首页 / 专利库 / 电子零件及设备 / 电流镜 / Method and device for inspection of parts mounting and base board inspected thereby

Method and device for inspection of parts mounting and base board inspected thereby

阅读:363发布:2024-01-20

专利汇可以提供Method and device for inspection of parts mounting and base board inspected thereby专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PURPOSE:To enable measurements free from error and set small the distance of each component from the device by moving a base material relative to a measuring means in the laser intensity modulation distance measuring system, acquiring the sensing data about the height of the component, and comparing the sensing data. CONSTITUTION:A laser beam reflected by a galvano-mirror 4 is passed through an Ftheta lens 5 to converge beams into parallel flux and cast onto a printed circuit board 6 on which a component 15 as measuring object is to be or has been mounted. On the other hand, that flux of laser beam split in two directions by a beam splitter 3 which is directed down inward is led to a high speed photo-diode 9. and the output therefrom is fed to a phase meter 10. The flux of laser beams which is reflected by the mirror 4, led to the circuit coard 6, and reflected by the component 15 is passed again via splitter 3 and left incident on a diode 8 via a lens 7. The output therefrom is fed to the phase meter 10, and the height of the component 15 is determined by measuring the output difference from the diode 9, i.e., the phase difference.,下面是Method and device for inspection of parts mounting and base board inspected thereby专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 基材上に実装された部品及びまたは実装する部品の有無と実装状態とを自動検査する部品実装検査方法であって、 前記基材上に実装されるべき部品の実装後の実装状態データを制御手段に対して記憶するとともに、 該制御手段に接続され、かつ高周波で強度変調されるレーザ光を前記基材と前記部品に対して略平行に照射して、該照射後の反射光の位相変化を用いて距離変化を求めるレーザ強度変調測距方式の測定手段に対して前記基材を相対移動して前記部品の高さの検出データを得て、 該検出データと前記実装状態データとの比較により前記自動検査を行うことを特徴とする部品実装検査方法。
  • 【請求項2】 請求項1の部品実装検査方法において、
    前記相対移動を各部品毎に少なくとも2回行い、前記部品の姿勢の異常状態について前記自動検査することを特徴とする部品実装検査方法。
  • 【請求項3】 請求項1の部品実装検査方法において、
    前記相対移動を各部品毎に少なくとも1回行い、前記部品の有無について前記自動検査することを特徴とする部品実装検査方法。
  • 【請求項4】 請求項1の部品実装検査方法において、
    前記相対移動を各部品毎に少なくとも1回行い、前記部品の前記基材に対する浮き状態を前記自動検査することを特徴とする部品実装検査方法。
  • 【請求項5】 前記部品は直方体乃至円形などの所定外形形状を有する表面実装式またはリード線付きの電子回路部品であることを特徴とする請求項2乃至4に記載の部品実装検査方法。
  • 【請求項6】 前記自動検査を前記部品のハンダ付け工程の前または後において、各基材の表面または裏面の双方かいづれかについて行うことを特徴とする請求項2乃至5に記載の部品実装検査方法。
  • 【請求項7】 基材上に実装された部品及びまたは実装する部品の有無と実装状態とを自動検査する部品実装検査装置であって、 前記基材上に実装されるべき部品の実装後の実装状態データを記憶し所定の制御動作を実行する制御手段と、 該制御手段に接続され、かつ高周波で強度変調されるレーザ光をレーザ出力部から前記基材と前記部品に対して略平行に照射して、該照射後の反射光の位相変化を用いて距離変化を求めるレーザ強度変調測距方式の測定手段と、 該測定手段に対して前記基材表面を前記レーザ光軸に対する略直交方向に相対移動するとともに前記制御手段に接続される移動手段と、 を具備することを特徴とする部品実装検査装置。
  • 【請求項8】 請求項7の部品実装検査装置において、
    前記測定手段はレーザ光の走査部を有してなり前記基材面を横方向に走査し、前記移動手段は駆動部を有してなり前記基材面を縦方向に所定間隔で駆動することで、前記基材面を縦横に走査可能に構成したことを特徴とする部品実装検査装置。
  • 【請求項9】 請求項7の部品実装検査装置において、
    前記測定手段によるレーザ光を略平行に照射する光学系を前記基材に対して所定距離分離間して配設して、前記部品の端部による陰の影響を少なくしたことを特徴とする部品実装検査装置。
  • 【請求項10】 請求項7の部品実装検査装置において、前記レーザ光の照射後の反射光の位相変化を検出するために、 前記基材と前記部品に対して照射させた反射光と、 該照射前のレーザ光との光路の一部分を共有化するとともに、 該レーザ光の前記照射前のレーザ光を検出し第1電気信号に変換する第1検出部と、 前記反射光を検出し第2電気信号に変換する第2検出部と、 所定角度分異なる位相を前記電気信号に対して印加する位相変化部と、 を具備することを特徴とする部品実装検査装置。
  • 【請求項11】 請求項7の部品実装検査装置において、前記自動検査結果を出力する出力手段をさらに具備することを特徴とする部品実装検査装置。
  • 【請求項12】 基材上に実装された部品及びまたは実装する部品の有無と実装状態とが自動検査された基板であって、 前記基材上に実装されるべき部品の実装後の実装状態データを制御手段に対して記憶するとともに、 該制御手段に接続され、かつ高周波で強度変調されるレーザ光を前記基材と前記部品に対して略平行に照射して、該照射後の反射光の位相変化を用いて距離変化を求めるレーザ強度変調測距方式の測定手段に対して前記基材を相対移動して前記部品の高さの検出データを得て、 該検出データと前記実装状態データとの比較により前記自動検査されたことを特徴とする基板。
  • 【請求項13】 請求項12の基板において、前記相対移動が各部品毎に少なくとも2回行なわれ、前記部品の姿勢の異常状態について前記自動検査されたことを特徴とする基板。
  • 【請求項14】 請求項12の基板において、前記相対移動が各部品毎に少なくとも1回行なわれ、前記部品の有無について前記自動検査されたことを特徴とする基板。
  • 【請求項15】 請求項12の基板において、前記相対移動が各部品毎に少なくとも1回行なわれ、前記部品の前記基材に対する浮き状態を前記自動検査されたことを特徴とする基板。
  • 【請求項16】 前記部品は直方体乃至円形などの所定外形形状を有する表面実装式またはリード線付きの電子回路部品であることを特徴とする請求項12乃至15に記載の基板。
  • 【請求項17】 前記自動検査を前記部品のハンダ付け工程の前または後において、各基材の表面または裏面の双方かいづれかについて行なわれたことを特徴とする請求項12乃至16に記載の基板。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】本発明は、部品実装検査方法及びその検査装置並びに該検査装置により検査された基板に係り、特に印刷回路基板上もしくはハイブリツドIC等の上に実装される各種部品の有無と実装状態を自動検査する技術に関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】従来より、印刷回路基板やハイブリツドIC上等に実装される電子部品の実装状態を自動検査するためには、光スポツト法による三測量法や、その応用である光切断法が多く利用されている。

