Non-pneumatic tire

申请号 JP2008256630 申请日 2008-10-01 公开(公告)号 JP2010083401A 公开(公告)日 2010-04-15
申请人 Bridgestone Corp; 株式会社ブリヂストン; 发明人 FUNAKI YUSUKE;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve substantial weight reduction as compared with a conventional link-type non-pneumatic tire while reducing rolling resistance and improving riding comfort and operability as compared with a solid tire. SOLUTION: The non-pneumatic tire 2 is mounted in a circulating mounted part 3 to form a wheel 1. The non-pneumatic tire 2 includes a tread 7 arranged on the outside in a tire radial direction relative to the mounted part 3 in a wheel constituting state, a plurality of link mechanisms 8 mounted in the mounted part 3 with a spacing in a circumferential direction of the tire and coupled with the tread 7 so as to be relatively displaceable in a tire width direction and tire radial direction relative to the mounted part 3, and ring-like members 9L, 9R of the tread 7 extending in the circumferential direction of the tire while coupling thereto the link mechanisms 8 adjacent in the circumferential direction of the tire and producing reaction force in response to relative displacement with respect to the mounted part 3. COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT
权利要求
  • 周回状の被取付部に取り付けられて車輪を構成する非空気入りタイヤにおいて、
    車輪を構成した状態にて、前記被取付部に対してタイヤ径方向外側に配置されるとともにタイヤ周方向に延びるトレッドと、
    前記被取付部にタイヤ周方向に沿って間隔を空けて取り付けられ、前記トレッドを前記被取付部に対してタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に相対変位可能に連結する複数のリンク機構と、
    タイヤ周方向に隣り合う前記リンク機構を互いに連結しつつタイヤ周方向に延び、前記トレッドの、前記被取付部に対する前記相対変位に対して反力を発生するリング状部材と、を具えることを特徴とする非空気入りタイヤ。
  • 前記被取付部に対してタイヤ径方向外側に配置されるとともにタイヤ幅方向に沿って延びる水平リンクバーと、前記被取付部に対してタイヤ幅方向に沿った面内で揺動可能にそれぞれ配置される左右一対の内側リンクアームと、これら内側リンクアームと水平リンクバーとをタイヤ幅方向に沿った面内で揺動可能にそれぞれ連結する左右一対の外側リンクアームとにより各リンク機構を構成し、
    前記リング状部材を、前記一対の外側リンクアームにそれぞれ設けてなる、請求項1に記載の非空気入りタイヤ。
  • 前記外側リンクアームと前記内側リンクアームとの連結位置を、前記水平リンクバーの両端に対してタイヤ幅方向の内側に配置してなる、請求項2に記載の非空気入りタイヤ。
  • 前記リンク機構を、該リンク機構の、前記被取付部に対するタイヤ周方向への揺動に対して反力を発生するトーションバーを介して前記被取付部に連結してなる、請求項1〜3の何れか一項に記載の非空気入りタイヤ。
  • 前記リング状部材は、タイヤ幅方向断面にてタイヤ幅方向に長い長方形断面を有する、請求項1〜4の何れか一項に記載の非空気入りタイヤ。
  • 说明书全文

    この発明は、加圧空気の充填が不要な非空気入りタイヤに関するものであり、特には、その軽量化を図ろうとするものである。

    自動車等に広く一般に使用されているタイヤとしては空気入りタイヤがあるが、空気入りタイヤは、パンク等に起因して充填空気圧が減少し、消失するという、構造上の不可避的な問題を抱えている。

    そこで、加圧空気の充填を不要とする各種の非空気入りタイヤが提案されている。 例えば、中実構造を有するいわゆるソリッドタイヤでは、充填空気圧の減少や消失といった問題は回避できるものの、重量及び硬さがともに大きくなるという他の問題があるため、空気入りタイヤに比して、十分な乗心地や操縦性を確保することができず、また転がり抵抗も大きくなるため、特殊な用途以外では使用されることのない状況にある。

