Airframe

阅读:0发布:2021-11-14

专利汇可以提供Airframe专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To stably hold an attitude of an airframe when a body is quickly turned while being accelerated at an initial stage of guiding the airframe launched from the ground.
SOLUTION: The airframe 1 launched from the ground comprises a rear wing 3 provided at the rear of a body 2, a measuring unit 4 provided in the body 2 to measure an attack angle to an air flow of the wing 3 to judge a stalling state of the wing 3, an expanding wing 5 mounted at the wing 3 to move in a span direction at the time of stalling the wing 3 judged by the unit 4, and a servo mechanism 6 for expanding the wing 5 in a span direction of the wing 3 to change a size of a lift plane of the airframe 1 at the rear of its center of gravity.
COPYRIGHT: (C)1998,JPO,下面是Airframe专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、後翼に取り付けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時においてスパン方向に可動する拡張翼と、前記拡張翼を後翼のスパン方向に拡張させ飛しょう体の重心後方の揚力面の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたことを特徴とする飛しょう体。
  • 【請求項2】 地上発射の飛しょう体において、胴体前方に設けられた前翼と、胴体後方に設けられた後翼と、
    胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、前記前翼に取り付けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時において前翼のスパン方向に収納する収納翼と、前記収納翼を前翼のスパン方向に収納させ飛しょう体の重心前方の揚力面の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたことを特徴とする飛しょう体。
  • 【請求項3】 地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられ、飛しょう体の機軸方向に移動する移動式の後翼と、胴体内部に設けられ、前記移動式の後翼の気流に対する迎え角を計測して移動式の後翼の失速状況を判断する計測器と、前記計測器により判断された移動式の後翼の失速時において移動式の後翼の飛しょう体の重心からの距離を変化させるサーボ機構とを備えたことを特徴とする飛しょう体。
  • 【請求項4】 地上発射の飛しょう体において、胴体前方に設けられ、飛しょう体の機軸方向に移動する移動式の前翼と、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、前記計測器により判断された後翼の失速時において前記移動式の前翼の飛しょう体の重心からの距離を変化させるサーボ機構とを備えたことを特徴とする飛しょう体。
  • 【請求項5】 地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、胴体後方に設けられた展開式の胴体と、
    胴体内部に設けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時において前記展開式の胴体を展開させ飛しょう体の重心後方の揚力面の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたことを特徴とする飛しょう体。
  • 【請求項6】 地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、胴体内部に設けられた気体の容器と、胴体前方でかつ胴体上面に設けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時において前記気体の容器から気体を噴出させる噴出口と、前記噴出口からの気体噴出量を調節して飛しょう体の重心前方の上向きの噴射の反力の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたことを特徴とする飛しょう体。
  • 【請求項7】 地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、胴体内部に設けられた気体の容器と、胴体後方でかつ胴体下面に設けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時において前記気体の容器から気体を噴出させる噴出口と、前記噴出口からの気体噴出量を調節して飛しょう体の重心後方の下向きの噴射の反力の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたことを特徴とする飛しょう体。
  • 【請求項8】 地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、胴体前方に設けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時において飛しょう体の胴体に下向きに推力を発生させる回転翼と、前記回転翼を回転させ飛しょう体の重心前方の下向きの推力の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたことを特徴とする飛しょう体。
  • 【請求項9】 地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、胴体後方に設けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時において飛しょう体の胴体に上向きに推力を発生させる回転翼と、前記回転翼を可動させ飛しょう体の重心後方の上向きの推力の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたことを特徴とする飛しょう体。
  • 【請求項10】 地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、胴体の中胴部に設けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時において飛しょう体の機軸方向に移動するバランサと、前記バランサを移動させバランサの重心位置を変化させるサーボ機構とを備えたことを特徴とする飛しょう体。
  • 【請求項11】 地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、胴体前方に設けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時において飛しょう体の機軸方向に移動する移動式の前胴部と、前記移動式の前胴部を移動させ飛しょう体の重心前方の揚力面の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたことを特徴とする飛しょう体。
  • 【請求項12】 地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、胴体後方に設けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時において飛しょう体の機軸方向に移動する移動式の後胴部と、前記移動式の後胴部を移動させ飛しょう体の重心後方の揚力面の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたことを特徴とする飛しょう体。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】この発明は、地対空ミサイルあるいは地対地ミサイルなど地上から目標に向けて発射される地上発射の飛しょう体に関する技術であり、さらに詳しく述べると、前記地上発射の飛しょう体の後翼が気流に対して大きな迎えをとる誘導の初期段階において、飛しょう体のトリム状態を維持させ、機体の姿勢を安定に保つ飛しょう体を提案するものである。

    【0002】

    【従来の技術】まず従来の地上発射の飛しょう体の技術を図を用いて説明する。 図25は従来の飛しょう体の外形図である。 1は地上発射の飛しょう体、2は前記飛しょう体1の胴体、3は飛しょう体1の後翼であり、アは飛しょう体1の重心であり、イは前記後翼3の垂直であり、ウは前記胴体2の垂直力である。 飛しょう体1の機体の姿勢が頭上げとなる方向を正とした場合の、飛しょう体1の重心アまわりのモーメントを数1のごとく表わす。

    【0003】

    【数1】

    【0004】飛しょう体1の重心のアまわりのモーメントを数1のごとく表わすと、前記飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの大きさが零のとき飛しょう体1はトリム状態にあり、飛しょう体1は安定に飛しょうする。 しかしながら、飛しょう体1の後翼3が気流に対して大きな迎え角をとるときには、前記後翼3は失速するため、後翼3の垂直力イは大きく減少し、飛しょう体1
    の重心アまわりで数2のごとき頭上げの方向に作用するモーメントが発生する。

