首页 / 专利库 / 银行与财务事项 / 净额结算 / Credit debt processing system, its method and program and recording medium recording the program

Credit debt processing system, its method and program and recording medium recording the program

阅读:992发布:2020-06-22

专利汇可以提供Credit debt processing system, its method and program and recording medium recording the program专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce labor in an enterprise or the like to be a subject of money transactions.
SOLUTION: An inter-enterprise transaction center system is a computer system to be used for three or more enterprises to execute transactions with other enterprises and provided with a charge payment information data base DB3 for successively storing the credit amount or debt amount of each transaction in relation with a subject of the transaction and a regular netting result preparation part 125 and an occasional netting result preparation part 26 which are means for finding out a credit amount or a debt amount in a previously set calculation period in each enterprise by totalizing and offsetting credit amounts and debt amounts recorded in the date base DB3 in accordance with transactions executed by the subject in the calculation period independently of transaction parties.
COPYRIGHT: (C)2003,JPO,下面是Credit debt processing system, its method and program and recording medium recording the program专利的具体信息内容。

  • 【特許請求の範囲】 【請求項1】 3以上の取引の主体のいずれかが他のいずれかの主体を相手として取引を行うときに利用されるコンピュータシステムである債権債務処理システムであって、 前記取引ごとの債権額または債務額が取引の主体に関連づけて逐次記録されるデータベースと、 前記3以上の主体のそれぞれの予め設定された計算期間における債権額または債務額を求める手段であって、当該主体のそれぞれが当該計算期間に行った取引により前記データベースに記録された債権額及び債務額を取引の相手にかかわらず集計及び相殺して求める債権債務処理手段とを備える債権債務処理システム。 【請求項2】 前記取引で生じる債権額及び債務額をネットワークを介して取得するとともに前記求めた債権額または債務額をネットワークを介して予め定められた提供先に提供することを特徴とする請求項1記載の債権債務処理システム。 【請求項3】 前記債権債務処理手段は、前記データベースに記録される債権額及び債務額のそれぞれを取引の度に累積し、前記計算期間の経過後に当該累積した債権額及び債務額を相殺することを特徴とする請求項1または2記載の債権債務処理システム。 【請求項4】 前記計算期間として、予め定められた取引に限り適用されるものと、当該取引以外に適用されるものととが設定されているときに、どの計算期間を適用するかを取引に対応づけて記録しておいた上で、当該計算期間のそれぞれについての債権額または債務額を求めるように構成されたことを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれかに記載の債権債務処理システム。 【請求項5】 さらに相手ごとの債権額または債務額を求めるように構成されたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の債権債務処理システム。 