首页 / 专利库 / 建筑材料 / 混凝土 / 自密实混凝土 / Lightweight highly-flowable concrete

Lightweight highly-flowable concrete

阅读:841发布:2022-03-05

专利汇可以提供Lightweight highly-flowable concrete专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a concrete having imparted fluidity and self-compactable properties and capable of securing the high-performance quality by admixing a lightweight aggregate having specified bone dry specific gravity and water absorption in a mortar having specific difference of specific gravity from the aggregate so as to have a specified value or more of a slump flow value. SOLUTION: A lightweight aggregate having 0.8-1.5 bone dry specific gravity and 2-8% water absorption is used as the lightweight aggregate. The lightweight aggregate is admixed with a mortar having =50 cm slump flow. Preferably, a part of the cement in the cement, a fine aggregate, water, an admixture and air, constituting the mortar is replaced by a flyash, and the volume percentage of the water based on the total powder volume of the cement and the flyash is regulated so as to be,下面是Lightweight highly-flowable concrete专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 絶乾比重0.8〜1.5で吸水率2〜8%
    の軽量骨材を,この軽量骨材との比重差が0.75以下の単位容積質量をもつモルタル中に混和してなるスランプフロー50cm以上の軽量・高流動コンクリート。
  • 【請求項2】 モルタルは,軽量骨材との比重差が0.
    70以下の単位容積質量をもつものである請求項1に記載の軽量・高流動コンクリート。
  • 【請求項3】 モルタルを構成するセメント,細骨材,
    水,混和剤および空気のうち,セメントの一部をフライアッシュで置換し,このセメントとフライアッシュの合計粉体容積(Vp)に対する水容積(Vw)の百分比(水粉体容積比Vw/Vp)が90%以下である請求項1または2に記載の軽量・高流動コンクリート。
  • 【請求項4】 モルタルを構成するセメント,細骨材,
    水,混和剤および空気のうち,セメントの一部をフライアッシュおよびシリカフュームで置換し,このセメント,フライアッシュおよびシリカフュームの合計粉体容積(Vp)に対する水容積(Vw)の百分比(水粉体容積比Vw/Vp)が80%以下である請求項1または2
    に記載の軽量・高流動コンクリート。
  • 【請求項5】 空気量が4〜10%である請求項1〜4
    のいずれかに記載の軽量・高流動コンクリート。
  • 【請求項6】 単位軽量骨材量が300±20リットル/m 3である請求項1〜5のいずれかに記載の軽量・高流動コンクリート。
  • 【請求項7】 硬化したコンクリートの単位容積質量が1.7〜1.9t/m 3で圧縮強度が40〜60N/mm 2
    である請求項1〜6のいずれかに記載の軽量・高流動コンクリート。
  • 【請求項8】 混和剤として高性能AE減水剤を混和した請求項1〜7のいずれかに記載の軽量・高流動コンクリート。
  • 【請求項9】 混和剤としてバイオガムを混和した請求項1〜8のいずれかに記載の軽量・高流動コンクリート。
  • 【請求項10】 バイオガムはウエランガムである請求項9に記載の軽量・高流動コンクリート。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は,流動性・自己充填性・耐久性を兼備した軽量骨材コンクリートに関する。

    【0002】

    【従来の技術】軽量骨材コンクリートは比重の小さい粗骨材を用いることに特徴があるので,材料分離が問題となるコンクリートである。 このようなことから,スランプフローにて管理される流動性が極めて大きな高流動コンクリート(自己充填性コンクリート)の分野において,軽量骨材コンクリートを適用することは不可能であるとされてきた。 また,軽量骨材コンクリートはポンプ圧送性が悪いので,軽量骨材をプレウエッチングすることが行なわれるが,この場合には凍結融解抵抗性が悪くなるという問題もある。 このようなことから,軽量骨材コンクリートは土木構造物に適用されることは少なく,
    主に建築構造物に用いられている。

    【0003】しかし,近年の橋梁やトンネルなどの土木構造物は長大化,大断面化の傾向にあり,橋梁上部工やセグメント部材などの断面の縮小化と死荷重の低減が要求されており,また,このような部材には鉄筋が高密度に配置されることが多く,高い流動性や自己充填性をもつコンクリートであることが要求される。 ところが,軽量骨材を用いて自己充填性を有するような高流動コンクリートを得ることは前述のように材料分離の点等から極めて困難である。