    【0005】

    【数2】

    【0006】前記飛しょう体1の重心アまわりで頭上げの方向に作用するモーメントが発生することにより、飛しょう体1はトリム状態を保てず、飛しょう体1の気流に対する迎え角が急激に増加し、飛しょう体1の姿勢が不安定になることがあった。

    【0007】

    【発明が解決しようとする課題】地上発射の飛しょう体1の姿勢が不安定となる時期は、特に誘導の初期段階である。 地上発射の飛しょう体1は発射後まもなく目標追尾のため機体の急旋回を行うが、このとき前記飛しょう体1の操翼3は気流に対して大きい迎え角をとるため、前記後翼3は失速し、後翼3の垂直力イは大きく減少し、飛しょう体1の重心アまわりで頭上げの方向に作用するモーメントが発生する。 前記飛しょう体1の重心アまわりで頭上げの方向に作用するモーメントは、飛しょう体1の気流に対する迎え角を急激に増加させ、飛しょう体1の姿勢が不安定になり、飛しょう体1の飛しょう性能に悪影響を与える等の課題があった。 この発明は地上発射の飛しょう体1の誘導の初期段階において、機体が加速しながら急旋回を行うときに、前記飛しょう体1の姿勢を安定に保つことを目的とする。

    【0008】

    【課題を解決するための手段】第1の発明による飛しょう体は、地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、後翼に取り付けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時においてスパン方向に可動する拡張翼と、前記拡張翼を後翼のスパン方向に拡張させ飛しょう体の重心後方の揚力面の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたものである。

    【0009】また、第2の発明による飛しょう体は、地上発射の飛しょう体において、胴体前方に設けられた前翼と、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、前記前翼に取り付けられ、
    前記計測器により判断された後翼の失速時において前翼のスパン方向に収納する収納翼と、前記収納翼を前翼のスパン方向に収納させ飛しょう体の重心前方の揚力面の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたものである。

    【0010】また、第3の発明による飛しょう体は、地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられ、飛しょう体の機軸方向に移動する移動式の後翼と、胴体内部に設けられ、前記移動式の後翼の気流に対する迎え角を計測して移動式の後翼の失速状況を判断する計測器と、前記計測器により判断された移動式の後翼の失速時において移動式の後翼の飛しょう体の重心からの距離を変化させるサーボ機構とを備えたものである。

    【0011】また、第4の発明による飛しょう体は、地上発射の飛しょう体において、胴体前方に設けられ、飛しょう体の機軸方向に移動する移動式の前翼と、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、前記計測器により判断された後翼の失速時において前記移動式の前翼の飛しょう体の重心からの距離を変化させるサーボ機構とを備えたものである。

    【0012】また、第5の発明による飛しょう体は、地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、胴体後方に設けられた展開式の胴体と、胴体内部に設けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時において前記展開式の胴体を展開させ飛しょう体の重心後方の揚力面の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたものである。

    【0013】また、第6の発明による飛しょう体は、地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、胴体内部に設けられた気体の容器と、胴体前方でかつ胴体上面に設けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時において前記気体の容器から気体を噴出させる噴出口と、前記噴出口からの気体噴出量を調節して飛しょう体の重心前方の上向きの噴射の反力の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたものである。

    【0014】また、第7の発明による飛しょう体は、地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、胴体内部に設けられた気体の容器と、胴体後方でかつ胴体下面に設けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時において前記気体の容器から気体を噴出させる噴出口と、前記噴出口からの気体噴出量を調節して飛しょう体の重心後方の下向きの噴射の反力の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたものである。

    【0015】また、第8の発明による飛しょう体は、地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、胴体前方に設けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時において飛しょう体の胴体に下向きに推力を発生させる回転翼と、前記回転翼を回転させ飛しょう体の重心前方の下向きの推力の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたものである。

    【0016】また、第9の発明による飛しょう体は、地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、胴体後方に設けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時において飛しょう体の胴体に上向きに推力を発生させる回転翼と、前記回転翼を可動させ飛しょう体の重心後方の上向きの推力の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたものである。

    【0017】また、第10の発明による飛しょう体は、
    地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、
    胴体の中胴部に設けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時において飛しょう体の機軸方向に移動するバランサと、前記バランサを移動させバランサの重心位置を変化させるサーボ機構とを備えたものである。

    【0018】また、第11の発明による飛しょう体は、
    地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、
    胴体前方に設けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時において飛しょう体の機軸方向に移動する移動式の前胴部と、前記移動式の前胴部を移動させ飛しょう体の重心前方の揚力面の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたものである。

    【0019】また、第12の発明による飛しょう体は、
    地上発射の飛しょう体において、胴体後方に設けられた後翼と、胴体内部に設けられ、前記後翼の気流に対する迎え角を計測して後翼の失速状況を判断する計測器と、
    胴体後方に設けられ、前記計測器により判断された後翼の失速時において飛しょう体の機軸方向に移動する移動式の後胴部と、前記移動式の後胴部を移動させ飛しょう体の重心後方の揚力面の大きさを変化させるサーボ機構とを備えたものである。