【請求項6】 金銭取引を行う3以上の主体のいずれかが他のいずれかの主体を相手として取引を行うときに該取引で生じる債権額及び債務額が取引の主体に関連づけて逐次データベースに記録されるときの債権債務処理方法であって、 前記3以上の主体のそれぞれの予め設定された計算期間における債権額または債務額を、当該主体のそれぞれが当該計算期間に行った取引により前記データベースに記録された債権額及び債務額を取引の相手にかかわらず集計及び相殺して求める債権債務処理手順を備える債権債務処理方法。 【請求項7】 前記データベースに記録される債権額及び債務額のそれぞれを取引の度に累積し、前記計算期間の経過後に当該累積した債権額及び債務額を相殺することを特徴とする請求項6記載の債権債務処理方法。 【請求項8】 前記計算期間として、予め定められた取引に限り適用されるものと、当該取引以外に適用されるものととが設定されているときに、どの計算期間を適用するかを取引に対応づけて記録しておいた上で、当該計算期間のそれぞれについての債権額及び債務額を求めることを特徴とする請求項6または7記載の債権債務処理方法。 【請求項9】 金銭取引を行う3以上の主体のいずれかが他のいずれかの主体を相手として取引を行うときに該取引で生じる債権額及び債務額が取引の主体に関連づけて逐次データベースに記録されるときに実行される債権債務処理プログラムであって、 前記3以上の主体のそれぞれの予め設定された計算期間における債権額または債務額を、当該主体のそれぞれが当該計算期間に行った取引により前記データベースに記録された債権額及び債務額を取引の相手にかかわらず集計及び相殺して求める債権債務処理手順を備える債権債務処理プログラム。 【請求項10】 金銭取引を行う3以上の主体のいずれかが他のいずれかの主体を相手として取引を行うときに該取引で生じる債権額及び債務額が取引の主体に関連づけて逐次データベースに記録されるときに実行される債権債務処理プログラムが記録された記録媒体であって、 前記3以上の主体のそれぞれの予め設定された計算期間における債権額または債務額を、当該主体のそれぞれが当該計算期間に行った取引により前記データベースに記録された債権額及び債務額を取引の相手にかかわらず集計及び相殺して求める債権債務処理手順を備える債権債務処理プログラムが記録された記録媒体。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、企業間取引に利用される債権債務処理システム、その方法、そのプログラム及びそのプログラムが記録された記録媒体に関する。 【0002】 【従来の技術】近年にあっては、企業間での金銭取引で発生する債権及び債務を集中管理するために、管理会社等により企業企業間取引センタシステムが運用されている。 【0003】図14は、従来の企業間取引センタシステム100による管理運用を示す図である。 企業間取引センタシステム100は、予め決められた計算期間において、債権額(売掛金)及び債務額(買掛金)を記録する。 そして、当該計算期間後に金額を相殺して企業の経理システムに連絡する。 【0004】例えば、図14のように、A社が、B社に500円、C社に400円、D社に300円の請求を行い、B社から800円、C社から300円、D社から4
    00円の請求を受けたとする。 これらは、企業間取引センタシステム100に記録される。 そして、例えば、計算期間終了後の月末には、企業間取引センタシステム1
    00は、A社のB社に対する債務額を300円、C社に対する債権額を100円、D社に対する債務額を100
    円と計算する。 【0005】企業間取引センタシステム100は、同様の計算を全ての企業についても行う。 そして、相手企業ごとの債権額または債務額を企業に通知する。 【0006】したがって、企業間取引センタシステム1
    00を利用する企業は、通知された金額を相手企業に支払う、あるいは支払いを受けるだけでよく、その結果、
    社内の人的あるいは計算機資源を節約することができた。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、企業間取引センタシステム100は、債権額及び債務額を、相手企業ごとに計算し通知するので、多数の企業を相手にする場合は、支払いや支払いの確認に多大な労を要することになる。 特に昨今においては、中間業者を省いた直接取引により相手企業数が多くなる傾向にあり、このため、企業の労力を軽減したいとの要望が強くなってきている。 【0008】そこで本発明は、上記の従来の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、金銭取引の主体である企業等における労力を軽減できる債権債務処理システム、その方法、そのプログラム及びそのプログラムが記録された記録媒体を提供することにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記従来の課題を解決するために、請求項1の本発明は、3以上の取引の主体のいずれかが他のいずれかの主体を相手として取引を行うときに利用されるコンピュータシステムである債権債務処理システムであって、前記取引ごとの債権額または債務額が取引の主体に関連づけて逐次記録されるデータベースと、前記3以上の主体のそれぞれの予め設定された計算期間における債権額または債務額を求める手段であって、当該主体のそれぞれが当該計算期間に行った取引により前記データベースに記録された債権額及び債務額を取引の相手にかかわらず集計及び相殺して求める債権債務処理手段とを備える債権債務処理システムをもって解決手段とする。 