Logistics / transport system

申请号 JP26887496 申请日 1996-10-09 公开(公告)号 JP2920879B2 公开(公告)日 1999-07-19
申请人 川崎重工業株式会社; 发明人 MIZUKAMI HIROYUKI;
摘要
权利要求 (57)【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 所定の地域に対してそれぞれ設けられる複数のノードと、 複数のノードを接続する専用走行ラインと、 専用走行ラインに沿って一定方向に走行する複数の走行台車と、 複数の走行台車の走行を制御する走行制御手段と、 所定の地域内を運行する通常車両とを有し、 前記走行台車は、荷物を積載固定する積載装置と、他の走行台車との間に一定の距離を保持する保持手段と、走行制御手段によって制御される走行装置とを備え、 第1の特定地域の発送元から第2の特定地域の配送先に荷物を配送するときには、該荷物は発送元から第1の特定地域に対応する第1の特定ノードに通常車両によって、第1の特定ノードと第2の特定地域に対応する第2
    の特定ノードとの間は走行台車によって、第2の特定ノードから配送先に通常車両によって、それぞれ搬送されることを特徴とする物流/搬送システム。
  • 【請求項2】 前記ノードには、前記走行台車のための専用走行ラインと、通常車両のための通常走行ラインとが接続されており、専用走行ラインは前記ノードの一方側に配置され、前記通常走行ラインは前記一方側とは反対の前記ノードの他方側に互いに走行方向を逆にして略平行に配置されていることを特徴とする請求項1記載の物流/搬送システム。
  • 【請求項3】 前記ノードには、走行台車によって搬送された荷物を降ろす第1の荷降ろしドックと、走行台車に荷物を搭載する第1の積込みドックと、通常車両によって搬送された荷物を降ろす第2の荷降ろしドックと、
    通常車両に荷物を搭載する第2の積込みドックと、第1
    の荷降ろしドックにて降ろされた荷物を第2の積込みドックに移送する第1の移送装置と、第2の荷降ろしドックにて降ろされた荷物を第1の積込みドックに移動する第2の移送装置を備えており、前記第1の荷降ろしドック、第1の移送装置および第2の積込みドックは、前記一方側から他方側に向かい、専用走行ラインおよび通常走行ラインに垂直な方向における前記ノードの一方の端部側に配置され、前記第2の荷降ろしドック、第2の移送装置および第1の積込みドックは、前記他方側から一方側に向かい、専用走行ラインおよび通常走行ラインに垂直な方向における前記ノードの他方の端部に配置されていることを特徴とする請求項2記載の物流/搬送システム。
  • 【請求項4】 前記第1の移送装置に関連して、第1の荷降ろしドックにて降ろした荷物を一時的にストックする第1の保管ヤードが設けられ、前記2の移送装置に関連して、第2の荷降ろしドックにて降ろした荷物を一時的にストックする第2の保管ヤードが設けられ、また第1の荷降ろしドックと第1の積込みドックとの間には荷物を積んでいない走行台車をストックする空台車保管ヤードが設けられ、さらに第2の荷降ろしドックと第2の積込みドックとの間には荷物を積んでいない通常車両を駐車する空車両駐車ヤードが設けられていることを特徴とする請求項3記載の物流/搬送システム。
  • 【請求項5】 前記複数のノードは、船から荷物を降ろすおよび/または船に荷物を搭載するための港湾ノードを含んでおり、 港湾ノードで船から降ろした荷物を配送先に配送するときには、この荷物は、前記港湾ノードから前記配送先に対応するノードに走行台車によって搬送され、 港湾ノードで船に搭載する荷物を発送元から集荷するときには、この荷物は、前記発送元に対応するノードから港湾ノードに走行台車によって搬送されることを特徴とする請求項1記載の物流/搬送システム。
  • 【請求項6】 前記港湾ノードには、船から荷物を降ろすおよび/または船に荷物を搭載するためのクレーン手段が配設されており、船から降ろされた荷物は前記クレーン手段によって直接前記走行台車に搭載され、船に搭載される荷物は前記クレーン手段によって直接前記走行台車から船に搭載され、この港湾ノードまたはその近傍には、走行台車が低速走行乃至一時停止する低速走行乃至一時停止域が設けられていることを特徴とする請求項5記載の物流/搬送システム。
  • 【請求項7】 複数のノードは、荷物を搭載した走行台車を直接船に載せるおよび/または船から降ろすための台車ノードを含み、前記船には、前記台車ノードの専用走行ラインに接続される台車用専用走行ラインが設けられており、走行台車は、前記台車ノードの専用走行ラインから前記船の台車用専用走行ラインを通して船に直接載せられ、また前記船の台車用専用走行ラインから前記台車ノードの専用走行ラインを通して船から直接降ろされることを特徴とする請求項1記載の物流/搬送システム。
  • 【請求項8】 前記複数のノードは、航空機から荷物を降ろすおよび/または航空機に荷物を搭載するための空港ノードを含んでおり、 空港ノードで航空機から降ろした荷物を配送先に配送するときには、この荷物は、前記空港ノードから前記配送先に対応するノードに走行台車によって搬送され、 空港ノードで航空機に搭載する荷物を発送元から集荷するときには、この荷物は、前記発送元に対応するノードから空港ノードに走行台車によって搬送されることを特徴とする請求項1記載の物流/搬送システム。
  • 【請求項9】 前記空港ノードは、航空機から荷物を降ろすおよび/または航空機に荷物を搭載するためのクレーン手段が配設されており、航空機から降ろされた荷物は前記クレーン手段によって直接前記走行台車に搭載され、航空機に搭載される荷物は前記クレーン手段によって直接前記台車から航空機に搭載され、この空港ノードまたはその近傍には、走行台車が低速走行乃至一時停止する低速走行乃至一時停止走行域が設けられていることを特徴とする請求項8記載の物流/搬送システム。
  • 【請求項10】 複数のノードは、荷物を搭載した走行台車を直接航空機に載せるおよび/または航空機から降ろすための空港台車ノードを含み、前記航空機には、前記空港台車ノードの専用走行ラインに接続される台車用専用走行ラインが設けられており、走行台車は、前記空港台車ノードの専用走行ラインから前記航空機の台車用専用走行ラインを通して航空機に直接載せられ、また前記航空機の台車用専用走行ラインから前記空港台車ノードの専用走行ラインを通して航空機から直接降ろされることを特徴とする請求項1記載の物流/搬送システム。
  • 【請求項11】 複数のノードは、内陸から離れた沖合いに設けられた沖合ノードを含み、前記沖合ノードと内陸とが橋またはトンネルによって接続されており、前記橋またはトンネルに前記専用走行ラインが設けられていることを特徴とする請求項1記載の物流/搬送システム。
  • 【請求項12】 特定ノードに対応する特定地域に存在する販売業者、製造業者および原料供給業者の在庫の一部が特定ノードに保管され、前記保管された在庫の情報と、第2の保管ヤードの保管の情報とに基づいて、第2
    の移動装置の運転を制御するノード制御手段が設けられていることを特徴とする請求項4記載の物流/搬送システム。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、自律走行台車および通常車両を用いる物流/搬送システムに関する。

    【0002】

    【従来の技術】自律走行台車を用いる搬送システムとしてシャトルハイウエイシステム("TheShuttle Highway
    System" Proceeding of The Second World Congress on
    Jutelligeut Transport System Vol.Vpp 2203-2212,199
    5)が提案されている。 このシャトルハイウエイシステムでは、複数のインターチェンジが設けられ、インターチェンジ間は専用の輸送ラインによって接続され、輸送ラインには専用の自律走行台車が走行される。 インターチェンジの入口サイドと出口サイドは、それぞれ、通常の通路に接続される。 通路道路からの車輌は入口サイドからインターチェンジに入り、インターチェンジにて走行台車に搭載される。 このインターチェンジと目的のインターチェンジとの間は、走行台車が利用され、輸送ラインに沿って走行台車が高速で走行される。 目的のインターチェンジにおいては、走行台車から車輌が降ろされ、その出口サイドから通常の道路に戻され、この車輌は通常の道路を通って目的地まで走行する。 このようなシステムでは、インターチェンジ間は高速の走行台車を利用するので、車輌によって移動するときの移動時間の短縮を図ることができる等のメリットがある。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】上述したシステムは、
    車輌を輸送するためのシステムであり、車輌の輸送では有効である。 このような高速輸送システムは、車輌のみならず荷物を配送する物流システムの分野においても求められているが、このシャトルシステムを物流システムにそのまま適用するのは困難である。

    【0004】本発明の目的は、自律走行台車および通常車両を利用した新規な物流/搬送システムを提供することである。

    【0005】

    【0006】

    【課題を解決するための手段】本発明は、所定の地域に対してそれぞれ設けられる複数のノードと、複数のノードを接続する専用走行ラインと、専用走行ラインに沿って一定方向に走行する複数の走行台車と、複数の走行台車の走行を制御する走行制御手段と、所定の地域内を運行する通常車両とを有し、前記走行台車は、荷物を積載固定する積載装置と、他の走行台車との間に一定の距離を保持する保持手段と、走行制御手段によって制御される走行装置とを備え、第1の特定地域の発送元から第2
    の特定地域の配送先に荷物を配送するときには、該荷物は発送元から第1の特定地域に対応する第1の特定ノードに通常車両によって、第1の特定ノードと第2の特定地域に対応する第2の特定ノードとの間は走行台車によって、第2の特定ノードから配送先に通常車両によって、それぞれ搬送されることを特徴とする物流/搬送システムである。 本発明に従えば、発送元からの荷物は通常車両によってその地域に対応するノードに集められ、
    ノード間は走行制御手段によって走行装置が制御される走行台車によって、配送先に対応するノードまで搬送され、そのノードからは通常車両によって配送される。 また走行台車には、荷物を積載固定する積載装置と、他の走行台車との間に一定の距離を保持して走行する走行装置とが備えられ、複数の走行台車が衝突することなく、
    ノード間を高速で走行できる。 これによって高速運転が可能な走行台車と通常車両との組合せで効率の高い物流/搬送システムが構築できる。

    【0007】

    【0008】また本発明は、前記ノードには、前記走行台車のための専用走行ラインと、通常車両のための通常走行ラインとが接続されており、専用走行ラインは前記ノードの一方側に配置され、前記通常走行ラインは前記一方側とは反対の前記ノードの他方側に互いに走行方向を逆にして略平行に配置されていることを特徴とする。
    本発明に従えば、ノードの一方側に専用走行ラインが配置され、このノードの他方側に通常走行ラインが互いに走行方向を逆にして略平行に配置されているので、ノードにおける走行台車と通常車両との移動がスムースとなる。

    【0009】また本発明は、前記ノードには、走行台車によって搬送された荷物を降ろす第1の荷降ろしドックと、走行台車に荷物を搭載する第1の積込みドックと、
    通常車両によって搬送された荷物を降ろす第2の荷降ろしドックと、通常車両に荷物を搭載する第2の積込みドックと、第1の荷降ろしドックにて降ろされた荷物を第2の積込みドックに移送する第1の移送装置と、第2の荷降ろしドックにて降ろされた荷物を第1の積込みドックに移動する第2の移送装置を備えており、前記第1の荷降ろしドック、第1の移送装置および第2の積込みドックは、前記一方側から他方側に向かい、専用走行ラインおよび通常走行ラインに垂直な方向における前記ノードの一方の端部側に配置され、前記第2の荷降ろしドック、第2の移送装置および第1の積込みドックは、前記他方側から一方側に向かい、専用走行ラインおよび通常走行ラインに垂直な方向における前記ノードの他方の端部に配置されていることを特徴とする。 本発明に従えば、走行台車のための第1の荷降しドックと通常車両のための第2の積込みドックがノードの一方の端部側に配置され、通常車両のための第2の荷降しドックと走行台車のための第1の積込みドックがノードの他方の端部側に配置されこれらの間に第1および第2の移送装置が設けられているので、発送先からの荷物と配送先への荷物とがノードにおいてスムースに移送され、これら荷物の混合が防止される。

    【0010】また本発明においては、前記第1の移送装置に関連して、第1の荷降ろしドックにて降ろした荷物を一時的にストックする第1の保管ヤードが設けられ、
    前記2の移送装置に関連して、第2の荷降ろしドックにて降ろした荷物を一時的にストックする第2の保管ヤードが設けられ、また第1の荷降ろしドックと第1の積込みドックとの間には荷物を積んでいない走行台車をストックする空台車保管ヤードが設けられ、さらに第2の荷降ろしドックと第2の積込みドックとの間には荷物を積んでいない通常車両を駐車する空車両駐車ヤードが設けられていることを特徴とする。 本発明に従えば、走行台車によって搬送されてきた荷物を保管する第1の保管ヤードと通常車両によって集めた荷物を保管する第2の保管ヤードとが独立して設けられているので、保管ヤードにおいてこれら荷物が混合することはない。 また空台車保管ヤードおよび空車両駐車ヤードが設けられているので、空の走行台車および空の通常車両を一時的に停めておくことができる。

