Key part formation of sheet metal member having cylinder part

申请号 JP1256297 申请日 1997-01-27 公开(公告)号 JPH10211533A 公开(公告)日 1998-08-11
申请人 Kanemitsu:Kk; 株式会社カネミツ; 发明人 KANEMITSU TOSHIAKI; HARADA KUNIHIRO; FUJII NAOKI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To easily and integrally form a key part in a cylinder part making a remained residual wall part the key part by pressing the inner wall part of the cylinder part of the sheet metal member integrally having the cylinder part such as the boss part formed into a cylindrical shape in the axial direction so that the prescribed place remains and removing it. SOLUTION: The sheet metal member 10 is placed on a receiving die 21, the whole peripheral part of the outer peripheral end surface 13 of the sheet part 12 is supported with the supporting surface 22 provided in the receiving die 21. The receiving die 21 is provided with a second die surface 23 being a horizontal receiving surface, the central part back surface of the sheet metal member 10 is supported with the second die surface 23. On the other hand, a first die surface 26 supporting the outer peripheral surface 14 of the cylinder part 11 and preventing the deformation is provide in a pressure die 25. One place of the outer peripheral part of a plunger punch 27 is made to lack, the lacked place becomes the recessed part 28 for forming the key part. The sheet metal member 10 is pressed with the pressure die 25, the plunger punch 27 is descended, and the inner wall part 18 of the sheet metal 10 is pressed in the axial direction of the cylinder part 11. Although the inner wall part 18 is made to flow downward, the residual wall part 19 is received into the recessed part 28 for forming the key part of the plunger punch 27.
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 筒部を一体に有する板金製部材の上記筒部の内肉部を、その所定箇所は残るように軸方向に押圧して排除し、この残した残肉部をキー部とするようにしたことを特徴とする筒部を有する板金製部材のキー部形成方法。
  • 【請求項2】 上記筒部の内肉部は、その内周面が軸方向一端に近付くほど漸次径小になっている請求項1に記載した筒部を有する板金製部材のキー部形成方法。
  • 【請求項3】 上記内肉部が排除される箇所が上記筒部の軸方向の端部である請求項2に記載した筒部を有する板金製部材のキー部形成方法。
  • 【請求項4】 上記内肉部を上記筒部の軸方向に押圧する工程が、プレス型を上記筒部の軸方向に移動させるプレス加工によって行う請求項1、請求項2、請求項3のいずれかに記載した筒部を有する板金製部材のキー部形成方法。
  • 【請求項5】 筒部を一体に有する板金製部材の上記筒部をその軸方向に押圧することによりその筒部の軸長を縮小させると共に、その筒部の軸長を縮小させることにより生じた余剰肉を利用して上記筒部の内側へ一部迫り出させ、この一部迫り出させた部分をキー部とするようにしたことを特徴とする筒部を有する板金製部材のキー部形成方法。
  • 【請求項6】 筒部を一体に有する板金製部材の上記筒部をその軸方向に押圧することによりその筒部の軸長を縮小させると共に、その筒部の軸長を縮小させることにより生じた余剰肉を利用して、上記筒部の内側へ迫り出させて内鍔部を形成することと、その筒部の内周部から内側へ一部迫り出させてキー部を形成することとを行う筒部を有する板金製部材のキー部形成方法。
  • 【請求項7】 上記余剰肉を上記筒部の内側へ迫り出させて内鍔部を形成する箇所が、上記筒部の軸方向の端部である請求項6に記載した筒部を有する板金製部材のキー部形成方法。
  • 【請求項8】 上記内鍔部形成と上記キー部形成とを、
    プレス型を上記筒部の軸方向に移動させるプレス加工によって行う請求項6または請求項7に記載した筒部を有する板金製部材のキー部形成方法。
  • 【請求項9】 上記筒部の外周面の変形を上記プレス型に具備された第1型面により阻止した状態で、上記プレス加工を行う請求項4または請求項8に記載した筒部を有する板金製部材のキー部形成方法。
  • 【請求項10】 上記筒部の一端側端面の変形を上記プレス型に具備された第2型面により阻止した状態で、上記プレス加工を行う請求項4、請求項8、請求項9に記載した筒部を有する板金製部材のキー部形成方法。
  • 【請求項11】上記キー部は、上記筒部の軸長を縮小させることにより生じた余剰肉の他に、上記筒部の内肉部を排除する際に内肉部の一部を残した残肉とにより形成されたものである請求項5または請求項6に記載した筒部を有する板金製部材のキー部形成方法。
  • 【請求項12】 上記筒部が円筒状のボス部でなる請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9、請求項10、請求項11のいずれかに記載した筒部を有する板金製部材のキー部形成方法。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、筒部を有する板金製部材のキー部形成方法に関する。