【0010】請求項2の本発明は、前記取引で生じる債権額及び債務額をネットワークを介して取得するとともに前記求めた債権額または債務額をネットワークを介して予め定められた提供先に提供することを特徴とする請求項1記載の債権債務処理システムをもって解決手段とする。 【0011】請求項3の本発明は、前記債権債務処理手段は、前記データベースに記録される債権額及び債務額のそれぞれを取引の度に累積し、前記計算期間の経過後に当該累積した債権額及び債務額を相殺することを特徴とする請求項1または2記載の債権債務処理システムをもって解決手段とする。 【0012】請求項4の本発明は、前記計算期間として、予め定められた取引に限り適用されるものと、当該取引以外に適用されるものととが設定されているときに、どの計算期間を適用するかを取引に対応づけて記録しておいた上で、当該計算期間のそれぞれについての債権額または債務額を求めるように構成されたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の債権債務処理システムをもって解決手段とする。 【0013】請求項5の本発明は、さらに相手ごとの債権額または債務額を求めるように構成されたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の債権債務処理システムをもって解決手段とする。 【0014】請求項6の本発明は、金銭取引を行う3以上の主体のいずれかが他のいずれかの主体を相手として取引を行うときに該取引で生じる債権額及び債務額が取引の主体に関連づけて逐次データベースに記録されるときの債権債務処理方法であって、前記3以上の主体のそれぞれの予め設定された計算期間における債権額または債務額を、当該主体のそれぞれが当該計算期間に行った取引により前記データベースに記録された債権額及び債務額を取引の相手にかかわらず集計及び相殺して求める債権債務処理手順を備える債権債務処理方法をもって解決手段とする。 【0015】請求項7の本発明は、前記データベースに記録される債権額及び債務額のそれぞれを取引の度に累積し、前記計算期間の経過後に当該累積した債権額及び債務額を相殺することを特徴とする請求項6記載の債権債務処理方法をもって解決手段とする。 【0016】請求項8の本発明は、前記計算期間として、予め定められた取引に限り適用されるものと、当該取引以外に適用されるものととが設定されているときに、どの計算期間を適用するかを取引に対応づけて記録しておいた上で、当該計算期間のそれぞれについての債権額及び債務額を求めることを特徴とする請求項6または7記載の債権債務処理方法をもって解決手段とする。 【0017】請求項9の本発明は、金銭取引を行う3以上の主体のいずれかが他のいずれかの主体を相手として取引を行うときに該取引で生じる債権額及び債務額が取引の主体に関連づけて逐次データベースに記録されるときに実行される債権債務処理プログラムであって、前記3以上の主体のそれぞれの予め設定された計算期間における債権額または債務額を、当該主体のそれぞれが当該計算期間に行った取引により前記データベースに記録された債権額及び債務額を取引の相手にかかわらず集計及び相殺して求める債権債務処理手順を備える債権債務処理プログラムをもって解決手段とする。 【0018】請求項10の本発明は、金銭取引を行う3
    以上の主体のいずれかが他のいずれかの主体を相手として取引を行うときに該取引で生じる債権額及び債務額が取引の主体に関連づけて逐次データベースに記録されるときに実行される債権債務処理プログラムが記録された記録媒体であって、前記3以上の主体のそれぞれの予め設定された計算期間における債権額または債務額を、当該主体のそれぞれが当該計算期間に行った取引により前記データベースに記録された債権額及び債務額を取引の相手にかかわらず集計及び相殺して求める債権債務処理手順を備える債権債務処理プログラムが記録された記録媒体をもって解決手段とする。 【0019】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。 図1は、本発明の実施の形態に係る企業間取引センタシステム1の構成及び利用形態を示す図である。 企業間取引センタシステム1は、3以上の企業のいずれかが他の企業を相手として取引を行うときに利用されて、企業間の取引を網羅的に把握するとともに、資金ネッテイングのキャッシュフローの効率化を図るコンピュータシステムである。 企業間取引センタシステム1は、ネットワークを介して、企業側に構築されるシステム(企業側システムという)2に接続される。 企業間取引センタシステム1は、I/F部11と、処理部12と、ファイル転送管理データベースDB1と、契約情報データベースDB2と、請求支払情報データベースDB3と、決済スケジュール管理データベースDB4