    【0003】図面参照の上で説明すると、図12は従来の光スポツト法による三角測量法の測定原理図であり、
    本図に示すように、印刷回路基板6に実装された部品1
    5に対してレーザ出器2から垂直に入射した収束レーザ光18は、部品15にスポツトを結ぶ。

    【0004】このスポツト光は、結像光学系16を介して伝達されてPSD17上において結像されて、三角測量の原理に基づいて部品15の所定部位における高さが決定される。 このような測量動作をレーザ光または印刷回路基板を相対走査することによつて所定回数分繰返して行ない印刷回路基板6上の部品15の有無、取付姿勢状態などを求めるものである。

    【0005】

    【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の従来例においては、三角測量法に基づいているため、以下のような欠点がある、即ち、図12の三角測量法の原理説明図において、 (1)PSDセンサ17と入射光軸18が所定量以上の角度を持たなければならないため、部品15に近く設けられる特に背の高い部品19による死角が避けられないので、部品の実装間隔と高さに制約を受ける。

    【0006】(2)測定回路側は、スポツト光の中心もしくは最大反射位置をスポツト照射位置であると自動的に判断するため、スポツト光の範囲内において印刷表示部などがあり、濃度差がある場合には測定値に誤差が生じるので正確な検査ができなくなる。

    【0007】(3)PSDセンサ17と入射光軸18が所定量以上の角度を持たなければならないため、検査対象の部品15とセンサ17および光学系の距離はある程度近くしなければならない。

    【0008】したがつて、本発明の部品実装検査装置は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品の実装間隔と高さに制約を受けることがなく、濃度差がある場合にも測定値に誤差が生じることがなく、かつ部品と装置間距離を小さく設定できる部品実装検査方法とこの方法による装置と基板を提供することにある。

    【0009】

    【課題を解決するための手段】及び

    【作用】上述の課題を解決し、目的を達成するために本発明の部品実装検査装置は、以下の構成を備える。 即ち、基材上に実装された部品及びまたは実装する部品の有無と実装状態とを自動検査する部品実装検査方法であって、基材上に実装されるべき部品の実装後の実装状態データを制御手段に対して記憶するとともに、制御手段に接続され、かつ高周波で強度変調されるレーザ光を基材と部品に対して略平行に照射して、照射後の反射光の位相変化を用いて距離変化を求めるレーザ強度変調測距方式の測定手段に対して基材を相対移動して部品の高さの検出データを得て、検出データと実装状態データとの比較により自動検査を行う。

    【0010】また、好ましくは、部品実装検査方法において、相対移動を各部品毎に少なくとも2回行い、部品の姿勢の異常状態について自動検査する。

    【0011】また、好ましくは、部品実装検査方法において、相対移動を各部品毎に少なくとも1回行い、部品の有無について自動検査する。

    【0012】また、好ましくは、部品実装検査方法において、相対移動を各部品毎に少なくとも1回行い、部品の基材に対する浮き状態を自動検査する。

    【0013】また、好ましくは、部品は直方体乃至円形などの所定外形形状を有する表面実装式またはリード線付きの電子回路部品であり、部品実装検査される。

    【0014】また、好ましくは、自動検査を部品のハンダ付け工程の前または後において、各基材の表面または裏面の双方かいづれかについて行う。

    【0015】また、好ましくは、基材上に実装された部品及びまたは実装する部品の有無と実装状態とを自動検査する部品実装検査装置であって、基材上に実装されるべき部品の実装後の実装状態データを記憶し所定の制御動作を実行する制御手段と、制御手段に接続され、かつ高周波で強度変調されるレーザ光をレーザ出力部から基材と部品に対して略平行に照射して、照射後の反射光の位相変化を用いて距離変化を求めるレーザ強度変調測距方式の測定手段と、測定手段に対して基材表面をレーザ光軸に対する略直交方向に相対移動するとともに前記制御手段に接続される移動手段とを具備してなり、照射の反射光の強度の位相変化を用いて距離変化を求めることで、部品の有無と実装状態のデータとの比較に基づいて基材上に実装された部品及びまたは実装する部品の有無と実装状態とを自動検査するように働く。

    【0016】また、好ましくは、部品実装検査装置において、測定手段はレーザ光の走査部を有してなり基材面を横方向に走査し、移動手段は駆動部を有してなり基材面を縦方向に所定間隔で駆動することで、基材面を縦横に走査可能に構成して、自動検査するように働く。

    【0017】また、好ましくは、部品実装検査装置において、測定手段によるレーザ光を略平行に照射する光学系を基材に対して所定距離分離間して配設して、部品の端部による陰の影響を少なくして、自動検査するように働く。

    【0018】また、好ましくは、部品実装検査装置において、レーザ光の照射後の反射光の位相変化を検出するために、基材と部品に対して照射させた反射光と、部品に対して照射される前のレーザ光と、レーザ出力部から発射後のレーザ光の光路の一部分を共有化するとともに、照射される前のレーザ光を検出し第1電気信号に変換する第1検出部と、反射光を検出し電気信号に変換する第2検出部と、所定角度分異なる位相を前記電気信号に対して印加する位相変化部とを具備して、自動検査するように働く。

    【0019】また、好ましくは、部品実装検査装置において、前記自動検査結果を出力する出力手段をさらに具備して、自動検査結果を画像出力などするように働く。

    【0020】また、好ましくは、基材上に実装された部品及びまたは実装する部品の有無と実装状態とが自動検査された基板であって、基材上に実装されるべき部品の実装後の実装状態データを制御手段に対して記憶するとともに、制御手段に接続され、かつ高周波で強度変調されるレーザ光を基材と部品に対して略平行に照射して、
    照射後の反射光の位相変化を用いて距離変化を求めるレーザ強度変調測距方式の測定手段に対して基材を相対移動して部品の高さの検出データを得て、検出データと実装状態データとの比較により自動検査する。

    【0021】また、好ましくは、基板において、前記相対移動が各部品毎に少なくとも2回行なわれ、部品の姿勢の異常状態について自動検査する。

    【0022】また、好ましくは、基板において、相対移動が各部品毎に少なくとも1回行なわれ、部品の有無について自動検査される。

    【0023】また、好ましくは、基板において、相対移動が各部品毎に少なくとも1回行なわれ、部品の基材に対する浮き状態が自動検査される。

    【0024】また、好ましくは、部品は直方体乃至円形などの所定外形形状を有する表面実装式またはリード線付きの電子回路部品であり、実装状態が自動検査される。

    【0025】そして、好ましくは、自動検査を部品のハンダ付け工程の前または後において、各基材の表面または裏面の双方かいづれか一方について行なうように働く。

    【0026】

    【実施例】以下に本発明の好適な1実施例に付いて図面参照の上で詳細に説明する。 図1は第1実施例の概略構成図であり、高周波を発生する発信器1には半導体レーザ光を出力するレーザ光源2が接続されており、レーザ光源2から発射されたレーザ光は光束を分割するビームスプリッタ3により2方向に分割される。 この分割された光の内、平方向のレーザ光の光束を角度走査する構造を有したガルバノミラー4に向かう。 このガルバノミラー4はパソコン11に接続されており、パソコン11
    からの指令により走査を行なう。

