首页 / 国际专利分类库 / 物理 / 乐器;声学 / 发声器械 / 其他类目不包括的声学器械
序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
261 Acoustic levitation and methods for manipulating levitated objects US949070 1978-10-06 US4284403A 1981-08-18 Charles A. Rey
Objects are levitated in a sound system substantially free of reverberation and reflection by positioning a small reflector in the path of sound waves. Interference between the primary waves and reflected waves creates a localized zone of minimized energy closely adjacent to the reflector in which an object may be stably levitated. The energy well thus produced is not dependent upon distance from the sound source, and the levitated object may be moved in any direction by moving the reflector. A plurality of reflectors may be employed to manipulate and combine levitated materials, and improvements in the processing of levitated objects are also achieved.
262 High order beam mode resonator US534996 1974-12-20 US3979695A 1976-09-07 Clifford W. Erickson
High order resonant beam modes are generated in an open resonant cavity. The cavity is formed by reflectors which are separated from one another along an axis. Wave energy is introduced into the resonant cavity at a position which is not on the axis.
263 Telemetering system for use in boreholes US3588804D 1969-06-16 US3588804A 1971-06-28 FORT JACOB ROBERT
A TELEMETERING SYSTEM FOR TRANSMITTING INFORMATION FROM THE BOTTOM OF A BOREHOLE TO THE SURFACE USING THE DRILL PIPE AS A TRANSMISSION LINK WHEREIN THE INFORMATION IS TRANSMITTED ON A CARRIER CONSISTING OF ULTRASONIC SHEAR WAVES INDUCED IN A DRILL PIPE. THE SHEAR WAVES MAY BE IN THE FORM OF A PULSED ULTRASONIC FREQUENCY OR A CONTINUOUS ULTRASONIC FREQUENCY OR A COMBINATION OF THE TWO. THE SHEAR WACES ARE DETECTED AT THE SURFACE AND THE INFORMATION RECOVERED FROM THE DETECTED SIGNAL.
264 Ultrasonic measurement US3477278D 1966-12-23 US3477278A 1969-11-11 LYNNWORTH LAWRENCE C
265 Acoustical wave translation device US28394663 1963-05-28 US3295629A 1967-01-03 PAPADAKIS EMMANUEL P
266 Elastic wave responsive apparatus US20488062 1962-06-25 US3231779A 1966-01-25 WHITE RICHARD M