    【0011】また本発明は、前記複数のノードは、船から荷物を降ろすおよび/または船に荷物を搭載するための港湾ノードを含んでおり、港湾ノードで船から降ろした荷物を配送先に配送するときには、この荷物は、前記港湾ノードから前記配送先に対応するノードに走行台車によって搬送され、港湾ノードで船に搭載する荷物を発送元から集荷するときには、この荷物は、前記発送元に対応するノードから港湾ノードに走行台車によって搬送されることを特徴とする。 本発明に従えば、複数のノードの1つとして港湾ノードを含んでいるので、船から降ろした荷物を港湾ノードを介して走行台車に搭載することができ、また走行台車の荷物を港湾ノードを介して船に搭載することができる。

    【0012】また本発明は、前記港湾ノードには、船から荷物を降ろすおよび/または船に荷物を搭載するためのクレーン手段が配設されており、船から降ろされた荷物は前記クレーン手段によって直接前記走行台車に搭載され、船に搭載される荷物は前記クレーン手段によって直接前記走行台車から船に搭載され、この港湾ノードまたはその近傍には、走行台車が低速走行乃至を一時停止する低速走行乃至一時停止域が設けられていることを特徴とする。 本発明に従えば、港湾ノードにはクレーン手段が配設されているので、このクレーン手段によって船からの荷物を直接走行台車に搭載することおよび走行台車からの荷物を直接船に搭載することができる。 また、
    港湾ノードまたはその近傍に低速乃至一時停止域が設けられているので、この走行域において荷物のチェック、
    通関手段等を行うことができる。

    【0013】また本発明は、複数のノードは、荷物を搭載した走行台車を直接船に載せるおよび/または船から降ろすための台車ノードを含み、前記船には、前記台車ノードの専用走行ラインに接続される台車用専用走行ラインが設けられており、走行台車は、前記台車ノードの専用走行ラインから前記船の台車用専用走行ラインを通して船に直接載せられ、また前記船の台車用専用走行ラインから前記台車ノードの専用走行ラインを通して船から直接降ろされることを特徴とする。 本発明に従えば、
    船に走行台車のための専用走行ラインが設けられているので、走行台車は台車ノードの専用走行ラインから船の台車用専用走行ラインを介して直接船に載せることができ、また船にて輸送されてきた走行台車を台車ノードに直接降ろすことができ、船を介する台車ノード間の搬送において船および走行台車から搭載荷物を降ろす必要がなくなる。

    【0014】また本発明は、前記複数のノードは、航空機から荷物を降ろすおよび/または航空機に荷物を搭載するための空港ノードを含んでおり、空港ノードで航空機から降ろした荷物を配送先に配送するときには、この荷物は、前記空港ノードから前記配送先に対応するノードに走行台車によって搬送され、空港ノードで航空機に搭載する荷物を発送元から集荷するときには、この荷物は、前記発送元に対応するノードから空港ノードに走行台車によって搬送されることを特徴とする。 本発明に従えば、複数のノードの1つとして空港ノードを含んでいるので、航空機から降ろした荷物を空港ノードを介して走行台車に搭載することができ、また走行台車の荷物を空港ノードを介して航空機に搭載することができる。

    【0015】また本発明は、前記空港ノードは、航空機から荷物を降ろすおよび/または航空機に荷物を搭載するためのクレーン手段が配設されており、航空機から降ろされた荷物は前記クレーン手段によって直接前記走行台車に搭載され、航空機に搭載される荷物は前記クレーン手段によって直接前記台車から航空機に搭載され、この空港ノードまたはその近傍には、走行台車が低速走行乃至一時停止する低速走行乃至一時停止走行域が設けられていることを特徴とする。 本発明に従えば、空港ノードにはクレーン手段が配設されているので、航空機からの荷物をクレーン手段によって直接走行台車に搭載すること、また走行台車からの荷物をクレーン手段によって航空機に搭載することができる。 また空港ノードまたはその近傍に低速走行乃至一時停止域が設けられているので、この走行域において荷物のチェック、通関手続を行うことできる。

    【0016】また本発明は、複数のノードは、荷物を搭載した走行台車を直接航空機に載せるおよび/または航空機から降ろすための空港台車ノードを含み、前記航空機には、前記空港台車ノードの専用走行ラインに接続される台車用専用走行ラインが設けられており、走行台車は、前記空港台車ノードの専用走行ラインから前記航空機の台車用専用走行ラインを通して航空機に直接載せられ、また前記航空機の台車用専用走行ラインから前記空港台車ノードの専用走行ラインを通して航空機から直接降ろされることを特徴とする。 本発明に従えば、航空機に走行台車のための専用走行ラインが設けられているので、走行台車は空港台車ノードの専用走行ラインから航空機の台車用専用走行ラインを介して直接航空機に載せることができ、また航空機にて輸送されてきた走行台車を空港台車ノードに直接降ろすことができ、航空機を介する空港台車ノード間の搬送において航空機および走行台車から搭載荷物を降ろす必要がなくなる。

    【0017】また本発明においては、複数のノードは、
    内陸から離れた沖合いに設けられた沖合ノードを含み、
    前記沖合ノードと内陸とが橋またはトンネルによって接続されており、前記橋またはトンネルに前記専用走行ラインが設けられていることを特徴とする。 本発明に従えば、複数のノードは、内陸から離れた沖合ノードを含んでいるので、この沖合ノードを輸送基地とすることによって人家への騒音等の問題が解消される。 また、沖合ノードと内陸とは専用走行ラインを有する橋またはトンネルで接続されるので、走行台車による効率的な搬送が可能となる。

    【0018】

    【0019】

    【0020】また本発明は、特定ノードに対応する特定地域に存在する販売業者、製造業者および原料供給業者の在庫の一部が特定ノードに保管され、前記保管された在庫の情報と、第2の保管ヤードの保管の情報とに基づいて、第2の移動装置の運転を制御するノード制御手段が設けられていることを特徴とする。 本発明に従えば、
    特定地域内の販売業者、製造業者および原料供給業者の在庫の一部が特定地域に対応する特定ノードに保管され、この保管情報と、第1および第2の保管ヤードの情報とによってこの特定ノードに保管されている販売業者、製造業者および原料供給業者の品物を走行台車を介して目的地に搬送することができ、搬送時間の短縮化、
    効率化を図ることができる。

    【0021】

    【0022】

    【0023】

    【0024】

    【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発明に従う物流/搬送システムの実施形態について説明する。

    【0025】図1は、本発明に従う物流/搬送システムの一形態を概略的に示す概略図である。 図1において、
    図示の物流/搬送システムは、各地域に対応して設けられるノード2と、これらノード2間を接続する専用走行ライン4と、専用走行ライン4に沿って走行される走行台車6(図2参照)を備えている。 各ノード2は、図1
    において丸印で示しており、その具体的構造については後述する。 このノード2は、物流/搬送システムを利用する業者(個人も含む)が存在する地域に設けられる。
    物流/搬送システムを利用する各業者8(「利用者」という)は、図1において印で示しており、たとえば原料供給業者、製造業者(完成品製造業者、部品製造業者)および販売業者がこれに相当する。 たとえば工業地帯10,11および商業地帯12のように原料供給業者、製造業者、販売業者等の利用者8が多く存在する地域にあっては、利用者の数に対応して多くのノード2が設けられ、物流/搬送システムの運用の効率化が図られる。 たとえば、特定の地域Aに存在する利用者8に対応して特定ノード2Aが選定され、また他の特定の地域B
    に対応して他の特定ノード2Bが選定される。 そして、
    特定の地域Aの利用者8からの荷物は、その地域A(またはB)に対応する特定ノード2A(または2B)に集められ、また特定の地域A(またはB)の利用者8への荷物も、上記走行台車6を利用して上記特定ノード2A
    (または2B)に集められ、この特定ノード2A(または2B)を介して荷物の集配送が行われる。

    【0026】専用走行ライン4は、図1において太い実線で示しており、走行台車6が複数のノード2間を効率良く走行できるように設けられ、必要に応じてメインライン14と分岐ライン16とを組合わせて構成することができる。 図1の形態では、工業地帯10,11および商業地帯12を接続するラインはメインライン14であり、一方、後述する走行制御手段22が収容された走行管理センタ15に接続されたラインが分岐ライン16であり、分岐ライン16はメインライン14から分岐して延びる。 このようにメインライン14と分岐ライン16
    を組合わせることによってノード2を含む専用走行ライン4の構築が容易となり、また新しいノード2の追加も容易となる。

    【0027】この物流/搬送システムを利用したときの荷物の流れの概要は、次のとおりである。 たとえば、特定地域A(第1の特定地域)の利用者8Aから特定地域B(第2の特定地域)の利用者8Bに荷物を配送する場合について説明する。 利用者8とその利用者8に対応するノード2とは通常の道路18(通常走行ラインとして機能する)によって接続されており、それ故に、利用者8からの荷物を集めるときには、トラックの如き一般の通常車両20(図2)が走行する通常の道路網が利用される。 すなわち、利用者8Aからの荷物は通常車両20
    によって集められ、集められた特定地域Aの荷物は通常の道路18を利用して特定地域Aに対応する特定ノード2A(第1の特定ノード)に搬送される。

    【0028】特定ノード2Aと特定地域Bに対応する特定ノード2B(第2の特定ノード)との間の荷物の搬送は、専用走行ライン4が利用される。 専用走行ライン4
    は、通常の道路18とは全く別個に設けられ、通常車両20はこの専用走行ライン4を走行することができない。 専用走行ライン4に関連して、そこを走行する走行台車6の運行を制御する走行制御手段22が設けられる。 この走行制御手段22は、走行制御用大型コンピュータから構成することができ、走行制御手段22からの指令に基づいて走行台車6が運行される。 特定ノード2
    Aに集められた荷物は走行台車6に搭載され、この走行台車6は走行制御手段22からの指令、すなわち搬送元情報および搬送先情報に基づいて専用走行ライン4上を特定ノード2Aから目的地の特定ノード2Bに走行する。

    【0029】走行台車6が特定ノード2Bに移動すると、この特定ノード2Bにて走行台車6に搬送された荷物が降ろされ、その後、降ろされた荷物は配送先の利用者8Bに配送される。 特定ノード2Bにて荷物が降ろされた空の走行台車6は、新しい荷物が搭載され、走行制御手段22からの指令に基づいて、搭載された新しい荷物の搬送先である他のノード2に走行する。 特定ノード2Bと配送先の利用者8Bとの間の荷物の配送は、通常の道路18(通常走行ラインとして機能する)を走行する通常車両20によって行われ、このようにして荷物の搬送が行われる。

    【0030】このような物流/搬送システムにおいては、各ノード2間は専用走行ライン4を、また利用者8
    とこの利用者8に対応するノード2との間は通常の道路18を利用して行うので、各ノード2間を接続する専用走行ライン4と通常道路18との組合せによって効率のよい荷物の搬送が可能となる。 また、専用走行ライン4
    は走行台車6しか走行することができないので、走行制御手段22による効率的な運行が可能となり、加えて高速度での走行が可能であるため荷物の輸送時間の短縮化を図ることができる。

    【0031】図2は、通常の道路18(通常走行ライン)に専用走行ライン4を併設したデッキ型の複合ライン24の一部を示している。 デッキ型の複合ライン24
    は支持脚部25を備え、この支持脚部25の上端部に専用走行ライン4と通常道路18とが一体的に設けられている。 専用走行ライン4は、走行台車6の走行方向に延びるライン本体26を有し、このライン本体26にその幅方向に間隔を置いて4本の走行溝28が設けられている。 各走行溝28はライン本体26に沿って延びており、走行台車6は各走行溝28に沿って走行される。 走行台車6および走行溝28については、後述する。 本実施形態では、4本のうち2本の走行溝28(図2において左側2本の走行溝28)は、走行台車6が紙面に対して手前側に走行するラインであるのに対し、残りの2本の走行溝28(図2において右側2本の走行溝28)は走行台車6が紙面に対して奥側に走行するラインである。 このような専用走行ライン4は、ノード2間の荷物の搬送に利用される。 本実施形態の専用走行ライン4においては、走行溝28が4本設けられているので、比較的多く走行台車6を走行させることができ、搬送する荷物が多いノード2間に適用することができる。 なお、さらに多くの走行台車6を走行させる必要があるときには走行溝28の本数を増やせばよく、一方走行台車6を多く走行させる必要がないときには、走行溝28の本数を減らせばよい。