    【0027】このガルバノミラー4によって反射されたレーザ光の光束は平行光束に収束するFθレンズ5を介して測定対象である部品15を実装するまたは実装済みの印刷回路基板6に照射される。 また、この印刷回路基板6は図中の矢印Y方向にステップ駆動するモータドライバ12に接続されたステージ13上に載置固定される。 モータドライバ12はパソコン11に接続されており、パソコン11からの指令によりステップ駆動(矢印Y方向)を行なう。

    【0028】一方、ビームスプリッタ3により2方向に分割されたレーザ光の光束の内下方に向かう光束は、高速フォトダイオード9に向かってその出力を位相計10
    に入力する。 また、ガルバノミラー4によって反射されて印刷回路基板6に向かって部品15上で反射されたレーザ光の光束は、再びビームスプリッタ3を通過してレンズ7を介して高速フォトダイオード8に入光して、その出力を位相計10に入力して上記の高速フォトダイオード9からの出力差(位相差)を測定することにより、
    部品15の高さ測定を行なうように構成されている。

    【0029】この位相計10には測定系全体を制御するパソコン11が接続されており、後述の制御を行なう。

    【0030】以上説明の出力差(位相差)を測定することにより、部品15の高さ測定を行なうためのレーザ強度変調法による測距について、次に説明する。

    【0031】レーザ強度変調法による測距は、高周波で強度変調されたレーザ光が物体に当たって帰ってくるときの強度の位相変化を用いて距離の変化をもとめるものであって、この方法の特徴は、パルス光が物体に当たって帰ってくるまでの飛行時間の変化そのものを測って距離変化を求めるTOF(Time ofFlight)法よりも低い周波数特性の回路が使用可能なことから近年多く用いられている。

    【0032】また、このレーザ強度変調法は、位相が3
    60度ごとに繰り返すことや、雑音に対してはTOF法ほど強くないことから、近距離の測距に特に適した方法である。

    【0033】以下にレーザ強度変調法の原理を一般式を用いて説明すると、強度変調周波数f,光の位相速度c
    のレーザ光を2つの行程に分岐し、この2つの行程の長さをそれぞれl,Lとして、その距離の差を、

    【0034】

    【式1】D=L−l …(イ) とする。

    【0035】この2つの道筋を伝わったあとの位相差の変化を2πφとすると、

    【0036】

    【式2】

    したがつて、変化分をΔを用いて示すと、変化分の関係は、

    【0037】

    【式3】

    となる。

    【0038】通常は周波数fを固定し、Δf=0とすることで、Δφを求めΔDを決定する。 すなわち、1周期の間に光が進む距離、すなわち波長をλとすると、
    (ハ)式より、

    【0039】

    【式4】

    となり、波長と位相変化Δφより距離変化ΔDが求められる。

    【0040】また、(ハ)式において、fを固定するかわりに、φを一定にして、Δfを計測し、ΔDを求めることも可能である。 すなわち、(ハ)式より、

    【0041】

    【式5】

    このとき、Δφ=0のように周波数fを制御できれば、

    【0042】

    【式6】

    となる。

    【0043】(ヘ)式において、ΔDの精度向上のためには、距離差Dが小さいほどよいが回路的制約から、Δ
    fを大きくとれない場合が多い。 特にアンプの群遅延特性の変化や、ゲインの周波数依存性による変化は問題になる場合が多い。 したがつて、距離差Dは回路特性によつて変更される。

    【0044】位相差を固定するこの方法では、必要なダイナミツクレンジが波長λに比べて小さいとき、周波数変化Δfが少なくてすむので、安価な回路が適用できる。

    【0045】従来これらの方式は、精度が1cm程度と悪く、小さなチツプ部品の位置測定などには適用できないと思われてきたが、近年、半導体レーザ、高周波部品、
    位相計測部品の高速化・低価格化が可能となり、実施例のごとく、チツプ部品の位置測定にも利用可能となつた。

    【0046】以上の構成において、高速フォトダイオード8で光電変換された高周波信号と、高速フォトダイオード9により光電変換された高周波信号は、位相計10
    により位相差を計測されて、位相差の指示値がパソコン11にとりこまれる。

    【0047】パソコン11は、位相差の変化量と、レーザ光の強度変調の周波数より高さ測定値を求め、必要精度に応じて、あらかじめ求めてあるオフセツト値、回路特性や光学特性などの補正定数より高さ測定値を補正し、部品の高さの変化量を求めて、あらかじめプログラムされた判定基準により部品の有無・姿勢などを判断する。

    【0048】このようにして測定する次の測定点が、ガルバノミラー4の回転によるだけでは、走査不能な領域である場合には、パソコン11はモータドライバ12に指示し、ステージ13を動作させて、ガルバノミラー4
    がレーザ光を走査可能な地点まで、印刷回路基板6を移動させる。

    【0049】このような動作を必要回数くりかえすことにより、所望の部品の有無・姿勢・取付精度を自動計測・検査することができる。

    【0050】以下に部品有無検査と部品実装状態検査の1動作例について説明する。 部品の有り無しは、実装上最大の欠陥であるとともに、もつとも頻繁に出現する不良であるが、部品15の高さ測定が、上述のように死角なしに行える測定方式の場合には、部品の有無検査は単純に実現可能である。

    【0051】即ち、ステージ13とガルバノミラー4を走査して、部品実装予定位置のほぼ中心に、レーザビームを照射し、照射地点までの距離を計測する。 実装位置における印刷回路基板6の実装以前の高さである距離測定器までの距離と、実装後の高さに、距離測定器の誤差範囲以上の差がない場合には部品は未実装であり、取付部品の高さと誤差範囲以上の差がなければ部品は実装されていると判断できる。 どちらでもない場合には、基板6や部品15になんらかの誤りがあると判断できる。

    【0052】印刷回路基板6の実装以前の高さは、製品基板ひとつひとつについて、あらかじめ測定することも可能であるが、典型的なサンプルひとつだけ計測しておき、パソコン11内にデータ保持することも可能である。

