Hydronaphthalene derivative

申请号 JP17906496 申请日 1996-07-09 公开(公告)号 JPH1025259A 公开(公告)日 1998-01-27
申请人 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd; Turaric Inc; テュラリク インコーポレイテッド; 住友製薬株式会社; 发明人 UENO YOSHIHIDE; MURAOKA MASAMI; NEGORO NAOATSU; OHASHI NAOHITO; JURIO C MEDINA;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a decahydrofuran derivative capable of treating hyperlipemia by suppressing the synthesis of a low density lipoprotein(LDL) receptor. SOLUTION: This hydronaphthalene derivative is a compound of formula I (R , R are each H, a lower alkyl, etc.; R is H, a lower alkyl, etc.; R is H, a lower alkanoyl, etc.; R is H or R and R together form =O; R is H) or a salt thereof, e.g. (1S,2S,4aS,8aS)-1-(4-bromobenzyl)-4a- methyldecahydronaphthalene-2-ol. The compound of the formula I is obtained e.g. by reductively alkylating a compound of formula II (R is H, a 1-4C alkanoyl, a 3-10C alkyl, etc.) with a compound of the formula: Y-R3 (Y is a halogen) in the presence of a strong base and a proton donor. The compound of the formula I can reduce a blood serum cholesterol content by increasing the expression of an LDL receptor gene to increase the amount of LDL receptors.
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 式(I)で示される化合物またはその医薬的に受容し得る塩。 【化1】 [式中、R 1およびR 2はそれぞれ独立して水素、C1
    〜C4アルキル、またはC1〜C4ハロアルキルを表す。 R 3は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、または基: 【化2】 {式中、R 7が水素、ハロ、C1〜C4アルキル、C1
    〜C4ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、またはC
    2〜C4ハロアルケニルを表し、R 8が水素、C1〜C
    4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、またはハロを表すか、あるいは、R 7とR 8が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは非置換C5〜C6シクロアルケン環、非置換もしくは置換C5〜C6シクロアルカジエン環、非置換もしくは置換ベンゼン環、または、非置換もしくは置換ヘテロ環を形成してもよく、R
    9は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、またはハロを表す}を表す。 R 4は水素、C1〜C
    4アルカノイル、C3〜C10アルキル、C3〜C10アルケニル、または基: 【化3】 {式中、Aは非置換もしくは置換の2価のC2〜C12
    不飽和炭化水素基を表し、Xはヒドロキシメチル、(C
    1〜C4アルカノイル)オキシメチル、(C1〜C4アルキル)オキシメチル、シアノ、カルボキシ、(C1〜C4
    アルキル)オキシカルボニル、(C1〜C4アルキル)カルバモイル、非置換もしくは置換フェニルカルバモイルを表す}を表す。 R 50は水素を表し、R 5はヒドロキシ、C1〜C4アルカノイルオキシ、アミノ、C1〜C
    4アルカノイルアミド、置換アミノ、メルカプトまたは
    (C1〜C4アルコキシ)カルボニルオキシ基を表すか、
    またはR 50とR 5が一緒になって=Oを表す。 1,8a位間の結合は単結合または二重結合を表す。 1,8a位間が単結合の場合、R 6は水素を表し、1,8a位間が二重結合の場合、R 6は存在しない。 ]
  • 【請求項2】 式(II)で示される請求項1の化合物またはその医薬的に受容し得る塩。 【化4】 [式中、R 1およびR 2はそれぞれ独立して水素、メチル、またはハロメチルを表し、R 3は水素、C1〜C6
    アルキル、C1〜C6ハロアルキル、または基: 【化5】 {式中、R 7が水素、ハロ、C1〜C4アルキル、C1
    〜C4ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、またはC
    2〜C4ハロアルケニルを表し、R 8が水素、メチル、
    ハロメチル、またはハロを表すか、あるいは、R 7とR
    8が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは非置換C5〜C6シクロアルケン環、置換もしくは非置換C5〜C6シクロアルカジエン環、非置換もしくは置換ベンゼン環、または、非置換もしくは置換ヘテロ環を形成してもよく、R 9は水素、メチル、ハロメチル、またはハロを表す}を表す。 R 4は水素、アセチル、C3〜C10アルキル、C3〜C10アルケニル、または基: 【化6】 {式中、Aは非置換もしくは置換の2価のC2〜C12
    不飽和炭化水素基を表し、Xはヒドロキシメチル、(C
    1〜C4アルカノイル)オキシメチル、(C1〜C4アルキルオキシ)メチル、シアノ、カルボキシ、(C1〜C4
    アルキル)オキシカルボニル、(C1〜C4アルキル)カルバモイル、非置換もしくは置換フェニルカルバモイルを表す}を表す。 R 5はヒドロキシ、C1〜C4アルカノイルオキシ、アミノ、C1〜C4アルカノイルアミド、置換アミノ、メルカプトまたは(C1〜C4アルコキシ)カルボニルオキシ基を表す。 1,8a位間の結合は単結合または二重結合を表す。 1,8a位間が単結合の場合、R 6は水素を表し、1,8a位間が二重結合の場合、R 6は存在しない。 ]
  • 【請求項3】 式(III)で示される請求項1の化合物またはその医薬的に受容し得る塩。 【化7】 [式中、R 1およびR 2はそれぞれ独立して水素、またはメチルを表し、R 3はアリル、2−ブテニル、2−メチル−2−プロペニル、2−ハロ−2−プロペニル、または非置換もしくは置換フェニルメチル基を表し、R 4
    は水素、アセチル、C3〜C10アルキル、C3〜C10アルケニル、または基: 【化8】 {式中、Aは非置換もしくは置換の2価の共役C4〜C
    12不飽和炭化水素基または非置換もしくは置換のビニレンを表し、Xはヒドロキシメチル、(C1〜C4アルカノイル)オキシメチル、(C1〜C4アルキル)オキシメチル、シアノ、カルボキシ、(C1〜C4アルキル)オキシカルボニル、(C1〜C4アルキル)カルバモイル、
    非置換または置換フェニルカルバモイルを表す}を表し、R 5はヒドロキシまたはC1〜C4アルカノイルオキシ基を表す。 ]
  • 【請求項4】 請求項1の化合物またはその医薬的に受容し得る塩であって、以下の化合物群から選ばれたもの。 (1S,2R,4aS,8aS)−1−(4−ブロモベンジル)
    −4a−メチルデカヒドロナフタレン−2−オール、(1
    S,2R,4aS,8aS)−1−アリル−4a−メチルデカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4a
    S,6R,8aS)−1−アリル−6−イソプロペニル−
    4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール、
    (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−6−イソプロペニル−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4
    aS,6R,8aS)−2−アセトキシ−1−アリル−6−
    イソプロペニル−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン、(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−6−アセチル−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4a
    S,6R,8aS)−2−アセトキシ−6−アセチル−1−
    アリル−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン、(1
    S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−2−アセトキシ−6
    −アセチル−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン、3−[(2R,4aS,5S,6
    R,8R,8aS)−6−アセトキシ−5−アリル−8,8a
    −ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸エチル、3−[(2R,4aS,5S,6R,8R,8
    aS)−6−アセトキシ−5−(4−ヨードベンジル)−
    8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−
    イソクロトン酸エチル、3−[(2R,4aS,5S,6R,
    8R,8aS)−5−アリル−6−ヒドロキシ−8,8a−
    ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸エチル、3−[(2R,4aS,5S,6R,8R,8a
    S)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,
    8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸エチル、3−[(2R,4aS,5S,6R,8R,
    8aS)−5−アリル−6−ヒドロキシ−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸、3−[(2R,4aS,5S,6R,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸、3−[(2R,4aS,5S,6R,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−クロトン酸エチル、3−[(2R,4aS,5S,6R,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−クロトン酸、(1
    S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−6−[(1E)−3−
    ヒドロキシ−1−メチルプロペニル]−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−
    2−オール、(2E)−3−[(2R,4aS,5S,6R,8
    R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−ブタ−2−エンニトリル、(2Z)−3−[(2R,4
    aS,5S,6R,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4
    −ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−ブタ−2−エンニトリル、(2E,
    4E)−5−[(2R,4aS,5S,6R,8R,8aS)−6
    −ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−ヘキサ−2,
    4−ジエン酸エチル、(2E,4E)−5−[(2R,4aS,
    5S,6R,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−ヘキサ−2,4−ジエン酸、(2E,4
    E,6E)−7−[(2R,4aS,5S,6R,8R,8aS)−
    6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−
    ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−オクタ−
    2,4,6−トリエン酸エチル、(2E,4E,6E)−7−
    [(2R,4aS,5S,6R,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−オクタ−2,4,6−トリエン酸、(2E,4E,6E,8E)−9−[(2R,4aS,5
    S,6R,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−デカ−2,4,6,8−テトラエン酸エチル、(2E,4E,6E,8E)−9−[(2R,4aS,5S,
    6R,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−
    2−イル]−デカ−2,4,6,8−テトラエン酸、4−
    {(2E)−3−[(2R,4aS,5S,6R,8R,8aS)−
    6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−
    ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−ブタ−2
    −エノイルアミノ}−安息香酸、(1S,2R,4R,4a
    S,6R,8aS)−6−[(1E,3E)−5−ヒドロキシ−
    1−メチルペンタ−1、3−ジエニル]−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−
    1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−
    [(1E)−1−メチルプロペニル]−デカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)
    −1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−
    [(1Z)−1−メチルプロペニル]−デカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)
    −1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−
    [(1E)−1−メチルペンタ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4aS,6
    R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1Z)−1−メチルペンタ−1−エニル]−
    デカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,
    4aS,6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4
    a−ジメチル−6−[(1E)−1−メチルヘキサ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2
    R,4R,4aS,6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1Z)−1−メチルヘキサ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1E)−1−
    メチルヘプタ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−
    2−オール、(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1
    −(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1
    Z)−1−メチルヘプタ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4aS,6R,8a
    S)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−
    6−[(1E)−1−メチルオクタ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4aS,
    6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1Z)−1−メチルオクタ−1−エニル]
    −デカヒドロナフタレン−2−オール。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明はデカヒドロナフタレン誘導体、この化合物を含む医薬組成物、中でも高脂血症治療剤に関する。

