序号 | 专利名 | 申请号 | 申请日 | 公开(公告)号 | 公开(公告)日 | 发明人 |
---|---|---|---|---|---|---|
161 | 車両制御システム | JP2016111061 | 2016-06-02 | JP2017214041A | 2017-12-07 | 西野 尊善; 和嶋 武典; 佐藤 裕 |
【課題】 車両運行における安全性及び稼働率の双方を考慮した車両制御を可能にする車両制御システムを提供する。 【解決手段】 車両制御システム1は、軌道100を走行する車両10に設置されて軌道100の所定地点(区間X1)における障害物の有無を検知する監視動作を行う車載センサ102と、車両10以外の所定の場所に設置されて所定地点(区間X1)における障害物の有無を検知する監視動作を行う地上センサ30と、地上センサ30による監視動作の監視結果を収集して記憶する監視情報サーバ20と、それぞれのセンサによる監視結果に基づいて車両10の目標速度を決定する速度決定部103と、速度決定部103によって決定された目標速度に基づいて車両10の走行速度を制御する車両制御装置104と、を備える。 【選択図】図1 |
||||||
162 | レーザレーダ装置及び走行体 | JP2015060071 | 2015-03-23 | JP2016180624A | 2016-10-13 | 川添 浩平; 窪田 隆博 |
【課題】受光側のスキャンレスを簡単な構成で実現できるレーザレーダ装置、及び、走行体を提供すること。 【解決手段】レーザ光源11から発光されるレーザ光Lを水平方向Xに延びるライン状に成形する送光側レンズ12と、ライン状に成形されたレーザ光Lを、計測対象エリアAの垂直方向Yに走査させながら照射するスキャナ13と、計測対象エリアAから反射される反射光Rを受光する受光側レンズ16と、水平方向Xに沿って並べられた複数の受光セルを有する受光ラインセンサ18と、受光側レンズ16で受光された反射光Rを受光ラインセンサ18に向けて集光するとともに、垂直方向Yに集光される倍率が水平方向Xに集光される倍率よりも大きく設定された受光側光学系17と、受光ラインセンサ18が出力した受信信号に基づき、計測対象エリアAの3次元情報を生成する情報生成部21と、を備える。 【選択図】図1 |
||||||
163 | 搬送システム | JP2015500157 | 2014-01-08 | JP5983855B2 | 2016-09-06 | 泉 孝憲 |
164 | 障害物識別及び回避システム並びに方法 | JP2016530669 | 2014-07-30 | JP2016525487A | 2016-08-25 | ヨセフ カッツ、エレン; イスビ、ユヴァル; ハニア、シャハール; テイク、ノーム |
鉄道付近の障害物を識別し、障害物が列車に対する脅威をなす場合には列車の運転者に警報を提供する方法及びシステムが開示される。システムは、進行方向に面して列車の正面に配置されるIRセンサを備える。IRセンサは、列車の正面のレールの画像を受信する。システムは、受信する画像の精度に対する機関車の振動の影響を排除するために用いられる、列車の機関車の予め記憶されている振動プロファイルを含む。受信したフレームにおけるレールの存在は、レールと、鉄道の枕木及びその下の材料等のレールの背景の支持体との固有の温度差に基づいて検出される。 | ||||||
165 | 建築限界測定図の作成装置、建築限界測定図データの作成装置および建築限界測定図の作成方法 | JP2015552923 | 2014-06-25 | JP5936792B2 | 2016-06-22 | 亀井 克之; 渡辺 昌志 |
166 | 電気車の遮断器制御装置 | JP2013556173 | 2012-02-03 | JP5836403B2 | 2015-12-24 | 藤本 義明; 瀧川 義史; 海原 英治 |
167 | 駅混雑予測装置及び駅混雑情報提供システム | JP2014048320 | 2014-03-12 | JP2015172850A | 2015-10-01 | 藤原 正康; 江口 俊宏 |
【課題】駅ホームの所定の場所に設置された監視カメラなどのセンサによる、駅ホームの一部に存在する人数を計測した結果を用いて、前記センサの計測範囲外の人数を含めた駅ホームの人数を推定することを目的とする。 【解決手段】上記課題を解決するために、駅ホームにおける旅客の待機位置を時間帯ごとに確率分布で表した時間帯別確率分布情報を記憶する記憶部と、駅に設置された計測機器から駅ホームの所定の位置に待機する旅客の人数情報を取得する処理と、前記人数情報が計測された時刻における旅客の待機位置の確率分布を前記時間帯別確率分布情報から検索する処理と、前記旅客の待機位置の確率分布から前記所定の位置における旅客の待機確率を求め、前記人数情報を用いて駅ホームの他の位置に待機する旅客の人数を予測する処理と、を実行する演算処理部と、を有することを特徴とする。 【選択図】 図1 |
||||||
168 | 走行制御装置、車両、交通システム、制御方法、及びプログラム | JP2014010399 | 2014-01-23 | JP2015139314A | 2015-07-30 | ▲柳▼井 法貴; 宮嶋 裕 |
【課題】車両が走行制御装置による自動運転を行う際に、走行距離に対する列車の走行時間が短くなる走行制御装置を提供する。 【解決手段】走行制御装置は、制限情報取得部と、現在位置取得部と、現在速度取得部と、走行曲線生成部と、速度指令部と、を備える。制限情報取得部は、制限速度開始位置で所定の減速完了速度とするための各位置での制限速度を設定する車両速度制限部から、制限速度情報と当該制限速度と対応する位置情報とからなる制限情報を取得する。現在位置取得部は、車両の現在位置を取得する。現在速度取得部は、車両の現在速度を取得する。走行曲線生成部は、取得した制限情報と、現在位置と、現在速度とに基づいて、制限情報から得られる各位置における制限速度を満たす走行曲線を生成する。速度指令部は、生成した走行曲線と、現在位置とに基づいて速度指令を生成する。 【選択図】図1 |
||||||
169 | 電気車の遮断器制御装置 | JP2013556173 | 2012-02-03 | JPWO2013114622A1 | 2015-05-11 | 義明 藤本; 義史 瀧川; 英治 海原 |
デッドセクション通過時における回路遮断による列車の停止を防止しつつ、デッドセクションへの進入前に確実に回路遮断を実施することが可能な電気車の遮断器制御装置を得ること。デッドセクションの前後の所定位置に設置された地上子を検知する受信器13と共に電気車の各車両毎に搭載され、受信器13が地上子を検知することにより集電装置と主回路装置との間に具備された遮断器10を制御する遮断器制御装置100であって、電気車の速度に基づいて、車両の走行位置を算出する走行位置算出部21と、受信器13がデッドセクションの進行方向手前に設置された地上子を検知した時点における電気車の速度に応じて、遮断器10をオフ制御する遮断器オフ制御位置を算出する遮断器制御位置算出部22と、走行位置と遮断器オフ制御位置とが一致した時点で遮断器10をオフ制御する遮断器制御部23と、を備える。 | ||||||
