Composition and grouting method

申请号 JP2009004097 申请日 2009-01-09 公开(公告)号 JP2010159378A 公开(公告)日 2010-07-22
申请人 Denki Kagaku Kogyo Kk; 電気化学工業株式会社; 发明人 SASAKI TAKASHI; MIZUSHIMA KAZUYUKI; HIGUCHI TAKAYUKI; ISHIDA HIDEO; YOSHINO RYOETSU;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a composition forming a uniform gel composition, resistant to dissolution of the gel composition even in a leaking site, having a high filling ratio, and enabling easy grouting by injecting in a wide range around underground constructions. SOLUTION: The composition includes (1) a material A containing (1-1) an organic titanium compound, (1-2) polyvinyl alcohol and (1-3) water and (2) a material B containing (2-1) a calcium aluminate compound and/or calcium aluminosilicate compound, (2-2) an inactive filler and (2-3) water. The Ti/OH molar ratio of the titanium in the organic titanium compound to the hydroxyl group in the aqueous solution of the polyvinyl alcohol is preferably from 0.05 to 0.4, the inactive filler is preferably calcium carbonate and/or slag, more preferably a combination of calcium carbonate and slag, and the material A and the material B are mixed preferably by a static mixer. COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT
权利要求
  • (1)(1−1)有機チタン化合物と(1−2)ポリビニルアルコールと(1−3)水を含有するA材と、(2)(2−1)カルシウムアルミネート化合物及び/又はカルシウムアルミノシリケート化合物と(2−2)不活性フィラーと(2−3)水を含有するB材とを混合してなる組成物。
  • 有機チタン化合物中のチタンとポリビニルアルコール水溶液中の水酸基とのTi/OHモル比が、0.05〜0.4である請求項1項記載の組成物。
  • 不活性フィラーが炭酸カルシウム及び/又はスラグである請求項1又は2記載の組成物。
  • 不活性フィラーが炭酸カルシウム及びスラグを含有してなる請求項1〜3のうちの1項記載の組成物。
  • (1)(1−1)有機チタン化合物と(1−2)ポリビニルアルコールと(1−3)水を含有するA材と、(2)(2−1)カルシウムアルネート化合物及び/又はカルシウムアルミノシリケート化合物と(2−2)不活性フィラーと(2−3)水を含有するB材とを混合し、注入してなる注入工法。
  • (1)A材と(2)B材を等量で注入してなる請求項5記載の注入工法。
  • (1)A材と(2)B材をスタティックミキサで混合し、注入してなる請求項5又は6記載の注入工法。
  • 不活性フィラーが炭酸カルシウム及び/又はスラグである請求項5〜7のうちの1項記載の組成物。
  • 不活性フィラーが炭酸カルシウム及びスラグを含有してなる請求項5〜8のうちの1項記載の組成物。
  • 说明书全文

    本発明は、組成物に関する。 例えば、土木・建築分野において使用される組成物に関するものである。

    地下構造物の周囲を弾性組成物で改質することにより、地震による地下構造物の被害を軽減する技術が検討されている。 弾性組成物としてポリビニルアルコールを用いたヒドロゲル組成物が提案されている(特許文献1〜7)。 有機チタン化合物とポリビニルアルコールとを含有するA材とセメント系鉱物を含有するスラリーB材を別々に圧送してから注入前に混合し、地下構造物周囲又は地盤に注入する工法が提案されている(特許文献8)。

    特開平06−207071号公報

    特開平05−117003号公報

    特開2005−162984号公報

    特願2005−220738号公報

    特願2000−159786号公報

    特開2004−43353号公報

    特開2007−177212号公報

    特開2008−055134号公報

    これらの材料は、ゲル化前は液状であるため充填性が高い特徴を有するが、湧水箇所や漏水箇所等の水流がある箇所ではゲル組成物が溶解し、有機物の溶出量が高くなり、さらに充填性に欠ける課題がある。 さらに、これらを注入する際、有機チタン化合物とポリビニルアルコールと水を含有するA材とセメント系鉱物を含有するスラリーB材を別々に圧送するために、施工性に劣る課題がある。

