序号 | 专利名 | 申请号 | 申请日 | 公开(公告)号 | 公开(公告)日 | 发明人 |
---|---|---|---|---|---|---|
121 | 水中測定装置 | JP2019186906 | 2019-10-10 | JP7280799B2 | 2023-05-24 | 渋谷 光男 |
122 | 連結可能な複数の飛行体を備える飛行体システム | JP2019164131 | 2019-09-10 | JP7156703B2 | 2022-10-19 | 鈴木 陽一 |
123 | 吹付塗装システムおよび吹付塗装方法 | JP2018102022 | 2018-05-29 | JP7059805B2 | 2022-04-26 | 小▲崎▼ 照卓; 湊川 諒 |
124 | 航空機の曳航システム | JP2020171832 | 2020-10-12 | JP2022063524A | 2022-04-22 | NAKAO MASAHIRO; YOSHIMOTO MINORU; NAKANISHI HIROSHI; MASUNAGA AKIHISA |
【課題】簡便な構成であって、広大な滑走路が不要で長距離輸送が可能な航空機の曳航システムを提供する。【解決手段】航空機10の曳航システムは、機体11と、機体11に接続された固定翼12と、を有する航空機10と、複数の電動ファン21を有し、ワイヤ30を介して航空機10に接続され航空機10を曳航する1又は複数のマルチファン20と、を備えている。また、上記の航空機10の曳航システムにおいて、マルチファン20は、翼23を有していてもよい。【選択図】図1 | ||||||
125 | トレーリングコーンシステム | JP2018050977 | 2018-03-19 | JP2019162910A | 2019-09-26 | 森崎 雄貴; 山口 裕美子; ▲高▼島 猛; 齋木 康寛; 仲谷 雄一 |
【課題】垂直尾翼への衝突を回避して、飛行試験における危険性を低減することができるトレーリングコーンシステムを提供する。 【解決手段】航空機の垂直尾翼からケーブル23a及びケーブル23bにより曳航されるコーン25と、ケーブル23aとケーブル23bの間に設けられた圧力孔金具24とを有するトレーリングコーンシステムにおいて、長さが変化する伸縮部30を圧力孔金具24とコーン25との間に設けており、伸縮部30は、互いが移動可能に接続された複数の継手31、32、33を有し、複数の継手31、32、33同士は、互いに弾性部材で接続されている。 【選択図】図1 |
||||||
126 | 水底探査装置及び地形探査システム | JP2017200566 | 2017-10-16 | JP2019073160A | 2019-05-16 | 池田 猛; 安田 博; 安田 晃昭 |
【課題】魚群探知機のような音波を所定の方向に向けて発射してその反射波を受信するセンサを用いた水底探査の探査精度の向上を図ることができる水底探査装置を提供する。 【解決手段】水底探査装置100は、回転翼を有する小型無人飛行機(UAV本体101)、音波を所定の方向に向けて発射してその反射波を受信する超音波センサS、着水時に水面の高さまでその内部に水を流入させる孔部を有し、超音波センサSを収容するカップ300、カップ300と小型無人飛行機とを接続し、小型無人飛行機によりカップ300が牽引されるときこのカップ300の姿勢を制御するリンク機構200を有する。また、カップ300は、超音波センサSを収容した際に超音波センサSとカップ300の内壁との間に所定の空間が形成されるように形成される。 【選択図】図3 |
||||||
127 | マルチコプターおよびマルチコプターを利用したセンシング方法またはサンプリング方法 | JP2017040280 | 2017-03-03 | JP2018144587A | 2018-09-20 | 板羽 昌之; 移川 隆行; 若松 猛 |
【課題】人が立ち入ることができない建造物や危険地域においてそれらの空中から各種のセンシングを行うことができるマルチコプターを提供する。 【解決手段】マルチコプター10は、機体本体11に設置された電動リール14と、電動リール14のライン糸15に取り付けられた所定のセンサー16とを備え、離陸地点から検査地点(空中)まで飛行するフライト手段と、検査地点におけるホバリング状態において、電動リール14からライン糸15を繰り出すことでセンサー16を上下方向下方へ下降させ、センサー16を利用して検査地点において各種のセンシングを行うセンシング手段とを有する。 【選択図】図1 |
||||||
128 | Emergency drop system of aircraft advertising display | JP2001552371 | 2001-01-12 | JP2003520354A | 2003-07-02 | シーン パトリック ハーバート, |
(57)【要約】 バラスト付き広告バナー(14)が、航空機からはずれた場合に、地上へゆっくりと降下することができる緊急落下システム。 バナー(14)は、バラスト付き容器(24)によってピンと張られて保持された索(4)によって航空機の下に吊り下げられる。 航空機に取り付けられる自動索(26)は、航空機から索(4)のループがはずれているときに、クロージャ(12)を引っ張り、パラシュート(8)をパラシュート容器(10)から解き放す。 スリップストリーム(後流)におけるパラシュート(8)の抗力は、バナー(14)の落下を遅くし、またラニヤード(20)を引っ張ることにより、3環リリース部(22)を作動し、容器(24)を反転させてバラストを分散させる。 | ||||||
129 | Method and system for underwater towed body position measurement | JP2001047332 | 2001-02-22 | JP2002250766A | 2002-09-06 | NAKAMURA YOSHIYUKI |