    【0032】この複合ライン24においては、専用走行ライン4の両側に通常道路18が設けられている。 図2
    において、専用走行ライン4の左側に設けられた通常道路18は、2ラインの走行車線を有し、トラック、乗用車等の通常車両20は紙面に対して手前側に走行する。
    一方、専用走行ライン4の右側に設けられた通常道路1
    8は、2ラインの走行車線を有し、通常車両20は紙面に対して奥側に走行する。 このような通常道路18は、
    利用者8とその利用者8に対応するノード2の間の荷物の配送に利用される。

    【0033】上述した複合ライン24は、専用走行ライン4と通常道路18とを併設しているが、幅方向のスペースを少なくするために、専用走行ライン4と通常道路18とを上下方向に重ねて設けるようにしてもよい。 また、通常道路18とは全く別個に専用走行ライン4を設けてもよい。 走行台車6の高速走行を望む場合には、走行の安全性等の観点から、地下空間、トンネル等に専用走行ライン4を設けるのがよい。

    【0034】次に、図3を参照して、走行台車6およびそれに関連する構成について説明する。 図示の走行台車6は、矩形状の台車本体30を備えている。 車両本体3
    0の前部には一対の前輪(図2参照)が回転自在に装着され、その後部には一対の後輪32が回転自在に装着されている。 車両本体30には、前輪を所定方向に向けるための自動操装置(図示せず)が設けられ、この自動操舵装置によって走行台車6は専用走行ライン4、すなわち走行溝28に沿って走行される。 車両本体30には走行駆動用電動モータ34が装備されており、この電動モータ34によって一対の後輪32が前進方向(所定方向)および後進方向(所定方向と反対方向)に回動される。 車両本体30の下部には、下方に延びる走行ロッド36が設けられている。 この走行ロッド36には、検出センサ38,40と電気端子手段42が設けられている。 車両本体30には、さらに、自律走行用の台車制御手段37が設けられている。 走行制御手段22からの走行指令(搬送元情報および搬送先情報を含んでいる)はこの台車制御手段37に送給され、台車制御手段37は上記走行指令に基づいて走行台車6の走行を制御する。

    【0035】車両本体30の上面には、荷物を固定するための固定手段(図示せず)が設けられ、これによって走行台車6に搭載された荷物が車両本体30に固定される。 走行台車6に搭載される荷物は、コンテナ44であるのが好ましい。 コンテナ44は大きな箱状であり、内部に原料、部品、製品等を収容する収容空間を規定し、
    この収容空間に発送元から配送先に配送される配送物が収容される。 このように荷物の搬送、配送にコンテナを利用することによって、荷物の荷降ろし、積込みが容易となり、配送物の効率のよい搬送が可能となる。 なお、
    配送物の配送量に応じて選択できるように、大きさの異なるコンテナ44を複数種類、たとえば走行台車6に1
    個搭載される大コンテナと、走行台車6に2個搭載される小コンテナの2種類を用いるようにしてもよい。

    【0036】専用走行ライン4の各走行溝28は、実質上同一の構造で、断面が矩形状であり、その底部には、
    走行溝28に沿って延びる電源ライン46が設けられている。 電源ライン46には、走行台車6が専用走行ライン4を走行するに必要な電流が流れており、この電源ライン46を介して走行台車6に電流が送給される。 この走行溝28の対向する両側面には、走行溝28に沿って延びる被検出ライン48,50が設けられている。 走行溝28の両側には、走行台車6の前輪および後輪32が走行する走行領域が存在し、この走行領域に対応して走行路部52,54が設けられている。

    【0037】車両本体30の走行ロッド36は、図3に示すとおりに走行溝28内に位置付けられる。 すなわち、走行ロッド36の先端からさらに突出して設けられる電気端子手段42は、電源ライン46に圧接されてこれに電気的に接続される。 電源ライン46からの電流は電気端子手段42を介して車両本体30に送給され、かかる電流が走行台車6の走行、制御等のための動源となる。 また、走行ロッド36の軸線方向略中央部に設けられた検出センサ38,40は、走行溝28の被検出ライン48,50に対向して位置してこれを検出し、台車制御手段37は、検出センサ38,40からの検出信号に基づいて操舵装置を自動的に操舵し、これによって台車本体30は走行溝28に沿って所要のとおり走行される。 また、走行ロッド36の両側には、一対のローラ5
    1が設けられ、この一対のローラ51は走行ロッド36
    が直接走行溝28の側面に当接するのを防止する。

    【0038】本実施形態では、専用走行ライン4を走行する台車として図3に示す電気モータ34を利用したものを用いているが、これに代えて、図4または図5に示すものを用いることもできる。 なお、図4および図5において、図3の走行台車と実質上同一の部材には同じ番号を付してその説明を省略する。

    【0039】図4において、図示の走行台車6aは、コンテナ44が載置される車両本体30を有し、車両本体30に一対の前輪41と一対の後輪(図示せず)が設けられており、これら前輪41および後輪によって専用走行ライン4上を走行する。 この形態では、走行車両6a
    は、誘導磁界によって走行駆動される。 すなわち、専用走行ライン4に設けられた走行溝28の両側には誘導プレート43が配設されている。 誘導プレート43は走行溝28に沿って専用走行ライン4の実質上全長に設けられる。 誘導プレート43は、専用走行ライン4のライン方向に間隔を置いて配設された複数個の誘導コイル(図示せず)を含んでいる。 一方、車両本体30の下部には、誘導プレート43に対向してリアクションプレート45が設けられている。 リアクションプレート45は磁性材料から形成される。 走行台車6aのその他の構成は、図3に示すものと実質上同一である。

    【0040】このような走行台車6aにおいて、誘導プレート43に所要の通りに電流が送給されると、誘導プレート43に発生する誘導磁界がリアクションプレート45に作用し、この誘導磁界作用によって駆動走行力が生じ、走行台車6aは専用走行ライン4に沿って走行する。

    【0041】図5は走行台車のさらに他の形態を示している。 図5において、図示の走行台車6bは、コンテナ44が載置される車両本体30を有し、この車両本体3
    0に一対の前輪41と一対の後輪(図示せず)が設けられており、これら前輪41および後輪によって専用走行ライン4上を走行する。 一対の前輪41には、その進行方向を換えるためのステアリング手段47が設けられ、
    各ステアリング手段47がステアリング制御手段49に連結されている。 また、専用走行ライン4に設けられた走行溝28には被検出ライン48,50が配設されている。 車両本体30に設けられた走行ロッド36は上記走行溝28に受入れられ、走行ロッド36の検出センサ3
    8,40が被検出ライン48,50に対向している。 かく構成されているので、被検出ライン48,50を検出する検出センサ38,40からの検出信号は、ステアリング制御手段49に送給される。 ステアリング制御手段49は、検出センサ38,40からの検出信号に基づいて各ステアリング手段47を作動制御し、これによって一対の前輪41は所定の走行方向に向けられ、走行車両6bは専用走行ライン4に沿って移動される。

    【0042】この形態では、走行車両6bは、磁気的作用によって駆動走行される。 すなわち、専用走行ライン4に設けられた走行溝28の両側にはリニア界磁プレート53が配設されている。 リニア界磁プレート53は走行溝28に沿って専用走行ライン4の実質上全長に設けられる。 界磁プレート53は、専用走行ライン4のライン方向に間隔を置いて配設された複数個の界磁コイル(図示せず)を含んでいる。 一方、車両本体30の下部には、界磁プレート53に対向してリアクション部材5
    5が設けられている。 リアクション部材55は永久磁石または磁性材料から形成される。 この実施形態では、車両本体30には調整ロッド57が複数本(図5にて2本示す)設けられ、これら調整ロッド57にリアクション部材55が固定されている。 この調整ロッド57の長さを変えることによって界磁プレート53とリアクション部材55との間の間隔を調整することができる。 なお、
    こ調整ロッド57の長さの調整は、手動で行うようにしてもよく、または油圧等のシリンダ機構を利用するようにしてもよい。 この走行台車6bのその他の構成は、図3に示すものと実質上同一である。

    【0043】このような走行台車6bにおいて、リニア界磁プレート53に所要の通りに電流が送給されると、
    界磁プレート53に磁界が発生し、これにより、界磁プレート53とリアクション部材55との相互磁気的作用によって駆動走行力が生じ、走行台車6bは専用走行ライン4に沿って走行する。

    【0044】図6は走行台車のさらに他の形態とそれに関連する構成を示している。 図6において、図示の走行台車6cは、走行ロッドを備えていない点を除けば図5
    に示すものと基本的に同一の構成である。 すなわち、走行台車6cは、コンテナ44が載置される車両本体30
    を有し、この車両本体30に一対の前輪41と一対の後輪(図示せず)が設けられている。 一対の前輪41には、ステアリング手段47が設けられ、各ステアリング手段47がステアリング制御手段49に連結されている。 車両本体30には、リアクション部材55が調整ロッド57を介して取付けられている。 また、専用走行ライン4には、複数個の界磁コイル(図示せず)を含むリニア界磁プレート53が配設されている。

    【0045】この形態では、専用走行ライン4には、その実質上全長に渡って走行案内溝59が設けられている。 走行案内溝59の幅は走行台車6cの幅よりも大きく、走行台車6cがこの走行案内溝59内を走行する。
    さらに説明すると、走行台車6cの両側部には、車両本体30の前後方向に間隔を置いて複数個のローラ61
    (図6において各1個示す)が設けられている。 これらローラ61は、車両本体30が走行案内溝59の側壁に直接当接するのを防止する。 車両本体30の側部には、
    さらに、走行案内溝59の側壁に設けられた被検出ライン48,50を検出ための検出センサ38,40が設けられている。 検出センサ38,40からの検出信号はステアリング制御手段49に送給され、ステアリング制御手段49はかかる検出信号に基づいてステアリング手段47を作動制御する。

    【0046】かくのとおりであるので、図2および図3
    に示す専用走行ライン4および走行台車6の組合せに代えて、図6に示す専用走行ライン4と走行台車6cの組合せを用いることもでき、同様の作用効果が達成される。 このように、電気モータ、リニアモータ等を利用することによって排気ガスの問題が解消され、環境保全性の高いものとなる。

    【0047】次に、図7を参照して、ノード2の代表的な形態について説明する。 図示のノード2は、比較的大きな建造物62とこの建造物62内に装備された各種設備から構成されている。 建造物62は2層構造であり、
    1層部分にノード2の主要設備が装備され、2層部分は主として在庫保管スペース64と成っている。 この建造物62の一方側(図7(a)において上側)には、走行台車6が走行する専用走行ライン4が延びている。 専用走行ライン4は主走行ライン65を有し、この主走行ライン65が複数のノード2間を接続する。 走行台車6
    は、矢印66で示すとおりに主走行ライン65を図7
    (a)において左から右に向けて走行する。 主走行ライン65からは、ノード2の手前において、出口分岐ライン68が分岐して延びており、さらに出口分岐ライン6
    8から複数本に分岐された入口側ドックレーン70が延びており、これら入口側ドックレーン70が建造物62
    の図7(a)における左側に設けられた荷降ろしドック72(第1の荷降ろしドックを構成する)に接続されている。 したがって、ノード2に荷物を搬送する走行台車6(空の走行台車6を含む)は、主走行ライン65から出口分岐ライン68および所定の入口側ドックレーン7
    0を通って荷降ろしドック72に到着する。

    【0048】建造物62の図7(a)における右側に設けられた積込みドック74(第1の積込みドックを構成する)からは複数本の出口側ドックレーン76が延び、
    出口側ドックレーン76は入口分岐ライン78に合流し、さらに入口分岐ライン78は上記主走行ライン65
    に合流している。 したがって、他のノード2に向けて荷物を搬送する走行台車6(空の走行台車6を含む)は、
    出口側ドックレーン76および入口分岐ライン78を通って主走行ライン65に入り、荷物を搬送すべき他のノード2に向けてを走行する。 なお、各入口側ドックレーン70と各出口側ドックレーン76とは、それぞれ、接続レーン104を介して接続されている。

    【0049】建造物62の他方側(図7(a)において下側)には、通常車両20(輸送用トラック等でよい)
    が走行する通常道路18が延びている。 通常走行ラインを構成する通常の道路18(一般道路および高速道路を含む)は、ノード2と利用者8との間の荷物の搬送に利用され、矢印80,82で示すとおり、通常道路18上を通常車両20が往復走行される。 通常道路18から分岐して延びる第1の分岐ライン84は、建造物62の図7(a)における右部に設けられた荷降ろしドック85
    (第2の荷降ろしドックを構成する)に接続されている。 また、通常道路18からの分岐する第2の分岐ライン86は、建造物62の図7(a)における左部に設けられた積込みドック87(第2の積込みドックを構成する)に接続されている。 また、荷降ろしドック85と積込みドック87との間は、通常車両20が移動する移動ライン88が設けられているとともに、この移動ライン88をバイパスして空車両駐車ヤード90が設けられている。