    【0053】図2はこのように典型的なサンプルデータをパソコンに予め入力して行なう制御フローチャートであり、検査開始に前後して典型的なサンプルデータの読み込みがステップS1において行なわれる。 つづいて、
    ステップS2ではレーザ光の走査が行なわれて走査データをパソコン11の例えばRAM領域に一旦取り込みサンプルデータとの比較が行なわれる。 (ステップS3)
    この比較結果が、合致する場合には部品有り状態を判断されて次の実装位置の検査に進む。 一方、ステップS4
    において、合致しない場合には、パソコン11に接続される不図示の表示装置などに部品実装無しのメッセージを出力して終了する。 以上で部品の有無検査装置に本発明を実施した場合の説明を終えて、次に部品実装状態を検査する装置の説明に移る。

    【0054】部品の姿勢や取付精度の測定は、一括ハンダ付け実施後に行われる重要な測定であって、特に半田付加熱過程で、軽量なチップ部品が、直立したり、ズレ・回転などの挙動を示し、正常な電子部品としての動作を期待できない実装状態に固定されてしまう場合があるために行われる。 このように、部品実装状態検査装置は部品の姿勢、取付精度の検査を行うもので、その検査手順フローについて以下に述べる。

    【0055】ここでは、姿勢の測定と取付精度の測定には本質的な差はないので、主に姿勢測定について説明して、取付精度の測定の説明は割愛する。

    【0056】先ず、レーザレーダ法と呼ばれる距離計測に付いて図5の原理図に基づいて説明すると、図中の破線図示のレーザビームがガルバノミラー4を用いることで、基板6上を走査できることを説明する。

    【0057】前述の走査用のレンズ5は光学ガラスで作られたFθレンズを呼ばれるレンズである。 このFθレンズとはレーザビームプリンタなどんの走査型光学装置に用いられるものであり、θを光学系の射出瞳(本光学系ではガルバノミラー4または34に相当する)に光線が入射する角度とし、FをFθレンズの焦点距離としたとき、結像面の基板における像高さ(基板上においては、走査方向における、光軸からの距離)Uは、

    【0058】

    【式7】U=Fθ で表されるように設計されており、これをFθ特性を言う。

    【0059】実際のFθレンズは数枚のレンズまたは反射鏡から構成されるものが多いが、、光学系の光軸近くしか使わない所謂近軸であれば、1枚のレンズや凹面鏡でも近似的にFθ特性を実現できるので、測定範囲によってレンズ構成は決定されるものである。

    【0060】このレンズを用いると、射出瞳であるガルバノミラー4を回転させて、その回転量θに比例した位置変化Fθを起こすことが可能であり、このような走査方法は広くレーザビームプリンタなどに用いられている。

    【0061】レーザビームプリンタで走査レンズを用いるのは、等速度、等光量でレーザビームを感光ドラム上に走査させるためであり、ポリゴンミラー、振動鏡、ホログラムなど、多数ある走査方式ごとにレンズのFθ特性を変更して用いるが、本実施例ではガルバノミラーを用いてパソコン11が指示した位置にレーザビームを照射する構成である。

    【0062】図5において、破線図示のレーザビームを横方向位置U1からU2へ距離計測しながら走査する場合において、パソコン11はU=Fθの関係より、位置U1に相当するガルバノミラーの回転角θ1を計算する。

    【0063】パソコン11は不図示のモータコントローラに対して、ガルバノミラー4が角度θ1へ回転するよう指示を行う。 このようにして、レーザビームの照射位置はU1となる。 その後、パソコン11が何も指示しなけらばレーザビームU1はいつまでも静止している。

    【0064】測定準備完了後に、パソコン11はモータコントローラに等速度でモータが回転するように指示をする。 このようにすれば、レーザビームは等速度で基板上にスポットを結びながら移動する。 ガルバノミラー4
    の回転方向はレーザビームが位置U2方向に移動する方向である。

    【0065】このように等速度で測定位置を移動させながら、一定周期で測定対象の基板6乃至基板上の部品1
    5までの距離測定を行うと、測定対象上での横位置を高さの関係を等間隔で得ることができる。

    【0066】レーザビームがU2=Fθ2の位置まで回転した時点で、パソコン11はガルバノミラー4の回転を終了させ、これで1断面形状の計測を実行終了する。

    【0067】次に、このように基板上の高さ分布が容易に得られる測定器が実現できたときに、どのように部品の姿勢判定が行えるのかについて以下に述べる。

    【0068】図3はプリント基板6に実装された略直方体のチップ部品15を、基板の上面から見た平面図であって、チップ部品15を本測定器により基板上面方向(紙面に垂直方向)から断面形状測定した高さ出力の模式図であり、同図において15aはチップ部品15の両端に設けられた電極である。

    【0069】ここで、説明を易しくするために、図3の(a)に図示のように、紙面の四辺に平行にチップ部品15が配置された場合が正常な取付状態であり、(b)
    のように紙面に対して斜めに表記されている場合を異常状態として示している。 各状態においてガルバノミラー4の回転により紙面横方向へステージ13の移動により紙面縦方向へ、夫々距離測定用のレーザビームが移動するように基板6が置かれている場合を考える。 すなわち、部品15の実装状態の異常検出を以上説明の距離形状測定器で計測した、高さ分布から判断するためには、
    図3の(a)に示される線分A、Bのように2か所での断面形状測定により部品15のエッジ位置の座標を判断して部品15の姿勢を判定するのが確実簡単な方法である。

    【0070】図3にさらに図4のフローチヤートを参照して、測定手順につき以下に述べると、測定の前提として基板上の部品の測定すべき位置座標は、パソコン11
    のメモリ上に予め記憶されており、その座標にレーザビームを照射するめには、縦方向はステージ13を駆動して載置された基板6を移動させることで、横方向はガルバノミラー4を回転させることで実現可能に構成されている。 このような構成の場合には、パソコン11は単にステージ13とガルバノミラー4の駆動モータの夫々を数値制御することで、任意の位置にレーザビームを照射可能にでき、上述の手法による断面形状測定による高さ分布測定が可能となる。

    【0071】そこで、先ず予めステージ13の位置を部品15の座標を基に、線分Aの位置が測れるように縦移動しておく。 例えば、部品15の中心位置の座標と部品15の縦横の寸法が分かっていれば、縦方向は中心位置より部品縦寸法の半分以内で上側に、横方向は部品左端より若干外側に位置付けて、そこを初期位置にとる。 次に、ソフトウエア上の所定の設定の終了後に、ガルバノミラー4を回転させて、線分Aをレーザビームが移動するように走査し、レーザビームが照射された位置での高さを逐次計測し続けると、横軸がガルバノミラー4への指示値、縦軸が基板との相対的な高さに相当する図3の(a)に示される出力Aを得る。

    【0072】ガルバノミラー4の回転量とレーザビームの紙面横方向の位置の座標は1対1に定まるので、図4
    のステツプS11において、出力Aの横軸は基板6の位置を正確に示すようになる。