    【0020】

    【発明の実施の形態】

    実施の形態1. 図1はこの発明の実施の形態1を示す構成図であり、図において1は飛しょう体、2は前記飛しょう体1の胴体であり、3は飛しょう体1の後翼、4は後翼3の気流に対する迎え角の計測器であり、5は後翼3に設けた拡張翼であり、6は拡張翼5を可動させるサーボ機構であり、アは飛しょう体1の重心である。 図2
    はこの発明の実施の形態1を示す部分構成図であり、図において1は図1と同じ飛しょう体、2は図1と同じ胴体であり、3は図1と同じ後翼、5は図1と同じ拡張翼、6は図1と同じサーボ機構であり、アは図1と同じ飛しょう体1の重心であり、エは拡張翼5の垂直力である。

    【0021】図1において、飛しょう体1の後翼3が失速して、数2のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントが頭上げの方向に作用するときの後翼3の気流に対する迎え角αmaxを設定しておき、飛しょう体1
    の発射直後より後翼3の気流に対する迎え角を計測器4
    により計測し、後翼3の気流に対する迎え角がαmax
    より大きくなることを計測器4により検出したときに、
    後翼3に設けた拡張翼5をサーボ機構6により図2のごとく拡張し、拡張翼5に新たな垂直力エを発生させる。
    前記垂直力エの着力点は飛しょう体1の重心アより後方にあるため、飛しょう体1の重心アまわりで頭下げの方向に作用するモーメントが発生し、飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和においては、頭上げの方向に作用するモーメントを軽減させる。 さらに数3のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和が零になるように、拡張翼5の拡張の度合いをサーボ機構6
    により調節する。

    【0022】

    【数3】

    【0023】数3のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和を零に保つことにより、飛しょう体1はトリム状態を維持するため、飛しょう体1の機体の姿勢は安定化される。 その後、後翼3の気流に対する迎え角がαmaxより小さくなったことを計測器4により検出したときに、サーボ機構6により収納翼5をもとの位置に戻す。

    【0024】実施の形態2. 図3はこの発明の実施の形態2を示す構成図であり、図において1は飛しょう体、
    2は前記飛しょう体1の胴体であり、7は飛しょう体1
    の前翼、3は飛しょう体1の後翼、4は後翼3の気流に対する迎え角の計測器であり、8は前翼7に設けた収納翼であり、6は収納翼8を可動させるサーボ機構であり、アは飛しょう体1の重心であり、オは収納翼8の垂直力である。 図4はこの発明の実施の形態2を示す部分構成図であり、図において1は図3と同じ飛しょう体、
    2は図3と同じ胴体であり、7は図3と同じ前翼、3は図3と同じ後翼、8は図3と同じ収納翼、6は図3と同じサーボ機構であり、アは図3と同じ飛しょう体1の重心である。

    【0025】図3において、飛しょう体1の後翼3が失速して、数4のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントが頭上げの方向に作用するときの後翼3の気流に対する迎え角αmaxを設定しておく。

    【0026】

    【数4】

    【0027】飛しょう体1の発射直後より後翼3の気流に対する迎え角を計測器4により計測し、後翼3の気流に対する迎え角がαmaxより大きくなったことを計測器4により検出したときに、前翼7に設けた収納翼8をサーボ機構6により図4のごとく収納し、収納翼8で発生していた垂直力オを減少させる。 前記垂直力オの着力点は飛しょう体1の重心アより前方にあるため、前記垂直力オが与える飛しょう体1の重心アまわりで頭上げの方向に作用するモーメントは減少し、飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和においては、頭上げの方向に作用するモーメントを軽減させる。 さらに数5のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和が零になるように、収納翼8の収納の度合いをサーボ機構6により調節する。

    【0028】

    【数5】

    【0029】数5のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和を零に保つことにより、飛しょう体1はトリム状態を維持するため、飛しょう体1の機体の姿勢は安定化される。 その後、後翼3の気流に対する迎え角がαmaxより小さくなったことを計測器4により検出したときに、サーボ機構6により収納翼8をもとの位置に戻す。

    【0030】実施の形態3. 図5はこの発明の実施の形態3を示す構成図であり、図において1は飛しょう体、
    2は前記飛しょう体1の胴体であり、9は飛しょう体1
    の移動式の後翼、4は移動式の後翼9の気流に対する迎え角の計測器であり、6は後翼9を飛しょう体1の機軸方向に移動させるサーボ機構であり、アは飛しょう体1
    の重心である。 図6はこの発明の実施の形態3を示す部分構成図であり、図において1は図5と同じ飛しょう体、2は図5と同じ胴体であり、9は図5と同じ移動式の後翼、6は図5と同じサーボ機構であり、アは図5と同じ飛しょう体1の重心である。

    【0031】図5において、飛しょう体1の後翼3が失速して、数2のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントが頭上げの方向に作用するときの後翼3の気流に対する迎え角αmaxを設定しておき、飛しょう体1
    の発射直後より後翼9の気流に対する迎え角を計測器4
    により計測し、後翼9の気流に対する迎え角がαmax
    より大きくなったことを計測器4により検出したときに、移動式の後翼9をサーボ機構6により図6のごとく飛しょう体1の重心アから離れた位置に移動させ、飛しょう体1の重心アから後翼9の垂直力の着力点までのアーム長を長くする。 後翼9の垂直力の着力点は飛しょう体1の重心アより後方にあるため、飛しょう体1の重心アから後翼9の垂直力の着力点までのアーム長を長くすることにより、後翼9の垂直力が与える飛しょう体1の重心アまわりで頭下げの方向に作用するモーメントは増加し、飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和においては、頭上げの方向に作用するモーメントを軽減させる。 さらに数6のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和が零になるように、移動式の後翼9の位置をサーボ機構6により調節する。