    【0002】

    【従来の技術】肝細胞における低密度リポタンパク(low
    density lipoprotein;LDL)受容体は、血中コレステロール濃度の調節に重要な役割を持っている。 すなわち、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A
    (HMG−CoA)還元酵素阻害剤による肝細胞におけるコレステロール合成阻害が間接的にLDL受容体の発現を増加させ、その結果、LDL受容体による血中からのLDLの取り込みが増加して、血中コレステロールの低下を導くことが明らかとなっている。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】HMG−CoA還元酵素阻害剤は、血中コレステロールを低下させることが出来る薬剤として臨床上高い評価を受けている。 しかしながら、高い血清コレステロール値を持つ家族性高コレステロール血症の患者、あるいは冠動脈疾患をもつ患者に対し、目標とする低レベルの血清コレステロール値まで下げるには十分な効果を有していない。

    【0004】

    【課題を解決するための手段】HMG−CoA還元酵素阻害剤が、コレステロール合成阻害を介する間接的なL
    DL受容体の合成促進作用であるのに対し、より直接的にLDL受容体の合成を促進することにより、よりシャープな血中LDL濃度低下作用が期待できる。 LDL受容体の各々の遺伝子の上流には、それぞれSRE(Ster
    ol RegulatoryElement)と呼ばれる配列が存在し、細胞内遊離コレステロールにより転写調節を受けている
    (ゴールドスタイン(Goldstein)、ブラウン(Brown)、
    ネイチャー(Nature)、第343巻、425ページ、1
    990年)。 近年、LDL受容体遺伝子のSREに結合する物質としてSREBP(SRE binding protein)が同定され(ゴールドスタイン、ブラウンら(Goldstein,
    Brown et al.)、ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリ(The Journal of Biological Che
    mistry)、第268巻、14497ページ、1993
    年)、このSREBPがLDL受容体遺伝子のSREに結合することによりLDL受容体遺伝子の転写は活性化されることが報告された(ゴールドスタイン、ブラウンら(Goldstein,Brownet al.)、セル(Cell)、第75
    巻、187ページ、1993年およびプロシーディング・オブ・ザ・ナチュラル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proceedingof The Natural Academy of Scienc
    e)、第90巻、11603ページ、1993年)。 これらの作用を利用し、選択的にLDL受容体の発現を活性化することにより、血中コレステロールを低下させる新しい作用機序の薬剤を開発することができる。 本発明は、直接的にまたは間接的に遺伝子の転写レベルでLD
    L受容体合成を制御し、高脂血症の処置に有用な化合物を提供する。 本発明はさらに前記の症状を処置するための治療用組成物に関する。 また、LDL受容体合成の制御、血清LDLコレステロール濃度の低下および動脈硬化症防止の治療に有用な化合物を提供する。

    【0005】

    【発明の実施の形態】すなわち、本発明は式(I)

    【化9】

    [式中、R

    1およびR

    2はそれぞれ独立して素、C1


    〜C4アルキル、またはC1〜C4ハロアルキルを表し、R

    3は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、または基:

    【化10】

    {式中、R

    7が水素、ハロ、C1〜C4アルキル、C1


    〜C4ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、またはC


    2〜C4ハロアルケニルを表し、R

    8が水素、C1〜C


    4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、またはハロを表すか、もしくは、R

    7とR

    8が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換または非置換C5〜C6シクロアルケニル、非置換もしくは置換C5〜C6シクロアルカジエン環、非置換もしくは置換フェニル、または、


    非置換もしくは置換ヘテロ環基を形成してもよく、R

    9


    は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、またはハロを表す}を表し、R

    4は水素、C2〜C


    5アルカノイル、C3〜C10アルキル、C3〜C10アルケニル、または基:

    【化11】

    {式中、Aは非置換もしくは置換の2価のC2〜C12


    不飽和炭化水素基を表し、Xはヒドロキシメチル、(C


    1〜C4アルカノイル)オキシメチル、(C1〜C4アルキル)オキシメチル、シアノ、カルボキシ、(C1〜C4


    アルキル)オキシカルボニル、(C1〜C4アルキル)カルバモイル、非置換もしくは置換フェニルカルバモイルを表す}を表し、R

    50は水素を表し、R

    5はヒドロキシ、C1〜C4アルカノイルオキシ、アミノ、C1〜C


    4アルカノイルアミド、置換アミノ、メルカプトまたは


    (C1〜C4アルコキシ)カルボニルオキシ基を表すか、


    またはR

    50とR

    5が一緒になって=Oを表す。 1,8a位間の結合は単結合または二重結合を表す。 1,8a位間が単結合の場合、R

    6は水素を表し、1,8a位間が二重結合の場合、R

    6は存在しない。 ]で表されるデカヒドロナフタレン誘導体またはその医薬的に受容し得る塩に関する。

    【0006】以下、本発明化合物について詳説する。 用語「アルキル」はそれ自身または他の置換基の部分として、別段の指摘がない限り、記述の炭素数を持つ直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素基であって、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチルのような直鎖または分枝鎖の基、および指摘したところではn−ペンチル、
    n−ヘキシル、2−メチルペンチル、1,5−ジメチルヘキシル、1−メチル−4−イソプロピルヘキシルなどのようなさらに高級な同族体と異性体を含む。

    【0007】また、ハロアルキル、アルカノイル、アルキルオキシメチル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルバモイル、アルカノイルオキシ、アルカノイルオキシメチル、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルオキシにおけるアルキル部分も上記と同様の基が挙げられる。

    【0008】用語「アルケニル」はビニル、1−プロペニル、アリル、イソプロペニル、多数のブテニル異性体、および指摘したところでは、1−メチルプロパ−1
    −エニル、1−メチルペンタ−1−エニル、1−メチルヘキサ−1−エニル、1−メチルヘプタ−1−エニル、
    1−メチルオクタ−1−エニル等のさらに高級な同族体と異性体のような指摘の炭素数を持つ直鎖または分枝鎖のモノ不飽和炭化水素基を表す。 用語「シクロアルケン環」は指摘の炭素数を持つ二重結合を1つ有する不飽和環状炭化水素基で、シクロペンテン環およびシクロヘキセン環の多数の異性体も含むものを意味する。 用語「シクロアルカジエン環」は指摘の炭素数を持つ二重結合を1つ有する不飽和環状炭化水素基の意味で、シクロペンタジエン環およびシクロヘキサジエン環の多数の異性体を含む。 シクロアルケン環およびシクロアルカジエン環の置換基としては、R 9とは別に例えばハロ、ヒドロキシ、シアノ、メルカプト、−S(C1〜C4アルキル)、
    アミノ、置換アミノ、アセトアミド、カルボキシ、トリフルオロメチル、C1〜C4アルコキシ、(C1〜C4
    アルコキシ)カルボニルおよびアミノカルボニルから任意に選ばれ、1個または複数個置換していてもよい。

