序号 | 专利名 | 申请号 | 申请日 | 公开(公告)号 | 公开(公告)日 | 发明人 |
---|---|---|---|---|---|---|
101 | マイクロ合成技術を用いた[18F]SFBの合成方法 | JP2011502745 | 2010-03-01 | JPWO2010101118A1 | 2012-09-10 | 中西 博昭; 博昭 中西; 秀和 齊木; 英郎 佐治; 木村 寛之; 寛之 木村; 秀和 河嶋; 賢治 戸松; 裕司 久下 |
基板内部に断面の幅及び深さが1mm以下である1本の流路が形成され、その流路の一端には原料注入口と第1試薬注入口が接続され、その流路には前記一端から離れた位置に第2試薬注入口が接続され、第2試薬注入口から流路の他端方向に離れた位置に第3試薬注入口が接続され、その流路の他端が液取出し口に接続されているマイクロリアクターを使用する。その流路の一端から他端に向かって反応溶液を流しつつ、その流路を反応流路とし、流路の途中では反応溶液を外部に取り出すことなく、三段階反応を連続して行わせて[18F]SFBを合成する。 | ||||||
102 | Nitrogen-containing macrocyclic conjugates of as radioactive medical drug | JP2011538797 | 2009-12-02 | JP2012510477A | 2012-05-10 | デニス バーナード スキャンロン; ポール ステファン ドネリー; ミシェル テレス マ |
本発明は、金属リガンドとして有用であり、分子認識部分を含むか、または分子認識部分に結合可能な化合物、およびこれらの化合物の作成方法に関する。 分子認識部分を含む化合物がいったん適当な金属放射性核種に配位すると、配位した化合物は放射線療法および診断撮像の分野において放射性医用薬剤として有用である。 したがって、本発明は、本発明の放射性標識化合物を用いての診断方法および治療方法にも関する。 | ||||||
103 | Use of gelsoline for therapies of multiple sclerosis and diagnosis of neurologic diseases | JP2011271607 | 2011-12-12 | JP2012053071A | 2012-03-15 | THOMAS P STOSEL; PO-SHUN LEE; DITTEL BONNIE; KATARZYNA MARESZ |
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide use of gelsoline for therapies of neurologic diseases such as multiple sclerosis, and use of gelsoline for diagnosis and observation of neurologic diseases and evaluation of therapies of neurologic diseases.SOLUTION: A method to characterize a risk profile of developing neurologic diseases of a subject in the future includes obtaining a gelsoline level of the subject, comparing the gelsoline level with a predetermined value, and characterizing the risk profile of developing a neurologic disease of the subject based on the gelsoline level compared to the predetermined value. A gelsoline level equal to or lower than the predetermined level indicates that the subject has a high risk of developing the neurologic disease, while a gelsoline level equal to or higher than the predetermined level indicates that the subject does not have a high risk of developing the neurologic disease. | ||||||
104 | How to radioactive labeling the carbon nanotube, radiolabeled carbon nanotubes, and its application | JP2010531560 | 2008-11-06 | JP2011502920A | 2011-01-27 | ドミニク ジョルジン; フレデリック タラン |
