Automotive deflection device at the time of the head-on collision that partially overlap

申请号 JP2007526099 申请日 2005-05-17 公开(公告)号 JP5168625B2 公开(公告)日 2013-03-21
申请人 マグナ・シユタイル・フアールツオイクテヒニク・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト; 发明人 アルノ アイヒベルゲル,; フランツ フープマン,; フリードリヒ ペルンコツプフ,; ヴオルフガング シンプル,; シユテフアン ヴインクレル,;
摘要 In a motor vehicle, a deflecting device (11) for an offset frontal collision for the motor vehicle is arranged in front of a front wheel (6). In order, in the event of a collision, to safely pivot the front wheel inward, the deflecting device (11) forms a kinematic chain, the coupling link of which is a deflector (12) which, under the action of a frontal impact, is pivoted to the rear and is displaced toward the outside of the vehicle. The kinematic chain is a slider crank mechanism comprising a swinging arm (13) which is pivotable about a bearing (14), a further bearing (16), a sliding guide (16) and the coupling link (12) which is connected to the outer end of the swinging arm at a pivot point (15) and is guided in the further bearing (16).
权利要求
  • 一部重なる正面衝突の際における自動車用偏向装置であって、自動車の車両前部が左及び右の縦材(2,3;10 2)を持ち、偏向装置(11)が前輪(6,7)の前に設けられて、衝突の場合前輪(6,7)を保護するものにおいて、偏向装置(11)が、水平な面にあるリンク機構を形成し、リンク機構 がスライダ・クランク機構であって、縦材(2,102)と結合される支持体(14;114)の周りに揺動可能な揺動腕(13;113)と、別の支持体(16;116)と、滑り案内部(16;121)と、揺動腕の外端と枢着点(15;115)において結合されかつ別の支持体(16;116)に案内される偏向体(12;112)から成り、この偏向体が車両外側の枢着点(15;115)を越えて延び 、正面衝撃が作用する際、偏向体(12;11 2)が後方へ揺動し、かつ車両外側へ変位し、それにより偏向体(12;11 2)が前輪(6,7)の外側垂直限界面(8)に作用することを特徴とする、偏向装置。
  • 滑り案内部(16)が別の支持体(16)に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の偏向装置。
  • 偏向体(112)が入れ子式に内外で相対移動可能な2つの部分(120,123)から成り、両方の部分のうち内側部分(123)が別の支持体(116)に揺動可能に支持され、外側部分(120)が揺動腕(113)と枢着点(115)において結合され、内外で相対移動可能な部分(120,123)の間に滑り案内部(121)が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の偏向装置。
  • 別の支持体(16;116)が、その前端を形成する変形缶(24)の後で縦材(2)に取付けられていることを特徴とする、請求項1に記載の偏向装置。
  • 说明书全文

    本発明は、一部重なる正面衝突の際における自動車用偏向装置であって、自動車の車両前部が左及び右の縦材を持ち、偏向装置が前輪の前に設けられて、衝突の場合前輪を保護するものに関する。 一部重なる正面衝突とは、衝突する車両がほぼ平行で互いに側方へずれた方向ベクトルで互いに近づくような正面衝突を意味している。

    客室の前にある車両前部のこの側方部分は、車両では通常客室の中央部分より小さい剛性を持ち、少ない衝突エネルしか吸収しないので、客室の変形が著しい。 特にそれぞれの車輪が客室へ押し入る危険がある。 更にこのような衝突の場合、一般に特に危険な現象が生じる。 即ち比較的小さい重なりでも、両方の車両の衝突側前輪が互いに引っ掛かって動かなくなる。 即ち少なくとも一方の車両の前輪が他方の車両の車輪懸架装置と衝突する。 それにより特に強い縦方向が車輪へ作用して、これらの車輪を客室へ突き込むだけでなく、両方の車両が少なくとも部分的に互いにはまり合い結合され、こうしてそれらが滑り合って通り過ぎるのを阻止する。 更に互いに引っ掛かって動かなくなる車両に、垂直軸線の周りのねじれも加えられる。