    と、債権債務累積データベースDB5と、ネッティング結果データベースDB6とを備える。 【0020】I/F部11は、企業側システム2と交信するためのファイル送受信部111を備える。 処理部1
    2は、債権債務処理手段に相当するものであり、予め外部記憶装置などに格納された債権債務処理プログラムを実行することにより具現化される。 【0021】処理部12は、企業間取引センタシステム1を利用する企業(参加企業という)から送信される契約情報を契約情報データベースDB2に格納する契約情報取込部121、請求元から送信される請求金額等や支払元から送信される支払金額等を請求支払情報データベースDB3に格納する請求支払情報取込部122、契約内容や請求金額を通知するための通知情報を作成する通知情報作成部123、各種スケジュールが格納される決済スケジュール管理部124、定例ネッティング結果を作成する定例ネッティング結果作成部125、及び随時ネッティング結果を作成する随時ネッティング結果作成部126から構成される。 【0022】企業側システム2には、企業独自の会計システム、契約システム、請求システム、購買システムが稼働しているが、本実施の形態では、企業側システム2
    に外部インタフェースサブシステムを設けることにより、企業間取引センタシステム1が統一された形式の情報を企業側システムと交信できるようになっている。 【0023】図2は、本実施の形態の概要を示す図である。 企業間取引センタシステム1は、企業間取引センタシステム100のように、参加企業の相手企業ごとの債権額又は債務額を集計し連絡するのではなく、例えば、
    1ヶ月といった所定の計算期間における取引によって、
    各参加企業が債権会社に位置づけられるか債務会社に位置づけられるかを決定し、債権会社には債権額を、債務会社には債務額を連絡するようになっている。 債権会社は、債権額を共通の口座から入金でき、一方、債務会社は、債務額を当該共通の口座に支払わなければならない。 【0024】図3は、本実施の形態に適用されるスケジュールを示す図である。 本実施の形態では、債権額または債務額を確定することをネッティングといい、ネッティングが行われる日をネッティング日という。 また、債権額または債務額をネッティング額という。 図3では、
    ネッティング日を▲で示す。 特に毎月15日というように定められたネッティング日を定例ネッティング日といい、当該定例ネッティング日に固定されることなく、例えば、毎月6日、16日、26日といったように自由に設定できるネッティング日を随時ネッティング日という。 【0025】ネッティング日に対して支払日が設定される。 図3では、△で示す。 例えば、毎月15日の定例ネッティング日に対しては、翌月の14日が支払日となる。 随時ネッティング日に対しては、例えば、7営業日後の日を支払日としてもよい。 【0026】定例ネッティングについては、定例ネッティング日の翌日から次の定例ネッティング日までが、債権及び債務の計算期間となる。 一方、随時ネッティングについては、随時ネッティング日までの期間が、債権及び債務の計算期間となる。 本実施の形態では、かかる計算期間にあっては、請求金額及び支払金額(請求された金額)を積み上げ(累積し)、その後にネッティングを行う。 【0027】図4(a)は、ファイル転送管理データベースDB1の構成を示す図である。 ファイル転送管理データベースDB1は、企業名、送信ファイル名、送信状態、受信ファイル名及び受信状態を設定できるようになっている。 ファイル転送管理データベースDB1に企業名と送信ファイル名を設定し、送信状態を「送信可能」
    に設定すれば、ファイル送受信部111が、当該企業名で特定される企業側システム2に対し、当該送信ファイル名を有するファイルを、ftpプロトコルで送信するようになっている。 【0028】また、ファイル転送管理データベースDB
    1に企業名と受信ファイル名を設定し、受信状態を「受信可能」に設定すれば、ファイル送受信部111が、当該企業名で特定される企業側システム2から当該受信ファイル名を有するファイルをftpプロトコルで受信するようになっている。 【0029】図4(b)は、決済スケジュール管理データベースDB4のレコードの構成を示す図である。 決済スケジュール管理データベースDB4のレコードには、
    ネッティング日及び支払日、並びに定例か随時かを識別するための識別子である定例随時識別を設定でき、このようなレコードを蓄積することにより図3に示すような日程を管理するようになっている。 【0030】図5は、契約情報データベースDB2、請求支払情報データベースDB3、債権債務累積データベースDB5及びネッティング結果データベースDB6のレコードの構成と関連を示す図である。 実線は、データベース同士の関連づけにおけるキーとなるフィールドを示す。 点線矢印は、矢印の先にあるフィールドの値が、
