首页 / 专利库 / 燃料种类 / 液体燃料 / Fuel cell device

Fuel cell device

阅读:0发布:2022-10-17

专利汇可以提供Fuel cell device专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a fuel cell device which can be formed compact as a whole, and made smaller and thinner.
SOLUTION: A fuel cell device C1 employs fuel cells 3A, 3B and dilutes liquid fuel with a diluting solution to supply diluted liquid fuel to the cells 3A, 3B. The device C1 comprises a fuel supplying chamber unit 1 laminated on fuel electrodes of the cells 3A, 3B and having a fuel supplying chamber 10 shared by the both cells 3A, 3B; a fuel supplying pump unit 2 supplying the diluted liquid fuel to the chamber 10; and liquid recovery pump units 4A, 4B laminated on cell air electrodes and connected to the pump unit 2. The pump unit 2 are arranged in parallel with the calls 3A, 3B at positions of the side thereof and not being overlapped therewith and mixes the liquid fuel with the diluting solution to supply the mixture as the diluted liquid fuel to the chamber 10.
COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI,下面是Fuel cell device专利的具体信息内容。

  • 燃料として液体燃料が使用される燃料電池が採用され、該液体燃料を希釈用液で希釈して希釈液体燃料を該燃料電池へ供給する燃料電池装置であり、該燃料電池と、該燃料電池の燃料極に積層され、該燃料極に臨む燃料供給室を備えた燃料供給室ユニットと、該燃料供給室ユニットの燃料供給室に希釈液体燃料を供給する燃料供給ポンプユニットとを含んでおり、該燃料供給ポンプユニットは、前記燃料電池に重ならない該燃料電池横の位置に該燃料電池と並列に配置されており、液体燃料と希釈用液とを混合して希釈液体燃料として前記燃料供給室ユニットの燃料供給室へ供給することを特徴とする燃料電池装置。
  • 前記燃料電池の空気極に積層されるとともに前記燃料供給ポンプユニットに接続される液回収ポンプユニットを備えており、該液回収ポンプユニットは、少なくとも、該燃料電池における電気化学反応により生成される液体を回収し、回収した該液体を前記希釈用液として該燃料供給ポンプユニットへ供給する請求項1記載の燃料電池装置。
  • 前記液回収ポンプユニットは前記燃料電池空気極へ空気を供給するための空気取り入れ孔を有している請求項2記載の燃料電池装置。
  • 前記燃料電池の空気極に積層され、該空気極に臨む液回収室を有するとともに前記燃料供給ポンプユニットに接続される液回収室ユニットを有しており、該液回収室ユニットは、少なくとも、該燃料電池における電気化学反応により生成される液体を回収し、回収した該液体を前記希釈用液として該燃料供給ポンプユニットへ提供する請求項1記載の燃料電池装置。
  • 前記液回収室ユニットは前記燃料電池空気極へ空気を供給するための空気取り入れ孔を有している請求項4記載の燃料電池装置。
  • 前記燃料供給ポンプユニットは、前記燃料供給室ユニットに一体的に連設されている請求項1から5のいずれかに記載の燃料電池装置。
  • 前記燃料供給ポンプユニットは、前記燃料供給室ユニットから独立して形成され、該燃料供給室ユニットに後付け接続される請求項1から5のいずれかに記載の燃料電池装置。
  • 前記燃料電池として、隣り合わせて平行に配置された少なくとも一対の燃料電池が含まれており、該対燃料電池のうち少なくとも一対の燃料電池は燃料極が互いに対向しており、該対向する燃料極の間に前記燃料供給室ユニットが共通に設けられている請求項1から7のいずれかに記載の燃料電池装置。
  • 前記燃料電池として、隣り合わせて平行に配置された少なくとも一対の燃料電池が含まれており、該対燃料電池のうち少なくとも一対の燃料電池は空気極が互いに対向しており、該対向する空気極の間に前記液回収ポンプユニットが共通に設けられている請求項2又は3記載の燃料電池装置。
  • 前記燃料電池として、隣り合わせて平行に配置された少なくとも一対の燃料電池が含まれており、該対燃料電池のうち少なくとも一対の燃料電池は空気極が互いに対向しており、該対向する空気極の間に前記液回収室ユニットが共通に設けられている請求項4又は5記載の燃料電池装置。
  • 前記燃料供給ポンプユニットは、液体燃料を供給する、マイクロポンプを含む液体燃料供給路、希釈用液を供給する、マイクロポンプを含む希釈用液供給路、該液体燃料供給路と希釈用液供給路の双方に連通するとともに前記燃料供給室ユニットの燃料供給室に連通せしめられる液体混合路を有している請求項1から10のいずれかに記載の燃料電池装置。
  • 前記燃料電池は直接メタノール形燃料電池であり、前記液体燃料はメタノール含有液体燃料であり、前記希釈用液は水を含む液体である請求項1から11のいずれかに記載の燃料電池装置。
  • 前記直接メタノール形燃料電池は膜・電極接合体(MEA)構造のものである請求項12記載の燃料電池装置。
  • 说明书全文

    本発明は燃料電池装置、特に直接メタノール形燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)のように燃料として液体燃料を用いる燃料電池を利用した燃料電池装置に関する。

    ユビキタス社会の幕開けとともに電池の長寿命化に対する要求が高まってきている。 従来のリチウム電池はその理論限界に近づきつつあり、これ以上の大幅な性能向上は望めなくなりつつある。 そんな中、重量(容積)あたりのエネルギー密度の高さから従来の電池に比べて大幅な長寿命化が可能な燃料電池が注目されている。

    燃料電池の中でも特に(1) 構造が簡単、(2) 素スタンドなどの大規模なインフラ整備を要することなく燃料の入手が容易、(3) 低コスト、低温での動作が可能などの点から、例えば携帯機器(ノート形パーソナルコンピュータ、携帯電話器、各種携帯端末(PDH)機器等)向けの燃料電池として適していると言える直接メタノール形燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)が注目されており、盛んに研究されている。

    DMFC型燃料電池を採用した燃料電池装置は燃料供給の方法により二つのタイプに分類される。 一つはアクティブ型と呼ばれるもので、電池への燃料供給をポンプにより行うタイプであり、もう一つはパッシブ型と呼ばれるもので、ポンプを用いずに毛細管等により燃料を供給するタイプである。

    ここでDMFCの反応式を示す。
    燃料極側での反応:CH 3 OH+H 2 O→CO 2 +6e - +6H +
    空気極側での反応:(3/2) O 2 +6H + +6e - →3H 2
    全反応 :CH 3 OH+(3/2) O 2 →CO 2 +2H 2

    この反応式によればメタノールと水は燃料極において等モルで反応し、CO 2と6個の電子とプロトンを生成し、CO 2は外部に排出され、電子は外部回路を通って酸素極(空気極)に、プロトンは電界質層を通って酸素極(空気極)にそれぞれ別ルートで送られ、そこで反応し、水分子3個を生成する。