PROBLEM TO BE SOLVED: To continuously measure the position of an underwater towed body towed from an aircraft such as a helicopter with high precision without any area limitation. SOLUTION: An on-water towed body 20 is towed together simultaneously with the underwater towed body 13. The on-water towed body 20 is towed on the surface of water like a daysailer and an underwater positioning instrument is placed in operation with the underwater towed body 13. At the same time, positioning is also taken even with the aircraft 10 to determine the relative position between the aircraft and underwater towed body and GPS is used in combination to determine the absolute position of the underwater towed body. The on-water towed body 20 is restrained by a towing cord 12, so it is translated as the aircraft 10 moves forward to enable continuous underwater positioning in an arbitrary area. COPYRIGHT: (C)2002,JPO | ||||||
130 | Is constructed as glider, airplane for space launch to increase the advanced, driven by a conventional aircraft | JP51692896 | 1995-11-13 | JPH10509113A | 1998-09-08 | エス. ケリー,マイケル |
(57)【要約】 空力的な揚力面(2)を備えた軌道発射飛行機(1)は従来の航空機(19)の後ろでグライダのように牽引可能であり、現在の軌道発射システムに比べて大幅に費用を低減して低い地球軌道内へ宇宙船を配置するために飛行機を牽引する方法は、これら飛行機を従来の航空機(19)と接続するための可撓性のケーブル(18)を用いる。 空力的な揚力面(2)の揚力により、発射用飛行機(1)は現存の航空機(19)を用いて従来の滑走路から可撓性を有するケーブル(18)により牽引可能となる。 このため『従来の空中における発射』に対して軌道内への宇宙船の発射が公共の安全性の制限に一致して従来の滑走路から始められるため、軌道傾斜の全範囲が達成される地理的場所で専用の発射台を建設する必要がなくなる。 | ||||||
131 | JPH0482590U - | JP12440290 | 1990-11-26 | JPH0482590U | 1992-07-17 | |
132 | Towing device for towed body by airplane | JP8837390 | 1990-04-04 | JPH03287496A | 1991-12-18 | SUGIYAMA KATSUMASA |
PURPOSE: To safely and easily two a toward body with a mother airplane by operating the flight control device of the towed body with an operating device provided on the mother airplane via the acting device of the towed body. CONSTITUTION: An operating board 7 and a display 6 connected to a video camera 8 installed at the lower section of a fuselage 3 are provided in the fuselage 3 of a helicopter 1, and the steering stick of the operating board 7 is connected to a receiver 11 in the fuselage 3 connected to a transmitting antenna 12. A toward airplane 27 is suspended from the lower section of the fuselage 3 of the helicopter 1 with a cord 26. A receiving antenna 14 is fitted at the upper section of the fuselage of the toward airplane 27, and the antenna 14 is connected to a receiver 16 in the fuselage of the towed airplane 27. The receiver 16 is connected to the actuator 20 of an aileron 23, the actuator 21 of an elevator 24 and the actuator 22 of a rudder 25, and the flight control device of the towed airplane 27 can be controlled from the helicopter 1 side. COPYRIGHT: (C)1991,JPO&Japio | ||||||
133 | JPH0227685Y2 - | JP9827385 | 1985-06-27 | JPH0227685Y2 | 1990-07-26 | |
134 | JPS6386595U - | JP18045686 | 1986-11-26 | JPS6386595U | 1988-06-06 | |
135 | JPS6311299U - | JP10505786 | 1986-07-08 | JPS6311299U | 1988-01-25 | |
136 | JPS6254316U - | JP14529785 | 1985-09-24 | JPS6254316U | 1987-04-04 | |
137 | JPS61204016U - | JP8811285 | 1985-06-11 | JPS61204016U | 1986-12-22 | |
138 | JPS61172209U - | JP5561985 | 1985-04-15 | JPS61172209U | 1986-10-25 | |
139 | JPS558400B2 - | JP11356772 | 1972-11-14 | JPS558400B2 | 1980-03-04 | |
140 | JPS5346720Y2 - | JP10023674 | 1974-08-23 | JPS5346720Y2 | 1978-11-08 | |