    【0050】このように構成されているので、利用者8
    からの荷物を通常道路18を介してノード2に集めるときには、荷物を積載した通常車両20は通常道路18から分岐路84を通って荷降ろしドック85に到着する。
    荷降ろしドック85から積込みドック87への通常車両20の移動は、移動ライン88または空車両駐車ヤード90を通して行われる。 すなわち、ノード2に到着した後直ちに新しい荷物を積込んで走行する場合には、通常車両20は移動ライン88を通して積込みドック87に移動する。 一方、新しい荷物を積込むまでに時間がある程度存在する場合には、通常車両20は一時的に空車両駐車ヤード90に駐車され、しかる後(荷物を積込むとき)、空車両駐車ヤード90から積込みドック87に移動する。 ノード2から各利用者8に荷物を配送する通常車両20は、積込みドック87から第2の分岐ライン8
    6を通して通常道路18に合流され、通常道路18を通して走行する。

    【0051】ノード2のこの形態では、走行台車6が走行する専用走行ライン4と、通常車両20が走行する通常道路18(通常走行ライン)とが、建造物62を挟んで相互に反対側に配置されるので、ノード2における走行台車6および通常車両20の移動がスムースとなる。
    また、専用走行ライン4と通常走行ラインとが相互に交差することもなく、各走行ラインの構成も簡単となる。

    【0052】ノード2における走行台車6および荷物の流れは、次の通りである。 荷降ろしドック72にて降ろした荷物およびその荷物を搬送してきた走行台車6は、
    建造物62の図7(a)における左部を流れて積込みドック87に移送される。 さらに説明すると、荷物は建造物62内の外側領域を流れ、走行台車6は建造物62内の内側領域を流れる。 荷降ろしドック72と積込みドック87との間に移送装置92(第1の移送装置を構成する)が設けられている。 移送装置92は、積込みドック87に向けて逆L字状に延びる搬送コンベア94を有し、この搬送コンベア94は、荷降ろしドック72にて降ろした荷物を矢印で示す方向に積込みドック87に向けて搬送する。 移送装置92と積込みドック87との間には、移送装置92によって搬送されてきた荷物を一時的に保管するための保管ヤード96(第1の保管ヤードを構成する)と、荷物を積換えする積換えヤード98
    (第1の積換えヤードを構成する)とが設けられている。 保管ヤード96と積換えヤード98は並列的に配置され、保管ヤード96は、積換えヤード98に比して大きい領域を占めている。

    【0053】建造物62内の図7(a)における左右方向ほぼ中央部、すなわち移送装置92および保管ヤード96の内側には、入庫側台車搬送装置100が設けられている。 台車搬送装置100は、図7(a)において上下方向に延びており、使用しない空走行台車6を荷降ろしドック72側から下方に搬送する。 台車搬送装置10
    0の端部には、空台車保管ヤード102が設けられている。 空台車保管ヤード102の領域は比較的大きく、建造物62の左部から右部まで拡がっている。 荷物を搬送した後新しい荷物を積込むまでに時間があるとき、この走行台車6は一時的に空台車保管ヤード102に保管される。

    【0054】かくのとおりであるので、荷降ろしドック72に走行台車6が到着すると、この荷降ろしドック7
    2にて走行台車6に搭載された荷物が降ろされる。 走行台車6から降ろされた荷物は、移送装置92の搬送コンベア94に載せられ、搬送コンベア94によって保管ヤード96に搬送される。 そして、荷物を一時的に保管する必要がある場合には、この保管ヤード96にてその荷物が一時的に保管される。 また、荷物がコンテナ44であり、このコンテナ44に積込まれた配送物を利用者8
    ごとに積換える必要がある場合には、積換えヤード98
    に移送され、この積換えヤード98にてコンテナ44内の配送物の積換えが行われる。 そして、積換え後にそのコンテナ44を一時的に保管する必要がある場合には、
    コンテナ44は上記保管ヤード96にて保管される。 移送装置92によって移送された荷物は、直接または一時的に保管ヤード96にて保管された(必要に応じて積換えヤード98にて配送物の積換えが行われる)後積込みドック87に移送され、積込みドック87にて通常車両20に搭載され、通常車両20によって各利用者8に配送される。

    【0055】荷降ろしドック72にて荷物が降ろされた走行台車6は、荷降ろしドック72と積込みドック74
    とを接続する接続ライン104を介して積込みドック7
    4に移動され、この積込みドック74にて新しい荷物が後述するように積込まれる。 荷物を降ろした後直ぐに荷物を積込んで走行しない場合には、空の走行台車6は台車搬送装置100によって空台車保管ヤード102に搬送され、この保管ヤード102にて一時的に保管される。 そして、必要時に、この保管ヤード102から出庫して使用される。

    【0056】次いで、荷降ろしドック85にて降ろした荷物の流れについて説明すると、降ろされた荷物は、建造物62の図7(a)における右部を流れて積込みドック74に移送される。 さらに説明すると、荷物は建造物62内の外側領域を流れ、実施形態では、空台車保管ヤード102から出庫される走行台車6は建造物62内の内側領域を流れる。 荷降ろしドック85と積込みドック74との間には、荷物を一時的に保管する保管ヤード1
    06(第2の保管ヤードを構成する)および配送物を積換える積換えヤード108(第2の積換えヤードを構成する)と、荷物を積込みドック74に移送する移送装置110(第2の移送装置を構成する)が設けられている。 保管ヤード106と積換えヤード108は、荷降ろしドック85と移送装置110との間に並列的に配置され、保管ヤード106が積換えヤード108に比して大きい領域を占めている。 移送装置110は、略L字状に延びる搬送コンベア112を備え、この搬送コンベア1
    12は荷物を保管ヤード106(積換えヤード108)
    から積込みドック74に搬送する。

    【0057】建造物62内の図7(a)における左右方向ほぼ中央部、すなわち移送装置110および保管ヤード106の内側には、出庫側台車搬送装置114が設けられている。 台車搬送装置114は、図7(a)において上下方向に入庫側台車搬送装置100と実質上平行に延びている。 出庫側台車搬送装置114は、一端部が空台車保管ヤード102に位置し、その他端部が積込みドック74に位置し、空走行台車6を積込みドック74に搬送する。

    【0058】かくのとおりであるので、荷降ろしドック85に通常車両20が到着すると、この荷降ろしドック85にて通常車両20に搭載された荷物が降ろされる。
    通常車両20から降ろされた荷物は、保管ヤード106
    を通して移送装置110に移送される。 荷物を一時的に保管する必要がある場合には、この荷物は保管ヤード1
    06にて一時的に保管された後移送装置110に移送される。 また荷物がコンテナ44であり、このコンテナ4
    4に積込まれた配送物を搬送先のノード2ごとに積換える必要がある場合には、積換えヤード108に移送され、この積換えヤード108にてコンテナ44内の配送物の積換えが行われる。 この積換え後にコンテナ44を一時的に保管する必要がある場合には、コンテナ44は保管ヤード106にて保管される。 荷降ろしドック85
    にて降ろされた荷物は、直接または保管ヤード106にて保管された(必要に応じて積換えヤード108にて配送物の積換えが行われる)後に移送装置110に移送される。 このように移送された荷物は、搬送コンベア11
    2によって矢印で示す方向に積込みドック74に搬送され、この積込みドック74にて走行台車6に搭載され、
    走行台車6によって目的のノード2に搬送される。 なお、空走行台車6は、荷降ろしドック72から接続ライン104を通して、または空台車保管ヤード102から出庫側台車搬送装置114の作用によって積込みドック74に移送される。

    【0059】ノード2の上述した装備は建造物62の一層部分であり、この建造物62の2層部分には、図7
    (b)に示すとおり、在庫保管スペース64と、制御管理スペース118が設けられている。 在庫スペース64
    には、そのノード2に対応する利用者8(原料供給業者、製造業者および販売業者)の原料、部品、製品等の在庫の一部が保管され、必要に応じてこの在庫スペース64に保管されている在庫が配送先に配送される。 この在庫スペース64は、利用者8からノード2に集められる荷物の一部であるので、保管ヤード106と大きく関連しており、本形態では、保管ヤード106と在庫スペース64とが、搬送エレベータ120によって結ばれている。 したがって、荷降ろしドック85に到着した荷物が在庫である場合には、その荷物は保管ヤード106から搬送エレベータ120によって在庫スペース64に搬送され、この在庫スペース64にて在庫管理される。 一方、在庫の一部を配送する場合には、在庫スペース64
    に保管されていた荷物(配送物)が搬送エレベータ12
    0によって保管ヤード106に搬送され、この保管ヤード106から移送装置110を介して積込みドック74
    に移送される。 また、制御管理スペース118には、ノード2に装備された種々の上記設備を制御するためのノード制御手段122が収容される。 ノード制御手段12
    2は、ノード全体を制御するコンピュータから構成され、その制御の一部については走行台車6の運行を管理する走行制御手段22(図1)からの指令を受けて走行台車6に関連する制御、たとえば走行台車6の到着、発車、一時保管等を制御する。

    【0060】代表的なノード2は、上述したとおり構成されているので、荷物の一時的な保管、荷物がコンテナ44である場合における配送物の積換え、さらに利用者8の在庫の一部保管を行うことができる。 また、走行台車6によって搬送されてきた荷物は、ノード2の一端部側(図7(a)において左側部)を荷降ろしドック72
    から積込みドック87に流れるのに対し、通常車両20
    によって集められた荷物は、ノード2の他端部側(図7
    (a)において右側部)を荷降ろしドック85から積込みドック74に流れる。 それ故に、荷物の流れがスムースであり、またこれら荷物の流れがが交差して混流するということがなく、ノード2における荷物の取扱いが容易となる。

    【0061】主走行ライン65からの分岐および合流は、たとえば、図8に示すとおり構成される。 たとえば、出口分岐ライン68は、主走行ライン65から分岐し、たとえばノード2の入口側ドックレーン70(図7
    (a)参照)に接続される。 また、たとえば、ノード2
    の出口側ドックレーン76から延びる入口分岐ライン7
    8は、主走行ライン65に接続される。 したがって、主走行ライン65を走行する走行台車6は、走行制御手段22(図1)からの指令を受けて出口分岐ライン68に沿って主走行ライン65から分岐して矢印77で示す方向にノード2に向けて走行される。 また、出口側ドックレーン76から入口分岐ライン78を通って矢印79で示す方向に走行する走行台車6は、走行制御手段22からの指令を受けて主走行ライン65に合流して走行される。

    【0062】専用走行ライン4を走行する走行台車6間の走行制御は、たとえば、図9に示すとおりに行うことができる。 図9において手前側の走行ライン4aは、走行台車6が図において矢印101で示す右上方向に走行する車線であり、一方図9において向こう側の走行ライン4bは、走行台車6が図において矢印103で示す左下方向に走行する車線である。 各走行車両6の前端部には、前方に向けて信号を発信する発信手段105と、発信手段105から発信された後反射されて戻ってくる反射信号を受信する受信手段107が設けられている。 また、この走行台車6の後端部には、その前端部と同様に、上記発信手段105および受信手段107が設けられている。 走行台車6の先端部および後端部の発信手段105および受信手段107は、連続して走行する走行台車6の車間距離を所定値に維持するためのセンサ手段である。 このようなセンサ手段を設けることによって、
    走行台車6相互間の距離を所定値に保持し、走行台車6
    の衝突を防止でき、またこの車間距離をできる限り小さくすることによって、走行台車6の運行の効率化を図ることができる。

    【0063】走行台車6の車両本体30の後端部には、
    走行制御手段22(図1)からの指令を受信するための受信アンテナ109が設けられている。 この受信アンテナ109によって受信した指令は、走行台車6の台車制御手段37(図3)に送給され、台車制御手段37はこの指令に基づいて走行台車6を走行制御する。

    【0064】なお、この形態では、専用走行ライン4には、走行溝に代えて磁気マーカ111が設けられている。 磁気マーカ111は磁化された磁気テープから構成され、専用走行ライン4に沿って所定間隔を置いて配置される。 この磁気マーカ111は、長い磁気テープから構成してもよく、この場合には、磁気テープは専用走行ライン4に沿って連続して設けられる。 このように磁気マーカ111を設けた場合にも、走行台車6を専用走行ライン4に沿って自律走行させることができる。