    本発明者は、鋭意努を重ね、種々の実験検討を通して、例えば、ゲル化速度を調製し、湧水箇所や漏水箇所でも水中不分離抵抗性に優れ、有機物の溶出量が少ない組成物を簡便に施工できる注入工法を完成するに至った。

    即ち、本発明は、(1)(1−1)有機チタン化合物と(1−2)ポリビニルアルコールと(1−3)水を含有するA材と、(2)(2−1)カルシウムアルミネート化合物及び/又はカルシウムアルミノシリケート化合物と(2−2)不活性フィラーと(2−3)水を含有するB材とを混合してなる組成物であり、有機チタン化合物中のチタンとポリビニルアルコール水溶液中の水酸基とのTi/OHモル比が、0.05〜0.4である該組成物であり、不活性フィラーが炭酸カルシウム及び/又はスラグである該組成物であり、不活性フィラーが炭酸カルシウム及びはスラグである該組成物であり、(1)(1−1)有機チタン化合物と(1−2)ポリビニルアルコールと(1−3)水を含有するA材と、(2)(2−1)カルシウムアルネート化合物及び/又はカルシウムアルミノシリケート化合物と(2−2)不活性フィラーと(2−3)水を含有するB材とを混合し、注入してなる注入工法であり、(1)A材と(2)B材を等量で注入してなる該注入工法であり、(1)A材と(2)B材をスタティックミキサで混合し、注入してなる該注入工法であり、不活性フィラーが炭酸カルシウム及び/又はスラグである該注入工法であり、不活性フィラーが炭酸カルシウム及びスラグである該注入工法である。

    本発明の組成物は、例えば、均一なゲル組成物を形成し、漏水箇所でもゲル組成物が溶解せず、充填性が高く、高範囲に地下構造物周囲に注入し、簡便に施工することができる。

    尚、本発明で使用する部、%は、特に規定しない限り質量基準である。

    本発明で使用する組成物は、ヒドロゲル組成物である。

    本発明で使用するポリビニルアルコール(以下、PVAと略記)は、完全ケン化型PVA、部分ケン化型PVAが挙げられる。 水酸基を有し実質的に水溶性を保持しているものであれば、アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、アクリルアミド等を付加した各種変性PVAを用いることもできる。 本発明に使用するPVAの平均重合度は、500〜3000が好ましく、1000〜2000がより好ましい。 又、PVAの鹸化度は80mol%以上が好ましく、90mol%以上がより好ましい。 PVAの重合度や鹸化度が前記範囲外の場合には、ヒドロゲル組成物がゲル化した後の物理的強度、弾力性、耐水性が劣る場合がある。

    PVAを予め水溶液として使用する際、PVA水溶液中の固形分濃度は、5〜15%が好ましく、8〜12%がより好ましい。 5%未満ではヒドロゲル組成物が硬化し弾性が不足する場合があり、15%を超えると水溶液の安定性が悪くなり、さらにヒドロゲル組成物から溶出する有機物の濃度が高くなる場合がある。

    PVAを予め水溶液として使用する際、防腐剤や消泡剤を使用することが可能である。

    本発明で使用する水溶性チタン化合物は、特に限定されるものではなく、水酸基やカルボキシル基と反応するもの(架橋剤)であれば利用可能である。 これらの中では、水溶性の有機チタン化合物を用いることが好ましく、チタンアルコキシドにヒドロキシカルボン酸である乳酸を反応させたチタンラクテートや、チタンアルコキシドにβ-ジケトンであるアセチルアセトンを反応させたチタンアセチルアセトネート、チタンアルコキシドにアルカノールアミンであるトリエタノールアミンを反応させたチタントリエタノールアルミネート、チタンアルコキシドにジカルボン酸であるシュウ酸を反応させたシュウ酸チタン、ペルオキソ基を乳酸、リンゴ酸、クエン酸、乳酸等に配位させたチタンペルオキソ化合物からなる群のうちの1種又は2種以上が、増粘作用の点から、より好ましい。 これらの中では、水溶液の安定性に優れる点から、チタンラクテートが好ましい。