Process for radiolabelling of carbon nanotubes comprising surface carboxyl groups, comprises substitution of surface carboxyl groups by radiolabelled nitrile groups to react the nanotubes with a carbon 13 or carbon 14 radiolabelled cyanide in presence of palladium catalyst and an organic solvent for producing radiolabelled carbon nanotubes comprising carbon 13/carbon 14 labeled nitrile groups, and hydrolysis of the nitrile group to react the nanotubes with an acid/base in an organic solvent/an aqueous organic mixture for producing the radiolabelled carbon nanotubes comprising carboxyl groups. Process for radiolabelling of carbon nanotubes comprising one or more surface carboxyl groups, comprises substitution of surface carboxyl groups by radiolabelled nitrile groups to react the carbon nanotubes with a carbon 13 or carbon 14 radiolabelled cyanide in presence of palladium catalyst and an organic solvent for producing radiolabelled carbon nanotubes comprising one or more carbon 13 or carbon 14 labeled nitrile groups, and hydrolysis of the nitrile group to react the carbon nanotubes with an acid or base in an organic solvent or an aqueous organic mixture for producing the radiolabelled carbon nanotubes comprising one or more carboxyl groups in which the carbon atom carrying the acid function is carbon 13 or carbon 14. An INDEPENDENT CLAIM is included for the radiolabelled carbon nanotube obtained by the above process. | ||||||
105 | Central nervous system or tumor imaging, compounds for use in the diagnosis and / or treatment | JP2010530307 | 2008-10-14 | JP2011501756A | 2011-01-13 | グルヤス,バラス; ティール,アンドレア; ナグ,サングラム; ハインリッヒ,トビアス; ハルディン,クリステル; ブルンビー,トーマス; レーマン,ルッツ |
本発明は、 18 Fによるラベリングのために適切な又は 18 Fによりすでにラベルされている新規化合物、そのような化合物の調製方法、そのような化合物を含んで成る組成物、そのような化合物又は組成物を含んで成るキット、及び陽電子放射断層撮影法(PET)による診断イメージングのためへのそのような化合物、組成物又はキットの使用に関する。 | ||||||
106 | Diagnostics and the treatment of the evaluation method of the disease using a Pet | JP2010507477 | 2008-05-09 | JP2010526999A | 2010-08-05 | イチセ,マサノリ |
本発明は、PETデータ解析技術を用いて、哺乳動物が糖尿病などの疾患を有するかどうかを決定する方法に関する。 これらの方法は、小胞モノアミントランスポーター2(VMAT2)受容体に特異的な放射性リガンドなどのPET適合性トレーサーを哺乳動物に投与し、PETデータ解析技術を用いて、哺乳動物の膵臓の全機能的β細胞容量(容積)を測定することを含む。 糖尿病の治療効果を追跡し、膵臓におけるβ細胞の再生を評価し、移植された膵臓を有する患者をモニターする方法も提供される。 | ||||||
107 | With ω-3 fatty acids, a method of dementia, to identify patients that would get cerebrovascular dementia, Parkinson's dementia, benefit from the treatment of Alzheimer's disease and / or mild cognitive impairment, treat | JP2008555367 | 2007-02-16 | JP2009532663A | 2009-09-10 | クリストファー カーシャー; ハロルド ティー. プレトリウス |
【課題】痴呆、脳血管性痴呆、パーキンソン痴呆、アルツハイマー病及び/又はMCIを治療若しくは予防する、又はこれらの疾患又は症状の進行を減速させるための方法及び組成物の提供。 また、上記疾病に対するω−3脂肪酸治療が有効であると考えられる患者を同定する方法及び組成物の提供。
【解決手段】患者の脳に対するベースラインスキャンを行い、異常な脳活性を有する患者を同定するステップと、前記同定するステップで同定された患者にω−3脂肪酸の第1の投与計画を実施するステップと、次に前記患者の脳に対する評価スキャンを行うステップと、評価スキャンと、ベースラインスキャンとを比較して、前記患者の脳活性の改善を解析するステップと、脳活性の改良を示す患者を選択し、痴呆、脳血管性痴呆、パーキンソン痴呆、アルツハイマー病及び/又は軽度認知障害の治療又は予防に対するω−3脂肪酸治療を受ける対象者とするステップを含んでなる方法。 【選択図】なし |
