアングルの微調整を可能とし、かつアクチュエータの故障に伴う不具合の発生を防止可能とし、かつ走行安定性を確保した軌道系車両用台車を提供することにある。

    課題を解決するために本発明の軌道系車両用台車は、ステアリング車軸の両端にそれぞれキングピンによって連結された一対の走行輪と、走行軌道上に設けられるガイドに沿って案内される案内輪と、前記案内輪を取付けた案内フレームとを備え、前記案内フレームが前記ステアリング車軸に対して旋回可能に構成されている、軌道系車両用台車において、前記ステアリング車軸に対して車両前後方向の中央側で車幅方向に沿って配置され、かつ前記一対の走行輪を連動可能に構成したタイロッドと、前記ステアリング車軸に対して車両前後方向の車端側に配置され、かつ前記一対の走行輪の一方を操舵可能に構成した連結ロッドと、車両前後方向に沿って配設され、かつ前記一対の走行輪の一方のキングピンに取付けられる第1ステアリングアームと、車両前後方向に沿って配設され、かつ前記一対の走行輪の他方のキングピンに取付けられる第2ステアリングアームと、前記案内フレームに車両前後方向に位置調整可能に設けられる支持軸と、車両前後方向に沿って配設されるリンクレバーとを備え、前記タイロッドの両端部が、前記第1ステアリングアームおよび前記第2ステアリングアームの中央側端部にそれぞれ回動可能に取付けられ、前記連結ロッドの両端部が、前記第1ステアリングアームの車端側端部および前記リンクレバーの車端側端部にそれぞれ回動可能に取付けられ、前記リンクレバーの中央側端部が、前記ステアリング車軸の車幅方向中央部で前記車端側に突出する受け部材に回動可能に取付けられ、前記リンクレバーの中間部に車両前後方向に延びる長孔が設けられ、前記長孔と前記支持軸とが一定の位置で回動可能に係合している。

    本発明の軌道系車両用台車では、前記支持軸の移動後に、前記支持軸を元の位置に復帰可能とするための復元機構が前記案内フレームに設けられ、前記案内フレームに設けられたアクチュエータによって、前記支持軸が移動可能に構成されている。

    本発明の軌道系車両用台車では、前記支持軸が、アクチュエータによって車幅方向に移動可能に構成されている。

    本発明の軌道系車両用台車では、前記案内フレームに設けられた板バネによって前記案内輪が支持され、前記板バネの変位量を検出するための検出手段が設けられ、前記検出手段により検出される板バネの変位量に対応して前記アクチュエータを制御するための制御手段が設けられている。

    本発明によれば、以下の効果を得ることができる。 本発明の軌道系車両用台車は、ステアリング車軸の両端にそれぞれキングピンによって連結された一対の走行輪と、走行軌道上に設けられるガイドに沿って案内される案内輪と、前記案内輪を取付けた案内フレームとを備え、前記案内フレームが前記ステアリング車軸に対して旋回可能に構成されている、軌道系車両用台車において、前記ステアリング車軸に対して車両前後方向の中央側で車幅方向に沿って配置され、かつ前記一対の走行輪を連動可能に構成したタイロッドと、前記ステアリング車軸に対して車両前後方向の車端側に配置され、かつ前記一対の走行輪の一方を操舵可能に構成した連結ロッドと、車両前後方向に沿って配設され、かつ前記一対の走行輪の一方のキングピンに取付けられる第1ステアリングアームと、車両前後方向に沿って配設され、かつ前記一対の走行輪の他方のキングピンに取付けられる第2ステアリングアームと、前記案内フレームに車両前後方向に位置調整可能に設けられる支持軸と、車両前後方向に沿って配設されるリンクレバーとを備え、前記タイロッドの両端部が、前記第1ステアリングアームおよび前記第2ステアリングアームの中央側端部にそれぞれ回動可能に取付けられ、前記連結ロッドの両端部が、前記第1ステアリングアームの車端側端部および前記リンクレバーの車端側端部にそれぞれ回動可能に取付けられ、前記リンクレバーの中央側端部が、前記ステアリング車軸の車幅方向中央部で前記車端側に突出する受け部材に回動可能に取付けられ、前記リンクレバーの中間部に車両前後方向に延びる長孔が設けられ、前記長孔と前記支持軸とが一定の位置で回動可能に係合している。
    そのため、前記案内フレームの支持軸および前記リンクレバーの中間部が係合し、かつ前記リンクレバーの中央側端部が前記ステアリング車軸に対して車端側で前記受け部材に取付けられているため、車両が曲線のガイドレールに進入した際、曲線のガイドレールに沿って前記案内輪および前記案内フレームが旋回すると、前記リンクレバーは、その中央側端部を中心に回動する。 このとき、前記リンクレバーの車端側端部から中央側端部までの距離と前記リンクレバーの中間部の前記支持軸から中央側端部までの距離との比率に対応して、前記リンクレバーの車端側端部が前記リンクレバーの中間部よりも回動すると、前記リンクレバーの車端側端部は、前記案内フレームの旋回と同方向に、前記案内フレームよりも大きく振られることとなる。 そのため、前記連結ロッドが移動し、前記第1ステアリングアームが移動し、その結果、前記一対の走行輪の一方が、オーバーステア状態のスリップアングルとなるように、操舵されることとなる。 さらに、前記一対の走行輪の一方が操舵されることに伴って、前記タイロッドが移動し、前記第2ステアリングアームが移動し、その結果、前記一対の走行輪の他方が、オーバーステア状態のスリップアングルとなるように、操舵されることとなる。 よって、前記一対の走行輪のコーナリングフォースが増加して、前記案内輪のガイドレールに向かう案内輪作用力が低減され、前記案内輪とガイドレールとの接触圧力が低減されることとなる。