    このようにメタノールと水は燃料極において等モルで反応するが、実際に燃料極に供給される燃料には通常、濃度が3〜5%と低濃度のメタノール水溶液が用いられる。 その理由は、メタノールが燃料極で上記の反応を起こさないまま電解質層を透過して空気極へ到達してしまうクロスオーバーという現象を防ぐためである。 クロスオーバー現象は燃料中のメタノール濃度が高いほど起こりやすい。 このようなクロースオーバー現象が発生すると、DMFCの二つの極(燃料極及び空気極)のうち燃料極で起こるべきメタノールの反応が空気極でも起こり、燃料の無駄と空気極側の電位低下による電池効率の著しい低下が起こる。 従って、通常上記の低濃度のメタノール水溶液が用いられる。

    このようにDMFCでは燃料極へ低濃度メタノール水溶液を供給するのであるが、前記のアクティブ型燃料電池装置では、空気極側で生成される水及び燃料極側からの移動液を回収してこの回収液で高濃度メタノール水溶液を希釈しながら燃料極に供給する燃料希釈循環形のシステムを構築することが可能である。

    1例として図14の発電システムを示すことができる。 図14のシステムでは、通電されるべき負荷Lが燃料電池Cに接続されており、電池の外部に燃料タンクt1、回収タンクt2及びミキサー(混合タンク)MXが設けられていて、これらは配管により燃料電池Cに接続されている。 燃料電池Cの空気極側で生成される水及び燃料極側からの移動液はポンプPM3で回収タンクt2へ回収される。 発電にあたっては、燃料タンクt1からポンプPM1で高濃度メタノール水溶液を、回収タンクt2からポンプPM2で水を含む希釈用液を、それぞれミキサーMXへ供給し、そこでそれらを混合することで高濃度メタノール水溶液を希釈しつつ、該希釈されたメタノール水溶液を電池の燃料極へ供給する。 燃料極へ供給された燃料のうち過剰分は回収タンクt2へ回収される。

    燃料極へ供給する燃料中のメタノール濃度を適正化するために、ミキサーMXから電池へ向かう燃料のメタノール濃度を濃度検出センサDSで検出し、この検出値に基づいてコントローラCONTがポンプPM1、PM2の動作をコントロールするようにし、これによりミキサーへ供給する高濃度メタノール水溶液の量と希釈液の量の割合を調整することも可能である。

    このシステムによると、燃料タンク中の燃料のメタノール濃度を上げることが可能になり、例えば60wt%メタノール水溶液を用いれば当初から3wt%〜5wt%メタノール水溶液を用いる場合に比べて略1/20〜1/12に燃料タンクを小さくすることができる。

    この他、例えば、特開2003−132924号公報には、メタノールタンクから、このタンクに付設されたバルブの操作により高濃度メタノール水溶液を希釈タンクへ供給する一方、燃料電池本体の空気極で生成された水を該希釈タンクへ回収し、該希釈タンクにおいてメタノールタンクからのメタノール水溶液を回収水で希釈し、希釈されたメタノール水溶液を電池の燃料極へ供給することが開示されている。

    特開2003−346846号公報には、電池本体の外部に設けた混合室へ、メタノールタンクからメタノールを、さらに電池本体から未使用メタノール溶液や副生成物をそれぞれ流入させるとともに該混合室内燃料を電池へ導くための回路を設け、電池本体の燃料導入室或いはそれに通じる液通路の容積をそれらに対して設けた圧電アクチュエータで増減させることで該回路に燃料を循環させることが開示されている。 この燃料電池装置においても、メタノールタンクに高濃度メタノール水溶液を収容しておき、これを電池本体から混合室へ回収されてくる水で希釈し、該希釈メタノール水溶液を燃料として用いることが可能であると考えられる。

    特開2003−132924号公報

    特開2003−346846号公報

    しかしながら、図14に例示するようなアクティブ型燃料電池装置は、電池本体以外に燃料供給、希釈液供給、液回収用と三つのポンプ、さらに、高濃度メタノール水溶液と希釈液とのミキシング機構(ミキサー)が必要となり、装置が大型化、複雑化し、例えば携帯機器用の電池装置には不向きである。

    なお、燃料電池装置の大型化を抑制するためにポンプを必要としないパッシブ型DMFCを採用した高濃度メタノール水溶液希釈型の装置が考えられるが、各液の流量等についての積極的な制御を行えない難点がある。

    また、特開2003−132924号公報や特開2003−346846号公報に開示された燃料電池装置では、電池本体以外に高濃度メタノール水溶液と水とのミキシング機構(ミキシング用のタンク)を必要とし、それだけ装置が大型化する。

    以上、直接メタノール形燃料電池が採用され、メタノール含有液を水を含む希釈液で希釈して該希釈燃料を該電池の燃料極へ供給するタイプの燃料電池装置を中心にその問題点を指摘してきたが、一般的に言って、燃料として液体燃料が使用される燃料電池が採用され、該液体燃料を希釈用液で希釈して該希釈液体燃料を該電池へ供給するタイプの燃料電池装置においては、液体燃料と希釈用液とを混合するミキシング機構(例えば混合タンク)が電池本体外に必要となり、該ミキシング機構のために燃料電池装置が大型化するという難点がある。

    そこで本発明は、燃料として液体燃料が使用される燃料電池が採用され、該液体燃料を希釈用液で希釈して希釈液体燃料を該燃料電池へ供給する燃料電池装置であって、従来の同タイプの燃料電池装置と比べると、全体をコンパクトに、小型、薄型に形成することができる燃料電池装置を提供することを課題とする。

    前記課題を解決するため本発明は、燃料として液体燃料が使用される燃料電池が採用され、該液体燃料を希釈用液で希釈して希釈液体燃料を該燃料電池へ供給する燃料電池装置であり、該燃料電池と、該燃料電池の燃料極に積層され、該燃料極に臨む燃料供給室を備えた燃料供給室ユニットと、該燃料供給室ユニットの燃料供給室に希釈液体燃料を供給する燃料供給ポンプユニットとを含んでおり、該燃料供給ポンプユニットは、前記燃料電池に重ならない該燃料電池横の位置に該燃料電池と並列に配置されており、液体燃料と希釈用液とを混合して希釈液体燃料として前記燃料供給室ユニットの燃料供給室へ供給する燃料電池装置を提供する。