267 音響特性測定装置及び音響特性測定方法 JP2016052100 2016-01-26 JPWO2017130284A1 2018-11-22 萩原 卓也; 野原 学

録音部(710)が、音出位置と収音位置との対により定まる複数の被測定系#j(j=1〜N)ごとに、所定の時間スケジュールに従って順次行われた音出力に対応した録音波形データ#jを録音する。引き続き、抽出部(730)が、音出力順が2番目以降の被測定系#k(k=2〜N)ごとに、インパルス応答反映波形が収まる抽出区間の録音波形データを、音出力順が直前の被測定系#(k−1)における抽出区間、及び、被測定系#kの音出力時刻と被測定系#(k−1)との音出力時刻の差に基づいて抽出する。そして、算出部(740)が、抽出波形データに基づいて、被測定系#jの音響特性情報を算出する。この結果、複数の被測定系の音響特性の相互間における位相特性の差を精度良く検出できる態様で、複数の被測定系のそれぞれの音響特性情報を簡易に、かつ、高精度で測定することができる。
268 音響装置及び補正方法 JP2015050075 2015-03-12 JP2018072359A 2018-05-10 鈴木 良二; 臼倉 徹
【課題】テスト音を用いた周波数特性の補正において、ユーザに与える不快感を低減することができる音響装置を提供する。
【解決手段】音響装置100は、音響機器10と、制御機器20とを備え、制御機器20は、ユーザの音声を含む制御機器20の周囲の音を取得する収音部21と、収音部21が取得したユーザの音声に基づいて、音響機器10を制御するための制御信号を音響機器に送信する送信部23とを有し、音響機器10は、出音部106と、1オクターブを構成する12音階の音のそれぞれを、出音部106から出される音の周波数特性を補正するために収音部21に取得させるテスト音として、出音部106に出力させる信号処理部120とを有する。
【選択図】図3
269 音響分離装置 JP2017558776 2016-01-29 JP2018506488A 2018-03-08 ベルゼ・ミカエル; ティマー・グィード; シーファー・パトリック
【課題】分離されるパーツのサイズ、重量、または形状に対してより柔軟で、簡易化かつ改良されたパーツ分離を可能にする。【解決手段】製造プロセスにおいてパーツ(16)を分離する装置であって、音波を発生する音発生装置(19)と、前記音発生装置に機械的に結合されておらず、分離表面(14)を構成する支持台(12)と、を備え、前記支持台は、前記音発生装置(19)によって発振される前記音波が、前記分離表面(14)の少なくとも一部を運動させて、この分離装置上に載置された前記パーツ(16)が励起されて運動するように配置され、かつ構成されている分離装置。【選択図】図6
270 オーディオ装置の評価方法及びその装置並びにオーディオ装置及びスピーカー装置 JP2016568743 2016-01-07 JPWO2016111330A1 2017-10-19 節雄 阿仁屋
本発明のオーディオ装置の評価方法及びその装置は、周波数成分の異なる複数の波が重畳された波形を有する音信号をオーディオ装置に入し、入力する前の音波形と出力後の音波形とを比較してその一致度合いで性能を評価するものであり、オーディオ装置は、音場補正を前提として、群遅延特性は良いが単体では低音域の再生が不十分な小口径のスピーカーを多数用いて低音域の再生も可能にし、コーン紙の表の面以外から射出される雑音を除去するように周囲を吸音材で覆うことで、優れた波形再現性を実現したことを特徴とする。
271 測定装置、フィルタ生成装置、測定方法、及びフィルタ生成方法 JP2016047265 2016-03-10 JP2017161775A 2017-09-14 村田 寿子; 小西 正也; 藤井 優美
【課題】適切に測定を行うことができる測定装置、フィルタ生成装置、測定方法、及びフィルタ生成方法を提供する。
【解決手段】本実施の形態にかかる測定装置は、収音信号に含まれる正負のピークを検出するピーク検出部311と、ピーク検出部311で検出された正負のピークでの振幅に基づいて、正又は負の符号を決定する符号決定部312と、決定された符号の前記ピークのピーク配列を複数のピーク群に分割するピーク群分割部313と、複数のピーク群毎の最大振幅を検出する最大振幅検出部314と、最大振幅に基づいた切り出しタイミングで、前記収音信号を切り出して、複数の切り出し信号を生成する信号切り出し部315と、複数の切り出し信号を加算する信号加算部316を備えたものである。
【選択図】図16
272 電子機器及び画像形成装置 JP2015041209 2015-03-03 JP6146678B2 2017-06-14 松田 直樹; 石田 雅裕
273 車両用音響制御装置、車両用音響制御方法 JP2015513571 2014-04-23 JPWO2014174841A1 2017-02-23 裕樹 塩澤; 達也 鈴木; 一馬 大浦
