序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
141 JPS5093087A - JP14151573 1973-12-17 JPS5093087A 1975-07-24
142 JPS5071100A - JP11891573 1973-10-24 JPS5071100A 1975-06-12
143 連結可能な複数の飛行体を備える飛行体システム JP2022156988 2022-09-29 JP2022173470A 2022-11-18 鈴木 陽一
【課題】作業部は作業対象に対して適切な距離に近づけることが可能な飛行体を提供すること。【解決手段】本発明による飛行体システムは、第1回転翼機及び第2回転翼機を備えている。第1回転翼機と、第2回転翼機とは、連結ケーブルによって連結されている。少なくとも第2回転翼機は、作業部を備えている。第1回転翼機及び第2回転翼機は、飛行モードにおいては、第1回転翼機及び第2回転翼機の飛行を維持し、作業モードにおいては、第1回転翼機の飛行を維持しつつ第2回転翼機の飛行を停止するとも作業部によって作業を行う。【選択図】図1
144 集塵落下傘及び集塵体 JP2021052472 2021-03-25 JP2022150057A 2022-10-07 SHIRAKAWA TOSHIHISA
【課題】大気中に大量にばら撒かれた粒子を回収する集塵落下傘及び集塵体を提供する。【解決手段】集塵落下傘は、フィルタ内蔵筒(1)と、懸垂紐(2)と、重り(3)からなり、フィルタ内蔵筒(1)は円筒形織物(7)にフィルタ(8)を内蔵しており、前記円筒形織物(7)底面の外周は枠(9)で縁取られており、懸垂紐(2)は、前記枠(9)に接続している紐であり、重り(3)は、前記円筒形織物(7)軸の延長先にある重りであって、同一長さの前記懸垂紐(2)3本以上を束ねており、上記集塵落下傘が下降していく過程で汚染粒子を吸着することを特徴とする。【選択図】図1
145 消火システム及び消火方法 JP2017211575 2017-11-01 JP6987446B2 2022-01-05 井口 竹喜
146 底探査装置及び地形探査システム JP2017200566 2017-10-16 JP6931497B2 2021-09-08 池田 猛; 安田 博; 安田 晃昭
147 探査装置および探査方法 JP2018234315 2018-12-14 JP6915886B2 2021-08-04 奥屋 大樹; 島津 定生
148 中測定装置 JP2019186906 2019-10-10 JP2021062652A 2021-04-22 渋谷 光男
【課題】無人飛行体の墜落を防止する。
【解決手段】3次元形状測定部24を中に位置させて水底46の3次元形状を測定し3次元形状情報を生成すると共に、3次元形状情報および測位情報に基づいて水底形状情報生成部12Fにより水底46の形状を地球上の座標位置で示される水底形状情報として生成する。3次元形状測定部24を収容する筐体22に浮を与える浮体32を設けると共に、浮体32の浮力を制御する。そして、無人飛行体14の動力源であるバッテリBの容量が所定の閾値以下である場合、浮体32に浮力を与えて水中部16を水面に移動させ、筐体22の上面である着地面に無人飛行体14を着地させる。
【選択図】図5
149 連結可能な複数の飛行体を備える飛行体システム JP2021009088 2021-01-22 JP2021059339A 2021-04-15 鈴木 陽一
【課題】作業部は作業対象に対して適切な距離に近づけることが可能な飛行体を提供すること。
【解決手段】本発明による飛行体システムは、第1回転翼機及び第2回転翼機を備えている。第1回転翼機と、第2回転翼機とは、連結ケーブルによって連結されている。少なくとも第2回転翼機は、作業部を備えている。第1回転翼機及び第2回転翼機は、飛行モードにおいては、第1回転翼機及び第2回転翼機の飛行を維持し、作業モードにおいては、第1回転翼機の飛行を維持しつつ第2回転翼機の飛行を停止するとも作業部によって作業を行う。
【選択図】図1
150 空中掲示装置 JP2018152071 2018-08-10 JP2020027181A 2020-02-20 石野 雄士
【課題】主に、垂れ幕による掲示の効果を高められるようにする。
【解決手段】空中を飛行可能なドローン2と、ドローン2の下部に取付けられて、垂れ幕3を空中で放出可能な垂れ幕放出部4とを有する空中掲示装置1を設ける。
垂れ幕放出部4が、垂れ幕3を巻いた状態で収容する収容部11を備えても良い。収容部11は、垂れ幕3を放出可能な放出口12を有しても良い。垂れ幕3は、一端部3aが収容部11に取付けられても良い。
収容部11は、垂れ幕3の放出を規制可能なストッパ部21を有しても良い。
垂れ幕3には、重錘31が包み込まれても良い。重錘31は、垂れ幕3の他端部3bから分離されても良い。
【選択図】図1
151 連結可能な複数の飛行体を備える飛行体システム JP2019164131 2019-09-10 JP2020011726A 2020-01-23 鈴木 陽一
【課題】作業部は作業対象に対して適切な距離に近づけることが可能な飛行体を提供すること。
【解決手段】本発明による飛行体システムは、第1回転翼機及び第2回転翼機を備えている。第1回転翼機と、第2回転翼機とは、連結ケーブルによって連結されている。少なくとも第2回転翼機は、作業部を備えている。第1回転翼機及び第2回転翼機は、飛行モードにおいては、第1回転翼機及び第2回転翼機の飛行を維持し、作業モードにおいては、第1回転翼機の飛行を維持しつつ第2回転翼機の飛行を停止するとも作業部によって作業を行う。
【選択図】図1
152 飛行体及び飛行体の制御方法 JP2019115965 2019-06-24 JP2019194084A 2019-11-07 鈴木 陽一
【課題】噴霧部分離式の農薬(肥料、種)散布ドローンを提供する。
【解決手段】互いに接続された第1及び第2の飛行体による薬剤散布方法であって、前記第1の飛行体から第2の飛行体へ薬剤を提供し、前記第2の飛行体から薬剤を散布する、薬剤散布方法。