    この燃料電池装置によると、燃料供給ポンプユニットは液体燃料と希釈用液とを混合して希釈液体燃料として燃料供給室ユニットの燃料供給室に供給し、さらに該燃料供給室から燃料電池へ供給できる。
    本発明に係る燃料電池装置では、このように、液体燃料とその希釈用液との混合は燃料供給ポンプユニットにおいて行われ、液体燃料と希釈用液とを合するためのミキシング機構を燃料電池外に離して設ける必要がないとともに該ミキシング機構と燃料電池とを接続する配管も必要としない。 よってそれだけ燃料電池装置全体をコンパクトに小形に形成することができる。

    また、燃料電池には燃料供給室ユニットが積層されているものの、この燃料供給室ユニットへ希釈燃料を供給する燃料供給ポンプユニットは燃料電池に重ねて配置されておらず、燃料電池に重ならない該燃料電池横の位置に該燃料電池と並列に配置されている。 従って、それだけ全体を薄形に形成できる。
    これらにより、本発明に係る燃料電池装置は、例えば、携帯用機器の電源としても利用できる。

    本発明に係る燃料電池装置においては、少なくとも、燃料電池における電気化学反応により生成される液体を回収し、回収した該液体を希釈用液として前記燃料供給ポンプユニットへ供給する液回収ポンプユニットを設けてもよい。 かかる液回収ポンプユニットは、燃料電池装置のコンパクト化、小形化のために、燃料電池の空気極に積層するとともに前記の燃料供給ポンプユニットに接続する場合を例示できる。

    かかる液回収ポンプユニットは、燃料電池における電気化学反応により生成される液体のほか、燃料電池の燃料極側から電解質層を通過して空気極側へ移動してくる液体も回収して前記燃料供給ポンプユニットへ供給するものでもよい。

    また、本発明に係る燃料電池装置においては、少なくとも、該燃料電池における電気化学反応により生成される液体を回収し、回収した該液体を希釈用液として前記燃料供給ポンプユニットへ提供できる液回収室ユニットを設けてもよい。 かかる液回収室ユニットも、燃料電池装置のコンパクト化、小形化のために、燃料電池の空気極に積層するとともに前記の燃料供給ポンプユニットに接続する例を挙げることができる。

    かかる液回収室ユニットについても、燃料電池における電気化学反応により生成される液体のほか、燃料電池の燃料極側から電解質層を通過して空気極側へ移動してくる液体も回収して前記燃料供給ポンプユニットへ提供できるものでもよい。

    いずれにしても、液回収室ユニットを採用する場合、該ユニットは燃料電池空気極に臨む液回収室を有するものとすればよいが、該液回収室内の液体を燃料供給ポンプユニットへ導くための吸引手段(例えば、液回収室に連通する、マイクロポンプを含む液吸引通路)を該燃料供給ポンプユニットに設けてもよい。

    かかる液回収ポンプユニットや液回収室ユニットを採用すると、燃料電池における電気化学反応により生成される液体、或いは該液体及び該燃料電池の燃料極側から電解質層を通過して空気極側に移動してきた液体を回収できるから、電池の空気極の触媒表面がこれらの液体で覆われたままになることがなく、空気(酸素)の供給が妨げられないので、装置の発電性能を良好に維持することができる。

    また、液回収ポンプユニットや液回収室ユニットを採用する場合、それらに燃料電池空気極へ空気を供給するための空気取り入れ孔を形成しておくことができ、そうすることで空気極への空気の供給が容易になる。
    前記の燃料供給室ユニットには、燃料電池における電気化学反応により燃料極側で生成されるガスを外部へ放出するガス抜き孔を形成してもよい。

    燃料供給ポンプユニットは、既述のとおり、前記燃料電池に重ならない該燃料電池横の位置に該燃料電池と並列に配置されるが、その場合、前記燃料供給室ユニットに一体的に連設されてもよいし、該燃料供給室ユニットから独立して形成され、該燃料供給室ユニットに後付け接続されてもよい。 いずれにしても、燃料供給ポンプユニットは燃料を希釈用液で混合希釈して燃料供給室ユニットの燃料供給室へ供給できるものであるから、希釈液体燃料を短い供給流路で(圧損を低減して)燃料供給室へ、ひいては燃料電池の燃料極に供給できる。

    本発明に係る燃料電池装置における燃料電池の数は一つでもよいが、複数でもよい。
    例えば、燃料電池として、隣り合わせて平行に配置された少なくとも一対の燃料電池を採用し、該対燃料電池のうち少なくとも一対の燃料電池については、燃料極を互いに対向させ、該対向する燃料極の間に前記燃料供給室ユニットを共通に設けてもよい。 このように共通の燃料供給室ユニットを設けることで、該共通のユニットから希釈液体燃料が供給される対燃料電池にそれだけ均等に希釈液体燃料を供給できる。

    また、燃料電池として、隣り合わせて平行に配置された少なくとも一対の燃料電池を採用し、該対燃料電池のうち少なくとも一対の燃料電池については空気極を互いに対向させ、該対向する空気極の間に前記液回収ポンプユニット或いは液回収室ユニットを共通に設けてもよい。 このように対燃料電池に共通の液回収ポンプユニット或いは液回収室ユニットを設けることで、それだけ燃料電池装置を薄型に形成できる。

    いずれにしても、前記燃料供給ポンプユニットとして、液体燃料を供給する、マイクロポンプを含む液体燃料供給路、希釈用液を供給する、マイクロポンプを含む希釈用液供給路、該液体燃料供給路と希釈用液供給路の双方に連通するとともに前記燃料供給室ユニットの燃料供給室に連通せしめられる液体混合路を有しているものを代表例として挙げることができる。

    なお、かかる構造の燃料供給ポンプユニットを採用する場合において、前記液回収室ユニットを採用する場合、該液回収室ユニットの液回収室内の液体を燃料供給ポンプユニットへ導くための吸引手段として、該燃料供給ポンプユニットに、液回収室に連通する一方、前記希釈用液供給路に連通する、マイクロポンプを含む液吸引通路を形成してもよい。

    前記燃料電池としては、代表例として、既述のとおり、(1) 構造が簡単、(2) 大規模なインフラ整備を要することなく燃料の入手が容易、(3) 低コスト、低温での動作が可能などの点から、例えば携帯機器(ノート形パーソナルコンピュータ、携帯電話器等)向けの燃料電池として適していると言える直接メタノール形燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)を挙げることができる。

    かかるDMFCを採用する場合、前記液体燃料はメタノール含有液体燃料(例えば高濃度メタノール水溶液)であり、前記希釈用液は水を含む液体(水、又は水を主体とする液体、例えば低濃度メタノール含有水)である。 DMFCの空気極において生成される水や燃料極側からの移動液は希釈用液として利用できる。
    また、かかるDMFCを採用する場合、それは、燃料電池装置の小形化のために、平坦形状に薄型化が可能な所謂膜・電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)構造のものとすることが好ましい。 MEAは電解質膜を燃料極と空気極で挟んだ構造の燃料電池である。

