首页 / 专利库 / 电脑图像 / 体素 / 半導体装置の作製方法

半導体装置の作製方法

阅读:290发布:2024-02-12

专利汇可以提供半導体装置の作製方法专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且,下面是半導体装置の作製方法专利的具体信息内容。

  • 第1の基板上方に、第1の剥離層を形成する工程と、
    前記第1の剥離層上方に、第1の半導体素子を有する第1の層を形成する工程と、
    前記第1の層と電気的に接続され、且つ前記第1の剥離層と接する領域を有する第1の配線を形成する工程と、
    第2の基板上方に、第2の剥離層を形成する工程と、
    前記第2の剥離層上方に、第2の半導体素子を有する第2の層を形成する工程と、
    前記第2の層と電気的に接続され、且つ前記第2の剥離層と接する領域を有する第2の配線を形成する工程と、
    前記第2の層及び前記第2の配線上方に、第1のシート状繊維体及び未硬化の第1の有機樹脂を有する第1の構造体を形成する工程と、
    前記第1の構造体上方に前記未硬化の第1の有機樹脂を溶解させることができる溶剤と、導電物と、を有するペーストを配置し、前記第1のシート状繊維体を分断することなく第1の貫通電極を形成する工程と、
    前記第1の有機樹脂を硬化する工程と、
    前記第2の層を前記第2の基板から剥離する工程と、
    第2のシート状繊維体及び未硬化の第2の有機樹脂を有する第2の構造体を用意する工程と、
    前記第2の構造体上方に前記未硬化の第2の有機樹脂を溶解させることができる溶剤と、導電物と、を有するペーストを配置し、前記第2のシート状繊維体を分断することなく第2の貫通電極を形成する工程と、
    前記第1の層上方に前記第2の構造体を、前記第2の構造体上方に前記第2の層を、配置する工程と、
    前記第2の有機樹脂を硬化して、前記第1の層と、前記第2の構造体と、前記第2の層と、を固着する工程と、
    前記第1の層を前記第1の基板から剥離する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  • 請求項1において、
    前記第1のシート状繊維体と、前記第2のシート状繊維体とは、ガラス繊維を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  • 说明书全文

    半導体装置及びその作製方法に関する。

    より小型、薄型化を図られている半導体集積回路において、外的ストレスに対するその強度を高めることは重要である。

    有機樹脂とシート状繊維体、例えばガラスクロスを使用したプリプレグが知られている(特許文献1参照)。

    特開2002−198658号公報

    半導体集積回路を多層化すると、面積を広げることなくさらに高集積することが可能である。 プリプレグは保護材として丈夫なので、そのような高集積の半導体集積回路を作製しても、半導体集積回路内の半導体素子層の物理的な破壊を防ぐことができる。

    しかし、半導体集積回路をさらに多層化すると、複数の半導体集積回路を電気的に接続する配線を作製しなければならない。 そのためには、プリプレグの内部を貫通する貫通孔を空け、貫通孔に配線を形成しなくてはならない。

    プリプレグに貫通孔を形成するということは、繊維体にダメージを与えるということであり、プリプレグの強度を損なう恐れがある。

    また、繊維体と有機樹脂の両方に孔を空けないといけないので、作製工程が多くなってしまう。

    またプリプレグで覆われた半導体集積回路を重ね合わせて高集積化しようとすると、プリプレグで覆われた半導体集積回路は柔らかいので、ゆがみやたわみが発生してしまい、
    貼り合わせのアライメントが取りづらいという恐れがある。

    そこで本明細書に開示される発明の1つの概要は、プリプレグで覆われた半導体集積回路を貼り合わせる際の、アライメント精度を向上させることを課題の一つとする。

    また本明細書に開示される発明の1つの概要は、繊維体の強度を保ちつつ、プリプレグの内部に通電領域を形成することを課題の一つとする。

    プリプレグで覆われた半導体集積回路を複数個重ね合わせる際に、有機樹脂が未硬化のプリプレグを間に挟んで重ね合わせる。 未硬化の有機樹脂は加熱すると硬化するので、プリプレグで覆われた半導体集積回路を上下に貼り合わせることができ、高集積化が可能である。

    有機樹脂が未硬化のプリプレグに、導電性樹脂、例えば金属ペーストを配置すると、有機樹脂と金属ペースト中のペーストが反応して、有機樹脂が溶け、溶けた部分に金属ペースト中の金属粒子が入り込み、繊維体の間を金属粒子が移動して、プリプレグの表面と裏面を導通させる通電領域を形成する。

    あらかじめ有機樹脂が未硬化のプリプレグに通電領域を形成しておき、それを挟んでプリプレグで覆われた半導体集積回路と他の半導体集積回路を貼り合わせれば、それぞれの半導体集積回路を電気的に接続することができる。

    また基板上にプリプレグで覆われた半導体集積回路を形成し、その上に有機樹脂が未硬化のプリプレグを配置し、さらに別のプリプレグで覆われた半導体集積回路を配置して、
    未硬化の有機樹脂を硬化させて貼り合わせれば、基板上にプリプレグを重ねてゆけばよいのでアライメントの精度が向上する。