    【0009】用語「2価のC2〜C12不飽和炭化水素基」は、1以上の2重結合を有する2価のC2〜C12
    不飽和炭化水素基を意味し、また、2以上の二重結合が共役しているもの及び共役していないものを含む。 具体的には例えばブタジエニレン、ヘキサトリエニレン、オクタテトラエニレン、デカペンタエニレンなどの共役C
    4〜C12不飽和炭化水素基、またはビニレン、1,4
    −ペンタジエニレンなどの非共役な2価のC2〜C12
    不飽和炭化水素基が挙げられる。 「2価のC2〜C12
    不飽和炭化水素基」の置換基としてはハロ、ヒドロキシ、C1〜C4アルキル、シアノ、メルカプト、−S
    (C1〜C4アルキル)、アミノ、置換アミノ、アセトアミド、カルボキシ、トリフルオロメチル、C1〜C4アルコキシ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルから任意に選ばれ、任意の位置に任意の個数置換する。 置換された「2価のC2〜C12不飽和炭化水素基」としては例えば、1−メチルビニレン、1−メチルブタジエニレン、1−メチルヘキサトリエニレン、1−メチルオクタテトラエニレン、1,3−ジメチルブタジエニレン、
    1,3−ジメチルヘキサトリエニレン、1,3−ジメチルオクタテトラエニレン、1,3,7−トリメチルオクタテトラエニレン等が挙げられる。 用語「ハロ」はクロロ、ブロモ、フルオロ、またはヨードを意味する。 用語「置換アミノ」はアミノ基の水素が一つまたは両方が独立にハロ、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ、メルカプト、
    または−S(C1〜C4アルキル)で置換されたアミノ基を意味する。 用語「置換フェニル」の置換基としては1
    個または複数個置換していてもよく、ハロ、C1〜C4
    アルキル、C2〜C4アルケニル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ、メルカプト、または−S(C1〜C4
    アルキル)、カルボキシ、エステル、非置換または置換アミノを意し、母核に結合する炭素原子のパラ位には必ず置換するのが好ましい。 また、R 7とR 8が一緒になってそれらが結合する炭素原子とともに置換ベンゼン環を表す場合、R 9以外の位置における置換基も上記と同様の置換基が挙げられる。

    【0010】用語「ヘテロ環」はピロリル、ピロリニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、フリル、オキサジアゾリル、およびトリアゾリルなどの、窒素、酸素、硫黄原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子と炭素原子で構成される5〜6員環の不飽和ヘテロ環を意味し、その置換基としては、ハロ、C1〜C4アルキル、
    C2〜C4アルケニル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ、メルカプト、−S(C1〜C4アルキル)、カルボキシ、アルカノイルオキシ、非置換または置換アミノから独立に1〜2個選ばれる。

    【0011】本発明の化合物は当業者が認識するように、いくつかのキラルな炭素原子を有している。 それ故、本発明化合物はラセミ化合物、ラセミ混合物、個々のジアステレオマー、および純粋な鏡像異性体であり得る。 全ての不斉型、個々の異性体およびその組み合わせは本発明の範囲内である。 本発化合物の好適なものは式
    (II)に示す立体構造を持つ。

    【化12】

    [式中、R

    1およびR

    2はそれぞれ独立して水素、メチル、またはハロメチルを表し、R

    3は水素、C1〜C6


    アルキル、C1〜C6ハロアルキル、または基:

    【化13】

    {式中、R

    7が水素、ハロ、C1〜C4アルキル、C1


    〜C4ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、またはC


    2〜C4ハロアルケニルを表し、R

    8が水素、メチル、


    ハロメチル、またはハロを表すか、あるいは、R

    7とR


    8が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは非置換C5〜C6シクロアルケン環、置換もしくは非置換C5〜C6シクロアルカジエン環、非置換もしくは置換ベンゼン環、または、非置換もしくは置換ヘテロ環を形成してもよく、R

    9は水素、メチル、ハロメチル、またはハロを表す}を表す。 R

    4は水素、アセチル、C3〜C10アルキル、C3〜C10アルケニル、または基:

    【化14】

    {式中、Aは非置換もしくは置換の2価のC2〜C12


    不飽和炭化水素基を表し、Xはヒドロキシメチル、(C


    1〜C4アルカノイルオキシ)メチル、(C1〜C4アルキルオキシ)メチル、シアノ、カルボキシ、(C1〜C4


    アルキル)オキシカルボニル、(C1〜C4アルキル)カルバモイル、非置換もしくは置換フェニルカルバモイルを表す}を表す。 R

    5はヒドロキシ、C1〜C4アルカノイルオキシ、アミノ、C1〜C4アルカノイルアミド、置換アミノ、メルカプトまたは(C1〜C4アルコキシ)カルボニルオキシ基を表す。 1,8a位間の結合は単結合または二重結合を表す。 1,8a位間が単結合の場合、R

    6は水素を表し、1,8a位間が二重結合の場合、


    6は存在しない。 ] 本発明化合物のさらに好適なものは式(III)に示す立体構造を持つ。

    【化15】

    [式中、R

    1およびR

    2はそれぞれ独立して水素、またはメチルを表し、R

    3はアリル、2−ブテニル、2−メチル−2−プロペニル、2−ハロ−2−プロペニル、または非置換もしくは置換フェニルメチル基を表し、R

    4


    は水素、アセチル、C3〜C10アルキル、C3〜C10アルケニル、または基:

    【化16】

    {式中、Aは非置換もしくは置換の2価の共役C4〜C


    12不飽和炭化水素基または非置換もしくは置換のビニレンを表し、Xはヒドロキシメチル、(C1〜C4アルカノイルオキシ)メチル、(C1〜C4アルキル)オキシメチル、シアノ、カルボキシ、(C1〜C4アルキルオキシ)カルボニル、(C1〜C4アルキル)カルバモイル、非置換または置換フェニルカルバモイルを表す}を表し、R

    5はヒドロキシまたはC1〜C4アルカノイルオキシ基を表す。 ]

    【0012】本発明化合物に含まれる化合物を具体的に列挙すると以下のようになる。 (1S,2R,4aS,8aS)−1−(4−ブロモベンジル)−
    4a−メチルデカヒドロナフタレン−2−オール、(1
    S,2R,4aS,8aS)−1−アリル−4a−メチルデカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4a
    S,6R,8aS)−1−アリル−6−イソプロペニル−
    4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール、
    (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−6−イソプロペニル−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4
    aS,6R,8aS)−2−アセトキシ−1−アリル−6−
    イソプロペニル−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン、(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−6−アセチル−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4a
    S,6R,8aS)−2−アセトキシ−6−アセチル−1−
    アリル−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン、(1
    S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−2−アセトキシ−6
    −アセチル−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン、3−[(2R,4aS,5S,6
    R,8R,8aS)−6−アセトキシ−5−アリル−8,8a
    −ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸エチル、3−[(2R,4aS,5S,6R,8R,8
    aS)−6−アセトキシ−5−(4−ヨードベンジル)−
    8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−
    イソクロトン酸エチル、3−[(2R,4aS,5S,6R,
    8R,8aS)−5−アリル−6−ヒドロキシ−8,8a−
    ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸エチル、3−[(2R,4aS,5S,6R,8R,8a
    S)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,
    8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸エチル、3−[(2R,4aS,5S,6R,8R,
    8aS)−5−アリル−6−ヒドロキシ−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸、3−[(2R,4aS,5S,6R,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸、3−[(2R,4aS,5S,6R,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−クロトン酸エチル、3−[(2R,4aS,5S,6R,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−クロトン酸、(1
    S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−6−[(1E)−3−
    ヒドロキシ−1−メチルプロペニル]−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−
    2−オール、(2E)−3−[(2R,4aS,5S,6R,8
    R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−ブタ−2−エンニトリル、(2Z)−3−[(2R,4
    aS,5S,6R,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4
    −ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−ブタ−2−エンニトリル、(2E,
    4E)−5−[(2R,4aS,5S,6R,8R,8aS)−6
    −ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−ヘキサ−2,
    4−ジエン酸エチル、(2E,4E)−5−[(2R,4aS,
    5S,6R,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−ヘキサ−2,4−ジエン酸、(2E,4
    E,6E)−7−[(2R,4aS,5S,6R,8R,8aS)−
    6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−
    ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−オクタ−
    2,4,6−トリエン酸エチル、(2E,4E,6E)−7−
    [(2R,4aS,5S,6R,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−オクタ−2,4,6−トリエン酸、(2E,4E,6E,8E)−9−[(2R,4aS,5
    S,6R,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−デカ−2,4,6,8−テトラエン酸エチル、(2E,4E,6E,8E)−9−[(2R,4aS,5S,
    6R,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−
    2−イル]−デカ−2,4,6,8−テトラエン酸、4−
    {(2E)−3−[(2R,4aS,5S,6R,8R,8aS)−
    6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−
    ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−ブタ−2
    −エノイルアミノ}−安息香酸、(1S,2R,4R,4a
    S,6R,8aS)−6−[(1E,3E)−5−ヒドロキシ−
    1−メチルペンタ−1、3−ジエニル]−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−
    1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−
    [(1E)−1−メチルプロペニル]−デカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)
    −1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−
    [(1Z)−1−メチルプロペニル]−デカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)
    −1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−
    [(1E)−1−メチルペンタ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4aS,6
    R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1Z)−1−メチルペンタ−1−エニル]−
    デカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,
    4aS,6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4
    a−ジメチル−6−[(1E)−1−メチルヘキサ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2
    R,4R,4aS,6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1Z)−1−メチルヘキサ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1E)−1−
    メチルヘプタ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−
    2−オール、(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1
    −(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1
    Z)−1−メチルヘプタ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4aS,6R,8a
    S)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−
    6−[(1E)−1−メチルオクタ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−オール、(1S,2R,4R,4aS,
    6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1Z)−1−メチルオクタ−1−エニル]
    −デカヒドロナフタレン−2−オール。