    この現象は、文献に「引っ掛かり」という名称で公知である。 対抗策としてドイツ連邦共和国特許出願公開第19532858号明細書から、前部バンパの側方範囲を平面図において強く丸めかつ剛性的に構成して、バンパが衝突側の前輪と接触するのを防止し、両方の車両が互いにそれるようにすることが公知である。 現在現れる衝突速度においてバンパがそのために充分強くはないようにすることが考えられる。 更にバンパは、完全に重なる正面衝突の際できるだけ幅広い衝突面及び歩行者との衝突の際計量される撓みという互いに反する別の安全要求も満たさねばならない。

    更に米国特許第5,275,436号明細書から、前輪の前後にほぼ垂直な偏向板を設け、これらの偏向板が平面内で方向づけられかつ湾曲されて、衝突の場合これらの偏向板が車輪を積極的に内方へ旋回させるようにすることが公知である。 しかしこれらの偏向板も、この効果を実際に持つようにする時、構成するのに非常に困難であり、上述した欠点を持つ特に強いバンパを必要とする。 しかしとりわけ前部偏向板の効果は運動学的理由から不充分である。 即ち偏向板が車輪の前に充分な間隔をおいて設けられ、車輪の外側垂直限界面を越えて延びていないと、外端が円弧上を内方へ揺動する。 その場合偏向板が車輪の外側垂直限界面内で車輪に接触し、もはやそれを捕捉して内方へ旋回させないことがある。 偏向板はむしろ車輪を破壊し、偏向作用は現れない。

    更に米国特許第2,519,429号明細書から公知のバンパでは、その前方へ衝突して車両に固定した部分に、引張りばねの力に抗して移動可能な偏向体が取付けられて、車両を側方へ障害物から離れるように押す。 後方への特定の移動後、偏向体が後方へ傾倒する。 その際偏向体は車両に固定した部分の1点に当接し、従って自由に可動で、力を吸収又は及ぼすことができない。 偏向体が自由に可動なので、車輪即ち自己車両の車輪及びその衝突相手の車輪の旋回を行うことができるリンク機構は存在しない。 更にずれた正面衝突の際、バンパの車両に固定した部分が変形して、その後にある車輪を車両へ押込む。 しかしこのような侵入こそ防止せねばならない。

    最後に米国特許第2,508,836号明細書から公知のバンパでは、その車両に固定した部分に前方へ突出した偏向体が取付けられて、向かって来る物体を偏向させる。 そのため偏向体が、その外端近くの1点でその縦方向に移動可能に、車両に対してコイルばねを介して支持される横材と、その前部で互いに結合されている。 衝突の場合両方の移動可能な支持部の間で、両方の偏向体が一緒に横材の方へ押込まれ、従って偏向体はその伸張状態にもたらされ、コイルばねが圧縮される。 両方の移動可能な支持部のうち1つの支持部外での衝突の特別な事例は考慮されておらず、述べられてもいない。

    本発明の基礎になっている課題は、衝突する車両から生じる衝撃を関係する前輪から偏向させるため、関係する前輪の包囲を確実に行い、これを最小の構造費で行うことである。

    本発明によりこれは、 請求項1に記載の特徴によって達せられる。 外方への偏向体の変位により、偏向体が車輪を包囲して外側から確実に捕捉し、それをまず破壊することがない。 それは損傷の形状又は形成に有利な影響を及ぼす。 起こり得る二次効果として、有利な車輪旋回が起こる。 衝突の引続く経過において車輪が破壊されると、その役割(衝突相手を偏向させ、侵入を防止すること)を既に果たしている。 注意すべきことは、この作用が付加的な手段なしに衝突エネルギ自体のみによって確実に起こることである。

    1つの可能な構成として 、リンク機構が四節リンク機構であって、縦材と結合される支持体の周りに揺動可能な2つの揺動腕と、揺動腕の外端と枢着点において結合される連結棒から成り、この連結棒が車両外側の枢着点を越えて延びている。 それにより揺動腕の扱い易い寸法で簡単なリンク装置により、連結点(即ち偏向体の最も外側の点)の所望の軌道曲線が形成される。

    これに対し本発明では、リンク機構がスライダ・クランク機構であって、縦材と結合される支持体の周りに揺動可能な揺動腕と、別の支持体と、滑り案内部と、揺動腕の外端と枢着点において結合されかつ別の支持体に案内される偏向体から成り、この偏向体が車両外側の枢着点を越えて延びている。 滑り案内部は、とりわけそれが遊びのないはまり合いで構成可能なので、最初の移動に対してある程度の抵抗を与えるという利点を与える。