    基板上に、第1のバンプと電気的に接続された第1の半導体素子層と、前記第1の半導体素子層上に、第1のシート状繊維体と硬化した第1の有機樹脂を有する第1の構造体と、前記第1の構造体を貫通し、かつ前記第1のバンプと電気的に接続される第1の貫通電極と、を有する第1の半導体回路素子を作製する。 また、第2のバンプに電気的に接続された第2の半導体素子層と、前記第2の半導体素子層上に、第2のシート状繊維体と硬化した第2の有機樹脂を有する第2の構造体と、前記第2の構造体を貫通し、かつ前記第2
    のバンプと電気的に接続される第2の貫通電極とを有する第2の半導体回路素子を作製する。 さらに、第3のシート状繊維体と未硬化の第3の有機樹脂を有する第3の構造体を形成し、前記未硬化の第3の有機樹脂上に、金属粒子を有する導電性樹脂を配置し、前記導電性樹脂により、前記未硬化の第3の有機樹脂が溶解し、前記金属粒子が前記第3のシート状繊維体の間を移動して、前記第3の構造体を貫通する第3の貫通電極が形成された固着シートを作製する。 前記基板上で、前記第1の貫通電極、前記第3の貫通電極、前記第2のバンプが重なり合うように、前記第1の半導体回路素子、前記固着シート、前記第2
    の半導体回路素子を配置し、前記固着シートの、未硬化の第3の有機樹脂を硬化させることにより、前記第1の半導体回路素子、前記固着シート、前記第2の半導体回路素子を固着させ、前記固着された第1の半導体回路素子、固着シート、第2の半導体回路素子から、前記基板を剥離することを特徴とする半導体装置の作製方法に関する。

    また、基板上に、第1のバンプと電気的に接続された第1の半導体素子層を形成し、前記第1の半導体素子層上に、第1のシート状繊維体と未硬化の第1の有機樹脂を有する第1の構造体を形成し、前記未硬化の第1の有機樹脂上に、金属粒子を有する第1の導電性樹脂を配置し、前記第1の導電性樹脂により、前記未硬化の第1の有機樹脂が溶解し、前記金属粒子が前記第1のシート状繊維体の間を移動して、前記第1の構造体を貫通し、かつ前記第1のバンプと電気的に接続される第1の貫通電極が形成され、前記未硬化の第1
    の有機樹脂を硬化させて、前記第1の構造体を前記第1の半導体素子層に固着させた第1
    の半導体回路素子を作製する。 また、第2のバンプに電気的に接続された第2の半導体素子層上に、第2のシート状繊維体と未硬化の第2の有機樹脂を有する第2の構造体を形成し、前記未硬化の第2の有機樹脂上に、金属粒子を有する第2の導電性樹脂を配置し、前記第2の導電性樹脂により、前記未硬化の第2の有機樹脂が溶解し、前記金属粒子が前記第2のシート状繊維体の間を移動して、前記第2の構造体を貫通し、かつ前記第2のバンプと電気的に接続される第2の貫通電極が形成され、前記第2有機樹脂を硬化させて、前記第2の構造体を前記第2の半導体素子層に固着させた第2の半導体回路素子を作製する。 さらに、第3のシート状繊維体と未硬化の第3の有機樹脂を有する第3の構造体を形成し、前記未硬化の第3の有機樹脂上に、金属粒子を有する第3の導電性樹脂を配置し、前記第3の導電性樹脂により、前記未硬化の第3の有機樹脂が溶解し、前記金属粒子が前記第3のシート状繊維体の間を移動して、前記第3の構造体を貫通する第3の貫通電極が形成された固着シートを作製する。 前記基板上で、前記第1の貫通電極、前記第3の貫通電極、前記第2のバンプが重なり合うように、前記第1の半導体回路素子、前記固着シート、前記第2の半導体回路素子を配置し、前記固着シートの、未硬化の第3の有機樹脂を硬化させることにより、前記第1の半導体回路素子、前記固着シート、前記第2の半導体回路素子を固着させ、前記固着された第1の半導体回路素子、固着シート、第2の半導体回路素子から、前記基板を剥離することを特徴とする半導体装置の作製方法に関する。

    前記金属粒子は、銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(P
    t)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)のいずれかを含む。

    また、前記第1のシート状繊維体、前記第2のシート状繊維体、前記第3のシート状繊維体はそれぞれ、ガラス繊維を有している。

    また、貫通電極を有し、シート状繊維体と有機樹脂を有する構造体と、前記貫通電極と接触し、かつ、前記貫通電極と反対側の面に露出する第1の電極を有する第1の半導体素子層と、前記貫通電極と接触し、かつ、前記貫通電極と反対側の面に露出する第2の電極を有する第2の半導体素子層と、前記第1の半導体素子層と前記第2の半導体素子層との間に、前記貫通電極を有する前記構造体を有し、前記貫通電極が、前記第1の電極及び前記第2の電極を電気的に接続していることを特徴とする半導体装置に関する。

    前記貫通電極は、銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(P
    t)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)のいずれかを含む。

    前記シート状繊維体は、ガラス繊維を有している。

    アライメントの精度が向上した、高集積化された半導体集積回路を得ることができる。

    またプリプレグの繊維体を壊すことなく貫通電極を設けることができるので、機械的強度を維持し丈夫な半導体集積回路を得ることができる。

    また、プリプレグ中の有機樹脂を、複数の半導体素子の固着材料として用いるので、複数の半導体素子を高集積化して半導体装置を作製しても、その厚さを薄くすることができる。

    シート状繊維体の上面図。

    シート状繊維体の上面図。

    シート状繊維体の断面図。

    半導体素子層の断面図。

    構造体の作製工程を示す断面図。

    半導体回路素子の作製工程を示す断面図。

    半導体回路素子の作製工程を示す断面図。

    半導体回路素子の作製工程を示す断面図。

    半導体回路素子の作製工程を示す断面図。

    半導体回路素子の作製工程を示す断面図。

    半導体回路素子の作製工程を示す断面図。

    半導体回路素子の作製工程を示す断面図。

    半導体回路素子の作製工程を示す斜視図。

    半導体回路素子の作製工程を示す斜視図。

    半導体回路素子の作製工程を示す斜視図。

    半導体回路素子の作製工程を示す斜視図。

    以下、本発明の実施の態様について、図面を参照して説明する。 但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。 従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。 なお、以下に示す図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。

    なお本明細書において、半導体装置とは、半導体を利用することで機能する素子及び装置全般を指し、電子回路、液晶表示装置、発光装置等を含む電気装置およびその電気装置を搭載した電子機器をその範疇とする。