    【0013】上述の通り、本発明は上式で示される化合物の医薬品として許容される塩を含む。 本発明の特定化合物は多数の無機酸、有機酸、または無機塩基と反応して医薬的に許容しうる塩を形成する。 酸付加塩を形成するために通常用いる酸は、無機酸としては例えば塩酸、
    臭化水素酸、硫酸、リン酸などが挙げられる。 有機カルボン酸としては、例えばギ酸、酢酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、アスパラギン酸、グルタミン酸などが挙げられる。 スルホン酸としては、例えばメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ジヒドロキシベンゼンスルホン酸などが挙げられる。 塩基付加塩はアンモニウム、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩などのような無機塩基から誘導されるものが含まれる。 塩基付加塩を製造するのに有用な塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどが挙げられる。 カリウムおよびナトリウムは殊に好適である。

    【0014】また、本発明には、無水物または水和物等の溶媒和物も含まれる。 本発明の化合物および前駆体は当業者に公知の方法を用いて製造される。 それ自身が他の本発明の化合物製造用中間体としても使える本発明の化合物は、一般に反応式1〜6に示される反応に従って製造される。

    【化17】

    (Yは臭素、塩素、ヨウ素等のハロゲンを意味し、R

    40


    は水素、C1〜C4アルカノイル、C3〜C10アルキルまたはC3〜C10アルケニルを意味し、R

    1 、R

    2およびR

    3は前記と同じ意味を示す。 ) 反応式1の工程Aに示すように、適当なヘキサヒドロ−


    2−ナフタレノン、例えば、ヌートカトン(4,4a,5,


    6,7,8−ヘキサヒドロ−6−イソプロペニル−4,4a


    −ジメチル−2−ナフタレノン)や4,4a,5,6,7,8


    −ヘキサヒドロ−4a−メチル−2−ナフタレノンに適当なハロゲン化アルキル、ハロゲン化ベンジル、またはハロゲン化2−プロペニル等のY−R

    3で表される化合物を強塩基とプロトン源の存在下に本反応において不活性な溶媒もしくは混合溶媒中、還元的にアルキル化して対応する1−置換オクタヒドロ−2−ナフタレノンを得る。 好適な強塩基は液体アンモニア中のアルカリ金属、


    好ましくはリチウムまたはナトリウムである。 プロトン供給源としてはエタノール、より好ましくはt−ブタノールなどが挙げられる。 一般に好ましい反応温度は−8


    5℃から−30℃である。

    【0015】反応式1の工程Bでは2−オン化合物を本反応において不活性な溶媒もしくは混合溶媒中、ヒドリド還元して対応するαおよびβ−アルコール体とする。
    適当なヒドリド還元剤としては水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)、水素化トリ−sec−ブチルホウ素カリウム(K−セレクトライド)、および水素化アルミニウムリチウム(LAH)などが挙げられる。 一般に好ましい反応温度は−85℃から室温である。 各工程に適当な溶媒としては、塩素化炭化水素またはエーテル系溶媒であり、より好適な溶媒はテトラヒドロフラン(T
    HF)である。 本工程で得られるα−ヒドロキシおよびβ−ヒドロキシ異性体は一般にクロマトグラフィーで分離されるが、当業者に公知の他の分離技術も使える。 以下に述べる反応では、α−ヒドロキシ異性体について説明するが、β−ヒドロキシ異性体についても同様の反応を行うことが出来る。

    【化18】

    (R

    1 、R

    2およびR

    3は前記と同じ意味を示す。) 反応式2はR

    がアセチル基である場合の本発明化合物の合成法を示す。 本化合物は他の本発明化合物を合成するために重要な反応中間体でもある。

    【0016】反応式1で得られたイソプロペニル誘導体
    (4)に、本反応において不活性な溶媒もしくは混合溶媒中、オゾンガスを吹き込んだ後、還元的処理もしくは酸化的処理によって目的のケトン化合物を得る。 本反応に適当な溶媒は、メタノール、エタノール、酢酸エステル、塩化メチレンが挙げられ、必要に応じてこれらを混合して用いても良い。 還元的処理に使われる還元剤としては、亜鉛(酢酸)、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、亜リン酸エステル、ジメチルスルフィド、チオウレアなどが挙げられる。 一般に好ましい反応温度は−85
    ℃から室温である。

    【0017】

    【化19】

    【化20】

    (R

    70は水素、ハロ、C1〜C4アルキル、C1〜C4


    ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、またはC2〜C


    4ハロアルケニルを表し、R

    80は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、またはハロを表し、R


    1 、R

    2およびR

    9は前記と同じ意味を示す。 ) 尚、反応式3に示す様にR

    3が2−プロペニル類である場合、反応式2と同様の条件にてオゾン分解を行うと3


    位の2−プロペニル基も開裂して、アルデヒドもしくはケトンが形成される(工程A)。 得られたケト−アルデヒドもしくはジケトンを当業者公知のWittig反応もしくはHorner−Emmonds反応を用いて選択的に増炭することにより、R

    3が2−プロペニル類である化合物を再生することが出来る(工程B)。

    【0018】

    【化21】

    【化22】

    (R

    1 、R

    2およびR

    3は前記と同じ意味を示す。) 反応式4は本発明化合物であり、他の本発明化合物を合成するために重要な反応中間体でもある化合物の合成法の例示である。 反応式4−1では、反応式2もしくは反応式3で得られた本発明化合物を当業者に公知のWitti


    g反応、もしくはHorner−Emmonds反応を用いてアルケンを製造する。 Wittig反応で用いられるホスホニウム塩は市販されているか、または、ハロゲン化アルキルとトリフェニルホスフィンの反応により合成できる。 ホスホニウム塩をイリドに変換するときに用いられる塩基と溶媒の種類は、α位水素の酸性度や生成するアルケンの安定性を考慮して選択される。 一般に、安定化イリドの場合には希アルカリ水溶液やneatのアミンを用いる。 一方、非安定化イリドの場合にはアルキルメタルやメタルヒドリドを用いる。 中間の準安定化イリドの場合にはメタルアルコキシドやアルキルリチウムが繁用される。 以下に、良く用いられる塩基と溶媒の組み合わせを例示するが、これらの組み合わせに限定されるものではない。

    【0019】1)安定化イリド:水酸化ナトリウム
    (水)、炭酸ナトリウム(水)、ナトリウムエトキシド(エタノール)、トリエチルアミン(エタノール、クロロホルム、ニトロメタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル)、ピリジン(塩化メチレン、ニトロメタン)、1,
    5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)
    (ジメチルスルホキシド(DMSO))、カリウムt−ブトキシド(DMSO)、n−ブチルリチウム(エーテル); 2)準安定イリド:ナトリウムエトキシド(エタノール、
    ジメチルホルムアミド(DMF))、ナトリウムメトキシド(メタノール−エーテル、DMF)、カリウムt−ブトキシド(THF)、n−ブチルリチウム(エーテル)、フェニルリチウム(エーテル)、DBN(DMSO)、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)(THF、
    トルエン)、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド
    (NaHMDS)(THF、トルエン)、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LiHMDS)(THF、トルエン); 3)非安定化イリド:ナトリウムアジド(アンモニア)、n
    −ブチルリチウム(エーテル、ベンゼン、DMF)、カリウム t−ブトキシド(THF)、フェニルリチウム(エーテル)、水素化ナトリウム(DMF)、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)(THF、トルエン)、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(NaH
    MDS)(THF、トルエン)、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LiHMDS)(THF、トルエン)。 準安定化イリドや非安定化イリドは発生したままの状態ですぐに合成に供する。 Horner−Emmonds反応で用いられるアルキル亜リン酸ジエステルは、市販されているか、または、ハロゲン化アルキルと亜リン酸トリアルキルの反応により合成できる。 本反応はWittig反応における安定化イリドや準安定化イリドの反応に対応する。
    本反応は有機溶媒中塩基で処理してカルボアニオンを発生させ、これを反応式2もしくは反応式3により得られるカルボニル誘導体(5)に作用させる。 本反応に用いられる有機溶媒としてはエタノール、ベンゼン、THF、
    1,2−ジメトキシエタン(DME)、DMSOなどが挙げられ、塩基としては水素化ナトリウム、ナトリウムアジド、金属アルコキシドなどが挙げられる。 本反応はE
    −異性体を選択的に合成する場合に有効である。 いずれの反応の場合も、反応温度は−40℃から溶媒の沸点の間から選択される。 本工程で得られるE,Z−オレフィン異性体は一般にクロマトグラフィーで分離されるが、
    当業者に公知の他の分離技術も使える。