    そこで本願人は、特許文献1に記載されているように、リンク機構によってトレッドを、リム状部材に対してタイヤ径方向、タイヤ幅方向及びタイヤ周方向に相対変位可能に保持させ、一種類以上の弾性手段によってこれらの相対変位に対して剛性を付与するようにしたリンク式の非空気入りタイヤを提案し、パンク等の問題を生じさせることなく、転がり抵抗の低減を図りながらも優れた乗心地性や操縦性の確保を可能とした。

    特開2008−74345号公報

    しかしながら、特許文献1に記載されているようなリンク式の非空気入りタイヤは、軽量化についてのさらなる改良が求められていた。

    それゆえこの発明は、ソリッドタイヤに比べて転がり抵抗の低減及び乗心地や操縦性の向上を図りつつも従来のリンク式の非空気入りタイヤに比べて大幅な軽量化をもたらすことのできるリンク式の非空気入りタイヤを提案することをその目的とする。

    前記の目的を達成するため、この発明の非空気入りタイヤは、周回状の被取付部に取り付けられて車輪を構成する非空気入りタイヤにおいて、車輪を構成した状態にて、前記被取付部に対してタイヤ径方向外側に配置されるとともにタイヤ周方向に延びるトレッドと、前記被取付部にタイヤ周方向に沿って間隔を空けて取り付けられ、前記トレッドを前記被取付部に対してタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に相対変位可能に連結する複数のリンク機構と、タイヤ周方向に隣り合う前記リンク機構を互いに連結しつつタイヤ周方向に延び、前記トレッドの、前記被取付部に対する前記相対変位に対して反を発生するリング状部材と、を具えることを特徴とする非空気入りタイヤである。

    かかる非空気入りタイヤにあっては、タイヤを被取付部に取り付け車輪を構成した状態にて、トレッドに垂直荷重を負荷すると、トレッドは、リング状部材の、主として偏心変形に伴う反力を受けながら被取付部に対してタイヤ径方向に相対変位する。 またトレッドにタイヤ幅方向への横力を負荷すると、トレッドは、リング状部材の主としてタイヤ赤道面に沿った面に対して面外となる方向への変形に伴う反力を受けながら被取付部に対してタイヤ幅方向に相対変位する。

    従って、この発明の非空気入りタイヤによれば、中実構造のソリッドタイヤに比べて柔軟であるとともにゴム量が少ないことから、転がり抵抗の低減及び乗心地や操縦性の向上を十分に図ることができる。 また、リング状部材にてリンク機構をタイヤ周方向に連結することによって、トレッドの、被取付部に対するタイヤ径方向及び幅方向への相対変位に対する反力を発生する構成としたことから、各リンク機構に対して一種類以上の弾性手段がそれぞれ設けられてなる従来のリンク式の非空気入りタイヤに比べて大幅な軽量化をもたらすことが可能となる。

    なお、この発明の非空気入りタイヤにおいては、被取付部に対してタイヤ径方向外側に配置されるとともにタイヤ幅方向に沿って延びる平リンクバーと、被取付部に対してタイヤ幅方向に沿った面内で揺動可能にそれぞれ配置される左右一対の内側リンクアームと、これら内側リンクアームと水平リンクバーとをタイヤ幅方向に沿った面内で揺動可能にそれぞれ連結する左右一対の外側リンクアームとにより各リンク機構を構成し、リング状部材を、一対の外側リンクアームにそれぞれ設けることが好ましい。

    また、この発明の非空気入りタイヤにおいては、外側リンクアームと内側リンクアームとの連結位置を、水平リンクバーの両端に対してタイヤ幅方向の内側に配置してなることが好ましい。

    さらに、この発明の非空気入りタイヤにおいては、リンク機構を、該リンク機構の、被取付部に対するタイヤ周方向への揺動に対して反力を発生するトーションバーを介して被取付部に連結してなることが好ましい。

    しかも、この発明の非空気入りタイヤにおいては、リング状部材は、タイヤ幅方向断面にてタイヤ幅方向に長い長方形断面を有することが好ましい。

    この発明によれば、ソリッドタイヤに比べて転がり抵抗の低減及び乗心地や操縦性の向上を図りつつも従来のリンク式の非空気入りタイヤに比べて大幅に軽量化されたリンク式の非空気入りタイヤを提供することが可能となる。