    本発明で使用する有機チタン化合物は液状でも粉末状でも使用できるが、液状のほうが、PVA水溶液との混合性に優れる点から、好ましい。 液状の有機チタン化合物であるチタン水溶液のチタン濃度は1.0〜10.0%が好ましく、3.0〜6.0%がより好ましい。 1.0%未満では十分な架橋が得られず強度発現性が得られない場合があり、10.0%を超えると水溶液が安定しない場合がある。 水溶性チタン水溶液のpHは1以上が好ましく、4以上がより好ましい。 1未満では強酸となり、施工時の安全性に課題があるばかりかゲル化時間が遅くなり、水中不分離抵抗性に劣る場合がある。

    本発明で使用する有機チタン化合物とPVAの混合割合は、有機チタン化合物中のチタンとポリビニルアルコール水溶液中の水酸基とのTi/OHモル比が、0.05〜0.4であることが好ましく、0.08〜0.25であることがより好ましい。 0.05未満ではゲル組成物の強度が低過ぎて弾力性が得られない場合があり、0.4を超えるとゲル組成物の強度が高くなりすぎて弾力性が損なわれる場合がある。

    本発明で使用するカルシウムアルミネート化合物は、CaOとAl を主成分とする物質である。

    カルシウムアルミネート化合物を得る方法としては、CaO原料とAl 原料を所定の割合で配合し、熱処理し、粉砕して得る方法が挙げられる。 CaO原料としては、例えば、石灰石や貝殻等の炭酸カルシウム、消石灰等の水酸化カルシウム、生石灰等の酸化カルシウム等が挙げられる。 Al 原料としては、ボーキサイト、アルミ残灰、アルミ粉等が挙げられる。

    熱処理するための焼成設備としては、ロータリーキルンや電気炉等が使用可能である。

    カルシウムアルミネート化合物は、不純物を含む場合がある。 不純物としては、SiO 、Fe 、MgO、TiO 、ZrO 、MnO、P 、Na O、K O、Li O、硫黄、フッ素、塩素等が挙げられる。 これらの不純物の合計は5%以下の範囲だと特に問題とはならない。

    本発明で使用するカルシウムアルミネート化合物のCaO/Al モル比は、0.4〜1.5が好ましく、0.6〜1.3がより好ましい。 0.4未満ではヒドロゲル組成物の圧縮強度が低くなる場合があり、1.5を超えるとゲル組成物の強度が高くなりすぎて弾力性が損なわれる場合がある。

    カルシウムアルミネート化合物の粉末度は、ブレーン比表面積で1500〜8000cm /gが好ましく、3000〜6000cm /gがより好ましい。 1500cm /g未満では充分な強度が得られない場合があり、8000cm /gを超えると反応性が高くなり、流動性や可使時間を確保できない場合がある。

    カルシウムアルミネート化合物のガラス化率は、特に限定されるものではなく、結晶質でも非晶質でも使用可能である。 結晶質のカルシウムアルミネート化合物としては、3CaO・Al 、12CaO・7Al 、CaO・Al 、3CaO・5Al 、CaO・2Al 、CaO・6Al 等が挙げられる。 これらのうち2種以上を併用することも可能である。

    尚、本発明では、次に示すX線回折リートベルト法によってガラス化率の測定を行う。 粉砕した試料に酸化アルミニウムや酸化マグネシウム等の内部標準物質を所定量添加し、めのう乳鉢で充分混合したのち、粉末X線回折測定を実施する。 測定結果を定量ソフトで解析し、ガラス化率を求める。 定量ソフトには、Sietronics社の「SIROQUANT」を用いる。

    本発明で使用するカルシウムアルミノシリケート化合物は、CaOとAl とSiO を主成分とする物質であり、非晶質物質であることが好ましい。

    カルシウムアルミノシリケート化合物のCaO/Al モル比は、1.5〜3.0が好ましく、2.0〜2.5がより好ましい。 1.5未満ではゲル化に時間を要し、充分な水中不分離性が得られない場合があり、3.0を超えると充分な流動性や可使時間が得られない場合がある。