    また、前記支持軸を前記案内フレームに対して車両前後方向に位置調整可能としているため、前記リンクレバーの中間部において、前記支持軸と前記長孔との係合位置が変更可能となっている。 そのため、前記リンクレバーの車端側端部から中央側端部までの距離と前記リンクレバーの中間部の前記支持軸から中央側端部までの距離との比率が変更可能となり、前記リンクレバーの中間部の回動量に対する前記リンクレバーの車端側端部の回動量が変更可能となり、その結果、前記一対の走行輪のスリップアングルが変更可能となる。 従って、曲線のガイドレールの曲率半径や車両の走行速度などに対応して、前記リンクレバーの車端側端部から中央側端部までの距離と前記リンクレバーの中間部の前記支持軸から中央側端部までの距離との比率を変更することによって、前記一対の走行輪のスリップアングルを、前記案内輪とガイドレールとの接触圧力を効率的に低減するように適切に調整できる。 例えば、前記走行輪がゴムタイヤの場合には、ゴムタイヤの摩耗により変化するコーナリングフォースの減少に対応するために、前記リンクレバーの車端側端部から中央側端部までの距離を前記リンクレバーの中間部の前記支持軸から中央側端部までの距離に対して大きくすることによって、前記一対の走行輪のスリップアングルを増加させて、前記案内輪とガイドレールとの接触圧力を低減するように調整できる。

    よって、このように前記軌道系車両用台車の構造をシンプルにしながら、前記案内輪およびガイドレール間の摩耗や劣化を効率的に防止でき、かつ車両の走行安定性を確保できる。

    本発明の軌道系車両用台車では、前記支持軸の移動後に、前記支持軸を元の位置に復帰可能とするための復元機構が前記案内フレームに設けられ、前記案内フレームに設けられたアクチュエータによって、前記支持軸が移動可能に構成されており、前記リンクレバーの車端側端部から中央側端部までの距離と前記リンクレバーの中間部の前記支持軸から中央側端部までの距離との比率を前記アクチュエータによって制御することと、前記一対の走行輪のスリップアングルを調整することとの関係がシンプルになっている。 従って、前記軌道系車両用台車の制御をシンプルにできる。 また、前記アクチュエータが故障した場合でも、前記復元機構によって前記支持軸が前記アクチュエータによって移動する前の元の中立位置に復帰可能となっている。 また、前記アクチュエータの動作が、前記案内フレームの旋回と前記走行輪の操舵と切り離されているため、前記アクチュエータが故障した場合でも、前記一対の走行輪が直線走行および曲線走行に対応して通常通り操舵されて、車両が通常走行可能となっている。 よって、アクチュエータの故障に伴う不具合の発生を防止でき、かつ車両の走行安定性を確保できる。