乗員の周囲に配置された複数のスピーカ(23)と、複数のスピーカ(23)を個別に駆動することで車室内の音場を制御するコントローラ(21)と、を備える。コントローラ(21)は、車両挙動の変化とは反対方向に、音場を回転させたり変位させたりする。このとき、車両挙動が変化するときの周波数が、予め定めた周波数よりも高いときに、車両挙動の変化とは反対方向に、車室内の音場を変化させ、車両挙動の変化量が大きいほど、音場の変化量を大きくする。
274 表面処理または表面加工のための装置 JP2016516501 2014-07-22 JP6012907B2 2016-10-25 ミヒャエル シルプ; ヨーゼフ ツィマーマン; アドルフ ツィツマン
275 被加工物表面および帯状材料を検査するための装置 JP2016516506 2014-07-22 JP2016531274A 2016-10-06 シルプ ミヒャエル; ツィマーマン ヨーゼフ; ツィツマン アドルフ
本発明は、以下の特徴を有する、被加工物表面を検査するために装置に関する。すなわち、この装置は、被加工物表面の検査のために形成されたセンサ(7)と、音波放出面を有しかつセンサ(7)に固定されて接続されており、これによってセンサユニット(5)を形成するソノトロード(8a,8b)と、被加工物表面とは反対側でセンサユニット(5)を位置決めするための、センサユニット(5)に接続された可動の位置決め装置(6)とを有しており、この位置決め装置(6)は、センサユニット(5)を被加工物表面の方向に押し付ける押付手段を有しており、ソノトロード(8a,8b)の音響放出面は、超音波振動するため、被加工物表面と、音波放出面との間にガス状の媒体が存在するという条件下で超音波浮揚場が作用し、この超音波浮揚力場により、押付力とは逆方向を向いた反力が形成され、これによってセンサユニット(5)は、被加工物表面から離隔されて浮揚して保持される。上記のセンサは、表面構造の差異または色の差異のような種々異なる物理的な作用を検出するように形成されている。
276 車両接近通報装置の音質調整装置、車両接近通報装置シミュレータ、および車両接近通報装置 JP2014541835 2012-10-15 JPWO2014061084A1 2016-09-05 貴久 青柳; 朝子 表; 加藤 陽一; 陽一 加藤
少なくとも一部の駆動を電動機によって発生する電動移動体に備えられた発音体から、この電動移動体の外部へ放射するための報知音の信号を発生する車両接近通報装置の音質調整装置において、報知音の素となる音素データを格納する音素格納部(82)と、この音素データを分析して音素の音質に係る特徴値を抽出する音源音質抽出部(1)と、この音源音質抽出部(1)において抽出した音素の特徴値を用いて、車両情報に対応して音素データを変換するパラメータを求めるパラメータ設定部(10)と、このパラメータ設定部(10)で求めたパラメータを格納するパラメータ格納部(81)と、を備えた。
277 音場補正装置、音場補正方法及び音場補正プログラム JP2015027163 2015-02-16 JP2016152422A 2016-08-22 福江 一智; 橋本 武志; 渡邉 哲生; 熊谷 隆富; 藤田 康弘
【課題】パラメトリックイコライザのバンド数が少ない場合でも十分な音場補正効果を得る音場補正装置、音場補正方法及び音場補正プログラムを提供する
【解決手段】音場補正処理は、パラメトリックイコライザ(PEQ)による音場補正の目標となる目標振幅特性を生成S23し、目標振幅特性と同等あるいは、なだらかな振幅特性を持つ複数の副目標振幅特性を算出S24し、算出された目標振幅特性及び複数の副目標振幅特性に基づいて音場を補正するための補正振幅特性を算出し、補正対象候補グループに基づいて補正候補PEQの周波数帯域幅を副目標振幅特性毎に算出S25〜S30し、新たな副目標振幅特性の算出S32で算出された副目標振幅特性を用いて、処理ステップS25以降の処理を繰り返す。
【選択図】図3
278 車両用音響制御装置、車両用音響制御方法 JP2015513571 2014-04-23 JP5958648B2 2016-08-02 塩澤 裕樹; 鈴木 達也; 大浦 一馬
279 車両接近通報装置の音質調整装置、車両接近通報装置シミュレータ、および車両接近通報装置 JP2014541835 2012-10-15 JP5847322B2 2016-01-20 青柳 貴久; 表 朝子; 加藤 陽一
280 保護コロイドで安定化したエマルション重合体を有する減音材 JP2013520141 2011-07-20 JP5847177B2 2016-01-20 グレディソン フォンセカ; ディアク ヴルフ; アクセル ヴァイス; リドカイ エレラ タボアーダ; ユルゲン スィロキー
QQ群二维码
意见反馈