    【0032】

    【数6】

    【0033】数6のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和を零に保つことにより、飛しょう体1はトリム状態を維持するため、飛しょう体1の機体の姿勢は安定化される。 その後、後翼9の気流に対する迎え角がαmaxより小さくなったことを計測器4により検出したときに、サーボ機構6により後移動式の後翼9
    をもとの位置に戻す。

    【0034】実施の形態4. 図7はこの発明の実施の形態4を示す構成図であり、図において1は飛しょう体、
    2は前記飛しょう体1の胴体であり、3は飛しょう体1
    の後翼、4は前記後翼3の気流に対する迎え角の計測器であり、10は飛しょう体1の移動式の前翼であり、6
    は前記移動式の前翼10の飛しょう体1の機軸方向に移動させるサーボ機構であり、アは飛しょう体1の重心である。 図8はこの発明の実施の形態4を示す部分構成図であり、図において1は図7と同じ飛しょう体、2は図7と同じ胴体であり、3は図7と同じ後翼であり、10
    は図7と同じ移動式の前翼、6は図7と同じサーボ機構であり、アは図7と同じ飛しょう体1の重心である。

    【0035】図7において、飛しょう体1の後翼3が失速して、数7のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントが頭上げの方向に作用するときの後翼3の気流に対する迎え角αmaxを設定しておく。

    【0036】

    【数7】

    【0037】飛しょう体1の発射直後より後翼3の気流に対する迎え角を計測器4により計測し、後翼3の気流に対する迎え角がαmaxより大きくなったことを計測器4により検出したときに、移動式の前翼10をサーボ機構6により図8のごとく飛しょう体1の重心アに近接した位置に移動させ、飛しょう体1の重心アから移動式の前翼10の垂直力の着力点までのアーム長を短くする。 前翼10の垂直力の着力点は飛しょう体1の重心アより前方にあるため、飛しょう体1の重心アから前翼1
    0の垂直力の着力点までのアーム長を短くすることにより、前翼10の垂直力が与える飛しょう体1の重心アまわりで頭上げの方向に作用するモーメントは減少し、飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和においては、頭上げの方向に作用するモーメントを軽減させる。
    さらに数8のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和が零になるように、移動式の前翼10の位置をサーボ機構6により調節する。

    【0038】

    【数8】

    【0039】数8のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和を零に保つことにより、飛しょう体1はトリム状態を維持するため、飛しょう体1の機体の姿勢は安定化される。 その後、前翼10の気流に対する迎え角がαmaxより小さくなったことを計測器4により検出したときに、サーボ機構6により後移動式の前翼10をもとの位置に戻す。

    【0040】実施の形態5. 図9はこの発明の実施の形態5を示す構成図であり、図において1は飛しょう体、
    2は前記飛しょう体1の胴体であり、3は飛しょう体1
    の後翼、4は後翼3の気流に対する迎え角の計測器であり、11は胴体2に設けた展開式の胴体であり、6は展開式の胴体11を可動させるサーボ機構であり、アは飛しょう体1の重心である。 図10はこの発明の実施の形態5を示す部分構成図であり、図において1は図9と同じ飛しょう体、2は図9と同じ胴体であり、3は図9と同じ後翼、11は図9と同じ展開式の胴体、6は図9と同じサーボ機構であり、アは図9と同じ飛しょう体1の重心であり、カは展開式の胴体11の垂直力である。

    【0041】図9において、飛しょう体1の後翼3が失速して、数2のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントが頭上げの方向に作用するときの後翼3の気流に対する迎え角αmaxを設定しておき、飛しょう体1
    の発射直後より後翼3の気流に対する迎え角を計測器4
    により計測し、前記後翼3の気流に対する迎え角がαm
    axより大きくなったことを計測器4により検出したときに、胴体2に設けた展開式の胴体11をサーボ機構6
    により図10のごとく展開させ、展開式の胴体11に新たな垂直力カを発生させる。 前記垂直力カの着力点は飛しょう体1の重心アより後方にあるため、飛しょう体1
    の重心アまわりで頭下げの方向に作用するモーメントが発生し、飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和においては、頭上げの方向に作用するモーメントを軽減させる。 さらに数9のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和が零になるように、展開式の胴体11の展開度合いをサーボ機構6により調節する。

    【0042】

    【数9】

    【0043】数9のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和を零に保つことにより、飛しょう体1はトリム状態を維持するため、飛しょう体1の機体の姿勢は安定化される。 その後、後翼3の気流に対する迎え角がαmaxより小さくなったことを計測器4により検出したときに、サーボ機構6により展開式の胴体11
    を展開前の状態に戻す。

    【0044】実施の形態6. 図11はこの発明の実施の形態6を示す構成図であり、図において1は飛しょう体、2は前記飛しょう体1の胴体であり、3は飛しょう体1の後翼、4は後翼3の気流に対する迎え角の計測器であり、12は胴体2に設けた気体の容器であり、13
    は胴体2の前方上面に設けた気体の噴射口であり、6は気体の噴射口13からの気体噴出量を調節するサーボ機構であり、アは飛しょう体1の重心である。 図12はこの発明の実施の形態6を示す部分構成図であり、図において1は図11と同じ飛しょう体、2は図11と同じ胴体であり、3は図11と同じ後翼、12は図11と同じ気体の容器、13は図11と同じ気体の噴射口であり、
    6は図11と同じサーボ機構であり、アは図11と同じ飛しょう体1の重心であり、キは噴射された気体であり、クは気体の噴射による反力である。