    この実施形態の変形形態では、滑り案内部が別の支持体に設けられている(請求項 )。 従って偏向体全体が、縦材と結合されて回転可能でなければならない別の支持体内で移動する。 好ましい変形形態では、偏向体が入れ子式に内外で相対移動可能な2つの部分から成り、両方の部分のうち内側部分が別の支持体に揺動可能に支持され、外側部分が揺動腕と枢着点において結合され、内外で相対移動可能な部分の間に滑り案内部が設けられている(請求項 )。

    偏向体自体は充分剛性的に構成された腕であり、なるべく衝突のない位置で縦材から少し後方へ傾斜して側方へ突出し、その外端が後方へ湾曲されている。 傾斜した方向づけは運動学的に有利であり、湾曲した端部は、車輪が実際にも完全に包囲されるのを保証する。

    最後に、偏向体に、自動車のかじ取り機構のタイロッドに作用する結合手段が係合している。 これにより 、通常も衝突エネルギが関係する車輪の旋回を強制するのに充分であると、場合によってはこのような援助手段を使用することができる。

    このような援助方策は、結合手段が綱であり、対応する車輪を内方へ向けるようにタイロッドを移動させることによって、可能にされる。 別の援助方策は、結合手段が、タイロッドを切断する切断装置に通じていることによって、可能にされる。

    更に別の援助方策は、偏向体に力源が係合して、衝突の場合直接又は間接に偏向体又はその一部に外方へ向く力を及ぼすことである。 それにより特に不利な状態でも、関係する車輪の包囲が保証される。

    最後に本発明による思想の展開では、別の支持体が、その前端を形成する変形缶の後で縦材に取付けられている(請求項 )。 それにより大きい重なり度及び高い衝突速度において偏向体が揺動不可能であるようにすることができる。 この場合関係する車輪は内方へ旋回できず、車輪を経て敷居へ至る衝撃路は中断されない。 それにより重大な衝突の際多くの衝撃エネルギが吸収可能である。

    図により本発明が以下に説明される。

    図1に自動車の車両前部が、その両方の縦材2,3、バンパ担体4、横材5及び前車軸の中心線1のみによって示されている。 以下左の前輪6及び左の縦材2を持つ左側のみが説明されるが、右の前輪7及び右の縦材3を持つ右側についても、同じことが当てはまる。 更に前車軸の後に設けられるラックかじ取り機構のかじ取り歯車装置9も示されている。

    外側垂直限界面を8で示す左前輪6の前に、本発明による偏向装置11があり、全体を破線で包囲されている。 偏向装置11は、リンク機構ここではスライダ・クランク機構を形成する偏向体12及び揺動腕13から成っている。 揺動腕13は、縦材2と結合される支持体14において揺動可能であり、車両外部の枢着点15において偏向体12に係合している。 偏向体12の車両内部の部分23は、縦材2と結合される別の支持体16において、揺動可能にかつ移動可能に案内されている。 この別の支持体16は、従って偏向体12用の揺動可能な滑り案内部である。 偏向体12は充分剛性的に構成される腕でありその車両内部の部分23は上述したように案内され、その車両外部の部分20は、枢着点15を越えて延び、後方へ向く湾曲部21の後で点22に終わっている。 この点22の軌道曲線は、本発明により後外方への有利な経過をとり、それにより偏向体12は車輪6の外側垂直限界面8に確実に係合する。

    図1において偏向装置は不動作位置即ち衝突なしの通常運転状態にある。 図2は一部重なった正面衝突の状態にある装置を示している。 衝突相手10はここでは左前隅のみによって示されている。 衝突相手は偏向体12を捕捉し(接触点25)、偏向体が車輪6に接触するほど、これを後方へ大きく揺動させている。 偏向体12が外方へも移動しているので、その終端点22が車輪6の外側垂直限界面8の外側にあり、その湾曲部 21が車輪6に全面ただし少なくとも点26で接触していることがわかる。 図1の位置と比較してわかるように、偏向体12は後方へ揺動するのみならず、外方へも移動しているので、車輪6を包囲している。 それにより衝突相手10の車輪は偏向体12に沿って滑ることができ、こうして保護される車輪に引っ掛かって動かなくなることはない。 この運動の際、偏向体12の車両内部の部分23は、別の支持体16の所で車両外側へ移動している。