    以下、図面を参照して、この発明に従う非空気入りタイヤを詳細に説明する。

    ここに、図1は、この発明の一実施形態の非空気入りタイヤ(以下、「タイヤ」という)をホイールに取り付けて構成した車輪の全体斜視図であり、図2は、図1の車輪の一部を示した拡大斜視図であり、図3は、図1の実施形態タイヤのリンク機構の一つをリムに取り付けた状態で示した斜視図であり、図4は、図1の車輪を、明りょう化のため一部図示を省略して示した正面図であり、図5は、図1の車輪に垂直荷重及び横力を負荷したときの状態を模式的に示した正面図である。

    図1に示す車輪1は、この実施形態のタイヤ2を周回状の被取付部としてのホイール3に取り付けて構成されている。 ホイール3は、タイヤが取り付けられるリム部3aと、リム部3a及び図示せぬ車軸間を相互に連結するディスク部3bとが一体成形された1ピース構造を有する。 ホイール3には、金属材料を用いることができ、特に軽量化ためアルミニウムやアルミニウム合金等を用いることができる。 また、さらなる軽量化のため、ホイール3には、扇状の開口部4が複数形成されている。 さらに、タイヤ2をホイール3に強固に取り付けるため、リム部3aの外周面上に、タイヤを取り付けるための凹所5(例えば図3参照)を周方向に多数形成することもできる。

    この実施形態のタイヤ2は、図1及び図2に示すように、ホイール3に対してタイヤ径方向外側に配置されるとともにタイヤ周方向に延びるトレッド7と、ホイール3に対してタイヤ周方向に沿って所定の間隔を空けて取り付けられ、トレッド7をホイール3に対してタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に相対変位可能に連結する複数のリンク機構8と、タイヤ周方向に隣り合うリンク機構8を互いに連結しつつタイヤ周方向に延び、トレッド7の、ホイール3に対する前記相対変位に対して反力を発生する左右一対のリング状部材9L、9Rとを備えてなる。

    トレッド7は、タイヤ周方向に連続して延びる薄板状の部材であり、その外面が接地時に路面と接触するトレッド面となっている。 トレッド7は、ゴム等の弾性材料から形成することができ、その内面や内部にトレッド7を補強するための補強層を設けても良い。 また、トレッド7は、図示のように平面的な形状をなすクラウン部のみから構成しても良いが、走行時にタイヤの各部品を保護するため、又は美観のために、タイヤ全体を包み込むようにトレッド7をそのタイヤ幅方向の両側からホイール3側に延出させても良い。

    リンク機構8は、図3に示すように、タイヤ幅方向に沿った面内で揺動可能に、後述するトーションバー10を介してホイール3に連結された左右一対の内側リンクアーム11L、11Rと、ホイール3に対してタイヤ径方向外側に配置されるとともにタイヤ幅方向に沿って延びる水平リンクバーとしてのセグメント12と、これら内側リンクアーム11L、11Rとセグメント12とをタイヤ幅方向に沿った面内で揺動可能にそれぞれ連結する左右一対の外側リンクアーム13L、13Rとを有する。 トーションバー10と左右一対の内側リンクアーム11L、11Rとは、連結部C1L、C1Rを介してそれぞれ連結されており、左右一対の内側リンクアーム11L、11Rと左右一対の外側リンクアーム13L、13Rとは、連結部C2L、C2Rを介してそれぞれ連結されており、左右一対の外側リンクアーム13L、13Rとセグメント12とは、連結部C3L、C3Rを介して連結されている。 リンク機構8を構成する各部材はそれぞれ、アルミニウムやアルミニウム合金等の軽量の金属材料から形成できる。