170 | 鉄道車両のブレーキシステム用のブレーキ制御装置、ブレーキシステム、鉄道車両並びに鉄道車両の状態分析を実施する方法 | JP2014529000 | 2012-09-07 | JP2014530139A | 2014-11-17 | ヘアデン マーク−オリヴァー; シューベアト ミヒャエル |
本発明は、鉄道車両のブレーキシステム(10)用のブレーキ制御装置(24)に関するものであり、このブレーキ制御装置(24)は、振動データを受信するために、振動に敏感なセンサ装置(18,19)に接続されているか、又は接続可能である。ブレーキ制御装置(24)は、振動データから少なくとも1つの周期的な信号を識別し、且つ振動データに基づく比較データを記憶し、且つ比較データ及び/又は少なくとも1つの周期的な信号に基づいて、鉄道車両の状態分析を実施するために設置されている。本発明は更に、相応するブレーキシステム(10)、鉄道車両及び鉄道車両の状態分析を実施する方法に関する。 | ||||||
171 | Versus train image transmission equipment | JP2001115686 | 2001-04-13 | JP3712954B2 | 2005-11-02 | 勝也 植野; 徹 江俣; 勝也 簗取; 薫 須田 |
172 | Surrounding monitoring system of the vehicle | JP2000152208 | 2000-05-23 | JP3627914B2 | 2005-03-09 | 清 熊田; 徹 繁田 |
173 | System for monitoring surrounding of traveling object | JP2000152208 | 2000-05-23 | JP2001331789A | 2001-11-30 | KUMADA KIYOSHI; SHIGETA TORU |
PROBLEM TO BE SOLVED: To improve safety by easily confirming the surrounding of a traveling object. SOLUTION: A video of a visual area surrounding 360° is obtained and an optical image, an optical image obtained through an optical system 4a capable of converting center projection with respect to the video is converted into the first image data by an imaging means 4b. This is converted into a panoramic image or a see-through image by an image processing means 5 to be displayed on a display device 6. The selection of a display picture and the control of a picture size are performed by a display selecting means 7. By installing an omnidirectional visual sensor 4 on the roof of an automobile or on front/rear bumpers, a part forming a dead angle from a driver's seat can be confirmed easily. Furthermore, a distance between with a peripheral matter, a relative speed, a moving direction, etc., are detected from the image signal and the speed signal of the traveling object both obtained from the sensor 4 and when the matter approaches within a fixed distance, an alarm generating means 8 generates warning information. COPYRIGHT: (C)2001,JPO | ||||||
174 | Tunnel for rapid transit train and the train | JP26333893 | 1993-10-21 | JPH07117669A | 1995-05-09 | NAKANO SUSUMU; TSUBOUCHI KUNIYOSHI |
PURPOSE:To reduce pressure variation in a tunnel during the traveling of an on coming vehicle, by allowing a train which travels on the vehicle line on the oposite side to adjust the train speed before the intrusion into the tunnel, by installing a transmitter for transmitting the information such as the tunnel intrusion time of the train, on the wall surface of an inlet/outlet. CONSTITUTION:A sensor 4 for sensing the intrusion of a train into a tunnel is installed at the inlet/outlet of the tunnel 1, and a signal transmitter 5 is installed on the wall surface of the tunnel inlet/outlet, and connected with a signal calculation controller 10. When an oncoming vehicle 2 intrudes into the outlet side of the tunnel 1, and an own vehicle 3 is in the state before the intrusion