    【0002】

    【従来の技術】たとえばシャフトと円形あるいはその他の形状の部材とを相互に回転しないように結合する場合、そのシャフトと上記ボス部との双方に形成されたキー溝にキーを嵌め込むという構造を採用することがある。 この構造は、たとえば、上記部材が自動車に使用されるプーリや一般産業機械に使用されるプーリといった回転伝達機構のプーリであり、それらのプーリに回転軸となるシャフトを結合する場合などに採用することが可能である。

    【0003】上記部材を金属製にすることが要求される場合、一般的には、その部材を鋳造によってボス部を具備させていた。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プーリとシャフトの回転中に嵌め込まれたキーが外れるようなことがあってはならないため、上記ボス部に形成するキー溝やそのキー溝に嵌め込まれるキーには非常に高い加工精度や寸法精度が要求される。 そのため、シャフトとボス部との双方に形成されたキー溝にキーを嵌め込むという結合構造を採用すると高精度の精密加工が必要となりコスト面で負担が大きくなるという問題があった。

    【0005】本発明は以上の状況の下でなされたものであり、筒状に形成されたボス部のような筒部を一体に有する板金製部材において、その筒部と一体にキー部を形成するための有益な方法を提供することを目的とする。

    【0006】また、本発明は、プレス加工を利用することにより、上記筒部にキー部を形成することが可能な方法を提供することを目的とする。

    【0007】さらに、本発明は、プレス加工を利用することにより、上記筒部にキー部と内鍔部とを形成することが可能な方法を提供することを目的とする。

    【0008】

    【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の筒部を有する板金製部材のキー部形成方法は、一体に有する板金製部材の筒部の内肉部を、その所定箇所は残るように軸方向に押圧して排除し、この残した残肉部をキー部とするようにしたものである。

    【0009】この方法によれば、板金製部材に一体に有する上記筒部にキー部を容易に一体に形成することができる。 また、この方法においては、請求項4に係る発明のように、内肉部を筒部の軸方向に押圧する工程をプレス加工で行うことができる。

    【0010】請求項2に係る発明の筒部を有する板金製部材のキー部形成方法は、請求項1に記載したものにおいて、上記筒部の内肉部を、その内周面が軸方向一端に近付くほど漸次径小にしているものである。 この内肉部の形状により、軸方向に押圧したときに、内肉部の排除と残肉部の形成が容易に行えるようになる。 この場合、
    請求項3に係る発明のように、上記内肉部が排除される箇所が上記筒部の軸方向の端部に定めることも容易になる。

    【0011】請求項5に係る発明の筒部を有する板金製部材のキー部形成方法は、一体に有する板金製部材の筒部をその軸方向に押圧することによりその筒部の軸長を縮小させると共に、その筒部の軸長を縮小させることにより生じた余剰肉を上記筒部の内側へ一部迫り出させ、
    この一部迫り出させた部分をキー部とするようにしたものである。

    【0012】この方法でも、板金製部材に一体に有する上記筒部にキー部を容易に一体に形成することができる。

    【0013】請求項6に係る発明の筒部を有する板金製部材のキー部形成方法は、一体に有する板金製部材の筒部をその軸方向に押圧することによりその筒部の軸長を縮小させて、その筒部の軸長を縮小させることにより生じた余剰肉をその筒部の内側へ迫り出させて内鍔部を形成することと、その筒部の内周部に一部迫り出させてキー部を形成することとを行うものである。

    【0014】この方法によると、キー部と共にシャフトの端面を突き合わせる内鍔部を形成することが可能である。

    【0015】この方法を行う場合に、上記余剰肉を上記筒部の内側へ迫り出させて内鍔部を形成する箇所として、筒部の軸方向における任意の箇所を選択することができるが、たとえば、請求項7に係る発明のように、上記筒部の軸方向の端部にすることで、シャフトの筒部への挿入量が十分確保できて、シャフトと筒部を精度よく同芯状態に設定することができる。