    【0004】最近,吸率の小さい特殊な軽量骨材も開発されており(例えば,コンクリート工学・VOL.36, N
    o.1, 1998.1,pp48〜52:同じくコンクリート工学・VO
    L.36,No.12, 1998.12,pp.3〜10) ,また同一出願人に係る特願平10−300184号において,鉄化合物で表面をコーテングすることにより,吸水率を低くした軽量骨材が提案された。 このような低吸水率軽量骨材の土木工事への適用が期待されるが,未知な部分も多い。

    【0005】

    【発明が解決しようとする課題】軽量骨材コンクリートに高強度性や自己充填性を付与することは,建設コストの低減や施工の省化を図るうえで,極めて重要な意味をもつ。 軽量骨材コンクリートの高強度化については,
    これまで数多くの研究がなされてきたが(例えば土木学会論文集,No.196/V-21, 1994.8, PP.89〜98) , 軽量骨材コンクリートの高流動性や自己充填性に関する研究報告は殆んどなく, 配合設計時の指標や, 流動性・充填性の目安となる指標は未だ提案されていないのが実状である。

    【0006】したがって,本発明は,軽量骨材コンクリートに流動性・自己充填性を付与し且つ高性能な品質が補償できる軽量・高流動コンクリートを開発することを課題としたものである。

    【0007】

    【課題を解決するための手段】本発明者らは,前記の課題を解決すべく種々の試験研究を重ねてきたが,絶乾比重が0.8〜1.5で吸水率2〜8%程度の軽量骨材を使用した場合には,目標スランプフローを50cm以上として,この軽量骨材との比重差が0.75以下,好ましくは0.70以下の単位容積質量のモルタルとなるようにモルタルの比重を調整すると,優れた流動性・自己充填性・耐久性および高強度を有する軽量・高流動コンクリートが得られることを見い出した。 そのさい,軽量骨材との比重差が0.75以下の単位容積質量のモルタルとし且つ流動性・自己充填性・耐久性・高強度を兼備したものとするには,セメントの一部をフライアッシュで置換する,空気量を高める,水粉体容積比を適正にする,適切な混和剤を用いることが有益であることがわかった。

    【0008】すなわち,本発明によれば,絶乾比重0.
    8〜1.5で吸水率2〜8%の軽量骨材を,この軽量骨材との比重差が0.75以下,好ましくは0.70以下の単位容積質量をもつモルタル中に混和してなるスランプフロー50cm以上,好ましくは55cm以上の軽量・
    高流動コンクリートを提供するものである。

    【0009】

    【発明の実施の形態】本発明は,フレッシュ性状においてはスランプフロー50cm以上の高流動性・自己充填性・材料分離抵抗性を具備しながら,普通骨材コンクリートに対して2〜3割程度の軽量化を達成した単位容積質量が1.7〜1.9t/m 3で圧縮強度が40〜60N
    /mm 2のコンクリートを得ることに成功したものである。 このために本発明で採用した特徴点は次のとおりである。

    【0010】(1) 粗骨材として,絶乾比重0.8〜1.5
    で吸水率2〜8%の軽量骨材を使用する。 (2) 使用した軽量骨材との比重差が0.75以下,好ましくは0.70以下の単位容積質量をもつようにモルタルの比重を調整する。 (3) モルタルの比重の調整手段として,セメントの一部をフライアッシュで置換し,この合計粉体容積と水容積の割合を適正範囲に制御する。 場合によってはさらにシリカフュームを配合する。 (4) モルタルの比重の調整手段として空気量を4〜10
    %の範囲に制御する。 (5) 単位軽量骨材量を300±20リットル/m 3にする。 (6) 混和剤として高性能AE減水剤,さらにはバイオガム例えばウエランガムを配合する。

    【0011】以下に,これらについて本発明者らが得た知見事実を試験結果を参照しながら説明する。

    【0012】表1に試験に用いた材料を示した。 表1中の人工軽量粗骨材は流紋岩系鉱物(真珠岩)(G09〜
    G13)あるいは石炭灰(G18)を造粒して焼成した高性能軽量粗骨材であり,いずれも通常の軽量骨材に比べると吸水率が小さいものである。 表1の材料を用いたコンクリート配合を表2に示した。 各材料の練混ぜは水平二軸型強制練りミキサ(容量100リットル,回転数60rpm)を用いて行ない,練混ぜ量は60リットルとし,練混ぜ時間は全材料投入後120秒とした。 なお,軽量骨材は全て24時間プレウエッチングしたものを使用した。