    本発明の軌道系車両用台車では、前記支持軸が、アクチュエータによって車幅方向に移動可能に構成されており、前記アクチュエータによる前記支持軸の制御によって、前記リンクレバーの回動に伴う前記連結ロッドの車幅方向の移動が、前記案内フレームの旋回に影響されずに制御されることとなる。 その結果、前記一対の走行輪の操舵が、直接的に制御されて、微調整可能となる。 よって、直線走行中の車両において、横風などの外乱に対応して前記走行輪のスリップアングルを微調整することによって、走行安定性が確保されることとなる。

    本発明の軌道系車両用台車では、前記案内フレームに設けられた板バネによって前記案内輪が支持され、前記板バネの変位量を検出するための検出手段が設けられ、前記検出手段により検出される板バネの変位量に対応して前記アクチュエータを制御するための制御手段が設けられており、前記案内輪がガイドレールから衝撃などの外乱を受けた場合でも、前記板バネによって前記案内フレームに伝わる外乱が緩和されて、車両の走行安定性が確保されることとなる。 また、車両の搭乗者の乗り心地も改善される。 さらに、前記検出手段によって検出される前記案内フレームに対する前記案内輪の変位量に対応して、前記一対の走行輪の操舵量が前記アクチュエータによって迅速に制御されることとなる。 そのため、車両が曲線のガイドレールを走行する場合などにも、迅速かつ適切に前記一対の走行輪のスリップアングルが調整されることとなる。 よって、車両の走行安定性が確保されることとなる。

    本発明の第1実施形態において直線走行時の軌道系車両の概略を示す説明図である。

    本発明の第1実施形態における軌道系車両用台車の概略を示す平面図である。

    本発明の第1実施形態における軌道系車両用台車の概略を示す正面図である。

    (a)直線走行時における車両前方側の軌道系車両用台車の概略を示す説明図である。 (b)曲線走行時における車両前方側の軌道系車両用台車の概略を示す説明図である。

    本発明の第1実施形態において曲線走行時の軌道系車両の概略を示す説明図である。

    本発明の第2実施形態において直線走行時の軌道系車両の概略を示す説明図である。

    本発明の第3実施形態において直線走行時の軌道系車両の概略を示す説明図である。

    本発明の第4実施形態において直線走行時の軌道系車両の概略を示す説明図である。

    本発明の第1実施形態〜第4実施形態の軌道系車両(以下、「車両」という)に用いられる台車について以下に説明する。 本発明の第1実施形態〜第4実施形態では、車両の一例として、車両前方側および後方側に台車を設けた車両を用いて説明するものとし、車両の進行方向を車両前方として説明する。

    [第1実施形態]
    本発明の第1実施形態の車両用台車について以下に説明する。 図1を参照すると、矢印Aの方向に進行する車両において、センターガイド1が、車両の車幅方向中間で車両の軌道経路に沿って配置されており、車両は、このセンターガイド1に沿って案内されながら走行する構成となっている。 このような車両において、車体2の下部には、前方側の前側台車3および後方側の後側台車4がそれぞれ配置されている。

    ここで、前側台車3および後側台車4(以下、「台車3,4」と呼ぶ)の構造について、図1〜図3を参照しながら説明する。 台車3,4には、一対の走行輪5が設けられている。 この走行輪5の一例として、主に地下鉄および新交通システムなどの車両では、ゴムタイヤが用いられている。 なお、走行輪5の他の例として、鉄製の車輪などの他の素材から作製される車輪が用いられてもよい。 このような一対の走行輪5は、同一軸線5aを中心として回動可能に構成されるとともに、互いに車幅方向に間隔を空けて配置されている。 また、台車3,4には、走行輪5の軸線5aに沿ってステアリング車軸6が配設されている。 一対の走行輪5は、ステアリング車軸6の両端部にそれぞれキングピン7によって取付けられており、互いに連結されている。 一方で、ステアリング車軸6の下方には、ステアリング車軸6に対して車両前後方向に延びるように案内フレーム8が配設されている。