    トーションバー10は、捩ったときに反発力をもたらす捩りばね作用を有するものであり、ここでは、リンク機構8がホイール3に対してタイヤ周方向の前後に揺動する際に、その揺動に対して反力を付与するものである。 トーションバー10は、タイヤ幅方向に沿って延在し、その中央部分(すなわち、トーションバー10の真ん中)にてホイール3のリム部3aの凹所5に回転不能に固定されている。 トーションバー10は、ホイール3に対するタイヤの容易な着脱を可能とするため、ボルト・ナット等の既知の固定具を用いてホイール3に固定されている。 従って、トーションバー10は、一対の内側リンクアーム11L、11Rをホイール3繋ぐとともに、タイヤに前後方向(タイヤ周方向)のバネを付与するものとして機能する。 なお、トーションバー10は、捩りばねとしての作用を有する範囲において固定箇所や固定数等に特に制限はなく、タイヤやホイールの構造に応じて適宜に変更することができる。

    各セグメント12は、それぞれタイヤ幅方向に沿って延びる一対の分割プレート15、15と、これら一対の分割プレート15、15をタイヤ周方向に相互に少許の間隔を空けて保持する左右一対の分割プレート用ブラケット16L、16Rからなる。 分割プレート15、15は、様々な形状のものを採用することができ、ここでは剛性を高める観点から山形鋼状のものを採用している。 なお、分割プレート15、15間の少許の間隔は、車種や使用環境、使用態様等に応じて適宜に設定することができる。 分割プレート15、15及び分割プレート用ブラケット16L、16Rは、アルミニウムやアルミニウム合金等の軽量な金属材料から形成できる。 また、分割プレート用ブラケット16L、16Rには、分割プレート15、15を上記左右一対の外側リンクアーム13L、13Rに、前後方向に揺動可能に連結する軸及び軸受からなる連結部C4L、C4Rが形成されている。 各分割プレート15、15には、トレッド7の内面との面接触を可能にする平坦な接合面17、17が形成されており、従って、セグメント12は、リンク機構8の水平リンクバーとして機能するとともにトレッド7をその内面側から支持するものとして機能する。 トレッド7をセグメント12に固定するにあたっては、トレッド7の内面と分割プレート15、15の接合面17、17とを加硫接着を含む各種接着方法により接着することができる他、この実施形態のように、トレッド7の容易な着脱を可能とする観点から、ボルト・ナット等の既知の固定具を用いてトレッド7をセグメント12に圧着固定しても良い。 なお、この実施形態では、部品点数削減の観点から、水平リンクバーとしてトレッド支持用のセグメント12を用いたが、水平リンクバーとして左右一対の分割プレート用ブラケット16L、16R間を相互に繋ぐ図示せぬシャフトを別途設けても良く、このようにすれば、捩れずに変形できるので横力に対する強度のみならず、タイヤ全体の強度を高めることができる。

    リング状部材9L、9Rは、タイヤ幅方向の左右にそれぞれ1本ずつ設けられている。 リング状部材9L、9Rは、リンク機構8の外側リンクアーム13L、13Rのリング状部材用ブラケット18L、18Rに保持されてタイヤ周方向に沿って連続して延びる。 リング状部材9L、9Rの断面形状は円形である。 リング状部材9L、9Rは、トレッド7の、ホイール3に対するタイヤ幅方向及びタイヤ径方向への相対変位に対して所定の反力を発生し得るものであれば材料等に特に限定はなく、例えばステンレス鋼や炭素鋼で構成することができ、またその形態も撚り線、素線、束線の何れでも良い。 あるいは、リング状部材は、タイヤ周方向に隣り合うリンク機構を互いに連結する複数のコイルばね(図示省略)とすることもできる。

    かかる実施形態タイヤにあっては、タイヤ2をホイール3に取り付け車輪1を構成した状態(図5(a)に示す状態)から、トレッド7に垂直荷重を負荷すると、図5(b)に示すように、リンク機構8による変形に従って、リング状部材9L、9Rは、タイヤ赤道面に沿った面に対して面外となる方向への若干の変形を伴いつつ、主として偏心変形する。 そしてトレッド7は、この変形による反力を受けながらホイール3に対してタイヤ径方向内側に相対変位する。 一方、この状態からトレッド7にタイヤ幅方向への横力を負荷すると、図5(c)に示すように、リンク機構8の変形に従って、リング状部材9L、9Rは、若干の偏心変形を伴いつつ、主としてタイヤ赤道面に沿った面に対して面外となる方向へ大きく変形する。 そしてトレッド7は、この変形による反力を受けながらホイール3に対してタイヤ幅方向の横力入力方向に相対変位する。