    【0073】その後、ステージ13の位置を線分Bが測れる位置まで縦移動(図4のステツプS12)し、上記の出力Aを求めた方法と同様な走査により図3の(a)
    の出力Bを得る(ステツプS13)。 ただし、本実施例では高速化のために往復運動するガルバノミラー4の往路で線分Aのデータを得て、復路で線分Bの測定をする。

    【0074】図3の出力A、Bの立ち上がり、立ち下がり部分が部品のエッジ位置を示しているので、基板6の高さよりも、所定閾値分高く(測定器に対して近く)なった部分の横方向位置をエッジ位置と判断することができる。

    【0075】ここで、閾値決定法に付き補足説明すると、図3において台形の高さの高い部分がチップ部品部分で、両端の低い部分が基板の高さを示している。 この基板の高さであるオフセット値と最大値との差がチップ部品の高さを示している。 また、レーザビームの径はチップ部品の大きさに比べて十分に小さく、通常は50乃至100ミクロン程度であり、部品のエッジ付近の測定結果はレーザビームの径に依存して傾くので、通常は最大高さ値と基板の高さオフセット値の中間値を演算より求めて、その50%位置をエッジとしている。

    【0076】図3の(a)のように基準通りに紙面に平行に取付られている場合には線分AをBのエッジ位置の座標は、誤差範囲内で一致している。 しかし図3の(b)のように斜めに取りついている部品の場合には測定位置CとDでのエッジ位置は測定誤差以上の差を生じる。 (ステツプS14、15)このエッジ位置の差が、
    予めパソコン11に入力設定されている規格値を上回った場合、パソコン11は実装状態の異常を出力し、次の測定へと移行する(ステツプS16)。 また、測定終了後に異常状態を修正するために図示されていないロボットハンドを用いて、図3の(b)に図示のように傾いて置かれた部品を吸着し、上述の測定で求められた傾き量分を逆回転させ、正常な姿勢にて、再び基板に置き直す場合にこの傾き検出量のデータを用いる。

    【0077】また、上述のようにエッジの位置の差で傾き角を判断する方法の他に、右エッジと左エッジの中間の位置や、右エッジと左エッジの間での高さ分布の加重平均位置を比較しても全く同様に傾きを求めることができる。 以上説明の手法の得失は測定対象部品の両端間において、どのような信号比S/Nが得られるかに依存するので、部品の形状や色などによって取捨選択する。 以上のような手段により代表的な部品取り付けミスである傾きを検出できる。

    【0078】ここで、以上説明の手法のほかに、回転方向の姿勢異常は問題にせず、部品15の紙面に対して左右の位置異常のみを検出すれば良い場合は、上述のようにあ2回の断面測定をする必要はなく、1回だけ縦方向の中心位置をレーザ走査すれば、そのときのエッジ位置から部品位置を求めることが可能である。

    【0079】また、チップ部品がハンダ付け後に、電極15aの片方を支点にして立ち上がる場合や、基板6に対して浮き上がる不良も、正常な場合との高さ分布が違うことを比較することで検出できる。

    【0080】以上説明したように、ガルバノミラー4を使用しているため、レーザ光をランダム走査することも、またラスター走査することも可能であり、部品形状や測定項目によつて走査方式を選択できる。 また、レーザ光の射出・受光光路を共通にしているので小型化/一体化を容易に行なえる。 しかも制御用にパソコン11を使用しているために、レンズなどの光学系の収差や、アンプなどの電気系の非線形をあらかじめ計測しておき、
    測定結果を補正することも容易に実現できる。

    【0081】また、パソコン11には、種々の判断機能、表示機能を持たせることが可能なため、部品欠損時の警告や補充、部品ズレ量の補正などを作業者や他の自動機器に指示したり、部品の配置を表示して、視覚化したりすることも可能である。

    【0082】そして、発振周波数を発信器1に対してパソコン11から直接指示できるため、測定精度に適した周波数を選択することができる。

    【0083】たとえば、位相差が0.1度まで検出できる場合に変調周波数を1ギガヘルツとすると、50μm
    程度の差まで検出可能であるが、1センチメートル以上の段差を測定する場合には大きな位相差となり、回路の要求精度が高くなるが、この場合には周波数を100メガヘルツ程度まで下げて位相の速度を小さくすればよい。 また、位相計10の出力が一定値になるような周波数を求める方式で、(ヘ)式を用いて、部品高さの変化を求めることも実行可能である。

    【0084】さらに、位相計10は通常の製品でも、入力信号の位相差だけでなく入力信号の強度も測れるものが多いので、レーザ光の反射光量も計測できることから、単に部品までの距離だけでなく、部品上面の反射率を求めることも可能で、高さだけでなく、反射率をあわせて判断することで、より確実に部品の有無や、測定場所の材質などを判断することができる。

    【0085】また、走査の一方向のみガルバノミラを用いているため、民生用レーザビームプリンタなどと等価な光学系を使用できるので、安価な光学レンズの使用ができる。

    【0086】以上説明の実施例の他に、レーザ光走査のためのガルバノミラーの代わりにポリゴンミラーを用いることができる。 この場合には、安価、かつラスタ走査速度を向上することができる。 またパソコン11で距離を画像化して、市販の画像処理装置で部品の位置精度などを計測することも可能となる。

    【0087】一方、レーザの変調方式として実施例で述べた半導体レーザの直接変調法以外の方法であるAO・
    EO素子による変調、2周波レーザによるビートを利用した変調などを使用することが可能である。 この場合にはより正弦関数に近い形状の変調が得られるので、測定精度がより向上する。

    【0088】さらにまた、レンズ7と高速フォトダイオード8を光学系の外の、印刷回路基板6からの錯乱光を観察可能な場所に設置することも可能である。 この場合、多少死角が増加するが、ビームスプリッタ3の分割比を自由に設定できるため、レーザ光の使用効率を改善できる。 またフォトダイオードの数を2個以上にすることも可能である。