    カルシウムアルミノシリケート化合物のSiO 含有量は、2〜5%が好ましく、2.5〜4.5%がより好ましい。 この範囲外だと効果が得られない場合がある。

    カルシウムアルミノシリケート化合物を得る方法としては、CaO原料とAl 原料とSiO 原料を所定の割合で配合し、熱処理し、粉砕して得る方法が挙げられる。 CaO原料としては、例えば、石灰石や貝殻等の炭酸カルシウム、消石灰等の水酸化カルシウム、生石灰等の酸化カルシウム等が挙げられる。 Al 原料としては、ボーキサイト、アルミ残灰、アルミ粉等が挙げられる。 SiO 原料としては、ケイ石、粘土質、各種産業から副生するシリカ質物質等が挙げられる。 熱処理するための焼成設備としては、ロータリーキルンや電気炉等が使用可能である。

    カルシウムアルミノシリケート化合物は、不純物を含む場合がある。 不純物としては、SiO 、Fe 、MgO、TiO 、ZrO 、MnO、P 、Na O、K O、Li O、硫黄、フッ素、塩素等が挙げられる。 これらの不純物の合計は10%以下の範囲だと特に問題にはならない。

    カルシウムアルミノシリケート化合物の粉末度は、ブレーン比表面積で3000〜9000cm /gが好ましく、4000〜8000cm /gがより好ましい。 3000cm /g未満では充分な強度が得られない場合があり、9000cm /gを超えると反応性が高くなり、流動性や可使時間を確保できない場合がある。

    本発明で使用する不活性フィラーは、特に限定されることはなく、無機系や有機系のものが使用可能である。 無機系としては、珪石、石灰石等の骨材、ベントナイト等の粘土鉱物、ゼオライト等のイオン交換体、シリカ質微粉末、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、ケイ酸カルシウム、スラグ等が挙げられ、有機系材料としては、ビニロン繊維、アクリル繊維、炭素繊維等の繊維状物質、イオン交換樹脂等が挙げられる。 これらの中では、効果が大きい点から、炭酸カルシウム及び/又はスラグが好ましく、炭酸カルシウムとスラグを併用することがより好ましい。

    炭酸カルシウムとスラグを併用した場合の混合比率は、炭酸カルシウム:スラグ=20〜80部:80〜20部が好ましく、炭酸カルシウム:スラグ=40〜60部:60〜40部がより好ましい。 この範囲外だと流動性や可使時間を確保できない場合がある。

    スラグとしては、高炉スラグ、転炉スラグ、高炉徐冷スラグ、脱リンスラグ、下水汚泥や都市ゴミ等の廃棄物に、必要により粘土や石灰等を配合し、高温で溶融し、急冷して得られる下水汚泥溶融スラグ、及び、都市ゴミ焼却灰溶融スラグ等が挙げられる。 これらの中では、高炉スラグが好ましい。 高炉スラグは、鉄鋼製造の過程で高炉から排出される溶融状態のスラグを水等で急冷してガラス質にし、粉砕して微粉末化したものをいう。

    不活性フィラーの粉末度は、ブレーン比表面積で1500〜15000cm /gが好ましく、3000〜10000cm /gがより好ましい。 1500cm /g未満ではセメントスラリーが沈降する場合があり、150000cm /gを超えると流動性や可使時間を確保できない場合がある。

    不活性フィラーの使用量は、B材中のカルシウムアルミネート化合物及び/又はカルシウムアルミノシリケート化合物100部に対して25〜300部が好ましく、100〜250部がより好ましい。 25部未満ではゲル組成物の強度が高くなりすぎて弾力性が損なわれる場合があり、300部を超えるとゲル組成物が脆弱となり、弾力性が損なわれる場合がある。

    本発明ではゲル化時間を調製する際、凝結遅延剤を使用することができる。

    本発明で使用するA材とB材の使用割合は、A材35〜65容量部とB材35〜65容量部が好ましく、A材45〜55容量部とB材45〜55容量部がより好ましく、A材50容量部とB材50容量部が最も好ましい。 A材の使用割合が35容量部未満ではゲル組成物の強度が高くなり、弾力性が損なわれる場合があり、65容量部を超えるとゲル組成物が脆弱となり、弾力性が損なわれる場合がある。