    従って、この実施形態のタイヤ2によれば、ホイール3の外側にタイヤ周方向に沿って間隔を空けて複数のリンク機構8を配置し、該リンク機構8の上部に設けられたセグメント12がそれぞれ、無終端状のトレッド7を保持することにより、加圧空気その他の気体の充填が不要となるので、タイヤ内圧の低下、消失等のおそれがない。

    また、この実施形態のタイヤ2では、中実構造のソリッドタイヤに比べて柔軟であるとともにゴム量が少ないことから、転がり抵抗の低減及び乗心地や操縦性の向上を十分に図ることができる。 また、リング状部材9L、9Rにてリンク機構8をタイヤ周方向に連結することによって、トレッド7の、ホイール3に対するタイヤ径方向及び幅方向への相対変位に対する反力を発生する構成としたことから、各リンク機構8に対して一種類以上の弾性手段がそれぞれ設けられてなる従来のリンク式の非空気入りタイヤに比べて大幅な軽量化をもたらすことが可能となる。 また、弾性手段の部品点数が少なく、メンテナンスや組付けが容易となる。

    さらに、この実施形態のタイヤ2では、リンク機構8を、該リンク機構8の、ホイール3に対する前後方向への揺動(タイヤ赤道面に沿った面内での揺動)に対して反力を発生するトーションバー10を介してホイール3に連結したことから、タイヤに所望に応じた前後(タイヤ周方向)バネをもたらすことができる。

    しかも、トレッド7をその内側から複数のセグメント12により支持する構成としたことで、圧接力(グリップ力)を向上させることができるとともに接地圧分布をより均一なものとすることができる。

    なお、リンク機構8に効果的に反力を付与してトレッド単体でのバネを軽減するという観点からは、リング状部材9L、9Rは、外側リンクアーム13L、13Rに配置することが好ましい。 なぜなら、リング状部材9L、9Rを内側リンクアーム11L、11Rに配置する場合には、トレッド7のタイヤ周方向への変位に対して、リング状部材9L、9Rの変形が小さいためそれに伴い反力が小さくなり、トレッド7を補強等して縦バネを高める必要が生じるからである。 すなわち、リング状部材9L、9Rを内側リンクアーム11L、11Rに取り付けると、外側リンクアーム13L、13Rの拘束が不十分となってタイヤ幅方向に揺動し易くなってしまうため、外側リンクアーム13L、13Rにリング状部材9L、9Rを取り付ける方が好ましい。

    次いで、この発明の他の実施形態のタイヤにつき説明する。 ここで、図6はこの発明に従う他の実施形態のタイヤをホイールに取り付けてなる車輪を、図4を同様の状態で示す正面図であり、図7は、図6の車輪に垂直荷重及び横力を負荷したときの状態を模式的に示した正面図である。 また、図8は、この発明に従うさらに他の実施形態のタイヤをホイールに取り付けてなる車輪を、図4を同様の状態で示す正面図であり、図9は、図8の車輪に垂直荷重及び横力を負荷したときの状態を模式的に示した正面図である。 さらに図10は、この発明に従うさらに他の実施形態のタイヤホイールに取り付けてなる車輪の一部の拡大斜視図であり、図11は、図10の実施形態のタイヤのリンク機構の一つをホイールに取り付けた状態で示した斜視図である。 なお、先の実施形態のタイヤにおけるものと同様のものには同一の符号を付しその説明を省略する。