    【0065】図7を参照して一般的な地域に設けられるノード2について説明したが、港湾に設けられる港湾ノードについては、たとえば図10および図11に示すとおりに構成することができる。 図10および図11において、港湾ノード132は、港湾の波止場に設けられる。 港湾ノード132は、コンテナ船133の如き輸送船が接岸される埠頭に設けられたクレーン手段134を含んでいる。 クレーン手段134は大型のクレーンから構成され、埠頭に沿って設けられたレール135に沿って移動可能に設けられている。 このクレーン手段134
    は、たとえば埠頭に固定的に設けてもよい。 このようにクレーン手段134が設けられているので、コンテナ船133によって輸送されてきたコンテナ44は、クレーン手段134によって直接走行台車6に搭載することができ、また走行台車6に搭載されたコンテナ44は、クレーン手段134によって直接コンテナ船133に積込むことができる。

    【0066】港湾ノード132には、通関事務所136
    および空台車保管ヤード137が設けられており、これら通関事務所136、空台車保管ヤード137および埠頭を通して専用走行ライン4が設けられる。 通関事務所136には、通関入口セクション138および通関出口セクション139が設けられており、この通関入口セクション138および通関出口セクション139の間の領域においてコンテナ船133で輸送されてきた荷物の通関手続が行われる。 この通関入口セクション138および通関出口セクション139には、それぞれ、クレーン手段140,141が設けられ、これらセクション13
    8,139の横側には、コンテナ44を一時的に保管するためのコンテナ保管ヤード142が設けられ、コンテナ保管ヤード142の横に事務所143が設けられている。 また、通関入口セクション138および通関出口セクション139の間およびその近傍において低速走行乃至一時停止域144が設けられており、この低速走行乃至一時停止域144においては、走行台車6は低速走行乃至一時停止が行われる。

    【0067】空台車保管ヤード137には、レール14
    5が設けられ、このレール145に台車搬送クレーン手段146が移動可能に設けられている。 コンテナ船13
    3にコンテナ44を積込んだ後の空走行台車6およびコンテナ船133からのコンテナ44が搭載される走行台車6が一時的に保管される。 台車搬送クレーン手段14
    6は、専用走行ライン4上の空走行台車6を空台車保管ヤード137に移送する、または空台車保管ヤード13
    7に保管されていた走行台車6を専用走行ライン4上に移送するときに利用される。

    【0068】このような港湾ノード132においては、、コンテナ船133が埠頭に接岸すると、空台車保管ヤード137に保管されていた走行台車6が台車搬送クレーン手段146よって専用走行ライン4に移送され、専用走行ライン4に沿って所定の埠頭まで走行する。 コンテナ船133が到着した埠頭では、クレーン手段134よってコンテナ船133からコンテナ44が降ろされ、そのまま直接空走行台車6に搭載される。 このようにして、コンテナ44が直接走行台車6に載置されるので、効率のよい荷降ろし作業をおこなうことができる。

    【0069】コンテナ44が搭載された走行台車6は、
    専用走行ライン4に沿って移動して通関事務所136に至り、この通関事務所136内を走行して矢印151で示す方向にコンテナ44の配送先のノード2に向けて走行する。

    【0070】通関事務所136内には、低速乃至一時停止走行域144が設けられているので、走行台車6がこの低速乃至一時停止走行域144を走行する間は低速乃至一時停止走行される。 すなわち、コンテナ44内に収容された荷物の通関手続が簡単な場合には、走行台車6
    は低速乃至一時停止走行域144を低速で走行し、この走行の間にコンテナ44内に収容された荷物の通関手続が行われる。 一方、コンテナ44内に収容された荷物の通関手続が煩雑である、あるいは通関手続すべきコンテナ44が多く存在する場合には、走行台車6が通関入口セクション138に到着したときに一旦停止し、走行台車6に搭載されていたコンテナ44は、クレーン手段1
    40によって走行台車6から降ろされ、コンテナ保管ヤード142に一旦保管される。 そして、このコンテナ保管ヤード142にて保管する間にこのコンテナ44内に収容されている荷物の通関手続が行われる。 なお、コンテナ44を降ろした後の空走行台車6は、低速乃至一時停止走行域144を低速で走行した後専用走行ライン4
    を通って空台車保管ヤード137に走行し、台車搬送クレーン手段146によって空台車保管ヤード137に保管される。 そして、コンテナ保管ヤード137にて通関手続が終了すると、空走行台車6が上述したと同様して空台車保管ヤード137から出庫され、専用走行ライン4を通って通関事務所136の通関出口セクション13
    9に走行する。 通関出口セクション139に到着すると、走行台車6は一時的に停止し、停止した空走行台車6にクレーン手段141によって通関手続済みのコンテナ44が搭載され、コンテナ44が搭載された走行台車6は、矢印151で示す方向に配送先のノード2に向けて走行される。 このようにして、コンテナ船133にて搬送されてきた荷物の荷降ろしおよび通関手続が行われる。

    【0071】コンテナ船133へのコンテナ44の積込みは、たとえば、次のようにして行われる。 他のノード2からのコンテナ44を搭載した走行台車6は、矢印1
    52で示す方向に港湾ノード132に移動し、コンテナ船133が接岸している埠頭まで走行する。 この埠頭まで走行すると、走行台車6は一旦停止し、走行台車6に搭載されたコンテナ44は、クレーン手段134によって走行台車6から降ろされた後コンテナ船133に直接積込まれる。 したがって、コンテナ44のコンテナ船1
    33への積込みを容易に行うことができる。 コンテナ4
    4が降ろされた走行台車6は、低速乃至一時停止走行域144を通過することなく、矢印153で示す方向に専用走行ライン4を通って空台車保管ヤード137に走行し、台車搬送クレーン手段146によって空台車保管ヤード137に保管される。

    【0072】なお、上記実施形態では、港湾ノード13
    2に通関事務所136を設けらているが、この港湾ノード132から少し離れてその近傍に通関事務所136を設けてもよい。 また、通関事務所136に代えて、コンテナ44内の荷物の個数等を確認する荷物確認のための事務所を設けるようにしてもよく、この場合にも、この事務所内に走行台車6が低速乃至一時停止走行する低速乃至一時停止走行域を設けるのが望ましい。

    【0073】上述したとおりにしてコンテナ船133からのコンテナ44の積降ろしおよび積込みが行われる。
    そして、コンテナ44を搭載した走行台車6は、必要に応じて設けられる台車保管ヤード154に保管される。
    台車保管ヤード154は、たとえば、港湾ノード132
    に隣接して、または特定のノード2に関連して設けることができる。 各ノード2とそのノード2に対応する利用者8は、通常の道路18によって結ばれており、したがって、港湾ノード132から目的のノード2(第3の特定ノード)に配送されたコンテナ44は、このノード2
    から通常車両20(図2)によって配送先の利用者8に配送される。

    【0074】図10および図11に示す形態は、港湾の埠頭にて降ろされたコンテナ44を複数のノード2のうちの目的のノードに搬送する比較的大きな物流/搬送システムであるが、比較的簡単な図12に示す物流/搬送システムにも適用することができる。 図12において、
    この物流/搬送システムでは、内陸161の特定都市に関連して設けられる内陸ノード162と沖合いに設けられる沖合ノード163から構成されている。 沖合ノード163は、たとえば、浮桟橋から構成することができる。 沖合ノード163の構成は、図10および図11に示す港湾ノード132と実質上同様の構成であるので、
    その詳細な説明は省略する。 この沖合ノード163は、
    輸送船としてのコンテナ船164が接岸される埠頭(この埠頭には、図示していないが、クレーン手段が設けられる)と、通関事務所165、台車保管ヤード166および空台車保管ヤード167が設けられる。 通関事務所165には、低速乃至一時停止走行域が設けられており、この低速乃至一時停止走行域を走行台車が走行する間に、走行台車6に搭載されたコンテナ44に収容された荷物の通関手続が行われる。 台車保管ヤード166には、コンテナ44を搭載する走行台車6が一時的に保管される。 また、空台車保管ヤード167には、空の走行台車6が一時的に保管される。

    【0075】沖合ノード163と内陸ノード162とは、上述したと同様の専用走行ライン4によって接続される。 沖合ノード163は、内陸161から離れた沖合いに設けられるので、この沖合ノード163と内陸16
    1とは、橋またはトンネル(図示せず)によって接続され、両者を結ぶ橋またはトンネルに上記専用走行ライン4が設けられる。 このように沖合ノード163と内陸ノード162との間に、自律走行する走行台車6を走行させることによって、物流/搬送の効率化を図ることができる。

    【0076】なお、内陸ノード162と各利用者8との間は通常の道路18によって結ばれ、トラックの如き通常車両20(図2)を利用してコンテナ44の配送が行われる。 また、必要に応じて、内陸ノード162と利用者8との間に、コンテナ44を一時的に保管するためのコンテナ保管ヤード168を設けることができる。

    【0077】図12の実施形態では、走行台車6から降ろされたコンテナ44をコンテナ船164に積込む構成であるが、これに代えて、図13に示すとおり、コンテナ44を搭載する走行台車6を輸送船に積込むように構成することもできる。 図13において、沖合い(または港湾)に設けられる台車ノード171を備えている。

    【0078】また、内陸172には内陸ノード173が設けられ、この台車ノード171と内陸ノード173とが、沖合いと内陸172を接続する橋またはトンネル(図示せず)に設けられた専用走行ライン4によって接続されている。 この専用走行ライン4は、輸送船174
    が接岸する埠頭まで延びている。 また、輸送船174の船内にも専用走行ライン175が設けられており、輸送船174を所要のとおりに接岸すると、輸送船174の専用走行ライン17と沖合いの埠頭まで延びる専用走行ライン4とが接続される。

    【0079】このような台車ノード171を備えた物流/搬送システムでは、輸送船174を沖合ノード171
    の埠頭に接岸すると、輸送船174の専用走行ライン1
    75と埠頭間で延びる専用走行ライン4とが接続され、
    コンテナ44を搭載した内陸ノード173からの走行台車6をそのまま直接輸送船174に搭載することができる。 それ故に、コンテナ44の積換え作業を行う必要がなく、またコンテナ44を積込むためのクレーン手段も不要となる。 また、コンテナ44を搭載した走行台車6
    を輸送してきた輸送船174から走行台車6を降ろすのも、輸送船174の専用走行ライン175から埠頭の専用走行ライン4へ走行台車6を移動させればよく、その作業も容易でクレーン手段を用いることなく行うことができる。

    【0080】なお、内陸ノード173と利用者8とは通常道路18を介して接続されているので、内陸ノード1
    73に搬送されたコンテナ44は、トラックの如き通常車両20(図2)を用いて配送先(特定の利用者8)に配送される。 また、利用者8からのコンテナ44も通常道路18を走行する通常車両20によって内陸ノード1
    73に集められる。

    【0081】図14は、港に設けられる港湾ノードに代えて、空港に設けられる空港ノードの概略を示している。 図14において、空港ノード181は、空港の滑走路182い近くに設けられる空台車保管ヤード183および通関事務所184が設けられている。 空台車保管ヤード183には、コンテナ44が搭載されていない空走行台車6が一時的に保管される。 また、通関事務所18
    4は、図11の通関事務所136と実質上同一の構成であり、通関入口セクションおよび通関出口セクションが設けられ、これら両セクションの間およびその近傍に渡って低速走行乃至一時停止域が設けられている。 通関事務所では、走行台車6が低速走行乃至一時停止域を通して走行する間に、走行台車6に搭載されたコンテナ44
    の通関手続が行われる。 また、通関手続に時間を要する場合等においては、コンテナ44は通関入口セクションにて走行台車6から降ろされ、そして通関手続が終了した後通関出口セクションにて走行台車6に搭載される。
    この通関事務所は、空港ノード181内でなく、これの近くに設けることもできる。

    【0082】また、空港ノード181においては、滑走路182およびその周囲を自由に走行することができる走行クレーン手段185を含んでいる。 走行クレーン手段148は、走行車両にクレーン手段を設けたものでよい。 輸送用航空機の如き航空機186は、空港ノード1
    81における滑走路182またはその近傍に止められ、
    航空機186によって輸送されたコンテナ44は、走行クレーン手段185により吊上げられて走行台車6に直接搭載される。 また、走行台車6によって搬送されたコンテナ44は、走行クレーン手段185によって航空機186内に直接搭載される。

    【0083】空港ノード181と内陸187の内陸ノード188とは、専用走行ライン4を介して接続される。
    空港ノード181が内陸から離れた沖合いに設けられる場合には、空港ノード181と内陸187とが橋またはトンネル(図示せず)によって接続され、この橋またはトンネルに専用走行ライン4が設けられる。 内陸ノード188と利用者8とは、通常の道路18によって接続されており、内陸ノード188に搬送されたコンテナ44
    は、通常車両20(図2)によって配送先の利用者8に配送される。

    【0084】なお、図示の形態では、沖合いの空港ノード181と内陸ノード188との間に専用走行ライン4
    を設けたシステムであるが、図1の複数のノード2の一つとして空港ノード181を利用する物流/搬送システムにもこの構成を適用することができる。 この場合には、内陸187に設けられる複数のノード2とこの内陸ノード188とが専用走行ライン4を介して接続される。