【選択図】図103
153 Drag creation device JP28930996 1996-10-11 JP3527991B2 2004-05-17 ジェフェリー フランク スティーブン; ホーキンズ デイビット
154 Stratosphere platform JP2001009296 2001-01-17 JP2002211496A 2002-07-31 KAMIYAMA MASAKI; OKABE SHINJI; IWASA TAKASHI
PROBLEM TO BE SOLVED: To avoid disturbance of electromagnetic waves for power to electromagnetic waves for information in a stratosphere platform provided with a power receiving part to receive the electromagnetic waves for power for flight in a stratosphere, and an information transmitting part to transmit/receive electromagnetic waves for information. SOLUTION: This stratosphere platform 1 comprises a first platform component 2, and at least one second platform component 3 connectible to/separable from the first platform component 2. The first platform component 2 is provided with the power receiving part 4 for flight in the stratosphere. The second platform component 3 is provided with the information transmitting part 5. As it is connected to the first platform component 2, the information transmitting part 5 is held at a position where the electromagnetic waves for information W2 will not be disturbed by the electromagnetic waves for power W1. COPYRIGHT: (C)2002,JPO
155 Drag generating aerodynamic device JP28930996 1996-10-11 JPH09165000A 1997-06-24 SUTEIIBUN JIEFUERII FURANKU; DEIBITSUTO HOOKINZU
PROBLEM TO BE SOLVED: To give stability to an object towed by a flying airplane by shrinking the diameter of a circle against the force of an elastic means via a sleeve movable in the vertical direction to the plane of the circle as the drag is increased. SOLUTION: Blades 4, 5 are located at parallel locations where the angular moment caused by the air pressure applied to their free ends becomes equal to the angular moment in the opposite direction applied to the pivotal ends of the blades 4, 5 by the restoring force of a compressed spring 11 applied to the sleeve 6. When the speed of a towing airplane is increased, the cross sectional area generating drag is decreased. The blades 4, 5 have the minimum cross sectional area to generate the drag and form a substantially continued conical surface. The sleeve 6 is constrained not to be moved forward any more by lugs 9 colliding with the other ends of corresponding slots 10 respectively. COPYRIGHT: (C)1997,JPO
156 Hirakikasa apparatus of airborne tow sleeve body JP3833185 1985-03-19 JPH0616880Y2 1994-05-02 大岳 辻
157 JPH04100999U - JP1079291 1991-02-07 JPH04100999U 1992-09-01
158 JPH031614Y2 - JP6061585 1985-04-23 JPH031614Y2 1991-01-18
159 JPH0227691Y2 - JP10501385 1985-07-10 JPH0227691Y2 1990-07-26
160 JPH0227689Y2 - JP14529785 1985-09-24 JPH0227689Y2 1990-07-26
QQ群二维码
意见反馈