    [実施の形態1]
    本実施の形態を、図1(A)及び図1(B)、図2、図3、図4(A)〜図4(D)、
    図5(A)及び図5(B)、図6(A)〜図6(D)、図7(A)〜図7(E)、図8(
    A)〜図8(D)、図9(A)〜図9(D)、図10(A)及び図10(B)、図11(
    A)及び図11(B)、図12(A)及び図12(B)、図13、図14(A)及び図1
    4(B)、図15(A)及び図15(B)、図16を用いて説明する。

    まずシート状繊維体113及び有機樹脂114を有する構造体(「プリプレグ」ともいう)120について、図1(A)及び図1(B)、図2、図3、図5(A)及び図5(B
    )を用いて説明する。

    シート状繊維体113が糸束を経糸及び緯糸に使って製織した織布の上面図を図1(A
    )及び図1(B)に示し、その断面図を図5(A)に示す。 さらにシート状繊維体113
    に有機樹脂114が含浸された構造体120の断面図を図5(B)に示す。

    シート状繊維体113は、有機化合物または無機化合物の織布または不織布である。 またシート状繊維体113として、有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いてもよい。

    また、シート状繊維体113は、繊維(単糸)の束(以下、糸束という。)を経糸及び緯糸に使って製織した織布、または複数種の繊維の糸束をランダムまたは一方向に堆積させた不織布で構成されてもよい。 織布の場合、平織り、綾織り、繻子織り等適宜用いることができる。

    糸束の断面は、円形でも楕円形でもよい。 糸束として、高圧流、液体を媒体とした高周波の振動、連続超音波の振動、ロールによる押圧等によって、開繊加工をした糸束を用いてもよい。 開繊加工をした糸束は、糸束幅が広くなり、厚み方向の単糸数を削減することが可能であり、糸束の断面が楕円形または平板状となる。 また、糸束として低撚糸を用いることで、糸束が扁平化しやすく、糸束の断面形状が楕円形状または平板形状となる。
    このように、断面が楕円形または平板状の糸束を用いることで、シート状繊維体113の厚さを薄くすることが可能である。 このため、構造体120の厚さを薄くすることが可能であり、薄型の半導体装置を作製することができる。

    図1(A)に示すように、シート状繊維体113は、一定間隔をあけた経糸113a及び一定間隔をあけた緯糸113bが織られている。 このような繊維体には、経糸113a
    及び緯糸113bが存在しない領域(本明細書では、「バスケットホール」113cという)を有する。 このようなシート状繊維体113は、有機樹脂114が繊維体に含浸される割合が高まり、シート状繊維体113の密着性を高めることができる。

    また、図1(B)に示すように、シート状繊維体113は、経糸113a及び緯糸11
    3bの密度が高く、バスケットホール113cの割合が低いものでもよい。 代表的には、
    バスケットホール113cの大きさが、局所的に押圧される面積より小さいことが好ましい。 代表的には一辺が0.01mm以上0.2mm以下の矩形であることが好ましい。 シート状繊維体113のバスケットホール113cの面積がこのように小さいと、先端の細い部材(代表的には、ペンや鉛筆等の筆記用具)により押圧されても、当該圧をシート状繊維体113全体で吸収することが可能である。

    また、糸束内部への有機樹脂114の浸透率を高めるため、糸束に表面処理が施されても良い。 例えば、糸束表面を活性化させるためのコロナ放電処理、プラズマ放電処理等がある。 また、シランカップリング材、チタネートカップリング材を用いた表面処理がある。

    また高強度繊維とは、具体的には引張弾性率が高い繊維である。 または、ヤング率が高い繊維である。 高強度繊維の代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維である。 ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維を用いることができる。 なお、シート状繊維体113は、一種類の上記高強度繊維で形成されてもよい。 また、複数種類の上記高強度繊維で形成されてもよい。

    シート状繊維体113に含浸される有機樹脂114は、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、またはシアネート樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。 また、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、またはフッ素樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。 また、上記熱可塑性樹脂及び上記熱硬化性樹脂の複数を用いてもよい。 上記有機樹脂を用いることで、熱処理によりシート状繊維体を半導体素子層に固着することが可能である。 なお、有機樹脂114はガラス転移温度が高いほど、局所的押圧に対して破壊しにくいため好ましい。

    有機樹脂114または繊維の糸束内に高熱伝導性フィラーを分散させてもよい。 高熱伝導性フィラーとしては、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化珪素、アルミナ等がある。
    また、高熱伝導性フィラーとしては、銀、銅等の金属粒子がある。 高熱伝導性フィラーが有機樹脂または糸束内に含まれることにより素子層での発熱を外部に放出しやすくなるため、半導体装置の蓄熱を抑制することが可能であり、半導体装置の破壊を低減することができる。

    なお図1(A)及び図1(B)では、経糸及び緯糸をそれぞれ1本ずつ編んで形成したシート状繊維体を示しているが、経糸及び緯糸の数はこれに限定されるものではない。 経糸及び緯糸の数はそれぞれ必要に応じて決めればよい。 例えば、経糸及び緯糸をそれぞれ10本ずつ束ねたものを一束として編んで形成した、シート状繊維体の上面図を図2に、
    断面図を図3に示す。 なお図3においては、シート状繊維体113は有機樹脂114に含浸されており、構造体120を形成している。

    また図4(A)〜図4(D)に、半導体素子層の断面図を示す。

    図4(A)において、半導体素子層51は、絶縁膜56上に、薄膜トランジスタ52a
    及び薄膜トランジスタ52b、絶縁膜65、絶縁膜66、絶縁膜67を有している。 薄膜トランジスタ52aは、ソース領域またはドレイン領域である不純物領域53a、並びに、チャネル形成領域63aを有する半導体層、さらにゲート絶縁膜54、ゲート電極55
    aを有している。 薄膜トランジスタ52bは、ソース領域またはドレイン領域である不純物領域53b、並びに、チャネル形成領域63bを有する半導体層、さらにゲート絶縁膜54、ゲート電極55bを有している。