    以上説明したように本発明によると、燃料として液体燃料が使用される燃料電池が採用され、該液体燃料を希釈用液で希釈して希釈液体燃料を該燃料電池へ供給する燃料電池装置であって、従来の同タイプの燃料電池装置と比べると、全体をコンパクトに、小型、薄型に形成することができる燃料電池装置を提供することができる。

    以下、本発明の実施の形態を説明する。
    <第1実施形態>
    図1(A)は本発明に係る燃料電池装置の1例C1を利用した発電システムを示している。 図1(B)は装置C1に採用されている燃料電池構造を示している。

    燃料電池装置C1は、一対の燃料電池3A、3Bと、一対の燃料電池間に挟まれた燃料供給室ユニット1及びユニット1に一体に連設された燃料供給ポンプユニット2を備えており、さらに一方の燃料電池3Aに積層された液回収ポンプユニット4A及び他方の燃料電池3Bに積層された液回収ポンプユニット4Bを備えている。

    図2は燃料電池装置C1を示しており、さらに言えば、図2(A)は該装置の平面図、図2(B)は該装置の側面図、図2(C)は該装置の底面図である。
    また、図3(A)は図2(B)のA−A線断面図、図3(B)は図2(B)のB−B線断面図、図3(C)は図2(B)のC−C線断面図、図3(D)は図2(B)のD−D線断面図、図3(E)は図2(B)のE−E線断面図、図3(F)は図2(B)のF−F線断面図である。

    燃料電池3A、3Bは同サイズ、同構造のもので、いずれも直接メタノール形燃料電池(以下、「DMFC」と言うことがある。)であり、ここでは、図1(B)に示すように、電解質膜31の両面に燃料極32及び空気極33を接合したMEA(Membrane Electrode Assembly)構造のものである。 MEAは各種構造のものが知られているが、本例では電解質膜31は電解質高分子膜〔例えばデュポン社製ナフィオン(パーフルオロスルホン酸膜)〕であり、燃料極32は電解質膜31に接する触媒層(例えば白金黒或いは白金合金をカーボンブラックに担持させたもの)とこれに積層されたカーボンペーパ等の電極からなり、空気極33も電解質膜31に接する同様の触媒層とこれに積層された同様の電極からなっている。

    なお、MEAの構造によっては、各燃料電池のそれぞれについて、電力取り出しのための電極層を燃料供給室ユニット1の電池側の面、液回収ポンプユニット4A(4B)の電池側の面のうち少なくとも一方に設けてもよい。

    燃料供給室ユニット1は、図2(B)に示すように、上下の板状部材11、12を含んでおり、これら両板状部材のうち下側の部材12の上面側に四形状の凹所を形成し、これを上側部材11で覆って燃料供給室10としたものである。 上側部材11の燃料供給室10に臨む部分111には燃料分配孔を分散形成してあり、下側部材12の燃料供給室10に臨む部分121にも燃料分配孔を分散形成してある。

    上側部材11の燃料分配孔形成部分111の背面側(図2(B)において上面側)には段差凹所が形成されており、ここに燃料電池3Aが設けられている。 燃料電池3Aはその燃料極が部分111に向けられている。
    下側部材12の燃料分配孔形成部分121の背面側(図2(B)において下面側)にも段差凹所が形成されており、ここに燃料電池3Bが設けられている。 燃料電池3Bはその燃料極が部分121に向けられている。

    燃料供給室ユニット1の構成部材である上下の板状部材11、12は燃料供給ポンプユニット2の構成部材も兼ねている。
    ポンプユニット2は、下側板状部材12における、前記燃料供給室10用として四角形状の凹所が形成された部分に隣り合うポンプユニット用部分122と、これに重ねられた、上側板状部材11におけるポンプユニット用部分112とを含んでいる。

    ポンプユニット2は、ポンプユニット用部分122の上面側に所定の溝等を形成し、これをポンプユニット用部分112で覆って、マイクロポンプP1を含む液体燃料供給路21、マイクロポンプP2を含む希釈用液供給路22、マイクロポンプP3を含む希釈用液供給路23、さらに該液通路21、22、23に連通する液体混合路24(換言すれば液供給路21、22、23が合流する液体混合路24)を形成したものである。 この液体混合路24は前記の燃料供給室10に連通している。

    下側部材12のポンプユニット用部分122には、液体燃料供給路21のポンプP1より上流側の端部に連通する液体燃料供給口25が貫通形成されており、ここに例えばカートリッジタイプの原燃料供給容器を接続できるようにしてある。

    また、上側部材11のポンプユニット用部分112には、希釈用液供給路22のポンプP2より上流側の端部に連通する貫通孔221が形成されており、下側部材12のポンプユニット用部分122には、希釈用液供給路23のポンプP3より上流側の端部に連通する貫通孔231が形成されている。 貫通孔221、231は後述する電池空気極側での回収液を液体原燃料の希釈用液としてポプユニット2へ導入するために利用される。

    燃料供給ポンプユニット2におけるマイクロポンプP1、P2、P3は下側板状部材12の外面に設けられた圧電素子PZT1、PZT2、PZT3をそれぞれ含んでいる。

    燃料電池3A(さらに言えば電池3Aの空気極)に積層された液回収ポンプユニット4Aは、電池3Aの空気極及び燃料供給室ユニット1や燃料供給ポンプユニット2の構成部材である前記の上側板状部材11の上面部分にわたって積層された板状部材41aを含んでいる。 そして、部材41aの片面に電池空気極に臨む凹所を形成して、これを液回収室42aとするとともに、該液回収室42aに隣り合う部分に所定の溝等を形成してマイクロポンプP4を含む液回収路43aを形成し、さらに部材41aに液回収室42aに連通する空気取り入れ孔44aを形成したものである。

    液回収路43aは液回収室42aに連通しており、液回収路43aのポンプP4より下流側の端部は前記上側部材11のポンプユニット用部分112の貫通孔221に連通している。
    液回収ポンプユニット4AにおけるマイクロポンプP4は部材41aの上面に設けられた圧電素子PZT4を含んでいる。

    燃料電池3B(さらに言えば電池3Bの空気極)に積層された液回収ポンプユニット4Bは、電池3Bの空気極及び燃料供給室ユニット1や燃料供給ポンプユニット2の構成部材である前記の下側板状部材12の下面部分にわたって積層された板状部材41bを含んでおり、部材41bの片面に電池空気極に臨む凹所を形成して、これを液回収室42bとするとともに、液回収室42bに隣り合う部分に所定の溝等を形成してマイクロポンプP5を含む液回収路43bを形成し、さらに部材41bに液回収室42bに連通する空気取り入れ孔44bを形成したものである。

    液回収路43bは液回収室42bに連通しており、液回収路43bのポンプP5より下流側の端部は前記下側部材12のポンプユニット用部分122の貫通孔231に連通している。
    液回収ポンプユニット4BにおけるマイクロポンプP5は部材41bの下面に設けられた圧電素子PZT5を含んでいる。