    図6及び7に示す実施形態のタイヤ22では、リンク機構28は、タイヤ幅方向に沿った面内で揺動可能に、トーションバー10を介してホイール3に連結された左右一対の内側リンクアーム31L、31Rと、ホイール3に対してタイヤ径方向外側に配置されるとともにタイヤ幅方向に沿って延びる水平リンクバーとしてのセグメント12と、これら内側リンクアーム31L、31Rとセグメント12とをタイヤ幅方向に沿った面内で揺動可能にそれぞれ連結する左右一対の外側リンクアーム33L、33Rとを有し、さらにここでは、左右一対の内側リンクアーム31L、31Rと左右一対の外側リンクアーム33L、33Rとを連結する連結部C2L、C2Rが、セグメント12のタイヤ幅方向の両端より内側となるよう構成されている。 そして、リング状部材29L、29Rは、タイヤ幅方向の左右にそれぞれ配置され、外側リンクアーム33L、33Rのリング状部材用ブラケット38L、38Rに保持されている。

    この実施形態のタイヤ22によれば、内側リンクアーム31L、31Rと外側リンクアーム33L、33Rとを連結する連結部C2L、C2Rがセグメント12のタイヤ幅方向の両端より内側に配置されていることから、図7に示すように、トレッド7の、ホイール3に対するタイヤ径方向及び幅方向の相対変位に際してかかる連結部C2L、C2Rがトレッド7の幅方向両端よりタイヤ幅方向外側に突出することがなく、外部の障害物に接触することによるタイヤの破損のおそれを十分に取り除くことができる。 また、タイヤ全体として小型化することができる。

    図8及び9に示す実施形態のタイヤ42では、図6及び7に示す実施形態のタイヤ22と同様、リンク機構48は、タイヤ幅方向に沿った面内で揺動可能に、トーションバー10を介してホイール3に連結された左右一対の内側リンクアーム51L、51Rと、ホイール3に対してタイヤ径方向外側に配置されるとともにタイヤ幅方向に沿って延びる水平リンクバーとしてのセグメント12と、これら内側リンクアーム51L、51Rとセグメント12とをタイヤ幅方向に沿った面内で揺動可能にそれぞれ連結する左右一対の外側リンクアーム53L、53Rとを有し、しかも内側リンクアーム51L、51Rと外側リンクアーム53L、53Rとを連結する連結部C2L、C2Rが、タイヤ幅方向でみてセグメント12の内側となるよう構成されている。 そして、この実施形態では、セグメント12の分割プレート用ブラケット56L、56Rにリング状部材用ブラケット58L、58Rが一体に形成されており、リング状部材49L、49Rはこのリング状部材用ブラケット58L、58Rにそれぞれ保持されている。

    この実施形態のタイヤ42にあっては、リング状部材49L、49Rをセグメント12に配置する構成としたことから、図9(b)に示すようにトレッド7に垂直荷重を負荷すると、リング状部材49L、49Rは、偏心変形するのみである(つまり、タイヤ赤道面に沿った面に対して面外となる方向への変形はしない。)。 また、図9(c)に示すようにトレッド7にタイヤ幅方向の横力を負荷すると、リング状部材49L、49Rはタイヤ赤道面に沿った面に対して面外となる方向に変形するのみである(つまり、タイヤの側面からみて偏心変形はしない。)。 従って、この実施形態のタイヤ42によれば、垂直荷重及び横力に対してそれぞれ独立した反力を発生させることができるので、より容易かつ確実にタイヤの縦バネ(垂直荷重に対する反力)及び横バネ(横力に対する反力)をそれぞれ、互いに独立させた関係の下で所望の通りに設定することができる。 なお、トレッド7の、ホイール3に対するタイヤ径方向及び幅方向への相対変位に対するリング状部材への変形に伴う応力負荷を軽減するという観点からは、垂直荷重及び横力の何れかの力の入力に際して分担された変形を伴う構成、すなわち図1〜7の実施形態のように、リング状部材を外側リンクアーム又は内側リンクアームに配置することが好ましい。 トレッド7の、ホイール3に対するタイヤ径方向及び幅方向への相対変位に対して、リンク状部材を、偏心変形及びタイヤ赤道面に沿った面に対して面外となる方向に変形させ、リング状部材の過大な変形を抑制することができるからである。