    【0013】表2において,Gvol(リットル) は単位軽量骨材量(リットル/m 3 ),Vs/Vm(%)は細骨材容積比,Vw/Vp(%)は水粉体容積百分率,W/
    C(%)は水セメント比(重量百分率),W/B(%)
    は水粉体比(重量百分率),FAはフライアッシュ,S
    Fはシリカフューム,SPは高性能AE減水剤(βナフタリンスルホン酸塩系),VISはウエランガムを表している。 SPの配合量は粉体に対する重量%で,VIS
    の配合量は水に対する重量%で表示してある。 モルタルの単位容積質量(Kg/m 3 )はその値の1/1000
    が比重に相当する。 コンクリートの単位容積質量(Kg
    /m 3 )は硬化したコンクリートのものである。

    【0014】

    【表1】

    【0015】

    【表2】

    【0016】〔軽量骨材とモルタルの比重差について〕
    表2の配合I−1〜4は,G13の軽量骨材(絶乾比重1.27)を用いた場合に,セメントに対するフライアッシュ置換率を変化させ,また配合I−5は配合I−4
    に対し空気量を変えることにより,モルタルの比重すなわちモルタルの単位容積質量を変化させたものである。
    このようにして,モルタルの単位容積質量と軽量骨材(粗骨材)の絶乾比重の差(以下,単に比重差と呼ぶ)
    を変化させた場合のフレッシュコンクリートの試験結果を図1に示した。

    【0017】図1に見られるように,配合I−1〜4はスランプフローが62.0〜66.5cmの範囲にあり,
    ほぼ一定の値であった。 また,同一スランプフローが得られる高性能AE減水剤の添加率はフライアッシュの置換率が高くなるにしたがって少なくなる傾向にあった。
    配合I−4と高性能AE減水剤の添加率を等しくして目標空気量を10%とした配合I−5では,スランプフローが51.5cmであった。 また,50cmフロー到達時間とV75漏斗流下時間については,フライアッシュの置換率が高くなるにしたがって小さくなった。 これは,スランプフローをほぼ等しくした場合には,フライアッシュ置換率の増加にともなってペーストの粘性が小さくなることによるものと考えられる。

    【0018】図2は,配合I−5において,鉛直方向材料分離評価試験におけるモルタルと粗骨材の比重差と鉛直分離指数との関係を示したものである。 鉛直方向材料分離評価試験は,φ150×高さ300mmの円柱型枠を2段重ねにしてコンクリートを打ち込み,5分静置した後,上層室と下層室の各々から採取したコンクリートを5mmふるい上で水洗いして軽量粗骨材を取り出し,
    各室の粗骨材絶乾重量の比から材料分離を評価しようとするものであり,下層室の軽量粗骨材絶乾重量の上層室のそれとの比を鉛直分離指数とした。 この鉛直分離指数が1.00であれば骨材が鉛直方向に均一に分布していることを示し,それより大きくなるにしたがって鉛直方向に材料分離が生じていることを表す。

    【0019】図2の結果から,モルタルと当該軽量骨材との比重差が0.75以下であれば鉛直方向の材料分離が実質的に発生しておらず,0.70以下であればほぼ1.0を維持できることがわかる。 すなわち,スランプフロー50cm以上,好ましくは55cm以上の高流動性を維持しながら軽量骨材の材料分離を抑制するには結合材の一部をフライアッシュで置換するか,さらには空気量を増加させて,当該軽量骨材とモルタルとの比重差を0.75以下,好ましくは0.70以下にすることが有益である。 その際,軽量骨材として絶乾比重0.8〜1.
    5で吸水率2〜8%のものを使用することが肝要てある。 絶乾比重と吸水率がこの範囲を外れるものでは,本発明の軽量骨材コンクリートの特性を十分に生かすことができない。

    【0020】〔単位粗骨材量について〕表2の配合II−
    1〜4は,表1のG09の軽量骨材を粗骨材とし,フライアッシュ置換率50%,空気量4.5%とし,細骨材容積比=40%,水粉体容積比=90%の一定として,
    単位粗骨材量(Gvol)を270〜400リットル/m 3
    の範囲で変化させたものである。

    【0021】図3は,Gvolを変化させた前記配合のフレッシュコンクリートの試験結果を示したものである。
    図3に見られるように,Gvolが増加した場合,スランプフローはほぼ同等(64.0〜71.3の範囲)でありながら,50cmフロー到達時間とV75漏斗流下時間が増大する傾向にあり,コンクリートの変形抵抗が増大するものと考えられる。