    【0089】次に、図6と図7は第2実施例を示すブロック図である。

    【0090】本図において、20は本測定器全体を制御計算するコンピュータ、21は発振器制御用インターフェース、22はデジタル数値を加算する加算器、23は局部発振周波数発振器、24は変調信号発振器、25はレーザダイオードの平均出力を制御するコントローラ、
    26はDC電流と高周波電流をミキシングするバイアス重畳回路(以下高周波用語であるバイアスTと呼称する)、27はレーザ光を発光するレーザダイオード、2
    8はレーザ光を分離するビーム分割鏡、29はレーザ光を集光するレンズ、30はレーザ光を光電変換し参照信号電圧を発生するフォトダイオード、31はフォトダイオードに電圧を印加する高圧電源、32は信号中のDC
    電流と高周波電流を分離するバイアスT、33はレーザ光を中心部だけ透過するようにした穴あきミラー、34
    はレーザ光を一方向に走査するガルバノミラー、35はガルバノミラーへ制御信号を出力するインターフェース、36はガルバノミラーへ駆動電圧を供給するガルバノコントローラ、37はレーザ光の走査角度に比例した位置にレーザスポットを結ぶFθ特性を有する光学系、
    38は被検物である基板を保持し走査するステージ、3
    9は被検物である基板、40は反射してきた光を集光するレンズ、41は反射光を光電変換し測定信号電圧にするフォトダイオード、42は信号中のDC電流と高周波電流を分離するバイアスT、43は移相量制御用のインターフェース、44は高周波の位相を移相する移相器
    45,46はフォトダイオードの出力と参照信号を乗算し、差の周波数を出力するヘテロダイン用乗算器、47
    は入力信号と同じ位相の信号および90度位相のことなる信号の2信号を発生する基準信号作成器、48は微小な電圧を増幅するアンプ、49,50は位相検波するための同期検波回路、51,52は電圧を計測してデジタル化するAD変換器、53はステージ駆動用パルスモータコントローラインターフェース、54はステージを駆動するパルスモータドライバ、55はコンユータ内の中央演算回路(CPU)、56はコンピュータ内の数値演算プロセッサ(NDP)、57はコンピュータ内の画像メモリ、58は測定結果を表示出力するモニタである。

    【0091】以上の構成において、コンピュータ20は測定に適した周波数、本実施例では400から500M
    Hzの間の一周波数(たとえば450MHz)にてレーザダイオード27を変調するため、インターフェース21を介して、発振器24にデジタル値で周波数値を指示する。 450MHzの正弦波で発振した発振器24の出力はバイアスT26にて、レーザダイオードコントローラ2
    5の直流出力と混合されて、レーザダイオード27に高周波電流が加えられる。

    【0092】レーザダイオード27は印加された電流にほぼ比例する光量で発光し、その出力は正弦波で変調される。 レーザダイオード27を射出したレーザ光は一部ビーム分割鏡28で分割され、レンズ29にてフォトダイオード30へ導かれる。 フォトダイオード30および後述の41には高圧電源31により電圧が印加されており、500MHzという高速の変調光も問題なく光電変換できる。

    【0093】光変換されたフォトダイオード30の信号はバイアスT32により高周波成分のみ取り出されて、
    これを位相計測の参照信号としている。 また、ビーム分割鏡28を通過した光は穴あきミラー33の中心穴を通過し、走査用ガルバノミラー34に入射する。

    【0094】ここで、ガルバノミラー34とステージ3
    8の動作について説明すると、コンピュータ20はインターフェース35を介して、ガルバノモータコントローラ36に回転量を指示しガルバノミラー34を回転し、
    光学系37にレーザ光が入射する角度が走査される。

    【0095】ここで、光学系37はFθ特性をもつのでガルバノミラー34の回転角に比例した基板上の位置にビームスポットを結ぶ。 とくに、本実施例では、図8のようになるべく垂直に被検物である基板39にレーザが入射し、部品による死角がないようにしている。

    【0096】ガルバノミラー34の走査方向に直交する方向への基板39の移動は、コンピュータ20よりパルスモータコントローラインターフェース53を通して、
    パルスモータドライバ54に指示され、ステージ38が駆動することにより実現される。 この動作は、前述の第1実施例で説明した部品検査アルゴリズムを実現するうえで必要不可欠なものである。

    【0097】ステージ38により位置決めされた、基板39の表面や部品により散乱された光のうちレンズ37
    方向に散乱された成分は、レンズ37によりふたたび平行光化され、行きと逆方向である筋道をたどり、ガルバノミラー34に反射され、穴あきミラー33表面で反射され集光レンズ40にて、フォトダイオード41に導かれる。

    【0098】このフォトダイオード41に入射した計測光は、フォトダイオード30に入射した参照光に比べて、飛行時間差に比例した位相差をもっているので、基板までの光学的距離変化の情報を位相差の形で保存している。 フォトダイオード41により光電変換された信号はバイアスT42によりDC成分を除去されて、高周波のみにされ、これが位相を計測すべき計測信号となる。

    【0099】ここで、フォトダイオード30の出力である参照信号と、フォトダイオード出力41の出力である計測信号の位相差を計測すれば、前述の原理説明のとおり、距離変化が求まるのであるが、現在の電気回路技術では500MHz程度の信号の位相を直接的に1度以下の分解能で計測するのはコスト的に困難である場合が多い。 これは、500MHzの、波の位相差1度は1p(ピコ)秒近くの時間精度の回路技術がないと、計測できないことに起因する。 そこで、本実施例ではラジオ回路などで、常用されているヘテロダイン回路の手法で周波数3ケタ程度低下させて位相計測を行う。

    【0100】ここでは本実施例のヘテロダイン検波回路について述べると、まずヘテロダインの原理は、良く知られているように、角周波数ω1とω2の2つの周波数の信号を乗算した場合を考えた場合に出力Pは次式の

    【0101】

    【式8】 P=sin(ω1t+φ1)×sin(ω2t+φ2) (ここでtは時刻、φ1φ2はそれぞれの位相である) =1/2(cos((ω1−ω2)t+(φ1−φ
    2))+cos((ω1+ω2)t+(φ1+φ2)) となる。

    【0102】ここで、第二項は非常に高い周波数になるので、容易に分離できるため、実際に乗算出力されるのは第一項だけである。 したがって、 角周波数ω1−ω2、位相φ1−φ2 で振動する信号が得られ、φ2を位相の原点に選べば、
    φ1の変化を検出することができる。 この場合、ω1の信号をラジオ周波数入力(RF)、ω2の信号を局部発振周波数入力(LF)と呼ぶことが多い。

    【0103】この動作を行うためにはヘテロダイン乗算回路と局部発振信号源が必要であり、その動作を実施例にて説明すると、上述のとおり、局部発振周波数は測定すべき信号に対して、極少ない周波数差を持たねばならないので、極部発振器23は、変調信号発振器24に対して、100KHz程度の固定された差を持たねばならない。

    【0104】そこで、発振器制御用インターフェース2
    1のデジタル指示値に、デジタル加算器22で100K
    Hz分指示値を加えて、極部発振周波数発振器23に指示値入力している。 このようにすることにより、指示発振周波数によらず、いつでも同じ周波数差の信号を得ることができる。

    【0105】こうして発振した局部発振は乗算器45、
    および46に入力され、参照信号と計測信号がヘテロダイン効果により、まったく同じ周波数100KHzの信号となり、2信号の周波数も保存されている。

    【0106】この時点では、まだ計測信号のほうはμV
    程度の微小な電圧であることが多いので、アンプ48で増幅している。 このように、低周波にしてから増幅することが可能であれば、高周波増幅に向かないアンプでも位相特性よく測定できる。

    【0107】ここで、低周波の位相計測法について説明すると、低周波の位相検波は、ヘテロダイン方式を用いる必要はない。 これは周波数の帯域を十分せまくできるため、同じ周波数で検波しても十分なS/Nが得られるためである。