    図10及び11に示す実施形態のタイヤ62は、リンク機構68の基本的な構成及びリング状部材69L、69Rを外側リンクアーム73L、73Rに配置するという点では、先の図6及び7に示す実施形態のタイヤ22と同様であるものの、リング状部材69L、69Rの形態が異なる。 この実施形態でのリング状部材69L、69Rは、タイヤ幅方向断面にてタイヤ幅方向に長い長方形断面を有する薄板状の部材である。 このリング状部材69L、69Rは、外側リンクアーム73L、73Rの中間部分に設けられた突出部78L、78Rにネジ等の固定具により固定されている。

    この実施形態のタイヤ62によれば、リング状部材69L、69Rの断面形状をタイヤ幅方向に長い長方形とし、断面2次モーメントを調整したことで、横力への反力である横バネを増大させることができるので、より良好なコーナリング性を得ることができる。 なお、前述の実施形態のように、円形断面のリング状部材を用いたとしても、その直径や材質等の調整により高いコーナリング性(横バネ)の確保が可能となることは言うまでもない。

    上述したところは、この発明の実施形態の一部を示したにすぎず、この発明の趣旨を逸脱しない限り、これらの構成を相互に組み合わせたり、種々の変更を加えたりすることができる。 例えば、上記の実施形態では、被取付部としてホイールを用いたが、これに限らず、ホイールやリム等を用いずタイヤを直接車軸に取り付けることもできる。 これによれば、より大幅な小型化、軽量化を図ることができる。 また、上記実施形態では、内側リンクアームを、トーションバーを介してホイールに間接的に連結しているが、ホイールに直接連結しても良い。 さらに、上記実施形態では、セグメントの構成要素として一対の分割ブレートからなるものを用いたが、これに代えて一枚のプレート部材(図示省略)又は3以上の分割プレートを用いることもできる。

    次に、この発明に従う実施例1及び2のタイヤを試作するとともに、比較のために従来例1及び2のタイヤ並びに比較例1のタイヤをそれぞれ試作し、重量、コーナリング性、リンクへの負荷、乗心地性、操縦性及び転がり抵抗についての評価を行った。

    ここで、実施例1のタイヤは、サイズが3.00−8のチューブタイプの空気入りタイヤに相当し、図1〜4に示す構造を有するものであり、各リング状部材としてステンレス材料からなる直径が2.6mmである断面が円形の素線を用いたものである。

    実施例2のタイヤは、サイズが3.00−8のチューブタイプの空気入りタイヤに相当し、図10及び11に示す構造を有するものであり、各リング状部材としてステンレス材料からなる幅(タイヤ幅方向の長さ)が5.5mm、高さ(タイヤ径方向長さ)が1.4mmである断面が長方形の素線を用いたものである。

    従来例1のタイヤは、サイズが3.00−8である慣例に従うニューマチックタイプのソリッドタイヤである。

    従来例2のタイヤは、サイズが3.00−8である慣例に従うチューブタイプの空気入りタイヤであり、充填空気圧を175kPa(相対圧)とした。

    比較例1のタイヤは、サイズが3.00−8の空気入りタイヤに相当するリンク式の非空気入りタイヤであり、このタイヤは、図13に示すように、リム状部材101とトレッドを支持する部材103とをリンク機構105で連結してなるものであり、弾性手段として、ヒンジ連結部107を相互に連結するばね部材109と、該ヒンジ連結部107に、モーメントアーム111付きの一対のコネクティングロッド113によって連結されるトーションバー115とを用いたものである。

    これら各試験タイヤをリム又はホイールに組付けタイヤ車輪とし、これらのタイヤ車輪に接地状態から600Nの垂直荷重を負荷するとともに、タイヤ幅方向へ6mm、タイヤ周方向へ6mmそれぞれ変位させたときの縦バネ(タイヤ径方向への反力)、横バネ(タイヤ幅方向への反力)、前後バネ(タイヤ周方向への反力)をFEM解析により算出した。 実施例1及び2のタイヤの結果については、図12(a)、(b)に示す。