    なお、前記の燃料供給室ユニット1には、電池3A、3Bの電気化学反応によって該電池の燃料極側で発生するガス(主として炭酸ガス)を外部へ放出するために、燃料供給室10に連通するガス抜き孔を形成してもよい。 例えば、下側部材12の燃料供給室10を囲んでいる部分、すなわち燃料供給室10の側周壁に相当する部分にかかるガス抜き孔を形成してもよい。

    前記マイクロポンプP1〜P5のそれぞれは、図10に示す基本構造を有し、基本動作を示すものである。
    すなわち、液体を吸引するための第1絞り流路f1、液体を吐出するための第2絞り流路f2、該第1、第2の絞り流路f1、f2間のポンプ室PC、ポンプ室PCの可撓性壁(ダイアフラム)DFに設置された圧電素子PZTを含むポンプである。

    圧電素子PZTに交番電圧を印加してポンプ室壁(ダイアフラム)DFを振動させることでポンプ室PCを収縮膨張させ、第1絞り流路f1からポンプ室PC内へ液体を吸引し、第2絞り流路f2からポンプ室内液体を吐出できる。

    さらに説明すると、第1、第2の絞り流路f1、f2は断面積が同じ又は略同じであるが、流路f1より流路f2は長く形成されている。 圧電素子PZTを駆動する交番電圧として図10(C)に示すように急峻な立ち上がり、緩やかな立ち下がりを示す交番電圧を用いる。

    図10(A)に示すように、印加電圧の急峻な立ち上がり時に圧電素子によりダイアフラムDFを急激に変形させてポンプ室PCを急激に収縮させると、長い流路f2では流路抵抗により液体が層流状に流れる一方、短い流路f1では液体が乱流となり、流路f1からの液体の流出が抑制される。 これにより、流路f2からポンプ室内液体を吐出することができる。

    図10(B)に示すように、印加電圧の緩やかな立ち下がり時に圧電素子によりダイアフラムDFを緩やかに復帰動作させてポンプ室PCを緩やかに膨張させると、短い流路f1からはポンプ室PC内へ液体が流入する一方、このとき流路f1より流路抵抗が大きい長い流路f2からの液体吐出が抑制される。 これにより、流路f1からポンプ室PC内へ液体を吸引できる。

    よって、所望の送液方向において上流側に流路f1を下流側に流路f2を配置することで所望方向に送液可能である。 ポンプP1〜P5のそれぞれは、かかる基本構造を有し、かかる動作原理で送液を行うものである。 図1〜図3において、ポンプP1〜P5の圧電素子はPZT1〜PZT5でそれぞれ示してある。

    ポンプP1〜P5のそれぞれの送液能力は、各ポンプにおけるポンプ室容積、圧電素子の性能、第1、第2の絞り流路の断面積及び(又は)長さ、圧電素子への印加電圧等のうち1又は2以上を適宜選択決定することで所望のものにできる。
    ここでは、液体燃料と希釈用液を液体混合路24において所定の割合で混合希釈して燃料供給室10へ供給できるようにポンプP1〜P5のそれぞれの送液能力を定めてある。

    なお、図10に基本構造を示すマイクロポンプは、図10(F)に示すように、圧電素子PZTに緩やかな立ち上がり、急峻な立ち下がりを示す交番電圧を印加することで、図10(D)に示すように流路f1からポンプ室内液体を吐出でき、図10(E)に示すように流路f2から液体を吸引できるが、ここでは、図10(C)に示す駆動波形を採用している。

    以上説明した燃料電池装置C1においては、図1に示すように、燃料供給ポンプユニット2の液体燃料供給口25に、例えばカートリッジタイプの液体燃料収容容器5が交換可能に接続される。
    また、マイクロポンプP1〜P5は、それらの圧電素子に図10(C)に示す駆動波形で交番電圧を印加できるポンプ駆動部6で駆動可能である。

    燃料電池装置C1によると、燃料供給ポンプユニット2に液体燃料収容容器5から液体燃料としてメタノール含有液(例えば高濃度メタノール水溶液)を供給するとともにポンプ駆動部6によりポンプP1〜P5の圧電素子PZT1〜PZT5にそれぞれ交番電圧を印加してそれらポンプを運転することで燃料供給室ユニット1の燃料供給室10へ、さらに該室から上側板状部材11の燃料分配孔形成部分111及び下側板状部材12の燃料分配孔形成部分121を介して燃料電池3A、3Bへ均等に、且つ、電池各部へ均一状に燃料を供給できる。

    そして電池3A、3Bのそれぞれにおいて CH 3 OH+(3/2) O 2 →CO 2 +2H 2 O の反応を生じさせ、それにより発電させ、該電池3A、3Bを並列接続した負荷L(図1参照)に通電することができる。 負荷Lに電池3A、3Bを直列接続してもよい。

    この燃料電池装置C1の使用開始当初、電池3A、3Bに供給されるのは容器5から供給された液体燃料と初期希釈用にポンプユニット2の希釈用液供給路22、23等に予め充填されている水とにより適正な濃度に希釈された希釈液体燃料である。 なお、初期希釈用の水は希釈用液供給路に連通する図示省略の水供給口から供給すればよく、該水供給口はあとで閉じておけばよい。

    続いて、電池3A、3Bの電気化学反応により各電池において空気極33側で生成される水と燃料極32から電界質膜31を通過して空気極33へ移動してくることがある移動液が希釈用液として液回収ポンプユニット4A、4Bの液回収室42a、42bに回収され、そこからポンプP4、P5でポンプユニット2の板状部材貫通孔221、231を介して希釈用液供給路22、23へ供給され始める。 ポンプユニット2は、容器5から供給されるメタノール含有液を液回収ポンプユニット4A、4Bから供給されてくる希釈用液で混合希釈し、希釈液体燃料として燃料電池3A、3Bに供給でき、これにより容器5に収容された原燃料をもって長時間発電させることができる。

    以上説明した燃料電池装置C1は、全体がコンパクトに平坦形状に薄型に形成されており、例えばカード状に形成することも可能であり、携帯機器等の電源として適するものである。

    以上説明した燃料電池装置C1では、各ポンプは図10(C)に示す波形の交番電圧印加により駆動したが、液体燃料の希釈用液の混合による希釈をより円滑、確実化するために、ポンプP2、P3へ印加する交番波形として図11(A)に示す波形を採用してもよい。 この波形を採用すると、図11(B)に示すように、ポンプP1で送られる液体燃料、ポンプP2、P3で送られる希釈用液のそれぞれが間欠的に液体混合路に供給され、これにより両液は円滑に混合され、それだけ所定の希釈液体燃料が円滑、確実に得られる。 この点は後述する本発明に係る燃料電池装置の他の例においても同様である。