    薄膜トランジスタ52aの不純物領域53a及び薄膜トランジスタ52bの不純物領域53bには、一導電性を付与する不純物元素が含まれている。 n型を付与する不純物元素として、リン(P)やヒ素(As)などが用いられる。 またp型を付与する不純物元素として、ホウ素(B)などが用いられる。 不純物領域53a及び不純物領域53bには、それぞれどちらか一方、あるいは両方同じ不純物元素が含まれていてもよい。 本実施の形態では、不純物領域53aはリン(P)が含まれているためn型不純物領域であり、不純物領域53bはホウ素(B)が含まれているためp型不純物領域であるとする。 すなわち、
    薄膜トランジスタ52aはnチャネル型薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ52bはp
    チャネル型薄膜トランジスタとなる。

    薄膜トランジスタ52a及び薄膜トランジスタ52bの半導体層はそれぞれ、厚さ10
    nm以上100nm以下、より好ましくは20nm以上70nm以下の非単結晶半導体で形成される層であり、非単結晶半導体層としては、結晶性半導体層、非晶質半導体層、微結晶半導体層等がある。 また、半導体としては、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム化合物等がある。 特に、瞬間熱アニール(RTA)又はファーネスアニール炉を用いた熱処理により結晶化させた結晶性半導体、加熱処理とレーザビームの照射を組み合わせて結晶化させた結晶性半導体を適用することが好ましい。 加熱処理においては、シリコン半導体の結晶化を助長する作用のあるニッケルなどの金属元素を用いた結晶化法を適用することができる。

    加熱処理に加えてレーザビームを照射して結晶化する場合には、連続発振レーザビームの照射若しくは繰り返し周波数が10MHz以上であって、パルス幅が1ナノ秒以下、好ましくは1乃至100ピコ秒である高繰返周波数超短パルス光を照射することによって、
    結晶性半導体が溶融した溶融帯を、当該レーザビームの照射方向に連続的に移動させながら結晶化を行うことができる。 このような結晶化法により、大粒径であって、結晶粒界が一方向に延びる結晶性半導体を得ることができる。

    ゲート絶縁膜54は、厚さ5nm以上50nm以下、好ましくは10nm以上40nm
    以下の酸化珪素及び酸化窒化珪素などの無機絶縁物で形成する。

    ゲート電極55a及びゲート電極55bは、金属または一導電型を与える不純物を添加した多結晶半導体で形成することができる。 金属を用いる場合は、タングステン(W)、
    モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)などを用いることができる。 また、金属を窒化させた金属窒化物を用いることができる。 或いは、当該金属窒化物からなる第1層と当該金属から成る第2層とを積層させた構造としても良い。 このとき第1層を金属窒化物とすることで、バリアメタルとすることができる。 すなわち、第2層の金属が、ゲート絶縁層やその下層の半導体層に拡散することを防ぐことができる。 また、積層構造とする場合には、第1層の端部が第2層の端部より外側に突き出した形状としても良い。

    半導体層、ゲート絶縁膜54、ゲート電極55a、ゲート電極55bなどを組み合わせて構成される薄膜トランジスタ52a、薄膜トランジスタ52bは、シングルドレイン構造、LDD(低濃度ドレイン)構造、ゲートオーバーラップドレイン構造など各種構造を適用することができる。 ここでは、シングルドレイン構造の薄膜トランジスタを示す。 さらには、等価的には、同電位のゲート電圧が印加される複数のトランジスタが直列に接続された形となるマルチゲート構造、半導体層の上下をゲート電極で挟むデュアルゲート構造、絶縁膜56上にゲート電極が形成され、ゲート電極上にゲート絶縁層、半導体層が形成される逆スタガ型薄膜トランジスタ等を適用することができる。

    ソース領域またはドレイン領域である不純物領域53a、あるいは不純物領域53bに接する配線57a、配線57b、配線58a、配線58bは、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造、モリブデン(Mo)とアルミニウム(Al)との積層構造など、アルミニウム(Al)のような低抵抗材料と、チタン(Ti)やモリブデン(Mo)などの高融点金属材料を用いたバリアメタルとの組み合わせで形成することが好ましい。

    なお、薄膜トランジスタとして金属酸化物や有機半導体材料を半導体層に用いた薄膜トランジスタを用いることが可能である。 金属酸化物の代表例には酸化亜鉛や亜鉛ガリウムインジウムの酸化物等がある。

    半導体素子層51を有する半導体装置の代表例として、他の装置の制御やデータの計算・加工を行なうマイクロプロセッサ(MPU)がある。 MPUは、CPU、メインメモリ、コントローラ、インターフェース、I/Oポート等を有し、これらを薄膜トランジスタ、抵抗素子、容量素子、配線等で構成することができる。

    さらに半導体素子層51として、液晶表示装置の駆動装置、EL表示装置の駆動装置、
    電気泳動装置の駆動回路が挙げられる。 これらは薄膜トランジスタ、抵抗素子、容量素子、配線等で構成することが可能である。

    図4(B)に示す記憶素子62は、チャネル形成領域91及び不純物領域92を有する半導体層、トンネル酸化層64、フローティングゲート93、コントロール絶縁層94、
    コントロールゲート95で構成される不揮発性記憶素子である。

    トンネル酸化層64は、厚さ1nm〜10nm、好ましくは1nm〜5nmの酸化珪素若しくは酸化珪素と窒化珪素の積層構造を減圧CVD法やプラズマCVD法などで形成することができる。 また、プラズマ処理により半導体層を酸化又は窒化することによりトンネル酸化層を形成することができる。 さらには、プラズマCVD法により形成した酸化珪素をプラズマ処理により酸化又は窒化してもよい。 当該プラズマ処理して形成した絶縁層は、緻密で絶縁耐圧が高く信頼性に優れている。