    ここで、コーナリング性の評価は、上記FEM解析により求められた横バネの大きさを指数化することにより行い、その結果を表1に示す。 なおコーナリング性は、その値が大きいほど良好であることを示す。 また、リンク負荷の評価は、上記FEM解析により求められたリンクアームにかかる最大応力値(MPa)を指数化することにより行い、その結果を表1に示す。 なおリンク負荷は、その値が小さいほどリンク機構への応力負荷が小さいことを示す。

    また、乗心地性は、電動カートにタイヤ車輪を装着して、1名乗車の荷重条件で実車走行したときのフィーリングをもって評価し、操縦性は同一条件下で、ドライバーのフィーリングをもって評価した。 その結果を表1に示す。 なお、乗心地性及び操縦性は、その値が大きいほど優れた結果を示すものとする。

    そして、転がり抵抗は、タイヤ車輪を、負荷荷重600Nの作用下で、試験機ドラム上を6km/hの速度で転動させ、このときドラム軸に伝わった抵抗値を測定することにより求めた。 なお、転がり抵抗は、その値が大きいほど優れた結果を示すものとする。

    表1の結果より、実施例1及び2のタイヤは、比較例のタイヤに比べ大幅に軽量化されたことが分かる。 また、図12(a)、(b)により、リング状部材をタイヤ幅方向に長い長方形断面のものとすることにより、横バネを高く設定することが可能であることが分かる。 なお、実施例1のような円形断面を有するリング状部材においてもその直径や材質の調整によりコーナリング性(横バネ)を高く設定することは可能である。

    この発明により、ソリッドタイヤに比べて転がり抵抗の低減及び乗心地や操縦性の向上を図りつつも従来のリンク式の非空気入りタイヤに比べて大幅に軽量化された非空気入りタイヤを提供することが可能となった。

    この発明の一実施形態の非空気入りタイヤをホイールに取り付けて構成した車輪の全体斜視図である。

    図1の車輪の一部を示した拡大斜視図である。

    図1の実施形態の非空気入りタイヤのリンク機構の一つをリムに取り付けた状態で示した斜視図である。

    図1の車輪を、明りょう化のため一部図示を省略して示した正面図である。

    図1の車輪に垂直荷重及び横力を負荷したときの状態を模式的に示した正面図である。

    この発明に従う他の実施形態の非空気入りタイヤをホイールに取り付けてなる車輪を、図4を同様の状態で示す正面図である。

    図6の車輪に垂直荷重及び横力を負荷したときの状態を模式的に示した正面図である。

    この発明に従うさらに他の実施形態の非空気入りタイヤをホイールに取り付けてなる車輪を、図4を同様の状態で示す正面図である。

    図8の車輪に垂直荷重及び横力を負荷したときの状態を模式的に示した正面図である。

    この発明に従うさらに他の実施形態のタイヤホイールに取り付けてなる車輪の一部の拡大斜視図である。

    図10の実施形態のタイヤのリンク機構の一つをホイールに取り付けた状態で示した斜視図である。

    (a)は実施例1の非空気入りタイヤの縦バネ、横バネ及び前後バネに関するFEM解析の結果を示す線図であり、(b)は実施例2の非空気入りタイヤの縦バネ、横バネ及び前後バネに関するFEM解析の結果を示す線図である。

    比較例としてのリンク式の非空気入りタイヤの斜視図である。

    符号の説明

    1 車輪 2、22、42、62 タイヤ 3 ホイール 5 凹所 7 トレッド 8、28、48、68 リンク機構 9L、9R;29L、29R;49L、49R;69L、69R リング状部材 10 トーションバー 11L、11R;31L、31R;51L、51R;71L、71R 内側リンクアーム 13L、13R;33L、33R;53L、53R;73L、73R、 外側リンクアーム 12 セグメント 15 分割プレート 16L、16R;56L、56R 分割プレート用ブラット 18L、18R;38L、38R;58L、58R リング状部材用ブラット 78L、78R 突出部

    QQ群二维码
    意见反馈