    【0085】また、図示の形態では、走行台車6に搭載されたコンテナ44は、走行クレーン手段185によって走行台車6から航空機186に積換えられるが、コンテナ44を搭載した走行台車6を直接航空機185に搭載することもできる。 この場合には、内陸ノード188
    からの専用走行ライン4は滑走路182またはその近傍まで延び、航空機186内には専用走行ライン(図示せず)が設けられる。 航空機186を所定位置まで移動させると、滑走路182またはその近傍の専用走行ライン4と航空機186の専用走行ライン(図示せず)とが接続され、これら専用走行ライン4を走行させることによって、コンテナ44を搭載した走行台車6を航空機18
    6に直接搭載することができ、またコンテナ44を搭載した走行台車6を航空機186から直接降ろすことができる。 したがって、コンテナ44を積換える必要がなくなり、コンテナ44の航空機186への積込み、積降ろしが容易となり、また走行クレーン手段185も不要となる。

    【0086】以上、本発明に従う物流/搬送システムの各種の形態について説明したが、このような物流/搬送システムは、販売業者による販売システム、製造業者による製造システムおよび原料供給業者による原料供給システムを組合せて統合物流システムを構築することができる。 図15を参照して、本発明の物流/搬送システムを含む統合物流システムを説明する。 このシステムは、
    統合して制御するための統合制御手段202を備えている。 統合制御手段202は、超大型コンピュータから構成することができ、統合物流システム全体を制御する。
    統合制御手段202は、本発明の物流/搬送システムにおける走行制御手段22およびノード制御手段122と接続されている。 走行制御手段22には、走行台車6の各ノード2間を走行するに要する時間、コスト等に関する台車走行情報が記憶されており、またノード制御手段122には、保管されている荷物、利用者8の在庫、空台車の保管等に関する各ノード2における物流/搬送情報が記憶されており、統合制御手段202と走行制御手段22およびノード制御手段122との間で上述した情報の伝達が行われる。 走行制御手段22は、専用走行ライン4を走行する走行台車6の運行を制御するためのものであり、この走行制御手段22は各走行台車6に設けられた台車制御手段37との間で各走行台車6の走行等に関する運行情報の伝達が行われる。 また、ノード制御手段122は、各ノード2における荷物および走行台車6等の流れを制御するためのものである。

    【0087】統合制御手段202は、物流/搬送システムの利用者8である原料供給業者が所有している原料供給システムにおける原料供給制御手段204と接続されている。 原料供給制御手段204は、大型コンピュータから構成され、この制御手段204には、原料を製造するための時間、コスト、設備等に関する原料供給情報が記憶されており、統合制御手段202と原料供給制御手段204との間で上記情報の伝達が行われる。 統合制御手段202は、同様に、製造業者が所有している製造システムにおける製造制御手段206および販売業者が所有している販売システムにおける販売制御手段208と接続されている。 製造制御手段206および販売制御手段208は、大型コンピュータから構成される。 製造制御手段206には、製造業者の製品を製造するための部品、時間、コスト、設備等に関する製造情報が記憶されており、また販売制御手段208には、販売業者が扱う製品の販売コスト、販売状況等に関する販売情報が記憶されており、統合制御手段202と製造制御手段206
    および販売制御手段208との間で上述した情報の伝達が行われる。 なお、統合制御手段202、走行制御手段22、台車制御手段37、ノード制御手段122、原料供給制御手段204、製造制御手段206および販売制御手段208は、それぞれ、たとえば入力キーボードを含むマイクロコンピュータから構成されるシステム入力手段(図示せず)を含んでいる。

    【0088】この統合物流システムにおいては、荷物としての原料、部品および製品の流れは、図16に示すとおりとなる。 すなわち、原料供給業者および製造業者からの荷物(原料、部品および製品)は、ノード2(その業者が存在する地域に対応するノード)に集められ、また原料供給業者、製造業者および販売業者への荷物(原料、部品および製品)もノード2(その業者が存在する地域に対応するノード)に集められ、ノード2間の搬送は、専用走行ライン4を利用した走行台車6による搬送となる。 それ故に、物流システム全体が本発明の物流/
    搬送システムを中心としたものとなり、この物流/搬送システムを介して原料供給業者、製造業者および販売業者が結ばれ、各業者ごとに荷物を個別に搬送するのではなく、全業種の業者を含めた統合的な物流システムとなる。 そして、統合制御手段202(図15)は原料供給業者の原料供給制御手段204、製造業者の製造制御手段206および販売業者の販売制御手段208からの各種情報に基づいて走行制御手段22およびノード制御手段122を制御し、走行制御手段22およびノード制御手段122により走行台車6が運行管理されるので、走行台車6の運行、空台車6の管理等が物流システム全体から効率的に行われ、荷物の配送の効率化、配送時間の短縮化、配送コストの低減等を図ることができる。

    【0089】次いで、図17乃至図22を参照して、統合物流システムによる物流について説明する。 まず、図17を参照して、この統合物流システムを用いたときの製造業者における物流について説明する。 製造業者における物流は、主として、システム全体を制御する統合制御手段202と、システムを使用する製造業者における製造制御手段206と、その製造業者に関連する原料供給業者における原料供給制御手段204と、物流/搬送システムにおける走行制御手段22およびノード制御手段122との間の情報伝達によって行われる。 図17において、特定の製造業者がこの統合物流システムを使用する場合には、その業者の製造制御手段206のシステム入力手段(図示せず)を操作して統合制御手段202
    (フローチャートにおいて「ICCC」と示す)にログインして統合制御手段202にアクセスする。 このようにアクセスすると、ステップS1からステップS2に進み、上記システム入力手段によって特定製造業者のユーザコード番号、製品の製造個数等を入力する。 入力手段による入力情報は、製造制御手段206を介して統合制御手段202に送給される。 このように製造に関する情報を入力すると、統合制御手段202は入力された情報に基づいてその製品の生産計画をつくり、作成した生産計画を製造制御手段206に送給する。 ステップS3においては、統合制御手段202が作成した生産計画が特定の製造業者が望む内容のものであるか否かが判断される。 そして、生産計画(または代替生産計画)が希望する内容である場合には、ステップS4に進んで統合制御手段202から製造制御手段206に生産量の確定と生産指示が行われる。

    【0090】一方、その生産計画が製造コスト、製品の納期等において満足な内容でない場合には、ステップS
    5に進み、このステップS5おいてシステム入力手段によって代替計画情報を入力する。 かく代替計画情報を入力すると、ステップS6において、入力した情報に基づいて統合制御手段202は代替生産計画を作成し、後述する販売業者にフィードバックされ(ステップS7)、
    しかる後ステップS3に戻る。 このようにして、統合制御手段202によって作成される生産計画がその製造業者の満足なものでない場合には、ステップS3,S5,
    S6,S7が繰返し遂行される。

    【0091】ステップS4にて生産量が確定すると、ステップS8に進み、生産量に基づいて統合制御手段20
    2が作成した原料発注計画が特定製造業者の望む内容であるか否かが判断され、希望する計画内容である場合には、ステップS9に進み、原料(図17のフローチャートにおいては、原料はその製品を生産するために必要な部品を含む)の発注指示が統合制御手段202から関連する原料供給業者(図17のフローチャートにおいては、その製品を製造するために必要な部品製造業者を含む)の原料供給制御手段204(図17のフローチャートでは、部品を製造する製造業者の製造制御手段206
    を含む)に送給される。 一方、原料発注計画が特定製造業者の希望する内容でない場合には、ステップS5,S
    6に進み、上述したと同様にして統合制御手段202は代替生産計画を作成し、代替生産計画に基づく情報が販売業者にフィードバックされた後ステップS3に戻り、
    ステップS3における生産計画およびステップS8における原料発注計画が満足な内容になるまで上述した動作が繰返される。

    【0092】ステップS9において原料発注指示が行われると、次いで、ステップS10において統合制御手段202が作成した原料搬送計画が特定製造業者の満足なものであるか否かが判断される。 そして、原料搬送計画が特定製造業者の満足な内容である場合には、ステップS11に進み、統合制御手段202から走行制御手段2
    2およびノード制御手段122に原料搬送指示が行われる。 一方、原料搬送計画が特定製造業者の希望する内容でない場合には、ステップS5,S6に進み、上述したと同様にして統合制御手段202は代替計画を作成し、
    代替計画に基づく情報が販売業者にフィードバックされた後ステップS3に戻り、ステップS3における生産計画、ステップS8における原料発注計画およびステップS10における原料搬送計画が満足な内容になるまで上述した動作が繰返される。

    【0093】次いで、ステップS12において、統合制御手段202が作成した原料搬送計画に基づいて特定製造業者に配送される原料到達日時の確認操作が行われる。 そして、原料到達日時が特定製造業者が望む内容である場合には、ステップS13に進む。 一方、原料到達日時が特定製造業者の希望する内容でない場合には、ステップS5,S6に進み、上述したと同様にして統合制御手段202は代替計画を作成し、代替計画に基づく情報が販売業者にフィードバックされた後ステップS3に戻り、ステップS3における生産計画、ステップS8における原料発注計画、ステップS10における原料搬送計画およびステップS12における原料到達日時が満足な内容になるまで上述した動作が繰返される。

    【0094】ステップS13においては、上述した生産計画、原料発注計画、原料搬送計画および原料到達日時に沿った原料、その搬送および製品の生産が実行される。 このとき、原料については原料供給業者の原料供給制御手段204によって実行制御され、原料の搬送については物流/搬送システムにおける走行制御手段22およびノード制御手段122によって実行制御され、また製品については製造業者の製造制御手段206によって実行制御される。

    【0095】しかる後、ステップS14において、特定製造業者の製品の生産量の確認が行われ、実際の生産量が特定製造業者の希望する量である場合にはステップS
    15に進み、この生産量が統合制御手段202に入力され、特定製造業者における製品の生産が終了する。 一方、実際の生産量が特定業者の希望する量よりも少ない場合には、ステップS5〜S7に戻り、不足量に対する生産計画が作成され、ステップ3に戻って不足量に対してステップS3〜S15が遂行される。

    【0096】なお、ステップS3における統合制御手段202からの生産計画は、原料供給業者の原料供給制御手段204ならびに物流/搬送システムにおける走行制御手段22およびノード制御手段122に記憶された情報に基づいて行われるので、ここで作成された生産計画の内容が後に修正されることはほとんどなく、通常作成された計画どおりに流れる。

    【0097】かくのとおりであるので、統合制御手段2
    02は、製品の製造業者、原料供給業者(その製品の部品製造業者を含む)および販売業者における制御手段2
    04,206,208に加えて物流/搬送システムにおける走行制御手段22およびノード制御手段122をも統合して制御するので、全業種を含めた統合物流システムとなり、単なる荷物の物流のみでなく、原料、部品および製品の生産を含めたシステムとなる。

    【0098】図18は、この統合物流システムを用いたときの原料供給業者における物流を示している。 原料供給業者における物流は、主として、システム全体を制御する統合制御手段202と、システムを使用する原料供給業者における原料供給制御手段204と、物流/搬送システムにおける走行制御手段22およびノード制御手段122との間の情報伝達によって行われる。 図18において、特定の原料供給業者がこの統合物流システムを使用する場合には、その業者の原料供給制御手段204
    のシステム入力手段(図示せず)を操作して統合制御手段202にログインして統合制御手段202にアクセスする。 このようにアクセスすると、ステップS21からステップS22に進み、上記システム入力手段によって特定製造業者のユーザコード番号等を入力する。 入力手段による入力情報は、原料供給制御手段204を介して統合制御手段202に送給される。 このように情報を入力すると、統合制御手段202からの原料供給計画が原料供給制御手段204に送給され、ステップS23にて統合制御手段202が作成した原料供給計画が原料供給業者の望む内容であるか否かが判断される。 この原料供給計画は、たとえば図17の製造業者の物流におけるステップS9にて発注される原料発注指示に基づくものである。 なお、原料供給業者が独自に計画する場合には、
    原料供給制御手段204におけるシステム入力手段を操作して特定の原料供給業者が希望する供給情報を入力することによっても得ることができる。

    【0099】ステップS23において、統合制御手段2
    02からの原料供給計画が特定原料供給業者が望む内容のものである場合には、ステップS24に進んで統合制御手段202から原料供給制御手段204に原料の供給指示が行われる。 一方、その原料供給計画が納期等において満足な内容でない場合には、ステップS25に進み、このステップS25においてシステム入力手段によって代替供給情報を入力する。 かく代替供給情報を入力すると、ステップS26において、入力した情報に基づいて統合制御手段202は代替供給計画を作成し、その代替供給情報を必要とする製造業者および販売業者にフィードバックされ(ステップS27)、しかる後ステップS23に戻る。 このようにして、統合制御手段202
    によって作成される供給計画がその原料供給業者の満足なものでない場合には、ステップS23,S25〜S2
    7が繰返し遂行される。