    フローティングゲート93は、導電層、ポリシリコン層、シリコンドット等で形成することができる。 また、フローティングゲートの代わりに、窒化珪素、窒化ゲルマニウム等で形成された電荷蓄積層を用いてもよい。

    コントロール絶縁層94は、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、酸化アルミニウムなどの一層若しくは複数層を、減圧CVD法やプラズマCVD法などで形成する。 コントロール絶縁層94の厚さは1nm〜20nm、好ましくは5〜10nmで形成する。

    コントロールゲート95は、図4(A)に示すゲート電極55aまたはゲート電極55
    bと同様の材料で形成すればよい。

    記憶素子62を駆動するための駆動素子として薄膜トランジスタ52bを形成してもよい。

    記憶素子62及び薄膜トランジスタ52bを形成したら、記憶素子62及び薄膜トランジスタ52bを覆って、絶縁膜65及び絶縁膜66を形成する。 絶縁膜66上に、不純物領域92と電気的に接続する配線97及び配線98を形成する。 薄膜トランジスタ52b
    については、上述したように配線57b及び58bが形成される。 絶縁膜66、配線97
    、配線98、配線57b、配線58bを覆って、絶縁膜67が形成される。 これにより、
    記憶素子62を含む半導体素子層61が作製される。

    また記憶素子としては、記憶素子62の構成以外に、電荷蓄積層を有する不揮発性記憶素子、薄膜トランジスタ及びそれに接続される容量素子、薄膜トランジスタ及びそれに接続される強誘電層を有する容量素子、一対の電極の間に有機化合物層が挟まれる有機メモリ素子等がある。

    また、このような記憶素子を有する半導体装置としては、DRAM(Dynamic
    Random Access Memory)、SRAM(Static Random
    Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Rand
    om Access Memory)、マスクROM(Read Only Memor
    y)、EPROM(Electrically Programmable Read
    Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasabl
    e and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の記憶装置がある。

    図4(C)に示すフォトダイオード72は、第1の電極として機能する配線58a、受光部73、及び第2の電極74で構成されている。 受光部73は、非晶質または結晶質のシリコンを有する半導体層で形成することができる。 この代表例としては、シリコン層、
    シリコンゲルマニウム層、炭化シリコン層、又はこれらのPN接合層、PIN接合層が挙げられる。

    薄膜トランジスタ52aは、配線58aを介して電気的にフォトダイオード72と接続されており、駆動素子として機能する。 薄膜トランジスタ52a上に絶縁膜65及び絶縁膜66を形成する。 絶縁膜66上に薄膜トランジスタ52aの不純物領域に電気的に接続される配線57a及び配線58aを形成する。 また絶縁膜66上に、配線58aに電気的に接続される受光部73、受光部73上に第2の電極74を形成する。

    絶縁膜66、配線57a、配線58a、受光部73、第2の電極74を覆って絶縁膜6
    7を形成する。 これにより、フォトダイオード72及び薄膜トランジスタ52aを有する半導体素子層71が作製される。

    図4(C)に示すフォトダイオード72を有する半導体装置としては、光センサ、太陽電池等がある。

    また、図4(D)に示す半導体素子層81は、薄膜トランジスタ52a及び薄膜トランジスタ52b、並びに、薄膜トランジスタ52aまたは52bに電気的に接続し絶縁膜6
    6上に形成される電極84、電極84に電気的に接続し絶縁膜67上に形成されるアンテナ83を有している。 電極84は、薄膜トランジスタ52aまたは薄膜トランジスタ52
    bに電気的に接続する配線57a、配線58a、配線57b、配線58bと同様の材料及び同様の作製工程により形成すればよい。

    図4(D)に示すアンテナ83は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(
    Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)等のいずれか一つ以上の金属粒子を有する液滴やペーストを液滴吐出法(インクジェット法、ディスペンス法など)により吐出し、乾燥焼成して形成する。 液滴吐出法によりアンテナを形成することで、工程数の削減が可能であり、それに伴うコスト削減が可能である。

    また、スクリーン印刷法を用いてアンテナ83を形成してもよい。 スクリーン印刷法を用いる場合、アンテナ83の材料としては、粒径が数nmから数十μmの導電性粒子を有機樹脂に溶解または分散させた導電性ペーストを選択的に印刷する。 導電性粒子としては、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)等のいずれか一つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子、または分散性ナノ粒子を用いることができる。 また、導電性ペーストに含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダー、溶媒、分散材および被覆材として機能する有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。
    代表的には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の有機樹脂が挙げられる。 また、導電層の形成にあたり、導電性のペーストを印刷した後に焼成することが好ましい。

    また、アンテナ83は、スクリーン印刷法の他にもグラビア印刷等を用いてもよいし、
    メッキ法、スパッタリング法等を用いて、導電性材料により形成することができる。

    図4(D)に示す半導体素子層81を有する半導体装置の代表例としては、無線で情報を送受信することが可能なIDタグ、ICタグ、RF(Radio Frequency
    )タグ、無線タグ、電子タグ、RFID(Radio Frequency Ident
    ification)タグ、ICカード、IDカード等(以下、RFIDと示す。)がある。 また、本実施の形態の半導体装置は、薄膜トランジスタ等で構成される集積回路部とアンテナを封止したインレットや、当該インレットをシール状やカード状にしたものを含む。 さらに本実施の形態で述べられる電気的接続方法は、RFIDのアンテナと集積回路部の接続部分に用いることが可能である。

    また、RFIDの信号の伝送方式として、電磁結合方式または電磁誘導方式(例えば1
    3.56MHz帯)を適用する。 磁束密度の変化による電磁誘導を利用する場合、アンテナの上面形状を輪状(例えば、ループアンテナ)、らせん状(例えば、スパイラルアンテナ)に形成することができる。