    <第2実施形態>
    図4は本発明に係る燃料電池装置の他の例C2を示している。 図4(A)は装置C2の平面図、図4(B)は装置C2の側面図、図4(C)は装置C2の底面図である。
    図4において図1〜図3に示す燃料電池装置C1と実質上同じ部分、部品には図1〜図3と同じ参照符号を付してある。
    この燃料電池装置C2は、図1等に示す燃料電池装置C1において、液回収ポンプユニット4A、4Bを、ポンプを備えないで単に液回収室42a、42bを有する簡素な構造の液回収室ユニット4A'、4B'とするとともに、装置C1における燃料供給ポンプユニット2を、装置C1の液回収ポンプユニット4A、4BにあったマイクロポンプP4、P5も形成した燃料供給ポンプユニット2'としてコンパクトにまとめたものである。

    燃料電池装置C2では、燃料供給口25から供給される原燃料はポンプP1により液体混合路24へ送られる。
    また、液回収室ユニット4A'の液回収室42aの回収液はポンプユニット2'の構成部材である上側板状部材11に設けた貫通孔261からポンプユニット2'に設けた液吸引通路26を通りポンプP4により希釈用液供給路22へ供給され、さらにポンプP2により液体混合路24へ送られる。
    液回収室ユニット4B'の液回収室42bの回収液はポンプユニット2'の構成部材である下側板状部材12に設けた貫通孔271からポンプユニット2'に設けた液吸引通路27を通りポンプP5により希釈用液供給路23へ供給され、さらにポンプP3により液体混合路24へ送られる。
    かくして、液体混合路24において原燃料が回収液(希釈用液)により混合希釈され、該希釈液体燃料が燃料供給室10へ供給され、発電に供される。

    <第3実施形態>
    図5は本発明に係る燃料電池装置のさらに他の例C3を示している。 図5(A)は装置C3の平面図、図5(B)は装置C3の側面図、図5(C)は装置C3の底面図である。 この燃料電池装置C3は、図4に示す装置C2において、燃料供給ポンプユニット2'を、燃料供給室ユニット1から独立して形成した燃料供給ポンプユニット20としたものである。

    図6は、装置C3における電池3A、3B、燃料供給室ユニット1、液回収室ユニット4A'、4B'を含む部分を示しており、図6(A)は該部分の平面図、図6(B)は該部分の側面図、図6(C)は該部分の底面図である。 図7はポンプユニット20を示しており、図7(A)はユニット20の側面図、図7(B)はユニット20の底面図、図7(C)は図7(A)のA'−A'線断面図である。
    図5〜図7において図1〜図3や図4に示す燃料電池装置C1、C2と実質上同じ部分、部品には図1〜図3や図4と同じ参照符号を付してある。

    この燃料電池装置C3では、燃料供給室ユニット1に、ポンプユニット20における回収液吸引通路26、27を接続する通路260、270を形成してあるとともに、ポンプユニット20における液体混合路24を接続する通路240を形成してある。 通路260は液回収ユニット4A'の液回収室42aに連通しており、通路270は液回収室ユニット4B'の液回収室42bに連通しており、通路240は燃料供給室ユニット1の燃料供給室10に連通している。 ポンプユニット20は、これら相互に接続すべき通路を互いに接続する状態で燃料供給室ユニット1に接着剤等により後付け接続される。 なお、ポンプユニット20は着脱可能にユニット1に接続できるようにしてもよい。

    燃料電池装置C3では、燃料供給口25から供給される原燃料はポンプP1により液体混合路24へ送られる。
    また、液回収室ユニット4A'の液回収室42aの回収液は燃料供給室ユニット1に形成された液通路260からポンプユニット20に設けた液吸引通路26を通りポンプP4により希釈用液供給路22へ供給され、さらにポンプP2により液体混合路24へ送られる。
    液回収室ユニット4B'の液回収室42bの回収液はユニット1に形成された液通路270からポンプユニット20に設けた液吸引通路27を通りポンプP5により希釈用液供給路23へ供給され、さらにポンプP3により液体混合路24へ送られる。
    かくして、液体混合路24において原燃料が回収液(希釈用液)により混合希釈され、該希釈液体燃料がユニット1に形成された液通路240を通って燃料供給室10へ供給され、発電に供される。

    <第4実施形態>
    図8は本発明に係る燃料電池装置のさらに他の例C4を示している。 図8(A)は装置C4の平面図、図8(B)は装置C4の側面図、図8(C)は装置C4の底面図である。 この燃料電池装置C4は、図5〜図7に示す装置C3において燃料供給ホンプユニット20を燃料供給ポンプユニット20'に置き換えたものである。 装置C3と同様に、燃料供給ポンプユニット20'が燃料供給室ユニット1から独立して形成され、ユニット1に後付け接続される。 図8において、図1〜図3や図5〜図7に示す燃料電池装置C1、C3と実質上同じ部分、部品には図1〜図3や図5〜図7と同じ参照符号を付してある。

    この燃料電池装置C4における燃料供給ポンプユニット20'は、板状の下側部材202と、これに重ねられた板状の上側部材201とを含んでいる。
    ポンプユニット20'は、下側部材202の上面側に所定の溝等を形成し、これを上側部材201で覆って、マイクロポンプP1'を含む液体燃料供給路21'、マイクロポンプP2'を含む希釈用液供給路22'、マイクロポンプP3'を含む希釈用液供給路23'、さらに該液通路21'、22'、23'に連通する液体混合路24'(換言すれば液供給路21'、22'、23'が合流する液体混合路24')を形成したものである。
    液体燃料供給路21'の上流側端部には下側部材202に貫通形成した前記と同様の燃料供給口25が連通している。 液体混合路24'は原燃料の希釈用液による混合希釈の円滑化のために蛇行させてある。

    ポンプユニット20'を燃料供給室ユニット1に接続したとき、液体混合路24'はユニット1の液通路240に、ひいては燃料供給室10に連通する。 また、希釈用液供給路22'はユニット1の液通路260に、ひいては液回収室ユニット4A'の液回収室42aに連通し、希釈用液供給路23'はユニット1の液通路270に、ひいては液回収室ユニット4B'の液回収室42bに連通する。

    マイクロポンプP1'〜P3'のそれぞれは、図9に示す基本構造を有し、基本動作を示すものである。 図9にはマイクロホンプP1'を代表して示してある。
    このマイクロポンプは、ポンプ室PC'を形成する可撓性壁(ダイアフラム相当壁)DF'に圧電素子PZT'を設け、ポンプ室PC'への液吸引口を液供給路21'の上流側部分に連通させるとともに該液吸引口に可撓性弁v1を設け、ポンプ室PC'からの液吐出口を液供給路21'の下流側部分に連通させるとともに該液吐出口に可撓性弁v2を設けたものである。 液供給路21'の上流側部分と下流側部分との間は部材210で閉じてある。