    矢印の元にあるフィールドの値によって求められることを示す。 【0031】契約情報データベースDB2は、2企業間でなされた1つの取引契約に対応するレコードに当該契約に関わる事項、つまり、契約を識別する契約登録番号、契約件名、契約期間、受注会社及び発注会社を設定できるようにしたデータベースである。 【0032】請求支払情報データベースDB3は、1回の金銭取引に対応するレコードに当該取引の請求及び支払いに関わる事項を設定できるようにしたデータベースである。 具体的にレコードには、請求会社、該請求会社が当該請求に付与する請求番号、請求金額、この請求に対し支払いを行う支払会社、該支払会社が当該支払いに付与する支払番号、支払金額が設定される。 また、取引の基となる契約を示す契約登録番号や役務提供期間が設定される。 また、債権や債務の積上日や、定例随時識別、ネッティング日、随時ネッティング日に対する支払日である随時支払日が設定される。 【0033】債権債務累積データベースDB5は、計算期間において1企業が1相手企業に対して請求した金額の合計と、請求された金額の合計とを設定できるようにしたレコードからなるデータベースである。 具体的には、企業名及び相手企業名、ネッティング日と当該ネッティングに対応する定例随時識別、並びに前記した各金額の合計が設定される。 【0034】ネッティング結果データベースDB6は、
    1企業の1定例ネッティング日における債務額または債権額を設定するためのレコードからなるデータベースである。 具体的にレコードには、企業名および定例ネッティング日、並びに前記した債権額または債務額が設定される。 【0035】さて、企業は先ず、企業間取引センタシステム1の管理会社との間で企業間取引センタシステム1
    が提供するサービスを受けるための登録を行い、さらに、2企業間で、企業間取引センタシステム1を介した取引を行うための契約をかわす。 【0036】図6は、企業間での契約時の処理を示すシーケンス図である。 例えば、受注側の企業の企業側システム2(図6では受注企業2)から、契約件名、契約期間、受注会社及び発注会社を含む契約情報が送信されると、この契約情報をファイル送受信部111が受信する(ステップS1)。 そして、契約情報取込部121が、
    この契約情報に契約登録番号を付与し、契約情報データベースDB2に格納する(ステップS2)。 通知情報作成部123は、契約情報の受信及び格納により、当該契約情報を通知するための情報である通知情報を作成し(ステップS3)、電子メールで、発注側の企業側システム2(図6では発注企業2)に送信する(ステップS
    4)。 これとともに、契約情報自体も発注側の企業側システム2に送信される。 【0037】発注側の企業側システム2からは、契約についての確認が通知される。 ファイル送受信部111
    が、この通知を受信する(ステップS5)と、契約情報取込部121が、受信した情報を確認情報として格納し(ステップS6)、通知情報作成部123が、この確認情報を基にした通知情報を作成する(ステップS7)。
    そして、ファイル送受信部111が、この通知情報を受注側の企業側システム2に電子メールで送信する(ステップS8)。 【0038】企業間取引センタシステム1にあっては、
    このような2企業間の契約が、多数組なされるが、企業間取引センタシステム1はまた、その管理会社のコンピュータからネットワークを介して投入されるネッティング日や支払日、つまりスケジュールを格納する。 なお、
    かかる投入は契約前に行っても勿論よい。 【0039】図7は、ネッティングスケジュール投入時の処理を示すシーケンス図である。 企業間取引センタシステム1を管理する管理会社のコンピュータ3(図7では管理会社3)から、定例随時識別、ネッティング日及び支払い日からなるネッティングスケジュールが、企業間取引センタシステム1に投入される(ステップS1
    1)と、先ず決済スケジュール管理部124は、決済スケジュール管理データベースDB4に登録済みスケジュールを表示装置に表示する(ステップS12)。 【0040】企業間取引センタシステム1のオペレータからの必要に応じた指示により、決済スケジュール管理部124は、スケジュールの追加変更を行う(ステップS13)。 そして、登録変更内容に矛盾等(例えば、支払日がネッティング日に先行している等)が無いかをチェックし(ステップS14)、チェックが済んだスケジュール(レコードの内容)を決済スケジュール管理データベースDB4へ格納する(ステップS15)。 【0041】このようにして、スケジュールが企業間取引センタシステム1に設定されると、企業間での個々の金銭取引が可能となる。 【0042】図8は、企業間での取引時の処理を示すシーケンス図である。 例えば、受注側の企業の企業側システム2(図8では受注企業2)から、契約登録番号、役務提供期間、請求会社、請求番号、支払会社、定例随時識別を含む請求情報(随時ネッティングすべき取引については随時支払日が加わる)が送信されると、この請求情報をファイル送受信部111が受信する(ステップS
    21)。 そして、請求支払情報取込部122が、この請求情報を、請求支払情報データベースDB3のレコードとして格納する(ステップS22)。 【0043】通知情報作成部123は、請求情報の受信格納により、当該請求があった旨を通知するための通知情報を作成し(ステップS23)、電子メールで、発注側の企業側システム2(図8では発注企業2)に送信する(ステップS24)。 これとともに、請求情報自体も発注側の企業側システム2に送信される。 【0044】発注側の企業側システム2から、請求を認める、つまり支払いを行ってもよい旨の確認として送信される支払番号と支払金額とを、ファイル送受信部11