    【0045】図11において、飛しょう体1の後翼3が失速して、数2のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントが頭上げの方向に作用するときの後翼3の気流に対する迎え角αmaxを設定しておき、飛しょう体1の発射直後より後翼3の気流に対する迎え角を計測器4により計測し、前記後翼3の気流に対する迎え角がα
    maxより大きくなったことを計測器4により検出したときに、胴体2に設けた気体の容器12に貯えられた気体をサーボ機構6により図12のごとく噴射口13から胴体2の前方上面に向けて噴出し、噴射された気体キの速度ベクトルとは逆向きの反力クを発生させる。 前記反力クの着力点は飛しょう体1の重心アより前方にあり、
    かつ下向きに作用するため、飛しょう体1の重心アまわりで頭下げの方向に作用するモーメントが発生し、飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和においては、頭上げの方向に作用するモーメントを軽減させる。
    さらに数10のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和が零になるように、噴射口13からの気体の噴射量をサーボ機構6により調節する。

    【0046】

    【数10】

    【0047】数10のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和を零に保つことにより、飛しょう体1はトリム状態を維持するため、飛しょう体1の機体の姿勢は安定化される。 その後、後翼3の気流に対する迎え角がαmaxより小さくなったことを計測器4により検出したときに、サーボ機構6により気体の噴射口1
    3からの気体の噴出を止める。

    【0048】実施の形態7. 図13はこの発明の実施の形態7を示す構成図であり、図において1は飛しょう体、2は前記飛しょう体1の胴体であり、3は飛しょう体1の後翼、4は後翼3の気流に対する迎え角の計測器であり、12は胴体2に設けた気体の容器であり、14
    は胴体2の後方下面に設けた気体の噴射口であり、6は気体の噴射口14からの気体噴出量を調節するサーボ機構であり、アは飛しょう体1の重心である。 図14はこの発明の実施の形態7を示す部分構成図であり、図において1は図13と同じ飛しょう体、2は図13と同じ胴体であり、3は図13と同じ後翼、12は図13と同じ気体の容器、14は図13と同じ気体の噴射口であり、
    6は図13と同じサーボ機構であり、アは図13と同じ飛しょう体1の重心であり、キは噴射された気体であり、クは気体の噴射による反力である。

    【0049】図13において、飛しょう体1の後翼3が失速して、数2のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントが頭上げの方向に作用するときの後翼3の気流に対する迎え角αmaxを設定しておき、飛しょう体1の発射直後より後翼3の気流に対する迎え角を計測器4により計測し、前記後翼3の気流に対する迎え角がα
    maxより大きくなったことを計測器4により検出したときに、胴体2に設けた気体の容器12に貯えられた気体をサーボ機構6により図14のごとく噴射口14から胴体2の後方下面に向けて噴出し、噴射された気体キの速度ベクトルとは逆向きの反力クを発生させる。 前記反力クの着力点は飛しょう体1の重心アより後方にあり、
    かつ上向きに作用するため、飛しょう体1の重心アまわりで頭下げの方向に作用するモーメントが発生し、飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和においては、頭上げの方向に作用するモーメントを軽減させる。
    さらに数11のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和が零になるように、噴射口14からの気体の噴射量をサーボ機構6により調節する。

    【0050】

    【数11】

    【0051】数11のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和を零に保つことにより、飛しょう体1はトリム状態を維持するため、飛しょう体1の機体の姿勢は安定化される。 その後、後翼3の気流に対する迎え角がαmaxより小さくなったことを計測器4により検出したときに、サーボ機構6により気体の噴射口1
    4からの気体の噴出を止める。

    【0052】実施の形態8. 図15はこの発明の実施の形態8を示す構成図であり、図において1は飛しょう体、2は前記飛しょう体1の胴体であり、3は飛しょう体1の後翼、4は後翼3の気流に対する迎え角の計測器であり、15は胴体2の前方下面に設けた回転翼であり、6は回転翼15を可動させるサーボ機構であり、アは飛しょう体1の重心である。 図16はこの発明の実施の形態8を示す部分構成図であり、図において1は図1
    5と同じ飛しょう体、2は図15と同じ胴体であり、3
    は図15と同じ後翼、15は図15と同じ回転翼、6は図15と同じサーボ機構であり、アは図15と同じ飛しょう体1の重心であり、ケは回転翼15の推力である。

    【0053】図15において、飛しょう体1の後翼3が失速して、数2のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントが頭上げの方向に作用するときの後翼3の気流に対する迎え角αmaxを設定しておき、飛しょう体1の発射直後より後翼3の気流に対する迎え角を計測器4により計測し、前記後翼3の気流に対する迎え角がα
    maxより大きくなったことを計測器4により検出したときに、胴体2の前方下面に設けた回転翼15をサーボ機構6により図14のごとく回転し、回転翼15の揚力により下向きの推力ケを発生させる。 前記推力ケの着力点は飛しょう体1の重心アより前方にあり、かつ下向きに作用するため、飛しょう体1の重心アまわりで頭下げの方向に作用するモーメントが発生し、飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和においては、頭上げの方向に作用するモーメントを軽減させる。 さらに数12
    のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和が零になるように、回転翼15の推力をサーボ機構6
    により調節する。

    【0054】

    【数12】

    【0055】数12のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和を零に保つことにより、飛しょう体1はトリム状態を維持するため、飛しょう体1の機体の姿勢は安定化される。 その後、後翼3の気流に対する迎え角がαmaxより小さくなったことを計測器4により検出したときに、サーボ機構6により回転翼15の動作を止める。