    【0020】反応式4−2は置換基R 4のXがカルボキシである本発明化合物を製造する一例を示したものである。 本工程では水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムのような適当な塩基を用い、エーテル系溶媒、アルコール系溶媒、水等の混合溶媒を用いて、加水分解することにより製造される。 反応温度は室温からその混合溶媒の還流温度までの間から選択できる。 反応式4−3から4−5に示される一連の反応は、R 4置換基のAが共役不飽和炭化水素基を意味する本発明化合物の合成の例示である。 まず、反応式4−3では反応式4−
    1で得られるα,β−不飽和エステル誘導体(9)を、当業者公知の方法にて還元し、アリルアルコール誘導体
    (11)とする。 このとき用いられる還元剤としてはDI
    BAL−Hもしくは水素化ビス(2−メトキシエトキシ)
    アルミニウムナトリウム(SMEAH、またはRed−A
    l、Vitrideとも称される)が好適で、DIBAL−Hにはジエチルエーテル、THFなどのエーテル系溶媒が、
    SMEAHにはベンゼン、トルエンなどが好適である。
    好ましい反応温度は−85℃から室温である。

    【0021】得られたアリルアルコールを酸化してアルデヒド(12)を製造する(反応式4−4)。 ここで用いられる酸化剤として好適なのは活性二酸化マンガンであり、好適な溶媒はクロロホルム、塩化メチレン、およびアセトンである。 好ましい反応温度は室温から50℃である。 反応式4−5では、例えば、エトキシカルボニルメチレントリフェニルホスホラン、ホスホノ酢酸トリエチル、または4−ホスホノクロトン酸トリエチル等を用いたWittig反応もしくはHorner−Emmonds反応により共役不飽和炭化水素基を伸張することが出来る。 本工程で得られるE,Z−オレフィン異性体は一般にクロマトグラフィーで分離されるが、当業者に公知の他の分離技術も使える。 上記反応式4−3から4−5の工程を繰り返すことにより、さらに炭素鎖が伸長された化合物を得ることができる。

    【0022】

    【化23】

    (R

    1 、R

    2およびR

    3は前記と同じ意味を示し、R

    10


    はC1〜C4アルキル、置換もしくは非置換フェニルを示す。 ) 反応式5は、一般式(1)においてXがアルキルカルバモイル、非置換また置換フェニルカルバモイルである化合物の製造方法の一例を示す。 ここに例示したような酸アミド誘導体(14)は、反応式4−2で得られた一般式


    (10)から、当業者公知のカルボン酸とアミンの縮合によって製造される。

    【0023】縮合剤としては、一般にペプチド合成に繁用されるジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイイソプロピルカルボジイミド(DIPC)、N−エチル−N'−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド(E
    DCまたはWSCIとも略される。 )およびその塩酸塩
    (WSCI・HCl)、ベンゾトリアゾール−1−イル−
    トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン化物塩(BOP)、ジフェニルホスホリルアジド(DP
    PA)などが使用できる。 これらの他にも、例えば、カルボニルジイミダゾール、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、トリフェニルホスフィン−四塩化炭素、トリフェニルホスフィン−ブロモトリクロロメタン、シアノホスホン酸ジエチルなども使用できる。 用いられる溶媒は塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、THF、
    ジオキサンなどのエーテル系溶媒、アセトニトリル、酢酸エステル類、DMFなどが用いられるこれらを適宜混合して使用しても良い。 反応温度は−20℃から溶媒の還流温度であり、より好適なのは室温である。

    【0024】

    【化24】

    (R

    41は水素、C1〜C4アルカノイル、C3〜C10アルキル、C3〜C10アルケニル、または基:−A−X

    1


    {式中、Aは非置換もしくは置換の2価のC2〜C12


    不飽和炭化水素基を表し、X

    1は(C1〜C4アルカノイル)オキシメチル、(C1〜C4アルキル)オキシメチル、シアノ、カルボキシ、(C1〜C4アルキル)オキシカルボニル、(C1〜C4アルキル)カルバモイル、非置換もしくは置換フェニルカルバモイルを表す}を表し、


    1 、R

    2およびR

    3は前記と同じ意味を示す。 ) 反応式6はR

    5がアルカノイルオキシ基である化合物の製造法の例を示す。 ヒドロキシ誘導体(15)を当業者公知の方法によりアシル化してアルカノイルオキシ誘導体


    (16)を製造することが出来る。 すなわち、塩基存在下、酸ハロゲン化物、もしくは酸無水物を作用させて製造する。 用いられる塩基としては、ピリジン、トリアルキルアミン類、イミダゾールなどが挙げられ、反応溶媒としては、ピリジン、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素、THFなどのエーテル類が挙げられる。 反応温度は−20℃から溶媒の還流温度で、好ましくは0℃から室温である。 このとき、4−ジメチルアミノピリジン


    (DMAP)等の反応補助剤を加えても良い。 尚、反応式6においてR

    4がヒドロキシを有する場合、同様にヒドロキシがアシル化された本発明化合物を得ることができる。 上記以外の本発明化合物も公知物質、公知方法または上記方法を組み合わせることによって製造するとができる。

    【0025】前記のように式(I)の化合物の光学活性ジアステレオマーは、この発明の一部をなす。 光学活性異性体は各光学活性前駆体から前記操作で製造しても良く、また、ラセミ混合物を光学分割しても良い。 光学分割は分割剤の存在下、クロマトグラフィー、反復結晶化またはこれら当業者に公知の技術の組み合わせで実施する。 本発明の化合物合成における最初の出発物質として用いる化合物は公知で、商業的に入手出来ない物も当業者が普通に用いる標準的操作によって容易に合成される。 この発明の医薬的に受容しうる塩は式(I)の化合物を等モルまたは過剰量の酸または塩基と反応させて製造する。

    【0026】式(I)で表される本発明化合物およびその塩は、これを医薬として用いるにあたり経口的または非経口的に投与することができる。 すなわち通常用いられる投与形態、例えば錠剤、カプセル剤、シロップ剤、懸濁液等のかたちで経口的に投与することができ、あるいはその溶液、乳剤、懸濁液等の液剤のかたちにしたものを注射のかたちで非経口投与することができる。 坐剤のかたちで直腸投与することもできる。 また、前記の適当な投与剤型は許容される通常の担体、賦型剤、結合剤、
    安定剤などに活性化合物を配合することにより製造することができる。 また、注射剤型で用いる場合には許容される緩衝剤、溶解補助剤、等張剤等を添加することもできる。 投与量、投与回数は症状、年令、体重、投与形態によって異なるが、通常は成人に対し1日あたり経口の場合には約1〜1000mg、好ましくは5〜500mg
    を、注射の場合には0.1〜500mgを1回または数回に分けて投与することができる。

    【0027】

    【実施例】以下の実施例は本発明の化合物とその製造法を説明するが本発明を何等限定するものではない。 実施例1 (1S,2R,4aS,8aS)−1−(4−ブロモベンジル)
    −4a−メチルデカヒドロナフタレン−2−オールの製造

    【化25】

    窒素雰囲気下、−78℃にて液体アンモニア(15mL)


    に金属リチウムの小片(45mg,6.52mmol)を加えた。


    得られた濃青色溶液にTHF(10mL)を加え、−78℃


    にてさらに15分間撹拌した。 この溶液に、(S)−(+)


    −4,4a,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−4a−メチル−


    2(3H)−ナフタレノン(267mg,1.63mmol)および


    t−ブタノール(0.156mL,1.63mmol)のTHF(1


    0mL)溶液を滴下した。 この混合物をさらに15分間撹拌後、イソプレン(0.65mL,6.52mmol)を加えて過剰のリチウムをクエンチした。 さらに15分後、臭化4


    −ブロモベンジル(1.22g,4.89mmol)のTHF(5m


    L)溶液を加え、この混合物を−78℃にて2時間半撹拌した。 飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加えた後、冷却浴をはずし、反応混合物をアンモニアガスを蒸発させながら室温まで放置した。 これを酢酸エチル(2


    x20mL)と水(20mL)に分配し、合わせた有機層を飽和食塩水(30mL)で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、濾別後、減圧濃縮した。 得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製して淡黄色オイルを製造した。 窒素雰囲気下、−78℃にて、このオイルのTHF(5mL)溶液に、K−セレクトライドのTHF溶液(1M溶液,1.