    1が受信する(ステップS25)と、請求支払情報取込部122が、これを確認情報として、請求情報を格納したレコードに格納する(ステップS26)。 そして、通知情報作成部123が、この確認情報を基に通知情報を作成する(ステップS27)。 そして、ファイル送受信部111が、この通知情報を、受注側の企業側システム2(図8では受注企業2)に、電子メールで送信する(ステップS28)。 【0045】このような処理により、請求支払情報データベースDB3には、取引に対応したレコードが蓄積されていく。 なお、蓄積される請求金額と支払金額は、その決済が済むまでは、債権額及び債務額である。 【0046】さて、このような処理は、企業側からの要求に応じて行う処理であるが、企業間取引センタシステム1にあっては、自らが以下の処理を行う。 【0047】図9は、定例債権債務の積上の処理を示すフローチャートである。 定例ネッティング結果作成部1
    25は、以下の処理を、定例ネッティングの計算期間である1ヶ月よりも短い周期で、例えば、毎日の同一時刻に行う。 【0048】先ず、定例ネッティング結果作成部125
    は、請求支払情報データベースDB3から、債権債務積上日及び随時支払日が共に設定されていないレコード(請求支払情報)を検索する(ステップS31)。 次に、決済スケジュール管理データベースDB4を参照して、最も早く到来する定例ネッテイング日を取得する(ステップS32)。 【0049】これ以降は、検索したレコードごとに処理を行う。 なお、処理対象であるレコードを処理対象レコードという。 先ず全てのレコードを処理したかを判定する(ステップS33)。 ステップS33でNOと判定されたときは、ステップS34へと進む。 【0050】ステップS34では、債権債務累積データベースDB5のレコードの中から、ステップS32で取得したネッテイング日、処理対象レコードの請求会社及び支払会社が、ネッティング日、企業名及び相手企業名に一致し、かつ定例随時識別が定例であるものを検索し、この検索されたレコードの請求金額計に、処理対象レコードの請求金額を加算する。 なお、該当するレコードが検索されなかったときは、レコードを作成し、企業名等を設定してから金額を設定する。 【0051】続くステップS35では、債権債務累積データベースDB5のレコードの中から、取得したネッテイング日、処理対象レコードの支払会社及び請求会社が、ネッティング日、企業名及び相手企業名に一致し、
    かつ定例随時識別が定例であるものを検索し、この検索されたレコードの支払金額計に、処理対象レコードの支払金額を加算する。 なお、該当するレコードが検索されなかったときは、レコードを作成し、企業名等を設定してから加算する。 【0052】続くステップS36では、処理対象レコードの債権債務積上日には現在の日付を、定例随時識別には定例を、ネッテイング日には取得したネッテイング日を設定する。 【0053】そして、ステップS33へ戻る。 ステップS33でYESと判定されたとき、つまり処理対象レコードを全て処理したときは、定例ネッティング結果作成部125は、定例債権債務の積上を終える。 【0054】企業間取引センタシステム1は、このような債権債務の積上を、随時ネッティングされるべき取引についても行う。 【0055】図10は、随時債権債務の積上の処理を示すフローチャートである。 随時ネッティング結果作成部126は、以下の処理を、例えば、毎日の同一時刻に行う。 先ず、請求支払情報データベースDB3から、債権債務積上日が設定されてなく、かつ随時支払日が設定されているレコードを検索する(ステップS41)。 【0056】これ以降は、検索したレコードごとに処理を行う。 なお、処理対象であるレコードを処理対象レコードという。 先ず全てのレコードを処理したかを判定する(ステップS42)。 ステップS42でNOと判定されたときは、ステップS43へと進む。 【0057】ステップS43では、決済スケジュール管理データベースDB4のレコードの中から、処理対象レコードの随時支払日が、支払い日に一致し、かつ定例随時識別が随時に設定されているものを検索し、この検索されたレコードのネッティング日を取得する(ステップS43)。 【0058】続くステップS44では、債権債務累積データベースDB5のレコードの中から、ステップS43
    で取得したネッテイング日、処理対象レコードの請求会社及び支払会社が、ネッティング日、企業名及び相手企業名に一致し、かつ定例随時識別が随時であるものを検索し、この検索されたレコードの請求金額計に、処理対象レコードの請求金額を加算する。 なお、該当するレコードが検索されなかったときは、レコードを作成し、企業名等を設定してから金額を設定する。 【0059】続くステップS45では、債権債務累積データベースDB5のレコードの中から、取得したネッテイング日、処理対象レコードの支払会社及び請求会社が、ネッティング日、企業名及び相手企業名に一致し、