    ここで、図2および図3を参照すると、案内フレーム8には、車両前後方向に延びる一対の縦梁8aが車幅方向に間隔を空けて配設されており、さらに、一対の縦梁8aの車両前後方向の両端部間でそれぞれ延在する横梁8bが配設されている。 この縦梁8aの両端部には、それぞれ案内輪9が回動軸9aを中心に回動可能に取付けられている。 そのため、ステアリング車軸6に対して車両前後方向の車端側および中央側に、それぞれ一対の案内輪9が位置することとなる。 一対の案内輪9の間をセンターガイド1が通過しており、案内輪9は、このセンターガイド1の車幅方向の外側面を転動して、センターガイド1によって案内されることとなる。

    案内フレーム8には、一対の縦梁8a間で延在する支持梁8cが、ステアリング車軸6と車端側の横梁8bとの間の位置に配設されている。 この支持梁8cには、支持軸10が設けられている。 支持軸10は、 一対の走行輪5間の中央で車両前後方向に延びる中央軸線5b上に配置されており、かつ支持梁8cに車両前後方向に位置調整可能に取付けられている。

    案内フレーム8には、一対の縦梁8aから車幅方向外側にそれぞれ延びる第1旋回部材11が、ステアリング車軸6に沿って配設されている。 第1旋回部材11の下方には、車幅方向に延びる第2旋回部材12が配設されている。 第1旋回部材11と第2旋回部材12との間には、リニアガイド13が設けられている。 リニアガイド13は、一対の走行輪5間中央で上下方向に延びる旋回中心軸8dを中心として一定の半径を有する仮想円8e上に配置されている。 なお、旋回中心軸8dは、走行輪5の軸線5aと一対の走行輪5間の中央で車両前後方向に延びる中央軸線5bとの交点に対応している。 このリニアガイド13によって、第1旋回部材11は、第2旋回部材12に対して、旋回中心軸8dを中心に旋回可能となっている。 また、第2旋回部材12は、ステアリング車軸6に取付けられており、そのため、案内フレーム8が、ステアリング車軸6に対して旋回中心軸8dを中心に旋回可能となっている。

    図2に示すように、台車3,4には、復元ロッド14および平ダンパ15が設けられている。 なお、図3では、復元ロッド14および水平ダンパ15を省略している。 復元ロッド14は、ステアリング車軸6の車端側で、かつ中央軸線5bに対して一対の走行輪5の一方側に配置されている。 復元ロッド14の一端部は、案内フレーム8の縦梁8aに回動可能に取付けられ、復元ロッド14の他端部は、第2旋回部材12に回動可能に取付けられている。 一方で、水平ダンパ15は、ステアリング車軸6に対して車端側で、かつ中央軸線5bに対して一対の走行輪5の他方側に配置されている。 水平ダンパ15の一端部は、案内フレーム8の縦梁8aに回動可能に取付けられ、水平ダンパ15の他端部は、第2旋回部材12に回動可能に取付けられている。 そのため、このような復元ロッド14および水平ダンパ15によって、案内フレーム8が、旋回後においても元の中立位置に復帰可能となり、さらには案内フレーム8の旋回が緩衝されることとなる。

    ここで再び図1および図2を参照すると、一対の走行輪5の一方を操舵可能にする第1ステアリングアーム16が、車両前後方向に沿って配設され、かつ一対の走行輪5の一方のキングピン7に取付けられている。 一対の走行輪5の他方を操舵可能にする第2ステアリングアーム17が、車両前後方向に沿って配設され、かつ一対の走行輪5の他方のキングピン7に取付けられている。 一対の走行輪5を互いに連動させるためのタイロッド18が、ステアリング車軸6の中央側で車幅方向に沿って配設されている。 タイロッド18の両端部は、それぞれ第1ステアリングアーム16および第2ステアリングアーム17の中央側端部に回動可能に取付けられている。 また、一対の走行輪5の一方を操舵するための連結ロッド19が、ステアリング車軸6の車端側で車幅方向に沿って配設されている。 ステアリング車軸6の車幅方向中央部には、車端側に突出する受け部材20が配設されている。 台車3,4には、リンクレバー21が中央軸線5bに沿って配設されている。