    衝突の引続く経過において、図3の位置も得られる。 即ち偏向体12は更に後方へ揺動され、支持体16から更に引出され、その際車輪6を内方へ旋回させている。 それにより車輪6の外側垂直限界面8は、衝突相手特にその左前輪に対する滑り外れ面を形成するので、両方の車両の前輪が互いに引っ掛かって動かなくなることはない。 図3から、縦材2にある支持体16が、縦材の前方端部を形成する変形缶24(衝突箱)の後に取付けられていることもわかる。 縦材も変形される大きい重なり(40:60重なりについて言っている)を持つ一部重なる正面衝突の際、本発明による効果は減少される。 即ちこのような衝突の際、関係する車輪は内方へ旋回せず、従って車輪を経てその後ろで始まる敷居(即ち扉の下にある車両縦材)へ至る衝撃力伝導路は中断されない。 変形缶24だけで吸収できる弱い衝突では、この伝導路は必要とされないので、支持体16はこの変形缶の後に設けられている。

    図4及び5の変形形態は、偏向体の異なる構成及び縦材へのその支持により相違している。 対応する部分の符号はここでは100だけ大きくされている。 偏向体112は、ここでは2つの部分即ち車両内部の部分123及び車両外部の部分120から成り、これらの部分は滑り案内部121として内外で相対移動可能である。 車両内部の部分123は、車両外部の部分120内に案内されているのがよい。 後者は枢着点115において揺動腕113に結合され、この揺動腕113は縦材102にある支持体114に枢着されている。 車両内部の部分123は、別の支持体116において同様に縦材102に枢着されている。 偏向体112の両方の部分120,123の間に、(図5では見えない)力源を設けることができ、衝突の場合この力源が両方の部分を入れ子式に互いに繰り出す。

    6では、リンク機構は四節リンク機構である。 これは、縦材202と結合される支持体214の周りに揺動可能な第1の揺動腕213、横材205と結合される支持体216の周りに揺動可能な別の揺動腕217、及び四節リンク機構の連結棒を形成する偏向体212から成っている。 偏向体212は、両方の枢着点215,218の間にある車両内部の部分223と、枢着点215を越える延長部である車両外部の部分220から成っている。 偏向体212は点222で終わり、この点222の軌道曲線は衝突運動中に再び車輪6をその外側垂直限界面8で包囲する。

    一部重なる正面衝突の進行する段階において、装置は図7の位置へ達する。 偏向体212は車輪6を既に旋回した位置へ強制している。 車輪6と偏向体212との接触点226が記入されている。

    図8は更に付加装置を示している。 これは偏向体12と結合される片持ち腕30を含み、この片持ち腕30は、受入れ部32と33の間に設けられるボーデンケーブルを経て、かじ取り歯車装置9へ至って、タイロッド35に取付けられる継ぎ目板34に係合している。 それにより衝突の場合前車軸1の後に設けられるかじ取り歯車装置9の所で、タイロッド35が左車輪6を内方へ旋回させるように、このタイロッドが移動せしめられる。

    最後に図9には別の付加装置が示されている。 これは、機械的、液圧又は電気的結合手段40と、ここでは記号的に鋏として示されてタイロッドを切断する切断装置41から成っているので、タイロッドが車輪6の内方旋回に抵抗を及ぼすことはもはやない。 切断装置は、機械的、電気的又は火薬技術的に作用することができる。

    図10は更に図8の変形形態を示している。 ここでは片持ち腕30に、縦材2に取付けられる力源132が係合して、衝突の場合片持ち腕30及びこれと共に偏向体12を外方へ移動させる。 エネルギ供給又はガスを発生する装薬の点火に必要な導線が示され、符号131を付けられている。

    本発明による装置の第1の実施形態を不動作位置で示す。

    図1のような実施形態を作動位置で示す。

    図1のような実施形態を別の作動位置で示す。

    第1の実施形態の変形形態を不動作位置で示す。

    衝突の場合における図4のような実施形態を示す。

    本発明によ

    らない

    置を不動作位置で示す。

    図6の

    装置を作動位置で示す。

    第1の付加装置を持つ図1のような実施形態を示す。

    第2の付加装置を持つ図1のような実施形態を示す。

    別の付加装置を持つ図8のような実施形態を示す。

    QQ群二维码
    意见反馈