    【0056】実施の形態9. 図17はこの発明の実施の形態9を示す構成図であり、図において1は飛しょう体、2は前記飛しょう体1の胴体であり、3は飛しょう体1の後翼、4は後翼3の気流に対する迎え角の計測器であり、16は胴体2の後方上面に設けた回転翼であり、6は回転翼16を可動させるサーボ機構であり、アは飛しょう体1の重心である。 図18はこの発明の実施の形態9を示す部分構成図であり、図において1は図1
    7と同じ飛しょう体、2は図17と同じ胴体であり、3
    は図17と同じ後翼、16は図17と同じ回転翼、6は図17と同じサーボ機構であり、アは図17と同じ飛しょう体1の重心であり、ケは回転翼16の推力である。

    【0057】図17において、飛しょう体1の後翼3が失速して、数2のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントが頭上げの方向に作用するときの後翼3の気流に対する迎え角αmaxを設定しておき、飛しょう体1の発射直後より後翼3の気流に対する迎え角を計測器4により計測し、前記後翼3の気流に対する迎え角がα
    maxより大きくなったことを計測器4により検出したときに、胴体2の後方上面に設けた回転翼16をサーボ機構6により図18のごとく回転し、回転翼16の揚力により下向きの推力ケを発生させる。 前記推力ケの着力点は飛しょう体1の重心アより後方にあり、かつ上向きに作用するため、飛しょう体1の重心アまわりで頭下げの方向に作用するモーメントが発生し、飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和においては、頭上げの方向に作用するモーメントを軽減させる。 さらに数13
    のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和が零になるように、回転翼16の推力をサーボ機構6
    により調節する。

    【0058】

    【数13】

    【0059】数13のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和を零に保つことにより、飛しょう体1はトリム状態を維持するため、飛しょう体1の機体の姿勢は安定化される。 その後、後翼3の気流に対する迎え角がαmaxより小さくなったことを計測器4により検出したときに、サーボ機構6により回転翼16の動作を止める。

    【0060】実施の形態10. 図19はこの発明の実施の形態10を示す構成図であり、図において1は飛しょう体、2は前記飛しょう体1の胴体であり、3は飛しょう体1の後翼、4は後翼3の気流に対する迎え角の計測器であり、17は胴体2の中胴部に設けた飛しょう体1
    の機軸方向に移動するバランサであり、6はバランサ1
    7を移動させるサーボ機構であり、アは飛しょう体1の重心であり、コはバランサ17の重力である。 図20はこの発明の実施の形態10を示す部分構成図であり、図において1は図19と同じ飛しょう体、2は図19と同じ胴体であり、3は図19と同じ後翼、17は図19と同じバランサ、6は図19と同じサーボ機構であり、アは図19と同じ飛しょう体1の重心位置であり、コは図19と同じバランサ17の重力である。

    【0061】図19において、飛しょう体1の後翼3が失速して、数14のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントが頭上げの方向に作用するときの後翼3の気流に対する迎え角αmaxを設定しておく。

    【0062】

    【数14】

    【0063】飛しょう体1の後翼3が失速するときの後翼3の気流に対する迎え角αmaxを設定しておき、飛しょう体1の発射直後より後翼3の気流に対する迎え角を計測器4により計測し、前記後翼3の気流に対する迎え角がαmaxより大きくなったことを計測器4により検出したときに、胴体2の中胴部に設けたバランサ17
    をサーボ機構6により図20のごとく胴体前方で飛しょう体1の重心から遠ざける位置に移動させ、飛しょう体1の重心アからバランサ17の重力コの着力点までのアーム長を長くする。 バランサ17の重力コの着力点は飛しょう体1の重心アより前方にあり、かつ下向きに作用するため、飛しょう体1の重心アからバランサ17の重力コの着力点までのアーム長を長くすることにより、バランサ17の重力コが与える飛しょう体1の重心アまわりで頭下げの方向に作用するモーメントは増加し、飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和においては、頭上げの方向に作用するモーメントを軽減させる。
    さらに数15のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和が零になるように、バランサ17の位置をサーボ機構6により調節する。

    【0064】

    【数15】

    【0065】数15のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和を零に保つことにより、飛しょう体1はトリム状態を維持するため、飛しょう体1の機体の姿勢は安定化される。 その後、後翼3の気流に対する迎え角がαmaxより小さくなったことを計測器4により検出したときに、サーボ機構6によりバランサ17をもとの位置に戻す。

    【0066】実施の形態11. 図21はこの発明の実施の形態11を示す構成図であり、図において1は飛しょう体、2は前記飛しょう体1の胴体であり、3は飛しょう体1の後翼、4は後翼3の気流に対する迎え角の計測器であり、18は胴体2の前方に設けた移動式の前胴部であり、6は移動式の前胴部18を飛しょう体1の機軸方向に移動させるサーボ機構であり、アは飛しょう体1
    の重心である。 図22はこの発明の実施の形態11を示す部分構成図であり、図において1は図21と同じ飛しょう体、2は図21と同じ胴体であり、3は図21と同じ後翼であり、18は図21と同じ移動式の前胴部であり、6は図21と同じサーボ機構であり、アは図21と同じ飛しょう体1の重心である。