    連結ロッド19の一端部には、 第1ステアリングアーム16の車端側端部が回動可能に取付けられ、連結ロッド19の他端部には、リンクレバー21の車端側端部が回動可能に取付けられている。 リンクレバー21の中央側端部は、ステアリング車軸6に設けられた受け部材20に回動可能に取付けられている。 リンクレバー21の中間部には、車両前後方向に延びる長孔21aが設けられている。 この長孔21aと案内フレーム8に設けられた支持軸10とが一定の位置で回動可能に係合している。 そのため、支持軸10と長孔21aとの係合位置は車両前後方向に変更可能となっている、

    ここで、曲線走行時の動作について図4(a)、図4(b)および図5を参照しながら説明する。 案内フレーム8の支持軸10およびリンクレバー21の中間部が係合し、かつリンクレバー21の中央側端部がステアリング車軸6に対して車端側で受け部材20に取付けられているため、車両が曲線のセンターガイド1に進入した際、曲線のセンターガイド1に沿って案内フレーム8および案内輪9が旋回すると、リンクレバー21は、その中央側端部を中心に回動する。 このとき、リンクレバー21の車端側端部から中央側端部までの距離d1(図4(a)で示す)とリンクレバー21の中間部の支持軸10から中央側端部までの距離d2(図4(a)で示す)との比率に対応して、リンクレバー21の車端側端部が、リンクレバー21の中間部よりも大きく回動すると、リンクレバー21の車端側端部が案内フレーム8の旋回と同方向に、案内フレーム8より大きく振られることとなる。 そのため、連結ロッド19が移動し、第1ステアリングアーム16が移動し、その結果、一対の走行輪5の一方が操舵されることとなる。 この場合、前側台車3においては、一対の走行輪5の一方で、曲線の接線方向に対して内軌側に傾いたスリップアングルα1が生じ,後側台車4においては、一対の走行輪5の一方で、曲線の接線方向に対して外軌側に傾いたスリップアングルα2が生じることとなる。 さらに、一対の走行輪5の一方が操舵されることに伴って、タイロッド18が移動し、第2ステアリングアーム17が移動し、その結果、一対の走行輪5の他方が操舵されることとなる。 この場合、前側台車3においては、一対の走行輪5の他方で、曲線の接線方向に対して内軌側に傾いたスリップアングルα1が生じ,後側台車4においては、一対の走行輪5の他方で、曲線の接線方向に対して外軌側に傾いたスリップアングルα2が生じることとなる。 よって、台車3,4はオーバーステアの状態になる。

    このとき、図5に示すように、前側台車3においては、一対の走行輪5には曲線の内側に向かうコーナリングフォース(矢印CF1で示す)が増加して、内軌側において、車端側の案内輪9の案内輪作用力(矢印F1で示す)、および中央側の案内輪9の案内輪作用力(矢印F2で示す)が低減され、センターガイド1と内軌側の案内輪9との接触圧力が低減されることとなる。 一方で、後側台車4においては、一対の走行輪5には曲線の外側に向かうコーナリングフォース(矢印CF2で示す)が増加して、外軌側において、車端側の案内輪9の案内輪作用力(矢印F3で示す)、および中央側の案内輪9の案内輪作用力(矢印F4で示す)が低減され、センターガイド1と外軌側の案内輪9との接触圧力が低減されることとなる。

    さらに、案内フレーム8の旋回量に対する走行輪5の操舵量の調整について、図4(a)、図4(b)および図5を参照しながら説明する。 支持軸10を案内フレーム8に対して車両前後方向に位置調整可能としているため、リンクレバー21の中間部において、支持軸10と長孔21aとの係合位置が変更可能となっている。 そのため、リンクレバー21の車端側端部から中央側端部までの距離d1とリンクレバー21の中間部の支持軸10から中央側端部までの距離d2との比率が変更可能となって、リンクレバー21の中間部の回動量に対するリンクレバー21の車端側端部の回動量が変更可能となる。 その結果、一対の走行輪5のスリップアングルα1,α2が変更可能となる。