    また、RFIDにおける信号の伝送方式として、マイクロ波方式(例えば、UHF帯(
    860〜960MHz帯)、2.45GHz帯等)を適用することもできる。 その場合には、信号の伝送に用いる電磁波の波長を考慮してアンテナの長さ等の形状を適宜設定すればよい。

    次いで、図4(A)に示す半導体素子層51を用いた例を、図6(A)〜図6(D)、
    図7(A)〜図7(E)、図8(A)〜図8(D)、図9(A)〜図9(D)、図10(
    A)及び図10(B)、図11(A)及び図11(B)、図12(A)及び図12(B)
    、図13、図14(A)及び図14(B)、図15(A)及び図15(B)、図16を用いて説明する。 ただし、半導体素子層として、半導体素子層51に限定されるものではなく、他の構造を有する半導体素子層を用いてもよい。

    まず、絶縁表面を有する基板111上に剥離層112を形成する。

    絶縁表面を有する基板111としては、半導体素子層51を形成する温度に耐えうる基板を用いることが好ましく、代表的にはガラス基板、石英基板、セラミック基板、絶縁層が少なくとも一表面に形成された金属基板、有機樹脂基板等を用いることができる。 ここでは、絶縁表面を有する基板111としてガラス基板を用いる。

    また後の工程で半導体素子層51と他の素子層を重ねて配置するのを、基板111上で行うので、基板111としては、重ね合わせのアライメントをとりやすい大きさや材料を選ぶ必要がある。

    剥離層112は、スパッタリング法やプラズマCVD法、塗布法、印刷法等により、厚さ30nm〜200nmのタングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、
    タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd
    )、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、及び珪素(Si)の中から選択された元素、又は元素を主成分とする合金材料、又は元素を主成分とする化合物からなる層を、単層または複数の層を積層させて形成する。 珪素を含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、
    多結晶のいずれの場合でもよい。 なお、ここでは、塗布法は、溶液を被処理物上に吐出させて成膜する方法であり、例えばスピンコーティング法や液滴吐出法を含む。 また、液滴吐出法とは微粒子を含む組成物の液滴を微細な孔から吐出して所定の形状のパターンを形成する方法である。

    剥離層112が単層構造の場合、好ましくは、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成する。 又は、タングステンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物若しくは酸化窒化物を含む層を形成する。 なお、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相当する。

    剥離層112が積層構造の場合、好ましくは、1層目として金属層を形成し、2層目として金属酸化物層を形成する。 代表的には、1層目の金属層として、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成し、2層目として、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の窒化物、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化窒化物、又はタングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の窒化酸化物を含む層を形成する。

    剥離層112として、1層目として金属層、2層目として金属酸化物層の積層構造を形成する場合、金属層としてタングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される絶縁層を形成することで、タングステンを含む層と絶縁層との界面に、金属酸化物層としてタングステンの酸化物を含む層が形成されることを活用してもよい。 さらには、金属層の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理等を行って金属酸化物層を形成してもよい。

    タングステンの酸化物は、WO 、W 、W 11 、WO などがある。

    また、上記の工程によると、絶縁表面を有する基板111に接するように剥離層112
    を形成しているが、この工程に制約されない。 絶縁表面を有する基板111に接するように下地となる絶縁層を形成し、その絶縁層に接するように剥離層112を設けてもよい。
    ここでは、剥離層112として厚さ30nm〜70nmのタングステン層をスパッタリング法により形成する。

    剥離層112上に、下地層として機能する絶縁膜56が形成される。 絶縁膜56上には、不純物領域53a及びチャネル形成領域63aを含む島状半導体膜161、不純物領域53b及びチャネル形成領域63bを含む島状半導体膜162が形成されており、島状半導体膜161及び島状半導体膜162を覆って、ゲート絶縁膜54が形成されている。 また、ゲート絶縁膜54上であり、かつ、チャネル形成領域63a上にはゲート電極55a
    、チャネル形成領域63b上にはゲート電極55bが形成されている(図6(A)参照)

    なお不純物領域53aに添加される一導電性を付与する不純物元素は、ゲート電極55
    aをマスクとして添加されている。 また不純物領域53bに添加される一導電性を付与する不純物元素は、ゲート電極55bをマスクとして添加されている。 不純物領域53aと不純物領域53bに添加されている不純物元素は、同じであってもよいし、それぞれ逆の導電性を有していてもよい。

    次いでゲート絶縁膜54、ゲート電極55a、ゲート電極55bを覆って、絶縁膜65
    、さらにその上に絶縁膜66を形成する(図6(B)参照)。

    絶縁膜65は、例えば窒化珪素膜を用いて形成すればよい。 また絶縁膜66は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜のいずれか1つ、あるいは複数を積層した積層膜、さらにあるいは、有機絶縁膜を用いて形成すればよい。

    絶縁膜66上に、島状半導体膜161中の不純物領域53aに電気的に接続する配線5
    7a及び配線58aを形成する。 また絶縁膜66上に、島状半導体膜162中の不純物領域53bに電気的に接続する配線57b及び配線58bを形成する(図6(C)参照)。

    次いで、絶縁膜66、配線57a、配線58a、配線57b、配線58bを覆って絶縁膜67を形成する。 絶縁膜67は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜のいずれか1つ、あるいは複数を積層した積層膜、さらにあるいは、
    有機絶縁膜を用いて形成すればよい。

    次いで、絶縁膜67上に配線58bと電気的に接続する配線104を形成する(図6(
    D)参照)。 配線104は、配線58bと同様の材料で形成すればよい。 配線104は、
    バンプとも言い、半導体素子層51と後に形成される導電性樹脂101を電気的に接続させる機能を有する。 本実施の形態では、基板111、剥離層112、半導体素子層51を合わせて、半導体回路素子151とする。

    また配線104は、剥離層112に達するように形成する。 これにより、後の工程で半導体素子層51が剥離され、他の素子層重ねて配置されたときに、半導体素子層51と他の素子層を電気的に接続することができる。