    【0016】また、請求項5、6のキー部形成方法において、請求項11に係る発明のように、キー部は、上記筒部の軸長を縮小させることにより生じた余剰肉の他に、上記筒部の内肉部を排除する際に内肉部の一部を残した残肉とにより形成するものであってもよく、これによりキー部の突出量を十分に確保することができる。 なお、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9、請求項10のキー部形成方法において、請求項12に係る発明のように、筒部は円筒状のボス部に形成しておくことが望ましい。

    【0017】上記した各請求項に係る発明の方法においては、請求項8に係る発明のように、筒部を軸方向に押圧する工程をプレス加工で行うことができる。 その場合には、請求項9に係る発明のように、上記筒部の外周面の変形を上記プレス型に具備された第1型面により阻止した状態で、上記プレス加工を行ったり、あるいは請求項10に係る発明のように、上記筒部の一端側端面の変形を上記プレス型に具備された第2型面により阻止した状態で、上記プレス加工を行ったりすることが望ましい。

    【0018】

    【発明の実施の形態】図1〜図3を参照して請求項1、
    請求項2、請求項3または請求項4に係る本発明方法の実施形態を説明する。

    【0019】図1は筒部11を一体に有する板金製部材10を示している。 この板金製部材10は、円形の板部12の中心に上記筒部11を形成したものであり、その筒部11の内周面17の形状は、筒部11の軸方向一端(図例では下端)に近付くほど漸次径小になっている。
    このような筒部11の内周面17の形状は、図示のように筒部11の軸方向において内周面17を湾曲させたり、あるいは、その内周面17をテーパ面にすることによって形成される。

    【0020】このような板金製部材10に一体に有する筒部11にキー部を形成する場合は、この筒部11の符号aだけ径方向内方に張り出した内肉部18を、その周方向の所定箇所は残るように軸方向に押圧して排除し、
    この残された残肉部19をキー部20とするようにしたものである。

    【0021】さらに具体的にこの方法を説明する。 この方法には、図2および図3に示したように、受型21
    と、押え型25と、押型26とが用いられる。 受型21
    には上記板金製部材10が載架され、その板部12の外周端面13の全周部分が受型21に具備された支持面2
    2によって支持されるようになっている。 また、受型2
    1は平な受面でなる第2型面23を有しており、この第2型面23によって板金製部材10の中央部裏面が支持されるようになっている。 これに対し、押え型25には、筒部11の外周面14を支持してその変形を阻止する第1型面26が設けられている。 さらに、押型27はその外周部の一箇所が欠除されており、その欠除箇所が、キー部成形用の凹所28となされている。 図例では、この凹所28の内壁面を傾斜面としてある。

    【0022】図2のように、受型21に板金製部材10
    を載架してその板部12の外周端面13の全周部分を受型21の支持面22によって支持させると共に、受型2
    1の第2型面23によって板金製部材10の中央部裏面を支持させ、さらに、押え型25によって板金製部材1
    0を押さえた後、押型27をその上方から図3の矢符D
    のように下降させていくことにより上記内肉部18を上記筒部11の軸方向に押圧すると、内肉部18は下方に流れる(塑性流動する)ことになるが、上記残肉部19
    は、押型27のキー部成形用の凹所28に受け入れられて残る。 これによって、残肉部19は、筒部11からその内側に突出したキー部20として構成される。 なお、
    残肉部19以外の内肉部18は余剰肉として筒部11の軸方向の一端部においてその筒部11の内側に迫り出して内鍔部15を形成する。

    【0023】図1〜図3で説明した受型21、押え型2
    5、押型27は、いずれもプレス機械に取り付けらたプレス型に相当するものであり、そのうち、押型27は上記筒部11の軸方向に移動される。

    【0024】次に、図5〜図8を参照して請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9、請求項10、
    請求項11に係る本発明方法の実施形態を説明する。

    【0025】図5は筒部11を有する板金製部材10を示している。 この板金製部材10は、円錐状に少し傾斜した円形の板部12の中心に上記筒部11を形成したものである。 図例の筒部11は、板部11の中心にバーリング加工を施すことによって、或いは、他の方法、たとえば板部11の中心を円形に打ち抜いて円孔を形成した後、その円孔の周囲に絞り加工を施すことによって形成することが可能である。 図5に示した板金製部材10の筒部11は背高であり、その軸長を符号Hで示してある。