    B材の水量は、カルシウムアルネート化合物とカルシウムアルミノシリケート化合物と不活性フィラーの合計100部に対して、15〜200部が好ましく、75〜150部がより好ましい。 15部未満ではセメントスラリーが瞬結する場合があり、200部を超えると架橋割合が減少し、ヒドロゲル組成物の弾力性が不十分になる場合がある。

    本発明で使用するA材とB材は、等量で圧送し、地下構造物周囲に注入することが好ましい。

    A材とB材を同時に等量圧送する設備は、例えば、手動ダイヤフラム式ポンプやスクイズ式ポンプやスネーク式ポンプ等が挙げられる。 これらの中では、安定して定量圧送ができる点から、2連式スクイズポンプや2連式スネーク式ポンプが好ましい。

    A材とB材の混合性を向上するため、混合時の圧送管内にスタティックミキサを設置することが好ましい。 スタティックミキサのエレメントの形状、寸法は、市販のものであれば特に限定されるものではなく、複数のスタティックミキサを併用することも可能である。

    A材とB材を混合する混合部の形状は特に限定されるものではなく、T型やY型の混合管が挙げられる。

    A材とB材を等量圧送する管や、A材とB材を混合した後の材料を圧送する管の種類や長さは特に限定されるものではないが、取扱い易く、耐圧性を有する点から、耐圧式ホースが好ましい。

    本発明のヒドロゲル組成物は、架橋剤を使用してもよい。

    本発明におけるヒドロゲル組成物の混合装置としては、既存のいかなる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、ナウタミキサ等が挙げられる。

    本発明のヒドロゲル組成物を用いた地盤補修方法としては、例えば、トンネル及び下水管等の地下構造物周囲の空洞や土壌中に注入する方法が挙げられ、特に限定されるものではない。 例えば、空洞や漏水が見られるコンクリート壁やコンクリート床版にドリルで穴を開け、注入プラグをセットした後、本発明のヒドロゲル組成物を等量圧送ポンプで注入し、空洞部を充填し、コンクリート背部や下部に止水や免震に優れた弾性体を形成する方法が挙げられる。 地上から空洞部や構造物周囲に注入管を挿入し、等量圧送ポンプにより注入する方法も挙げられる。

    以下、実施例で詳細に説明する。

    実験例1
    PVA水溶液とチタン水溶液を、Ti/OHモル比が0.15の割合になるように混合したA材と、硬化材(硬化材とは、カルシウムアルミネート化合物、カルシウムアルミノシリケート化合物をいう)100部、表1に示す不活性フィラー200部、及び、水を水粉体比(粉体とは、カルシウムアルネート化合物とカルシウムアルミノシリケート化合物と不活性フィラーをいう)50%の割合で混合したB材を、表1に示す容量比で混合し、ヒドロゲル組成物を調製した。 調製後の組成物の弾力性、水中不分離性を評価し、表1に示した。

    (使用材料)
    PVA水溶液:電気化学工業社製、商品名「K17」(重合度1700、鹸化度98.7mol%)を水道水に加えて80℃に加温し、固形分濃度10%のPVA水溶液としたもの。
    チタン水溶液:チタンラクテート、チタン濃度5.5%、pH4.7
    カルシウムアルミネート化合物:試作品、CaO29%、Al 65%、SiO 3%、TiO 3%、CaO/Al モル比0.8、ガラス化率30%、比表面積5000cm /g、密度3.05g/cm
    カルシウムアルミノシリケート化合物:試作品、CaO50%、Al 40%、SiO 4%、その他6%、CaO/Al モル比1.2、ガラス化率80%、比表面積6000cm /g、密度3.05g/cm
    不活性フィラーa:炭酸カルシウム、市販品、比表面積4470cm /g、密度2.70g/cm
    不活性フィラーb:高炉スラグ、市販品、比表面積6000cm /g、密度2.89g/cm
    不活性フィラーc:非晶質微粒子シリカ、電気化学工業製、球状シリカ、比表面積13.5m /g
    水:水道水