into the tunnel 1, on the inlet side, the information if the on-coming vehicle 2 is in traveling in the tunnel or not or the information about the intrusion time into the tunnel of the oncoming vehicle 2 is transmitted from the signal transmitter 5. Receiving the information, the own vehicle 3 adjusts the train speed, and averts the tunnel intrusion time when the pressure amplitude of the pressure propagation wave generated by the intrusion into the tunnel is strengthened each other, and the variation of the pressure acting on the train in the traveling in the tunnel is reduced. | ||||||
175 | Automatic broadcast device at station | JP12928680 | 1980-09-19 | JPS5650646A | 1981-05-07 | KAWAI YOSHINORI |
PURPOSE:To reduce the load of the central processor and at the same time realize a broadcast for approach of the car even when the processor is faulty by carrying out the timing control of broadcast all by the track circuit signal and the departure signal's signal of the station side, thus preventing occurrence of accidents. CONSTITUTION:The type of the train, the arrival guide and the departure guide are edited and stored in the voice generating device 51 at the station. And the track address for broadcast of these factors is transmitted from the central processor and then received by the station's receiver 41 to be stored in the memory circuit 42. When the track circuit signal which is generated according to the approach of the train toward the platform is applied to the control circuit 43 via the relay coupling device 6, the track address of the circuit 42 is supplied to the device 51 in the timing of application of the track circuit signal. Thus a broadcast is given for the approach of the train. When the train approaches more to the platform, the broadcast is given for the arrival of train by an operation of the timer 44. And with generation of the departure signal's signal, the circuit 43 is controlled via the device 6 to give a broadcast for departure of the train. | ||||||
176 | 車両ドア監視システムおよび車両ドア監視方法 | JP2017064272 | 2017-03-29 | JP6410118B1 | 2018-10-24 | 渡邊 偉志 |
【課題】車両のドアを外部カメラで撮影する場合でも、ドアにおける異物の挟み込みの判定を精度よく行うことができるようにする。 【解決手段】車両のドアの周辺を外部カメラで撮影したカメラ画像を取得し、カメラ画像からドアを検出し、検出されたドアの位置に基づいて、判定エリアを設定し、カメラ画像から判定エリアの画像を取得し、判定エリアの画像に基づいて、ドアにおける異物の挟み込みの有無を判定し、その判定結果に応じて報知出力を行う。 【選択図】図6 |
||||||
177 | 設備巡視システム及び設備巡視方法 | JP2016235278 | 2016-12-02 | JP2018090099A | 2018-06-14 | 知原 信博; 本田 誠彦; 貴志 俊英; 新保 雅士; 堀江 聖岳 |
【課題】本発明は、軌道(例えば、線路)上を移動する車両の周辺環境の異常個所を検出する際に、移動物体の有無による位置合せのずれに起因して正常な個所が異常個所として検知されるのを防ぐ技術を提供する。 【解決手段】設備巡視システムは、軌道上を移動する車両の周辺環境の画像を撮影する撮影装置と、前記軌道上の位置ごとに参照位置合せ点群及び参照差分抽出点群を格納する記憶装置と、前記画像から得られた三次元点群から位置合せ点群を分離する位置合せ領域分離部と、前記参照位置合せ点群と前記位置合せ点群とを位置合せし、位置合せ情報を出力する位置合せ部と、前記位置合せ情報によって変形された前記三次元点群と前記参照差分抽出点群との差分を抽出する差分抽出部とを備える。 【選択図】図2 |
||||||
178 | ホーム監視システム | JP2016569508 | 2016-01-14 | JP6300421B2 | 2018-03-28 | 丸林 功 |
179 | 駅混雑予測装置及び駅混雑情報提供システム | JP2014048320 | 2014-03-12 | JP6177715B2 | 2017-08-09 | 藤原 正康; 江口 俊宏 |
180 | 走行車システム | JP2014213745 | 2014-10-20 | JP6135637B2 | 2017-05-31 | 原崎 一見 |