    【0022】図4は,Gvolを変化させた前記配合の9
    00mm流動性評価試験結果を示したものである。 この流動性試験は,深さ300mmで,幅200mm×水平距離900mmの樋状の透明容器(型枠)の一端から5
    秒間に1リットルの割合でコンクリートを投入し,その流動勾配や充填状況を評価しようとするものであり,試験終了後,300mmごとに仕切板を挿入して容器内を,材料投入側からI室,II室,III室に3分割して粗骨材を取り出し,各室の粗骨材絶乾重量の比から材料分離を評価した。 図4の水平分離指数は,I室に対するII
    I室の軽量粗骨材絶乾重量の比を示したものであり,モルタル未充填率はコンクリート天端面と型枠に囲まれた全面積(Aa)に対する,粗骨材の間にモルタルが十分に回り込まなかった部分の面積(As)の比,(As/
    Aa)×100を表し,この比が大きいほど粗骨材の水平方向の分離が生じやすくなることを意味する。

    【0023】図4に見られるように,水平分離指数についてはほぼ同様の値を示したが,モルタル未充填率はG
    vol が300リットル/m 3を超えると増加する傾向を示した。 そこで,さらに大型の透明型枠(深さ500m
    mで,幅200mm×水平距離3m)の一端からコンクリートを投入してその流動勾配を観察した。 その結果を図4の流動勾配として示したが,Gvol が350リットル/m 3を超えると流動勾配が極端に大きくなる傾向を示した。 すなわち,本試験装置のように型枠内に障害物が存在しない場合の水平流動では,流動先端部で軽量粗骨材同士或いは該粗骨材と型枠とが互いに干渉して流動勾配が大きくなることがわかった。 普通骨材を用いた通常の高流動コンクリートではたとえ粗骨材同士が干渉してもモルタルあるいはペーストが骨材の上方を覆うように流動してジャンカが発生しないのに比べると,この流動勾配が急激に大きくなる現象は,軽量粗骨材特有のものであると考えられる。 すなわち,Gvol が350リットル/m 3を超えると,流動先端部で粗骨材同士或いは粗骨材と型枠の干渉が顕著となり,粗骨材が分離する現象が確認され,前記のモルタル未充填率の増加は,流動先端部における上下方向の分離を表しているものと見ることができる。

    【0024】図4の結果から,軽量骨材を用いた高流動コンクリートでは,流動によって分離することなく密実に充填できるためには,Gvol が350リットル/m 3
    未満,好ましくはGvol が300±20リットル/m 3
    の範囲であるのがよいことがわかった。 なお,Gvol 量がこれより少ない場合には軽量化の目的が十分に達成できない。

    【0025】〔水粉体容積比について〕表2の配合III
    −1〜5は,表1のG09の軽量骨材を粗骨材とし,シリカフュームのセメントに対する置換率=50%,空気量=4.5%,細骨材容積比=40%,単位粗骨材量(Gvol)=300リットル/m 3の一定とし,水粉体容積比(Vw/Vp)を70〜100%の範囲で変化させたものである。 また,表2の配合III−5〜8は,さらにシリカフュームを粉体容積の10%相当量配合し,水粉体容積比(Vw/Vp)を65〜90%の範囲で変化させたものである。

    【0026】図5は,Vw/Vp を変化させた前記配合II
    Iのフレッシュコンクリートの試験結果を示したものである。 図5に見られるように,スランプフローは64.
    5〜77.5の範囲にありながら,50cmフロー到達時間とV75漏斗流下時間がVw/Vp の低下につれて増大する傾向にある。 これは,Vw/Vp の低下につれてペーストの粘性が増大したものと考えられる。 また,50
    cmフロー到達時間とV75漏斗流下時間はシリカフュームを混入すると小さい値となった。 これはシリカフュームの混入にともなうベアリング効果により,同一Vw/
    Vp でも変形抵抗が小さくなったためであると考えられる。

    【0027】図6は,Vw/Vp を変化させた前記配合II
    Iについて,図4と同様の900mmおよび3m流動性評価試験結果を示したものである。 図6に見られように,水平分離指数はいずれの配合でも1.00〜1.10
    の範囲にあり,水平方向への粗骨材の分離は殆んど認められないが,モルタル未充填率はVw/Vp が80%以下で0%(シリカフューム無添加)であるのに対し,Vw/
    Vp がそれより大きくなるとモルタル未充填率が高くなった。 同一Vw/Vp でもシリカフュームを添加すると無添加よりもモルタル未充填率が大きくなり,Vw/Vp が65%以下でモルタル未充填率0%が得られた。 3m流動での流動勾配についてはVw/Vp =100%で流動勾配が7.8%と大きくなったほかは,0.3〜1.1の範囲であり,比較的良好な流動勾配が得られた。