    【0067】図21において、飛しょう体1の後翼3が失速して、数2のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントが頭上げの方向に作用するときの後翼3の気流に対する迎え角αmaxを設定しておき、飛しょう体1の発射直後より後翼3の気流に対する迎え角を計測器4により計測し、前記後翼3の気流に対する迎え角がα
    maxより大きくなったことを計測器4により検出したときに、胴体2の前方に設けた移動式の前胴部18をサーボ機構6により図21のごとく胴体後方に移動し、胴体2の前方における気流に対する投影面積を減少させ、
    胴体2の前方の垂直力を減少させる。 胴体2の前方の垂直力を減少させることにより、飛しょう体1の重心アまわりで頭上げの方向に作用するモーメントは減少し、飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和においては、頭上げの方向に作用するモーメントを軽減させる。
    さらに数16のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和が零になるように、移動式の前胴部18
    の位置をサーボ機構6により調節する。

    【0068】

    【数16】

    【0069】数16のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和を零に保つことにより、飛しょう体1はトリム状態を維持するため、飛しょう体1の機体の姿勢は安定化される。 その後、後翼3の気流に対する迎え角がαmaxより小さくなったことを計測器4により検出したときに、サーボ機構6により移動式の前胴部18をもとの位置に戻す。

    【0070】実施の形態12. 図23はこの発明の実施の形態12を示す構成図であり、図において1は飛しょう体、2は前記飛しょう体1の胴体であり、3は飛しょう体1の後翼、4は後翼3の気流に対する迎え角の計測器であり、19は胴体2の後方に設けた移動式の後胴部であり、6は移動式の後胴部19を飛しょう体1の機軸方向に移動させるサーボ機構であり、アは飛しょう体1
    の重心である。 図24はこの発明の実施の形態12を示す部分構成図であり、図において1は図23と同じ飛しょう体、2は図23と同じ胴体であり、3は図23と同じ後翼であり、19は図23と同じ移動式の後胴部、6
    は図23と同じサーボ機構であり、アは図23と同じ飛しょう体1の重心である。

    【0071】図23において、飛しょう体1の後翼3が失速して、数2のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントが頭上げの方向に作用するときの後翼3の気流に対する迎え角αmaxを設定しておき、飛しょう体1の発射直後より後翼3の気流に対する迎え角を計測器4により計測し、前記後翼3の気流に対する迎え角がα
    maxより大きくなったことを計測器4により検出したときに、胴体2の後方に設けた移動式の後胴部19をサーボ機構6により図24のごとく胴体後方に移動し、胴体2の後方における気流に対する投影面積を増加させ、
    胴体2の後方の垂直力を増加させる。 胴体2の後方の垂直力を増加させることにより、飛しょう体1の重心アまわりで頭下げの方向に作用するモーメントが増加し、飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和においては、頭上げの方向に作用するモーメントを軽減させる。
    さらに数17のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和が零になるように、移動式の後胴部19
    の位置をサーボ機構6により調節する。

    【0072】

    【数17】

    【0073】数17のごとく飛しょう体1の重心アまわりのモーメントの総和を零に保つことにより、飛しょう体1はトリム状態を維持するため、飛しょう体1の機体の姿勢は安定化される。 その後、後翼3の気流に対する迎え角がαmaxより小さくなったことを計測器4により検出したときに、サーボ機構6により移動式の後胴部19をもとの位置に戻す。

    【0074】

    【発明の効果】第1の発明によれば、地上発射の飛しょう体の誘導の初期段階において、前記飛しょう体の操舵翼が気流に対して大きい迎え角をとるときに、飛しょう体の重心まわりで頭下げの方向に作用するモーメントを一時的に増加させ、飛しょう体の重心まわりのモーメントの総和を零にすることにより、飛しょう体はトリム状態を維持するため、飛しょう体の機体の姿勢を安定に保つことができる。

    【0075】また、第2の発明によれば、地上発射の飛しょう体の誘導の初期段階において、前記飛しょう体の操舵翼が気流に対して大きい迎え角をとるときに、飛しょう体の重心まわりで頭上げの方向に作用するモーメントを一時的に減少させ、飛しょう体の重心まわりのモーメントの総和を零にすることにより、飛しょう体はトリム状態を維持するため、飛しょう体の機体の姿勢を安定に保つことができる。

    【0076】また、第3の発明によれば、地上発射の飛しょう体の誘導の初期段階において、前記飛しょう体の操舵翼が気流に対して大きい迎え角をとるときに、飛しょう体の重心まわりで頭下げの方向に作用するモーメントを一時的に増加させ、飛しょう体の重心まわりのモーメントの総和を零にすることにより、飛しょう体はトリム状態を維持するため、飛しょう体の機体の姿勢を安定に保つことができる。

    【0077】また、第4の発明によれば、地上発射の飛しょう体の誘導の初期段階において、前記飛しょう体の操舵翼が気流に対して大きい迎え角をとるときに、飛しょう体の重心まわりで頭上げの方向に作用するモーメントを一時的に減少させ、飛しょう体の重心まわりのモーメントの総和を零にすることにより、飛しょう体はトリム状態を維持するため、飛しょう体の機体の姿勢を安定に保つことができる。

    【0078】また、第5の発明によれば、地上発射の飛しょう体の誘導の初期段階において、前記飛しょう体の操舵翼が気流に対して大きい迎え角をとるときに、飛しょう体の重心まわりで頭下げの方向に作用するモーメントを一時的に増加させ、飛しょう体の重心まわりのモーメントの総和を零にすることにより、飛しょう体はトリム状態を維持するため、飛しょう体の機体の姿勢を安定に保つことができる。