    以上のように、本発明の第1実施形態によれば、曲線のセンターガイド1の曲率半径や車両の走行速度などに対応して、リンクレバー21の車端側端部から中央側端部までの距離d1とリンクレバー21の中間部の支持軸10から中央側端部までの距離d2との比率を変更することによって、一対の走行輪5のスリップアングルα1,α2を、センターガイド1と案内輪9との接触圧力を効率的に低減するように適切に調整できる。 例えば、走行輪5がゴムタイヤの場合には、ゴムタイヤの摩耗により変化するコーナリングフォースの減少に対応するため、リンクレバー21の車端側端部から中央側端部までの距離d1をリンクレバー21の中間部の支持軸10から中央側端部までの距離d2に対して大きくすることによって、一対の走行輪5のスリップアングルα1,α2を増加させて、センターガイド1と案内輪9との接触圧力を低減するように調整できる。

    よって、このように台車3,4の構造をシンプルにしながら、センターガイド1および案内輪9間の摩耗や劣化を効率的に防止でき、かつ車両の走行安定性を確保できる。

    [第2実施形態]
    本発明の第2実施形態の車両用台車について以下に説明する。 第2実施形態の車両の基本的な構成は、第1実施形態の車両の構成と同様になっている。 第1実施形態と同様な要素は、第1実施形態と同様の符号および名称を用いて説明する。 ここでは、第1実施形態と異なる構成について説明する。

    図6に示すように、案内フレーム8には、復元機構31が車両前後方向に沿って配設されている。 復元機構31は、曲線走行時などに移動した支持軸10を、直線走行状態の元の中立位置に復帰可能とするように構成されている。 なお、復元機構31の一例としては、コイルバネが用いられるとよいが、コイルバネ以外の他の付勢手段が用いられてもよい。 また、案内フレーム8には、車両前後方向に伸縮動作可能なアクチュエータ32が、車両前後方向に沿って配置されている。 このアクチュエータ32は、支持軸10を車両前後方向に移動可能とするように構成されている。 そのため、支持軸10の車両前後方向の位置は、アクチュエータ32の動作によって調整可能となっている。

    以上のように、本発明の第2実施形態によれば、リンクレバー21の車端側端部から中央側端部までの距離d1とリンクレバー21の中間部の支持軸10から中央側端部までの距離d2との比率をアクチュエータ32によって制御することと、一対の走行輪5のスリップアングルα1,α2を調整することとの関係がシンプルになっている。 従って、台車3,4の制御をシンプルにできる。 また、アクチュエータ32が故障した場合にも、復元機構31によって支持軸10がアクチュエータ32による移動前の元の中立位置に復帰可能となっている。 従って、また、アクチュエータ32の動作が、案内フレーム8の旋回と走行輪5の操舵と切り離されているため、アクチュエータ32が故障した場合でも、一対の走行輪5が直線走行および曲線走行に対応して通常通り操舵されて、車両が通常走行可能となっている。 よって、アクチュエータ32の故障に伴う不具合の発生を防止でき、ひいては車両の走行安定性を確保できる。

    [第3実施形態]
    本発明の第3実施形態の車両用台車について以下に説明する。 第3実施形態の車両の基本的な構成は、第1実施形態の車両の構成と同様になっている。 第1実施形態と同様な要素は、第1実施形態と同様の符号および名称を用いて説明する。 ここでは、第1実施形態と異なる構成について説明する。

    図7に示すように、支持軸10が案内フレーム8に対して車幅方向に移動可能に構成されており、さらに案内フレーム8には、車幅方向に伸縮動作可能なアクチュエータ41が、車幅方向に沿って配置されている。 このアクチュエータ41は、支持軸10を車幅方向に移動可能とするように構成されている。 そのため、支持軸10の車幅方向の位置は、アクチュエータ41の動作によって調整可能となっている。 また、案内フレーム8には、復元機構42が車幅方向に沿って配設されている。 復元機構42は、アクチュエータ41により移動した支持軸10を、直線走行状態の元の中立位置に復帰可能とするように構成されている。 復元機構42の一例として、コイルバネが用いられるとよいが、コイルバネ以外の他の付勢手段を用いられてもよい。

    以上のように、本発明の第3実施形態によれば、アクチュエータ41による支持軸10の制御によって、リンクレバー21の回動に伴う連結ロッド19の車幅方向の移動が、案内フレーム8の旋回に影響されずに制御されることとなる。 その結果、一対の走行輪5の操舵が、直接的に制御されて、微調整可能となる。 よって、直線走行中の車両において、横風などの外乱に対応して走行輪5のスリップアングルを微調整することによって、走行安定性が確保されることとなる。 また、アクチュエータ41が故障した場合にも、復元機構42によって移動前の元の中立位置に復帰可能となっている。 従って、アクチュエータ41が故障した場合でも、第1実施形態と同様の制御が可能となり、通常走行が可能となる。