    【0026】このキー部形成方法では、内鍔部形成工程と、その内鍔部形成工程に含まれるキー部形成工程とが行われる。

    【0027】内鍔部形成工程は、上記筒部11をその軸方向に押圧することによりその筒部11の軸長を縮小させると共に、その筒部11の軸長を縮小させることにより生じた余剰肉をその筒部11の軸方向の端部に寄せ集めてその筒部11の内側へ迫り出させて内鍔部15(図8参照)を形成する工程であり、図例の方法においては、この内鍔部形成工程を、複数の段階を経て行っている。 また、キー部形成工程は、上記内鍔部形成工程を複数の段階を経て行い、その最終段階において、上記筒部11の軸長を縮小させる際、その縮小によって筒部11
    の内側へ迫り出す余剰肉を一部利用して、筒部11の内周部の周方向の一部に迫り出させて、この一部迫り出させた部分をキー部16(図8参照)とする工程である。

    【0028】図6は内鍔部形成工程の第1段階を示している。 この段階では、第1受型30と第1押型40とが用いられる。 第1受型30には上記板金製部材10が載架され、その板部12の外周端面13の全周部分が第1
    受型30に具備された支持面31によって支持されるようになっている。 また、第1受型30は水平な受面でなる第2型面32を有しており、この第2型面32によって板金製部材10の中央部裏面が支持されるようになっている。 これに対し、第1押型40には、図5で説明した筒部11の軸長Hの寸法よりも少し短い寸法に凹入した凹所41が環状に備わっており、その凹所41の上壁面が押圧面42となされている。 この凹所41は、図5
    で説明した筒部11を嵌め込める広さを有しており、この凹所41に図5で説明した筒部11を嵌め込んだときには、筒部11の外周面14が凹所41の外側周面によって形成された第1型面43に支持されるようになっている。

    【0029】図6の第1受型30に板金製部材10を載架してその板部12の外周端面13の全周部分を第1受型30の支持面31によって支持させると共に、第1受型30の第2型面32によって板金製部材10の中央部裏面を支持させた後、第1押型40をその上方から下降させていくと、第1押型40の凹所41に上記筒部11
    が嵌まり込む。 この状態から第1押型40を加重して矢符Dのように押し下げていくと、筒部11の外周面14
    の変形が第1型面43によって阻止され、かつ、筒部1
    1の一端側端面(下端側端面)の変形が第2型面32によって阻止された状態で、上記押圧面42によって上記筒部11が軸方向に押圧され、そのときの押圧によって、筒部11の軸長H1が凹所41の深さと同じ寸法になるまで縮小されることと併行して、その筒部11の軸長を縮小させることにより生じた余剰肉が筒部11の内側に迫り出す。 図6には、このときの余剰肉の迫出し幅を符号a1で示してある。

    【0030】図7は上記工程の第2段階を示している。
    この段階では、図6で説明したものと同じ第1受型30
    が引き続いて用いられる一方、図6で説明した第1押型40に代えて第2押型50が用いられる。 第2押型50
    には、図6で説明した第1段階を経ることにより縮小された筒部11の軸長H1の寸法よりも少し短い寸法に凹入した凹所51が環状に備わっており、その凹所51の上壁面が押圧面52となされている。 この凹所51は、
    図6で説明した第1段階を経た筒部11を嵌め込める広さを有しており、この凹所51に第1段階を経た筒部1
    1を嵌め込んだときには、筒部11の外周面14が凹所51の外側周面によって形成された第1型面53に支持されるようになっている。 ここで、図6に示した第1型面43と図7の第1型面53とは、筒部11の外周面1
    4を支持してその変形を阻止する機能を果たす点で共通している。

    【0031】第2押型50をその上方から下降させていくと、第2押型50の凹所51に上記筒部11が嵌まり込む。 この状態から第2押型50を加重して矢符Dのように押し下げていくと、筒部11の外周面14の変形が第1型面53によって阻止され、かつ、筒部11の一端側端面(下端側端面)の変形が第2型面32によって阻止された状態で、上記押圧面52によって上記筒部11
    が軸方向に押圧され、そのときの押圧力によって筒部1
    1の軸長が凹所51の深さと同じ寸法(軸長H2:H2
    <H1)になるまで縮小されることと併行して、その筒部11の軸長を縮小させることにより生じた余剰肉が筒部11の内側に迫り出す。 図7には、このときの余剰肉の迫出し幅を符号a2で示してある。