    【0028】このことから,Vw/Vp を小さくすることでペーストに適度な粘性を付与することができ,これによって軽量粗骨材の分離を抑制でき,自己充填性が維持できることが明らかであり,シリカフューム無添加ではVw/Vp を90%以下,好ましくは80%以下とするのがよく,シリカフューム添加の場合にはその添加量に応じてこれより低く,例えばVw/Vp を80%以下,好ましくは70%以下とするのがよい。

    【0029】〔軽量骨材の種類について〕表2の配合IV
    系統のものと配合III−2〜4は,比重の異なる合計5
    種類の軽量粗骨材(表1のG09,G10,G11,G
    13およびG18)を用いて,いずれもVw/Vp を8
    0,90,100%に変化させ,Gvol =300リットル/m 3 ,Vs/Vm =40%,フライアッシュのセメントに対する置換率=50%の一定としたものである。

    【0030】図7は,軽量骨材の種類を変えた前記配合のフレッシュコンクリートの試験結果を示したものである。 図7に見られるように,50cmフロー到達時間とV75漏斗流下時間がVw/Vp の増加につれて小さくなる傾向にあるが,スランプフローも64.5〜77.5の範囲であった。

    【0031】図8は,軽量骨材の種類を変えた前記配合について,図4と同様の900mmおよび3m流動性評価試験結果を,骨材の絶乾比重で整理したものである。
    これらの図から明らかなように,Vw/Vp =100%の場合には軽量骨材の絶乾比重が小さくなるとモルタル充填率が高くなり,流動勾配も高くなっているが,Vw/V
    p =80%ではモルタル充填率も流動勾配に対する軽量骨材の絶乾比重の影響は殆んど見られない。 すなわち,
    絶乾比重0.8〜1.5程度の軽量骨材を使用した場合,
    Vw/Vp を適正にして(例えば90%以下として)ペーストに粘性を持たせると,さらには,軽量骨材の比重が小さくなればなるほどVw/Vp を低くすると,材料分離抵抗性が良好となり,良好な流動性と自己充填性が維持できることがわかる。

    【0032】図9は,軽量骨材の種類を変えた前記配合コンクリートの材齢28日の圧縮強度と静弾性係数を示したものである。 図9に見られるように,軽量骨材の絶乾比重が大きいものほど,またVw/Vp が小さくなるほど,圧縮強度,静弾性係数とも大きくなる傾向にあり,
    且つ両者はほぼ線形の関係を示す。 ただし,流紋岩と石炭灰によってその関係式は異なり,同一強度で比較すると後者は前者より4割程度大きい静弾性係数が得られた。 いずれにしても,絶乾比重0.8〜1.5程度の軽量骨材を使用しても,40〜60N/mm 2の圧縮強度が安定して得られる。

    【0033】図10は,軽量骨材の種類を変えた前記配合コンクリート(いずれもVw/Vp=80%)の凍結融解試験結果を示したものである。 試験は,水中凍結水中融解を300サイクルまで繰り返し,相対動弾性係数(%)の変化を見たものであるが,300サイクル後でも相対動弾性係数はほぼ90%近くを維持しており,凍結融解抵抗性評価ラインの60%より十分に高い。 各軽量骨材をプレウエッチングして配合したにも拘わらず,
    このように高い凍結融解抵抗性を示したのは,各軽量骨材とも吸水率が2〜8%の範囲にあるからであると見てよい。

    【0034】以上の試験から明らかなように,本発明によれば,絶乾比重が0.8〜1.5の軽量骨材を粗骨材として使用した軽量骨材コンクリートであっても,フレッシュ性状としてはスランプフローが50cm以上,好ましくは60〜75cmの高流動性を有しながら自己充填性および材料分離抵抗性を有し,硬化性状としては単位容積質量1.7〜1.9t/m 3程度で,圧縮強度30〜
    60N/mm 2程度の凍結融解抵抗性を有する軽量骨材コンクリートを提供できる。