    かつ定例随時識別が随時であるものを検索し、この検索されたレコードの支払金額計に、処理対象レコードの支払金額を加算する。 なお、該当するレコードが検索されなかったときは、レコードを作成し、企業名等を設定してから金額を設定する。 【0060】続くステップS46では、処理対象レコードの債権債務積上日にはシステム日付を、定例随時識別には随時を、ネッテイング日には取得したネッテイング日を設定する。 【0061】そして、ステップS42へ戻る。 ステップS42でYESと判定されたとき、つまり処理対象レコードを全て処理したときは、随時ネッティング結果作成部126は、随時債権債務の積上を終える。 【0062】図11は、定例ネッティング結果の作成処理を示すフローチャートである。 定例ネッティング結果作成部125は、以下の処理を、例えば、毎日の同一時刻に行う。 【0063】先ず、決済スケジュール管理データベースDB4のレコードの中から、定例随時識別が定例に設定されているものを選択し、このレコードのネッティング日が現在の日付であるか否かを判定する(ステップS5
    1)。 ここで、YESと判定されたときは、ステップS
    52へと進む。 【0064】ステップS52以降は、1企業ごとに処理を行うが、先ず全企業分処理したかを判定する(ステップS52)。 NOと判定されたときは、ステップS53
    へ進む。 【0065】ステップS53では、先ず、債権債務累積データベースDB5のレコードの中から、処理対象の企業名が企業名に設定され、ネッティング日が現在の日付であり、かつ定例随時識別が定例であるレコードを全て選択する。 そして、これらレコードの請求金額計を集計する。 また、支払金額計を集計する。 つまり、取引の相手企業に関係なく集計を行うのである。 【0066】そして、ステップS54では、集計された請求金額計から、集計された支払金額計を減じる、つまり相殺することにより、債権額または債務額、つまりネッティング額を確定する。 当該計算により得た値がプラスの場合は債権額とし、マイナスの場合は債務額として確定する。 なお、定例ネッティング結果作成部125
    は、ネッティング結果データベースDB6に新たなレコードを生成し、当該ネッティング日、当該処理対象の企業名、確定した債権額または債務額をそのレコードに設定する。 【0067】次に、ステップS55では、当該処理対象企業宛のネッティング結果ファイルを作成する。 定例ネッティング結果作成部125は、ネッティング結果ファイルに、その企業が請求した総請求額、支払うべき総支払額、確定した債権額または債務額、相手会社別の請求額及び支払額の合計を含ませる。 【0068】そして、ステップS52へと戻る。 ステップS52でYESと判定されたときは、ステップS56
    へ進む。 【0069】ステップS56では、ネッティング結果データベースDB6に基づき、管理会社宛のネッティング結果ファイルを作成する。 定例ネッティング結果作成部125は、ネッティング結果ファイルに、企業別の債権額または債務額を含ませる。 そして、ステップS57では、送信準備として、ファイル転送管理データベースD
    B1の送信状態を送信可能にし、送信ファイル名にネッティング結果ファイル名を設定して、処理を終了させる。 なお、ステップS51でNOと判定されたときは、
    そのネッティング日については、処理が不要であるので、当該処理を終了させる。 【0070】図12は、随時ネッティング結果の作成処理を示すフローチャートである。 随時ネッティング結果作成部126は、以下の処理を、例えば、毎日の同一時刻に行う。 【0071】先ず、決済スケジュール管理データベースDB4の、定例随時識別が随時に設定されているレコードを選択し、このレコードのネッティング日が現在の日付であるか否かを判定する(ステップS61)。 ここで、YESと判定されたときは、ステップS62へと進む。 【0072】ステップS62以降は、1企業ごとに処理を行うが、先ず全企業分処理したかを判定する(ステップS62)。 NOと判定されたときは、ステップS63
    へ進む。 【0073】ステップS63以降は、1企業の相手企業ごとに処理を行う。 先ず、ステップS63でネッティング額を確定する。 【0074】つまり、先ず、債権債務累積データベースDB5のレコードの中から、処理対象の企業名が企業名に設定され、処理対象の相手企業名が相手企業名に設定され、ネッティング日が現在の日付であり、かつ定例随時識別が随時であるレコードを全て選択する。 そして、
    これらレコードの請求金額計を集計する。 また、支払金額計を集計する。 そして、前者から後者を差し引く、つまり相殺することで、相手企業についてのネッティング額を確定するのである。 【0075】なお、随時ネッティング結果作成部126