    [第4実施形態]
    本発明の第4実施形態の車両用台車について以下に説明する。 第4実施形態の車両の基本的な構成は、第3実施形態の車両の構成と同様になっている。 第3実施形態と同様な要素は、第3実施形態と同様の符号および名称を用いて説明する。 ここでは、第3実施形態と異なる構成について説明する。

    図8に示すように、案内フレーム8には、車両前後方向に延びる一対の縦梁8fが車幅方向に間隔を空けて配設されている。 さらに、案内フレーム8の車両前後方向の両端部には、それぞれ車幅方向に延在する横梁8gが配設されている。 横梁8gの両端部には、それぞれ案内輪9が回動軸9aを中心に回動可能に取付けられている。 縦梁8fの車両前後方向の両端部と横梁8gとの間には、板バネ51が配設されている。 そのため、ステアリング車軸6に対して車両前後方向の車端側および中央側に、それぞれ一対の案内輪9および板バネ51が位置することとなる。 一対の案内輪9の間をセンターガイド1が通過しており、案内輪9は、このセンターガイド1の車幅方向の外側面を転動して、センターガイド1によって案内されることとなる。

    板バネ51の変位量を検出可能な検出手段52が、板バネ51に対応して案内フレーム8に設けられている。 検出手段52の一例として、リミットスイッチが用いられるとよいが、板バネ51の変位量を検出可能であれば他の検出手段が用いられてもよい。 また、検出手段52により検出される板バネ51の変位量に対応して、アクチュエータ41を制御するための制御手段53が設けられている。

    以上のように、本発明の第4実施形態によれば、案内輪9がセンターガイド1から衝撃などの外乱を受けた場合でも、板バネ51によって案内フレーム8に伝わる外乱が緩和されて、車両の走行安定性が確保されることとなる。 また、車両の搭乗者の乗り心地も改善される。 さらに、検出手段52によって検出される案内フレーム8に対する案内輪9の変位量に対応して、迅速に一対の走行輪5の操舵量がアクチュエータ41によって制御されることとなる。 そのため、車両が曲線のセンターガイド1を走行する場合などにも、迅速かつ適切に一対の走行輪5のスリップアングルが調整されることとなる。 よって、車両の走行安定性が確保されることとなる。

    ここまで本発明の実施形態について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。

    例えば、実施形態の第1変形例として、第1実施形態〜第4実施形態において、案内輪9が、センターガイド方式のガイドレールにおいて、車幅方向に左右一対設けられるガイドレールの車幅方向内側の面を転動して、案内される構成であってもよい。 第1実施形態〜第4実施形態と同様の効果が得られる。

    本発明の実施形態の第2変形例として、第1実施形態〜第4実施形態において、案内輪9が、車両の車幅方向外側に配置される左右一対のサイドガイドに案内される構成であってもよい。 第1実施形態〜第4実施形態と同様の効果が得られる。

    本発明の実施形態の第3変形例として、第4実施形態のように構成された案内フレーム8、板バネ51、検出手段52および制御手段53を、第2実施形態の台車3,4に用いてもよい。 第4実施形態と同様の効果が得られる。

    1 センターガイド2 車体3 前側台車4 後側台車5 走行輪5a 軸線5b 中央軸線6 ステアリング車軸7 キングピン8 案内フレーム8a,8f 縦梁8b,8g 横梁8c 支持梁8d 旋回中心軸8e 仮想円9 案内輪10 支持軸11 第1旋回部材12 第2旋回部材13 リニアガイド14 復元ロッド15 水平ダンパ16 第1ステアリングアーム17 第2ステアリングアーム18 タイロッド19 連結ロッド20 受け部材21 リンクレバー21a 長孔31 復元機構32 アクチュエータ41 アクチュエータ51 板バネ52 検出手段53 制御手段

    A,F1〜F4,CF1〜CF2,S 矢印α1,α2 スリップアングルd1,d2 距離

    QQ群二维码
    意见反馈