    【0108】これを同期検波と呼ぶがその原理について説明しておく。

    【0109】同期検波は前述のヘテロダイン検波を、周波数差を0にして行った特殊な場合と考えてもよい。 角周波数ωが同一である2つの周波数の信号を乗算した場合を考えると出力Pは

    【0110】

    【式9】 P=Asin(ωt+φ1)×Bsin(ωt+φ2) (ここでtは時刻、φ1φ2はそれぞれの位相、A,B
    はそれぞれの振幅である) =1/2AB(cos((ω−ω)t+(φ1−φ
    2))+cos(2ωt+(φ1+φ2))) となる。

    【0111】ここで、第二項は非常に高い周波数になるので、容易に分解できるため、実際に乗算出力されるのは第一項だけである。

    【0112】[1/2ABcos(φ1−φ2)] したがって、 角周波数0,位相φ1−φ2 で振動成分のないDC的な信号が得られ、φ2を原点に選べば、φ1の変化を検出することができる。

    【0113】このような、乗算を行うのが同期検波回路49,50である。 ここで、49,50と2つの同期検波回路が必要である理由についてのべる。 信号の振幅A
    およびBが既知で固定的なものならば、位相差φ1−φ
    2を解析することは特に問題ない。

    【0114】ところが反射光量に比例する振幅ABは、
    部品の反射率などにより大きく変化する。 そこでAB、
    およびφ1−φ2をもとめるためには2つの測定信号が必要になる。 その2つの信号には90度位相の異なった同期検波信号を用いるのが適当である。

    【0115】すなわち、前述のPに対して90度位相の違う参照信号Bcos(ωt+φ2)を乗じた場合に、

    【0116】

    【式10】 Q=Asin(ωt+φ1)×Bcos(ωt+φ2) =1/2AB(sin((ω−ω)t+(φ1−φ
    2))+sin(2ωt+(φ1+φ2))) となる。

    【0117】ここで、第二項は非常に高い周波数になるので、容易に分離できるため、実際に乗算出力されるのは第一項だけである。

    【0118】=1/2AB(sin(φ1−φ2)) このようにして、

    【0119】

    【式11】P=1/2AB(cos(φ1−φ2)) Q=1/2AB(sin(φ1−φ2)) の2つの信号を得て、計算すれば位相差(φ1−φ2)
    を得ることは容易である。 たとえば、本実施例では以下のように求めている。

    【0120】

    【式12】

    このように2つの信号の比の逆正接を求めるだけで、2


    信号の位相差、すなわち本測定では距離変化を測定することが可能になるわけである。

    【0121】また

    【0122】

    となるので、入力に比例した信号を得ることもできる。

    【0123】この値は、反射率の推定などに使用することが可能である。 これで同期検波の説明を終了する。

    【0124】このような同期検波による位相測定を実現する手法を、本実施例で説明する。 まず、参照信号をもちいて、基準信号作成器47で、0度と90度の2つの信号をつくる。 この回路にはコンデンサの位相遅れ量を調整したものがよく用いられる。

    【0125】この2つの信号を参照信号とし、アンプ4
    8の出力を2分岐して、それぞれ2つの同期検波回路4
    9,50の入力とすれば、2つの参照信号による乗算結果COS成分、SIN成分がそれぞれ同期検波回路4
    9,50より出力され、AD変換器51,52により、
    デジタル数値にされて、コンピュータ20にとりこまれる。 通常逆正接の計算は中央演算回路55に大きな負荷を与えるので、数値演算プロセッサ56にて高速化された逆正接演算が行われる。

    【0126】このようにして得られた位相は、前述の実施例でのべた部品検査アルゴリズムに使用されるほか、
    画像メモリに記憶され、測定者の視覚的理解に利用される。 ここで移相器44の役割について補充しておく。

    【0127】通常、電気回路の位相測定は0〜360度すべての角度で行われる場合が多い。 しかし、本測定器のように、0〜360度まで計測すると、距離のダイナミックレンジDが 周波数 f=450MHz 光速度 c=3×10 8より

    【0128】

    【式14】D=c/2f=0.33m と、電気部品の背の高さに比べて非常に長い場合には、
    位相の計測範囲を±15度程度に限定してもまったく支障がない。

    【0129】この様な場合、2つの同期検波回路49,
    50が出力する信号強度は、ほぼ等くすることができる。 すなわち、0度と90度の、2つの参照信号の位相を、計測信号の位相に対して、−45度、+45度の差にしておけば、数学的に正弦と余弦は45度の位相差の時等しいので、2つの同期検波回路の出力も等しくすることができる。

    【0130】このために、あらかじめ、インターフェース43によって、移相器44の移相量を調整し、0度の参照信号の位相差を、計測信号に対して−45度の位置付近に粗調しておけばよい。

    【0131】この調整は精度を必要とせず、基板39上の任意の一点で、調整をおこなっておけば、部品の高さが低いので、位相差が10度以上ずれることはない。

    【0132】このようにすると、同期検波回路49と5
    0の出力は同じ桁の電圧となり、同期検波回路内の種々の電圧誤差や、AD変換器51,52の量子化誤差を同程度にみなせるため、ハードウェアの細かな調整や素子のベアリングが必要なくなるので、装置全体の部品・調整コストを低価格化できる。 また、回路内を流れる電流量も同程度とみなせるため、温度上昇などによる位相ドリフトなどが、同じ程度になるので、位相差を計測する上で、測定ドリフトが無視できるようになり、精度向上の効果がある。

    【0133】次に、図8は図6、7のレーザ光学系の実体配置図であり、既に説明済の構成部分には同様の符号を付して説明を割愛して述べると、基板6の高さは約1
    50ミリメートルあり、部品15が両面実装されている。 この基板6の表面から、約300ミリメートル離れた位置において光学系37の第1レンズ37cの出力面が位置するようにする一方、第2レンズ37bが隣り合って配設され、この第2レンズ37cから少し離れた位置に第3レンズ37aが配設されている。

    【0134】この第3レンズ37aには反射面の幅寸法が40ミリメートルのガルバノミラー34が矢印方向に回動駆動可能に設けられており、下方の穴開きミラー3
    3の孔部を介してレーザダイオード27から出力されたレーザ光を第3ミラー37aに対して入光させるとともに、基板と部品に対して照射された反射光を穴開きミラー33に対して反射して集光レンズ40に対して反射してフォトダイオード41に対して入力可能にしている。

    【0135】以上のように光学系を構成して、図中の破線図示のレーザ光が基板6に対して略直交するようにして、比較的に高い部品の近くに置かれる低い部品に対してもレーザ光が十分に当たるようにしている。 つまり、
    高い部品のエッジの影響が低い部品に及ばないようにしている。