    【0032】図6で説明した第1段階および図7で説明した第2段階においては、余剰肉が筒部11の内側へ迫り出すことと併行して、筒部11の一端部に次第に寄せ集められている。 そのため、余剰肉は、筒部11の一端部に近い箇所ほど内側に多く迫り出している。

    【0033】図8は上記工程の第3段階、すなわち最終段階を示している。 この段階では、第2受型60と第3
    押型70と第1外型80とが用いられる。 第2受型60
    には、図7で説明した第2段階を経た板金製部材10が載架される。 また、第2受型60は水平な受面でなる第2型面62を有しており、この第2型面62によって板金製部材10の中央部裏面が支持されるようになっている。 ここで、図6や図7に示した第2型面32と図4の第2型面62とは、板金製部材10の中央部裏面を支持する機能を果たして上記筒部11の一端側端面の変形を阻止する点で共通している。 これに対し、第3押型70
    と第1外型80とは、それらが共働して、図7の第2段階を経た筒部11の軸長H2の寸法よりも少し短い寸法に凹入した環状の凹所71を形成するようになっており、その凹所71の上壁面が押圧面72となされている。 この凹所71は、図7の第2段階を経た筒部11を嵌め込める広さを有しており、この凹所71に第2段階を経た筒部11を嵌め込んだときには、筒部11の外周面14が凹所71の外側周面によって形成された第1型面83に支持されるようになっている。 ここで、図6や図7に示した第1型面43,53と図8の第1型面83
    とは、板金製部材10の中央部裏面を支持する機能を果たして上記筒部11の一端側端面の変形を阻止する点で共通している。

    【0034】図14および図15に示したように、上記第3押型70は、下端面が上記押圧面72となされた軸部75に凸型成形面76を具備し、かつ、その凸形成形面76の周方向の一箇所に凹形成形面77が形成されている。

    【0035】図8の第2受型60に第2段階を経た板金製部材10を載架すると共に、第2受型60の第2型面62によって板金製部材10の中央部裏面を支持させ、
    さらに第1外型80で板金製部材10の板部12を押し付けた後、第3押型70をその上方から下降させていくと、第1外型80と第3押型70との共働により形成される上記凹所71に上記筒部11が嵌まり込む。 この状態からさらに第3押型70を加重してさらに矢符Dのように押し下げていくと、筒部11の外周面14の変形が第1型面83によって阻止され、かつ、筒部11の一端側端面(下端側端面)の変形が第2型面62によって阻止された状態で、上記押圧面72によって上記筒部11
    が軸方向に押圧され、そのときの押圧力によって、筒部11の軸長が凹所71の深さと同じ寸法(軸長H3:H
    3<H2)になるまで縮小されることと併行して、その筒部11の軸長を縮小させることにより生じた余剰肉が筒部11の内側に迫り出す。 このときの余剰肉の迫出しは、第3押型70の凸型成形面76の下側部分と、その凸型成形面76に具備されている凹形成形面77に対応する部分とで起こり、その凹形成形面77の周囲の部分においては、凸型成形面76によって余剰肉の迫出しが抑制されている。 図8には、第3押型70の凸型成形面76の下側部分への余剰肉の迫出し幅を符号a3で示してある。

    【0036】また、図8の最終段階では、筒部11の一端部とその筒部11の一端部に寄せ集められて内側に迫り出した余剰肉の根元部分とが略直に成形されるようにしてある。 すなわち、第3押型70の凸型成形面76
    に略直角の成形面74を具備させてあり、この成形面7
    4によって、筒部11の一端部と余剰肉の根元部分とを押圧するようにしてある。

    【0037】また、図8に示したように、上記工程の第3段階では、筒部11に円柱状の心型90が同心に挿入されており、この心型90の成形面91に、内側に迫り出した余剰肉の内周側端面を押し付けるようにしてある。 このような対策は、余剰肉によって形成される上記内鍔部15の内周端面をきれいにかつ精度よく仕上げる上で有益である。

    【0038】図12や図13に上記した各段階を経た板金製部材10を示してある。 同図のように、この板金製部材10は、円形の板部12の中央にボス状の筒部11
    を有し、この筒部11の一端部に、上記した余剰肉によって形成された内鍔部15が形成され、かつ、その内鍔部15の上面と筒部11の内周面とに繋がれたキー部1
    6を一体に有している。 このような板金製部材10において、キー部16は、冒頭で説明したキーとして役立つ。 板金製部材10の外周部に歯車を形成したりプーリ用のV溝を形成したりすることは自由である。