    (試験方法)
    B材のスラリー凝結開始時間(凝結開始時間):水粉体比50%のB材のスラリーを調製してから、JIS A 6202に基づき凝結が始発するまでの時間を貫入針で測定した。
    弾力性(復元率):ヒドロゲル組成物を5cm×5cm×5cmの型枠に流し込み、材齢1日で脱型し、市販の耐圧試験機を用いて上部から1cm裁荷した後除荷した。 除荷後の供試体の高さ(xcm)を測定して復元率を測定した。 復元率は[1−(5−x)]×100(%)で算出し、弾力性の指標とした。
    水中不分離試験(HGの水中不分離抵抗性 pH):純水を張った透明の水槽に、A材とB材を15秒攪拌したヒドロゲル組成物を瞬時に投入した後、水を採取し、水槽内の水のpHを測定した。 尚、水槽内の水はヒドロゲル組成物の100倍の量とし、水槽の大きさは30cm×50cm×30cmのものを使用した。 pHの測定は、堀場製作所社製pHメーターF−52Sにて測定した。 水中不分離性が小さい程、セメント成分が水中に溶出するので、pHが高い値となる。

    表1より以下のことが判明する。 A材とB材の使用割合を適量にすることにより、流動性や可使時間を確保でき、弾力性を有し、水中不分離抵抗性に優れるという効果を奏する。 A材とB材の使用割合を、A材35〜65容量部とB材35〜65容量部にすることにより、より大きな効果を奏する。 不活性フィラーとして、炭酸カルシウムとスラグを併用した場合、より大きな効果を奏する。

    実験例2
    Ti/OHモル比が表2に示す割合になるように、PVA水溶液とチタン水溶液を混合したA材と、カルシウムアルミネート化合物100部に対して、表2に示す割合で不活性フィラーを混合したB材を1対1の容量比で混合し、ヒドロゲル組成物を調製したこと以外は、実験例1と同様に行った。 調製後の組成物の弾力性、水中不分離性を評価し表2に示した。 尚、B材の水粉体比は50%とした。

    表2より以下のことが判明する。 A材とB材のTi/OHモル比を適量にし、不活性フィラーの使用量を適量にすることにより、弾力性を有し、水中不分離抵抗性に優れるという効果を奏する。

    実験例3
    PVAと有機チタン系化合物を、Ti/OHモル比が0.15の割合になるように混合したA材と、カルシウムアルミネート化合物100部と不活性フィラー200部と水を含有したB材(不活性フィラーは、炭酸カルシウム100部と高炉スラグ100部からなる混合物、水粉体比50%)とを、等量ずつ圧送ポンプを用い、10L/minで圧送し、注入試験を行った。 このとき、A材とB材はT字管で混合し、混合後にスタティックミキサの設置の有無で試験した結果を表3に示した。

    (使用装置)
    圧送ポンプ:岡三機工社製2連式ポンプOKG-N65ME型を使用した。
    スタティックミキサ:スタティックミキサ(市販品)を用いた。

    (試験方法)
    A材とB材の混合性試験(復元率):注入後のヒドロゲル組成物を5cm×5cm×5cmの型枠に流し込み、材齢1日で脱型し、市販の耐圧試験機を用いて上部から1cm裁荷した後除荷した。 除荷後の供試体の高さ(xcm)を測定して復元率を測定した。 復元率は[1−(5−x)]×100(%)で算出し、混合性の指標とした。 混合が不十分であるほど、復元率は低くなる。
    注入時の最大圧力測定(注入時の圧力):A材とB材の混合後の管内に市販の圧力計を設置して注入時の最大圧力を測定した。


    表3より以下のことが判明する。 混合器を使用することにより、A材とB材の混合性を確保でき、弾力性が向上する。

    本発明のヒドロゲル組成物は、湧水箇所や漏水箇所でもゲル組成物が溶解しないことから、充填性が高く、高範囲に充填でき、さらに施工性に優れる。 例えば、土木・建築分野において使用されるヒドロゲル組成物及び地盤補修工法に適用できる。

    QQ群二维码
    意见反馈