    配線104を形成後、あるいは形成前に、絶縁膜56、ゲート絶縁膜54、絶縁膜65
    、絶縁膜66、絶縁膜67の端部をエッチングし、剥離層112を露出させる。 剥離層1
    12を露出させることで、後の工程で重ね合わせた複数の素子層が剥離しやすくなる。

    次いで、図6(A)〜図6(D)に示す作製工程に基づいて、基板117、剥離層11
    2、配線105を有する半導体素子層59を形成する(図7(A)参照)。 基板117は基板111と同様のものを用いてもよい。 配線105は配線104と同様の材料や同様の材料を用いて形成してもよいし、異なる材料や異なる形成方法で形成してもよい。 また図7(A)において、半導体素子層59は半導体素子層51と同様の構造を有している。 ただし、絶縁膜56、ゲート絶縁膜54、絶縁膜65、絶縁膜66、絶縁膜67の端部をエッチングする必要はない。

    次に、絶縁膜67及び配線105上に、シート状繊維体113に有機樹脂114が含浸された構造体120を設ける(図7(B)参照)。 このような構造体120は、プリプレグとも呼ばれる。 プリプレグは、具体的にはシート状繊維体にマトリックス樹脂を有機溶剤で希釈した組成物を含浸させた後、乾燥して有機溶剤を揮発させてマトリックス樹脂を半硬化させたものである。

    なお、本明細書の図面においては、シート状繊維体113は、断面が楕円形の糸束で平織りした織布で示されている。 また、薄膜トランジスタ52aや薄膜トランジスタ52b
    がシート状繊維体113の糸束よりも大きいが、薄膜トランジスタ52aや薄膜トランジスタ52bの大きさがシート状繊維体113の糸束よりも小さい場合もある。

    次いで、構造体120上、かつ配線105上に、導電性樹脂101を配置する(図7(
    C)参照)。 本実施の形態では、導電性樹脂101として金属元素を含む導電ペースト、
    例えば銀ペーストを用いる。 金属元素は、金属粒子として導電ペーストに含まれていればよい。

    また導電ペーストは、好ましくは、銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、金(
    Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、
    チタン(Ti)のいずれかを含むペーストであればよい。

    構造体120上に導電性樹脂101に配置する方法は、スクリーン印刷やインクジェット法を用いればよい。

    構造体120上に導電性樹脂101を配置すると、構造体120中の有機樹脂114と導電性樹脂101の成分、例えば導電ペーストを用いる場合はペーストが反応し、有機樹脂114の一部が溶解し、導電性樹脂101中の金属粒子がシート状繊維体113の隙間を通り抜け、導電性樹脂101が最初に形成された面(第1の面)の反対の面(第2の面)にまで金属粒子が移動する。 これにより構造体120の内部に貫通電極が形成される(
    図7(D)参照)。 なお構造体120の第2の面での導電性樹脂101の面積は、第1の面積での面積よりも小さくてもよく、また大きくてもよい。 すなわち、導電性樹脂101
    の構造体120の内部への移動は、収斂しながらの移動でも、広がりながらの移動でもよい。

    構造体120に貫通孔(コンタクトホールともいう)を形成しない、すなわちシート状繊維体113を分断しないことで、構造体120の強度を維持したまま、構造体120の一方の面と他方の面を電気的に接続させることができる。

    その後加熱工程及び圧着工程を行い、構造体120中の溶けなかった有機樹脂114を硬化させる(図7(E)参照)。 本実施の形態では硬化した有機樹脂を、有機樹脂116
    とする。 なお、有機樹脂114が可塑性有機樹脂の場合、この後、室温に冷却することにより可塑化した有機樹脂114を硬化する。

    次に、図8(A)に示すように、後の剥離工程を容易に行うために、構造体120側から、構造体120、半導体素子層59及び剥離層112にレーザビーム122を照射して、図8(B)に示すような溝123を形成してもよい。 溝123を形成するために照射するレーザビームとしては、剥離層112、半導体素子層59、または構造体120を構成する層のいずれかが吸収する波長を有するレーザビームが好ましく、代表的には、紫外領域、可視領域、又は赤外領域のレーザビームを適宜選択して照射する。

    このようなレーザビームを発振することが可能なレーザ発振器としては、KrF、Ar
    F、XeCl等のエキシマレーザ発振器、He、He−Cd、Ar、He−Ne、HF、
    CO 等の気体レーザ発振器、YAG、GdVO 、YVO 、YLF、YAlO などの結晶にCr、Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti又はTmをドープした結晶、ガラス、ルビー等の固体レーザ発振器、GaN、GaAs、GaAlAs、InGaAsP等の半導体レーザ発振器を用いることができる。 なお、その固体レーザ発振器においては基本波〜第5高調波を適宜適用するのが好ましい。

    次に、図8(C)に示すように、溝123をきっかけとして、剥離層112及び絶縁膜56の界面において、剥離層112が形成される絶縁表面を有する基板117と、半導体素子層59の一部及び構造体120の一部とを物理的手段により剥離する。 本実施の形態では、剥離した半導体素子層59の一部及び構造体120の一部を、半導体回路素子15
    2とする(図8(D)参照)。

    物理的手段とは、力学的手段または機械的手段を指し、何らかの力学的エネルギー(機械的エネルギー)を加える手段を指しており、その手段は、代表的には機械的な力を加えること(例えば人間の手や把治具で引き剥がす処理や、ローラを回転させながら分離する処理)である。 このとき、構造体120表面に光または熱により剥離可能な粘着シートを設けると、さらに剥離が容易となる。

    また、溝123に液体を滴下し、剥離層112及び絶縁膜56の界面に液体を浸透させて剥離層112から半導体素子層59を剥離してもよい。 この場合、溝123にのみ液体を滴下してもよいし、または絶縁表面を有する基板117、半導体素子層59、及び構造体120全体を液体に浸して、溝123から剥離層112及び半導体素子層59の界面に液体を浸透させても良い。