    42mL,1.42mmol)を加え、室温まで昇温後、2時間撹拌した。 反応溶液を氷冷し、メタノール(1.5mL)、


    5N水酸化ナトリウム水溶液(1.51mL,7.56mmo


    l)、および30%過酸化水素水(0.58mL,5.67mmo


    l)を順に加えた。 氷浴を除去し、反応混合物を室温にて2時間撹拌後、酢酸エチル(50mL)および飽和食塩水


    (20mL)に分配した。 有機層をさらに飽和食塩水(10m


    L)にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、濾別後、減圧濃縮した。 得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製して標題化合物の淡黄色オイル(205mg,37%)を製造した。 IR(neat):3412,2927,2860,1


    488,1012cm

    -1 。 前記実施例1と同様の方法により実施例2、3、および4の化合物を製造した。

    【0028】実施例2 (1S,2R,4aS,8aS)−1−アリル−4a−メチルデカヒドロナフタレン−2−オールの製造

    【化26】

    金属リチウム(44.7mg,6.44mmol)、(S)−(+)−


    4,4a,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−4a−メチル−2


    (3H)−ナフタレノン(265mg,1.61mmol)、沃化アリル(0.44mL,4.83mmol)より、標記化合物の淡黄色オイル(58.3mg,17%)を製造した。 IR(neat):3388,2974,2926,2861,1


    445,909cm

    -1 。 実施例3 (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1−アリル−6


    −イソプロペニル−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オールの製造

    【化27】

    金属リチウム(38.0mg,5.50mmol)、(+)−ヌートカトン(300mg,1.37mmol)、沃化アリル(0.375


    mL,4.11mmol)より、標記化合物の淡黄色オイル(23


    8mg,68%)を製造した。 IR(neat):3396,2922,1641,1445,1


    382,911,886cm

    -1

    【0029】実施例4 (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−6−イソプロペニル−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オールの製造

    【化28】

    金属リチウム(127mg,18.3mmol)、(+)−ヌートカトン(1.00g,4.58mmol)、臭化4−ヨードベンジル


    (4.08g,13.7mmol)より、標記化合物の淡黄色オイル(435mg,22%)を製造した。 IR(neat):3437,2924,1642,1484,1


    445,1383,1007,887cm

    -1 。 実施例5 (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−6−アセチル−


    1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オールの製造

    【化29】

    (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−6−イソプロペニル−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール(435mg,0.992m


    mol)の塩化メチレン−メタノール(5:1,30mL)溶液にオゾンガスを−78℃にて溶液が青色を帯びるまで吹き込んだ。 反応溶液に同温度にて窒素ガスを吹き込んで過剰のオゾンガスを除去した。 チオウレア(151mg,


    1.98mmol)を加え、室温まで昇温後、1.5時間撹拌した。 反応液を減圧濃縮後、得られた残渣を酢酸エチル


    (30mL)および水(20mL)に分配した。 有機層を飽和食塩水(20mL)にて洗浄、硫酸マグネシウムにて乾燥、濾別後減圧濃縮した。 得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25mmx220mm,酢酸エチル/ヘキサン)にて精製して標記化合物の黄色発泡オイル(382mg,87%)を製造した。 IR(neat):3472,2928,1705,1484,1


    353,1007,732cm

    -1

    【0030】実施例6 (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−2−アセトキシ−6−アセチル−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−
    ジメチルデカヒドロナフタレンの製造

    【化30】

    (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−6−アセチル−


    1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール(210mg,0.477mmol)のピリジン(2mL)溶液に、無水酢酸(2mL)およびDMAP


    (触媒量)を加え、この混合物を室温にて15時間撹拌した。 反応液を酢酸エチル(30mL)にて希釈し、1M塩酸


    (3x10mL)および飽和食塩水(10mL)にて洗浄、硫酸マグネシウムにて乾燥、濾別後、減圧濃縮した。 得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15mmx230mm,酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標記化合物の発泡シッロプ(146mg,63%)を製造した。 IR(neat):2937,1733,1708,1245,1


    007,755cm

    -1 。 実施例7 (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−2−アセトキシ−1−アリル−6−イソプロペニル−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレンの製造

    【化31】

    (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1−アリル−6


    −イソプロペニル−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール(148mg,0.564mmol)のピリジン(2mL)溶液にDMAP(触媒量)および無水酢酸(2mL)


    を加え、室温にて15時間撹拌した。 反応液を酢酸エチル(30mL)および1N塩酸(10mL)に分配し、有機層を1N塩酸(2x10mL)及び飽和食塩水(10mL)にて洗浄、硫酸マグネシウムにて乾燥、濾別後減圧濃縮した。


    得られたオイルをフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10mmx180mm,酢酸エチル/ヘキサン)


    にて精製し、標記化合物の淡黄色オイル(137mg,80


    %)を製造した。 1H−NMR(CDCl

    3 ):δ0.76(s,3H),0.76


    (d,J=6.27Hz,3H),0.93(t,J=12.7Hz,


    1H),1.05−1.30&1.32−1.60(m,6H),


    1.62−1.93(m,5H),1.71(s,3H),2.02−


    2.38(m,2H),2.05(s,3H),4.68(s,2H),


    4.89−5.10(m,3H),5.63−5.86(m,1H)。

    【0031】実施例8 (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−2−アセトキシ−6−アセチル−1−アリル−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレンの製造

    【化32】

    (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−2−アセトキシ−1−アリル−6−イソプロペニル−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン(120mg,0.394mmol)の塩化メチレン−メタノール(5:1,12mL)溶液にオゾンガスを−78℃にて溶液が青色を帯びるまで吹き込んだ。


    反応溶液に同温度にて窒素ガスを吹き込んで過剰のオゾンガスを除去した。 チオウレア(120mg,1.58mmol)


    を加え、室温まで昇温後、1.5時間撹拌した。 反応液を減圧濃縮後、得られた残渣を酢酸エチル(30mL)および水(20mL)に分配した。 有機層を飽和食塩水(20mL)


    にて洗浄、硫酸マグネシウムにて乾燥、濾別後減圧濃縮して淡黄色オイル(46mg)を得た。 メチルトリフェニルフォスフォニウムブロミド(106mg,0.297mmol)のTHF(2.0mL)懸濁液に0.5MのKHMDSトルエン溶液(0.59mL,0.297mmol)を室温にて加え、15


    分間撹拌後、得られた黄色混合物を−78℃まで冷却した。 このイリド溶液に先の淡黄色オイルのTHF(1.0


    mL)溶液を加え、−78℃にて1時間撹拌した。 1時間おきに上記と同当量数のイリド溶液を2回加え、さらに1時間ずつ撹拌した。 水(2.0mL)を加え、ドライアイス−アセトン浴を除去して室温まで昇温した。 反応混合物を酢酸エチル(20mL)および飽和食塩水(10mL)に分配し、有機層を飽和食塩水(10mL)にて再洗浄、硫酸マグネシウム乾燥、濾別後、減圧濃縮した。 得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1


    0mmx180mm,酢酸エチル/ヘキサン)にて精製して標記化合物の淡黄色オイル(19.5mg,24%)を製造した。 IR(neat):2933,1734,1710,1375,1


    247,1217,1032cm

    -1

    【0032】実施例9 (2E)−3−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8aS)−6
    −ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−ブタ−2−
    エンニトリルおよび(2Z)−3−[(2R,4aR,5S,6
    S,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2
    −イル]−ブタ−2−エンニトリルの製造

    【化33】

    水素化ナトリウム(60%油分散,45.6mg,1.14mm


    ol)のTHF(2.0mL)懸濁液にシアノメチルホスホン酸ジエチル(0.184mL,1.14mmol)を加え、水素ガスの発生がなくなるまで室温にて撹拌した。 このイリド溶液に(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−6−アセチル−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール(50mg,0.0114mmo


    l)のTHF(1.0mL)溶液を加え、1.5時間加熱還流した。 反応液を酢酸エチル(30mL)および0.5M塩酸(2


    0mL)に分配し、有機層を飽和食塩水(20mL)にて洗浄、硫酸マグネシウム乾燥、濾別後、減圧濃縮した。 得られた残渣オイルを分取シリカゲル薄層クロマトグラフィー(PTLC)(200mmx200mmx0.5mm,2枚、


    酢酸エチル/ヘキサン、5重展開)にて精製し、標記化合物をそれぞれオイル(34.1mg,65%,7.7mg,15


    %)として製造した。 IR(neat):3492,2925,2217,1620,1


    484,1444,1384,1214,1043,100


    7,928,815,756cm

    -1 。 IR(neat):3487,2927,2216,1619,1


    484,1441,1385,1210,1046,100


    5,846,815,759cm

    -1

    【0033】実施例9と同様の方法により実施例10、
    11、および12の化合物を製造した。 実施例10 3−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸エチルおよび3−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8aS)−6
    −ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−クロトン酸エチルの製造

    【化34】

    水素化ナトリウム(60%油分散,90.8mg,2.27mmo


    l)、トリエチルホスホノアセテート(0.45mL,2.27


    mmol)、および(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−6


    −アセチル−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール(100mg,0.


    0227mmol)より標記化合物をそれぞれオイル(51.