    【0100】ステップS24にて原料供給指示が行われると、次いで、ステップS28において統合制御手段2
    02が作成した原料搬送計画が特定原料供給業者の満足なものであるか否かが判断される。 そして、原料搬送計画が特定製造業者の満足な内容である場合には、ステップS29に進み、統合制御手段202から走行制御手段22およびノード制御手段122に原料搬送指示が行われる。 一方、原料搬送計画が特定原料供給業者の希望する内容でない場合には、ステップS25〜S27に進み、上述したと同様にして統合制御手段202は代替計画を作成し、代替計画に基づく情報が製造業者および販売業者にフィードバックされた後ステップS23に戻り、ステップS23における原料供給計画およびステップS28における原料搬送計画が満足な内容になるまで上述した動作が繰返される。

    【0101】次いで、ステップS29において、統合制御手段202が作成した原料搬送計画に基づいて原料供給制御手段204に原料搬送指示が行われ、しかる後、
    ステップS30にて、製造業者に配送される原料到達日時の確認操作が行われる。 そして、原料到達日時が製造業者が望む内容である場合には、ステップS31に進む。 一方、原料到達日時が製造業者の希望する内容でない場合には、ステップS25〜S27に進み、上述したと同様にして統合制御手段202は代替計画を作成し、
    代替計画に基づく情報が製造業者および販売業者にフィードバックされた後ステップS23に戻り、ステップS
    23における原料供給計画、ステップS28における原料搬送計画、ステップS30における原料搬送計画およびステップS30における原料到達日時が満足な内容になるまで上述した動作が繰返される。

    【0102】ステップS31においては、上述した原料供給計画、原料搬送計画および原料到達日時に沿った原料の供給が実行される。 このとき、原料の供給については原料供給業者の原料供給制御手段204によって実行制御され、原料の搬送については物流/搬送システムにおける走行制御手段22およびノード制御手段122によって実行制御される。

    【0103】しかる後、ステップS32において、特定原料供給業者の原料の在庫確認が行われ、在庫が充分でない場合には、ステップS25〜S27を経てステップS23に戻る。 一方、在庫が充分残っている場合にはステップS33に進み、この原料の在庫量が統合制御手段202に入力され、特定原料供給業者における原料の製造業者への供給が終了する。

    【0104】かくのとおりであるので、原料供給業者は、製造業者の製造に必要な原料を統合制御手段202
    からの原料発注指示に基づいて物流/搬送システムにおける走行台車6を用いて特定の製造業者に所要のとおり供給する。

    【0105】図19は、この統合物流システムを用いたときの販売業者における物流を示している。 販売業者における物流は、主として、システム全体を制御する統合制御手段202と、システムを使用する販売業者における販売制御手段208と、製造業者における製造制御手段206と、原料供給業者における原料供給制御手段2
    04と、物流/搬送システムにおける走行制御手段22
    およびノード制御手段122との間の情報伝達によって行われる。 図19において、特定の販売業者がこの統合物流システムを使用する場合には、その業者の販売制御手段204のシステム入力手段(図示せず)を操作して統合制御手段202にログインして統合制御手段202
    にアクセスする。 このようにアクセスすると、ステップS41からステップS42に進む。 ステップS42においては、特定販売業者は、システム入力手段を操作してユーザコードに加えて必要な製品の製品名、必要量、納入時期等を入力する。 この入力が終了すると、ステップS43に進み、統合制御手段202からの指令に基づいて、その製品を製造している製造業者に対応するノード2(図1)にて製品の在庫量が販売業者が必要な量であるか否かが判断される。 そして、ノード2の在庫量にて製品の納入ができる場合にはステップS44に進むが、
    在庫量にて製品の納入が困難な場合にはステップS42
    に戻り、再度必要量を入力することになる。

    【0106】ステップS44においては、統合制御手段202は、対応するノード2のノード制御手段122に記憶されている在庫量から今回必要とする必要量の引落しが行われる。 その後、ステップS45において、必要量を引落とした後においてもノード2にて安全在庫量が確保されているか否かが判断される。 そして、安全在庫量が確保されている場合にはステップS55に進む。 一方、安全在庫量が確保されない場合には、ステップS4
    6に進み、統合制御手段202は安全在庫量を確保するための生産計画を作成する。 この生産計画は、上述したとおり、統合制御手段202は、原料供給制御手段20
    4、製造制御手段206ならびに物流/搬送システムにおける走行制御手段22およびノード制御手段122に記憶された情報に基づいて作成する。

    【0107】その後、ステップS46に進み、製品を生産するためのリードタイムが特定販売業者が望む内容であるか否かが判断される。 そして、このリードタイムが特定販売業者が望む内容でない場合には、ステップS4
    2に戻り、システム入力手段により再設定が行われる。
    一方、リードタイムが販売製造業者が希望する内容である場合には、ステップS48に進み、統合制御手段20
    2は、その製品を製造するための原料調達計画を作成する。

    【0108】次いで、ステップS49にて、原料を供給する原料供給業者に対応するノード2(図1)にて原料の在庫が必要量保管されているか否かが判断される。 原料が必要量保管されている場合には、統合制御手段20
    2から対応するノード2のノード制御手段122および走行制御手段22に原料搬送指示が送給され、原料は対応するノード2から物流/搬送システムの走行台車6を利用してその製品の製造業者に配送される。 一方、原料が必要量保管されていない場合には、ステップS49からステップS51に進んで原料供給業者への原料の発注が行われ、発注された原料は、ステップS50にて、上述したと同様にして物流/搬送システムの走行台車6を利用してその製品の製造業者に配送される。 原料供給業者への原料の発注およびそれからの搬送は、図18に示すと同様の物流の流れに沿って行われる。

    【0109】次に、ステップS52に進み、製品の製造業者において、その製品を必要量生産するのに必要な原料が確保されたか否かが確認される。 そして、この確認動作において原料が必要量確保されていない場合には、
    ステップS51に戻り、統合制御手段202からの指令によって不足分に対する原料の発注が行われる。 一方、
    原料が必要量確保されている場合には、ステップS53
    に進み、製造業者にて製造制御手段206によって製品の生産が実行される。 そして、生産された製品は対応するノード2に搬送されてこのノード2にて在庫として保管され、ステップS54において、製造業者による製品の生産量の確認が行われる。 この確認において、生産量が計画した量よりも少ない場合には、ステップS46に戻って統合制御手段202は不足分に対する生産計画を作成し、以下ステップS47〜S54が遂行される。 一方、製造業者による生産量が計画どおりである(またはステップS45においてノード2にて安全在庫が確保されている)場合には、ステップS55に進み、ノード2
    に保管されている製品が物流/搬送システムの走行台車6を利用して特定の販売業者に配送され、しかる後、ステップS56にて、ノード2にて製品の在庫量の確認が行われる。 ノード2にて在庫量が不足している場合にはステップS46に戻り、統合制御手段202によって不足量に対する生産計画が作成され、ステップS47以降が遂行される。 一方、ノード2にて充分な在庫量が保管されている場合には、特定販売業者の製品要求に対する製品の配送、物流が終了がする。

    【0110】かくのとおり製品、原料が流れるので、各ノード2における在庫を有効に利用し、これによって製品、原料の搬送の効率化、配送時間の短縮等が達成される。 また、販売業者、製造業者および原料供給業者を含めた統合物流システムとして有効に機能する。

    【0111】図20は、この統合物流システムを用いたときの走行台車6(図2、図3)の運行の制御を示している。 走行台車6の運行は、主として、統合制御手段2
    02と、物流/搬送システムにおける走行制御手段22
    およびノード制御手段122との間の情報伝達によって行われる。 図20において、この統合物流システムにおいて走行台車6の運行管理を行う場合には、走行台車6
    の走行を管理する管理者が、ノード2のノード制御手段122におけるシステム入力手段(図示せず)または走行制御手段22におけるシステム入力手段(図示せず)
    を操作して統合制御手段202にログインして統合制御手段202にアクセスする。 このようにアクセスすると、ステップS61からステップS62に進む。 ステップS62において、統合制御手段202は運行プログラムを実行し、走行制御手段22およびノード制御手段1
    22に記憶された情報に基づいて走行台車6の運行計画を作成する(ステップS63)。

    【0112】次いで、ステップS64に進み、台車運行計画の内容が満足なものか否かが判断される。 台車運行計画の内容が満足なものである場合には、ステップS6
    5に進む。 一方、その台車運行計画が満足な内容でない場合には、ステップS66に進み、このステップS66
    おいてシステム入力手段によって代替運行情報を入力する。 かく代替運行情報を入力すると、ステップS67において、入力した情報に基づいて統合制御手段202は代替運行計画を作成し、その代替運行情報を必要とする原料供給業者、製造業者および販売業者にフィードバックされ(ステップS68)、しかる後ステップS64に戻る。 このようにして、統合制御手段202によって作成される運行計画が運行管理者の満足なものでない場合には、ステップS64〜S68が繰返し遂行される。

    【0113】台車運行計画が満足なものとなってステップS65に進むと、統合制御手段202から各ノード2
    のノード制御手段122および走行制御手段22に台車運行実行指令が指示され、これによって走行台車6の運行計画内容に従う運行が行なわれる。 そして、走行台車6の運行中に、走行台車6が運行計画どおりに運行されているか否かが判断される(ステップS69)。 何かのトラブル等が発生して運行計画とおりに走行していないときには、ステップS69からステップS66〜S68
    に進み、上述した同様にして統合制御手段202は代替運行計画を作成した後ステップ64に戻る。 一方、走行台車6が運行計画どうりに走行している場合には、ステップS70に進み、走行台車6が目的のノード2に到着したか否かが判断される。 走行台車6が目的のノード2
    に到着すると、ステップS71に進んでその走行台車6
    の運行が終了したことを、ノード制御手段122または走行制御手段22における入力手段(図示せず)を操作して統合制御手段202に入力し、この入力でもって走行台車6の運行が終了する。 なお、ステップS70にて運行の終了が運行計画どおりでない場合には、ステップS66〜S68を経てステップS64に戻り、走行台車6は再計画された内容で目的のノード2まで走行される。

    【0114】このような統合物流システムには、物流業者を含めることができ、図21は、この統合物流システムを用いたときの物流業者における物流を示している。
    物流業者における物流は、主として、統合制御手段20
    2と、システムを使用する物流業者の物流システムにおける物流制御手段(図示せず)と、物流/搬送システムにおける走行制御手段22およびノード制御手段122
    との間の情報伝達によって行われる。 図21において、
    特定の物流業者がこの統合物流システムを使用する場合には、その業者の物流制御手段のシステム入力手段(図示せず)を操作して統合制御手段202にログインして統合制御手段202にアクセスする。 このようにアクセスすると、ステップS81からステップS82に進む。
    ステップS82においては、特定物流業者は、システム入力手段を操作してユーザコードに加えて必要な製品の製品名、必要量、納入時期、納入場所等を入力する。

    【0115】この入力が終了すると、ステップS83に進み、統合制御手段202にて作成された外部物流計画が物流業者が満足なもであるか否かが判断される。 そしてステップS83にて外部物流計画が満足なものである場合には、ステップS84,S85に進み、製品と原料のそれぞれの輸送計画が物流業者が満足なものであるか否かが判断される。 ステップS84において統合制御手段202が作成した製品輸送計画が満足なものである場合にはステップS86に進み、またステップS85において統合制御手段202が作成した原料輸送計画が物流業者の満足な内容である場合にはステップS86に進む。

    【0116】これに対して、ステップS83にて外部物流計画が満足な内容でない場合には、ステップS87に進み、入力手段による代替情報の入力が行われ、続くステップS88にて統合制御手段202が代替情報に基づいて新たな外部物流計画を作成し、この作成計画の内容が販売業者、製造業者および原料供給業者にフィードバックされ、再びステップS83に戻る。 また、ステップS84(またはS85)において製品(または原料)の輸送計画が満足なのもでないと判断された場合には、ステップS84(またはS85)からステップS87に進み、製品(または部品)に輸送に関する代替情報の入力が行われ、ステップS88にて統合制御手段202が入力された代替情報に基づいて製品(または部品)輸送計画を作成し、その作成内容が販売業者等にフィードバックされた(ステップS89後ステップS83に戻る。このようにして、ステップS83における外部物流計画、
    ステップS84における製品輸送計画およびステップS
    85における原料輸送計画の内容の全てが満足なものとなるまで、上述したステップS83〜S85,S87〜
    S89が繰返し遂行される。