||||||
108 | Substituted benzofuran, benzothiophene, use as benzo selenophene and indole and their tubulin polymerization inhibitor | JP2008552645 | 2007-02-02 | JP2009531281A | 2009-09-03 | ガブリエル・クレミディオティス; グルミット・シン・ジル; ジェイソン・ヒュー・チャップリン; ダミアン・ヴォイチェク・グロベルヌイ; バーナード・ルーク・フリン |
本発明は一般に、置換ベンゾフラン、ベンゾチオフェンおよびインドールおよびチューブリン重合阻害剤としてのそれらの使用に関する。 | ||||||
109 | And a porous metal oxide material or a porous metal material and a polymer coating, and a medical device for delivering a therapeutic agent | JP2009502926 | 2007-03-26 | JP2009531137A | 2009-09-03 | チャンドラセカラン、チャンドル; ラダクリシュナン、ラジェシュ |
本発明は、患者の身体の組織に治療剤を送達するための血管内ステントのような医療装置と、同医療装置を製造するための方法に関する。 より詳細には、本発明は医療装置であって、同医療装置の表面に複数の孔を備えた金属酸化物材料又は金属材料と、同金属酸化物材料又は金属材料上に配置されたポリマーとを含む医療装置に関する。 本発明はまた、表面及び外側領域を有する医療装置であって、複数の孔を備えた金属酸化物材料又は金属材料と、同金属酸化物材料又は金属材料上に配置されたポリマーとを含む表面及び外側領域を有する医療装置に関する。 | ||||||
110 | Radiotherapeutic agents and in combination with radiation therapy, treatment of cancer by active vitamin d compound | JP2006533616 | 2004-06-10 | JP2007501865A | 2007-02-01 | ジョン ジー. カード |
The present invention relates to a method for treating cancer in an animal by administering to the animal an active vitamin D compound or a mimic thereof in combination with a radiotherapeutic agent or treatment. | ||||||
111 | Diagnostic gastrointestinal cancer, monitoring, staging, novel methods of imaging and therapy | JP2000574732 | 1999-09-30 | JP2002526760A | 2002-08-20 | マシナ,ロベルト・エイ |
(57)【要約】 本発明は、小腸癌、結腸癌及び胃癌を含む消化器癌を検出、診断、監視、病期分類、予測、イメージング及び治療するための新規な方法を提供する。 | ||||||
112 | Contrast agent | JP52666897 | 1997-01-23 | JP2000515850A | 2000-11-28 | アーレー、ウイリアム; イー、ナイドン; サンダーソン、ウイリアム; デレッキ、ダニエル; ドレージ,マイケル; ベーコン、エドワード; ユー、シー―バオ |
(57)【要約】 画像コントラスト増強する、生理学的に許容し得る錯体を含む画像診断用造影剤であって、前記錯体は、一対の内部結合した多核錯体、例えば、式(I)またはその塩:(M 3 ) 2 L 3を、少なくとも1つの製薬の担体または添加剤とともに含む。 式中、M 3は、3つの金属原子を含む多核錯体を表し、Lはリガンドを表す。 (M 3 ) 2 L 3 (I) | ||||||
113 | Mitomycins and production thereof | JP22709487 | 1987-09-10 | JPS6470490A | 1989-03-15 | KASAI MASAJI; KANDA YUTAKA; MORIMOTO MAKOTO; AKINAGA SHIRO; SAITO YUTAKA; KONO KAZUMICHI |
NEW MATERIAL:A compound expressed by formula I [-A-B- is formula II-IV (W is deuterium or tritium; X is methoxy or amino; n is 2 or 3; m is 0 or 1), etc.; either of R1 and R2 is carbamoyloxymethyl and the other is H or together may represent methylene (=CH2); Y is H or methyl; Z is H, methyl or acyl]. EXAMPLE:1a-N-Acetyl-7-dimethoxy-6,7-dihydro-7-ethylenedioxy-6-phenylse lenomi tomycin A. USE:For grasping in vivo kinetics. PREPARATION:A compound expressed by formula V is reacted with ammonia to afford the aimed compound expressed by formula I (-A-B- is formula II). | ||||||