    このポンプによると、圧電素子PZT'に交番電圧を印加してポンプ室壁(ダイアフラム)DF'を振動させることでポンプ室PC'を収縮膨張させ、ポンプ室膨張時に図9(A)に示すようにポンプ室内負圧で弁v1を開かせるとともに弁v2を閉じさせて液供給路21の上流側部分からポンプ室内に液を吸引させ、ポンプ室収縮時に図9(B)に示すようにポンプ室内正圧で弁v1を閉じさせるとともに弁v2を開かせて液供給路21の下流側部分へポンプ室内液を吐出させることができる。

    燃料電池装置C4では、燃料供給口25から供給される原燃料はポンプP1'により液体混合路24'へ送られる。
    また、液回収室ユニット4A'の液回収室42aの回収液は燃料供給室ユニット1に形成された液通路260からポンプユニット20'のポンプP2'により希釈用液供給路22'を通って液体混合路24'へ送られる。
    液回収室ユニット4B'の液回収室42bの回収液は燃料供給室ユニット1に形成された液通路270からポンプユニット20'のポンプP3'により希釈用液供給路23'を通って液体混合路24'へ送られる。
    かくして、液体混合路24'において原燃料が回収液(希釈用液)により混合希釈され、該希釈液体燃料がユニット1に形成された液通路240を通って燃料供給室10へ供給され、発電に供される。

    <マイクロポンプユニットの製造>
    以下に、前記燃料電池装置C1〜C3におけるマイクロポンプユニット部分の製造の幾つかの例を挙げておく。
    (1)Si基板とガラス板で構成する場合 Si基板上に流路溝を異方性エッチングにより加工し、このSi基板に平板のガラスを陽極接合して液通路を形成する。 駆動用の圧電素子はSi基板におけるダイアフラム部分に接合する。
    この方法によると、ヤング率の高い材質で液通路を形成できるのでポンプ性能が良好となる。
    (2)樹脂とガラス板で構成する場合 流路溝を樹脂の射出形成、インプリント等により形成し、この樹脂板に薄板ガラスを接着剤により貼り付けて液通路を形成する。 駆動用圧電素子をガラス板のダイアフラム部分に貼り付ける。
    この方法によると安価にポンプユニットを形成できる。
    (3)ガラスで構成する場合 感光性ガラスのフォトリソ加工、ガラスのサンドブラスト加工、ガラス成型、ガラス板のレーザ加工等の方法により流路溝を形成し、流路溝を形成した第1のガラス板に、第2の平板ガラスを直接接合する。 或いは第1、第2のガラスの接合面の両方または一方に低融点ガラス膜をスパッタ法、蒸着法等により形成して加熱・加圧により接合する。 或いは第1、第2のガラスの一方にSi膜をスパッタ法等により形成して陽極接合する。 これらのいずれかの操作により、液流路等を形成し、接合した両ガラスのいずれかのダイアフラム部分に圧電素子を接着剤等により貼り付ける。
    この方法によっても安価にポンプユニットを形成できる。
    (4)セラミックで構成する場合 グリーンシートの成型、サンドブラスト加工、レーザ加工等の方法で流路溝を形成し、一方または双方に流路溝が形成されたグリーンシートを位置決めして貼り合せ、加圧しながら焼成することで一体化を行う。 或いは同様に成形されたグリーンシートを焼成してセラミック板とし、一方に低融点ガラス膜をスパッタ法、蒸着法等により形成して両者を加熱・加圧により接合する。 或いは同様に成形・焼成されたセラミック板の一方にガラスをもう一方にSiを成膜することで陽極接合する。 これらのいずれかの操作により、液流路等を形成し、接合した両セラミックのいずれかのダイアフラム部分に圧電素子を接着剤等により貼り付ける。
    この方法によるとヤング率の高い材質で液通路を形成できるのでポンプ性能が良好となる。

    上記のほか、液体や気体が流通できる溝が形成された電鋳品、カーボンの成形品、ステンレススチール板をエッチング加工したもの等も利用できる。
    なお、上記(1)〜(4)のいずれの製法を採用するにしても、必要に応じガス抜き孔や空気取り入れ孔も同時に形成すればよい。

    かかる方法を採用することで、マイクロポンプを微小に形成することが可能である。 例えば、ポンプ一つ当たり、厚み0.3mm〜1.0mm、幅5mm、長さ20mm程度のものを造ることが可能である。

    次に、燃料電池装置C1〜C3におけるポンプユニットのマイクロポンプを含む送液部分の製法の具体例を説明するが、説明を簡略化し、理解を容易にするため、マイクロポンプを含む送液部分と同様に機能する図12に示すマイクロチップMTを例にとって説明する。 図12(A)はマイクロチップMTの平面図、図12(B)は該チップの側面図、図12(C)は図12(B)のX−X線断面図である。

    本発明に係る液体燃料装置におけるマイクロポンプユニットのマイクロポンプを含む送液部分は、チップMTと同様にして、コンパクトに、平坦形状薄型に、小形に形成できる。

    図12の送液装置MTはマイクロチップ形のもので、マイクロポンプPaを含む第1液体供給路L1、マイクロポンプPbを含む第2液体供給路L2を備えており、供給路L1のポンプ上流側端には液体供給口Li1が、供給路L2のポンプ上流側端には液体供給口Li2が設けられている。 供給路L1、L2のポンプ下流側端は合流部L3でY字状に合流し、混合流路L4に続き、該流路端の液体出口Loに達している。

    流路L1〜L4は例えば幅150μm、深さ170μmである。 マイクロチップMTの外形寸法は例えば、約20mm×40mm×0.5mmである。 もっとも、寸法、形状は、これに限るものではない。
    ポンプPa、Pbは図10に示す構造、動作を示すもので、このチップでは各ポンプの圧電素子PZTa、PZTbに駆動部から交番電圧を印加することで供給口Li1、Li2から第1、第2の液体を吸引し、送液し、合流部L3で合流させ、混合流路L4で混合して液体出口Loから吐出することができる。

    このマイクロチップMTの製造工程について図13を参照しながら説明する。 図13は図12(C)のα−α線に沿う切断端面部分を代表的にとりあげて示している。
    図13(A)に示すように、シリコン基板SiSを準備する。 シリコン基板SiSとしては、例えば厚さ200μmのシリコンウエハーを用いる。 次に、図13(B)に示すように、シリコン基板SiSの上下面に、シリコン酸化膜SiO 2を形成する。 酸化膜は、例えば、それぞれの厚さが1.7μmとなるように、熱酸化により形成する。 次に、上面にレジストを塗布して所定パターンのマスクを形成し、該マスクパターンで露光し、次いで現像して酸化膜をエッチングする。 そして、上面のレジストを剥離した後、再びレジストを塗布し、露光、現像、エッチングを行う。 これにより、図13(C)に示すように、酸化膜を完全に除去した部分aと、厚さ方向に途中まで除去した部分bを形成する。