    また、図8(B)において、溝123にNF 、BrF 、ClF 等のフッ化ガスを導入し、剥離層をフッ化ガスでエッチングし除去して、絶縁表面を有する基板117から半導体素子層59の一部を剥離する方法を用いることができる。

    以上にして、構造体120に貫通孔を形成せずに、構造体120の一方の面に接して形成された半導体素子層59と、構造体120の他方の面に形成される端子、配線、回路、
    他の半導体素子等を電気的に接続させることができる半導体装置を得ることができる。

    なお、半導体素子層59に複数の半導体装置が含まれる場合、半導体素子層59及び構造体120を分断して、複数の半導体装置を切り出してもよい。 このような工程により、
    複数の半導体装置を作製することができる。

    半導体素子層59及び構造体120を分断して複数の半導体装置を作製する際は、ダイシング、スクライビング、はさみやナイフなどの刃物を有する裁断機、又はレーザカット法等により選択的に分断することができる。

    ここで、半導体回路素子151と半導体回路素子152を固着する固着シート153を、図9(A)〜図9(D)、図10(A)〜図10(B)、図11(A)〜図11(B)
    、図12(A)〜図12(B)、図13、図14(A)〜図14(B)、図15(A)〜
    図15(B)、図16を用いて説明する。 なお、図13は図9(D)の斜視図、図14(
    A)は図10(A)の斜視図、図14(B)は図10(B)の斜視図、図15(A)は図11(A)の斜視図、図15(B)は図11(B)の斜視図、図16は図12(A)の斜視図である。

    まずシート状繊維体113に未硬化の有機樹脂114を含浸させた構造体121を用意する(図9(A)参照)。 構造体121は、構造体120と同様の材料及び同様の構造を用いればよいが、必要であれば異なる材料及び構造を用いてもよい。 後の工程で貼り合わせる半導体回路素子151の配線105及び半導体回路素子152の配線104あるいは導電性樹脂101の位置に合わせて、有機樹脂114上に導電性樹脂201を配置させる(図9(B)参照)。 導電性樹脂201の材料は、導電性樹脂101の材料と同じであってもよいし、必要であれば異なる材料を用いてもよい。

    未硬化の有機樹脂114上に導電性樹脂201を配置すると、有機樹脂114と導電性樹脂201の成分、例えば導電ペーストを用いる場合はペーストが反応し、有機樹脂11
    4の一部が溶解し、導電性樹脂201中の金属粒子がシート状繊維体113の隙間を通り抜け、導電性樹脂201が最初に形成された面(第1の面)の反対の面(第2の面)にまで金属粒子が移動する。 これにより構造体121の内部に通電領域が形成される(図9(
    C)参照)。 本実施の形態では、図9(C)に示す構造を固着シート153とする。

    次いで、半導体回路素子151、固着シート153、半導体回路素子152の位置決めを行う(図9(D)及び図13参照)。 半導体回路素子151の基板111上に、固着シート153及び半導体回路素子152を貼り合わせるので、位置合わせが容易である。

    また、半導体回路素子151の配線104、固着シート153の導電性樹脂201、半導体回路素子152の配線105の位置を合わせて、それぞれを重なり合わせて、後の工程で固着させた後に導通するように配置する。

    半導体回路素子151、固着シート153、半導体回路素子152の位置決めを行った後、それぞれを貼り合わせる(図10(A)及び図14(A)参照)。 なお、ここでは固着シート153の有機樹脂114が未硬化なので、それぞれはまだ固着しない。

    次いで加熱工程を行い、固着シート153の有機樹脂114を硬化して、有機樹脂11
    6とする。 これにより半導体回路素子151、固着シート153、半導体回路素子152
    を貼り合わせる(図10(B)及び図14(B)参照)。

    次いで、半導体回路素子151の露出した剥離層112を、レーザビーム122によって照射する(図11(A)及び図15(A)参照)。

    レーザビーム122を剥離層112に照射することにより、溝115が形成される。 溝115をきっかけとして、物理的な手段により基板111を剥離する(図11(B)及び図15(B)参照)。

    以上のようにして、積層された半導体回路素子155が作製される(図12(A)及び図16参照)。 さらに半導体素子層を積層する場合は、基板111を有する半導体回路素子151、未硬化の有機樹脂を有する固着シート153、及び半導体回路素子155を重ね合わせ、固着シート153の有機樹脂を硬化させることにより、これらを貼り合わせればよい(図12(B)参照)。

    本実施の形態により、高集積化された半導体回路素子を得ることができる。 複数の半導体回路素子を貼り合わせる際に、基準となる基板111上で行うため、アライメントの精度を高くすることができる。

    51 半導体素子層52a 薄膜トランジスタ52b 薄膜トランジスタ53a 不純物領域53b 不純物領域54 ゲート絶縁膜55a ゲート電極55b ゲート電極56 絶縁膜57a 配線57b 配線58a 配線58b 配線59 半導体素子層61 半導体素子層62 記憶素子63a チャネル形成領域63b チャネル形成領域64 トンネル酸化層65 絶縁膜66 絶縁膜67 絶縁膜71 半導体素子層72 フォトダイオード73 受光部74 電極81 半導体素子層83 アンテナ84 電極91 チャネル形成領域92 不純物領域93 フローティングゲート94 コントロール絶縁層95 コントロールゲート97 配線98 配線101 導電性樹脂104 配線105 配線111 基板112 剥離層113 シート状繊維体113a 経糸113b 緯糸113c バスケットホール114 有機樹脂115 溝116 有機樹脂117 基板120 構造体121 構造体122 レーザビーム123 溝151 半導体回路素子152 半導体回路素子153 固着シート155 半導体回路素子161 島状半導体膜162 島状半導体膜201 導電性樹脂

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