    9mg,51%,8.2mg,7%)として製造した。 IR(neat):3504,2927,1712,1698,1


    639,1484,1219,1150,1045,100


    7,756cm

    -1 。 IR(neat):3495,2924,1700,1635,1


    484,1222,1150,1051,1007,757c


    m

    -1

    【0034】実施例11 3−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8aS)−6−アセトキシ−5−アリル−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸エチルおよび3−
    [(2R,4aR,5S,6S,8R,8aS)−5−アリル−6
    −ヒドロキシ−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸エチルの製造

    【化35】

    (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−2−アセトキシ−6−アセチル−1−アリル−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン(19mg,0.062mmol)、水素化ナトリウム(60%油分散,24.8mg,0.62mmol)、およびトリエチルホスホノアセテート(0.123mL,0.62mmo


    l)より標記化合物(7.2mg,31%;2.0mg,10%)を製造した。 IR(neat):2931,1737,1715,1641,1


    246,1217,1149,1045cm

    -1 。 IR(neat):3488,2921,1714,1638,1


    218,1142,1039cm

    -1 。 実施例12 3−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8aS)−6−アセトキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸エチルおよび3−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8aS)−6


    −ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸エチルの製造

    【化36】

    (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−2−アセトキシ−6−アセチル−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−


    ジメチルデカヒドロナフタレン(20mg,0.0415mmo


    l)、水素化ナトリウム(60%油分散,16.6mg,0.4


    15mmol)、およびトリエチルホスホノアセテート(0.


    082mL,0.415mmol)より標記化合物(3.6mg,17


    %;8.6mg,41%)を製造した。 IR(neat):2930,1734,1714,1641,1


    244,1146,1043,1008,756cm

    -1

    【0035】実施例13 3−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8aS)−5−アリル−6−ヒドロキシ−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸の製造

    【化37】

    3−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8aS)−6−アセトキシ−5−アリル−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸エチル(5.6mg,0.


    0149mmol)のエタノール(1mL)溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液(0.2mL)を加え、1時間加熱還流した。 反応液を室温まで放冷後、濃塩酸(5滴)を加え、減圧濃縮した。 得られた残渣に酢酸エチル(5mL)を加え、


    不溶物を濾別した。 濾液を減圧濃縮して得られた残渣をPTLC(200mmx200mmx0.25mm,酢酸エチル/ヘキサン,二重展開)にて精製し、標記化合物を無色オイル(3.5mg,75%)として製造した。 IR(neat):3401,2925,1690,1639,1


    251,757cm

    -1 。 実施例13と同様の方法により実施例14および15の化合物を製造した。 実施例14 3−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸の製造

    【化38】

    3−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸エチル(19.5mg,0.0382mmol)より標記化合物(12.


    1mg,66%)を製造した。 IR(neat):3433,2926,1688,1638,1


    251,1229,1006,757cm

    -1

    【0036】実施例15 3−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−クロトン酸の製造

    【化39】

    3−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−クロトン酸エチル(1


    4.0mg,0.0274mmol)より標記化合物(7.0mg,5


    3%)を製造した。 IR(neat):3415,2924,1686,1629,1


    246,1181,1007,758cm

    -1 。 実施例16 (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−6−[(1E)−3


    −ヒドロキシ−1−メチルプロペニル]−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オールの製造

    【化40】

    3−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸エチル(60mg,0.118mmol)のTHF(2.0mL)溶液に1.


    02MのDIBALトルエン溶液(0.347mL,0.35


    4mmol)を加え、室温にて2時間撹拌した。 反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加えた後、エーテル(20mL)および水(20mL)に分配した。 水層をエーテル(2x10mL)にて抽出した。 合わせた有機層を硫酸マグネシウム乾燥、濾別後、減圧濃縮した。 得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1


    0mmx180mm,酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標記化合物を無色オイル(43.5mg,79%)として製造した。 IR(neat):3384,2923,1700,1484,1


    382,1215,1007,757cm

    -1

    【0037】実施例17 (2E,4E)−5−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8a
    S)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,
    8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−ヘキサ−2,4−ジエン酸エチルの製造

    【化41】

    (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−6−[(1E)−3


    −ヒドロキシ−1−メチルプロペニル]−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール(41.0mg,0.0875mmol)の塩化メチレン(3.0mL)溶液に活性二酸化マンガン(76.1mg,


    0.875mmol)を加え、この懸濁液を室温にて2時間強撹拌した。 固体をセライト・パッドを通じて濾過し、濾液を減圧濃縮して粗アルデヒドを製造した。 水素化ナトリウム(60%油分散、10.5mg,0.263mmol)をT


    HF(1.0mL)に懸濁し、トリエチルホスホノアセテート(0.052mL,0.263mmol)を加え、水素ガスの発生がなくなるまで室温にて撹拌した。 このイリド溶液に粗アルデヒドのTHF(1.0mL)溶液を加え、室温にて3時間撹拌した。 反応液を酢酸エチル(15mL)および水


    (5mL)に分配し、有機層を飽和食塩水(10mL)にて洗浄、硫酸マグネシウム乾燥、濾別後、減圧濃縮した。 得られた残渣オイルをフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10mmx180mm,酢酸エチル/ヘキサン)およびPTLC(200mmx200mmx0.5mm,2


    枚、酢酸エチル/ヘキサン、2重展開)にて精製し、標記化合物を無色オイル(32.1mg,68%)として製造した。 IR(neat):3494,2926,1698,1630,1


    484,1307,1279,1135,1007,733c


    m

    -1

    【0038】実施例18 (2E,4E)−5−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8a
    S)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,
    8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−ヘキサ−2,4−ジエン酸の製造

    【化42】

    (2E,4E)−5−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8a


    S)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,


    8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−ヘキサ−2,4−ジエン酸エチル(10.3mg,0.186mmol)


    のエタノール(2.0mL)溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液(0.2mL)を加え、室温にて3時間撹拌後、1時間加熱還流した。 反応液を室温まで放冷後、1M塩酸(1.


    0mL)を加え、酢酸エチル(5mL)および食塩水(10mL)


    に分配した。 水層を酢酸エチル(10mL)にて抽出後、有機層を合わせて硫酸マグネシウム乾燥、濾別後、減圧濃縮した。 得られた残渣をPTLC(200mmx200mm


    x0.5mm,酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標記化合物を白色結晶(6.9mg,71%)として製造した。 IR(neat):2925,1681,1628,1283,7


    76cm

    -1 。 実施例16、17、および18と同様の方法にて実施例19の化合物を製造した。 実施例19 (2E,4E,6E)−7−[(2R,4aR,5S,6S,8R,


    8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−


    8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−


    オクタ−2,4,6−トリエン酸の製造

    【化43】

    (2E,4E)−5−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8a


    S)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,


    8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−ヘキサ−2,4−ジエン酸エチル(37mg,0.0692mmol)


    より、標記化合物(8.4mg,22%)を製造した。 IR(neat):3425,2919,1678,1608,1


    302,1261,1008,903,732cm

    -1

    【0039】実施例20 (2E,4E,6E,8E)−9−[(2R,4aR,5S,6S,
    8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−デカ−2,4,6,8−テトラエン酸の製造

    【化44】

    (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−6−[(1E)−3


    −ヒドロキシ−1−メチルプロペニル]−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール(18.0mg,0.0384mmoL)の塩化メチレン(5.0mL)溶液に活性二酸化マンガン(100mg,1.


    15mmol)を加え、この懸濁液を室温にて2時間強撹拌した。 固体をセライト・パッドを通じて濾過し、濾液を減圧濃縮して粗アルデヒドを製造した。 水素化ナトリウム(60%油分散、4.6mg,0.115mmol)をTHF(2.


    0mL)に懸濁し、トリエチル 4−ホスホノクロトネート


    (0.025mL,0.115mmol)を加え、水素ガスの発生がなくなるまで室温にて撹拌した。 このイリド溶液に粗アルデヒドのTHF(1.0mL)溶液を加え、室温にて3


    時間撹拌した。 反応液を酢酸エチル(15mL)および水


    (5mL)に分配し、有機層を飽和食塩水(10mL)にて洗浄、硫酸マグネシウム乾燥、濾別後、減圧濃縮した。 得られた残渣オイルをフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10mmx180mm,酢酸エチル/ヘキサン)およびPTLC(200mmx200mmx0.5mm,2


    枚、酢酸エチル/ヘキサン、2重展開)にて精製しトリエンエステルを製造した。 このトリエンエステルのTH


    F(2.0mL)溶液に1.02MのDIBALトルエン溶液


    (0.096mL,0.098mmol)を加え、氷冷下にて2時間撹拌した。 反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(3.