    【0035】このような成果は,吸水率が2〜8%の軽量骨材を使用したうえ,前記のように,セメントの一部をフライアッシュで置換する,水粉体容積比(Vw/Vp
    )を90%以下とする,空気量を4〜10%とする,
    単位軽量骨材量(Gvol )を300±20リットル/m
    3とする,シリカフュームを配合する,といった処法により,軽量骨材とモルタルとの比重差を0.75以下,
    好ましくは0.70以下としたことによって達成されたものであるが,さらに,バイオガム例えばウエランガムのような増粘剤を配合してモルタルの粘性を高めることが有益である。 シリカフュームもモルタルの粘性を高めることができ,セメントに対して3〜10重量%のシリカフューム添加で流動性を損なうことなく適度な粘性を付与できるが,ウエランガムでは単位水量に対して0.
    01〜0.10重量%程度,好ましくは0.01〜0.0
    5重量%程度の少量の添加で,流動性を損なうことなく適度な粘性を付与することができる。 シリカフュームとウエランガムを併用すれば一層効果的である。

    【0036】また,本発明の軽量骨材コンクリートは,
    高性能減水剤や高性能AE減水剤を添加して流動性を確保することが肝要である。 とくに高性能AE減水剤の使用が好ましく,その種類は特に限定されないが,比較的高い粘性を付与することができるナフタリンスルホン酸塩系の高性能AE減水剤が好ましい。 高性能AE減水剤の添加量としては,その種類にもよるが,粉体に対して0.5〜5重量%程度とするのがよい。

    【0037】本発明の軽量骨材コンクリートは,ポンプ圧送の問題が付随しない点でも特異なものである。 吸水率が20%もしくはそれ以上の普通の軽量骨材を使用したコンクリートではポンプ圧送時の圧力によりコンクリート中の水分が軽量骨材に吸水される結果,ポンプ圧送不能の状態に陥り,これを回避するためにプレウエッチングした軽量骨材を配合すると,軽量骨材中に含浸されていた水分によってコンクリートの凍結融解抵抗が極端に悪くなるという問題がある。 本発明の軽量骨材コンクリートは吸水率が2〜8%程度の軽量骨材を用い且つ高流動性を示すような配合であるから,プレウエッチングなしでもポンプ圧送不能になるような流動性の低下は起きず,プレウエッチングしたとしても前記図10の試験に示すように凍結融解抵抗性が高い。 したがって,本発明の軽量骨材コンクリートはポンプ圧送できるというポンプ圧送性の点でも,高流動性・自己充填性・材料分離抵抗性と共にこれまでのものにはない特徴を有する。

    【0038】

    【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
    軽量骨材を粗骨材として使用するにも拘わらず,材料分離抵抗を有し且つ自己充填性の軽量・高流動コンクリートが得られる。 この軽量・高流動コンクリートは単位容積質量1.7〜1.9t/m 3程度とすることができ,普通骨材コンクリートに比べて2〜3割の軽量化が達成できると共に,圧縮強度も30〜60N/mm 2を安定して得ることができ且つ凍結融解抵抗性にも優れている。
    このため,土木構造物などのコンクリート構造物の軽量化が可能となる。 その結果,構造物の合理的な設計ができるようになり,また建設コストの低減を図ることもできる。 施工の面でも,締固め作業の省略や複雑断面部・
    高密度配筋部への打ち込みが容易となり,ポンプ圧送も可能であるなど,省力化と合理化が達成でき,従来の軽量骨材コンクリートのものにはない有利な効果を発揮する。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】モルタルと粗骨材の比重差がフレッシュコンクリートの性質に及ぼす影響を示す図である。

    【図2】モルタルと粗骨材の比重差が鉛直方向の材料分離に及ぼす影響を示す関係図である。

    【図3】単位軽量粗骨材量(Gvol)がフレッシュコンクリートの性質に及ぼす影響を示す図である。

    【図4】単位軽量粗骨材量(Gvol)が流動性に及ぼす影響を示す関係図である。

    【図5】水粉体容積比(Vw/Vp)がフレッシュコンクリートの性質に及ぼす影響を示す図である。

    【図6】水粉体容積比(Vw/Vp)が流動性に及ぼす影響を示す関係図である。

    【図7】軽量骨材の種類とVw/Vpがフレッシュコンクリートの性質に及ぼす影響を示す図である。

    【図8】軽量骨材の絶乾比重が流動性に及ぼす影響を示す関係図である。

    【図9】軽量骨材コンクリートの圧縮強度と静弾性係数の関係図である。

    【図10】軽量骨材コンクリートの凍結融解試験結果を示す図である。

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl. 7識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 22:06 14:02) 111:40 (72)発明者 信田 佳延 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4G012 PA27 PA28 PC03 PE01 4G019 LA02 LD01

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