    レジスト塗布には、例えば東京応化社製OFPR800等のレジストを用いスピンコ一ターで回転塗布し、レジスト膜の厚さは、例えば1μmとする。 露光はアライナ一により行い、現像はデベロッパーにより行う。 酸化膜のエッチングには、例えば反応性イオンエッチング法(RIE)を用いる。 レジストの剥離には、剥離液、例えば硫酸過水を用いる。

    次に、図13(D)に示すように上面についてシリコンエッチングを途中まで行った後に、bの部分の酸化膜をエッチングにより完全に除去し、再びシリコンエッチングを行い、図13(E)に示すようにシリコン基板SiSを170μmエッチングした部分a'と、25μmエッチングした部分a”とを形成する。シリコンエッチングには、例えば、ICP(高周波誘導結合型プラズマ、Inductively Coupled Plasma)によるエッチング法を用いる。さらに、図13(E)に示すように酸化膜を、例えばBHFを用いて完全に除去する。

    次に、図13(F)に示すように、シリコン基板の下面に電極膜e(例えばITO膜)を成膜する。 そして、図13(G)に示したように、シリコン基板の上面にガラス板GLを貼り付ける。 この貼り付けは、例えば、1200V、400℃で、陽極接合により行う。 最後に、図13(H)に示すように、ポンプ室PCの振動板の部分に圧電素子を接着する。
    以上説明した製法に準ずる製法により、本発明に係る液体燃料電池装置C1〜C3におけるポンプユニット部分も板状部材のエッチング処理等によりバラツキ少なく、均一な性能のものに製作できる。

    なお、燃料電池装置C4におけるポンプユニット20'における液通路についても板状部材のエッチング処理等によりバラツキ少なく、均一な性能のものに製作できる。
    装置C4におけるマイクロポンプP1'、P2'、P3'は別途形成しておいて、ポンプユニット20'の液通路に対し、例えば接着剤等により後付けすることができる。

    本発明に係る燃料電池装置は平坦形状に薄型にコンパクトに形成できるから例えば各種携帯機器用の電源として利用できる。

    本発明に係る燃料電池装置の1例を利用した発電システムを示す図である。

    本発明に係る燃料電池装置の1例(図1のもの)を示すもので、図2(A)は該装置の平面図、図2(B)は該装置の側面図、図2(C)は該装置の底面図である。

    図3(A)は図2(B)のA−A線断面図、図3(B)は図2(B)のB−B線断面図、図3(C)は図2(B)のC−C線断面図、図3(D)は図2(B)のD−D線断面図、図3(E)は図2(B)のE−E線断面図、図3(F)は図2(B)のF−F線断面図である。

    本発明に係る燃料電池装置の他の例を示すもので、図4(A)は該装置の平面図、図4(B)は該装置の側面図、図4(C)は該装置の底面図である。

    本発明に係る燃料電池装置のさらに他の例を示すもので、図5(A)は該装置の平面図、図5(B)は該装置の側面図、図5(C)は該装置の底面図である。

    図5に示す燃料電池装置における電池等部分を示すもので、図6(A)は該部分の平面図、図6(B)は該部分の側面図、図6(C)は該部分の底面図である。

    図5に示す燃料電池装置における燃料供給ポンプユニットの部分を示すもので、 図7(A)は該ユニットの側面図、図7(B)は該ユニットの底面図、図7(C)は図7(A)のA'−A'線断面図である。

    本発明に係る燃料電池装置のさらに他の例を示すもので、図8(A)は該装置の平面図、図8(B)は該装置の側面図、図8(C)は該装置の底面図である。

    図8に示す燃料電池装置におけるマイクロポンプの構造、動作を示すもので、図9(A)は液吸引時の、図9(B)は液吐出時の様子を示す図である。

    マイクロポンプの1例の基本構造及び動作を示すもので、図10(A)は液体吐出動作を示す図、図10(B)は液体吸引動作を示す図、図10(C)はかかる液体の吐出動作、吸引動作のための圧電素子への印加電圧波形を示す図である。 図10(D)は図10(A)とは反対方向への液体吐出動作を示す図、図10(E)は図10(B)とは反対方向の液体吸引動作を示す図、図10(F)はかかる反対動作のための圧電素子への印加電圧波形を示す図である。

    図11(A)はマイクロポンプ駆動波形の他の例を示す図であり、図11(B)は該波形による送液状態を示す図である。

    マイクロポンプユニット部分の製法例を説明するための参考的なマイクロチップを示すもので、図12(A)はその平面図、図12(B)はその側面図、図12(C)は図12(B)のX−X線断面図である。

    マイクロチップの製造工程例を示す図である。

    燃料として液体燃料が使用される燃料電池が採用され、該液体燃料を希釈用液で希釈して希釈液体燃料を該燃料電池へ供給する燃料電池装置の考えられる例を示す図である。

    符号の説明

    C1 燃料電池装置1 燃料供給室ユニット11 上側の板状部材12 下側の板状部材10 燃料供給室111、121 室10に臨む燃料分配孔形成部分112、122 部材11、12のポンプユニット用部分2 燃料供給ポンプユニット21 液体燃料供給路22、23 希釈用液供給路221、231 貫通孔24 液体混合路25 液体燃料供給口P1、P2、P3 マイクロポンプPZT1、PZT2、PZT3 圧電素子3A、3B 燃料電池31 電解質膜32 燃料極33 空気極4A、4B 液回収ポンプユニット41a、41b 板状部材42a、42b 液回収室43a、43b 液回収路44a、44b 空気取り入れ孔P4、P5 マイクロポンプPZT4、PZT5 圧電素子f1 第1絞り流路f2 第2絞り流路PC ポンプ室DF ポンプ室PCの可撓性壁(ダイアフラム)
    PZT 圧電素子5 カートリッジタイプの液体燃料収容容器6 ポンプ駆動部

    C2 燃料電池装置2' 燃料供給ポンプユニット4A'、4B' 液回収室ユニット26、27 回収液の吸引通路261、271 貫通孔

    C3 燃料電池装置20 燃料供給ポンプユニット260、240、270 燃料供給室ユニット1に形成した液通路

    C4 燃料電池装置20' 燃料供給ポンプユニット201 板状の上側部材202 板状の下側部材P1'、P2'、P3' マイクロポンプ21' 液体燃料供給路22'、23'希釈用液供給路24' 蛇行する液体混合路PC' ポンプ室v1、v2 弁PZT' 圧電素子DF' ポンプ室壁(ダイアフラム相当壁)
    210 液通路21'を閉じる部材

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