    0mL)を加えた後、エーテル(10mL)および水(5mL)に分配した。 水層をエーテル(2x10mL)にて抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウム乾燥、濾別後、減圧濃縮した。 得られた残渣をPTLC(200mmx200mm


    x0.5mm、酢酸エチル/ヘキサン、2重展開)にて精製しトリエンアルコールを製造した。 このアルコールの塩化メチレン(1.0mL)溶液に活性二酸化マンガン(30m


    g,0.348mmol)を加え、この懸濁液を室温にて2時間強撹拌した。 固体をセライト・パッドを通じて濾過し、


    濾液を減圧濃縮して粗トリエンアルデヒドを製造した。


    水素化ナトリウム(60%油分散、1.4mg,0.0348


    mmol)をTHF(1.0mL)に懸濁し、トリエチルホスホノアセテート(0.0069mL,0.0348mmol)を加え、


    水素ガスの発生がなくなるまで室温にて撹拌した。 このイリド溶液に粗アルデヒドのTHF(1.0mL)溶液を加え、室温にて3時間撹拌した。 反応液を酢酸エチル(1


    0mL)および水(3mL)に分配し、有機層を飽和食塩水(5


    mL)にて洗浄、硫酸マグネシウム乾燥、濾別後、減圧濃縮した。 得られた残渣をPTLC(200mmx200mm


    x0.5mm,酢酸エチル/ヘキサン、2重展開)にて精製しテトラエンエステルを製造した。 このエステルのエタノール(1.0mL)溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液


    (0.2mL)を加え、1時間加熱還流した。 反応液を室温まで放冷後、1M塩酸にて酸性化後、酢酸エチル(5mL)


    および食塩水(3mL)に分配した。 水層を酢酸エチル(5m


    L)にて抽出後、有機層を合わせて硫酸マグネシウム乾燥、濾別後、減圧濃縮した。 得られた残渣をPTLC


    (200mmx200mmx0.5mm,酢酸エチル/ヘキサン、3重展開)にて精製し、標記化合物を黄色オイル


    (1.6mg,7.5%)として製造した。 IR(neat):3433,2924,1681,1616,1


    589,1267,1142,1006cm

    -1

    【0040】実施例21 4−{(2E)−3−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8a
    S)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,
    8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−ブタ−2−エノイルアミノ}−安息香酸の製造

    【化45】

    3−[(2R,4aR,5S,6S,8R,8aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−ヨードベンジル)−8,8a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−イル]−イソクロトン酸(10


    mg,0.0207mmol)の塩化メチレン−DMF(4:1、


    2.5mL)溶液にp−アミノ安息香酸メチル(6.3mg,0.


    0415mmol)、HOBt(12.7mg,0.0828mmo


    l)、およびWSC(8.0mg,0.0415mmol)を順に加え、この混合物を室温にて8時間撹拌した。 1M塩酸


    (2.0mL)を加えた後、反応混合物を酢酸エチル(20m


    L)および水(10mL)に分配した。 有機層を飽和重曹水


    (10mL)にて洗浄、硫酸マグネシウムにて乾燥、濾別後、減圧濃縮した。 得られた残渣オイルをPTLC(2


    00mmx200mmx0.5mm,酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標記化合物を無色オイル(7.8mg,63%)として製造した。 IR(neat):3420,2926,1790,1627,1


    075,900,744cm

    -1

    【0041】実施例22 (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1E)−1−メチルプロペニル]−デカヒドロナフタレン−2−オールおよび(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1Z)−1−
    メチルプロペニル]−デカヒドロナフタレン−2−オールの製造

    【化46】

    臭化エチルトリフェニルフォスフォニウム(169mg,


    0.0454mmol)のTHF(2.0mL)懸濁液に0.5MのKHMDSトルエン溶液(0.91mL,0.0454mmol)


    を加え、室温にて30分間撹拌した。 得られたイリド溶液に(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−6−アセチル−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール(20.0mg,0.0045


    4mmol)を加え、室温にて3時間撹拌した。 水(5.0mL)


    を加えた後、反応混合物を酢酸エチル(15mL)および飽和食塩水(10mL)に分配した。 有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥、濾別後、減圧濃縮して得られた黄色オイルをフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1


    0mmx180mm,酢酸エチル/ヘキサン)およびPTLC


    (200mmx200mmx0.5mm,酢酸エチル/ヘキサン,


    2重展開)にて精製し、標記化合物をE,Z−混合物の無色オイル(20.5mg,定量的)として製造した。 IR(neat):3446,2925,2851,1484,1


    441,1380,1215,1007,815,758cm


    -1

    【0042】実施例23 (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1E)−1−メチルペンタ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−
    オールおよび(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1
    −(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1
    Z)−1−メチルペンタ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−オールの製造

    【化47】

    臭化n−ブチルトリフェニルフォスフォニウム(181m


    g,0.0454mmol)のTHF(2.0mL)懸濁液に0.5M


    のKHMDSトルエン溶液(0.91mL,0.0454mmo


    l)を加え、室温にて30分間撹拌した。 得られたイリド溶液に(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−6−アセチル−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール(20.0mg,0.004


    54mmol)を加え、3時間加熱還流した。 水(5.0mL)を加えた後、反応混合物を酢酸エチル(15mL)および飽和食塩水(10mL)に分配した。 有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥、濾別後、減圧濃縮して得られた黄色オイルをフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10m


    mx180mm,酢酸エチル/ヘキサン)およびPTLC(2


    00mmx200mmx0.5mm,2枚,酢酸エチル/ヘキサン,4重展開)にて精製し、標記化合物をそれぞれ無色オイル(4.0mg,18%,7.1mg,33%)として製造した。 IR(neat):3431,2954,2925,2857,1


    484,1008cm

    -1 。 IR(neat):3424,2954,2927,2859,1


    484,1007cm

    -1

    【0043】実施例23と同様の方法にて実施例24、
    25、および26の化合物を製造した。 実施例24 (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1E)−1−メチルヘキサ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−
    オールおよび(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1
    −(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1
    Z)−1−メチルヘキサ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−オールの製造

    【化48】

    (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−6−アセチル−


    1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール(20.0mg,0.00454mm


    ol)および臭化n−ペンチルトリフェニルフォスフォニウム(188mg,0.0454mmol)より標記化合物をそれぞれ無色オイル(3.3mg,15%,8.0mg,36%)として製造した。 IR(neat):3437,2953,2924,2855,1


    484,1007cm

    -1 。 IR(neat):3425,2953,2925,2855,1


    484,1007cm

    -1 。 実施例25 (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1E)−1−メチルヘプタ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−


    オールおよび(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1


    −(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1


    Z)−1−メチルヘプタ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−オールの製造

    【化49】

    (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−6−アセチル−


    1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール(40.0mg,0.00908mm


    ol)および臭化n−ヘキシルトリフェニルフォスフォニウム(388mg,0.0908mmol)より標記化合物をそれぞれ無色オイル(9.9mg,21%,11.3mg,24%)として製造した。 IR(neat):3436,2924,2855,1484,1


    007cm

    -1 。 IR(neat):3426,2925,2854,1484,1


    007cm

    -1

    【0044】実施例26 (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1E)−1−メチルオクタ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−
    オールおよび(1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−1
    −(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチル−6−[(1
    Z)−1−メチルオクタ−1−エニル]−デカヒドロナフタレン−2−オールの製造

    【化50】

    (1S,2R,4R,4aS,6R,8aS)−6−アセチル−


    1−(4−ヨードベンジル)−4,4a−ジメチルデカヒドロナフタレン−2−オール(40.0mg,0.00908mm


    ol)および臭化n−ヘプチルトリフェニルフォスフォニウム(401mg,0.0908mmol)より標記化合物をそれぞれ無色オイル(10.0mg,21%,13.2mg,28%)として製造した。 IR(neat):3421,2924,2854,1484,1


    008cm

    -1 。 IR(neat):3427,2925,2853,1484,1


    007cm

    -1

    【0045】

    【発明の効果】本発明化合物(I)は、LDL受容体遺伝子の発現(mRNA量)を増加させることによりLDL受容体の量を増加させ、血清コレステロールを低下させることが出来る。 従って、高脂血症治療薬として使用することが出来る。

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl. 6識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/275 A61K 31/275 C07C 13/48 9734−4H C07C 13/48 13/50 9734−4H 13/50 35/00 9155−4H 35/00 43/115 7419−4H 43/115 43/162 7419−4H 43/162 211/41 8828−4H 211/41 235/38 9547−4H 235/38 255/36 9357−4H 255/36 321/22 7419−4H 321/22 // C07M 7:00 (72)発明者 村岡 正実 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番98 号 住友製薬株式会社内 (72)発明者 根来 尚温 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番98 号 住友製薬株式会社内 (72)発明者 大橋 尚仁 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番98 号 住友製薬株式会社内 (72)発明者 ジュリオ・シー・メディナ アメリカ合衆国94080カリフォルニア州サ ウス・サン・フランシスコ、トゥー・コー ポレイト・ドライブ(番地の表示なし) テュラリク インコーポレイテッド内

    QQ群二维码
    意见反馈