    【0136】次に、部品15が円筒部品の場合、取付位置の精度は、角型チップ部品と同様に2か所の断面形状を計測することにより求めることができるが、図9の(a)と(b)の検査原理図において述べる。 本図において、円筒部品を基板上面からみた(a)が正常な取付位置を示し、(b)が異常な場合を示している。

    【0137】測定する2か所は(a)に図示されているように円筒中心より上と下に対象になるべき距離だけ離れた位置であり、このような位置では円筒の断面幅は等しいはずである。

    【0138】ところが、上下方向に沿い下側にズレて置かれた場合(b)は、基板6上の同じ位置の幅を測定しても、2か所の幅に大きな差を生む。 この上と下の幅の差を、限度見本と比較校正しておけば、部品取付位置の検査を行うことができる。

    【0139】具体的には、前述の角型チップ部品と同様に、まず、あらかじめステージ13の位置を、部品15
    の座標をもとに、線分Aの位置が測れるように縦移動しておく。 中心位置より部品縦寸法の半分上側に、横方向は部品左端より若干外側に、位置付けて、そこを初期位置にとる。

    【0140】ソフト上の諸設定終了後、ガルバノミラー4を回転させ、線分A上をレーザビームが移動するよう走査し、レーザが照射された位置での高さを逐次計測しつづけると、横軸がガルバノミラー4への指示値、縦軸が基板との相対的な高さ、に相当する模式図上のAのような出力を取得することができる。 ガルバノミラー4の回転量とレーザビームの紙面横方向の位置の座標は1対1にさだまるので、模式図Aの横軸は基板6の位置を正確に示す。 その後、ステージ13の位置を線分Bが測れる位置まで縦移動し、上記のAを求めたのと、まったく同様な操作により、模式図Bのような出力が得られる。
    ただし、本実施例では、高速化のため、往復運動するガルバノミラー4の、往路で、線分Aのデータを取得し、
    袋で、線分Bの測定をしている。

    【0141】図9の(a)のように基準通りの位置に取りつけられている場合は線分AとBのエッジ位置の座標間隔は誤差範囲内で一致している。

    【0142】しかし図9の(b)のように上下にズレて取りついている部品を考えると測定位置CとDでのエッジ位置の間隔は本装置の測定誤差異以上の差を生じる。

    【0143】このエッジ幅が、あらかじめパソコン11
    に入力設定されている規格値を上回った場合、パソコン11は実装状態の異常を出力し、つぎの測定へと移行する。 また、測定終了後、異常を修正するために、図示されていないロボットハンドで、図9の(b)のようにズレて置かれた部品を吸着し、上記の測定で求められたズレ量だけ移動させ、正常な位置にて、再び基板上に置き直すという動作にこのデータを用いることも可能である。 また、上下ではなく左右のズレの場合は、エッジ位置の絶対値自体が異常な数値となるため、位置異常を判別できる。

    【0144】最後に、以上説明の自動検査工程を経て得られた基板例について、図面を参照して説明すると、図10は基板6の実装後の平面図である。 本図において、
    所定樹脂板材料はプレス加工などにより所定外形形状に加工される一方、4隅にステージ13上に固定するための孔部6bが精度決めされて穿設されており、各実装部品15の座標位置X、Yがステージ13に固定しさえすれば自動的に決定されるようにしている。 そして、実装後に、4片の分割溝孔部6aを切断面にして切断して完成品を得るものである。 以上の基板6上には実装パターン部6fが形成されており、部品15bの大規模LS
    I、チップ部品の抵抗器15d、コンデンサー15h,
    コイル部品15w、コネクタ部品15c他が実装されており、上述の自動検査工程を経て完成品を得ている。

    【0145】また、図11は基板6の実装後の平面図であり、表面実装に代えて、スルーホル6eを多数形成しておき、リード線を挿通した後に、完成品を得る様子を図示している。 本図において、15fはリードフレームを有するIC部品、15gはリード線を有する抵抗器、
    15eは発光ダイオード、15kはコイル部品、15h
    はコンデンサであり、基板6は上述と略同様に構成される。 ここで、図10、11には図示されていないが表面実装タイプのチップ部品と、スルーホール実装タイプの電子部品を共通基板上に実装しても一向に構わない。

    【0146】尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用しても良い。 また、本発明はシステム或は装置にプログラムを供給することによつて達成される場合にも適用できることは言うまでもない。 尚、以上説明の検査装置は電子部品を実装した回路基板について述べたが、これ以外にも利用価値の高いものであり、一般工業製品における部品の有無し・姿勢・取付精度の検査に効果的に適用できる。

    【0147】さらに、距離測定結果が測定対象上のレーザビームのスポツトパターンに依存しないため、測定面上にキズや印刷膜などがあつても測定できる。 また、測定対象に垂直な入射方向が設定でき、かつ測定精度が距離に依存しないため、遠くはなれたところに測定対象が置ける。 このため、レンズなども口径の大きなものが使用でき、ビーム走査範囲が広くできる。

    【0148】

    【発明の効果】以上説明したように本発明の部品実装検査方法によれば、部品の実装間隔と高さに制約を受けることがなく、しかも反射面に濃度差がある場合にも測定値に誤差が生じることがなく、かつ部品と装置間距離を小さく設定できる部品実装検査方法を提供することができる。

    【0149】また、本発明の部品実装検査装置によれば、部品の実装間隔と高さに制約を受けることがなく、
    しかも反射面に濃度差がある場合にも測定値に誤差が生じることがなく、かつ部品と装置間距離を小さく設定した場合にも使用できる部品実装検査装置を提供することができる。

    【0150】そして、本発明によれば、部品の実装間隔と高さに制約を受けることがなく、しかも反射面に濃度差がある場合にも測定値に誤差が生じることがなく、かつ部品と装置間距離を小さく設定した場合でも自動検査可能な基板を提供することができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】第1実施例の部品実装検査装置のブロック図である。

    【図2】部品の有無検出のフローチャートである。

    【図3】直方体部品の実装状態の平面図とこれに対応する高さ出力図である。

    【図4】部品の実装状態検出のフローチャートである。

    【図5】レーザ測距法の原理図である。

    【図6】、

    【図7】第2実施例の部品実装検査装置を示すブロック図である。

    【図8】レーザ光学系の平面図である。

    【図9】丸部品の実装状態の平面図とこれに対応する高さ出力図である。

    【図10】、

    【図11】完成基板の平面図である。

    【図12】従来の三角測量法の原理説明図である。

    【符号の説明】

    1 高周波発信器、 2 半導体レーザ光源、 3 ビームスプリッタ、 4 ガルバノミラー、 5 Fθレンズ、 6 基板、 7 レンズ、 8 高速フォトダイオード、 9 高速フォトダイオード、 10 位相計、 11 パソコン、 12 モータドライバ、 13 ステージ、 15 部品、 16 レンズ、 17 PSDである。

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