    【0039】なお、図6〜図8で説明した第1受型3
    0、第1押型40、第2押型50、図2受型60、第3
    押型70、第1外型80などは、いずれもプレス機械に取り付けらたプレス型に相当するものであり、そのうち、第1押型40、第2押型50、第3押型70は上記筒部11の軸方向に移動される。

    【0040】以上説明した実施形態では、キー部形成工程を含む内鍔部形成工程でのプレス加工を数段階に分けて行っているけれども、板金製部材10の材質によっては、これらの段階を1段階で行うことも可能である。 なお、上述の実施形態に用いた板金製部材10の材質は、
    SAPH440(高張力鋼板)であり、上記のようにプレス加工を数段階に分けて行うと、内鍔部15の形状が高精度に仕上がる。

    【0041】図9〜図11は、口径の大きな筒部11を有する板金製部材10にキー部16や内鍔部15を形成するときに有益な方法を示している。 このうち、図9は図6に対応する第1段階を、図10は図7に対応する第2段階を、図11は図8に対応する第3段階をそれぞれ示している。

    【0042】この方法において、図9の第1段階で用いられる第1押型40は、凹所41の内側に位置する下面45が、その外側に位置する下面46よりも少し上位に位置している点で、図6のものと異なる。 その他の点は、図5〜図8で説明したところと同様であるので、同一または相応する部分に同一符号を付して詳細な説明を省略する。

    【0043】なお、図7及び図10に示す板金製部材1
    0は、それらの図から明らかなように、一体に有する筒部11の内周面の形状が、筒部11の軸方向一端(図例では下端)に近付くほど漸次径小になっている。 したがって、図14に示す第3押型70を用いて図8及び図1
    1に示すキー部16を形成するとき、図1〜図3で説明したのと同様、筒部11の内肉部が第3押型70の軸方向の押圧により排除されるものの、その第3押型70の凹形成形面77に対応する内肉部は排除されずに残肉となり、この残肉と筒部11の軸長の縮小によって生じる余剰肉との協働作用により、キー部16が筒部11の内周面から十分に突出されるようになっている。

    【0044】

    【発明の効果】本発明によれば、ボス部のような筒部を一体に有する板金製部材において、その筒部にキー部を容易に形成することができる。 また、本発明によれば、
    上記キー部と共に内鍔部を形成することもできる。 そのため、鋳造によらずに、キー部や内鍔部を備えた筒部を有する部材を、軽量で高靱性を持ちしかも安価な板金製部材として提供することができるようになる。 本発明により形成された筒部を有する板金製部材は、自動車に使用されるプーリや一般産業機械のプーリといった回転伝達機構のプーリ、歯車などに用いることができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】筒部を有する板金製部材の部分断面図である。

    【図2】筒部を有する板金製部材や押型などを示す説明図である。

    【図3】キー部形成工程を示す説明図である。

    【図4】筒部に形成される内肉部と残肉部とを示す説明図である。

    【図5】筒部を有する板金製部材の部分断面図である。

    【図6】内鍔部形成工程の第1段階を部分断面で表した説明図である。

    【図7】内鍔部形成工程の第2段階を部分断面で表した説明図である。

    【図8】キー部形成工程を含む内鍔部形成工程の第3段階(キー部形成工程)を部分断面で表した説明図である。

    【図9】口径の大きな筒部を有する板金製部材に適合する内鍔部形成工程の第1段階を部分断面で表した説明図である。

    【図10】口径の大きな筒部を有する板金製部材に適合する内鍔部形成工程の第2段階を部分断面で表した説明図である。

    【図11】口径の大きな筒部を有する板金製部材に適合する内鍔部形成工程の第3段階(キー部形成工程)を部分断面で表した説明図である。

    【図12】筒部にキー部を有する板金製部材の要部断面図である。

    【図13】筒部にキー部を有する板金製部材の斜視図である。

    【図14】第3押型の概略斜視図である。

    【図15】第3押型の要部を拡大して示した断面図である。

    【符号の説明】

    11 筒部 10 板金製部材 14 筒部の外周面 15 内鍔部 16 キー部 43,53,83 第1型面 32,62 第2型面

    QQ群二维码
    意见反馈