    【0079】また、第6の発明によれば、地上発射の飛しょう体の誘導の初期段階において、前記飛しょう体の操舵翼が気流に対して大きい迎え角をとるときに、飛しょう体の重心まわりで頭下げの方向に作用するモーメントを一時的に増加させ、飛しょう体の重心まわりのモーメントの総和を零にすることにより、飛しょう体はトリム状態を維持するため、飛しょう体の機体の姿勢を安定に保つことができる。

    【0080】また、第7の発明によれば、地上発射の飛しょう体の誘導の初期段階において、前記飛しょう体の操舵翼が気流に対して大きい迎え角をとるときに、飛しょう体の重心まわりで頭下げの方向に作用するモーメントを一時的に増加させ、飛しょう体の重心まわりのモーメントの総和を零にすることにより、飛しょう体はトリム状態を維持するため、飛しょう体の機体の姿勢を安定に保つことができる。

    【0081】また、第8の発明によれば、地上発射の飛しょう体の誘導の初期段階において、前記飛しょう体の操舵翼が気流に対して大きい迎え角をとるときに、飛しょう体の重心まわりで頭下げの方向に作用するモーメントを一時的に増加させ、飛しょう体の重心まわりのモーメントの総和を零にすることにより、飛しょう体はトリム状態を維持するため、飛しょう体の機体の姿勢を安定に保つことができる。

    【0082】また、第9の発明によれば、地上発射の飛しょう体の誘導の初期段階において、前記飛しょう体の操舵翼が気流に対して大きい迎え角をとるときに、飛しょう体の重心まわりで頭下げの方向に作用するモーメントを一時的に増加させ、飛しょう体の重心まわりのモーメントの総和を零にすることにより、飛しょう体はトリム状態を維持するため、飛しょう体の機体の姿勢を安定に保つことができる。

    【0083】また、第10の発明によれば、地上発射の飛しょう体の誘導の初期段階において、前記飛しょう体の操舵翼が気流に対して大きい迎え角をとるときに、飛しょう体の重心まわりで頭下げの方向に作用するモーメントを一時的に増加させ、飛しょう体の重心まわりのモーメントの総和を零にすることにより、飛しょう体はトリム状態を維持するため、飛しょう体の機体の姿勢を安定に保つことができる。

    【0084】また、第11の発明によれば、地上発射の飛しょう体の誘導の初期段階において、前記飛しょう体の操舵翼が気流に対して大きい迎え角をとるときに、飛しょう体の重心まわりで頭上げの方向に作用するモーメントを一時的に減少させ、飛しょう体の重心まわりのモーメントの総和を零にすることにより、飛しょう体はトリム状態を維持するため、飛しょう体の機体の姿勢を安定に保つことができる。

    【0085】また、第12の発明によれば、地上発射の飛しょう体の誘導の初期段階において、前記飛しょう体の操舵翼が気流に対して大きい迎え角をとるときに、飛しょう体の重心まわりで頭下げの方向に作用するモーメントを一時的に増加させ、飛しょう体の重心まわりのモーメントの総和を零にすることにより、飛しょう体はトリム状態を維持するため、飛しょう体の機体の姿勢を安定に保つことができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】 この発明の実施の形態1を示す構成図である。

    【図2】 この発明の実施の形態1を示す部分構成図である。

    【図3】 この発明の実施の形態2を示す構成図である。

    【図4】 この発明の実施の形態2を示す部分構成図である。

    【図5】 この発明の実施の形態3を示す構成図である。

    【図6】 この発明の実施の形態3を示す部分構成図である。

    【図7】 この発明の実施の形態4を示す構成図である。

    【図8】 この発明の実施の形態4を示す部分構成図である。

    【図9】 この発明の実施の形態5を示す構成図である。

    【図10】 この発明の実施の形態5を示す部分構成図である。

    【図11】 この発明の実施の形態6を示す構成図である。

    【図12】 この発明の実施の形態6を示す部分構成図である。

    【図13】 この発明の実施の形態7を示す構成図である。

    【図14】 この発明の実施の形態7を示す部分構成図である。

    【図15】 この発明の実施の形態8を示す構成図である。

    【図16】 この発明の実施の形態8を示す部分構成図である。

    【図17】 この発明の実施の形態9を示す構成図である。

    【図18】 この発明の実施の形態9を示す部分構成図である。

    【図19】 この発明の実施の形態10を示す構成図である。

    【図20】 この発明の実施の形態10を示す部分構成図である。

    【図21】 この発明の実施の形態11を示す構成図である。

    【図22】 この発明の実施の形態11を示す部分構成図である。

    【図23】 この発明の実施の形態12を示す構成図である。

    【図24】 この発明の実施の形態12を示す部分構成図である。

    【図25】 従来の地上発射の飛しょう体の外形図である。

    【符号の説明】

    1 飛しょう体、2 胴体、3 操舵翼、4 後翼3の気流に対する迎え角の計測器、5 拡張翼、6 サーボ機構、7 前翼、8 収納翼、9 移動式の後翼、10
    移動式の前翼、11 展開式の胴体、12 気体の容器、13 胴体2の前方上面の噴射口、14 胴体2の後方下面の噴射口、15 胴体2の前方下面の回転翼、
    16 胴体2の後方上面の回転翼、17 バランサ、1
    8 移動式の前胴部、19 移動式の後胴部、ア 重心、イ 後翼の垂直力、ウ 胴体の垂直力、エ 拡張翼の垂直力、オ 収納翼の垂直力、カ 展開式の胴体の垂直力、キ 噴射された気体、ク 気体の噴射による反力、ケ 回転翼の推力、コ バランサの重力。

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