    【0117】これらの計画が満足なものとしてステップS86に進むと、統合制御手段202は、走行制御手段22および各ノード2のノード制御手段122からの情報に基づいて走行台車6の最適輸送計画を作成する。 この最適輸送計画とは、走行台車6が空の状態で走行することができる限りないように、また走行台車6の運行時間ができる限り短縮されるように、上記外部物流計画、
    製品輸送計画および部品輸送計画を満足させながら走行台車6の運行を決定する。 このような最適輸送計画を実行することによって、専用走行ライン4を走行する走行台車6の非常に効率のよい運行が可能となる。

    【0118】続いてステップS90において、ステップS86にて作成された最適輸送計画の内容に従った走行台車6の運行が行われ、その後ステップS91にて走行台車6が目的のノード2に到着したかが確認され、目的のノード2に到着すると、ステップS92に進み、走行台車6にて輸送された製品、原料の輸送量が入力手段によって統合制御手段202に入力され、かくして所望の製品、原料の外部物流が終了する。 一方ステップ91にて走行台車6の到着が確認できない場合には、ステップS87〜S89を経てステップS83に戻り、統合制御手段202によって到着しない製品、原料についての輸送計画が作成される。 以上のとおりであるので、物流業者を含めたより広範囲な物流システムとすることができる。

    【0119】このような統合物流システムは、システム全体を仮想モードによってシュミレーションして最適条件を選定するようにすることもできる。 すなわち、統合制御手段202は、システム全体をシュミレーションする仮想プログラム220を有し(図15参照)、仮想モードでもってこの仮想プログラム220を実行し、これによって製品、部品等のリードタイム、コストおよび在庫等に関する最適条件、また製品、部品、原料等の輸送時間、輸送コスト等に関する最適条件を選定することができる。

    【0120】図22は、仮想モードを備えた統合制御手段202による制御の流れを示しており、以下この制御について説明する。 図22を参照して、たとえば販売業者がこの統合物流システムを用いる場合について説明すると、仮想モードによるシュミレーションを利用する販売業者は、その業者が所有している販売制御手段208
    におけるシステム入力手段(図示せず)を操作して統合制御手段202にログインして統合制御手段202にアクセスする。 このようにアクセスすると、ステップS1
    01からステップS102に進み、上記システム入力手段によってニーズデータ、たとえば生産個数、リードタイム、製造業者名、原料供給業者名等を入力する。 データの入力が終了すると、ステップS103において仮想プログラム220が実行される。 この仮想プログラム2
    20は統合制御手段202の記憶手段に記憶されており、実行の際には記憶手段から仮想プログラムが読出され、原料供給業者の原料供給システムにおける原料供給制御手段204に記憶された原料供給情報、製造業者の製造システムにおける製造制御手段206に記憶された製造情報、販売業者の販売システムにおける販売制御手段208に記憶された販売情報ならびに物流/搬送システムにおける走行制御手段22およびノード制御手段1
    22に記憶された物流/搬送情報、さらにシステムが物流業者を含む場合には物流業者の物流システムにおける物流制御手段(図示せず)に記憶された物流情報に基づいて、統合制御手段202は、入力されたニーズデータの内容でもって製品を生産するのに要するリードタイムおよびコストをシュミレーションする。 そして、ステップS104において仮想プログラム220の実行結果を選択するか否か、すなわちシステムとして実行するか否かが判断され、販売業者が仮想プログラム220のシュミレーション結果を採用する場合には確定モードが選択されてステップS105に進むが、販売業者がその結果を採用しない場合にはシステムの利用は終了する。

    【0121】ステップS104においてシュミレーション結果を用いるために確定モードを選択した場合には、
    ステップS105に進み、シュミレーション結果の内容確認が行われる。 そして、この再度の確認において、そのシュミレーション結果の内容で統合物流システムを流す場合にはステップS106に進み、その結果が確定内容として統合制御手段202に入力される。 一方、その結果が最適でないと判断した場合には、ステップS10
    4からステップS102に戻って、入力手段による新たなニーズデータの入力が行われ、その後新しいニーズデータに基づく仮想プログラムの実行が行われる。

    【0122】ステップS106においてシュミレーション結果が統合制御手段202に入力されると、その入力された内容が原料供給システムの原料供給制御手段20
    4、製造システムの製造制御手段206、販売システムの販売制御手段208ならびに物流/搬送システムの走行制御手段22およびノード制御手段122(さらに物流業者も含む場合には、物流システムの物流制御手段)
    にフィードバックされ、フィードバックされた内容でもって各システムが遂行される。 ステップS107においては、ステップS106にて統合制御手段202にインプットされた内容が再度確認され、問題がない場合にはステップS108に進んで確定された内容で統合物流システムが実行される。 一方、入力結果に問題がある場合には、ステップS102に戻って再度仮想プログラムの実行が行われる。

    【0123】かくのとおり、統合物流システムの流れをシュミレーションするための仮想プログラムを備え、そのプログラムの実行により生産等の最適条件を選定することができるので、製品の生産、搬送等の効率化を図ることができる。

    【0124】このような統合物流システムは、JIT
    (ジャスト・イン・タイム:Just inTime)、CIM
    (コンピュータ・インテグレーティド・マニュファクチュアリング:Computer Integrated Manufacturing )、
    CALS(コンティニュアス・アコクィジション・アンド・ライフサイクル・サポート:Continuous Acquisiti
    onand Lifecycle Support)、MRP(マテリアル・リキュワイアメント・プラニング:Material Requirement
    Planning )、POS(ポイント・オブ・セールス:Po
    int Of Sales)およびFA(ファクトリ・オートメーション:Factory Auto- mation)等の支援システムとリンクさせることによって、より完全な統合物流システムを構築することができる。

    【0125】

    【発明の効果】本発明によれば、発送元からの荷物は通常車両によってその地域に対応するノードに集められ、
    そのノードから荷物を積載装置によって積載固定され、
    他の走行台車との間に一定の距離を保持して走行制御手段によって走行装置が制御される走行台車で、配送先に対応するノードまで搬送され、そのノードからは通常車両によって配送される。 これによって互いに衝突することなく高速運転が可能な走行台車を中心として、これと通常車両とを組合せた効率の高い搬送ができる。

    【0126】

    【0127】また本発明によれば、ノードの一方側に専用走行ラインが配置され、このノードの他方側に通常走行ラインが互いに走行方向を逆にして略平行に配置されているので、ノードにおける走行台車と通常車両との移動がスムースとなる。

    【0128】また本発明によれば、走行台車のための第1の荷降しドックと通常車両のための第2の積込みドックがノードの一方の端部側に配置され、通常車両のための第2の荷降しドックと走行台車のための第1の積込みドックがノードの他方の端部側に配置されこれらの間に第1および第2の移送装置が設けられているので、発送先からの荷物と配送先への荷物とがノードにおいてスムースに移送され、これら荷物の混合が防止される。

    【0129】また本発明によれば、走行台車によって搬送されてきた荷物を保管する第1の保管ヤードと通常車両によって集めた荷物を保管する第2の保管ヤードとが独立して設けられているので、保管ヤードにおいてこれら荷物が混合することはない。 また空台車保管ヤードおよび空車両駐車ヤードが設けられているので、空の走行台車および空の通常車両を一時的に停めておくことができる。

    【0130】また本発明によれば、複数のノードの1つとして港湾ノードを含んでいるので、船から降ろした荷物を港湾ノードを介して走行台車に搭載することができ、また走行台車の荷物を港湾ノードを介して船に搭載することができる。

    【0131】また本発明によれば、港湾ノードにはクレーン手段が配設されているので、このクレーン手段によって船からの荷物を直接走行台車に搭載することおよび走行台車からの荷物を直接船に搭載することができる。
    また、港湾ノードまたはその近傍に低速乃至一時停止域が設けられているので、この走行域において荷物のチェック、通関手段等を行うことができる。

    【0132】また本発明によれば、船に走行台車のための専用走行ラインが設けられているので、走行台車は台車ノードの専用走行ラインから船の台車用専用走行ラインを介して直接船に載せることができ、また船にて輸送されてきた走行台車を台車ノードに直接降ろすことができ、船を介する台車ノード間の搬送において走行台車から搭載荷物を降ろす必要がなくなる。

    【0133】また本発明によれば、複数のノードの1つとして空港ノードを含んでいるので、航空機から降ろした荷物を空港ノードを介して走行台車に搭載することができ、また走行台車の荷物を空港ノードを介して航空機に搭載することができる。

    【0134】また本発明によれば、空港ノードにはクレーン手段が配設されているので、航空機からの荷物をクレーン手段によって直接走行台車に搭載すること、また走行台車からの荷物をクレーン手段によって航空機に搭載することができる。 また空港ノードまたはその近傍に低速走行乃至一時停止域が設けられているので、この走行域において荷物のチェック、通関手続を行うことできる。

    【0135】また本発明によれば、航空機に走行台車のための専用走行ラインが設けられているので、走行台車は空港台車ノードの専用走行ラインから航空機の台車用専用走行ラインを介して直接航空機に載せることができ、また航空機にて輸送されてきた走行台車を空港台車ノードに直接降ろすことができ、航空機を介する空港台車ノード間の搬送において走行台車から搭載荷物を降ろす必要がなくなる。

    【0136】また本発明によれば、複数のノードは、内陸から離れた沖合ノードを含んでいるので、この沖合ノードを輸送基地とすることによって人家への騒音等の問題が解消される。 沖合ノードと内陸ノードとは、専用走行ラインを有する橋またはトンネルで接続されているので、走行台車による効率的な搬送が可能となる。

    【0137】

    【0138】

    【0139】また本発明によれば、特定地域内の販売業者、製造業者および原料供給業者の在庫の一部が特定地域に対応する特定ノードに保管され、この保管情報と、
    第2の保管ヤードの情報とによってこの特定ノードに保管されている販売業者、製造業者および原料供給業者の品物を走行台車を介して目的地に搬送することができ、
    搬送時間の短縮化、効率化を図ることができる。

    【0140】

    【0141】

    【0142】

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明に従う物流/搬送システムの一実施形態を簡略的に示す簡略図である。

    【図2】図1の物流/搬送システムにおける専用走行ラインおよび走行台車等を簡略的に示す斜視図である。

    【図3】図1の物流/搬送システムにおける走行台車の下部と走行溝を拡大して示す部分断面図である。

    【図4】他の形態の走行台車と専用走行ラインの一部を示す簡略断面図である。

    【図5】さらに他の形態の走行台車と専用走行ラインの一部を示す簡略断面図である。

    【図6】さらに他の形態の走行台車と専用走行ラインの一部を示す簡略断面図である。

    【図7】図7(a)は、図1の物流/搬送システムにおけるノードの代表的例の一層部分を示す簡略平面図であり、図7(b)は、その二層部分を示す簡略平面図である。

    【図8】専用走行ラインにおける分岐および合流個所を示す簡略斜視図である。

    【図9】専用走行ラインに沿って移動する走行台車群を示す部分斜視図である。

    【図10】物流/搬送システムにおける港湾ノードおよびそれに関連する構成を示す簡略図である。

    【図11】図10の港湾ノードを具体的に示す簡略平面図である。

    【図12】沖合ノードと内陸ノードの間を走行台車が走行する物流/搬送システムを示す簡略図である。

    【図13】輸送船に走行台車が直接搭載される形態のシステムを示す簡略図である。

    【図14】空港ノードを備えた物流/搬送システムを示す簡略図である。

    【図15】本発明の物流/搬送システムを含む統合物流システムの制御系を示す簡略ブロック図である。

    【図16】図15の統合物流システムにおけるシステム構成を説明するための図である。

    【図17】統合物流システムにおける製造業者の物流を示すフローチャートである。

    【図18】統合物流システムにおける原料供給業者の物流を示すフローチャートである。

    【図19】統合物流システムにおける販売業者の物流を示すフローチャートである。

    【図20】統合物流システムにおける物流/搬送システムにおける走行台車の管理の流れを説明するフローチャートである。

    【図21】統合物流システムにおける物流業者における物流を示すフローチャートである。

    【図22】統合物流システムにおける仮想プログラムを実行するときの流れを示すフローチャートである。

    【符号の説明】

    2 ノード 4 専用走行ライン 6 走行台車 8 利用者 18 通常道路 20 通常車両 22 走行制御手段 24 複合ライン24 28 走行溝 44 コンテナ 64 在庫保管スペース 72,85 荷降ろしドック 74,87 積込みドック 92,110 移送装置 96,106 保管ヤード 98,108 積換えヤード 122 ノード制御手段 132 港湾ノード 133,164,174 輸送船 136,184 通関事務所 144 一時停止走行領域 161,172,187 内陸 163,171 沖合ノード 162,173,188 内陸ノード 181 空港ノード 186 輸送機 202 統合制御手段 204 原料供給制御手段 206 製造制御手段 208 販売制御手段 220 仮想プログラム

    QQ群二维码
    意见反馈