    は、ネッティング結果データベースDB6に新たなレコードを生成し、当該ネッティング日、当該処理対象の企業名、確定した債権額または債務額をレコードに設定する。 【0076】続くステップS64では、相手企業分を全て処理したかを判定する。 ここでNOと判定されたときは、ステップS63へ戻り、さらに別の相手企業についてネッティング額を確定する。 【0077】ステップS64でYESと判定されたときは、ステップS65へ進み、当該企業宛のネッティング結果ファイルを作成する。 随時ネッティング結果作成部126は、このネッティング結果ファイルに、相手会社別の請求金額計、相手会社別の支払金額計、相手会社別のネッティング額を含める。 そして、ステップS62へ戻り、ここで、YESと判定されたときは、ステップS
    66へと進む。 【0078】そして、ステップS66では、送信準備として、ファイル転送管理データベースDB1の送信状態を送信可能にし、送信ファイル名にネッティング結果ファイル名を設定して、処理を終了させる。 なお、ステップS61でNOと判定されたときは、そのネッティング日については、処理が不要であるので、当該処理を終了させる。 【0079】そして、図13に示すように、定例ネッティング結果の作成(ステップS71)において、送信準備された定例ネッティング結果(ファイル)が、ステップS72及びS73で、管理会社のコンピュータ3(図13では管理会社3)と、参加企業の企業側システム2
    (図13では参加企業2)の双方に送信される。 また、
    随時ネッティング結果の作成(ステップS81)において送信準備された随時ネッティング結果(ファイル)
    が、ステップS82で、参加企業の企業側システム2に送信される。 【0080】なお、上記説明した処理を実行する本発明に係る債権債務処理プログラムは、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録したり、インターネットなどの通信網を介して伝送させて、
    広く流通させることができる。 【0081】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
    3以上の主体のそれぞれの予め設定された計算期間における債権額または債務額を、当該主体のそれぞれが当該計算期間に行った取引により記録された債権額及び債務額を取引の相手にかかわらず集計及び相殺して求めるようにしたので、取引の主体である企業等は、多くの相手と取引する場合であっても、少ない労力で決済が行える。

    【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態に係る企業間取引センタシステム1の構成及び利用形態を示す図である。 【図2】本実施の形態の概要を示す図である。 【図3】本実施の形態に適用されるスケジュールを示す図である。 【図4】図4(a)は、ファイル転送管理データベースDB1の構成を示す図である。 図4(b)は、決済スケジュール管理データベースDB4のレコードの構成を示す図である。 【図5】契約情報データベースDB2、請求支払情報データベースDB3、債権債務累積データベースDB5及びネッティング結果データベースDB6のレコードの構成と関連を示す図である。 【図6】企業間での契約時の処理を示すシーケンス図である。 【図7】ネッティングスケジュール投入時の処理を示すシーケンス図である。 【図8】企業間での取引時の処理を示すシーケンス図である。 【図9】定例債権債務の積上の処理を示すフローチャートである。 【図10】随時債権債務の積上の処理を示すフローチャートである。 【図11】定例ネッティング結果の作成処理を示すフローチャートである。 【図12】随時ネッティング結果の作成処理を示すフローチャートである。 【図13】ネッティング結果の送信の様子を示すフローチャートである。 【図14】従来の企業間取引センタシステム100による管理運用を示す図である。 【符号の説明】 1 企業間取引センタシステム2 企業側システム3 管理会社のコンピュータ11 I/F部12 処理部111 ファイル送受信部121 契約情報取込部122 請求支払情報取込部123 通知情報作成部124 決済スケジュール管理部125 定例ネッティング結果作成部126 随時ネッティング結果作成部DB1 ファイル転送管理データベースDB2 契約情報データベースDB3 請求支払情報データベースDB4 決済スケジュール管理データベースDB5 債権債務累積データベースDB6 ネッティング結果データベース

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森川 澄夫 東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 エ ヌ・ティ・ティ・ビジネスアソシエ株式会 社内(72)発明者 横田 浩二 東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 エ ヌ・ティ・ティ・ビジネスアソシエ株式会 社内(72)発明者 大屋 浩一 東京都港区港南一丁目9番1号 エヌ・テ ィ・ティ・コムウェア株式会社内(72)発明者 東 達也 東京都港区港南一丁目9番1号 エヌ・テ ィ・ティ・コムウェア株式会社内

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