114 | 膵癌に特異的な集積性を有するペプチド及びその使用 | JP2016081287 | 2016-10-21 | JPWO2017086090A1 | 2018-09-13 | 近藤 英作; 齋藤 憲 |
本発明は、膵癌細胞及び組織に直接作用し、特異的な集積性を有する新規ペプチドを提供する。本発明は、以下の(a)又は(b)のペプチドである。(a)配列番号1、2、3、4のいずれかで表される配列を含むアミノ酸配列からなるペプチド、(b)配列番号1、2、3、4のいずれかで表される配列と同一性が60%以上である配列を含むアミノ酸配列からなり、且つ、膵癌に特異的な集積性を有するペプチド | ||||||
115 | AMPA受容体に特異的に結合する新規化合物 | JP2016069896 | 2016-07-05 | JPWO2017006931A1 | 2018-06-21 | 高橋 琢哉; 宮崎 智之; 須原 哲也; 樋口 真人; 張 明栄 |
本発明は、下記式(I)で表される化合物、その医薬として許容し得る塩、又はその溶媒和物を提供する。 【化1】 (式中、A及びZは、それぞれ独立に、CO、SO又はSO2であり;X及びYは、それぞれ独立に、S又はOであり;R1〜R4は、それぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル又はハロであり;R5は、出現ごとにそれぞれ独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル又はハロであり;nは、0〜4の整数である。)。該化合物は、AMPA受容体に特異的に結合することができ、かつ脳移行性が極めて高い。 |
||||||
116 | 血液脳関門透過性ペプチド | JP2017506596 | 2016-03-16 | JPWO2016148213A1 | 2018-02-01 | 武内 敏秀; 永井 義隆; 中川 慎介; 丹羽 正美; 道具 伸也; 片岡 泰文; 高田 芙友子 |
開示されているのは、以下の(a)、(b)又は(c)のいずれかのポリペプチド:(a) 配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド (b) 配列番号1で表されるアミノ酸配列において、1〜6個のアミノ酸が欠失、置換、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、且つ脳移行活性を有するポリペプチド (c) (a)又は(b)に示されるポリペプチドのC末端側及び/又はN末端側に、1〜5個の任意のアミノ酸が付加されたアミノ酸配列からなり、且つ脳移行活性を有するポリペプチド、該ポリペプチドを含む脳内送達用キャリア分子、該ポリペプチド、及びそれに結合したタンパク質、ポリペプチド、オリゴペプチド、低分子化合物、又は核酸を含有する複合体、該複合体を含む医薬組成物、該複合体を用いる脳疾患の予防及び/又は治療方法、並びに脳疾患の診断方法である。 | ||||||
117 | 多発性硬化症を治療するため、および神経疾患を診断するための、ゲルゾリンの使用 | JP2011271607 | 2011-12-12 | JP6203995B2 | 2017-09-27 | トーマス ピー. ストッセル; ポ−シュン リー; ボニー ディッテル; カタジナ マレシュ |
118 | ガーネットシンチレータ組成物 | JP2016522011 | 2014-12-16 | JP6174797B2 | 2017-08-02 | ウィークゾレック ハーフリード カール; ロンダ コルネリス レインダー; ボーレカンプ ジェイコブス ゲラルドゥス; ファン ドンゲン アンヌ‐マリー アンドレー; スポール サンドラ ジョハーナ マリア パウラ; ブエットナー ダニエラ; クール ヴィルヘルムス コルネリス |
119 | リンパ節イメージング剤 | JP2016517855 | 2015-04-20 | JPWO2015170573A1 | 2017-04-20 | 千恵 児島; 悠一郎 仁木; 泰寛 間賀田; 美香子 小川 |
本発明は少量で且つ簡便な投与方法でリンパ節を撮像することができるリンパ節イメージング剤を提供することを目的とする。リンパ節イメージング剤として用いられる、少なくとも1種の標識物質を有し、分子径が5〜20nmである、アニオン性分岐ポリマー。 | ||||||
120 | 造影剤の合成および使用のための組成物、方法およびシステム | JP2016160146 | 2016-08-17 | JP2016204383A | 2016-12-08 | アジャイ・プロヒット; ペドロ・ベニテス; エドワード・エイチ・チースマン; ジョエル・ラゼワトスキー; ベロニカ・リー; リチャード・アール・セサティ・ザ・サード; リチャード・ルービー; ハイケ・エス・ラデケ |
【課題】本発明は、一般に、医学的造影に有用な新規な合成方法、システム、キット、塩および前駆体に関する。 【解決手段】いくつかの実施形態において、本発明は、本明細書に記載の合成方法を用いて形成され得る造影剤前駆体を含む組成物を提供する。造影剤は、本明細書に記載の方法を用いて造影剤に転換され得る。いくつかの場合において、造影剤は、18Fが富化されている。いくつかの場合において、塩形態(例えば、アスコルビン酸塩)を含む造影剤が、特にこれらに限定されないが、心臓、心血管系、心臓血管、脳および他の器官を含む被験者における関心領域の画像に用いられ得る。 【選択図】なし |